JP2002185670A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JP2002185670A
JP2002185670A JP2000380763A JP2000380763A JP2002185670A JP 2002185670 A JP2002185670 A JP 2002185670A JP 2000380763 A JP2000380763 A JP 2000380763A JP 2000380763 A JP2000380763 A JP 2000380763A JP 2002185670 A JP2002185670 A JP 2002185670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
image data
control unit
control
digital image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000380763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800619B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Moritaku
利充 森宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000380763A priority Critical patent/JP3800619B2/ja
Priority to US10/416,594 priority patent/US7336402B2/en
Publication of JP2002185670A publication Critical patent/JP2002185670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800619B2 publication Critical patent/JP3800619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00907Details of supply connection, e.g. arrangement of power cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動作周波数を落とさず、かつディジタル画像
データの転送に伴うEMIを低減するために必要なコス
トを抑制する画像読み取り装置を提供する。 【解決手段】 制御チップ24において制御部31の電
源回路と緩衝記憶部32の電源回路とが互いに独立して
いるため、緩衝記憶部32の電源電圧を落とせば制御部
31の作動に影響を与えることなくFFC40における
ディジタル画像データの信号波形の振幅を小さくするこ
とができ、また、制御チップ24内部の電源回路または
その電源回路に近い制御チップ外部の回路の1カ所にコ
イル47を設ければFFC40におけるディジタル画像
データの信号波形をなまらせることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像読み取り装置に
関し、特にそのEMI(ElectroMagnetic Interferenc
e)対策に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディジタル画像の入力装置として
イメージスキャナ、ファクシミリ等の画像読み取り装置
が知られている。コンピュータの高性能化等に伴い画像
読み取り装置の読み取り速度は年々高速化している。
【0003】図4に示すように、従来のフラットベッド
型イメージスキャナでは、CCD22、A/D変換器2
5及びバッファ28をキャリッジ20に設け、CCD2
2とA/D変換器25の制御信号を生成する制御回路5
1を内蔵した画像処理ASIC52をケース11に固定
されたメイン基板41に設け、画像処理ASIC52と
CCD22、A/D変換器25及びバッファ28とを数
十センチのフレキシブルフラットケーブル(以下FFC
という。)53により接続している。このように、従来
のフラットベッド型イメージスキャナでは、ディジタル
画像データ信号等の伝送経路が非常に長くなっているた
め、FFC周辺にEMI(ElectroMagnetic Interferen
ce)対策を十分にする必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ディジタル画
像データがFFC上を転送されることに伴うEMIを低
減しようとすると、FFCのデータ線のそれぞれに抵抗
を設けるなどしてデータ線のそれぞれにEMI対策を施
さなければならず、EMI対策に要するコストが問題と
なっていた。
【0005】本発明は、動作周波数を落とさず、かつデ
ィジタル画像データの転送に伴うEMIを低減するため
に必要なコストを抑制する画像読み取り装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
ると、画像入力手段及びA/D変換器を制御する制御部
と、A/D変換器から出力されるディジタル画像データ
を画像処理手段に転送する緩衝記憶部とを有する制御チ
ップを備え、制御部の電源回路と緩衝記憶部の電源回路
とを互いに独立に構成しているため、ディジタル画像デ
ータの転送に伴うEMIを簡素な構成で低減することが
できる。なぜなら、制御部の電源回路と緩衝記憶部の電
源回路とが互いに独立していない場合、制御部の作動に
影響を与えることなく配線手段におけるディジタル画像
データの信号波形の振幅を小さくすることができず、ま
た、制御部の作動に影響を与えることなくその波形をな
まらすためには配線手段のデータ線のそれぞれに抵抗等
を配設する等の対策が必要であるのに対し、制御部の電
源回路と緩衝記憶部の電源回路とが互いに独立している
場合、緩衝記憶部の電源電圧を落とせば制御部の作動に
影響を与えることなしに配線手段におけるディジタル画
像データの信号波形の振幅を小さくすることができ、ま
た、制御チップ内部の電源回路またはその電源回路に近
い制御チップ外部の回路の1カ所にコイルや抵抗等を設
ければ配線手段におけるディジタル画像データの信号波
形をなまらせることができるからである。したがって、
請求項1記載の発明によると、動作周波数を落とさず、
かつディジタル画像データが転送されることに伴うEM
Iを低減するためのコストを抑制する画像読み取り装置
を提供することができる。
【0007】請求項2記載の発明によると、緩衝記憶部
の電源電圧を前記制御部の電源電圧より低くすることに
より、配線手段におけるディジタル画像データの信号波
形の振幅を小さくし、ディジタル画像データが転送され
ることに伴うEMIを低減することができる。
【0008】請求項3記載の発明によると、緩衝記憶部
の電源回路の信号波形をなまらせる波形制御手段を備え
ることにより、ディジタル画像データが転送されること
に伴うEMIを低減することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例に係る画
像読み取り装置としてのスキャナについて図面に基づい
て説明する。本実施例に示すスキャナは、図2に示すよ
うに原稿面に対して平行に往復移動するキャリッジ20
を備えるフラットベッド型である。
【0010】箱型のケース11の上面には、原稿台ガラ
ス10が設けられている。原稿台ガラス10の周囲に
は、原稿を位置決めする図示しない原稿ガイドが設けら
れている。原稿台ガラス10の端部には、高反射率の均
一反射面を有する図示しない白基準が設けられている。
【0011】キャリッジ20はケース11に固定された
図示しないガイドロッドに往復移動自在に支持されてい
る。キャリッジ20に図示しない駆動ベルトが固定さ
れ、駆動ベルトは図示しない駆動装置により回転する。
ランプ21はキャリッジ20に内蔵され、棒状の蛍光管
ランプ等から構成され、原稿台ガラス10に載せられる
原稿を照射する。画像入力手段としての光学系30は複
数のミラー及びレンズにより構成され、原稿面からCC
Dラインセンサ22に至る光路を形成している。
【0012】画像入力手段としてのCCDラインセンサ
22は図1に示すように基板48に設けられている。基
板48はキャリッジ20に固定されている。CCDライ
ンセンサ22は、各受光素子が受光した光の光量に応じ
た量の電荷を蓄積し、蓄積した電荷を制御部31により
入力されるシフトパルス等の制御信号に応じて増幅器2
8に出力する。CCDラインセンサ22としてカラー出
力するCCDを用いることも可能である。CCDライン
センサ22は、多数の光電変換素子、転送ゲート、アナ
ログシフトレジスタ、電荷電圧変換部等から成る。光電
変換素子に蓄積された電荷は、転送ゲートに入力される
シフトパルスによりアナログシフトレジスタへ転送され
る。シフトパルス間隔を変更することにより、光電変換
素子に電荷を蓄積する時間を変更することができる。光
電変換素子からアナログシフトレジスタへの電荷の転送
は、全光電変換素子について同時に行われる。アナログ
シフトレジスタに転送された電荷は、順次、電荷電圧変
換部に転送され、電圧に変換される。シフトパルス間隔
すなわち光電変換素子の電荷蓄積時間はマイクロコンピ
ュータ44に組み込まれたコンピュータプログラムによ
って制御される。
【0013】A/D変換器25は基板48に設けられ、
CCDラインセンサ22から転送されたアナログ画像信
号をサンプリングして256階調のディジタル画像信号
を出力する。A/D変換器25は、制御部31から入力
されるサンプリングパルスを用いてアナログ画像信号を
サンプリングする。
【0014】制御チップ24は1チップで構成され基板
48に設けられている。制御チップ24は、制御部31
及び緩衝記憶部としての出力バッファ32を有する集積
回路を形成している。制御チップ24は電源線35、3
6経由で画像処理ASIC45から2系統の電源をとっ
ている。制御部31及び出力バッファ32は図3に示す
ように、互いに独立した電源回路をもち、制御チップ2
4には図示しない制御部31の電源端子と出力バッファ
32の電源端子という2つの互いに独立した電源端子が
備えられている。これら2つの電源端子には電源線3
5、36が接続されている。制御部31の電源電圧は5
Vであり、出力バッファ32の電源電圧は3.3Vであ
る。このように出力バッファ32の電源電圧を制御部3
1の電源電圧より低くすることにより、出力バッファ3
2から画像処理ASIC45に転送される画像ディジタ
ル信号の振幅を小さくし、この信号に起因するEMIを
低減することができる。また、制御部31の電源電圧を
低くすることなしに出力バッファ32の電源電圧を低く
することにより、CCD22及びA/D変換器25を制
御するために必要な電源電圧を確保しつつ画像ディジタ
ル信号に起因するEMIを低減することができる。
【0015】尚、本実施例では制御チップ24の外部か
ら2系統の電源をとっているが、制御チップ24の外部
から1系統の電源を取り、制御チップ24の内部の変圧
回路を用いて出力バッファ32の電源電圧を制御部31
の電源電圧より低くしてもよい。
【0016】制御部31は、96MHzの二次クロック
パルスを生成し、この二次クロックパルスからシフトパ
ルス、リセットパルス等を生成してCCDラインセンサ
22及びA/D変換器25に出力する。二次クロックパ
ルスは、制御部31が有するPLL回路を用い、制御部
31に入力される一次クロックパルスを16逓倍するこ
とにより生成される。尚、二次クロックパルスの周波数
は、CCDラインセンサ22及びA/D変換器25の性
能に応じて決めればよい。二次クロックパルスの周波数
が高ければ高いほどパルス幅の短い制御信号を生成する
ことができ、制御信号のパルス幅が短ければ短いほどC
CDラインセンサ22及びA/D変換器25を高速作動
させることができる。制御部31が生成するこれらの信
号は、5本の制御線23によりCCDラインセンサ22
に伝送され、4本の制御線26によりA/D変換器25
に伝送される。このように、制御部31はクロックパル
スの周波数を逓倍することによりCCDラインセンサ2
2及びA/D変換器25を高速作動させる。
【0017】図2に示すデータ線27、29はFFC4
0のデータ線33に比べて伝送経路が短いため、データ
線33に比べてノイズの混入が小さく信号波形の劣化が
小さい。したがって、CCDラインセンサ22が出力す
るアナログ画像信号は正確にディジタル画像信号に変換
される。また、制御線23、26は、FFC40の制御
線34に比べて信号の伝送経路が短いため、パルス幅が
小さくパルスの立ち上がり及び立ち下がりが急峻な制御
信号を伝送するときに制御線34に比べてEMIノイズ
を発生させにくい。
【0018】出力バッファ32は、データ線33のそれ
ぞれに設けられる複数のフリップフロップ回路等から構
成される。。出力バッファ32は、A/D変換器25か
ら出力されたデジタルの電気信号のドライブ能力を向上
する。また、出力バッファ32は、A/D変換器25に
よるサンプリングで生成されたディジタル画像データを
一時的に記憶しFFC40のデータ線33のそれぞれに
信号を転送するタイミングを調整することにより、EM
Iノイズのピーク値を低くする。図1に示すように出力
バッファ32の電源線36には波形制御手段としてのコ
イル47が配設されている。コイル47を設ける位置
は、制御チップ24内部でも良いし制御チップ24外部
でも良い。ただし、その位置は出力バッファ32になる
べく近いことが望ましい。尚、波形制御手段としてはコ
イルの他、例えば抵抗器を用いることができる。出力バ
ッファ32の電源系統にコイル47等の波形制御手段を
設けることにより、出力バッファ32からFFC40を
通じて画像処理ASIC45に送出されるディジタル画
像信号の波形をなまらせることができる。また、出力バ
ッファ32の電源系統と制御部31の電源系統とは互い
に独立しているため、出力バッファ32の電源系統にコ
イル47等の波形制御手段を設けても制御部31からC
CD22及びA/D変換器25に送出される制御信号の
波形がなまることはない。したがって、制御部31は高
い周波数の制御信号を用いCCD22及びA/D変換器
25を高速作動させることができる。
【0019】尚、制御チップ24の外部から1系統の電
源を取り、制御チップ24の内部の変圧回路を用いて出
力バッファ32の電源電圧を制御部31の電源電圧より
低くする場合、コイル47は、制御部31の電源回路か
ら独立し制御部31の電源電圧より電圧が低くなった電
源回路に設けなければならない。
【0020】FFC40には図1に示すように8bit
幅のデータ線33、制御線34、電源線35、36、3
7、38、39等が備えられている。データ線33は、
A/D変換器25から出力される8bitのディジタル
画像信号を画像処理ASIC45に伝送する。CCDラ
インセンサ22がカラー出力である場合、R(Red)G
(Green)B(Blue)の各画像信号は時分割で画像処理
ASIC45に伝送される。制御線34は画像処理AS
IC45から出力される一次クロックパルスを制御部3
1に伝送する。FFC40の両端部は基板48に設けら
れた図示しないコネクタとメイン基板41に設けられた
図示しないコネクタとに接続されている。キャリッジ2
0が原稿台ガラス10に平行に30cm程度の距離を往
復移動できるようにFFC40には十分なたるみを持た
せている。
【0021】図2に示すようにメイン基板41はケース
11に固定されている。メイン基板41にはバス42で
互いに接続された画像処理ASIC45、インタフェー
ス部43、マイクロコンピュータ44等が搭載されてい
る。
【0022】画像処理手段としての画像処理ASIC4
5は、読取り開始前に白基準を読取って取得する白基準
データと、あらかじめ記憶しておいた黒基準データとを
比較してCCDラインセンサ22の素子毎の感度のばら
つきやランプ21の主走査方向の光量のばらつきを補正
し、ガンマ補正、色補正等の諸変換を行う。また、画像
処理ASIC45はクロック生成回路46を有し、クロ
ック生成回路46により6MHzの一次クロックパルス
を生成し制御部31に送出する。
【0023】インタフェース部43は図示しないホスト
コンピュータとスキャナとを接続するためのインタフェ
ースを構成する。マイクロコンピュータ44は、CP
U、RAMおよびROM等を備え、画像処理ASIC4
5、インタフェース部43、制御チップ24等のスキャ
ナ全体を制御する。
【0024】以上、本発明の一実施例に係るスキャナの
構成を説明した。以下、このスキャナの作動を説明す
る。マイクロコンピュータ44はホストコンピュータか
ら読み取り開始コマンドを受信すると所定のプログラム
の実行によりスキャナを以下のように作動させる。
【0025】マイクロコンピュータ44の制御のもと、
ランプ21が点灯し、白基準データを取得した後、図示
しない駆動装置によりキャリッジ20が読み取り原点に
対応した位置に移動する。原稿台ガラス10に載せられ
た原稿が光学系30によりCCDラインセンサ22に結
像される。制御部31は、画像処理ASIC45が出力
する6MHzの一次クロックパルスから96MHzの二
次クロックパルスを生成し、この二次クロックパルスに
基づいてシフトパルス等の制御信号を生成し、これらの
制御信号に基づいてCCDラインセンサ22を制御す
る。シフトパルス等の制御信号の周波数が高くパルス幅
が短いほどCCDラインセンサ22を高速に作動させる
ことができる。
【0026】CCDラインセンサ22からシフトパルス
に同期したタイミングで電荷が取り出され、取り出され
た電荷がアナログ画像信号として増幅器28に入力され
る。CCDラインセンサ22は1ラインごとに電荷を放
出し、CCDラインセンサ22が1ライン分の電荷を放
出すると駆動装置は次の読み取りラインにキャリッジ2
0を移動させる。増幅器28で増幅されたアナログ画像
信号はA/D変換器25で制御部31により入力される
サンプリングパルスに基づいてサンプリングされ8ビッ
トのディジタル画像信号に変換される。サンプリングパ
ルスの周波数が高くパルス幅が短いほどCCDラインセ
ンサ22から出力されるアナログ画像信号を短い周期で
サンプリングすることができる。ディジタル画像信号は
出力バッファ32に一時的に記憶されたのち、各データ
線ごとに転送タイミングをずらしてデータ線33に送出
される。画像処理ASIC45は入力されるディジタル
画像データにシェーディング補正、ガンマ補正等を施し
インタフェース部43を通じてホストコンピュータに出
力する。
【0027】本実施例のスキャナによると、図3に示す
ように制御部31の電源回路と出力バッファ32の電源
回路とが互いに独立しているため、出力バッファ32の
電源電圧を落とせば制御部31の作動に影響を与えるこ
となくFFC40におけるディジタル画像データの信号
波形の振幅を小さくすることができ、また、制御チップ
24内部の電源回路またはその電源回路に近い制御チッ
プ外部の回路の1カ所にコイル47を設ければFFC4
0におけるディジタル画像データの信号波形をなまらせ
ることができる。したがって、動作周波数を高く保ちつ
つ、かつディジタル画像データの転送に伴うEMIを低
減するために必要なコストを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるスキャナを示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の一実施例によるスキャナを示す模式的
な断面図である。
【図3】本発明の一実施例による制御チップを示すブロ
ック図である。
【図4】従来のスキャナを示す模式的な断面図である。
【符号の説明】
22 CCDラインセンサ(画像入力手段) 24 制御チップ 25 A/D変換器 30 光学系(画像入力手段) 31 制御部 32 出力バッファ(緩衝記憶部) 34 制御線 35 電源線 36 電源線 47 コイル(波形制御手段) 45 画像処理ASIC(画像処理手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の光学的濃淡情報に対応するアナロ
    グ画像データを生成する画像入力手段と、 前記画像入力手段により入力されたアナログ画像データ
    をディジタル画像データに変換するA/D変換器と、 ディジタル画像データに基づいて画像処理する画像処理
    手段と、 前記画像入力手段及び前記A/D変換器を制御する制御
    部と、前記A/D変換器から出力されるディジタル画像
    データを前記画像処理手段に転送する緩衝記憶部とを有
    し、前記制御部の電源回路と前記緩衝記憶部の電源回路
    とを互いに独立に構成している制御チップと、 前記画像処理手段と前記制御チップとを電気的に接続す
    る配線手段と、 を備えることを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 前記緩衝記憶部の電源電圧は前記制御部
    の電源電圧より低いことを特徴とする請求項1記載の画
    像読み取り装置。
  3. 【請求項3】 前記緩衝記憶部の電源回路の信号波形を
    なまらせる波形制御手段を備えることを特徴とする請求
    項1又は2記載の画像読み取り装置。
JP2000380763A 2000-12-14 2000-12-14 画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP3800619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380763A JP3800619B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 画像読み取り装置
US10/416,594 US7336402B2 (en) 2000-12-14 2001-12-14 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380763A JP3800619B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002185670A true JP2002185670A (ja) 2002-06-28
JP3800619B2 JP3800619B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18848891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380763A Expired - Fee Related JP3800619B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 画像読み取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7336402B2 (ja)
JP (1) JP3800619B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315406B2 (en) * 2002-06-27 2008-01-01 Transpacific Ip, Ltd. Scanning circuit structure
US7667876B2 (en) * 2004-03-03 2010-02-23 Ricoh Company, Ltd. Generating a normalized image from an original image
JP2007214829A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Brother Ind Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP7143108B2 (ja) 2018-04-24 2022-09-28 キヤノン株式会社 フラットケーブル及び電子装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614187A (ja) 1992-06-29 1994-01-21 Seiko Instr Inc スキャナ装置
JPH08289083A (ja) 1995-04-12 1996-11-01 Canon Inc 画像処理装置
JP3586547B2 (ja) 1997-11-13 2004-11-10 株式会社リコー デジタル複写機
JP2000287010A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Canon Inc 画像入力システム、画像入力装置およびacアダプタユニット
JP3642060B2 (ja) * 2000-08-29 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置
JP2002135539A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP4065499B2 (ja) * 2001-07-24 2008-03-26 キヤノン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040070797A1 (en) 2004-04-15
US7336402B2 (en) 2008-02-26
JP3800619B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080068467A1 (en) Signal processing integrated circuit, image reading device, and image forming apparatus
US20070146813A1 (en) Image reading apparatus and method
US20060176525A1 (en) Analog front-end circuit and electronic apparatus
US20080225344A1 (en) Image Reading Device
US7453607B2 (en) Image-reading apparatus
JP2002135539A (ja) 画像読み取り装置
US8687229B2 (en) Image scanning apparatus and method which controls time and intensity of light emitting elements
JP2009188485A (ja) 画像読取装置、画像読取方法
JP5743526B2 (ja) 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法
CN100531284C (zh) 使用接触式图像传感器的图像读取设备
JP3800619B2 (ja) 画像読み取り装置
US5136402A (en) Read-out apparatus for solid state imaging device and image scanner using the same
US20070146821A1 (en) Image reading apparatus and method thereof
CN100391219C (zh) 图像传感装置以及读取装置
US8605347B2 (en) Image reading apparatus with shading correction
JP2002152016A (ja) クロックアップ機能付き回路及びそれを用いた画像読み取り装置
JP3642060B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3944200B2 (ja) リニアイメージセンサ及び画像読取装置
JP3116539B2 (ja) 画像読み取り装置および方法
US11647142B2 (en) Image reading apparatus
JP2004289289A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006332924A (ja) 画像読取装置
JP4962375B2 (ja) 画像読取装置
JP5251644B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2003087513A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取りシステム、制御方法、及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees