JP2002182256A - 光パラメトリック回路 - Google Patents

光パラメトリック回路

Info

Publication number
JP2002182256A
JP2002182256A JP2001062608A JP2001062608A JP2002182256A JP 2002182256 A JP2002182256 A JP 2002182256A JP 2001062608 A JP2001062608 A JP 2001062608A JP 2001062608 A JP2001062608 A JP 2001062608A JP 2002182256 A JP2002182256 A JP 2002182256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
wavelength
output
nonlinear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001062608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575434B2 (ja
Inventor
Wataru Imayado
亙 今宿
Kunihiko Mori
邦彦 森
Atsushi Takada
篤 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001062608A priority Critical patent/JP3575434B2/ja
Publication of JP2002182256A publication Critical patent/JP2002182256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575434B2 publication Critical patent/JP3575434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 進行波型パラメトリック波長変換において、
入力信号光と発生した波長変換光(位相共役光)の波長
差が近接していても両者の完全分離を可能とする。さら
に、入力信号光に対して増幅された波長変換光(位相共
役光)を出力可能とする。 【解決手段】 非線形マッハツェンダ干渉計の一方の光
経路には光分散媒質の次に2次の光非線形媒質を挿入
し、他方の光経路には2次の光非線形媒質の次に光分散
媒質を挿入し、第1の光合分波器の一方の入力ポートか
ら信号光と励起光の合波光を入力し、第2の光合分波器
の一方の出力ポートから信号光と励起光を出力し、他方
の出力ポートから入力信号光に対する波長変換光(位相
共役光)を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光非線形媒質の光
パラメトリック効果を利用して入力信号光の波長変換ま
たは位相共役光の発生を行い、またこれらの光に対する
増幅も可能にする光パラメトリック回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の波長変換には、光信号を電気信号
に変換することなく、光のままで波長変換を行う素子が
開発されている。このような素子には、半導体光増幅器
や光ファイバの四光波混合を用いるものや、半導体光増
幅器のクロスゲイン変調やクロスフェイズ変調を用いる
ものなどがある。
【0003】半導体光増幅器を用いた四光波混合では、
図24(a)に示すように、光非線形媒質である半導体
光増幅器91に信号光および励起光を入力し、励起光の
光周波数fpに対して信号光の光周波数fsと対称な光周波
数2fp-fsの波長変換光(四光波混合光)を発生させ、光
フィルタ92で信号光および励起光から分離して取り出
す。
【0004】半導体光増幅器のクロスゲイン変調では、
図24(b)に示すように、波長λpの励起光を入力し
て利得飽和状態にした半導体光増幅器93に、異なる波
長λsの信号光を入力すると、信号光強度が強いときに励
起光波長λpに対する利得が低下する。これにより、波長
λpの励起光は信号光の反転論理で出力され、光フィルタ
94で波長λsの信号光から分離して波長変換光として
出力される。半導体光増幅器のクロスフェイズ変調は、
図24(c)に示すように、波長λpの励起光を光カプ
ラ95−1で2分岐して2つの半導体光増幅器96−
1、96−2に入力し、波長λsの信号光を光カプラ9
5−2を介して反対方向から一方の半導体光増幅器96
−1に入力し、2つの半導体光増幅器96−1,96−
2の出力光を光カプラ95−3で合波する構成である。
半導体光増幅器96−1に信号光を入力すると屈折率が
変化し、通過する励起光の位相が変化する。そのため、
2つの半導体光増幅器96−1,96−2の出力端に取
り出される各励起光の位相が異なり、光カプラ95−3
で結合すると、位相変化が強度変化となって現れる。し
たがって、光カプラ95−3の出力端には、波長λsの
信号光と同じ論理の波長λpの励起光が波長変換光とし
て出力される。
【0005】以上の半導体光増幅器を用いた構成は、い
ずれも使用する半導体素子の応答速度に限界があり、4
0Gbit/s以上の高速信号を処理するには、技術的な困難
さと経済的な負担が大きい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような問題に対し
て、2次の光非線形媒質中における光パラメトリック過
程を用いた波長変換が検討されている。2次の光非線形
媒質は、応答速度が高速であり、100Gbit/s以上の超
高速光信号の波長変換も可能である。なお、光パラメト
リック過程を用いた波長変換は、3次の光非線形媒質で
も可能であるが、一般に2次の光非線形媒質は3次の光
非線形媒質よりも非線形係数が大きく、短い結晶長で高
効率に波長変換光を発生できることが知られている(参
考文献:M.H.cho他、IEEEフォトニクスレター誌、
11号、653頁、1999年)。
【0007】この光パラメトリック過程による波長変換
は、進行波型素子を用いる方が一般に変換効率が高く、
入力信号光と波長変換光が同一方向に出力されるような
構成が望ましいと言われている。しかし、この構成で
は、入力信号光と波長変換光の波長差が小さい場合に、
出力側において両者の分離が事実上不可能になる問題が
ある。
【0008】本発明は、高効率な進行波型パラメトリッ
ク波長変換を実現し、かつ入力信号光と発生した波長変
換光(または位相共役光)の波長差が近接していても両
者を完全分離できる光パラメトリック回路を提供するこ
とを目的とする。さらに、入力信号光から波長シフトの
ない位相共役光を発生させ、かつ両者を完全分離できる
光パラメトリック回路を提供することを目的とする。
【0009】また、本発明は、入力信号光に対して増幅
された波長変換光(または位相共役光)を出力する波長
変換(位相共役光発生)機能付き光増幅を可能とする光
パラメトリック回路を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の光パラ
メトリック回路の基本構成を示す。
【0011】図において、本発明の光パラメトリック回
路は、内部の2つの光経路にそれぞれ光分散媒質と2次
の光非線形媒質を有する非線形マッハツェンダ干渉計に
より構成される。ただし、2つの光経路では、光分散媒
質と2次の光非線形媒質の順番が逆になる。
【0012】信号光と励起光はWDMカプラ10で合波
され、その合波光が光合分波器11の一方の入力ポート
から入力され、2つの光経路に分岐される。一方の光経
路に分岐された合波光は、最初に光分散媒質12に入力
され、次に2次の光非線形媒質13に入力される。他方
の光経路に分岐された合波光は、最初に2次の光非線形
媒質14に入力され、次に光分散媒質15に入力され
る。2次の光非線形媒質13,14で発生する波長変換
光と、2つの光経路を通過する信号光および励起光は光
合分波器16で合波され、一方の出力ポートに信号光お
よび励起光が出力され、他方の出力ポートに波長変換光
が出力される。すなわち、信号光と波長変換光の波長差
が近接あるいは0でも、両者を分離して出力できる構成
であるが、その原理について以下に説明する。
【0013】信号光および励起光の電界をEs, Ep、その
光角周波数をωS, ωPとすると、光合分波器11から2
つの光経路に出力される合波光の出力電界は、それぞれ
【0014】
【数1】 となる。この一方の光経路に出力される合波光が光分散
媒質12に入力されると、信号光と励起光の位相差が変
化し、その出力電界は、
【0015】
【数2】 となる。ここで、β(ωS), β(ωP)は光角周波数ωS,
ωPにおける光分散媒質12の伝搬定数、Lは光分散
媒質12の長さである。これが2次の光非線形媒質13
に入力されると波長変換光が発生する。この波長変換光
の出力電界は、
【0016】
【数3】 となる。ここで、ηPDは波長変換効率(ωP→ωS)であ
り、励起光の光角周波数をωP(rad/s)、信号光の光角
周波数をωS(rad/s)、真空誘電率をε(F
−2)、光速をc(m/s)、光非線形媒質13の屈
折率をn、有効長をL(m)、有効断面積をA
(m)、非線形光学定数をd(m/V)、励起光パワ
ーをPP(W)とすると、
【0017】
【数4】 となる。なお、ηPD′は変換パラメータである。また、
各波長における2次の光非線形媒質13の屈折率nは同
一であるとした。また、ここでは単純化のために、信号
光および励起光のエネルギーを不変としているが、厳密
には光パラメトリック過程において信号光は増幅され、
励起光は減衰することになる。
【0018】一方、光合分波器11から他方の光経路に
出力される合波光は、最初に2次の光非線形媒質14に
入力され、波長変換光を発生させる。この波長変換光の
出力電界は、
【0019】
【数5】 となる。これが光分散媒質15に入力されるので、その
出力電界は、
【0020】
【数6】 となる。ここで、光分散媒質15の材料パラメータは光
分散媒質12のものと全く同一としている。
【0021】光合分波器16では、2次の光非線形媒質
13の出力((3)式)と、光分散媒質15の出力
((6)式)が合波されるので、出力ポート1および出
力ポート2の出力電界は、
【0022】
【数7】 となる。
【0023】すなわち、信号光および励起光は出力ポー
ト1に出力され、波長変換光は出力ポート1および出力
ポート2にそれぞれ出力される。ここで、各出力ポート
に出力される波長変換光のパワーは、 P1PD|Es|2[1+cos{β(ωP)-β(ωS)-β(ωPS))Ld}] …(9) P2PD|Es|2[1-cos{β(ωP)-β(ωS)-β(ωPS))Ld}] …(10) となる。この式からも分かるように、波長変換光の出力
は、光分散媒質12,15で与えられる位相シフトによ
り変化する。例えば、光分散媒質12,15において、
nを整数とし、 ΔβLd=(β(ωP)-β(ωS)-β(ωPS))Ld=(2n-1)π …(11) の条件が成立すると、波長変換光は信号光および励起光
の出力ポート1とは異なる出力ポート2に100%出力
され、入力信号光との完全分離が実現する。
【0024】これは、波長変換光の波長が入力信号光の
波長と全く同一になった場合でも成立する。ただし、こ
の場合の波長変換光は、入力信号光に対して同一波長の
位相共役光となる。
【0025】また、(3)式および(6)式において、
ηPD>>1となるときは、入力信号光に対して波長変換光
(位相共役光)が増幅されることになり、本光パラメト
リック回路は光パラメトリック増幅器として機能するこ
とになる。
【0026】また、以上の説明は、信号光と励起光を合
波し、非線形マッハツェンダ干渉計の光合分波器11の
一方の入力ポートから入力する構成に基づいたものであ
るが、光合分波器11の2つの入力ポートから信号光と
励起光をそれぞれ入力してもよい。この場合でも、(1
1)式は波長変換光(位相共役光)と入力信号光の完全
分離の条件となる。ただし、励起光は波長変換光(位相
共役光)の出力ポートから出力されることになる。
【0027】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態:請求項1、請
求項2)図2は、本発明の光パラメトリック回路の第1
の実施形態を示す。ここでは、信号光の波長を光伝送に
おいて有利な1550nm、励起光はその2次の高調波
に相当する775nmとし、入力信号光と同じ波長15
50nmの位相共役光を出力させる構成例を示す。
【0028】図において、半導体レーザ光源(LD)2
1は電源22により駆動され、波長775nmで発振し
ている。信号光と半導体レーザ光源21から出力される
励起光はWDMカプラ23で合波され、非線形マッハツ
ェンダ干渉計24に入力される。非線形マッハツェンダ
干渉計24は、2入力2出力の光合分波器25,26の
間の2つの光経路に、光分散媒質としてのセレン化亜鉛
27,28と、2次の光非線形媒質としてのAANP結
晶29,30とを挿入した構成である。セレン化亜鉛2
7とAANP結晶29は一方の光経路を構成し、AAN
P結晶30とセレン化亜鉛28は他方の光経路を構成す
る。
【0029】なお、本構成例では、各構成部品は空間系
で光結合されており、2つの光経路内には反射ミラー3
1,32が設けられている。この実効的光学長は2つの
光経路で同一になるように空間系部分の長さを同一と
し、さらにAANP結晶29,30の光伝搬方向の長さ
を同一とし、かつセレン化亜鉛27,28の光伝搬方向
の長さも同一とする。
【0030】ここで、光非線形媒質として用いられるA
ANP結晶29,30の長さL=0.5cm、有効断
面積A=500μm、2次の非線形係数d=10
−22(MKS)とすると、(4)式より変換パラメー
タηPD′は、 ηPD′=3.6×10−5(mW−1cm−2) …(12) となり、励起光パワーPP=1000mWとすると、波
長変換効率ηPDは約4.5×10−3(−23.5d
B)となる。
【0031】次に、信号光と発生した位相共役光とを光
パラメトリック回路の出力段で完全分離する鍵となるセ
レン化亜鉛27,28の長さLは、次のように計算さ
れる。セレン化亜鉛の屈折率は、励起光波長λp=77
5nmにおいてn(λp)=2.56、信号光波長λS=1
550nmにおいてn(λS)=2.47であるので、これ
を(11)式の左辺に代入し、右辺の値と等しくなるセ
レン化亜鉛の長さLを求める。ただし、λP=2πc
/ωP、λS=2πc/ωSである。(11)式より、 ΔβLd=(β(ωP)-β(ωS)-β(ωPS))Ld =2π(n(λP)/λP-2n(λS)/λS)Ld =2π(2.56/(775×10-9)-2×2.47/(1550×10-9))Ld =(2n-1)π (nは整数) …(13) であるので、L=4.3μm(ただし、n=1とす
る)が信号光と位相共役光を完全分離する条件となる。
したがって、光分散媒質として長さ4.3μmのセレン
化亜鉛膜を用いた光パラメトリック回路を構成すること
により、信号光と同一波長の位相共役光を信号光と完全
に分離して出力ポート2から出力させることができる。
【0032】また、上記の構成において、光合分波器2
5の2つの入力ポートに信号光と励起光をそれぞれ入力
した場合には、出力ポート1に信号光が出力され、出力
ポート2に位相共役光と励起光が出力される。この場合
でも、位相共役光と励起光の波長差は大きいので、両者
を容易に分離することができる。
【0033】なお、光非線形媒質を構成する光パラメト
リック結晶としては、AANP結晶の他に同じ有機材料
のMMAポリマやDAN結晶、無機結晶のLiNb
、LiTaO、KTP(KLiOPO)、KD
P(KHPO)、KNbO等の材料、GaN、Z
nSSe、GaAs/GaAlAs半導体、AgGaS
、AgGaSを用いることができる。また、光分散
媒質としてはセレン化亜鉛の他に、フューズドシリカ、
合成サファイヤ、人工水晶、熱膨張係数の小さいセラミ
ックガラス等の材料を用いてもよい。
【0034】(第2の実施形態:請求項1、2、4)図
3は、本発明の光パラメトリック回路の第2の実施形態
を示す。ここでは、信号光の波長を1545nmと15
55nmの2チャネルとし、励起光はその2次の高調波
に相当する775nmとし、チャネル1の信号光とチャ
ネル2の信号光の波長を入れ替える「波長チャネル交
換」の構成例を示す。
【0035】非線形マッハツェンダ干渉計を用いた本実
施形態の基本構成は、第1の実施形態とほぼ同じである
が、光分散媒質として合成サファイヤ33,34を用
い、2次の光非線形媒質としてLiTaO結晶35,
36を用いる点が異なる。
【0036】さらに、本実施形態では、非線形マッハツ
ェンダ干渉計24の第2の光経路に挿入されるLiTa
結晶36の両面に電極37,38を蒸着し、電源3
9からの電圧印加により光学長を調整する構成とする
(図3(b))。これは、非線形マッハツェンダ干渉計
24の2つの光経路の光学長誤差により、信号光および
励起光と波長変換光(位相共役光)の出力ポートが入れ
替わることがあるからである。
【0037】そこで、本来信号光および励起光が出力さ
れる出力ポート1に受光器40を接続し、受光器内の帯
域通過フィルタを介して励起光を選択的にモニタし、そ
の受光量に応じた検出出力を制御回路41に与える。制
御回路41は、励起光の受光量が最大になるように電源
39を制御する。これにより、出力ポート2に波長変換
光を出力させることができる。このように、非線形マッ
ハツェンダ干渉計24の製作誤差に対して、光学長の調
整を行うフィードバック系を備えることにより、ロバス
トな系を実現することができる。
【0038】ここで、光非線形媒質として用いるLiT
aO結晶35,36の長さL=0.5cm、有効断
面積A=500μm、2次の非線形係数d=2.5×
10 −23(MKS)とすると、(4)式より変換パラ
メータηPD′は、 ηPD′=4.7×10−5(mW−1cm−2)(14) となり、励起光パワーPP=1000mWとすると、波
長変換効率ηPDは約5.125×10−3(−22.9
d8)となる。
【0039】次に、信号光と発生した波長変換光とを光
パラメトリック回路の出力段で完全分離する鍵となる合
成サファイヤ33,34の長さLは、次のように計算
される。合成サファイヤの屈折率は、励起光波長λp
775nmにおいてn(λp)=1.762、信号光波長λ
S=1550nmにおいてn(λS)=1.746であるの
で、これを(11)式の左辺に代入し、右辺の値と等し
くなる合成サファイヤの長さLを求める。(11)式
より、 ΔβLd=(β(ωP)-β(ωS)-β(ωPS))Ld =2π(n(λP)/λP-2n(λS)/λS)Ld =2π(1.762/(775×10-9)-2×1.746/(1550×10-9))Ld =(2n-1)π (nは整数) …(15) であるので、L=24.2μm(ただし、n=1とす
る)が信号光と波長変換光を完全分離する条件となる。
したがって、光分散媒質として長さ24.2μmの合成
サファイヤを用いた光パラメトリック回路を構成するこ
とにより、波長1545nmのチャネル1の信号光と、
波長1555nmのチャネル2の信号光の波長を入れ替
えた各波長変換光を、入力信号光と完全に分離して出力
ポート2から出力させることができる。
【0040】また、上記の構成において、光合分波器2
5の2つの入力ポートに信号光と励起光をそれそれ入力
した場合には、出力ポート1に信号光が出力され、出力
ポート2に波長変換光と励起光が出力される。したがっ
て、励起光をモニタする受光器40は、出力ポート2側
に光カプラまたは光分波器を介して接続される。この場
合でも、波長変換光と励起光の波長差は大きいので、両
者を容易に分離することができる。以下に説明する実施
形態においても同様である。
【0041】なお、光非線形媒質を構成する光パラメト
リック結晶としては、LiTaO結晶の他に同じ無機
結晶のLiNbO、KTP(KLiOPO)、KD
P(KHPO)、KNbO等の材料、有機材料の
AANP結晶、MMAポリマやDAN結晶、GaN、Z
nSSe、GaAs/GaALAs半導体、AgGaS
、AgGaSを用いることができる。また、光分散
媒質として合成サファイヤの他に、セレン化亜鉛、フュ
ーズドシリカ、人工水晶、熱膨張係数の小さいセラミッ
クガラス等の材料を用いてもよい。
【0042】(第3の実施形態:請求項1、2、4、
7)図4は、本発明の光パラメトリック回路の第3の実
施形態を示す。ここでは、信号光の波長を光伝送におい
て有利な1550nm、励起光はその2次の高調波に相
当する775nmとし、入力信号光と同じ波長1550
nmの位相共役光を出力させる構成例を示す。
【0043】非線形マッハツェンダ干渉計を用いた本実
施形態の基本構成は、第1の実施形態とほば同じである
が、光分散媒質としてフューズドシリカ42,43を用
い、2次の光非線形媒質としてGaAlAs半導体導波
路44,45を用いる点が異なる。GaAlAs半導体
導波路44,45にはそれぞれ電源46,47が接続さ
れ、50mAの電流を注入している。
【0044】さらに、本実施形態は、第2の実施形態と
同様に非線形マッハツェンダ干渉計24の光学長誤差を
補償するために、励起光パワーをモニタする受光器40
および制御回路41を備え、制御回路41の出力を電源
47にフィードバックする構成とする。これにより、出
力ポート2に位相共役光を出力させることができ、非線
形マッハツェンダ干渉計24の製作誤差に対して、ロバ
ストな系を実現することができる。
【0045】ここで、2次の光非線形媒質として用いる
GaAlAs半導体導波路44,45は、導波路構造に
なっている。これにより、励起光の光閉じ込め効果を高
め、有効断面積を小さくして同じ励起光パワーでも変換
効率が高まるようにしている。その長さL=0.2c
m、有効断面積A=50μm、2次の非線形係数d=
1.3×10−21(MKS)とすると、(4)式より
変換パラメータηPD′は、 ηPD′=6.26×10−2(mW−1cm−2) …(16) となり、励起光パワーPP=100mWとすると、波長
変換効率ηPDは約1.25×10−1(−9.03d
B)となり、第2の実施形態と比べて励起光パワーを一
桁小さくしてもかなり大きな変換効率が得られる。
【0046】次に、信号光と発生した位相共役光とを光
パラメトリック回路の出力段で完全分離する鍵となるフ
ューズドシリカ42,43の長さLは、次のように計
算される。フューズドシリカの屈折率は、励起光波長λ
p=775nmにおいてn(λp)=1.454、信号光波
長λS=1550nmにおいてn(λS)=1.444であ
るので、(11)式より、 ΔβLd=(β(ωP)-β(ωS)-β(ωPS))Ld =2π(n(λP)/λP-2n(λS)/λS)Ld =2π(1.454/(775×10-9)-2×1.444/(1550×10-9))Ld =(2n-1)π (nは整数) …(17) であるので、L=38.8μm(ただし、n=1とす
る)が信号光と位相共役光を完全分離する条件となる。
したがって、光分散媒質として長さ38.8μmのフュ
ーズドシリカを用いた光パラメトリック回路を構成する
ことにより、信号光と同一波長の位相共役光を信号光と
完全に分離して出力ポート2から出力させることができ
る。
【0047】なお、本実施形態に用いる光導波路として
は、GaAlAs半導体の他にGaN系半導体、ZnS
Se系半導体、LiNbO、LiTaO、KTP
(KLiOPO)、KDP(KHPO)、KNb
等の材料を用いることができる。また、光分散媒質
としてフューズドシリカ(長さ38.8μm)の他に、
セレン化亜鉛(第1の実施形態:長さ4.3μm)、合
成サファイヤ(第2の実施形態:長さ24.2μm)、
人工水晶、熱膨張係数の小さいセラミックガラス等の材
料を用いてもよい。
【0048】(第4の実施形態:請求項1、2、4、
7、10)図5は、本発明の光パラメトリック回路の第
4の実施形態を示す。ここでは、信号光の波長を154
9nm、励起光はその2次の高調波に相当する775n
mとし、波長1551nmの波長変換光を出力させる構
成例を示す。
【0049】非線形マッハツェンダ干渉計を用いた本実
施形態の基本構成は、第1の実施形態とほぼ同じである
が、光分散媒質として合成サファイヤ33,34を用
い、2次の光非線形媒質として疑似位相整合LiNbO
導波路48,49を用いる点が異なる。疑似位相整合
LiNbO導波路48,49は、図5(b)に示すよ
うに、LiNbO基板53に製作時の電圧印加により
所定の間隔で分極反転領域50を形成し、かつチタン
(Ti)を拡散することにより2本のLiNbO導波
路を形成したものである。この導波路構造により、励起
光の閉じ込め効果を高め有効断面積を小さくするととも
に、励起光と信号光間での位相整合が図られるように設
計されている。
【0050】第3の実施形態では、GaAlAs半導体
導波路44,45を光非線形媒質として用いたが、励起
光と信号光波長における屈折率が大きく異なるので、図
6に示すように位相不整合が累積し、そのままでは位相
整合を図ることが困難である。これは、LiNbO
の無機結晶導波路、AANP等の有機結晶導波路を用い
た場合でも生じる一般的な問題である。周期的な分極反
転構造は、その対策として一般的に用いられており、所
定の周期でLiNbOの分極方向を反転させることに
より、励起光と信号光の位相不整合の累積を抑圧し、位
相整合条件を保ちながら導波路の長尺化を可能にしてい
る。その結果、同一の励起光パワーでも変換効率を高め
ることが可能となる。
【0051】さらに、本実施形態は、第2の実施形態と
同様に非線形マッハツェンダ干渉計24の光学長誤差を
補償するために、2次の光非線形媒質に電圧を印加する
電極37,38および電源39を備え、さらに励起光パ
ワーをモニタする受光器40および制御回路41を備
え、制御回路41の出力を電源39にフィードバックす
る構成とする。これにより、出力ポート2に波長変換光
を出力させることができ、非線形マッハツェンダ干渉計
24の製作誤差に対してロバストな系を実現することが
できる。
【0052】ここで、光非線形媒質として用いる疑似位
相整合LiNbO導波路48,49の長さL=6c
m、有効断面積A=50μm、2次の非線形係数d=
5×10−23(MKS)とすると、(4)式より変換
パラメータηPD′は、 ηPD′=9.2×10−5(mW−1cm−2) …(18) となり、励起光パワーPP=1000mWとすると、波
長変換効率ηPDは約1.66(2.2dB)となる。こ
の場合には、波長変換のみならず、波長変換光の増幅も
可能になっている。
【0053】次に、信号光と発生した波長変換光とを光
パラメトリック回路の出力段で完全分離する鍵となる合
成サファイヤ33,34の長さLは、第2の実施形態
と同様である。すなわち、光分散媒質として長さ24.
2μmの合成サファイヤを用いた光パラメトリック回路
を構成することにより、波長変換光を信号光と完全に分
離して出力ポート2から出力させることができる。
【0054】なお、光非線形媒質を構成する疑似位相整
合光導波路としては、LiNbOの他に、LiTaO
、KTP(KLiOPO)、KDP(KH
)、KNbO等の材料や、GaAlAs系半導
体、GaN系半導体、ZnSSe系半導体を用いること
ができる。また、光分散媒質として合成サファイヤの他
に、セレン化亜鉛、フューズドシリカ、人工水晶、熱膨
張係数の小さいセラミックガラス等の材料を用いてもよ
い。
【0055】(第5の実施形態:請求項1、2、4、
7、10)図7は、本発明の光パラメトリック回路の第
5の実施形態を示す。ここでは、信号光の波長を155
0nm、励起光はその2次の高調波に相当する775n
mとし、入力信号光と同じ波長1550nmの位相共役
光を出力させる構成例を示す。
【0056】本実施形態の基本構成は第4の実施形態と
ほぼ同じであるが、光分散媒質としてフューズドシリカ
42,43を用い、2次の光非線形媒質として用いる疑
似位相整合LiNbO導波路48,49の入力端面ま
たは出力端面に蒸着し、これらをモノリシックに構成し
た点が異なる。このフューズドシリカ42,43は、第
3の実施形態で光分散媒質として用いられているものと
同じ38.8μmの厚さで蒸着される。これにより、第
4の実施形態と同一性能を有しながら、光回路部品点数
の削減によるコスト低減が可能となり、量産性にも優れ
たものとなる。
【0057】なお、本実施形態に用いる光分散媒質とし
ては、フューズドシリカの他に、合成サファイヤ薄膜、
石英薄膜、数種類の屈折率が異なるガラス材料をはじめ
とする誘電体を積層した誘電体多層膜を用いてもよい。
【0058】(第6の実施形態:請求項1、2、4、
8、10)図8は、本発明の光パラメトリック回路の第
6の実施形態を示す。ここでは、信号光の波長を155
0nm、励起光はその2次の高調波に相当する775n
mとし、信号光波長と同じ波長1550nmの位相共役
光を出力させる構成例を示す。
【0059】本実施形態の基本構成は第4の実施形態と
ほぼ同じであるが、LiNbO基板53上に、光分散
媒質として非疑似位相整合LiNbO導波路51,5
2と、2次の光非線形媒質として疑似位相整合LiNb
導波路48,49とをモノリシックに構成した点が
異なる。第4の実施形態でも説明したように、通常のL
iNbO導波路では励起光と信号光間で伝搬係数が大
きく異なるが、本実施形態ではこの性質を光分散媒質と
して利用し、非疑似位相整合LiNbO導波路51,
52として用いたものである。これにより、光分散媒質
と光非線形媒質を集積化することができ、第4の実施形
態に比べて結合損失等を低減できるとともに、光回路部
品点数の削減によるコスト低減が可能となり、量産性に
も優れたものとなる。
【0060】さらに、本実施形態は、第2の実施形態と
同様に非線形マッハツェンダ干渉計24の光学長誤差を
補償するために、2次の光非線形媒質に電圧を印加する
電源39を備え、さらに励起光パワーをモニタする受光
器40および制御回路41を備え、制御回路41の出力
を電源39にフィードバックする構成とする。これによ
り、出力ポート2に波長変換光を出力させることがで
き、非線形マッハツェンダ干渉計24の製作誤差に対し
てロバストな系を実現することができる。
【0061】2次の光非線形媒質として疑似位相整合L
iNbO導波路48,49を用いたことによる波長変
換効率ηPDは、第4の実施形態と同一条件で約1.66
(2.2dB)となる。この場合には、位相共役光の増
幅も可能になっている。
【0062】次に、信号光と発生した位相共役光とを光
パラメトリック回路の出力段で完全分離する鍵となる非
疑似位相整合LiNbO導波路51,52の長さL
は、次のように計算される。非疑似位相整合LiNbO
導波路51,52の屈折率は、励起光波長λp=77
5nmにおいてn(λp)=2.26、信号光波長λS=1
550nmにおいてn(λS)=2.22であるので、(1
1)式より、 ΔβLd=(β(ωP)-β(ωS)-β(ωPS))Ld =2π(n(λP)/λP-2n(λS)/λS)Ld =2π(2.26/(775×10-9)-2×2.22/(1550×10-9))Ld =(2n-1)π (nは整数) …(19) であるので、L=9.7μm(ただし、n=1とす
る)が信号光と位相共役光を完全分離する条件となる。
したがって、光分散媒質として長さ9.7μmの非疑似
位相整合LiNbO導波路を用いた光パラメトリック
回路を構成することにより、信号光と同一波長の位相共
役光を信号光と完全に分離して出力ポート2から出力さ
せることができる。
【0063】なお、本実施形態に用いる光導波路として
は、LiNbOの他に、LiTaO、KTP(KL
iOPO)、KDP(KHPO)、KNbO
の材料を用いることができる。
【0064】(第6の実施形態の変形1)疑似位相整合
LiNbO導波路48,49を形成するLiNbO
基板53は、図5(b)に示すように、分極反転領域5
0が所定の周期で繰り返され、その間に非分極反転領域
が形成される。ここで、疑似位相整合LiNbO導波
路48,49の非分極反転領域の長さと、非疑似位相整
合LiNbO導波路51,52の長さLが一致する
ように設定すると、疑似位相整合LiNbO導波路4
8,49の非分極反転領域の1つを、非疑似位相整合L
iNbO導波路51,52として利用することが可能
となる。
【0065】図9は、第6の実施形態の変形1における
光分散媒質および2次の光非線形媒質の構成例を示す。
図において、2次の光非線形媒質となる疑似位相整合L
iNbO導波路48,49は、分極反転領域50と非
分極反転領域70で(4)式の非線形光学定数dの絶対
値が一致し、符号のみが反転しているものとする。すな
わち、分極反転領域50と非分極反転領域70の長さが
一致し、分極反転周期の1/2とする。
【0066】ここで、図9(a)に示すように、疑似位
相整合LiNbO導波路48,49のそれぞれの分極
反転領域50と非分極反転領域70が交互になるように
形成し、かつそれぞれの長さを9.7μmとする。これ
により、疑似位相整合LiNbO導波路48の最初の
非分極反転領域70を、一方の光分散媒質となる長さ
9.7μmの非疑似位相整合LiNbO導波路51と
し、疑似位相整合LiNbO導波路49の最後の非分
極反転領域70を、他方の光分散媒質となる長さ9.7
μmの非疑似位相整合LiNbO導波路52とするこ
とができる。すなわち、見かけ上、光分散媒質と光非線
形媒質の区別がなくなる。
【0067】また、図9(b)に示すように、凝似位相
整合LiNbO導波路48,49が分極反転周期の1
/2だけずらして形成されるLiNbO基板53を用
い、疑似位相整合LiNbO導波路48,49のそれ
ぞれの分極反転領域50と非分極反転領域70の位置が
重なるようにしても同様である。
【0068】(第6の実施形態の変形2)第6の実施形
態の変形1により、疑似位相整合LiNbO導波路4
8,49の非分極反転領域の1つを、非疑似位相整合L
iNbO導波路51,52として利用できるという利
点があるが、位相整合条件を満足し、変換効率を高める
ことができる780nm帯の励起光の波長範囲が単一で
あり、極めて狭く、励起光波長或いは波長変換光の変換
波長を選択できないという問題がある。
【0069】すなわち、図10(a)に示すような非線
形光学定数dと−dの部分が交互に配置される疑似位相
整合LiNbO導波路(分極反転導波路)では、図1
0(b)に示すように、変換効率を高めることができる
励起光の幅が1つしか現れず、極めて狭い(1nm程
度)。
【0070】この問題を解決する方法の一つとして、分
極反転導波路に変調を加える方法がある。この方法を用
いることにより、位相整合条件を複数の励起光波長帯で
満足させることが可能になる。
【0071】例えば、図11(a)の(2)に示すよう
なdと−dの部分が交互に配置される分極反転導波路に
対して、(1)に示す変調パタンを掛け合わせ、(3)
に示す分極反転導波路を得る。この分極反転導波路を用
いると、図11(b)に示すように、位相整合条件を満
足させる励起光の波長範囲が2ヶ所となり、この場合、
2波長から励起光を選択できることとなる。なお、掛け
合わせるとは、例えば、変調パタンが+1の位置にある
分極反転導波路の部分がdであれば+1×dとし、−d
であれば+1×(−d)とすることをいう。
【0072】本実施例では、分極反転に図12(a)に
示すような3重の変調を加え8つの励起光波長帯で位相
整合条件を満足できるようにした例を示す。それぞれの
変調周期は、14mm、7mm、3.5mmである。こ
れらにより、図12(b)に示すように、1550nm
の二次の高調波に相当する775nmを中心に0.8n
m間隔で772.2,773.0,773.8,77
4.6,775.4,776.2,777.0,77
7.8nmに位相整合波長が形成される。
【0073】この場合においても、疑似位相整合LiN
bO導波路48、49の分極反転は、図13に示すよ
うに、互いに反相の関係にある。
【0074】この構成により、励起光波長を変化させる
ことで、波長変換光の波長を変化させることができる。
例えば、1550nmの信号光入力に対して上記の励起
光を適宜選択することにより、波長変換光の波長を15
15nm〜1585nmの範囲で選択することができる
ようになる。
【0075】(第7の実施形態:請求項1、2、4、
8、9、10)図14は、本発明の光パラメトリック回
路の第7の実施形態を示す。ここでは、信号光の波長を
1550nm、励起光はその2次の高調波に相当する7
75nmとし、信号光波長と同じ波長1550nmの位
相共役光を出力させる構成例を示す。
【0076】本実施形態の基本構成は第6の実施形態と
はぼ同じであるが、ここでは非線形マッハツェンダ干渉
計24全体がLiNbO基板53上の光導波路で構成
された点が異なる。すなわち、光合分波器25,26、
光分散媒質として用いる非疑似位相整合LiNbO
波路51,52、2次の光非線形媒質として用いる疑似
位相整合LiNbO導波路48,49がモノリシック
に構成される。これにより、第6の実施形態と同一の性
能を有しながら、さらに光回路部品点数の削減によるコ
スト低減が可能となり、量産性にも優れたものとなる。
【0077】2次の光非線形媒質として疑似位相整合L
iNbO導波路48,49を用いたことによる波長変
換効率ηPDは、第4の実施形態と同一条件で約1.66
(2.2dB)となる。この場合には、位相共役光の増
幅も可能になっている。
【0078】また、光分散媒質として用いる非疑似位相
整合LiNbO導波路51,52の長さLは、第6
の実施形態と同一条件で9.7μmとなる。すなわち、
光分散媒質として長さ9.7μmの非疑似位相整合Li
NbO導波路を用いた光パラメトリック回路を構成す
ることにより、信号光と同一波長の位相共役光を信号光
と完全に分離して出力ポート2から出力させることがで
きる。なお、非疑似位相整合LiNbO導波路51,
52と疑似位相整合LiNbO導波路48,49につ
いて、図9(a)に示すような構成をとることができ
る。以下に示す各実施形態においても同様である。
【0079】また、本実施形態に用いる光導波路として
は、LiNbOの他に、LiTaO、KTP(KL
iOPO)、KDP(KHPO)、KNbO
の材料を用いることができる。
【0080】(第8の実施形態:請求項1、2、4、
8、9、10)図15は、本発明の光パラメトリック回
路の第8の実施形態を示す。ここでは、信号光の波長を
1550nm、励起光はその2次の高調波に相当する7
75nmとし、信号光波長と同じ波長1550nmの位
相共役光を出力させる構成例を示す。
【0081】本実施形態の基本構成は第7の実施形態と
ほぼ同じであるが、ここでは非線形マッハツェンダ干渉
計24全体が石英基板60上の光導波路で構成された点
が異なる。すなわち、光合分波器25,26、光分散媒
質として用いる石英光導波路61〜64、2次の光非線
形媒質として用いる疑似位相整合GaAs/AlGaA
s導波路65,66がモノリシックに構成される。な
お、石英光導波路61〜64は、信号光と励起光間で伝
搬係数が大きく異なるので、光分散媒質として用いたも
のである。また、本構成では見かけ上、光分散媒質が光
非線形媒質の入出力両端に合計4箇所配置されている
が、入力側の石英光導波路61,62の長さの差、出力
側の石英光導波路63,64の長さの差が、それそれ信
号光と位相共役光(波長変換光)とを分離する光分散媒
質として機能することになる。
【0082】疑似位相整合GaAs/AlGaAs導波
路65,66は、図15(b)に示すように、Ga原子
とAs原子の配置が逆転した分極反転領域を導波路の長
手方向に周期的に配置して構成される。このような導波
路の製作プロセスは、例えば1999年のJapanese Jou
rnal of Applied Physics誌 (Shinji Koh et al.,”GaA
s/Ge/GaAs Sublattice Reversal Epitaxy on GaAs (10
0) and (111) Substrates for nonlinear Optical Devi
ces”, Jpn. J. Appl. Phys. Vol.38, L508-L511, 199
9)に記載されている。この導波路構造により、励起光の
閉じ込め効果を高め有効断面積を小さくするとともに、
励起光と信号光間での位相整合が図られるように設計さ
れている。
【0083】ここで、疑似位相整合GaAs/AlGa
As導波路65,66の長さL=1mm、有効断面積
A=12.5μm、2次の非線形係数d=1×10
−21(MKS)、屈折率3.5とすると、(4)式よ
り変換パラメータηPD′は、 ηPD′=1.6×10−4(mW−1cm−2) …(20) となり、励起光パワーPP=500mWとすると、波長
変換効率ηPDは約2.7(1.4dB)となる。この場
合には、波長変換のみならず、位相共役光の増幅も可能
になっている。
【0084】次に、信号光と発生した位相共役光とを光
パラメトリック回路の出力段で完全分離する鍵となる石
英光導波路61と62(63と64)の長さの差L
は、次のように計算される。石英光導波路の等価屈折
率は、励起光波長λp=775nmにおいてn(λp)=
1.454、信号光波長λS=1550nmにおいてn
S)=1.444であるので、(11)式より、 ΔβLd=(β(ωP)-β(ωS)-β(ωPS))Ld =2π(n(λP)/λP-2n(λS)/λS)Ld =2π(2.26/(775×10-9)-2×2.22/(1550×10-9))Ld =(2n-1)π (nは整数) …(21) となり、L=38.8μm(ただし、n=1とする)
が信号光と位相共役光を完全分離する条件となる。した
がって、石英光導波路61と62の長さの差および石英
光導波路63と64の長さの差を38.8μmの整数倍
に設定すれば、信号光と同一波長の位相共役光を信号光
と完全に分離して出力ポート2から出力させることがで
きる。
【0085】また、本実施形態も光分散媒質と光非線形
媒質を集積化した構成となるので、光回路部品点数の削
減によるコスト低減が可能となり、量産性にも優れたも
のとなる。
【0086】なお、光非線形媒質を構成する疑似位相整
合光導波路としては、GaAs/AlGaAs半導体の
他に、GaN系半導体、ZnSSe系半導体、LiNb
、LiTaO、KTP(KLiOPO)、KD
P(KHPO)、KNbO等の材料を用いること
ができる。また、基板材料としては、Si、Ge、Ga
N、ZnSe半導体を用いることができる。
【0087】(第9の実施形態:請求項5、8、9、1
0)第2の実施形態〜第8の実施形態の構成では、非線
形マッハツェンダ干渉計24の2つの光経路の光学長誤
差を補償するために、2次の光非線形媒質に電圧を印加
する電源39(47)を備え、さらに励起光パワーをモ
ニタする受光器40および制御回路41を備え、制御回
路41の出力を電源39(47)にフィードバックする
構成により、出力ポート2に位相共役光(波長変換光)
が出力されるようにしている。第9の実施形態は、非線
形ループミラー(非線形サニャック干渉計)を用いるこ
とにより、非線形マッハツェンダ干渉計における光学長
誤差の補償を不要とするものである。
【0088】図16は、本発明の光パラメトリック回路
の第9の実施形態を示す。ここでは、信号光の波長を1
550nm、励起光はその2次の高調波に相当する77
5nmとし、信号光波長と同じ波長1550nmの位相
共役光を出力させる構成例を示す。
【0089】本実施形態の基本構成は第7の実施形態と
ほぼ同じであるが、非線形マッハツェンダ干渉計24に
代わり非線形ループミラー54を用いた点が異なる。非
線形ループミラー54は、光合分波器25の2つのポー
トを、光分散媒質として用いる非疑似位相整合LiNb
導波路51と、2次の光非線形媒質として用いる疑
似位相整合LiNbO導波路48を介してループ状に
接続した構成である。すなわち、右回りの光経路では、
非疑似位相整合LiNbO導波路51と疑似位相整合
LiNbO導波路48が順に接続され、左回りの光経
路では、疑似位相整合LiNbO導波路48と非疑似
位相整合LiNbO導波路51が順に接続され、それ
ぞれ非線形マッハツェンダ干渉計における2つの光経路
に相当している。ただし、右回りおよび左回りの各成分
は同一の光経路を通過するので、非線形マッハツェンダ
干渉計のような2つの光経路における光学長誤差は無く
なり、光学長の制御手段は不要となる。
【0090】2次の光非線形媒質として疑似位相整合L
iNbO導波路48を用いたことによる波長変換効率
ηPDは、第4の実施形態と同一条件で約1.66(2.
2dB)となる。この場合には、位相共役光の増幅も可
能になっている。
【0091】また、光分散媒質として用いる非疑似位相
整合LiNbO導波路51の長さLは、第6の実施
形態と同一条件で9.7μmとなる。すなわち、光分散
媒質として長さ9.7μmの非疑似位相整合LiNbO
導波路を用いた光パラメトリック回路を構成すること
により、信号光と同一波長の位相共役光を信号光と完全
に分離して出力ポート2から出力させることができる。
【0092】また、上記の構成において、光合分波器2
5の2つの入力ポートに信号光と励起光をそれぞれ入力
した場合には、出力ポート1に信号光が出力され、出力
ポート2に位相共役光と励起光が出力される。この場合
でも、波長変換光と励起光の波長差は大きいので、両者
を容易に分離することができる。
【0093】なお、第7の実施形態の構成に限らず、他
の実施形態においてもマッハツェンダ干渉計24に代わ
り非線形ループミラー54を用いた構成とすることがで
きる。ただし、非線形ループミラー54を用いた構成で
は、信号光および励起光の入出力ポートが同一になるの
で、出力された信号光および励起光を遮断する光アイソ
レータまたは光サーキュレータを用いる(図16では省
略)。
【0094】(第10の実施形態:請求項1〜6、1
1)図17は、本発明の光パラメトリック回路の第10
の実施形態を示す。ここでは信号光の波長を1550n
m、励起光はその2次の高調波に相当する775nmと
し、信号光波長と同じ波長1550nmの位相共役光を
出力させる構成例を示す。
【0095】図17(a)に示す実施形態は、LiNb
基板53上に形成した偏波混合器55,56の間
に、第7の実施形態の光学長制御系を含む非線形マッハ
ツェンダ干渉計24を2組配置した構成である。偏波混
合器55は、信号光および励起光をp偏光成分とs偏光
成分に分離してそれぞれ非線形マッハツェンダ干渉計2
4−1,24−2に人力し、出力されるp偏光成分およ
びs偏光成分の位相共役光を偏波混合器56で合成して
出力する。これにより、入力信号光の偏波状態に関係な
く、位相共役光を一定値で出力する偏波無依存型の光パ
ラメトリック回路を構成することができる。
【0096】2次の光非線形媒質における波長変換効率
ηPDおよび光分散媒質の長さLについては、第7の実
施形態と同様である。また、非線形マッハツェンダ干渉
計24−1,24−2の代わりに、図17(b)に示す
ように第9の実施形態の非線形ループミラー54を用い
た構成としてもよい。
【0097】なお、本実施形態に用いる光導波路として
は、LiNbOの他に、LiTaO、KTP(KL
iOPO)、KDP(KHPO)、KNbO
の材料を用いることができる。
【0098】(第11の実施形態:請求項1、2、4、
8、9、10、12)図18は、本発明の光パラメトリ
ック回路の第11の実施形態を示す。ここでは、信号光
の波長を1545nm、励起光の波長を1550nmと
し、波長1555nmの波長変換光を出力させる構成例
を示す。
【0099】本実施形態の基本構成は第7の実施形態と
ほぼ同じであるが、励起光波長が信号光の波長帯にある
点と、2次の光非線形媒質中で波長1550nmの励起
光を一旦波長775nmに変換し(光カスケーディン
グ)、その後に第7の実施形態と同一過程により波長変
換光を発生させる点が異なる。上記の実施形態では、信
号光波長と励起光波長が大きく異なるので、両者を同時
に光パラメトリック回路の基底導波路モードに結合させ
ることが困難である。一方、光カスケーディングを用い
る本実施形態の場合には、信号光波長と励起光波長が同
一帯域なので、両者を光パラメトリック回路の基底導波
路モードに結合させることが容易になる。
【0100】ただし、励起光の波長1550nmを一旦
SHG過程により波長775nmに変換する形態をとる
ので、同一の励起光パワーに対する変換効率が低下す
る。また、マッハツェンダ干渉計24の光合分波器25
の前段に、光カスケーディングのための2次の光非線形
媒質として用いる疑似位相整合LiNbO導波路57
を備える。すなわち、信号光と励起光の合波光を疑似位
相整合LiNbO導波路57に入力し、波長1545
nmの信号光と波長775nmに変換した励起光を光合
分波器25に入力する。
【0101】ここで、励起光パワーPP=1000m
W、波長1550nmの励起光は、長さL=5cmの
疑似位相整合LiNbO導波路57でパワー800m
W、波長775nmの励起光に変換される。この励起光
と信号光が光合分波器25で2分岐され、一方の光経路
では非疑似位相整合LiNbO導波路51を介して疑
似位相整合LiNbO導波路48に入力されて波長変
換光を発生させる。他方の光経路では、励起光と信号光
が疑似位相整合LiNbO導波路49に入力されて波
長変換光を発生させ、さらに非疑似位相整合LiNbO
導波路52に入力される。そして、光合分波器26で
信号光および励起光と波長変換光が分離され、それぞれ
異なる出力ポートに出力される。
【0102】ここで、光非線形媒質として用いる疑似位
相整合LiNbO導波路48,49の長さL=6c
m、有効断面積A=50μm、2次の非線形係数d=
5×10−23(MKS)とすると、(18)式より変
換パラメータηPD′は9.2×10−5(mW−1cm
−2)となる。波長775nmの励起光パワーPP=8
00mWとすると、波長変換効率ηPDは、約0.33
(−4.8dB)となる。
【0103】また、光分散媒質として用いる非疑似位相
整合LiNbO導波路51,52の長さLは、第6
の実施形態と同一条件で9.7μmとなる。すなわち、
光分散媒質として長さ9.7μmの非疑似位相整合Li
NbO導波路を用いた光パラメトリック回路を構成す
ることにより、信号光と同一波長の位相共役光を信号光
と完全に分離して出力ポート2から出力させることがで
きる。
【0104】なお、本実施形態の光カスケーディングを
用いた構成は、第10の実施形態に示す2つの非線形マ
ッハツェンダ干渉計を用いた偏波無依存型の光パラメト
リック回路にも適用することができる。以下に示す実施
形態においても同様である。
【0105】また、本実施形態に用いる光導波路として
は、LiNbOの他に、LiTaO、KTP(KL
iOPO)、KDP(KHPO)、KNbO
の材料を用いることができる。、 (第12の実施形態:請求項1、2、4、8、9、1
0、13)図19は、本発明の光パラメトリック回路の
第12の実施形態を示す。ここでは、信号光の波長を1
545nm、励起光の波長を1550nmとし、波長1
555nmの波長変換光を出力させる構成例を示す。
【0106】本実施形態の基本構成は第11の実施形態
とほぼ同じであるが、マッハツェンダ干渉計24の2つ
の光経路の前段部に、光カスケーディングのための2次
の光非線形媒質として用いる疑似位相整合LiNbO
導波路57,58を備えた点が異なる。すなわち、光合
分波器25と光分散媒質として用いる非疑似位相整合L
iNbO導波路51との間に疑似位相整合LiNbO
導波路57を配置し、光合分波器25と2次の光非線
形媒質として用いる疑似位相整合LiNbO導波路4
9との間に疑似位相整合LiNbO導波路58を配置
する。なお、疑似位相整合LiNbO導波路49,5
8は、実質的に1本の導波路を形成する。
【0107】ここで、励起光パワーPP=1000m
W、波長1550nmの励起光は、光合分波器25で2
つの光経路に分岐され、長さL=5cmの疑似位相整
合LiNbO導波路57,58で総計パワー800m
W、波長775nmの励起光に変換される。一方の光経
路では、この励起光と信号光が非疑似位相整合LiNb
導波路51に入力され、さらに疑似位相整合LiN
bO導波路48に入力されて波長変換光を発生させ
る。他方の光経路では、励起光と信号光が疑似位相整合
LiNbO導波路49に入力されて波長変換光を発生
させ、さらに非疑似位相整合LiNbO導波路52に
入力される。そして、光合分波器26で信号光および励
起光と波長変換光が分離され、それぞれ異なる出力ポー
トに出力される。
【0108】ここで、光非線形媒質として用いる疑似位
相整合LiNbO導波路48,49における波長変換
効率ηPD、光分散媒質として用いる非疑似位相整合Li
NbO導波路51,52の長さLは第11の実施形
態と同様である。
【0109】(第12の実施形態の変形)図20は、第
12の実施形態における光分散媒質および2次の光非線
形媒質の構成例1を示す。図21は、第12の実施形態
における光分散媒質および2次の光非線形媒質の構成例
2を示す。
【0110】図において、光カスケーディングのための
2次の光非線形媒質として用いる疑似位相整合LiNb
導波路57,58、波長変換光を発生させる2次の
光非線形媒質となる疑似位相整合LiNbO導波路4
8,49は、分極反転領域50と非分極反転領域70で
(4)式の非線形光学定数dの絶対値が一致し、符号の
みが反転しているものとする。すなわち、分極反転領域
50と非分極反転領域70の長さが一致し、分極反転周
期の1/2とする。
【0111】ここで、図20および図21(a)に示す
ように、疑似位相整合LiNbO導波路48,49の
それそれの分極反転領域50と非分極反転領域70が交
互になるように形成し、かつそれぞれの長さを9.7μ
mとする。これにより、疑似位相整合LiNbO導波
路48の最初の非分極反転領域70を、一方の光分散媒
質として用いる長さ9.7μmの非疑似位相整合LiN
bO導波路51とし、疑似位相整合LiNbO導波
路49の最後の非分極反転領域70を、他方の光分散媒
質として用いる長さ9.7μmの非疑似位相整合LiN
bO導波路52とすることができる。すなわち、見か
け上、光分散媒質と光非線形媒質の区別がなくなる。
【0112】なお、図20は、疑似位相整合LiNbO
導波路57,58のそれぞれの分極反転領域50と非
分極反転領域70の位置が重なるようにしたものである
が、図21(a)に示すように、疑似位相整合LiNb
導波路57,58についても、それそれの分極反転
領域50と非分極反転領域70が交互になるように形成
してもよい。
【0113】また、図21(b)は、図21(a)の構
成において、疑似位相整合LiNbO導波路57の最
初の非分極反転領域70を、一方の光分散媒質として用
いる非疑似位相整合LiNbO導波路51としたもの
である。
【0114】(第13の実施形態:請求項5、8、9、
10、12)図22は、本発明の光パラメトリック回路
の第13の実施形態を示す。ここでは、信号光の波長を
1545nm、励起光の波長を1550nmとし、波長
1555nmの波長変換光を出力させる構成例を示す。
【0115】本実施形態の基本構成は第9の実施形態と
ほぼ同じであるが、励起光波長が信号光の波長帯にある
点と、2次の光非線形媒質中で波長1550nmの励起
光を一旦波長775nmに変換し(光カスケーディン
グ)、その後に第9の実施形態と同一過程により波長変
換光を発生させる点が異なる。すなわち、非線形ループ
ミラー54の光合分波器25の前段に、光カスケーディ
ングのための2次の光非線形媒質として用いる疑似位相
整合LiNbO導波路57を備える。そして、信号光
と励起光の合波光を疑似位相整合LiNbO導波路5
7に入力し、波長1545nmの信号光と波長775n
mに変換した励起光を光合分波器25に入力する。
【0116】2次の光非線形媒質として疑似位相整合L
iNbO導波路48を用いたことによる波長変換効率
ηPDは、第4の実施形態と同一条件で約1.66(2.
2dB)となる。この場合には、波長変換光の増幅も可
能になっている。
【0117】また、光分散媒質として用いる非疑似位相
整合LiNbO導波路51の長さLは、第6の実施
形態と同一条件で9.7μmとなる。すなわち、光分散
媒質として長さ9.7μmの非疑似位相整合LiNbO
導波路を用いた光パラメトリック回路を構成すること
により、波長1555nmの波長変換光を信号光と完全
に分離して出力ポート2から出力させることができる。
【0118】(第14の実施形態:請求項1、2、4、
8、9、10、13、14)図23は、本発明の光パラ
メトリック回路の第14の実施形態を示す。ここでは、
信号光の波長を1549.5nm、励起光の波長を15
45nmおよび1555nmとし、波長1550.5n
mの波長変換光を出力させる構成例を示す。
【0119】本実施形態の基本構成は第12の実施形態
とほぼ同じであるが、励起光として2波を用いる点と、
2次の光非線形媒質中で波長1545,1555nmの
励起光を結合して一旦波長775nmに変換する点が異
なる(光カスケーディング)。その後に第12の実施形
態と同一過程により、波長1550.5nmの波長変換
光を発生させることができる。なお、励起光として信号
光の波長を対称の中心とする波長を有する2波を用いた
場合には、信号光波長と同一の波長を有する位相共役光
を出力させることができる。
【0120】また、本実施形態に用いる光導波路として
は、LiNbOの他に、LiTaO、KTP(KL
iOPO)、KDP(KHPO)、KNbO
の材料を用いることができる。
【0121】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光パラメ
トリック回路は、光分散媒質と2次の光非線形媒質を組
み合わせた非線形マッハツェンダ干渉計または非線形ル
ープミラーを用いることにより、信号光および励起光と
波長変換光(または位相共役光)とを波長差に関係なく
分離して取り出すことができる。これにより、従来の光
パラメトリック波長変換で要求された入力信号光遮断用
の光フィルタが不要になり、フィルタリングに必要であ
ったガードバンドも不要になるので、与えられた波長空
間を有効に利用することができる。
【0122】さらに、位相共役光を発生させる場合にお
いても、入力信号光と同一波長の位相共役光を発生さ
せ、かつ両者を完全分離することができ、従来技術では
不可能であった機能を実現することができる。これを光
伝送システムに用いることにより、光ファイバ伝送で問
題となっているファイバ非線形効果に起因した信号光ス
ペクトル広がりを抑制できる。これにより、さらに伝送
可能距離の延伸や通信品質の向上を図ることが可能とな
る。
【0123】また、励起光パワーや光非線形媒質の長さ
等を適当に設定することにより、入力信号光に対する波
長変換光(または位相共役光)の光パラメトリック増幅
を行うことができる。
【0124】また、本発明の光パラメトリック回路は高
速波長変換が可能であるので、光波長ルータの機能デバ
イスとしても利用可能である。
【0125】本発明は、上記の実施例に限定されること
なく、特許請求の範囲内で種々変更・応用が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光パラメトリック回路の基本構成を示
す図である。
【図2】本発明の光パラメトリック回路の第1の実施形
態を示す図である。
【図3】本発明の光パラメトリック回路の第2の実施形
態を示す図である。
【図4】本発明の光パラメトリック回路の第3の実施形
態を示す図である。
【図5】本発明の光パラメトリック回路の第4の実施形
態を示す図である。
【図6】疑似位相整合LiNbO導波路の効果を説明
するための図である。
【図7】本発明の光パラメトリック回路の第5の実施形
態を示す図である。
【図8】本発明の光パラメトリック回路の第6の実施形
態を示す図である。
【図9】第6の実施形態における光分散媒質および2次
の光非線形媒質の構成例を示す図である。
【図10】第6の実施形態の変形1における問題点を説
明するための図である。
【図11】変調パタンを用いる方法を説明するための図
である。
【図12】3重の変調を加え8つの励起光波長帯で位相
整合条件を満足できるようにした例を示す図である。
【図13】第6の実施形態の変形2における疑似位相整
合LiNbO導波路48を示す図である。
【図14】本発明の光パラメトリック回路の第7の実施
形態を示す図である。
【図15】本発明の光パラメトリック回路の第8の実施
形態を示す図である。
【図16】本発明の光パラメトリック回路の第9の実施
形態を示す図である。
【図17】本発明の光パラメトリック回路の第10の実
施形態を示す図である。
【図18】本発明の光パラメトリック回路の第11の実
施形態を示す図である。
【図19】本発明の光パラメトリック回路の第12の実
施形態を示す図である。
【図20】第12の実施形態における光分散媒質および
2次の光非線形媒質の構成例1を示す図である。
【図21】第12の実施形態における光分散媒質および
2次の光非線形媒質の構成例2を示す図である。
【図22】本発明の光パラメトリック回路の第13の実
施形態を示す図である。
【図23】本発明の光パラメトリック回路の第14の実
施形態を示す図である。
【図24】従来の波長変換素子の基本構成を示す図であ
る。
【符号の説明】 10 WDMカプラ 11、16 光合分波器 12、15 光分散媒質 13、14 2次の光非線形媒質 21 半導体レーザ光源(LD) 22 電源 23 WDMカプラ 24 非線形マッハツェンダ干渉計 25、26 光合分波器 27、28 セレン化亜鉛 29、30 AANP結晶 31、32 反射ミラー 33、34 合成サファイヤ 35、36 LiTaO結晶 37、38 電極 39 電源 40 受光器 41 制御回路 42、43 フューズドシリカ 44、45 GaAlAs半導体導波路 46、47 電源 48、49 疑似位相整合LiNbO導波路 50 分極反転領域 51、52 非疑似位相整合LiNbO導波路 53 LiNbO基板 54 非線形ループミラー 55、56 偏波混合器 57、58 疑似位相整合LiNbO導波路(光カス
ケーディング用) 60 石英基板 61〜64 石英光導波路 65、66 疑似位相整合GaAs/AlGaAs導波
路 70 非分極反転領域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月16日(2001.3.1
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】すなわち、信号光および励起光は出力ポー
ト1に出力され、波長変換光は出力ポート1および出力
ポート2にそれぞれ出力される。ここで、各出力ポート
に出力される波長変換光のパワーは、 P1PD|Es|2[1+cos{β(ωP)-β(ωS)-β(ωPS))Ld}] …(9) P2PD|Es|2[1-cos{β(ωP)-β(ωS)-β(ωPS))Ld}] …(10) となる。この式からも分かるように、波長変換光の出力
は、光分散媒質12,15で与えられる位相シフトによ
り変化する。例えば、光分散媒質12,15において、
nを整数とし、 ΔβLd=(β(ωP)-β(ωS)-β(ωPS))Ld=(2n-1)π …(11) の条件が成立すると、波長変換光は信号光および励起光
の出力ポート1とは異なる出力ポート2に100%出力
され、入力信号光との完全分離が実現する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高田 篤 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2K002 AB12 AB31 BA03 CA03 CA13 DA08 EA07 EB15 FA27 GA04 HA21

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2入力2出力の第1の光合分波器の2つ
    の出力ポートと、2入力2出力の第2の光合分波器の2
    つの入力ポートとをそれぞれ接続する第1の光経路と第
    2の光経路を有し、 前記第1の光経路および前記第2の光経路の各々に光分
    散媒質と2次の光非線形媒質とを備え、 前記第1の光経路における光分散媒質と2次の光非線形
    媒質の配置の順番と、前記第2の光経路における光分散
    媒質と2次の光非線形媒質の配置の順番とを逆にしたこ
    とを特徴とする光パラメトリック回路。
  2. 【請求項2】 2入力2出力の第1の光合分波器の2つ
    の出力ポートと、2入力2出力の第2の光合分波器の2
    つの入力ポートとをそれぞれ接続する2つの光経路に、
    それそれ光分散媒質および2次の光非線形媒質を挿入し
    た非線形マッハツェンダ干渉計を備え、 前記第1の光合分波器と前記第2の光合分波器との間の
    一方の光経路には第1の光分散媒質の次に第1の2次の
    光非線形媒質を挿入し、他方の光経路には第2の2次の
    光非線形媒質の次に第2の光分散媒質を挿入し、 前記第1の光合分波器の一方の入力ポートから信号光お
    よび励起光の合波光を入力し、前記第2の光合分波器の
    一方の出力ポートから信号光および励起光を出力し、他
    方の出力ポートから入力信号光に対する波長変換光また
    は位相共役光を出力する構成であることを特徴とする光
    パラメトリック回路。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の光パラメトリック回路
    において、 前記第1の光合分波器の2つの入力ポートから信号光お
    よび励起光をそれぞれ入力し、前記第2の光合分波器の
    一方の出力ポートから信号光を出力し、他方の出力ポー
    トから入力信号光に対する波長変換光または位相共役光
    と励起光を出力する構成であることを特徴とする光パラ
    メトリック回路。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3に記載の光パラ
    メトリック回路において、 前記非線形マッハツェンダ干渉計の少なくとも一方の光
    経路にその実効的光学長を制御する手段を備え、前記第
    2の光合分波器で前記第1および第2の2次の光非線形
    媒質を透過した2つの信号光の干渉条件と、前記第1お
    よび第2の2次の光非線形媒質で発生した2つの波長変
    換光または位相共役光の干渉条件が、nを整数としたと
    きに(2n−1)π異なるように制御する構成であるこ
    とを特徴とする光パラメトリック回路。
  5. 【請求項5】 2入力2出力の光合分波器の2つの出力
    ポートを、光分散媒質および2次の光非線形媒質を介し
    てループ状に接続した非線形ループミラーを備え、 前記光合分波器の一方の入力ポートから信号光および励
    起光の合波光を入出力し、前記光合分波器の他方の入力
    ポートから入力信号光に対する波長変換光または位相共
    役光を出力する構成であることを特徴とする光パラメト
    リック回路。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の光パラメトリック回路
    において、 前記光合分波器の一方の入力ポートから信号光を入出力
    し、前記光合分波器の他方の入力ポートから励起光を入
    出力するとともに入力信号光に対する波長変換光または
    位相共役光を出力する構成であることを特徴とする光パ
    ラメトリック回路。
  7. 【請求項7】 請求項2〜6のいずれかに記載の光パラ
    メトリック回路において、 前記2次の光非線形媒質は光導波路により構成されるこ
    とを特徴とする光パラメトリック回路。
  8. 【請求項8】 請求項2〜6のいずれかに記載の光パラ
    メトリック回路において、 前記光分散媒質および前記2次の光非線形媒質は、同一
    の2次光非線形媒質基板上に形成された光導波路により
    構成され、その光導波路の構造パラメータの違いにより
    前記光分散媒質あるいは前記2次の光非線形媒質の各機
    能を実現する構成であることを特徴とする光パラメトリ
    ック回路。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の光パラメトリック回路
    において、 前記光分散媒質および前記2次の光非線形媒質に加えて
    前記光合分波器も、同一の2次光非線形媒質基板上に形
    成された光導波路により構成されたことを特徴とする光
    パラメトリック回路。
  10. 【請求項10】 講求項7〜9のいずれかに記載の光パ
    ラメトリック回路において、 前記2次の光非線形媒質は疑似位相整合が図られている
    ことを特徴とする光パラメトリック回路。
  11. 【請求項11】 請求項2〜6のいずれかに記載の光パ
    ラメトリック回路を2つと、 前記信号光および励起光を偏波分離し、各偏波成分を前
    記2つの光パラメトリック回路にそれぞれ入力する偏波
    分離手段と、 前記2つの光パラメトリック回路から出力される各偏波
    成分の波長変換光または位相共役光を偏波合成して出力
    する偏波合成手段とを備えたことを特徴とする光パラメ
    トリック回路。
  12. 【請求項12】 請求項2〜6のいずれかに記載の光パ
    ラメトリック回路において、 前記非線形マッハツェンダ干渉計または前記非線形ルー
    プミラーに入力する信号光と励起光の波長差が150n
    m以内であり、その励起光からSHG過程により2次の
    高調波を発生させて前記非線形マッハツェンダ干渉計ま
    たは前記非線形ループミラーに入力するSHG手段を備
    えたことを特徴とする光パラメトリック回路。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の光パラメトリック
    回路において、 前記SHG手段は、前記非線形マッハツェンダ干渉計の
    2つの光経路に挿入された構成であることを特徴とする
    光パラメトリック回路。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の光パラメトリック
    回路において、 前記信号光との波長差が150nm以内である2つの励
    起光を用いた構成であることを特徴とする光パラメトリ
    ック回路。
  15. 【請求項15】 請求項2〜6のいずれかに記載の光パ
    ラメトリック回路において、 前記非線形マッハツェンダ干渉計または前記非線形ルー
    プミラーに入力する励起光を発生する励起光源を含む構
    成であることを特徴とする光パラメトリック回路。
JP2001062608A 2000-03-21 2001-03-06 光パラメトリック回路 Expired - Fee Related JP3575434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062608A JP3575434B2 (ja) 2000-03-21 2001-03-06 光パラメトリック回路

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078682 2000-03-21
JP2000304936 2000-10-04
JP2000-78682 2000-10-04
JP2000-304936 2000-10-04
JP2001062608A JP3575434B2 (ja) 2000-03-21 2001-03-06 光パラメトリック回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002182256A true JP2002182256A (ja) 2002-06-26
JP3575434B2 JP3575434B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=27342740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001062608A Expired - Fee Related JP3575434B2 (ja) 2000-03-21 2001-03-06 光パラメトリック回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575434B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076752A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Fujitsu Ltd 光集積素子及び波長変換方式
US7436586B2 (en) * 2005-09-06 2008-10-14 Fujitsu Limited Wavelength conversion system, optical integrated device and wavelength conversion method
JP2012208162A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 波長変換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436586B2 (en) * 2005-09-06 2008-10-14 Fujitsu Limited Wavelength conversion system, optical integrated device and wavelength conversion method
US8031394B2 (en) 2005-09-06 2011-10-04 Fujitsu Limited Wavelength conversion system, optical integrated device and wavelength conversion method
JP2008076752A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Fujitsu Ltd 光集積素子及び波長変換方式
JP2012208162A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 波長変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575434B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6867903B2 (en) Optical parametric circuit
US5434700A (en) All-optical wavelength converter
US11307484B2 (en) Integrated electro-optic frequency comb generator
JP2005242219A (ja) アレイ型波長変換器
JP2003167281A (ja) 光クロック位相同期ループ回路
US7009759B2 (en) Multiple channel optical frequency mixers for all-optical signal processing
JP3575434B2 (ja) 光パラメトリック回路
JP3187290B2 (ja) 波長変換装置および波長変換方法
JP3936886B2 (ja) 光変調・光多重回路
JP2001125157A (ja) 波長変換装置
JP6533171B2 (ja) 光コム発生装置
JP4080819B2 (ja) 波長変換回路及び波長変換方法
JPH10213826A (ja) 波長変換装置
US6856450B2 (en) Method and apparatus for generating a sequence of optical wavelength bands
US20020118439A1 (en) Optical frequency synthesizing structure
JP3545660B2 (ja) 光パラメトリック回路
JP2001305593A (ja) 波長変換装置
JP4182204B2 (ja) 周波数シフトフリー位相共役器及びそれを用いた通信システム
JP3287158B2 (ja) 非線形光学装置
JP2001133820A (ja) 波長変換装置、擬似位相整合型波長変換素子、および、擬似位相整合型波長変換素子の使用方法
JP4454008B2 (ja) 多波長一括波長変換器及び多波長一括波長変換方法
JP4071301B2 (ja) 光時分割多重装置
JP2002328405A (ja) 光周波数シフタ及びその制御方法
JPS6236631A (ja) 導波路型光変調器
JP3075199B2 (ja) 光スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees