JP2002184650A - 有機系電解液を利用した金属酸化物電気化学擬似キャパシタ - Google Patents

有機系電解液を利用した金属酸化物電気化学擬似キャパシタ

Info

Publication number
JP2002184650A
JP2002184650A JP2001177195A JP2001177195A JP2002184650A JP 2002184650 A JP2002184650 A JP 2002184650A JP 2001177195 A JP2001177195 A JP 2001177195A JP 2001177195 A JP2001177195 A JP 2001177195A JP 2002184650 A JP2002184650 A JP 2002184650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
capacitor
oxide electrochemical
pseudo
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001177195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3648176B2 (ja
Inventor
Hee-Young Lee
▲き▼ 英 李
Kishu Kin
▲き▼ 洙 金
Sun-Wook Kim
善 ▲いく▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxwell Technologies Korea Co Ltd
Original Assignee
Ness Capacitor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ness Capacitor Co Ltd filed Critical Ness Capacitor Co Ltd
Publication of JP2002184650A publication Critical patent/JP2002184650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648176B2 publication Critical patent/JP3648176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気化学安定領域が広くてアルミニウムを集電
体(current collector)で使用する
ことができる有機系電解液で代替することにより貯蔵エ
ネルギーが増加された金属酸化物電気化学擬似キャパシ
タを提供するものである。 【解決手段】これは、複数の電極、溶媒と溶質とを含む
有機系電解液、及び前記電極間にそれら間の接触を防止
するために挿入された分離膜を含んで成る。本発明によ
ると、電解質として有機系電解液を使用することで、貯
蔵エネルギーの量を大きく増加させて電気伝導度を向上
させることと同時に多様なデザインを有するキャパシタ
の製造が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属酸化物を電極
とした電機化学擬似キャパシタに関するものであり、よ
り詳細には、有機系電解液を利用した金属酸化物電気化
学擬似キャパシタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属酸化物電気化学擬似キャパシタは、
速い充放電が可能であり、既存の電解キャパシタに比べ
て相当に大きいエネルギー貯蔵能力を保有しているため
に、新たなエネルギー貯蔵装置として注目されている。
使用される金属酸化物としては酸化ニッケル(Ni
O)、二酸化ルテニウム(RuO2)、酸化コバルト
(Co34)、二酸化マンガン(MnO2)などが知ら
れており、電解液としては硫酸水溶液、水酸化カリウム
水溶液などがある。
【0003】金属酸化物電気化学擬似キャパシタの技術
は、リチウム二次電池及びEDLC(electric
double layer capacitor)の
技術と多くの共有部分を有している。例えば、金属酸化
物電気化学擬似キャパシタに使用される金属酸化物は、
既にリチウム二次電池の両極物質として広く使用されて
いるものであり、電解液の側面でも類似である。しか
し、リチウム二次電池とは異なる電気化学的特性を示す
という側面において差別性がある。例えば、電池とはサ
イクリックボルタンモグラム(cyclic volt
ammogram)で大きな差異を示す。すなわち、電
池が大きなピークを示すのに対し、キャパシタは四辺形
の形状を示す。また、充放電挙動でも、電池は平坦域
(plateau)を示すのに対し、キャパシタは時間
とともに電圧が直線状に降下するという全く異なる挙動
を示す点においても大きな差異がある。
【0004】EDLCと比較すると、一般的なキャパシ
タの電気化学的挙動の側面では同一であるが、電極とし
てEDLCは活性炭素(activated carb
on)を使用するのに対し、金属酸化物電気化学擬似キ
ャパシタは金属酸化物を使用するという点で区分され
る。
【0005】このような金属酸化物電気化学擬似キャパ
シタでは、従来、電解液として水系電解液を使用してい
た。しかし、水系電解液は電気化学的安定領域が1.0
Vを超えられないという限界を有しているために、キャ
パシタが貯蔵することができるエネルギーの量で相当に
不利である。エネルギー貯蔵能力は次の式(1)で表現
され得る。 E=1/2CV2 ------------ (1)
【0006】前記式(1)でEは貯蔵することができる
電気エネルギーの量、Cはキャパシタンス、Vはキャパ
シタの作動電圧を意味する。
【0007】前記式(1)に従うと、キャパシタに貯蔵
することができる電気エネルギーの量はキャパシタ電圧
の二乗に比例することになる。水系電解液を使用する場
合には、最大電圧が1.0VであるためにE=1/2C
になるが、有機系電解液を使用すれば作動電圧が2.3
V以上になるためにE=1/2C×2.32になってE=
1/2C×5.3になる。これは、電解液に従って貯蔵
エネルギーの量が5.3倍以上に増加し得ることを意味
する。金属酸化物電気化学擬似キャパシタと同一の目的
を有するEDLCは既に水系電解液及び有機系電解液の
双方を使用している。
【0008】それにもかからわず、金属酸化物電気化学
擬似キャパシタで水系電解液のみを使用してきた理由
は、EDLCとは異なる方式で電気エネルギーを貯蔵す
るためである。EDLCは電極と電解液との界面に形成
される電気二重層(electrical doubl
e layer)による電荷の物理的分離現象を貯蔵器
具で利用するために、充電と放電の速度が相当に速く、
電解液の電気伝導度に相対的に小さな影響を受けるのに
対し、金属酸化物電気化学擬似キャパシタは電極での電
気化学的ファラデー反応(electrochemic
al faradaic reaction)をエネル
ギー貯蔵器具で使用し、この時の活イオン(worki
ng ion)は電解液に含まれた水素イオン(pro
ton)であると思われてきたために、水素イオンの含
有量が極少量である有機系電解液では電気化学的観点で
見たときにキャパシタとしての性能をまったく発揮しな
いと見なされていたことにある。
【0009】有機溶液及び塩を電解液で使用する所謂有
機系電解液を利用した電気化学エネルギー貯蔵装置とし
ては既にリチウム二次電池とEDLCとが広く使用され
ているために、これらに関する学術誌発表論文及び先行
特許が多数報告されている。しかし、金属酸化物電気化
学擬似キャパシタは、これらとは別個の電気エネルギー
貯蔵装置であるために、リチウム二次電池及びEDLC
分野に適用される技術はそのまま適用され得ない。
【0010】金属酸化物電気化学擬似キャパシタに有機
系電解液を利用した場合に該当する学術誌としては次の
二篇が多少関連がある報告書である。
【0011】まず、S.Passerini、J.J.
Ressler、D.B.Le、B.B.Owens
and W.H.Smyrl、“V25 Arogel
−conducting Substrate Com
posites. Characterization
and Use as Supercapacito
r Electrodes”.in the Proc
eedings ofthe symposium o
n electrochemical capacit
ors、F.M.Delnick and M.Tom
kiewicz、Editors、The Elect
rochemical Society Procee
dings Series PV95〜29、p.86
(1995)を挙げることができる。前記論文による
と、有機系電解液の有機溶媒としてPCを使用し、塩と
してはLiCLO4を使用している。また、電極物質と
しては、酸化バナジウム(V25)エーロゲル(aer
ogel)を使用している。この論文に発表された電極
の性能はキャパシタ的な性能とは相当に異なる。例え
ば、この論文に示した電極のC−Vプロファイルは理想
的なキャパシタ挙動である四辺形とは隔たりがある。
【0012】次に、Kuo−Chuan Liu an
d M.A.Anderson、“The effec
ts of Electrolytes on Nic
kel Oxide−Based Electroch
emical Capacitors”、in the
Proceedings of the sympo
sium on electrochemical c
apacitorsII、F.M.Delnick、D.
Ingersoll、X.Andriueand K.
Naoi、Editors、The Electroc
hemical Society Proceedin
gs Series PV96〜25、p.97(19
96)を挙げることができる。この論文でも前での論文
と同様に、LiCLO4−PCを有機系電解液として使
用し、電極物質としては酸化ニッケル(NiO)を使用
している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、既存
の金属酸化物電気化学擬似キャパシタで使用した水系電
解液の狭い電気化学的安定領域の短所を克服して、電気
化学安定領域が広くてアルミニウムを集電体(curr
ent collector)で使用することができる
有機系電解液で代替することで、貯蔵エネルギーが増加
された金属酸化物電気化学擬似キャパシタを提供するも
のである。
【0014】本発明の他の目的は、リチウム塩とアンモ
ニウム塩とを同時に含む有機系電解液を使用することに
よって電気伝導度が向上された電気エネルギー貯蔵装置
を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ために、本発明では、複数の電極、溶媒と溶質とを含む
有機系電解液、及び前記電極間にそれら間の接触を防止
するために挿入された分離膜を含む金属酸化物電気化学
擬似キャパシタを提供する。
【0016】望ましくは、前記溶媒としてはPC(Pr
opylene carbonate)及び/またはア
セトニトリル(acetonitrile、AcN)が
使用され、前記溶質としてはリチウム塩及びアンモニウ
ム塩が使用される。前記溶質で使用されるリチウム塩及
びアンモニウム塩の混合比はモル比で4:6〜6:4の
範囲内にあることが望ましく、前記リチウム塩としては
LiBF4(lithium tetrafluoro
borate)、LiClO4(lithium pe
rchlorate)及びLiPF6(lithium
hexafluorophosphate)から成る
群より選択される少なくとも一つが望ましく使用され、
前記アンモニウム塩としてはEt4NBF4(tetra
ethylammonium tetrafluoro
borate;TEATFB)、Et4NPF6(tet
raethylammonium hexafluor
ophosphate)、Et4NClO4(tetra
ethylammonium perclorate)
及びMeEt3NBF4(triethylmethyl
ammonium tetrafluoroborat
e)から成る群より選択される少なくとも一つが望まし
く使用される。
【0017】前記した本発明の他の目的は、複数の電
極、有機溶媒とリチウム塩とアンモニウム塩とを含む有
機系電解液、及び前記電極間にそれらの間の接触を防止
するために挿入された分離膜を含む電気エネルギー貯蔵
装置によって達成される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施形態
を詳細に説明する。
【0019】既存の金属酸化物電気化学擬似キャパシタ
に関する研究は水溶液を電解液とすることに限定されて
いる。これは、金属酸化物電気化学擬似キャパシタに関
連した電気エネルギーを貯蔵する反応機構(react
ion mechanism)への予測から、活イオン
には必ず水素イオンが含まれていなければならないとい
う考えに基づいているためであるということができる。
このような予測に従うと、金属酸化物で発生する電気化
学的擬似キャパシタ反応は、水素イオンが金属酸化物と
結合または分離することから生じると理解される。 Mz+x+yH+ = M(z-y)+xy ---------- (2)
【0020】この予測に従う場合、水素イオンが豊富な
水系電解液では擬似キャパシタ反応が可能であるが、水
素イオンが殆ど存在しない有機系電解液では擬似キャパ
シタ反応が原則的には不可能であるという偏見が成り立
つ。
【0021】しかし、リチウム二次電池で分かるよう
に、金属酸化物は有機系電解液中の水素ではない他のイ
オンを活イオンにして電気化学反応を起こすことができ
る。この点で、本発明では、有機系電解液の金属酸化物
電気化学擬似キャパシタへの使用可能性が検討され、そ
れが可能であることが分かった。即ち、本発明者らの研
究によって金属酸化物電気化学擬似キャパシタでの活イ
オンは水素イオンのみだけではないということが観察さ
れ、実験結果により有機系電解液でも十分なキャパシタ
性能を示すことを立証することができた。
【0022】本発明では、有機系電解液を調製するため
に、有機溶媒に溶質として二つ以上の塩を混合して添加
する。
【0023】リチウム二次電池においては、溶媒に入れ
る溶質としてはリチウムを含んだ塩を使用する。そし
て、EDLCでは溶媒にTEATFBのようなアンモニ
ウム塩のみを使用したが、本発明に含まれる金属酸化物
電気化学擬似キャパシタに使用する有機系電解液はリチ
ウム塩とアンモニウム塩とを同時に使用する。一つの塩
のみを使用した場合には良好な特性を得ることができな
い。繰り返すと、本発明によると、リチウムイオンが活
イオンになるが、リチウムイオンのみを使用した場合に
は電気伝導度が低いためにキャパシタとしての性能を十
分に得られず、アンモニウム塩を支持電解質としてさら
に添加することにより電気伝導度が高まって所望の性能
を得られることになる。
【0024】本発明に適用される金属酸化物電極は、酸
化ニッケル(NiO)、二酸化ルテニウム(Ru
2)、酸化コバルト(Co34)、二酸化マンガン
(MnO2)などから製造されることができるが、本発
明者らの反復的実験結果によると、望ましくは二酸化マ
ンガンが使用され、さらに望ましくは非晶質二酸化マン
ガンが使用される。
【0025】本発明では、上述したように、既存の金属
酸化物電気化学擬似キャパシタで使用する電極をそのま
ま使用することができるが、電解液は水系電解液からP
C(propylene carbonate)または
アセトニトリル(acetonitrile、AcN)
のような有機系電解液へと変えられている。本発明で適
用することができる溶媒としては前記したPC、AcN
以外にも、ジメチル炭酸塩(dimethyl car
bonate)、エチルメチル炭酸塩(ethyl m
ethyl carbonate)、ジエチル炭酸塩
(diethylcarbonate)、ガンマ−ブチ
ロラクトン(γ−butyrolactone)、エチ
ル炭酸塩(ethyl carbonate)、グルタ
ロニトリル(glutaro nitrile)、スル
ホラン(sulfolane)などのように様々な溶媒
を使用することができ、これらは広い領域の印加電圧に
対して分解可能であり、大体に沸点が高い溶媒である。
【0026】水系電解液では溶媒である水に溶質として
硫酸、水酸化カリウムなどを使用したのに対し、本発明
では、溶媒としてPC、AcNなどのような有機溶媒を
使用し、溶質もこれに相応する望ましい物質,具体的に
はLiBF4、LiClO4、LiPF6のようなリチウ
ム塩とEt4NBF4、Et4NPF6、Et4NClO4
MeEt3NBF4のようなアンモニウム塩,へと替えて
いる。前記した有機溶媒に前記リチウム塩及びアンモニ
ウム塩を混合して溶かした有機溶液を電解質として使用
したものである。前記溶媒に対して溶質の添加量はモル
比で0.1〜2.0モル(M)濃度になるようにするこ
とが望ましい。前記溶質の添加量が0.1モルより小さ
いとキャパシタとしての作動が難しくなり、その添加量
が2.0モルを超えると溶媒への溶解が難しくなり常温
では析出するので、さらに添加したとしてもより向上さ
れた効果を期待することが難しい。さらに、望ましくは
前記溶質の添加量を1.5〜2.0モル濃度になるよう
にする。
【0027】このような本発明においては、ニッケル、
銅、またはアルミニウム製の集電体(current
collector)を使用することが可能である。
【0028】既に使用されている水系電解液について、
電解液の電気化学的安定領域は最大1.0Vである。し
かし、集電体(current collector)
で使用する金属の安定領域が水系電解液と同一な場合は
あまり多くない。白金のような貴金属やタンタル、チタ
ニウムのような高価な金属のみがこれに該当する。しか
し、有機系電解液を使用する場合、電解液の安定領域で
集電体(current collector)に使用
することができる金属が相当に多い。ニッケル、銅、ア
ルミニウムのような低価格の金属がこれに該当する。特
に、アルミニウムは相当に安価でありそれ自体の電気伝
導度も相当に高いという長所を有しているため既存の電
解コンデンサの電極に使用されており、本発明でも望ま
しくはアルミニウムが使用される。
【0029】これにより、キャパシタデザインのフレキ
シビリティが高められる。電解液中の金属集電体(cu
rrent collector)で使用されてきたタ
ンタル、チタニウムなどは価格が高いという点以外にも
物理的性質である延性(ductility)が相当に
低いため、薄いフォイル形態で製作しても曲げた時に折
れが発生してキャパシタの形状を円筒形(cylind
rical type)に製作することが不可能であ
り、金属自体の密度が高いためにシステムの重みが増加
するという短所がある。
【0030】しかし、本発明でのように、有機系電解液
を使用し、集電体(currentcollecto
r)にアルミニウムを使用する場合には、このような短
所は全て解消され得る。アルミニウムは高い電気伝導度
によってキャパシタの等価抵抗(equivalent
seires resistance;ESR)を減
少させて出力性能を向上させることができるだけでな
く、延性が大きいので円筒形に製作することができる。
【0031】
【実施例】以下、本発明に従う金属酸化物電気化学擬似
キャパシタを製造する方法を具体的な実施例を通じてよ
り詳細に説明する。下記する実施例で適用された物質及
び方法は概略的に次のごときものである。
【0032】結晶質(crystalline pha
se)または非晶質(amorphous)二酸化マン
ガンを電極物質で使用し、導電材として導電性カーボン
(conducting carbon)を使用し、バ
インダーとしてPVdF(polyvinyliden
e fluoride)を使用してスラリーを調製し
た。この時、金属酸化物、導電性カーボン、バインダー
の重量比は8:2:0.15にした。調製したスラリー
は集電体(current collector)であ
るアルミニウムフォイルにコーティングし、乾燥機で乾
燥した。電解液としては、PC、AcNのような有機溶
媒に、溶質としてLiBF4、LiClO4及びLiPF
6のようなリチウム塩とEt4NBF4、Et4NPF6
Et4NClO4及びMeEt3NBF4のようなアンモニ
ウム塩とを混合して溶かした有機溶液を使用した。
【0033】〈実施例1〉非晶質二酸化マンガンと導電
性カーボンとを重量比8:2で混合した後、15重量%
ほどのバインダーPVdFを溶かした水を添加して完全
に混合してスラリーを調製した。調製されたスラリーを
20mmの厚さを有するアルミニウムフォイル上にコー
ティングした後、120℃の乾燥機で24時間乾燥させ
て、電極を製造した。電解液としては、PCを溶媒に
し、溶質としてLiBF4とEt4NBF4とを9:1の
モル比で溶媒に溶かしたものを使用した。この時、リチ
ウム塩とアンモニウム塩との総量は溶媒であるPCに対
して1.5Mになるようにした。
【0034】図1に、前記した電極を前記した電解液中
でCV測定した結果を示す。なお、このCV測定結果
は、上記のように製造された電極の特性を評価するため
に、Alを一方の電極として用いた半電池について得ら
れたものである。図1から分かるように、CV測定結果
は四辺形の理想的なキャパシタ挙動を示している。
【0035】〈実施例2〜5〉溶質としてLiBF4
Et4NBF4とを1:9(実施例2)、3:7(実施例
3)、5:5(実施例4)、7:3(実施例5)のモル
比で溶媒に溶かして使用したこと以外は実施例1と同一
の方法を実施した。リチウム塩とアンモニウム塩の総量
を1.5Mで固定し、各塩のモル比を変化させながらC
Vを利用して非晶質二酸化マンガンの重量当りのキャパ
シタンス値を測定し、それら結果を9:1のモル比を適
用して実施した実施例1の結果とともに図2に示した。
図2から分かるように、Et4NBF4の含量がモル比で
40〜60%であるときに高い値を示し、50%である
ときに最高値を示している。
【0036】〈実施例6〉電解質としてPCの代わりに
AcNを使用したこと以外は実施例1と同一の方法を実
施した。製造された電気化学擬似キャパシタの特性を評
価するためにCVを測定し、その結果を図3に示した。
図3に示されるように、理想的なキャパシタの挙動を示
していることが分かる。
【0037】〈実施例7〜10〉溶質としてLiBF4
とEt4NBF4とを1:9(実施例7)、3:7(実施
例8)、5:5(実施例9)、7:3(実施例10)の
モル比で溶媒に溶かして使用したこと以外は実施例6と
同一の方法を実施した。リチウム塩とアンモニウム塩と
の総量を1.5Mで固定し、各塩のモル比を変化させな
がらCVを利用して非晶質二酸化マンガンの重量当りの
キャパシタンス値を測定し、その結果を9:1のモル比
を適用して実施した実施例6の結果とともに図4に示し
た。図4から分かるように、Et4NBF4の含量がモル
比で40〜60%であるときに高い値が得られ、50%
であるときに最高値を示している。また、AcNを溶媒
で使用した場合、実施例1〜5のようにPCを使用した
場合に比べてより高い単位キャパシタンス値を示すこと
を確認することができた。即ち、溶媒としてPCよりA
cNがより望ましいということが分かる。
【0038】〈実施例11〉溶質として使用されたLi
BF4の代わりにLiClO4を使用したこと以外は実施
例9と同一の方法を実施した。
【0039】〈実施例12〉溶質として使用されたLi
BF4の代わりにLiPF6を使用したこと以外は実施例
9と同一の方法を実施した。
【0040】前記実施例9、11及び12ではリチウム
塩による影響を見ることを試みた。測定されたCVを利
用して各々異なるリチウム塩を含む有機系電解液での非
晶質二酸化マンガンの重量当りのキャパシタンス値を測
定し、得られた結果を以下の表1に示した。表1から分
かるように、リチウム塩の対イオンがBF4 -である場
合、即ちリチウム塩がLiBF4である場合に最高値を
示し、リチウム塩としてはLiBF4が一番望ましい化
合物であることを確認することができた。
【0041】
【表1】
【0042】〈実施例13〉溶質として使用されたEt
4NBF4の代わりにEt4NPF6を使用したこと以外は
実施例9と同一の方法を実施した。
【0043】〈実施例14〉溶質として使用されたEt
4NBF4の代わりにEt4NClO4を使用したこと以外
は実施例9と同一の方法を実施した。
【0044】〈実施例15〉溶質として使用されたEt
4NBF4の代わりにMeEt3NBF4を使用したこと以
外は実施例9と同一の方法を実施した。
【0045】前記実施例9及び13〜15ではリチウム
塩をLiBF4に固定し、アンモニウム塩の種類に従う
重量当りのキャパシタンス値の変化を見ることを試み
た。測定されたCVを利用して各々異なるアンモニウム
塩を含む有機系電解液での非晶質二酸化マンガンの重量
当りのキャパシタンス値を測定し、その結果を以下の表
2に示した。表2に示すように、アンモニウム塩の場合
にもリチウム塩の場合と同様に、対イオンがBF4−で
ある場合、即ちアンモニウム塩がEt4NBF4である場
合に最高値を示している。BF4 -イオンを対イオンとし
て有する場合には、EtN4 +イオンがMeEt3+イオ
ンよりも高い重量当りのキャパシタンス値を示してい
る。
【0046】
【表2】
【0047】〈実施例16〉非晶質二酸化マンガンの代
わりにα相(alpha phase)を有する二酸化
マンガンを使用したこと以外は実施例4と同一の方法を
実施した。図5に、製造された電極を前記した電解質で
CVを測定した結果を示す。図5に示されるように、C
Vは四辺形の理想的なキャパシタ挙動を示している。ま
た、表3に示すように同一な条件で測定した重量当キャ
パシタンス値は非晶質二酸化マンガンが多少大きな値を
示した。
【0048】
【表3】
【0049】〈実施例17〉実施例9の方法に従って製
造された電極を使用して直径1.0cm、高さ3.0c
mを有する円筒形のセルを製作した。電極と電極間には
漏電(ショート)を防止するためにポリプロピレン製の
分離膜(separator)を配置し、既存の電解コ
ンデンサーと同一の方法でセルをゴム栓で縫合して使用
した。製造された電気化擬似学キャパシタの性能を測定
した。
【0050】図6は製造された円筒形金属酸化物電気化
学擬似キャパシタに対してCVを測定した結果である。
理想的なキャパシタ挙動を示すことが分かり、測定され
た電気エネルギーの貯蔵量は約5Fである。
【0051】図7は製造された円筒形の金属酸化物電気
化学擬似キャパシタについて固定電流を印加し、充放電
を繰り返した結果である。電圧と時間との関係は、キャ
パシタの特徴である直線関係を示している。
【0052】図8は製造された円筒形金属酸化物電気化
学擬似キャパシタに対して交流インピーダンスを測定し
た結果である。図8で示す直線部はキャパシタでのみ示
される特性であり、前記製造されたセルが理想的なキャ
パシタ挙動を示していることを確認することができる。
【0053】以上のように、本発明に従う金属酸化物電
気化学擬似キャパシタは良好なキャパシタ挙動を示すこ
とを確認することができる。
【0054】その上、本発明の原理を適用して、金属酸
化物電気化学擬似キャパシタだけでなく、有機溶媒、リ
チウム塩、及びアンモニウム塩を含む有機系電解液を使
用して異なる電気エネルギー貯蔵装置を製造することが
でき、これは高い電気伝導度を有する。
【0055】
【発明の効果】金属酸化物電気化学擬似キャパシタで従
来使用してきた水系電解液の代わりに本発明でのように
有機系電解液を使用する場合、次のような効果を期待す
ることができる。
【0056】まず、水溶液に比べて貯蔵エネルギーの量
が大きく増加することになる。前で説明したように、キ
ャパシタに貯蔵することができる電気エネルギーの量
は、次式(1): E = 1/2CV2 ------- (1) で示すようにキャパシタの電圧の二乗に比例する。水系
電解液を使用する場合には最大電圧が1.0Vであるた
めにE=1/2Cになるが、有機系電解液を使用すれば
作動電圧が2.3V以上になるためにE=1/2C×
2.32になってE=1/2C×5.3になる。これは電
解液に従って貯蔵エネルギーの量が5.3倍以上に増加
し得ることを意味する。
【0057】次に、集電体の変更が可能である。従来か
ら使用している水系電解液については、電解液の電気化
学的安定領域は最大で1.0Vである。有機系電解液を
使用する場合には、電解液の安定領域内で集電体に使用
することができる金属が相当に多く、特に、ニッケル、
銅、アルミニウムのような低価格の金属がこれに該当す
る。特にアルミニウムは従来の電解コンデンサーの電極
に使用されており、相当に安価であり、それ自体の電気
伝導度も相当に高いという長所を有しているので、本発
明では、有利には、このようなアルミニウムが適用され
得る。
【0058】加えて、キャパシタデザインのフレキシビ
リティが高まった。水系電解液で金属集電体として使用
されてきたタンタル、チタニウムなどは価格も高くて延
性も相当に低いために薄いフォイル形態で製作しても曲
げたときに、折れが発生してキャパシタの形状を円筒形
に製作することが不可能であり、金属自体の密度が高く
てシステムの重みが増加する短所があった。しかし、本
発明のように、有機系電解液を使用して集電体でアルミ
ニウムを使用することができる場合には、このような短
所は全て解消され得る。アルミニウムは高い電気伝導度
によってキャパシタのESRを減少させて高出力性能を
向上させることができるだけでなく、延性が大きいので
円筒形に製作することができる。しかも、密度が低いた
めに製作したキャパシタの重みを減少させる長所を期待
することができる。
【0059】以上、本発明の実施例によって詳細に説明
したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技
術分野において通常の知識を有するものであれば本発明
の思想及び範囲から逸脱することなく、本発明を修飾ま
たは変更できるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に従う半電池についてのCV測定結果
を示すグラフである。
【図2】実施例1〜5に従う半電池についての重量当り
のキャパシタンス値を示すグラフであって、LiBF4
とEt4NBF4との混合モル分率を変化させて得られた
結果に関するものである。
【図3】実施例6に従う半電池についてのCV測定結果
を示すグラフである。
【図4】実施例6〜10に従う半電池についての重量当
りのキャパシタンス値を示すグラフであって、LiBF
4とEt4NBF4との混合モル分率を変化させて得られ
た結果に関するものである。
【図5】実施例16に従って製造された円筒形金属酸化
物電気化学擬似キャパシタについてのCV測定結果を示
すグラフである。
【図6】実施例17に従って製造された円筒形金属酸化
物電気化学擬似キャパシタについてのCV測定結果を示
すグラフである。
【図7】実施形態17に従って製造された円筒形金属酸
化物電気化学擬似キャパシタに対して固定電流を印加し
て充放電を繰り返した結果を示すグラフである。
【図8】実施形態17に従って製造された円筒形金属酸
化物電気化学擬似キャパシタについて交流インピーダン
スを測定した結果を示すグラフである。
【符号の説明】
なし
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 ▲き▼ 洙 大韓民国、ソウル市龍山区二村洞江村アパ ートメント106−180 (72)発明者 金 善 ▲いく▼ 大韓民国、ソウル市鍾路区平倉洞345−103 番地ビラ101号

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の電極、溶媒と溶質とを含む有機系電
    解液、及び前記電極間にそれらの間の接触を防止するた
    めに挿入された分離膜を含むことを特徴とする金属酸化
    物電気化学擬似キャパシタ。
  2. 【請求項2】前記溶媒としてPC(propylene
    carbonate)及びアセトニトリル(acet
    onitrile、AcN)から成る群より選択される
    少なくとも一つの溶媒が含まれることを特徴とする請求
    項1に記載の金属酸化物電気化学擬似キャパシタ。
  3. 【請求項3】前記溶質としてリチウム塩及びアンモニウ
    ム塩が含まれることを特徴とする請求項1に記載の金属
    酸化物電気化学擬似キャパシタ。
  4. 【請求項4】前記リチウム塩及びアンモニウム塩の混合
    比がモル比で4:6〜6:4の範囲内にあることを特徴
    とする請求項3に記載の金属酸化物電気化学擬似キャパ
    シタ。
  5. 【請求項5】前記リチウム塩がLiBF4(lithi
    um tetrafluoroborate)、LiC
    lO4(lithium perchlorate)及
    びLiPF6(lithium hexafluoro
    phosphate)から成る群より選択される少なく
    とも一つであることを特徴とする請求項3に記載の金属
    酸化物電気化学擬似キャパシタ。
  6. 【請求項6】前記アンモニウム塩がEt4NBF4(te
    traethylammoniumtetrafluo
    roborate)、Et4NPF6(tetraeth
    ylammonium hexafluorophos
    phate)、Et4NClO4(tetraethyl
    ammonium perclorate)及びMeE
    3NBF4(triethylmethylammon
    ium tetrafluoroborate)から成
    る群より選択される少なくとも一つであることを特徴と
    する請求項3に記載の金属酸化物電気化学擬似キャパシ
    タ。
  7. 【請求項7】前記有機系電解液には溶媒に対して0.1
    〜2.0モル(M)濃度の溶質が含まれていることを特
    徴とする請求項1に記載の金属酸化物電気化学擬似キャ
    パシタ。
  8. 【請求項8】前記電極が二酸化マンガンから製造された
    ことを特徴とする請求項1に記載の金属酸化物電気化学
    擬似キャパシタ。
  9. 【請求項9】前記二酸化マンガンが非晶質二酸化マンガ
    ンであることを特徴とする請求項8に記載の金属酸化物
    電気化学擬似キャパシタ。
  10. 【請求項10】集電体(current collec
    tor)としてニッケル、銅またはアルミニウムを使用
    することを特徴とする請求項1に記載の金属酸化物電気
    化学擬似キャパシタ。
  11. 【請求項11】前記集電体(current coll
    ector)がアルミニウム製であり、円筒形の形状を
    有することを特徴とする請求項10に記載の金属酸化物
    電気化学擬似キャパシタ。
  12. 【請求項12】複数の電極、有機溶媒とリチウム塩とア
    ンモニウム塩とを含む有機系電解液、及び前記電極間に
    それらの間の接触を防止するために挿入された分離膜を
    含むことを特徴とする電気エネルギー貯蔵装置。
  13. 【請求項13】前記溶媒としてPC(propylen
    e carbonate)及びアセトニトリル(ace
    tonitrile、AcN)から成る群より選択され
    る少なくとも一つの溶媒が含まれることを特徴とする請
    求項12に記載の電気エネルギー貯蔵装置。
  14. 【請求項14】前記リチウム塩及びアンモニウム塩の混
    合比がモル比で4:6〜6:4の範囲内にあることを特
    徴とする請求項12に記載の電気エネルギー貯蔵装置。
  15. 【請求項15】前記リチウム塩がLiBF4(lith
    ium tetrafluoroborate)、Li
    ClO4(lithium perchlorate)
    及びLiPF6(lithium hexafluor
    ophosphate)から成る群より選択される少な
    くとも一つであることを特徴とする請求項12に記載の
    電気エネルギー貯蔵装置。
  16. 【請求項16】前記アンモニウム塩がEt4NBF4(t
    etraethylammoniumtetraflu
    oroborate)、Et4NPF6(tetraet
    hylammonium hexafluoropho
    sphate)、Et4NClO4(tetraethy
    lammonium perclorate)及びMe
    Et3NBF4(triethylmethylammo
    nium tetrafluoroborate)から
    成る群より選択される少なくとも一つであることを特徴
    とする請求項12に記載の電気エネルギー貯蔵装置。
JP2001177195A 2000-11-28 2001-06-12 有機系電解液を利用した金属酸化物電気化学擬似キャパシタ Expired - Lifetime JP3648176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-71136 2000-11-28
KR10-2000-0071136A KR100392667B1 (ko) 2000-11-28 2000-11-28 유기전해질을 이용한 금속산화물 전기화학 의사커패시터

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002184650A true JP2002184650A (ja) 2002-06-28
JP3648176B2 JP3648176B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=19701847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177195A Expired - Lifetime JP3648176B2 (ja) 2000-11-28 2001-06-12 有機系電解液を利用した金属酸化物電気化学擬似キャパシタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6496357B2 (ja)
JP (1) JP3648176B2 (ja)
KR (1) KR100392667B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260006A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Kri Inc キャパシタ及びその製造方法
JP2013062475A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Yamagata Univ 多孔質酸化マンガン薄膜の作製方法、並びに当該方法により作製した電気化学キャパシタ用電極及び電気化学キャパシタ
JP2014107550A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電極構造体及びその製造方法、並びに前記電極構造体を具備するエネルギー格納装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339528B1 (en) * 1999-09-16 2002-01-15 Ness Capacitor Co., Ltd. Metal oxide electrode for supercapacitor and manufacturing method thereof
US20040166311A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Clemson University Electrostatic spinning of aromatic polyamic acid
KR100706714B1 (ko) 2005-11-24 2007-04-13 비나텍주식회사 하이브리드 전지
US7833351B2 (en) * 2006-06-26 2010-11-16 Applied Materials, Inc. Batch processing platform for ALD and CVD
WO2011063539A2 (en) 2009-11-30 2011-06-03 Oc Oerlikon Balzers Ag Electronic battery with nano-composite
JP2013512554A (ja) 2009-11-30 2013-04-11 オーツェー エリコン バルザーズ アーゲー 電子電池に応用されるコア−シェルナノ粒子
CN101847516A (zh) * 2010-02-26 2010-09-29 上海奥威科技开发有限公司 一种高比能量有机体系的电容电池
JP5710156B2 (ja) 2010-05-31 2015-04-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation コンテンツ・データ中のオブジェクトの共同編集を可能にする方法、並びにそのコンピュータ・システム及びコンピュータ・プログラム
WO2014058787A2 (en) * 2012-10-08 2014-04-17 Maxwell Technologies, Inc. Electrolyte for three-volt ultracapacitor
CN104810163B (zh) * 2014-07-18 2017-08-08 纳米新能源(唐山)有限责任公司 石墨烯超级电容器的制备方法、石墨烯超级电容器及储能系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249323A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 松下電器産業株式会社 固体電解コンデンサ
KR910020762A (ko) * 1990-05-31 1991-12-20 서주인 전기 이중층 콘덴서용 전해액 조성물
US5754394A (en) * 1993-03-22 1998-05-19 Evans Capacitor Company Incorporated Capacitor including a cathode having a nitride coating
US5597663A (en) * 1995-05-30 1997-01-28 Motorola, Inc. Low temperature molten lithium salt electrolytes for electrochemical cells
US5827602A (en) * 1995-06-30 1998-10-27 Covalent Associates Incorporated Hydrophobic ionic liquids
KR100264842B1 (ko) * 1995-06-30 2000-09-01 이형도 칩형 알루미늄 전해 콘덴서
US6195251B1 (en) * 1997-10-29 2001-02-27 Asahi Glass Company Ltd. Electrode assembly and electric double layer capacitor having the electrode assembly
US6212062B1 (en) * 1998-09-29 2001-04-03 General Electric Company Sealed ultracapacitor
US6201685B1 (en) * 1998-10-05 2001-03-13 General Electric Company Ultracapacitor current collector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260006A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Kri Inc キャパシタ及びその製造方法
JP2013062475A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Yamagata Univ 多孔質酸化マンガン薄膜の作製方法、並びに当該方法により作製した電気化学キャパシタ用電極及び電気化学キャパシタ
JP2014107550A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電極構造体及びその製造方法、並びに前記電極構造体を具備するエネルギー格納装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020093784A1 (en) 2002-07-18
JP3648176B2 (ja) 2005-05-18
KR20020041506A (ko) 2002-06-03
KR100392667B1 (ko) 2003-07-23
US6496357B2 (en) 2002-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Clemente et al. Solid-state, polymer-based, redox capacitors
JP3496338B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
US8057937B2 (en) Hybrid battery
Hashmi et al. Conducting polymer‐based electrochemical redox supercapacitors using proton and lithium ion conducting polymer electrolytes
Chen et al. Investigations on capacitive properties of the AC/V2O5 hybrid supercapacitor in various aqueous electrolytes
JPWO2005022571A1 (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
Hashmi et al. All solid-state redox supercapacitors based on supramolecular 1, 5-diaminoanthraquinone oligomeric electrode and polymeric electrolytes
US6038123A (en) Electric double layer capacitor, and carbon material and electrode therefor
US6301093B1 (en) Electrochemical capacitor
JPH0416008B2 (ja)
JP2002184650A (ja) 有機系電解液を利用した金属酸化物電気化学擬似キャパシタ
JPWO2005088656A1 (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
Wang et al. Effect of doping ions on electrochemical capacitance properties of polypyrrole films
EP0867900B1 (en) Electric double layer capacitor and electrolyte therefor
JP2000150319A (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法及び使用方法
JP2003243260A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPH09205041A (ja) 電気二重層キャパシタ
KR100706715B1 (ko) 하이브리드 전지
CN107134370A (zh) 一种电化学储能装置
JP2008091823A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
KR100706714B1 (ko) 하이브리드 전지
JP2006024785A (ja) 電気二重層キャパシタ用非水電解液及び電気二重層キャパシタ
JP5063172B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液
JP3791171B2 (ja) 電気二重層コンデンサ及びそのための電解液
KR100663832B1 (ko) 하이브리드 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3648176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term