JP2002185080A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002185080A
JP2002185080A JP2000382697A JP2000382697A JP2002185080A JP 2002185080 A JP2002185080 A JP 2002185080A JP 2000382697 A JP2000382697 A JP 2000382697A JP 2000382697 A JP2000382697 A JP 2000382697A JP 2002185080 A JP2002185080 A JP 2002185080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
interface
substrate
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000382697A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Sekine
徳彦 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000382697A priority Critical patent/JP2002185080A/ja
Priority to US09/963,485 priority patent/US6853008B2/en
Publication of JP2002185080A publication Critical patent/JP2002185080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/1838Reflector bonded by wafer fusion or by an intermediate compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0215Bonding to the substrate
    • H01S5/0216Bonding to the substrate using an intermediate compound, e.g. a glue or solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18377Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising layers of different kind of materials, e.g. combinations of semiconducting with dielectric or metallic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異種半導体基板の貼り合わせ界面の熱歪みに
よる発光効率の低下を抑えるとともに、界面における電
流−電圧特性の線形性を得る。 【解決手段】 格子定数の異なる異種半導体材料である
GaAs基板1とInP基板2を貼り合わせた構造を有
する半導体装置であって、GaAs基板1とInP基板
2の貼り合わせ界面に、GaAs基板1とInP基板2
の構成原子からなるアモルファス層3を形成している。
アモルファス層3の形成により、レーザ発振による発光
層を貼り合わせ界面近傍に形成した場合であっても、界
面における熱歪みに起因した発光効率の低下を抑えるこ
とができ、且つ界面における電流−電圧特性の線形性を
得ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、異なる半導体材料からなる基
板同士を接合した構造を有する半導体装置に適用して好
適である。
【0002】
【従来の技術】近時においては、例えば化合物半導体材
料を用いた半導体装置において、ガリウム砒素(GaA
s)とインジウムリン(InP)のような異種半導体材
料の集積化を実現するために、これらの材料を用いた半
導体基板同士を直接貼り合わせる技術が用いられてい
る。
【0003】このような基板貼り合わせ技術は、例えば
特開昭61−183915号公報、文献R.J.Ram et a
l.,J.Appl.Phys Vol.78,4227(1995)に記載されており、
双方の基板表面を洗浄処理した後、表面同士を圧着し、
そのまま、還元雰囲気中(例えば水素)で熱処理するこ
とにより行う。
【0004】図6(a)は、この方法により半導体基板
11と半導体基板12とを接合した状態を示す概略断面
図である。図6(a)に示すように、従来の貼り合わせ
では、結晶性劣化の危惧から貼り合わせ温度のアニール
時間を非常に短く(例えば温度450℃程度、時間30
分程度)設定しており、半導体基板11と半導体基板1
2の界面を含む領域が、構造的に基板の接触を含む構造
となっており、原子レベルでの結合が成されている。
【0005】このように、基板相互の接触により貼り合
わせを行った場合には、双方の基板材料の格子整合を考
慮する必要がないので、半導体の種類に制限されること
なく接合を行うことができる。また、結晶性について
も、欠陥が界面近傍のみに抑えられるので、他の部分で
は欠陥の少ないものが得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、基板相
互の接触により接合を行った場合には、格子定数の異な
る基板同士を無理やり貼り合わせることになる。この場
合、異種半導体同士の熱膨張係数が異なるため、接合の
熱処理の際に貼り合わせの界面において歪みが発生して
しまうという問題が生じていた。貼り合わせの際の熱処
理によって両基板の構成原子が運動し、界面において原
子レベルで結合した後、格子定数の異なる結合に起因し
た歪みが保存されるためである。
【0007】例えば、特開平5−267790号公報に
おいては、歪みを含んだ原子再配値層を用いて貼り合わ
せを行っている。このような歪みが界面に存在すると、
量子井戸などの発光層を界面近傍に配置した場合、発光
層は歪みからの影響を受けて結晶性が劣化してしまう。
そして、この結晶性の劣化により発光効率が低下してし
まう。特に、このような貼り合わせ界面を面発光型レー
ザに適用した場合には、面発光型レーザの特徴として発
光層が界面に非常に近いため、発光効率の低下が顕著と
なるという問題があった。
【0008】この歪みを緩和させる手段として、特開平
6−349692号公報には、異種半導体基板同士の接
合界面に中間接着層を形成することが記載されている。
しかし、この技術を例えば面発光型レーザに適用しよう
とした場合、中間接着層を形成したことにより基板と垂
直方向のエピタキシャル層の膜厚がデバイス特性に影響
を与える構造となってしまうため、デバイス設計に制限
を与えることになってしまう。また、中間層を形成する
ためには新たな工程が必要となるため、工程が煩雑にな
るという問題も発生する。
【0009】更に、貼り合わせ界面の電気的特性におい
ても問題が発生していた。貼り合わせ界面の急峻性に起
因してエネルギーバンドの遷移が不連続になり、電流−
電圧特性が非線形になるという問題である。
【0010】図6(b)は、界面の急峻性に起因したエ
ネルギーバンドの不連続状態を示す模式図である。図6
(a)に示す接合では、エネルギー的に障壁が形成され
てしまい、界面においてエネルギーの遷移が不連続な状
態となるため、エネルギーバンドは半導体基板11と半
導体基板12の間で不連続に変化する。原子レベルでの
結合が良好に行われる程、電子の感じる電気的障壁は大
きなものとなる。面発光型レーザ等のデバイスにこのよ
うな基板貼り合わせ技術を応用した場合、電流が貼り合
わせ界面を横切ることになるため、駆動電圧の上昇を引
き起こしてしまう。
【0011】また、この急峻なエネルギーバンドの変化
により、電流−電圧特性は図6(c)のように非線形に
なものとなってしまう。界面での電流−電圧特性が非線
形となると、素子の制御性が大幅に劣化するという問題
が生じる。
【0012】例えば、このような非線形な電流−電圧特
性を有する貼り合わせ界面を、発光素子等の光デバイス
に適用した場合には、発光光量の制御が非常に困難とな
り、微弱な発光を行うことができなくなる。また、受光
素子に適用した場合には、検出精度が劣化するという問
題が生じる。
【0013】電気特性の非線形性に関しては、特開平6
−90061号公報において、線形な電流−電圧特性が
得られることが記載されているが、発光層を界面に近づ
けた場合に、上述したような光学特性が損なわれるとい
う問題は回避できなかった。
【0014】このように、従来の基板貼り合わせ技術で
は、界面近傍で光学特性が劣化するという問題と、界面
における電流−電圧特性が非線形になるという問題の双
方を同時に解決することができなかった。
【0015】本発明は、このような問題を解決するため
に成されたものであり、本発明の目的は、貼り合わせ界
面の熱歪みによる発光効率の低下を抑えるとともに、界
面における電流−電圧特性の線形性を得ることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するため、以下に示す発明の諸態様を有する。
【0017】本発明の半導体装置は、格子定数の異なる
第1及び第2の半導体基板を貼り合わせた構造を有する
半導体装置を対象とする。この半導体装置においては、
前記第1及び第2の半導体基板の貼り合わせ界面に、前
記第1及び第2の半導体基板の構成原子からなるアモル
ファス層が形成されている。
【0018】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
上記の半導体装置の製造方法を対象とする。この製造方
法は、格子定数の異なる異種半導体基板の表面同士を圧
着させる第1の工程と、前記異種半導体基板に熱処理を
施して、前記異種半導体基板の貼り合わせ界面に沿って
アモルファス層を形成する第2の工程とを有し、前記第
2の工程において、550℃以上の温度で1時間以上の
熱処理を行う。
【0019】
【作用】本発明は上記技術手段より成るので、第1及び
第2の半導体基板の界面に沿って形成されたアモルファ
ス層が、両基板の熱膨張係数差に起因する貼り合わせ界
面の歪みを最小限に抑えることになる。また、アモルフ
ァス層により界面の電気的障壁が緩和されるため、界面
の電流−電圧特性の線形性が確保されることになる。更
に、アモルファス層の形成は、熱処理の際に起こる構成
原子の相互拡散により行われるため、基板貼り合わせと
同時にアモルファス層の形成を行うことができ、工程数
の増加が抑止される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施形態について説明する。
【0021】図1は、本実施形態における半導体装置の
原理を示す模式図であり、本発明によって実現される構
造を示したものである。
【0022】図1(a)に示すように、本実施形態に係
る半導体基板の接合構造では、半導体基板1と半導体基
板2の界面にアモルファス層3を形成している。従っ
て、半導体基板1と半導体基板2は、アモルファス層3
を介して接合されている。アモルファス層の厚さは、1
nm〜3nm程度であり、界面に沿って略均一な厚みで
形成されている。半導体基板1は例えばGaAs基板で
あり、半導体基板2はInP基板である。
【0023】半導体基板1と半導体基板2の貼り合わせ
は、550℃以上の高温処理を1時間以上のアニール時
間処理することにより行う。このような高温処理を長時
間行うことによって、界面近傍での原子の相互拡散を促
進させることができ、界面に沿って略均一な膜厚のアモ
ルファス層3を形成することが可能となる。アモルファ
ス層3は、1nm程度以上の膜厚で形成することによ
り、界面の全域に確実に形成することができ、半導体基
板1と半導体基板2が直接接触することを抑止できる。
【0024】アモルファス層3中では半導体基板1と半
導体基板2の原子が相互に拡散しているため、半導体基
板1,2としてGaAs基板とInP基板を用いた場
合、アモルファス層3中においては、GaAs基板に近
い領域では、原子間隔はGaAsの格子定数(0.56
333nm(5.6333Å))に近い値となり、In
P基板に近い領域では、原子間隔はInPの格子定数
(0.58686(5.8686Å))に近いものとな
り、厚み方向で原子間隔が遷移している。
【0025】アモルファス層3の形成により界面近傍で
の結晶性は若干損なわれるが、逆に電気的特性、光学的
特性を向上させることができる。先ず、図1(b)、図
1(c)を参照しながら、電気的特性の向上について説
明する。
【0026】図1(b)は、図1(a)に示す構造の界
面におけるエネルギーバンドを示している。本実施形態
では、アモルファス層3を相互拡散により形成すること
で、材料組成が滑らかに変化し、図1(b)のようにエ
ネルギーバンドを平滑化することができる。そのため、
電流−電圧特性は図1(c)に示すように線形な特性を
得ることができる。
【0027】更に、アモルファス層3の形成により光学
的特性を向上させることが可能となる。2つの半導体基
板の熱膨張係数差により生じる貼り合わせ界面の歪みを
アモルファス層3で緩和することができるからである。
このため、貼り合わせ界面の両側の半導体基板1,2
が、接合による歪みの影響を受けてしまうことを抑止で
きる。これにより、発光層を界面近傍に配置しても発光
効率の低下を抑えることが可能となる。なお、結晶性の
犠牲については、界面近傍の膜厚3nm程度の領域にと
どまるので、その他の大部分の領域に影響が及ぶことは
ない。
【0028】このように、本実施形態の構造によれば、
貼り合わせ界面に沿ってアモルファス層3を形成するこ
とにより、電気的、光学的特性の劣化を抑止した状態で
異なる半導体材料を一体化することが可能となる。これ
により、素子構造の選択性が増し、高性能な半導体素子
を実現することができる。
【0029】本実施形態は、0層若しくは1層以上の化
合物半導体層(一般式:AlxGa1 -xAs(xは0以上
1以下の数))を有するGaAs基板、0層若しくは1
層以上の化合物半導体層(一般式:In1-xGaxAsy
1-y(x,yはともに0以上1以下の数))を有する
InP基板同士の接合の他、格子定数が異なる様々な異
種半導体基板同士の接合に適用することができる。例え
ば、光デバイス等における、シリコン(Si)基板上へ
のGaAs基板の接合等にも適用することができる。そ
して、接合界面にアモルファス層3を形成することによ
り、界面における特性の劣化を最小限に抑えることがで
きるため、双方の基板の材料の選択性を大幅に拡大する
ことができる。
【0030】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、格子定数の異なる2つの半導体基板1,2を貼り合
わせる際に、相互拡散を利用したアモルファス層3を界
面に沿って形成することにより、界面における電流−電
圧特性の線形性を得ることができる。更に、形成したア
モルファス層3は、熱膨張係数差に起因する歪みを緩和
する効果を有しているために、光学的な観点からも発光
効率を損なうことのない良好な界面を得ることができ
る。
【0031】これにより、異種半導体基板同士の貼り合
わせ界面をデバイスの一部として含む場合でも、電気的
特性、光学的特性の劣化を最小限に抑えることが可能と
なり、デバイスの顕著な性能向上及び信頼性の向上を達
成することができる。
【0032】
【実施例】以下、上述の実施形態を具体的に適用した実
施例について説明する。
【0033】図2は、上述の実施形態を具体的に実施し
て、異種半導体であるInP基板とGaAs基板を接合
し、界面に沿ってアモルファス層3を形成した試料の断
面電子顕微鏡写真を示している。この試料は、水素雰囲
気中の加熱炉を用いて作成したものであり、両基板の表
面酸化膜を除去した後、水洗いを行い、水中で両基板の
表面同士を密着させ、その後、密着させたまま乾燥さ
せ、最後に100g/cm2程度の圧力で圧着したまま
水素雰囲気中で550℃程度の温度で1時間処理するこ
とにより、両基板の界面にアモルファス層3を形成した
ものである。図2に示すように、上側のInP基板と下
側のGaAs基板の間に膜厚3nm程度のアモルファス
層3が形成されていることが分かる。
【0034】図3は、図2の試料に電流を流し、電流−
電圧特性を測定した結果を示している。図3に示すよう
に、本実施例の方法により作成した貼り合わせ基板で
は、明らかに線形な電流−電圧特性を得ることができ
た。
【0035】また、この試料により光学的特性の劣化を
抑止できることを確認した。図4は、この試料の貼り合
わせ界面から300nm離れた位置に量子井戸発光層を
設けた場合の、貼り合わせ温度に対する発光強度の変化
を示している。図4に示すように、アモルファス層3を
形成する高温の熱処理温度でも発光強度が減少しておら
ず、アモルファス層3で界面の歪みが緩和されているこ
とがわかる。
【0036】アモルファス層3を形成せずに、双方の基
板同士を接触させて原子レベルで結合させた場合には、
温度の上昇に伴って原子運動が盛んになるため、格子定
数の異なる基板同士を接合することはできるが、接合後
の歪みは接合時の温度に伴って増大する。従って、高温
で接合する程発光強度が低下することになる。アモルフ
ァス層3を形成することにより、歪みの発生を最小限に
抑えることができ、発光強度の低下を抑止することがで
きる。
【0037】次に、上述の実施形態の構造を具体的な半
導体装置に適用した実施例について説明する。ここで
は、上述の実施形態を面発光型レーザに適用している。
図5は、本実施例の面発光型レーザの構成を示す概略断
面図である。
【0038】この面発光型レーザは、活性層6を形成し
たn型InP積層基板4にn型GaAs積層基板5を貼
り合わせた構成を有し、n型InP積層基板4側の電極
7とn型GaAs積層基板5側の電極8との間に電流を
流すことにより、活性層6において発光を行う。活性層
6をn型InP積層基板4に形成したことにより、特に
波長1.3μm〜1.5μm程度の長波長帯で発光させ
ることができ、比較的反射率の低いn型InP積層基板
4に反射率の高いn型GaAs積層基板5を接合するこ
とにより、高反射率を実現したものである。
【0039】活性層6において発光した光は、n型In
P積層基板4のInP系多層反射鏡9及び誘電体多層反
射鏡12と、n型GaAs積層基板5のGaAs/Al
As多層反射鏡10の間で反射する。従って、活性層6
の両側の積層膜はInP系共振器11として機能する。
そして、反射した光は最終的にn型InP積層基板4上
に形成された誘電体多層反射鏡12側へ放出される。
【0040】n型InP積層基板4及びn型GaAs積
層基板5の構成の一例は以下の通りである。n型GaA
s積層基板5は、n−GaAs基板5a上にn−AlA
s層とn−GaAs層をλ/4n1(λ=1.3μm,
1:屈折率)相当の厚さで26ペア作製した試料
(A)から構成されている。
【0041】n型InP積層基板4は、In0.31Ga
0.69As基板4a上に形成した、p−In0.31Ga0.69
Asバッファ層4b(500nm)、p−In0.785
0.215Pエッチングストップ層4c(100nm)、
p−In0.31Ga0.69Asコンタクト層4d(400n
m)、p−In0.305Al0.251Ga0.444As層(20
nm)、p−In0.785Ga0.215P層(102nm)、
p−In0.305Al0.251Ga0.444As層(20n
m)、p−In0.31Ga0.69As層(261nm)、p
−In0.305Al0.251Ga0.444As層(20nm)、
p−In0.785Ga0.215P層(81nm)、p−In
0.305Al0.251Ga0.444Asクラッド層(163n
m)、i−In0.305Al0.251Ga0.444As層(10
nm)、i−In0.46Ga0.54As層(7nm)、i−
In0.305Al0.251Ga0.444As層(10nm)、i
−In0.46Ga0.54As層(7nm)、i−In0.305
Al0.251Ga0. 444As層(10nm)、i−In0.46
Ga0.54As層(7nm)、i−In0.3 05Al0.251
0.444As層(10nm)、n−In0.305Al0.251
Ga0.444Asクラッド層(163nm)、n−In
0.785Ga0.215P層(102nm)、n−In0.31Ga
0.69Asカバー層(10nm)を有する試料(B)から
構成されている。ここで、n型とp型のクラッド層に挟
まれた3層のi−In0.46Ga 0.54As層(7nm)が
活性層6として機能する。
【0042】n型InP積層基板4とn型GaAs積層
基板5の接合は、試料(A)、試料(B)の双方の表面
酸化膜をそれぞれ洗浄して除去し、n型GaAs積層基
板5の表層であるn−GaAs層と、n型InP積層基
板4の表層であるカバー層とを圧着した状態で、図2の
試料と同様の熱処理を施すことにより行う。これによ
り、n型InP積層基板4とn型GaAs積層基板5の
貼り合わせ界面に、アモルファス層3を形成することが
できる。
【0043】n型InP積層基板4とn型GaAs積層
基板5を貼り合わせた後、n型InP積層基板4のIn
GaAs基板4a及びp−InGaAsバッファ層4b
を除去し、引き続き下層のp−InGaPエッチングス
トップ層4cを除去する。その後、フォトリソグラフィ
ー及びこれに続くドライエッチングにより、誘電体多層
膜鏡12を形成する領域のp−InGaAsコンタクト
層4dを選択的に除去する。
【0044】その後、p−InGaAsコンタクト層4
dを除去した領域に、蒸着によりAl23/Si(膜厚
λ/4n1相当)から成る誘電体多層膜鏡12を形成
後、n−GaAs基板5aとp−InGaAsコンタク
ト層4dのそれぞれに電極7,8を形成して図5に示す
構造を完成させる。誘電体多層膜鏡12は少ない積層で
高い反射率を確保できるため、n型InP積層基板4側
に形成することで、比較的反射率の低いInP系多層反
射鏡9の反射率を補うことができる。
【0045】図5の面発光型レーザでは、n型InP積
層基板4とn型GaAs積層基板5の界面にアモルファ
ス層3を形成したことにより、n型GaAs積層基板5
側の電極8と活性層6の間で流れる電流の界面における
抵抗が最小限に抑えられ、駆動電圧の上昇を抑止するこ
とができる。また、界面での電流−電圧特性の線形性を
確保できるため、発光強度の制御も容易に行うことがで
きる。
【0046】また、アモルファス層3の形成によって,
貼り合わせ界面で生じる歪みを最小限に抑えることがで
きるため、活性層6の近傍に貼り合わせ界面が位置して
いるにも関わらず、発光強度の劣化を最小限に抑えるこ
とが可能となる。
【0047】そして、n型InP積層基板4に活性層6
を形成することにより、特に長波長帯での発光を行うこ
とができ、n型GaAs積層基板5を貼り合わせること
により、n型GaAs積層基板5による高反射率の反射
鏡を形成することができる。
【0048】なお、本発明は、光デバイスへの適用に限
定されるものではない。例えば異種半導体基板同士の接
合を形成することにより、界面におけるバンドギャップ
を確保してデバイスの耐電圧を高めることができる。従
って、本発明は光デバイス以外にも、異種半導体基板の
接合を有する半導体装置に広く適用することが可能であ
る。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、異種半導体材料同士の
貼り合わせ界面における熱歪みに起因した発光効率の低
下を抑えることができ、且つ界面における電流−電圧特
性の線形性を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る貼り合わせ基板の特
性を示す模式図である。
【図2】貼り合わせ界面にアモルファス層を形成した断
面を示す模式図である。
【図3】貼り合わせ界面にアモルファス層を形成した試
料の電流−電圧特性の測定値を示す特性図である。
【図4】貼り合わせ温度に対する発光強度の変化を示す
特性図である。
【図5】面発光型レーザの構成を示す概略断面図であ
る。
【図6】従来の貼り合わせ基板の特性を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1,2 半導体基板 3 アモルファス層 4 n型InP積層基板 4a InGaAs基板 4b バッファ層 4c エッチングストップ層 4d コンタクト層 5 n型GaAs積層基板 5a n−GaAs基板 6 活性層 7,8 電極 9 InP系多層反射鏡 10 GaAs/AlAs多層反射鏡 11 InP系共振器 12 誘電体多層反射鏡

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 格子定数の異なる第1及び第2の半導体
    基板を貼り合わせた構造を有する半導体装置であって、 前記第1及び第2の半導体基板の貼り合わせ界面に、前
    記第1及び第2の半導体基板の構成原子からなるアモル
    ファス層が形成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の半導体基板のいずれ
    か一方が、レーザ発振による発光層を有していることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の半導体基板が0層若しくは1
    層以上の化合物半導体層を有するInP基板であり、前
    記第2の半導体基板が0層若しくは1層以上の化合物半
    導体層を有するGaAs基板であることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の半導体基板の前記化合物半導
    体層がIn1-xGaxAsy1-y(x,yはともに0以上
    1以下の数)からなることを特徴とする請求項3に記載
    の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の半導体基板の前記化合物半導
    体層がAlxGa1-xAs(xは0以上1以下の数)から
    なることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記アモルファス層の厚さが1nm以上
    であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 格子定数の異なる異種半導体基板の表面
    同士を圧着させる第1の工程と、 前記異種半導体基板に熱処理を施して、前記異種半導体
    基板の貼り合わせ界面に沿ってアモルファス層を形成す
    る第2の工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の工程において、前記熱処理を
    550℃以上の温度で1時間以上行うことを特徴とする
    請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000382697A 2000-12-15 2000-12-15 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002185080A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382697A JP2002185080A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 半導体装置及びその製造方法
US09/963,485 US6853008B2 (en) 2000-12-15 2001-09-27 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382697A JP2002185080A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002185080A true JP2002185080A (ja) 2002-06-28

Family

ID=18850480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000382697A Pending JP2002185080A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6853008B2 (ja)
JP (1) JP2002185080A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005010957A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. 半導体貼り合わせ結合体及びその製造方法、並びに発光素子及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100356507C (zh) * 2004-07-09 2007-12-19 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 磷化铟和砷化镓材料的直接键合方法
JP5261754B2 (ja) * 2008-11-27 2013-08-14 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5747401B2 (ja) * 2009-09-04 2015-07-15 住友化学株式会社 半導体基板、電界効果トランジスタ、集積回路、及び半導体基板の製造方法
US11018255B2 (en) * 2017-08-29 2021-05-25 Micron Technology, Inc. Devices and systems with string drivers including high band gap material and methods of formation
FR3127341B1 (fr) * 2021-09-22 2023-11-24 Soitec Silicon On Insulator Structure semi-conductrice pour applications optoelectroniques

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590117A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Toshiba Corp 単結晶薄膜半導体装置
JPH05267790A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JPH0766094A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH09129984A (ja) * 1995-09-01 1997-05-16 Toshiba Corp 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JPH09237936A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 面発光半導体レーザおよびその製造方法
JP2000182916A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体デバイスおよび半導体ウェーハおよび製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770474B2 (ja) 1985-02-08 1995-07-31 株式会社東芝 化合物半導体装置の製造方法
JPH06349692A (ja) 1993-06-08 1994-12-22 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590117A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Toshiba Corp 単結晶薄膜半導体装置
JPH05267790A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JPH0766094A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH09129984A (ja) * 1995-09-01 1997-05-16 Toshiba Corp 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JPH09237936A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 面発光半導体レーザおよびその製造方法
JP2000182916A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体デバイスおよび半導体ウェーハおよび製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005010957A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. 半導体貼り合わせ結合体及びその製造方法、並びに発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020074546A1 (en) 2002-06-20
US6853008B2 (en) 2005-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050444B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
US20230197906A1 (en) Semiconductor light emitting device
EP0896405B1 (en) Method for fabricating surface-emitting semiconductor device
JP2000277804A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子、並びに発光素子
JP4371956B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JPH0690063A (ja) 半導体レーザー
JP4313628B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP4164689B2 (ja) 半導体発光素子
JP3814151B2 (ja) 発光素子
JP4332407B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4121551B2 (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
JP3872398B2 (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
US6864514B2 (en) Light emitting diode
JP2002185080A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004140052A (ja) 電極構造およびその製造方法
JP4174581B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP3212008B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子
US7391798B2 (en) Semiconductor laser device
JP2000124540A (ja) 半導体発光素子
JP2006332623A (ja) 半導体レーザ装置
JP3332785B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2000332302A (ja) 半導体発光素子
JP2007150075A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2000200924A (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP2543190B2 (ja) 化合物半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719