JP2002182151A - 色光分離・導光光学系およびプロジェクタ - Google Patents

色光分離・導光光学系およびプロジェクタ

Info

Publication number
JP2002182151A
JP2002182151A JP2000381935A JP2000381935A JP2002182151A JP 2002182151 A JP2002182151 A JP 2002182151A JP 2000381935 A JP2000381935 A JP 2000381935A JP 2000381935 A JP2000381935 A JP 2000381935A JP 2002182151 A JP2002182151 A JP 2002182151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
color
color light
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000381935A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Ikegami
敏正 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000381935A priority Critical patent/JP2002182151A/ja
Publication of JP2002182151A publication Critical patent/JP2002182151A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リレー光学系や複雑な光路の引き回しを用い
ることなしに、色光分離・導光光学系の各色光の光路長
を等しくして、小型で高性能の色光分離・導光光学系お
よびそれを用いたプロジェクタを得ること。 【解決手段】 光源110からの光を赤、緑、青の各色
光に分離するダイクロイックミラー211,212を光
軸に対して45°未満の角度で配置し、ダイクロイック
ミラーで分離された3つの色光の光路長の差を小さくす
るとともに、最短の光路の媒質を空気で、それより長い
光路は空気より大きい屈折率を有する媒質で形成し、各
色光の光路長を等しくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示用光学系
あるいはそれを用いたプロジェクタに関する。
【0002】
【従来の技術】図6はプロジェクタにおける公知の光学
系を示す平面図である。これによれば、プロジェクタ5
00は、光源510から照射された光の照度分布を均一
化し、かつ、偏向方向が揃った状態で液晶パネル550
R,550G,550Bに入射させるための照明光学系
520と、この照明光学系520から射出される光W
を、赤、緑、青の各色光R、G、Bに分離する色光分離
光学系530と、色光分離光学系530によって分離さ
れた各色光のうち、青色光Bを対応する液晶パネル55
0Bに導くリレー光学系540と、各色光を与えられた
画像情報に従って変調する光変調手段としての3枚の液
晶パネル550R,550G,550Bと、変調された
各色光を合成する色光合成光学系としてのクロスダイク
ロイックプリズム560と、合成された光を投写面上に
拡大投写する投写レンズ570とを備える。
【0003】ところで、照明光学系520からの光は、
色光分離光学系530によって、赤、緑、青の各色光
R、G、Bに分離された後、それぞれ対応する液晶パネ
ル550R,550G,550Bに入射する。この場
合、色光分離光学系530における各色光の光路長が相
違すると、各液晶パネルに入射する各色光の強度に差が
生ずるので、他の色光の光路よりも長い光路を有する青
色光Bには、特にリレー光学系540を用いて、光の拡
散などによる光の利用効率の低下を防止している。ま
た、特開平5−66505号には、赤、緑、青の各色光
の光路長を、ミラーを用いて水平方向に繰り返し反射さ
せて引き回すことにより、赤、緑、青の各色光の光路長
を等しくする投影型液晶表示装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、分離さ
れた各色光の光路長を等しくするために、リレー光学系
を用いた色光は、その照度分布が反転して色むら等が発
生しやすい。また、各色光の光路を、ミラーを用いて水
平方向に引き回した場合には、一般にその光路が長くな
るため、照度が落ちてしまうという問題がある。
【0005】本発明はこれらの課題を解決するためにな
されたもので、リレー光学系や複雑な光路の引き回しを
用いることなしに、色光分離光学系の各色光の光路長を
等しくして、小型で高性能の画像表示用光学系およびそ
れを用いたプロジェクタを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、光源からの光
を赤、緑、青の各色光に分離する色光分離光学系と、前
記色光分離部材で分離された各色光を対応する電気光学
装置に導く色光導光光学系とからなる色光分離・導光光
学であって、前記色光分離光学系は、光源から射出され
た光の入射光軸に対し45°未満の角度で配置された色
光分離分離面を有することを特徴とする。これは例え
ば、色光分離面をX字状に配置させることが好ましい。
また、前記色光分離光学系は、ダイクロイックミラーま
たはダイクロイックプリズムであってもよい。
【0007】この構成によれば、色光分離光学系に入射
する光の方向とそこから射出する光の方向が鈍角となる
ため、分離された各色光の光路長(色光分離光学系から
電気光学装置までの経路)の差を短くすることができ、
色光分離・導光光学系の小型化ができる。
【0008】さらに、前記色光光分離部に入射した光を
前記各色光に分離しその分離した各色光を前記電気光学
装置に導く光路に屈折率の異なる媒質を配して各色光の
光路長を等しく形成したことを特徴とする。
【0009】これは例えば、前記色分離・導光光学系
が、中央に形成された第1色光の光路と、前記第1色光
の光路に対して対称に形成された第2および第3色光の
光路とを備え、前記第2および第3色光の光路媒質の屈
折率を前記第1色光の光路媒質の屈折率より大きくした
ものである。
【0010】また、前記第1色光の光路を形成する第1
の光路媒質と、前記第2の光路を形成する第1および第
2の光路媒質のうち、異なる光路媒質を通過する前記第
1および第2の光路長との比が、前記第1の光路媒質の
屈折率と前記第2の光路媒質の屈折率との比を略反比例
の関係にあることを特徴とする。
【0011】これらの構成によれば、色光分離・導光光
学系における各色光の光路を必要最低限まで短くし、か
つ等しくできるので色光分離・導光光学系の小型化が一
層促進され、輝度の差を少なくすることができるととも
に、各光路長の調整が可能となり、画像の色バランスも
適正に維持される。
【0012】また、前記第2の光路媒質が合成樹脂から
形成してもよい。これにより、色分離・導光光学系が複
雑な形状であっても形成でき、さらには軽量化も図るこ
とができる。
【0013】さらに、前記第2および第3の光路媒質の
光入射面および光射出面は、各々の面に入射する光の光
軸に対して垂直な面で形成したことを特徴とする。これ
により、光路媒質に入射する光や射出する光の偏向を防
止することができる。
【0014】光源から照射される光をその偏向方向を揃
える照明光学系と、前記照明光学系から射出される光を
赤、緑、青の各色光に分離する色光分離光学系と、前記
色光分離光学系で分離された各色光を対応する電気光学
装置に導く色光導光光学系と、前記各色光を与えられた
画像情報に従って変調する電気光学装置と、その電気光
学装置で変調された各色光を合成する色光合成光学系と
を備えたプロジェクタにおいて、上記いずれかの色光分
離・導光光学系を用いたことを特徴とする。
【0015】また、前記色光分離部材の光源から射出さ
れた光の入射光軸方向に対する角度と色光合成光学系の
光の入射光軸方向に対する角度が異なる構成としてい
る。
【0016】このようなプロジェクタでも、前記色光分
離・導光光学系を有することにより、前述した作用効果
が同様に得られることから、本発明の目的が達成され
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の形態を実施
例に基づき説明する。
【0018】実施の形態1 図1は、本発明の一実施例である色光分離・導光光学系
を備えたプロジェクタの光学系を示す平面図である。こ
のプロジェクタの光学系は、照明光学系100と、色光
分離光学系210と色光導光光学系220からなる色光
分離・導光光学系200と、電気光学装置としての液晶
ライトバルブ310R、310G、310Bと、色光合
成光学系としてのダイクロイックプリズム420、およ
び投写レンズ570とを備える。
【0019】照明光学系100は、図3に示すように、
光源(リフレクタを含む)110、複数の小レンズから
なる第1および第2レンズアレイ120,140、遮光
板150、偏光変換素子アレイ160、重畳レンズ17
0等から構成されている。
【0020】偏光変換素子アレイ160は、図3に示す
ように、2つの偏光変換素子アレイA161,偏光変換
素子アレイB162が光軸を挟んで対称な向きに配置さ
れたもので、これらの偏光変換素子アレイA161,B
162は、入射された非偏光の光束を1種類の直線偏光
光(例えば、s偏光光やp偏光光)に変換して射出する
機能を有する。図4は偏光変換素子アレイの作用を示す
模式図である。偏光変換素子アレイA161の入射面
に、s偏光成分やp偏光成分とを含む非偏光光(ランダ
ムな偏光方向を含む入射光)が入射すると、この入射光
は、まず、偏光分離膜166によってs偏光光とp偏光
光に分離される。s偏光光は偏光分離膜166によって
ほぼ垂直に反射され、反射膜167によってさらに反射
されてから射出される。一方、p偏光光は、偏光分離膜
166をそのまま透過する。偏光分離膜166を透過し
たp偏光光の射出面には、λ/2位相差板164が配置
されており、このp偏光光がs偏光光に変換されて射出
する。従って、偏光変換素子アレイA161を通過した
光は、そのほとんどがs偏光光となって射出される。な
お、偏光変換素子アレイA161から射出される光をp
偏光光としたい場合には、λ/2位相差板164を、反
射膜167によって反射されたs偏光光の射出する射出
面に配置すればよい。また、偏光方向を揃えられる限
り、λ/4位相差板を用いたり、所望の位相差板をp偏
光光とs偏光光の射出面の双方に設けたりしてもよい。
【0021】図1にもどり、色光分離・導光光学系20
0について説明する。
【0022】まず、色光分離・導光光学系200の入口
には、色光分離光学系210が設けられており、その色
光分離光学系210は、照明光学系100から射出され
た1種類の直線偏光光を、赤色光を反射し他の色光を透
過する色光分離面を有する第1ダイクロイックミラー2
11と、青色光を反射し他の色光を透過する色光分離面
を有する第2ダイクロイックミラー212とで構成され
ている。また、図に示すように第1ダイクロイックミラ
ー211と第2ダイクロイックミラー212は、照明光
学系から照射される光の光軸に対する角度θを45°未
満になるよう平面配置し、かつX字状に交差させてあ
る。
【0023】次に、色光導光光学系220は、第1ダイ
クロイックミラー211で分離された赤色光の光路を形
成させるためのミラー(金属を蒸着した反射膜も含む)
223、224が第1ダイクロイックミラー211側と
液晶ライトバルブ310R側とにそれぞれ配置され、さ
らに、第2ダイクロイックミラー212で分離された青
色光の光路を形成させるためのミラー(金属を蒸着した
反射膜も含む)221、222が第2ダイクロイックミ
ラー212側と液晶ライトバルブ310R側とにそれぞ
れ配置される。これらの赤色光と青色光の光路は、後述
する緑色光の光軸に対して左右対称に形成して、その光
路長をほぼ等しくしている。
【0024】一方、第1および第2ダイクロイックミラ
ー211,212を透過して分離された緑色光の光路
は、赤色光と青色光の光路の中央に位置するよう形成し
ている。上述の赤・緑・青の各色光の光路は、光軸と平
行な平面上に配置されている。液晶ライトバルブ310
R、310G、310Bは、赤、緑、青の各色光毎に、
図示していないが、少なくとも液晶パネルと、入射およ
び出射側偏光板から構成されている。
【0025】クロスダイクロイックプリズム420は、
4つの頂角が直角な二等辺三角形状の直角プリズムを組
み合わせたもので、赤色光を反射する誘電体多層膜と、
青色光を反射する誘電体多層膜とが界面に略X字状に形
成されている。これらの誘電体多層膜によって3色の変
調光が合成されて、投写光学系である投写レンズを介し
てカラー画像を投写するための合成光が形成される。
【0026】また、液晶ライトバルブ310R、310
G、310Bは、クロスダイクロイックプリズム420
に接着剤等で固定されている。
【0027】次に、上述したように構成されたプロジェ
クタの動作を説明する。
【0028】図3に示すように、光源110から射出さ
れた非偏光光は、第1レンズアレイ120を構成する複
数の小レンズによって複数の部分光束102に分割さ
れ、第2レンズアレイ140を構成する複数の小レンズ
によって偏光変換素子アレイ160の偏光分離膜166
の近傍に集光される。遮光板150は、偏光変換素子ア
レイ160への部分光束が反射膜167に対応した位置
に入射するのを防ぐためのものである。こうして偏光変
換素子アレイ160に入射した部分光束は、上述したよ
うに1種類の直線偏光光に変換され射出される。そして
偏光光がそろった複数の部分光束は、色光分離・導光光
学系を経由して、液晶ライトバルブ310R、310
G、310Bへ向かう。その際、重畳レンズ170は、
光束を液晶ライトバルブ310R、310G、310B
の液晶パネル上に重畳されるように作用している。
【0029】図1に戻り、照明光学系100から色分離
光学系210に入った光は、赤色光を反射し他の色光を
透過する第1ダイクロイックミラー211と、青色光を
反射し他の色光を透過する第2ダイクロイックミラー2
12とによって赤・緑・青の各色光に分離される。
【0030】第1ダイクロイックミラー211で反射さ
れた赤色光は、ミラー223、224でそれぞれ反射さ
れた後、液晶ライトバルブ310Rへ入射する。
【0031】また、第2ダイクロイックミラー212で
反射された青色光は、ミラー221、222でそれぞれ
反射された後、液晶ライトバルブ310Bへ入射する。
【0032】さらに、第1および第2ダイクロイックミ
ラー211、212を透過した緑色光は、空間部243
を通って液晶ライトバルブ310Gへ入射する。
【0033】液晶ライトバルブ310R、310G、3
10Bを構成する各液晶パネルは、入射した光を与えら
れた画像情報(画像信号)に従って変調する電気光学装
置としての機能を有しており、そこに入射した各色光
は、与えられた画像情報に従って変調されて各色光に対
応する画像を形成する。
【0034】さらに、それぞれの液晶ライトバルブ31
0R、310G、310Bから射出された各変調光は、
クロスダイクロイックプリズム420に入射して合成さ
れ、その合成光が投写レンズ570によってスクリーン
上にカラー画像として投写(表示)される。
【0035】この色光分離・導光光学系200はシンプ
ルな構成ではあるが、赤色光や青色光の光路の幾何学的
距離は、緑色光の光路の幾何学的距離より長くなる。こ
こで各色光の幾何学的光路長とは、各色光の光軸が第1
および第2ダイクロイックミラー211、212の仮想
入射面fから、各液晶ライトバルブの入射面までの距離
をいう。例えば、赤・緑・青色光の各光路長は、図1に
示した各々の線LR(hからr)、LG(hからg)、
LB(hからb)の長さとなる。この幾何学的距離の差
を短くすることによって色光分離・導光光学系の大きさ
を小さくすることが可能となる。詳述すると、二点差線
は、第2ダイクロイックミラー212を照明光学系から
入射する光の光軸に対する角度を45°とした場合の青
色光の光路長および色光導光光学系の配置を示してい
る。一方、破線は、第1ダイクロイックミラー211の
角度を例えば22.5°とした場合の赤色光光路長およ
び色光導光光学系の配置を示している。このように、第
1ダイクロイックミラー211の角度を45°未満とす
ることで、導光光学系の大きさを小さくすることが可能
となる。
【0036】次に、緑色光の光路長と他の色光の光路長
差は、光路の媒質を異ならせることで調整できる。すな
わち、光路を形成する媒質の屈折率が大きくなるとその
媒質中を通過する光の速度が速くなるため、幾何学的距
離が媒質の屈折率に応じて見掛け上、短くなることを利
用するものである。
【0037】緑色光の光路の媒質を空気(屈折率は約
1)としたこの例では、赤色光や青色光の光路を空気よ
り大きな屈折率の媒質で構成することで、その光路長を
幾何学的距離より短くすることができる。ここでは、空
気を第1の光路媒質とし、赤色光や青色光の光路の一部
を第2媒質としてガラス241、242を使用し、その
ガラスの大きさを調整することで、青色光や赤色光の光
路長を緑色光の光路長と等しくしている。
【0038】具体的には、緑色光の光路長LGから赤色
光が空気中を通過する光路長を引いた値LG0と赤色光
の光路長LRから空気中を通過する光路長を引いた値、
換言すると赤色光がガラス中を通過する距離LR0、お
よび空気の屈折率n0とガラスの屈折率n1の関係が、L
0:LR0=n1:n0となるように設定すればよい。ま
た、青色光の光路についても、同様である。このガラス
241,242は青色光や赤色光の光軸に対し、垂直な
平面で形成されており、その平面の形状は矩形状となっ
ている。
【0039】なお、このような媒質として、ガラスの他
にダイアモンド、石英、サファイア、水晶、合成樹脂、
水等の透明な物質の使用が可能である。特に、合成樹脂
を用いた場合は、複雑な色光導光光学系の形状であって
も容易に製造できるとともに軽量化をも図ることができ
る。
【0040】また、これらの媒質が光路全体を形成する
構成、あるいは光路の一部を形成する構成のいずれでも
可能である。
【0041】この実施例のプロジェクタでは、色光分離
・導光光学系における各色光の光路長のうち、最短の光
路長に他の色光の光路長を近づけるとともに、他の色光
の光路長に屈折率の大きな媒質を介在させ、光学的に等
しい距離を形成したことから、色光分離・導光光学系が
一層小型化することができ、画像の色バランスも適正に
維持される。
【0042】実施の形態2.図2は、本発明の実施の形
態2に係るプロジェクタの光学系を示す平面図である。
【0043】これは、照明光学系と色光導光光学系の一
部の構成を除いて、上記実施の形態1と同じ構成となっ
ている。ここで、前記実施の形態と同じ機能部材には同
一符号を付し、それらの詳細な説明を省略または簡略化
する。
【0044】まず、照明光学系600は、図2および図
5に示すように、光源610は、楕円リフレクタ612
と、楕円リフレクタ612の第1焦点に取り付けられた
光源ランプ611、楕円リフレクタ612によりその第
2焦点に向けて射出された光を光軸に対して平行に射出
する平行化レンズ620、偏光変換素子630から構成
されている。偏光変換素子630には、円錐台状の本体
を備え、円錐台状の中央部631とこの中央部631を
錐面を囲むように設けられた外周部633とを含んで構
成されている。これらの中央部631および外周部63
3はともにガラスで形成されている。外周部633の錐
面と中央部631の錐面は同じ拡がり方向、すなわち光
射出側に向かうに従って拡がるように形成されている。
中央部631の錐面と外周部633の内面との間には、
非偏光の光(s+p)のうち偏光光sを反射し、偏光光
pをのみを透過する偏光分離膜666が形成されてい
る。中央部631の光射出面には、偏光光pを偏光光s
に変換するλ/2位相差板664が設けられている。一
方、外周部633の外側錐面には反射膜667が形成さ
れている。この反射膜667は、偏光分離膜666で反
射した偏光光sをさらに反射させて外周部633の円環
状の外側射出面から射出させるものである。
【0045】また、色光分離・導光光学系700は、色
光分離光学系210と導光光学系720から構成されて
いる。色光導光光学系720は、第1ダイクロイックミ
ラー211で分離された赤色光の光路を形成させるため
のミラー723、724が第1ダイクロイックミラー2
11側と液晶ライトバルブ310R側とにそれぞれ配置
され、さらに、第2ダイクロイックミラー212で分離
された青色光の光路を形成させるためのミラー721、
722が第2ダイクロイックミラー212側と液晶ライ
トバルブ310R側とにそれぞれ配置される。これらの
赤色光と青色光の光路は、後述する緑色光の光軸に対し
て左右対称に形成して、その光路長をほぼ等しくしてい
る。
【0046】一方、第1および第2ダイクロイックミラ
ー211,212を透過して分離された緑色光の光路
は、赤色光と青色光の光路の中央に位置するよう形成し
ている。上述の赤・緑・青の各色光の光路は、光軸と平
行な平面上に配置されている。ここにおいても、赤色光
や青色光の光路には、第2の光路媒質としてはガラス7
41、742を設けている。このガラス741,742
の光入射面751,753および光射出面752,75
4と、反射ミラーを設けた面を除く面には、ガラス74
2の外部からの光を遮断するとともに反射を抑えるため
の黒色等の色合いを有した塗装等の処理が施されてい
る。また、図には理解し易くするために、ガラス面と塗
装761〜764とを離して示してある。
【0047】この実施例のプロジェクタでは、照明光学
系を含む光学系がより一層コンパクトに構成されるとと
もに、外光や反射等による影響を少なくすることができ
る。なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるもの
ではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含
み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
【0048】例えば、上記実施の形態では、透過型の液
晶パネルを用いたプロジェクタに本発明を適用した場合
の例について説明したが、本発明は、反射型の液晶パネ
ルを用いたプロジェクタにも適用することが可能であ
る。また、後述のように電気光学装置は液晶パネルに限
定されない。ここで、「透過型」とは、液晶パネルなど
の電気光学装置が光を透過するタイプであることを意味
しており、「反射型」とは液晶パネルなどの電気光学装
置が光を反射するタイプであることを意味している。反
射型の電気光学装置を採用したプロジェクタでは、ダイ
クロイックプリズムが、光を赤・緑・青の3色分離する
色光分離手段として利用されるとともに、変調された3
色を合成して同一の方向に射出する色光合成手段として
も利用されることがある。
【0049】また、上記実施の形態では、入射光の光軸
と第1および第2ダイクロイックミラー211,212
の角度を22.5°としたが、45°未満であれば目的
を達成できる。さらに、第1および第2ダイクロイック
ミラー211,212を交差させて配置したが、光軸上
に交差させずに配置してもよい。第1および第2ダイク
ロイックミラー211,212を用いたが、第1および
第2ダイクロイックミラー211,212の外端を結ん
だ平面形状のダイクロイックプリズムに変えて構成して
もよい。
【0050】また、緑色光の光路を中央に、その光路に
対して左右対称に赤・青色光の光路を形成したが、適宜
各色光の光路を変えてもよい。
【0051】光変調用電気光学装置は、液晶パネルを用
いた液晶ライトバルブに限られるものではなく、例え
ば、マイクロミラーを用いた装置であってもよい。
【0052】色光合成光学系であるプリズムも、4つの
直角プリズムの接着面に沿って二種類の色光選択面が形
成されたダイクロイックプリズムに限られず、色光選択
面が一種類のダイクロイックプリズムやダイクロイック
ミラー、あるいは偏光ビームスプリッタであってもよ
い。その他プリズムは、略六角面体状の光透過性の箱の
中に色光選択面を配置し、そこに液体を充填したような
ものであってもよい。
【0053】さらに、プロジェクタとしては、投写画像
を観察する方向から投写を行う前面プロジェクタと、投
写画像を観察する方向とは反対側から投写を行う背面プ
ロジェクタとがあるが、上記実施の形態で示した構成
は、そのいずれにも適用可能である。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、リレー光学系や複雑な
光路の引き回しを用いることなしに色分離・導光光学系
の各色光の光路長を等しくできるので、画像の色バラン
スが適切に保たれ、光の利用効率も高められた小型の色
光分離・導光光学系およびそれを用いたプロジェクタを
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である色光分離・導光光学系
を組み込んだプロジェクタの光学系を示す平面図。
【図2】本発明の他の実施例である色光分離・導光光学
系を組み込んだプロジェクタの光学系を示す平面図。
【図3】図1の照明光学系の作用を示す模式図。
【図4】図1の偏光素子アレイの作用を示す模式図。
【図5】図2の照明光学系の作用を示す模式図。
【図6】公知のプロジェクタの光学系を示す平面図。
【符号の説明】
100,600 照明光学系 110,610 光源 120 第1レンズアレイ 140 第2レンズアレイ 150 遮光板 160 偏光変換素子アレイ 170 重畳レンズ 200,700 色光分離・導光光学系 211 第1ダイクロイックミラー 212 第2ダイクロイックミラー 221,222,223,224 ミラー 721,722,723,724 ミラー 241,242,741,742 ガラス 243 空間部 251,751 光入射面 252,752 光射出面 310R,310G,310B 液晶ライトバルブ 420 クロスダイクロイックプリズム 570 投写レンズ 620 平行化レンズ 630 偏光変換素子
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 21/00 G03B 21/00 E 33/12 33/12 G09F 9/00 360 G09F 9/00 360D Fターム(参考) 2H042 CA08 CA12 DA01 DA09 DB02 DE04 2H088 EA15 HA13 HA18 HA21 HA23 HA24 HA25 HA28 MA02 MA05 2H091 FA05Z FA08X FA08Z FA14Z FA26X FA29Z FA34Z FA41Z LA11 LA15 LA17 5G435 AA03 AA04 BB12 BB17 CC12 DD02 FF03 FF05 GG01 GG02 GG03 GG04 GG08 GG28 LL15

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を赤、緑、青の各色光に分
    離する色光分離光学系と、前記色光分離部材で分離され
    た各色光を対応する電気光学装置に導く色光導光光学系
    とからなる色光分離・導光光学であって、 前記色光分離光学系は、光源から射出された光の入射光
    軸に対し45°未満の角度で配置された色光分離面を有
    することを特徴とする色光分離・導光光学系。
  2. 【請求項2】 前記色光分離面は、略X字状に配置して
    なることを特徴とする請求項1記載の色光分離・導光光
    学系。
  3. 【請求項3】 前記色光分離光学系は、ダイクロイック
    ミラーであることを特徴とする請求項1または2記載の
    色光分離・導光光学系。
  4. 【請求項4】 前記色光分離光学系は、ダイクロイック
    プリズムであることを特徴とする請求項1または2記載
    の色光分離・導光光学系。
  5. 【請求項5】 前記色光分離部に入射した光を前記各色
    光に分離しその分離した各色光を前記電気光学装置に導
    く光路に屈折率の異なる媒質を配して各色光の光路長を
    等しく形成したことを特徴とする請求項1記載の色光分
    離・導光光学系。
  6. 【請求項6】 前記色分離・導光光学系が、中央に形成
    された第1色光の光路と、前記第1色光の光路に対して
    対称に形成された第2および第3色光の光路とを備え、
    前記第2および第3色光の光路媒質の屈折率を前記第1
    色光の光路媒質の屈折率より大きくしたことを特徴とす
    る請求項5記載の色光分離・導光光学系。
  7. 【請求項7】 前記第1色光の光路を形成する第1の光
    路媒質と、前記第2の光路を形成する第1および第2の
    光路媒質のうち、異なる光路媒質を通過する前記第1お
    よび第2の光路長との比が、前記第1の光路媒質の屈折
    率と前記第2の光路媒質の屈折率との比を略反比例の関
    係にあることを特徴とする請求項6記載の色光分離・導
    光光学系。
  8. 【請求項8】 前記光路媒質は、合成樹脂かなることを
    特徴とする請求項5乃至7記載の色光分離・導光光学
    系。
  9. 【請求項9】 前記第2および第3の光路媒質の光入射
    面および光射出面は、各々の面に入射する光の光軸に対
    して垂直な面で形成したことを特徴とする請求項3乃至
    5記載の色光分離・導光光学系。
  10. 【請求項10】 光源から照射される光をその偏向方向
    を揃える照明光学系と、前記照明光学系から射出された
    光を赤、緑、青の各色光に分離する色光分離光学系と、
    前記色光分離光学系で分離された各色光を対応する電気
    光学装置に導く色光導光光学系と、前記各色光を与えら
    れた画像情報にしたがって変調する電気光学装置と、そ
    の電気光学装置で変調された各色光を合成する色光合成
    光学系とを備えたプロジェクタにおいて、前記請求項1
    乃至9記載のいずれかの色光分離・導光光学系を用いた
    ことを特徴とするプロジェクタ。
  11. 【請求項11】 前記色光分離部の光源から射出された
    光の入射光軸方向に対する角度と色光合成光学系の光束
    の入射光軸方向に対する角度が異なること特徴とする請
    求項10記載のプロジェクタ。
JP2000381935A 2000-12-15 2000-12-15 色光分離・導光光学系およびプロジェクタ Withdrawn JP2002182151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381935A JP2002182151A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 色光分離・導光光学系およびプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381935A JP2002182151A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 色光分離・導光光学系およびプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002182151A true JP2002182151A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18849851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381935A Withdrawn JP2002182151A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 色光分離・導光光学系およびプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002182151A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7159987B2 (en) 2003-04-21 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Display device, lighting device and projector
JP2020003700A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 セイコーエプソン株式会社 光学モジュール及び頭部装着型表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7159987B2 (en) 2003-04-21 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Display device, lighting device and projector
US7270427B2 (en) 2003-04-21 2007-09-18 Seiko Epson Corporation Display device, lighting device and projector
US7325932B2 (en) 2003-04-21 2008-02-05 Seiko Epson Corporation Display device, lighting device and projector
JP2020003700A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 セイコーエプソン株式会社 光学モジュール及び頭部装着型表示装置
JP7187838B2 (ja) 2018-06-29 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6535256B1 (en) Color liquid crystal display device
JP2000121811A (ja) Xプリズム及び投写システム
JP2006276826A (ja) 反射型投射表示装置
CN103676423A (zh) 投影装置
JP3635979B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
WO2002001289A1 (fr) Projecteur
JP2002182307A (ja) 投射型表示装置
JPH02106792A (ja) 画像投射装置
JP2002072162A (ja) 液晶ライトバルブおよびこれを備えた投写型表示装置
JPWO2004040366A1 (ja) プロジェクタ
US7717567B2 (en) Lighting optical system
JP3620509B2 (ja) リアプロジェクタ
JP3966174B2 (ja) 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ、並びに、照明光学系に用いられる光源装置
JP2002182151A (ja) 色光分離・導光光学系およびプロジェクタ
WO2019181404A1 (ja) 画像表示装置
JP2002189189A (ja) 色光分離・導光光学系およびプロジェクタ
JP2020134748A (ja) プロジェクター
JP2000121997A (ja) 投写型表示装置
JP7482351B2 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP2002031845A (ja) プロジェクタ
JP2006525542A (ja) 投射システム
JP2000250137A (ja) 照明光学装置及びプロジェクタ装置
JP2004061599A (ja) プロジェクタ
JP5104338B2 (ja) プロジェクタ
JP2000206450A (ja) 投写型表示装置および光選択プリズム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304