JP2002187227A - 塗膜硬度に優れた塗装材及びその製造方法 - Google Patents

塗膜硬度に優れた塗装材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002187227A
JP2002187227A JP2000387436A JP2000387436A JP2002187227A JP 2002187227 A JP2002187227 A JP 2002187227A JP 2000387436 A JP2000387436 A JP 2000387436A JP 2000387436 A JP2000387436 A JP 2000387436A JP 2002187227 A JP2002187227 A JP 2002187227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating film
layer
hardness
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000387436A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Takazawa
令子 高澤
Junichi Oshiro
準一 大代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2000387436A priority Critical patent/JP2002187227A/ja
Publication of JP2002187227A publication Critical patent/JP2002187227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最外層として、単に塗膜硬度が高いというだ
けでなく、優れた塗膜密着性及び耐衝撃性をも有する塗
膜層を有する塗装材を提供する。また、このような塗装
材の製造方法を提供する。 【解決手段】 基材表面上に最外層として塗膜層を有す
る塗装材において、上記塗膜層が、粗面化手段により平
滑時塗膜表面粗さ(Rzo)より大きく、かつ、鉛筆硬度
(単位:H)で表される所定の塗膜硬度を得るために塗
膜層中の顔料含有量(重量%)に応じて定められる必要
最小限の塗膜表面粗さ(min-Rz)以上の塗膜表面粗さ
(Rz)を有する塗膜硬度に優れた塗装材であり、ま
た、このような塗装材を製造するための方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、塗膜硬度に優れ
た塗装材及びその製造方法に係り、特に、最外層として
形成された塗膜層の鉛筆硬度を可及的に改善し、より傷
付き難い塗膜層を有する塗装材及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】塗膜は、被塗装物(基材)の表面に塗膜
層として設けられ、この基材の保護、美観の発現や維持
等、基材の機能や価値を著しく向上させるものである。
そして、このような塗膜層が適用される基材としては、
金属材、プラスチック材、木材等のあらゆる素材に及ん
でいるほか、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合
金からなるアルミニウム材についてだけみても、押出形
材や板材等として、鉄道車両内外装、建物の窓や玄関建
具等の建物の内外装、ビル外壁や内装等の各種建築部
材、道路資材、各種キャビネット、冷凍車コンテナ内外
装、冷凍ショーケース、各種日用品等、その用途も極め
て多岐に亘っている。
【0003】そして、このような基材の表面に設けられ
る塗膜層については、近年、塗装材の美観を長期に亘っ
て維持するという観点から、塗膜層表面に傷が付き難
い、いわゆるハードコーティングの需要が高まってお
り、この目的を達成するために、例えば、オルガノシラ
ン系、メラミン系、多官能アクリレート系、ウレタン
系、フッ素系、珪酸塩系、コロイダルシリカ系等の多数
のハードコーティング用塗料が提案されており、所定の
効果を達成している。
【0004】しかしながら、例えば、建築内外装材、車
両内装材、トンネル内装材、OA機器、家電製品等の分
野においては、塗膜層に期待される塗膜硬度について、
鉛筆硬度で6H以上、好ましくは7H以上もの塗膜硬度
が求められ、塗料それ自体の性能改善だけでは到底対応
しきれない場合が生じている。
【0005】また、塗料それ自体の塗膜硬度を改善し、
仮に高い鉛筆硬度を有する塗膜層を有する塗装材が得ら
れたとしても、一般的には、この塗膜硬度が高くなるに
つれて塗膜密着性や耐衝撃性が低下する傾向にあり、互
いに相反する性能である塗膜硬度と塗膜密着性及び耐衝
撃性について、同時に優れた性能を引き出すことは極め
て困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、塗料それ自体の塗膜硬度の改善とは異なり、基材及
び/又は塗膜層の形成に先駆けて設けられる下塗り層に
適用することで塗膜層の表面粗さを制御し、これによっ
てより高い塗膜硬度を発揮せしめると共に、同時に優れ
た塗膜密着性及び耐衝撃性をも発揮し得る塗装材につい
て鋭意研究した結果、意外なことには、塗膜層において
その顔料含有量、塗膜表面粗さ(Rz)及び塗膜硬度
(鉛筆硬度)の間に、顔料含有量が一定の場合には塗膜
表面粗さ(Rz)と塗膜硬度との間に所定の関係が存在
し、また、塗膜表面粗さ(Rz)が一定の場合には顔料
含有量と塗膜硬度との間に所定の関係が存在することを
見出し、更にこの結果に基づいて、これら顔料含有量、
塗膜表面粗さ(Rz)及び塗膜硬度の関係を検討した結
果、平滑時塗膜表面粗さ(Rzo)より大きく、かつ、塗
膜層中の顔料含有量に応じて定められる必要最小限の塗
膜表面粗さ(min-Rz)以上の塗膜表面粗さ(Rz)を形
成することにより、塗膜密着性及び耐衝撃性を低下せし
めることなく、より高い塗膜硬度を発揮させることがで
きることを見出し、本発明を完成した。
【0007】従って、本発明の目的は、最外層として、
単に塗膜硬度が高いというだけでなく優れた塗膜密着性
及び耐衝撃性をも有する塗膜層を有する塗装材を提供す
ることにある。また、本発明の他の目的は、このような
塗膜硬度と塗膜密着性及び耐衝撃性とに優れた性能を有
する塗装材の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、基
材表面上に最外層として塗膜層を有する塗装材におい
て、上記塗膜層が、粗面化手段により平滑時塗膜表面粗
さ(Rzo)より大きく、かつ、鉛筆硬度(単位:H)で
表される所定の塗膜硬度を得るために塗膜層中の顔料含
有量(重量%)に応じて定められる必要最小限の塗膜表
面粗さ(min-Rz)以上の塗膜表面粗さ(Rz)を有する
塗膜硬度に優れた塗装材である。
【0009】また、本発明は、基材表面上に最外層とし
て塗膜層を有する塗装材の製造方法において、上記塗膜
層の表面に、粗面化手段により平滑時塗膜表面粗さ(R
zo)より大きく、かつ、鉛筆硬度(単位:H)で表され
る所定の塗膜硬度を得るために塗膜層中の顔料含有量
(重量%)に応じて定められる必要最小限の塗膜表面粗
さ(min-Rz)以上の塗膜表面粗さ(Rz)を形成する、
塗膜硬度に優れた塗装材の製造方法である。
【0010】本発明において、塗装材を構成する基材に
ついては、その表面に最外層として塗膜層が設けられる
ものであれば特に制限されるものではなく、アルミニウ
ム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム材や、冷
延鋼、溶融亜鉛メッキ鋼、ステンレス鋼等の合金鋼から
なる鋼材や、その他の非鉄金属材等からなる種々の金属
材、更にプラスチック材や木材等や、これらの基材を組
み合わせて構成される組合せ材等を挙げることができ
る。しかしながら、本発明は、塗膜密着性や耐衝撃性を
損なうことなく、少しでも高い塗膜硬度を発現せしめる
ことにその目的があるので、より高い塗膜硬度を必要と
している分野、例えば、鉛筆硬度6H以上、より望まし
くは7H以上の塗膜硬度を必要としている建築内外装
材、車両内装材、トンネル内装材、OA機器、家電製品
等において、耐傷付き性や耐衝撃性等の性能を付与する
上で特に有用である。
【0011】本発明においては、このような基材の表面
上に最外層として、粗面化手段により制御され、平滑時
塗膜表面粗さ(Rzo)より大きく、かつ、鉛筆硬度(単
位:H)で表される所定の塗膜硬度を得るために塗膜層
中の顔料含有量(重量%)に応じて定められる必要最小
限の塗膜表面粗さ(min-Rz)以上の塗膜表面粗さ(R
z)を有する塗膜層が設けられる。ここで、表面粗さ
(Rz)は、JIS B0601-1994に準拠する十点平均粗さを
意味し、また、平滑時塗膜表面粗さ(Rzo)とは、基材
の表面粗さ(Rz)が3μm未満の平板上に膜厚30μ
mで塗布して形成された塗膜層の表面粗さ(Rz)をい
う。
【0012】そして、この塗膜層を形成するために用い
られる塗料については、特に限定されるものではなく、
有機系塗料としては、例えば、アクリル樹脂塗料、エポ
キシ系塗料、ウレタン樹脂塗料、フッ素樹脂塗料、ポリ
エステル、ビニールオルガノゾル等の塗料を挙げること
ができ、また、無機系塗料としては、例えば、アルキル
シリケート系塗料、光触媒酸化チタン含有無機塗料、シ
リカゾル系塗料、アルカリ金属塩系塗料、金属アルコキ
シド系塗料等の塗料を挙げることができ、更に、有機及
び無機の複合塗料としては、例えば、シロキサン結合を
含有する有機・無機複合塗料、金属アルコキシド系塗
料、セラミックス系塗料、光触媒酸化チタン含有有機・
無機複合塗料等の塗料を挙げることができる。なお、こ
れらの塗料中には、顔料のほかに、充填剤、増粘剤、レ
ベリング剤、消泡剤、安定剤、その他の添加剤等が含有
されていてもよい。
【0013】これらの塗料の中で、シロキサン結合を含
有する塗料、具体的にはシリコンアクリル系塗料、アル
キルシリケート系塗料、シリカゾル系塗料、アルカリ金
属塩系塗料、アルコキシシラン系塗料、オルガノアルコ
キシシラン系塗料、シリコン樹脂系塗料等や、これらシ
ロキサン結合を有する樹脂と他の樹脂を組み込んだ塗料
等は、一般にシロキサン系塗料と言われ、比較的鉛筆硬
度の高い塗膜層を形成することができてハードコーティ
ング用に好適であり、本発明で用いる塗料として好適で
ある。また、これら塗膜層を形成する塗料については、
顔料を含む有色塗料であっても、また、無色透明のクリ
ア塗料であってもよい。
【0014】このような塗料を用いて形成される塗膜層
の厚さについては、通常1〜70μm、好ましくは5〜
60μmの範囲である。この塗膜層の厚さが1μmより
薄いと、塗膜層にむらが生じ易く、外観を損ねる虞があ
り、反対に、70μmより厚くなると、粗面化手段によ
り塗膜層中の顔料含有量に応じた塗膜表面粗さ(Rz)
を調整することが難しくなるほか、コスト高になって好
ましくない。
【0015】また、上記塗料中に含まれ、最外層の塗膜
層中に含まれることになる顔料とは、水や溶剤に不溶性
の無彩色又は有彩色の無機若しくは有機の粉末であっ
て、着色、補強、増量、艶消し、防錆等の目的で添加さ
れて塗料を構成するものであり、通常その平均粒径が
0.01〜100μm、好ましくは0.1〜10μm程
度のものをいう。
【0016】ここで、無機顔料としては、例えば、Ti-B
a-Ni、Fe-Ni-Al、Co-Al-Cr、Cu-Cr-Mn等の金属酸化物か
らなる複合酸化物顔料や、酸化チタン、酸化亜鉛、リト
ポン、鉛白、べんがら(酸化鉄)、クロム・バーミリオ
ン、黄鉛、チタン・イエロー、黄色酸化鉄、酸化クロ
ム、紺青、群青、カーボン・ブラック等の無機着色顔料
や、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、タルク、
シリカ、珪藻土、アルミナホワイト、アルミナ、ガラス
粉、その他各種セラミックス等の体質顔料や、鉛丹、亜
鉛化鉛、亜鉛華、ガラスフレーク等の防錆顔料や、アル
ミニウム粉、ニッケル粉、銅粉、パールマイカ等の光輝
性顔料等を挙げることができ、また、有機顔料として
は、着色顔料としてのハンザエロー、パーマネントレッ
ド等のアゾ顔料、フタロシアニンブルー等の多環顔料
や、顔料中間体等を挙げることができる。これらの顔料
の中で好ましいものは、代表的な白色顔料の一つであっ
てチタン白、チタニア等の別名で呼ばれることもある酸
化チタンやシリカであり、例えば、酸化チタンは淡色系
塗料の用途に、また、シリカは艶消し等の用途に用いら
れる。
【0017】本発明において、塗膜層中の顔料含有量
は、塗料を塗布し、乾燥させて塗膜層を形成した後、こ
の塗膜層中に含まれる顔料成分の含有量であり、塗料や
この塗料に含まれる顔料の種類等により異なるが、通常
70重量%以下、好ましくは60重量%以下であるのが
よい。この顔料含有量が70重量%より多いと、造膜性
や密着性が低下するという問題が生じる。
【0018】更に、本発明において、鉛筆硬度(単位:
H)で表される所定の塗膜硬度を得るために塗膜層中の
顔料含有量(重量%)に応じて定められる必要最小限の
塗膜表面粗さ(min-Rz)とは、ある塗料を用いて形成
される塗膜層に、平滑時塗膜表面粗さ(Rzo)の時の鉛
筆硬度より大きい所定の塗膜硬度(鉛筆硬度)を付与す
るために、この塗膜層中に含まれる顔料の割合(顔料含
有量)に応じて塗膜層の表面に形成する必要がある最小
限の塗膜表面粗さ(Rz)をいう。
【0019】そして、この塗膜層中の顔料含有量(重量
%)と鉛筆硬度(単位:H)と必要最小限の塗膜表面粗
さ(min-Rz)との関係は、本発明者らの実験によれ
ば、 (A)顔料含有量が0.01重量%未満のとき min-Rz=0.05X2−0.15X+0.40 (B)顔料含有量が0.01重量%以上5重量%未満の
とき min-Rz=0.04X2−0.12X+0.36 (C)顔料含有量が5重量%以上20重量%未満のとき min-Rz=0.03X2−0.09X+0.30 (D)顔料含有量が20重量%以上のとき min-Rz=0.02X2−0.06X+0.24 (但し、Xは所定の鉛筆硬度2H〜9Hにおける数値2
〜9を示す。)と表すことができる。
【0020】従って、ある塗料を用いて基材表面上に最
外層として塗膜層を形成する際に、当該塗料を用いて形
成される平滑時塗膜表面粗さ(Rzo)の時の鉛筆硬度よ
り大きい所望の塗膜硬度(鉛筆硬度)を付与する場合に
は、その塗膜層中の顔料含有量に応じて、上記A〜Dか
ら所定の関係式を選び、この関係式に平滑時塗膜表面粗
さ(Rzo)の時の鉛筆硬度より大きい所望の鉛筆硬度の
値(2H〜9Hにおける数値2〜9)をあてはめ、当該
所望の鉛筆硬度を得るのに必要な最小限の塗膜表面粗さ
(min-Rz)を算出し、塗膜層を形成する際にその表面
に当該必要最小限以上の塗膜表面粗さ(min-Rz)を設
ければよい。このようにして塗膜層を設けることによ
り、必要とする色調や塗膜密着性及び耐衝撃性を損なう
ことなく、所望の塗膜硬度(鉛筆硬度)を発現させるこ
とができる。
【0021】本発明において、塗膜層の塗膜表面粗さ
(Rz)を制御するための粗面化手段としては、具体的
には、基材の表面に適用される基材粗面化処理や、塗膜
層の形成に先駆けて設けられる骨材含有下塗り層等の手
段を挙げることができる。これらの粗面化手段によれ
ば、基材粗面化処理により基材の表面に形成された粗面
や、骨材含有下塗り層により設けられた粗面が塗膜層の
表面に反映され、この塗膜層の塗膜表面粗さ(Rz)が
制御される。
【0022】ここで、粗面化手段としての基材粗面化処
理の具体的な方法としては、例えばアルミナ等のセラミ
ック粒子、砂、又は金属等からなる粒子を用いるショッ
トブラスト処理、例えば酸やアルカリ等のエッチング液
を用いるエッチング処理、例えば少なくとも一方のロー
ル表面が粗面化された一対の圧延ロールを用いてこの粗
面化表面を基材表面に転写させるエンボスロール圧延処
理等の種々の方法を挙げることができる。特に、上記シ
ョットブラスト処理については、例えば基材がアルミニ
ウム材製のアルミ基材である場合、最大粒径1mmφ以
下及び平均粒径20μm以上のアルミナ粒子を用いるの
が好ましく、これによってアルミ基材表面に硬質で微細
な凹凸を容易に形成できるほか、アルミナ粒子がアルミ
基材表面に残留しても後工程の陽極酸化処理に悪影響を
及ぼすことがない。
【0023】この基材粗面化処理により基材表面に付与
される表面粗さ(Rz)については、3μm以上である
必要があり、好ましくは3〜70μmの範囲である。こ
の基材表面の表面粗さ(Rz)が3μm未満であると、
塗膜表面粗さ(Rz)が平滑時塗膜表面粗さ(Rzo)を
超えることができなくて、より高い鉛筆硬度が得られな
くなり、また、70μmを超えると、処理コストが嵩ん
で好ましくない。
【0024】なお、基材がアルミニウム材やステンレス
鋼材等の金属材である場合、この基材粗面化処理を施し
た基材の上に、化成処理や陽極酸化処理等の皮膜形成処
理により皮膜層を設けてもよい。この化成処理として
は、例えばアルカリ−クロメート系、クロメート系、燐
酸−クロメート系、燐酸亜鉛系、燐酸鉄系、ノンクロム
系、塗布型等の公知の方法を適用することができる。
【0025】また、陽極酸化処理としては、酸性浴の建
浴に硫酸、シュウ酸、クロム酸、ホウ酸等を用いる公知
の方法が適用可能であり、また、低温で高い電解電圧を
付与して皮膜の溶解を抑えた硬質アルマイト処理も適用
することができる。更に、上記陽極酸化皮膜層について
は、この皮膜層がその厚さ方向に沿って多数の細径の通
電孔を内包する多孔性であるため、陽極酸化皮膜層が形
成された後に公知の方法で封孔処理を行い、この通電孔
を封孔してもよい。この封孔処理によって耐食性を更に
向上せしめることができる。また、この陽極酸化皮膜層
はその表面に着色が施されたものであってもよく、この
着色が施された陽極酸化皮膜層としては、陽極酸化皮膜
層が電解着色された電解着色陽極酸化皮膜層等が挙げら
れる。
【0026】また、粗面化手段としての上記骨材含有下
塗り層については、基材の表面上に直接に形成されても
よいほか、陽極酸化処理や化成処理等により形成される
皮膜層の上に形成されてもよく、最外層より下の塗膜層
であればよく、1層でも、また、2層以上の多層からな
っていてもよい。なお、下塗り層が多層からなる場合に
は、少なくともその1層中に骨材が含有されていればよ
い。また、この際に、基材については粗面化処理がなさ
れていてもよく、この場合には基材と下塗り層の粗面化
処理により相乗的な効果が発揮される。
【0027】このような骨材含有下塗り層を形成する下
塗り塗料中に含有される骨材は、いわゆる硬いものであ
れば特に制限はなく、アルミナ、酸化チタン、酸化ジル
コニウム等の金属酸化物や、セラミックス、水酸化アル
ミ、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、
タルク、ガラス粉、ガラスフレーク等の体質顔料等が例
示され、粉体若しくはフレークを用いるのが好ましい。
【0028】そして、この骨材については、それが粉体
である場合には、その平均粒径が1μm以上100μm
以下、好ましくは2μm以上80μm以下であり、ま
た、フレークの場合には、その平均厚さが1μm以上1
00μm以下、好ましくは2μm以上80μm以下であ
って、その平均長さが5μm以上1000μm以下、好
ましくは10μm以上200μm以下である。これらの
骨材については、必要によりシランカップリング処理等
の表面処理が施されていてもよい。
【0029】この骨材含有下塗り層については、下塗り
塗料中に上記骨材を1〜80重量%、好ましくは2〜5
0重量%の範囲となるように添加して骨材含有下塗り塗
料を調製し、この骨材含有下塗り塗料を最外層となる塗
膜層を形成するのに先駆けて、例えば電着塗装、スプレ
ー塗装、ロールコーター、静電塗装、浸漬塗装、刷毛塗
り等の手段で塗布し、乾燥することにより設けられる。
この目的で用いられる下塗り塗料としては、最外層の塗
膜層との間で密着性が得られれば特に制限はないが、最
外層の塗膜層を形成する塗料と全く同じ塗料か、同じ塗
料種のクリアー塗料であるのが好ましい。
【0030】このようにして基材の表面又は最外層の塗
膜層の下に粗面化手段が適用された後、電着塗装、スプ
レー塗装、ロールコーター、静電塗装又は浸漬塗装、刷
毛塗り等の手段で塗料が塗布され、最外層として所定の
塗膜表面粗さ(Rz)を有する塗膜層が設けられる。こ
の塗装処理で形成される塗膜層は1層であっても、ま
た、2層以上の多層に形成されていてもよい。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、実施例及び比較例に基づい
て、本発明の好適な実施の形態を具体的に説明する。
【0032】実施例1〜15及び比較例1〜9 表1に示す各種アルミニウム合金からなる同じ形状とサ
イズの板材又は押出形材を用意し、実施例1〜15及び
比較例1〜9の試験片とした。実施例1〜4、6〜15
及び比較例1、2、4〜9では、各試験片の表面に対
し、平均粒径50〜500μmのアルミナ粒子(組成;
Al2O3: 96.6wt%、TiO2:2.4wt%、SiO2: 0.6wt%、及びそ
の他)を用い、ショット圧力を3段階に変化させてショ
ットブラスト処理を施し、各試験片の表面に表1に示す
表面粗さ(Rz)を持つ基材粗面化処理を施した。
【0033】また、実施例5及び比較例3では、50℃
のNaOHエッチング溶液(濃度:50g/リットル)
に試験片を浸漬し、その際の浸漬時間を変えてアルカリ
エッチングを行い、各試験片の表面に表1に示す表面粗
さ(Rz)を持つ基材粗面化処理を施した。
【0034】次に、実施例1〜11、13及び比較例1
〜5、7の各試験片について、硫酸法による陽極酸化処
理を施し、表1に示す膜厚の陽極酸化皮膜層を設けた。
この陽極酸化処理は、硫酸160g/リットルで23℃
の電解液を用い、電流密度1.5A/dm2の条件で電
解した。また、実施例12、14及び比較例6、8で
は、化成処理として40℃のクロメート処理剤(日本パ
ーカライジング製商品名:アロジン1200)に浸漬し、ク
ロム付着量が約20mg/m2となるように化成処理を
行った。更に、実施例15及び比較例9では、35wt%-H
NO3中に1分間浸漬した後、水洗し、次いで50℃の5
wt%-NaOH溶液中に3分間浸漬し、再度水洗し、清浄
処理を行った。
【0035】実施例1〜15及び比較例1〜9で調製さ
れた試験片の基材の種類、表面粗さ(Rz)、皮膜処
理、及び皮膜厚を表1に示す。
【表1】
【0036】次に、上記実施例1〜11、13及び比較
例1〜5、7では、封孔処理を行うことなく、直ちに表
2に示す塗料を用いて塗装処理を行い、また、実施例1
2、14、15及び比較例6、8、9では、化成処理又
は清浄処理の後に直ちに表2に示す塗料を用いて塗装処
理をスプレー塗装により行い、表2に示す最外層の塗膜
層を設けた。
【0037】すなわち、実施例1、2及び比較例1で
は、シロキサン結合を有する有機・無機複合塗料を塗布
し、次いで180℃×20分の条件で焼付処理を行い、
塗膜層を形成した。また、実施例3〜11及び比較例2
〜5では、セラミック系の有機・無機複合塗料を塗布
し、次いで190℃×20分の条件で焼付処理を行い、
塗膜層を形成した。更に、実施例12及び比較例6では
アクリル系塗料を、また、実施例13及び比較例7では
エポキシ系塗料を、更に、実施例14及び比較例8では
ポリエステル系塗料を、また、実施例15及び比較例9
ではウレタン系塗料をそれぞれ用いて塗布し、次いで1
70℃×20分の条件で焼付処理を行い、塗膜層を形成
した。
【0038】得られた各実施例1〜15及び比較例1〜
9の最外層の塗膜層について、塗膜厚、塗膜表面粗さ
(Rz)、及び鉛筆硬度(JIS K5400)を測定し、塗膜層
の総合評価を行って測定された鉛筆硬度が平滑時塗膜表
面粗さ(Rzo)のときの鉛筆硬度の値を超えた場合を○
とし、変わらなかった場合を×とした。結果を、各実施
例1〜15及び比較例1〜9で目標とした鉛筆硬度及び
この目標とした鉛筆硬度を得るための必要最小限の最小
塗膜表面粗さ(min-Rz)と共に、表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】実施例16〜26及び比較例10〜15 表3に示す各種アルミニウム合金からなる同じ形状とサ
イズの板材又は押出形材を用意し、実施例16〜26及
び比較例10〜15の試験片とした。実施例16〜24
及び比較例10〜13では、各試験片の表面に対し、硫
酸法による陽極酸化処理を施し、表3に示す陽極酸化皮
膜層を設けた。この陽極酸化処理は、硫酸160g/リ
ットルの電解液を用い、23℃及び電流密度1.5A/
dm2の条件で電解した。
【0041】また、実施例25及び比較例14では、化
成処理として40℃のクロメート処理剤(商品名:アロ
ジン1200)に浸漬し、クロム付着量が約20mg/m2
となるように化成処理を行った。更に、実施例26及び
比較例15では、35wt%-HNO3中に1分間浸漬した
後、水洗し、次いで50℃の5wt%-NaOH溶液中に3
分間浸漬し、再度水洗し、清浄処理を行った。
【0042】そして、実施例16〜24及び比較例10
〜13では、封孔処理を行わずに直ちに所定の骨材含有
下塗り塗料を用いて塗布し、また、実施例25、26及
び比較例14、15では、化成処理又は清浄処理の後、
直ちに所定の骨材含有下塗り塗料を塗布した。この骨材
含有下塗り塗料の塗布はスプレー塗装によって行った。
【0043】骨材含有下塗り塗装において、実施例1
6、17及び比較例10では、表3に示すようにクリア
ーのシロキサン結合を有する有機・無機複合塗料に骨材
としてアルミナを添加し、得られた下塗り塗料を表3に
示す塗膜厚となるように塗布し、次いで130℃×10
分の焼付け処理を行い、表3に示す塗膜表面粗さ(R
z)の下塗り塗膜層を形成した。
【0044】また、表3に示すように、実施例18〜2
4及び比較例11〜13においてはクリアーのセラミッ
ク系の有機・無機複合塗料に骨材として水酸化アルミ、
アルミナを添加し、実施例25及び比較例14ではクリ
アーのアクリル系塗料に骨材として水酸化アルミ、アル
ミナを添加し、また、実施例26及び比較例15ではク
リアーのウレタン系塗料に骨材としてアルミナを添加
し、次いで得られた下塗り塗料を表3に示す塗膜厚とな
るように塗布した後、130℃×10分の焼付け処理を
行い、表3に示す塗膜表面粗さ(Rz)の下塗り塗膜層
を形成した。
【0045】
【表3】
【0046】このようにして下塗り塗膜層を形成した
後、スプレー塗装により最外層の塗膜層を設けた。すな
わち、実施例16、17及び比較例10では、シロキサ
ン結合を有する有機・無機複合塗料を塗布し、次いで1
80℃×20分の条件で焼付処理を行い、塗膜層を形成
した。また、実施例18〜24及び比較例11〜13で
は、セラミック系の有機・無機複合塗料を塗布し、次い
で190℃×20分の条件で焼付処理を行い、塗膜層を
形成した。更に、実施例25及び比較例14ではアクリ
ル系塗料を、また、実施例26及び比較例15ではウレ
タン系塗料をそれぞれ用いて塗布し、次いで170℃×
20分の条件で焼付処理を行い、塗膜層を形成した。
【0047】得られた各実施例16〜26及び比較例1
0〜15の最外層の塗膜層について、塗膜厚、塗膜表面
粗さ(Rz)、及び鉛筆硬度(JIS K5400)を測定し、塗
膜層の総合評価を行って測定された鉛筆硬度が平滑時塗
膜表面粗さ(Rzo)のときの鉛筆硬度の値を超えた場合
を○とし、変わらなかった場合を×とした。結果を、各
実施例16〜26及び比較例10〜15で目標とした鉛
筆硬度及びこの目標とした鉛筆硬度を得るための必要最
小限の最小塗膜表面粗さ(min-Rz)と共に、表4に示
す。
【0048】
【表4】
【0049】上記表2及び表4に示す結果から明らかな
ように、最外層の塗膜層の塗膜表面粗さ(Rz)が、目
標とする鉛筆硬度を得るための必要最小限の最小塗膜表
面粗さ(min-Rz)より大きい値である各実施例1〜2
6の場合は、その何れも、実測された鉛筆硬度(JIS K5
400)の値が平滑時塗膜表面粗さ(Rzo)のときの鉛筆
硬度の値よりも高く、塗膜硬度が顕著に改善されている
ことが判明した。
【0050】
【発明の効果】本発明の塗装材は、塗料それ自体の塗膜
硬度の改善をすることなく、当該塗料によって形成され
る最外層としての塗膜層について、単に塗膜硬度が高い
というだけでなく優れた塗膜密着性及び耐衝撃性とを引
き出すことができ、塗膜層として優れた性能を有する。
また、本発明の塗装材の製造方法によれば、塗膜硬度、
塗膜密着性及び耐衝撃性の全てにおいて優れた性能を有
する塗膜層を備えた塗装材を製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D075 AE03 BB02X BB66X BB67X BB99X CA02 CA04 CA13 CB21 DA06 DB02 DB04 DB05 DB07 DB21 DB31 DC01 DC05 DC11 DC18 DC38 EB02 EB05 EB15 EB22 EB33 EB35 EB38 EB42 EB43 EB47 EC02 EC03 EC05 EC11 EC13 EC54 4F100 AA21B AB10 AB31 AK52 AT00A BA03 BA07 BA10B CA13B CA13H CA24C CA24H CC01B CC01C DD01B DD01C EJ26 EJ64 GB07 GB32 GB81 JK12 JK14 JL11

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材表面上に最外層として塗膜層を有す
    る塗装材において、上記塗膜層が、粗面化手段により平
    滑時塗膜表面粗さ(Rzo)より大きく、かつ、鉛筆硬度
    (単位:H)で表される所定の塗膜硬度を得るために塗
    膜層中の顔料含有量(重量%)に応じて定められる必要
    最小限の塗膜表面粗さ(min-Rz)以上の塗膜表面粗さ
    (Rz)を有することを特徴とする塗膜硬度に優れた塗
    装材。
  2. 【請求項2】 顔料含有量(重量%)と鉛筆硬度(単
    位:H)と必要最小限の塗膜表面粗さ(min-Rz)と
    が、 (A)顔料含有量が0.01重量%未満のとき min-Rz=0.05X2−0.15X+0.40 (B)顔料含有量が0.01重量%以上5重量%未満の
    とき min-Rz=0.04X2−0.12X+0.36 (C)顔料含有量が5重量%以上20重量%未満のとき min-Rz=0.03X2−0.09X+0.30 (D)顔料含有量が20重量%以上のとき min-Rz=0.02X2−0.06X+0.24 (但し、Xは所定の鉛筆硬度2H〜9Hにおける数値2
    〜9を示す。)の関係を満たす請求項1に記載の塗膜硬
    度に優れた塗装材。
  3. 【請求項3】 粗面化手段が、基材の表面に適用される
    基材粗面化処理である請求項1又は2に記載の塗膜硬度
    に優れた塗装材。
  4. 【請求項4】 粗面化手段が、塗膜層の形成に先駆けて
    設けられた骨材含有下塗り層である請求項1又は2に記
    載の塗膜硬度に優れた塗装材。
  5. 【請求項5】 顔料が無機顔料である請求項1〜4のい
    ずれかに記載の塗膜硬度に優れた塗装材。
  6. 【請求項6】 無機顔料が酸化チタンである請求項5に
    記載の塗膜硬度に優れた塗装材。
  7. 【請求項7】 基材表面上に最外層として塗膜層を有す
    る塗装材の製造方法において、上記塗膜層の表面に、粗
    面化手段により平滑時塗膜表面粗さ(Rzo)より大き
    く、かつ、鉛筆硬度(単位:H)で表される所定の塗膜
    硬度を得るために塗膜層中の顔料含有量(重量%)に応
    じて定められる必要最小限の塗膜表面粗さ(min-Rz)
    以上の塗膜表面粗さ(Rz)を形成することを特徴とす
    る塗膜硬度に優れた塗装材の製造方法。
  8. 【請求項8】 顔料含有量(重量%)と鉛筆硬度(単
    位:H)と必要最小限の塗膜表面粗さ(min-Rz)と
    が、 (A)顔料含有量が0.01重量%未満のとき min-Rz=0.05X2−0.15X+0.40 (B)顔料含有量が0.01重量%以上5重量%未満の
    とき min-Rz=0.04X2−0.12X+0.36 (C)顔料含有量が5重量%以上20重量%未満のとき min-Rz=0.03X2−0.09X+0.30 (D)顔料含有量が20重量%以上のとき min-Rz=0.02X2−0.06X+0.24 (但し、Xは所定の鉛筆硬度2H〜9Hにおける数値2
    〜9を示す。)の関係を満たす請求項7に記載の塗膜硬
    度に優れた塗装材の製造方法。
  9. 【請求項9】 粗面化手段が、基材の表面に適用される
    基材粗面化処理である請求項7又は8に記載の塗膜硬度
    に優れた塗装材の製造方法。
  10. 【請求項10】 粗面化手段が、塗膜層の形成に先駆け
    て設けられた骨材含有下塗り層である請求項7又は8に
    記載の塗膜硬度に優れた塗装材の製造方法。
  11. 【請求項11】 顔料が無機顔料である請求項7〜10
    に記載の塗膜硬度に優れた塗装材。
  12. 【請求項12】 無機顔料が酸化チタンである請求項1
    1に記載の塗膜硬度に優れた塗装材。
JP2000387436A 2000-12-20 2000-12-20 塗膜硬度に優れた塗装材及びその製造方法 Pending JP2002187227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000387436A JP2002187227A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 塗膜硬度に優れた塗装材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000387436A JP2002187227A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 塗膜硬度に優れた塗装材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002187227A true JP2002187227A (ja) 2002-07-02

Family

ID=18854367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000387436A Pending JP2002187227A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 塗膜硬度に優れた塗装材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002187227A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024536A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Fukko:Kk アルミニウム材の表面処理方法および表面処理されたアルミニウム材
JP2012077386A (ja) * 2011-12-26 2012-04-19 Fukko:Kk アルミニウム材の表面処理方法および表面処理されたアルミニウム材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024536A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Fukko:Kk アルミニウム材の表面処理方法および表面処理されたアルミニウム材
JP2012077386A (ja) * 2011-12-26 2012-04-19 Fukko:Kk アルミニウム材の表面処理方法および表面処理されたアルミニウム材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100455699C (zh) 具有优异的受压可成形性的预涂覆金属板及其生产方法
TW591118B (en) Precoated metal sheet having excellent press-formability and production method thereof
JP4113797B2 (ja) 表面処理アルミニウム材及びその製造方法
JP2002187227A (ja) 塗膜硬度に優れた塗装材及びその製造方法
JP2002186897A (ja) 塗膜硬度に優れた塗装材及びその製造方法
JP2764460B2 (ja) 一体塗装方法
JP3666375B2 (ja) 表面処理アルミニウム材及びその製造方法
JP6746363B2 (ja) アルミニウム塗装材およびその製造方法
JP3682575B2 (ja) 塗膜硬度、塗膜密着性及び耐衝撃性に優れた表面処理アルミニウム材
JP6499930B2 (ja) アルミニウム塗装材およびその製造方法
JPH0679842B2 (ja) 黒色表面処理鋼板
JP2002178447A (ja) 耐摩耗性及び洗浄回復性に優れた塗装金属板
JP4176581B2 (ja) 表面処理アルミニウム材及びアルミニウム成形体
JPS63153295A (ja) 化成処理性に優れた着色被覆鋼板の製造方法
JP6682973B2 (ja) 黒色塗装亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
WO2018158959A1 (ja) 高意匠摺動部材
JP4501261B2 (ja) 表面処理アルミニウム材の製造方法
JPH0359996B2 (ja)
JP3192815B2 (ja) 低光沢黒色鋼板およびその製造方法
JPH02267285A (ja) アルミニウム製品の製造方法
JP2002045786A (ja) メタリック調外観に優れた塗装金属板
JP2007169353A (ja) 耐食性水系塗料組成物及び耐食性アルミニウム塗装材
JP4239386B2 (ja) 表面処理アルミニウム材の製造方法
JP2011121307A (ja) アルミニウム塗装材及びその製造方法
CN1124907C (zh) 涂有彩色树脂的金属板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322