JP4182204B2 - 周波数シフトフリー位相共役器及びそれを用いた通信システム - Google Patents

周波数シフトフリー位相共役器及びそれを用いた通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4182204B2
JP4182204B2 JP2003023218A JP2003023218A JP4182204B2 JP 4182204 B2 JP4182204 B2 JP 4182204B2 JP 2003023218 A JP2003023218 A JP 2003023218A JP 2003023218 A JP2003023218 A JP 2003023218A JP 4182204 B2 JP4182204 B2 JP 4182204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
input
optical
output
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003023218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004233725A (ja
Inventor
潤 井上
秀之 外林
祥成 淡路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2003023218A priority Critical patent/JP4182204B2/ja
Publication of JP2004233725A publication Critical patent/JP2004233725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182204B2 publication Critical patent/JP4182204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光情報通信に用いられる周波数シフトフリー位相共役器、それを用いた光情報通信システム及び光情報通信方法などに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、光情報通信において、光ファイバを用いた光通信路が一般的に用いられている。光ファイバによれば、多重化を利用した情報量の多い通信が可能となる。なお、多重化とは、ひとつの伝送路で多数のデジタル信号が相互に混信しないように情報を送信する技術を意味する。
また、波長多重(WDM)とは、1本の伝送路(光ファイバなど)上に複数の光信号を伝達するために構築する通信方式のひとつである。同時に流せる信号数が多いものは、特に高密度波長多重送信(DWDM)方式と呼ばれる。これは、波長の異なるレーザービームは互いに干渉しないという性質を利用し、多数の光信号を同時に利用することで光ファイバーを効率的に利用し、伝送量を増加させることにより高速伝送を可能とするものである。
高密度波長多重送信では、既存の光ファイバーはそのままで、両端の多重化装置さえ取り替えれば帯域を拡大できる点や、光増幅器の間隔を広くしても適切に光信号を伝送できるといった利点がある。
【0003】
ただし、光ファイバを用いた光通信路では、波長分散などにより、信号波形が劣化するという問題がある。この問題を解決するために、光通信路の途中または復号器側で分散補償ファイバを設けるという技術が開発されている。このような分散補償ファイバは、伝送路の分散によってそれぞれに新たに設計する必要があるためコストがかかる。
それに対して光位相共役法は、伝送路の中間地点に位相共役器を置くだけで伝送路中の分散を補償でき簡便である。しかし、光位相共役法にはキャリア波長(キャリア周波数)がシフトするという問題があった。従って、各チャンネルの波長が正確に決まっている波長多重通信システムにおいては、位相共役法を利用できなかった。
【0004】
最近、高非線形ファイバをサニャック干渉計の中に4光波混合媒質として挿入し、波長シフトが小さい光位相共役器が報告されている(Lim, Futami, Kikuch, IEEE Photonics Technology Letters, Vol.11, No. 5, May 1999, pp. 578-580.(非特許文献1)参照。)。また、例えば、半導体利得媒質中の4光波混合を用いた新しい光デバイスの可能性が示唆されている(例えば、応用物理 第63巻 第12号 pp1219−1226(1994年)(非特許文献2)参照。)。
【0005】
【非特許文献1】
非特許文献 Lim, Futami, Kikuch, IEEE Photonics Technology Letters, Vol.11, No. 5, May 1999, pp. 578-580.
【非特許文献2】
応用物理 第63巻 第12号 pp1219−1226(1994年)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、4光波混合媒質としての半導体光増幅器をサニャック干渉計の中に置き、波長シフトが起きない位相共役光を効率よく取り出すことによって、波長多重通信システム中の分散補償が可能な位相共役器やそのような位相共役器を用いた光情報通信システムなどを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、以下の発明により解決される。
(1)第1の発明は、「連続光を発生する第1の光源(11)と、
信号光と、前記第1の光源から発生した連続光とを混合する第1の合波器(5)と、
連続光を発生する第2の光源(12)と、
前記第1の合波器で混合させた光が入力される第1の入出力ポート(P1)と、前記第2の光源から発生する光が入力される第2の入出力ポート(P2)、前記第1の入出力ポート(P1)に入力された前記第1の合波器で混合させた光と前記第2の光源から発生する光とを混合した光を出力する第3及び第4の入出力ポート(P3,P4)と、を有する光結合器(4)と、
前記光結合器の第3及び第4の入出力ポート(P3,P4)をループ状に結合し、位相共役光を発生させる半導体光増幅器(3)と、
前記光結合器(4)の第2の入出力ポート(P2)と前記第2の光源(12)との間の光路に設けられた第2の合波器(6)と、
前記ループ内に設けられた偏波面制御器(13)と、
を含み,
前記第1の光源からの連続光の周波数をFcw1[Hz]、前記第2の光源からの連続光の周波数をFcw2[Hz]、前記信号光の周波数をfs[Hz]としたときに,2fs=Fcw1+Fcw2を満たすように制御し、
前記光結合器(4)は、入力光の偏波面によって、出力経路を変えることができるものであり、
前記偏波面制御器(13)は、前記半導体光増幅器(3)で発生した位相共役光が前記光結合器(4)の第2の入出力ポート(P2)へ出力されるように偏波面を制御し、
前記光結合器(4)の第2の入出力ポート(P2)から出力された位相共役光は、前記第2の合波器(6)を経て出力信号光として出力される、
位相共役器」である。この発明によれば、信号光と同一または近似した周波数を有する位相共役光を出力光として出力することができる。すなわち、周波数シフトフリー位相共役器を提供することができる。また、偏波面制御器により、出力ポート中の光の偏光面を制御することにより、効果的に4波混合現象を引き起こすことができるとともに、位相共役光を特定の出力ポートから出力することができる。
(2)第1の発明の位相共役器において、好ましくは、光増幅器が、第1の合波器の上流にある信号光の光通信路、第1の光源と第1の合波器の間の光通信路、第2の光源と光結合器の間の光通信路のいずれか又は2つ以上に設けらる。光増幅器を用いることによって、光の強度を増幅し、効果的に伝送路中の分散を補償できる。
(3)第1の発明の位相共役器において、好ましくは、前記光増幅器が、周期分極ニオブ酸リチウム(PPLN)である。PPLNは、光ファイバ通信に用いられる信号光を効果的に増幅するためより好ましい。
(4)第1の発明の位相共役器において、好ましくは、位相共役光とポンプ光を切り分ける光フィルタが、前記光結合器の下流に設けられる。位相共役光を優先的に通過する光フィルタにより位相共役光が相対強度高く選択される。
(5)第1の発明の位相共役器において、好ましくは、「前記2つの光源うち少なくとも一方が波長可変レーザである。波長可変レーザを用いれば、様々な波長の入力光についても、効果的に位相共役光を得ることができる。
【0008】
)第2の発明は、上記(1)〜()のいずれかに記載の位相共役器を用いた光情報通信システムである。上記の位相共役器を用いれば、効果的に伝送路中の光分散を補償できる。
)第3の発明は、上記(1)〜()のいずれかに記載の位相共役器を用いた波長多重分割通信システムである。上記の位相共役器は、信号光と、出力光である位相共役光との周波数のずれが少ない。したがって、様々な波長を用いた情報通信である波長多重分割通信において効果的に用いることができる。
【0009】
(8)第4の発明は、「 連続光を発生する第1の光源(11)と、
信号光と、前記第1の光源から発生した連続光とを混合する第1の合波器(5)と、
連続光を発生する第2の光源(12)と、
前記第1の合波器で混合させた光が入力される第1の入出力ポート(P1)と、前記第2の光源から発生する光が入力される第2の入出力ポート(P2)、前記第1の入出力ポート(P1)に入力された前記第1の合波器で混合させた光と前記第2の光源から発生する光とを混合した光を出力する第3及び第4の入出力ポート(P3,P4)と、を有する光結合器(4)と、
前記光結合器の第3及び第4の入出力ポート(P3,P4)をループ状に結合し、位相共役光を発生させる半導体光増幅器(3)と、
前記光結合器(4)の第2の入出力ポート(P2)と前記第2の光源(12)との間の光路に設けられた第2の合波器(6)と、前記ループ内に設けられた偏波面制御器(13)と、を含位相共役器を用い、前記半導体光増幅器における4波混合現象を利用した波長多重分割通信方法であって、
前記2つの光源から出力される2つの連続光の周波数の平均が、前記信号光の周波数と同一又は、±200MHzの範囲内となるように制御し、
前記第1の光源からの連続光の周波数をFcw1[Hz]、前記第2の光源からの連続光の周波数をFcw2[Hz]、前記信号光の周波数をfs[Hz]としたときに,2fs=Fcw1+Fcw2を満たすように制御し、
前記光結合器(4)は、入力光の偏波面によって、出力経路を変えることができるものであり、
前記偏波面制御器(13)により、前記半導体光増幅器(3)で発生した位相共役光が前記光結合器(4)の第2の入出力ポート(P2)へ出力されるように偏波面を制御し、
前記光結合器(4)の第2の入出力ポート(P2)から出力された位相共役光は、前記第2の合波器(6)を経て出力信号光として出力される、
ことを特徴とする波長多重分割通信方法」である。この波長多重分割通信方法によれば、分散する光を補償し、効果的に光情報を伝達することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1に示されるように、本発明の実施態様である位相共役器は、連続光を発生する第1の光源11と、信号光と前記第1の光源から発生した連続光とを混合する第1の合波器5と、連続光を発生する第2の光源12と、前記第1の合波器5で混合させた光と、前記第2の光源28から発生する光(光増幅器によって増幅されていても良い)とを混合し、出力する2×2の入出力ポートを有する光結合器4と、前記光結合器からの2つの出力ポートをループ状に結合する半導体光増幅器3とを含む位相共役器である。また、光結合器からの2つの出力ポートのうちいずれかひとつの出力ポートには、偏波面制御器13が設けられ、光結合器4の下流には第2の合波器6が設けられ、その下流には光フィルタ14(又は15)が設けられている。図1において、21−28は、光通信路を表し、P1−P4は、入出力ポートを表す。以下、この実施態様における各構成要素について説明する。なお、この実施態様においては、好ましくは光結合器4と、前記光結合器からの出力ポートP3とP4とをループ状に結合する半導体光増幅器(SOA)3とを含む部分によりサニャック干渉計2を構成する。
【0011】
なお、サニャック干渉計とは、サニャック(Sagnac)が考案したリング型の光干渉計であり、リングを順方向及び逆方向に伝搬した光を再び入力面で干渉させ出力を取り出すものである。
【0012】
〔半導体光増幅器〕
本発明に用いられる半導体光増幅器3は、位相共役光を発生させるための非線形媒質を含む。半導体光増幅器としては、応用物理 第63巻 第12号 pp1219−1226(1994年)(非特許文献1)に記載されているような光ファイバ、バルク型半導体光増幅器、多重量子井戸半導体光増幅器など公知の半導体光増幅器を用いることができる。これらのなかでも、半導体光増幅器として、偏波無依存バルク型半導体光増幅器が好ましい。
本発明において、具体的に用いた半導体光増幅器は、AXON製APSOA1015である。
【0013】
〔光源〕
本発明に用いられる光源11、12としては、連続光を発生することのできる2台のレーザ光源が挙げられる。好ましくは、これらの光源のうち少なくとも一方は、波長可変光源である。なお、4光波混合を得るために、通常は2つ又は3つの光をある角度を持って非線形媒質に入射する。4光波混合現象のうち、各入射光が同じ周波数の場合を縮退4光波混合(DFWM)、周波数が異なる場合を非縮退4光波混合(NDFWM)とよぶ。これらのうちで、特に半導体レーザ増幅器を非線形材質として用いる場合は、NDFWMが好ましい。
【0014】
〔4光波混合現象〕
以下、4光波混合現象について説明する。
波長の異なる2つの光(強い光をポンプ光(周波数fp)、弱い光をプローブ光(周波数fq))を非線形媒質の中に注入すると、ポンプ光を中心として、プローブ光とは対象の周波数位置に、新たな光(シグナル光(周波数fs))が出力する。これらの周波数には、fs=2fp−fqの関係がある。ポンプ光とプローブ光とのビートによりポンプ光が変調され、シグナル光が発生する。これら4つの光波(ポンプ光は二度登場するので2つと数える。)が関与する光混合現象が、4光波混合現象と呼ばれる現象である。4光波混合が生ずるためには、2つの入力光の差周波数fd=fp−fqに非線形効果が応答しなければならない。fdが数GHz以下の場合、主要な光非線形効果は、バンド間遷移によるキャリア数の変化である。この周波数領域を近縮退4光波混合(NDFWM)とよぶ。fdが更に大きくなると、もはやキャリア数の変化は追随しなくなり、バンド内緩和を期限とする非線形効果が主要なメカニズムとなる。fdが数100GHzから数THzの領域を、高非縮退4光波混合(HNDFWM)とよぶ。
【0015】
2つの光源から出力される連続光の波長としては、信号光の波長が1545nmであれば、例えば、一方の光源は、波長1530nmの連続光を、他方の光源は1560nmの連続光を放出するように制御することが好ましい。すなわち、2つの光源が出力する2つの連続光の波長(周波数)の平均が、信号光の波長(周波数)となるような2つの連続光を出力するように制御する。連続光の波長としては、好ましくは、1530nm〜1560nmであり、より好ましくは1540nm〜1560nmであり、更に好ましくは、1550nm〜1560nmである。連続光の強度して、好ましくは-3dBm〜3dBmであり、より好ましくは-1dBm〜3dBmであり、更に好ましくは0dBm〜3dBmである。本発明において、具体的に用いた光源は、NetTEST製TUNICS-Referenceである。
【0016】
〔入力信号光〕
本発明の位相共役器に入力される入力信号光としては、光通信に用いられる光信号であれば、特に限定されるものではなく、公知の光を用いることができ、好ましくは、周波数変動が小さい信号であり、より好ましくは、ITUグリッドに一致している信号である。
【0017】
〔光結合器〕
光結合器は、ひとつまたはそれ以上の光通信路からの光を、ひとつ又はそれ以上の光通信路に混合又は分配することができるものであれば、特に限定されるものではない。光結合器としては、入力光の偏光面によって、出力経路を変えることができるものが好ましい。
光結合器としては、ミラー型結合器、ファイバ結合器が挙げられ、好ましくは、ファイバ結合器である。本発明で用いた具体的な光結合器は、TATSUTA製216759である。
【0018】
〔合波器〕
合波器は、ひとつまたはそれ以上の光通信路からの光を、ひとつ又はそれ以上の光通信路に混合又は分配することができるものであれば、特に限定されるものではない。
合波器としては、ハーフミラー、偏光ビームスプリッターなどのビームスプリッター、ファイバ型結合器など公知の合波器を用いることができる。本発明で具体的に用いた合波器は、TATSUTA製216759である。
【0019】
〔光増幅器〕
4光波混合を効率よく発生させるために、信号光や連続光がサニャック干渉計に入力される前(上流)、及びサニャック干渉計から光が出力された後(下流)には、好ましくは、任意要素である光増幅器7,8,9,10が設けられている。このような光増幅器としては、半導体レーザ増幅器、光ファイバ増幅器が挙げられ、これらのなかでもより好ましくは、光ファイバ増幅器であり、更に好ましくは、エルビウム添加ファイバ増幅器(erbium-doped fiber amplifer: EDFA)である。EDFAは、増幅可能な帯域幅も広く、1.55マイクロメートル帯で、0.03マイクロメートル以上の増幅帯域が得られている。これを周波数帯域に換算すると約3.7THzにもなる。また、EDFAは、入射光の偏派面に依存しないという利点も有する。なお、光ファイバ通信では、一般的に1.55マイクロメートル帯が用いられるため、光増幅器としては、エルビウム添加ファイバ増幅器(EDFA)が好ましいが、1.33マイクロメートル帯を用いた光通信においては、ネオジウム添加ファイバ増幅器が好ましい。なお、4波混合現象を得るためには、光増幅器に代えて、又は光増幅器とともにPPLN(Periodically Poled Lithium Niobate)を用いることは本発明の好ましい実施の態様である。PPLN(周期分極ニオブ酸リチウム :Periodically Poled Lithium Niobate :)は、LiNbO3に周期的な分極反転構造を形成して擬似位相整合 (QPM:quasi-phase-matching) を達成した高効率波長変換素子である。PPLNは、ニオブ酸リチウム結晶の中で擬似位相整合 (quase-phase-matching : QPM)に基づく非線形光学結晶で、この擬似位相整合 (QPM)により、波長透過範囲350nm〜 5μmの色々な光作用の位相整合 (the phase matching)に適した結晶の製造ができる。標準周期は、現在 6.4, 6.5, 16.9, 29.3, 30.2μmがある。第二高調波発生(SHG)、差周波発生(DFG) 、和周波混合(SFM)、光パラメトリック発振(OPO) など用に合わせてグレーティングと特注ポーリングの設計が容易にできる。PPLNは、長さ1.5cm(周期:6.5μm)の結晶の中をレーザを一回のみ通過(a single pass)させることにより Nd:YAGの第二高周波発生(SHG)により高出力の中赤外光を発生することができる。また、PPLNは、Nd:YAG 励起 OPO で光出力中赤外光を発生できる。さらに、PPLNは、複屈折による Nd:YAG 位相整合(birefringency phased matched)された発振器と比べて、PPLN結晶に基づく中赤外Nd:YAG励起され た光パラメトリック発振器( OPO )は温度と角度アクセプタンスが10から50倍良くなる等の利点がある。PPLNについては、M. H. Chou, et.al. Opt. Lett., 23, 1998, p.1004.、M. H. Chou, et.al. IEEE Phot. Tech. Lett., 12, 1998, p.82.、Nakamura, M. et.al., Jpn. J. Appl. Phys. 38, 1999, p.L512.などに記載されている。
本発明で具体的に用いた光増幅器は、IPGLaser製EAD-40C及びEAD-500Cである。
【0020】
〔光フィルタ〕
位相共役光とポンプ光を切り分けるために、好ましくは任意要素である前記第2の合波器の下流に光フィルタ(14又は15)が、設けられている。
光フィルタとしては、信号光を通過させ、ポンプ光の強度を弱めることができるフィルタであれば、特に限定されるものではなく、公知の光フィルタを用いることができる。光フィルタにより、位相共役光が強度よく取り出されることとなる。
光フィルタとしては、ファイバブラッググレーティング、狭帯域光フィルタなど公知の光フィルタを用いることができる。これらのなかでも、通過させる光の領域が狭い狭帯域光フィルタが好ましく、狭帯域光フィルタとしては、誘電体多層幕狭帯域光フィルタが好ましい。
本発明で具体的に用いた狭帯域光フィルタは、応用光電製TFMA-1570-3である。このものは、誘電体多層幕狭帯域光フィルタである。
【0021】
〔偏波面制御器〕
サニャック干渉計内で光を効率よく干渉させるために、好ましくは任意要素である偏波面制御器が、光結合器からの2つの出力ポートのうちいずれかひとつの出力ポートP3又はP4に設けらる。4波混合現象が起きるためには、非線形媒体に入力される光の偏光面が制御されていなければならないため、偏波面制御器により、2つの出力ポートのうちいずれかのポートを経由する光の偏光を調整することにより効率的に4波混合現象を引き起こすことができる。
偏波面制御器としては、ファイバループ型、波長板型など公知の偏波面制御器を用いることができる。これらのなかでも、偏波面制御器として、波長板型が好ましい。
本発明で具体的に用いた偏波面制御器は、応用光電製MPCA-1550である。
【0022】
〔波長多重分割通信方法〕
以下、第1の実施態様である位相共役器1を用いた波長多重分割通信方法について説明する。第1の実施態様における入力光信号は、複数の光信号を、合波装置を用いてひとつの光通信路に混合したものが挙げられる。したがって、出力光信号は、分波装置を用いて分波される。しかしながら、以下では、簡単のため入力光信号は、単一波長として説明する。入力光信号は、第1の光増幅器7で増幅される。一方、連続光は、第1の光源11から出力され、上記入力信号と同様に、第2の光増幅器8で増幅される。
【0023】
第1の光増幅器7で増幅された入力光信号(Pin)、及び第2の光増幅器8で増幅された連続光は、第1の合波器5で混合される。合波の割合は、例えば50:50(3dB)である。3dBとは光強度結合率が半分(3dB)の事を示す。第1の合波器5で混合された光信号は、サニャック干渉計内の光結合器の入力ポートP1から、光結合器4に入力される。
【0024】
一方、第1の光源11からの光とは異なる波長を有する光を発生させる第2の光源12から出力され、第3の光増幅器9で増幅された光は、光通信路27、第3の合波器6を経て、サニャック干渉計内の光結合器の入力ポートP2から光結合器4に入力される。
【0025】
ポートP1及びポートP2から光結合器4に入力された光は、混合され、2つの出力ポートP3、及びP4から出力される。これらの光信号は、それぞれループを逆方向に伝搬し、半導体光増幅器(SOA)3に入力される。半導体光増幅器(SOA)3において、後述する4波混合現象が引き起こされ、信号光と同一又は、信号光に近い周波数又は波長を有する位相共役光が発生する。なお、半導体光増幅器(SOA)3に入力される光の偏光面を制御するため、ポートP3又はポートP4には、好ましくは偏波面制御器13が設けられている。第1の光源11由来の光及び第2の光源12由来の光は、それぞれ4波混合現象におけるポンプ光として機能する。
【0026】
波長シフトがない位相共役波(すなわち、信号光と同じ波長の光)を位相共役器1から出力させるためには、連続光の周波数をfcw1、fcw2とすると、信号光の周波数fsを1/2(fcw1+fcw2)となるように連続光の周波数を調整すればよい。すなわち、2つの連続光の周波数の平均が、信号光の周波数となるようにすればよい。実際には、光源の周波数より、波長を制御することが容易であることから、連続光の波長をλcw1、λcw2とすると、信号光の波長λsを1/2(fcw1+fcw2)となるように連続光の波長を調整すればよい。この場合、信号光の周波数と、位相共役光の周波数、及び波長は若干ずれるが、そのずれがわずかであれば、光情報通信において特に問題とならない。
【0027】
そして、半導体光増幅器(SOA)3を通過する光や、半導体光増幅器(SOA)3において、発生した位相共役光は、ポートP3及びポートP4を経て光結合器4に入力される。光結合器4に入力された光は、ポートP3の光と、ポートP4の光の位相が同じであるか、又は異なるかによってポートP1又はポートP2から出力される。
【0028】
この際、位相共役光がポートP2から出力されるように、偏波面制御器13、及び光結合器が調整される。すなわち、半導体光増幅器中で発生した位相共役波の波長は、信号光の波長と一致する(又はおおよそ一致する)が、信号光と位相共役波は光位相が反転しているため、サニャック干渉計2を構成する光結合器4により、信号光と位相共役光が切り分けられ、位相共役光がポート2から出力される。
【0029】
ポート2から出力された位相共役光は、第2の合波器を経て、第4の光増幅器により増幅され、光通信路26を経て出力される。なお、ポート2から出力される光には、位相共役光の他に第1の光源11由来の光及び第2の光源12由来の光の一部が混在する。この混在した光成分を取り除くために、好ましくは光フィルタが図1の26又は25の位置に設けられている。
【0030】
このようにして、本発明の位相共役器によれば、入力信号光と同一又は近似した波長、又は周波数を持った位相共役光が出力させることとなる。したがって、これまで説明したプロセスを様々な波長を有する入力光に関して適用すれば、それぞれの入力光に対応した位相共役光を出力させることができることとなり、光情報が位相共役光によって、伝播されることとなる。
【0031】
波長多重通信では、チャンネルごとに波長が正確に決まっている。従って、波長シフトが起きない本発明の位相共役器は、波長多重通信の分散補償システムに適用できる。
【0032】
【発明の効果】
波長多重通信によれば、従来に比べ多くの情報量を通信することができるが、本発明の位相共役器は、光情報通信において発生する光分散を、波長多重通信においても補償することができる。すなわち、本発明によれば、波長多重通信システムに応用可能な位相共役器、そのような位相共役器を用いた波長多重通信システム及び通信方法を提供できる。また、本発明の位相共役器は、構造が簡便であり、また設計が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、周波数シフトフリー位相共役器の概図である。
【符号の説明】
1 位相共役器
2 サニャック干渉計
3 半導体光増幅器(SOA)
4 光結合器
5 第1の合波器
6 第2の合波器
7 第1の光増幅器
8 第2の光増幅器
9 第3の光増幅器
10 第4の光増幅器
11 第1の光源
12 第2の光源
13 偏波面制御器
14 光フィルタ
15 光フィルタ
21−28 光通信路
P1−P4 入出力ポート
Pin 入力信号光
Pout 出力信号光

Claims (8)

  1. 連続光を発生する第1の光源(11)と、
    信号光と、前記第1の光源から発生した連続光とを混合する第1の合波器(5)と、
    連続光を発生する第2の光源(12)と、
    前記第1の合波器で混合させた光が入力される第1の入出力ポート(P1)と、前記第2の光源から発生する光が入力される第2の入出力ポート(P2)、前記第1の入出力ポート(P1)に入力された前記第1の合波器で混合させた光と前記第2の光源から発生する光とを混合した光を出力する第3及び第4の入出力ポート(P3,P4)と、を有する光結合器(4)と、
    前記光結合器の第3及び第4の入出力ポート(P3,P4)をループ状に結合し、位相共役光を発生させる半導体光増幅器(3)と、
    前記光結合器(4)の第2の入出力ポート(P2)と前記第2の光源(12)との間の光路に設けられた第2の合波器(6)と、
    前記ループ内に設けられた偏波面制御器(13)と、
    を含み,
    前記第1の光源からの連続光の周波数をFcw1[Hz]、前記第2の光源からの連続光の周波数をFcw2[Hz]、前記信号光の周波数をfs[Hz]としたときに,2fs=Fcw1+Fcw2を満たすように制御し、
    前記光結合器(4)は、入力光の偏波面によって、出力経路を変えることができるものであり、
    前記偏波面制御器(13)は、前記半導体光増幅器(3)で発生した位相共役光が前記光結合器(4)の第2の入出力ポート(P2)へ出力されるように偏波面を制御し、
    前記光結合器(4)の第2の入出力ポート(P2)から出力された位相共役光は、前記第2の合波器(6)を経て出力信号光として出力される、
    位相共役器。
  2. 光増幅器が、第1の合波器の上流にある信号光の光通信路、第1の光源と第1の合波器の間の光通信路、第2の光源と光結合器の間の光通信路のいずれか又は2つ以上に設けられている請求項1に記載の位相共役器。
  3. 前記光増幅器の代わりに周期分極ニオブ酸リチウムを用いる請求項2に記載の位相共役器。
  4. 位相共役光とポンプ光を切り分ける光フィルタが、前記光結合器の下流に設けられる請求項1、請求項2又は請求項3に記載の位相共役器。
  5. 前記2つの光源うち少なくとも一方が波長可変レーザである請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の位相共役器。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の位相共役器を用いた光情報通信システム。
  7. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の位相共役器を用いた波長多重分割通信システム。
  8. 連続光を発生する第1の光源(11)と、
    信号光と、前記第1の光源から発生した連続光とを混合する第1の合波器(5)と、
    連続光を発生する第2の光源(12)と、
    前記第1の合波器で混合させた光が入力される第1の入出力ポート(P1)と、前記第2の光源から発生する光が入力される第2の入出力ポート(P2)、前記第1の入出力 ポート(P1)に入力された前記第1の合波器で混合させた光と前記第2の光源から発生する光とを混合した光を出力する第3及び第4の入出力ポート(P3,P4)と、を有する光結合器(4)と、
    前記光結合器の第3及び第4の入出力ポート(P3,P4)をループ状に結合し、位相共役光を発生させる半導体光増幅器(3)と、
    前記光結合器(4)の第2の入出力ポート(P2)と前記第2の光源(12)との間の光路に設けられた第2の合波器(6)と、前記ループ内に設けられた偏波面制御器(13)と、を含位相共役器を用い、前記半導体光増幅器における4波混合現象を利用した波長多重分割通信方法であって、
    前記2つの光源から出力される2つの連続光の周波数の平均が、前記信号光の周波数と同一又は、±200MHzの範囲内となるように制御し、
    前記第1の光源からの連続光の周波数をFcw1[Hz]、前記第2の光源からの連続光の周波数をFcw2[Hz]、前記信号光の周波数をfs[Hz]としたときに,2fs=Fcw1+Fcw2を満たすように制御し、
    前記光結合器(4)は、入力光の偏波面によって、出力経路を変えることができるものであり、
    前記偏波面制御器(13)により、前記半導体光増幅器(3)で発生した位相共役光が前記光結合器(4)の第2の入出力ポート(P2)へ出力されるように偏波面を制御し、
    前記光結合器(4)の第2の入出力ポート(P2)から出力された位相共役光は、前記第2の合波器(6)を経て出力信号光として出力される、
    ことを特徴とする波長多重分割通信方法。
JP2003023218A 2003-01-31 2003-01-31 周波数シフトフリー位相共役器及びそれを用いた通信システム Expired - Lifetime JP4182204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023218A JP4182204B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 周波数シフトフリー位相共役器及びそれを用いた通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023218A JP4182204B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 周波数シフトフリー位相共役器及びそれを用いた通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004233725A JP2004233725A (ja) 2004-08-19
JP4182204B2 true JP4182204B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=32952076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003023218A Expired - Lifetime JP4182204B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 周波数シフトフリー位相共役器及びそれを用いた通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182204B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644180B2 (ja) * 2006-12-18 2011-03-02 株式会社アドバンテスト 光可変遅延ユニットおよび光可変遅延装置
CN105606140B (zh) * 2016-03-28 2018-04-13 太原理工大学 低频探测的无泵浦多波长布里渊光纤激光传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004233725A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883974B2 (ja) 光信号増幅装置
US7012740B2 (en) Optical parametric circuit
US8488978B2 (en) Optical signal processor
JP4401626B2 (ja) 光信号を処理する方法及び装置
JP5056095B2 (ja) 光波形制御装置、光信号処理装置および光中継装置
JP4618118B2 (ja) 受動モード同期半導体レーザ及び光クロック信号抽出装置
JP5759400B2 (ja) 光増幅装置、光信号発生器および信号対雑音比改善装置
JP2003107541A (ja) 信号光を波形整形するための方法、装置及びシステム
JPH07168220A (ja) 偏光不感受性光ミキサ
JP2009177641A (ja) 光信号処理装置、光受信装置および光中継装置
JP2010206289A (ja) 光信号処理装置及び方法
JP4182204B2 (ja) 周波数シフトフリー位相共役器及びそれを用いた通信システム
Jiang et al. The generation of polarization-entangled photon pairs using periodically poled lithium niobate waveguides in a fibre loop
US10270536B2 (en) Phase-sensitive regeneration without a phase-locked loop using brillouin amplification
JP6533171B2 (ja) 光コム発生装置
US7010234B2 (en) All-optical regenerator for retiming, reshaping and retransmitting an optical signal
JP6220314B2 (ja) 光増幅装置
JP3786901B2 (ja) 光送信装置および光伝送システム
JPH10213826A (ja) 波長変換装置
JP5550040B2 (ja) 光制御遅延器及び分光装置
JP3575434B2 (ja) 光パラメトリック回路
JP4131833B2 (ja) 光増幅装置およびそれを用いた光中継伝送方式
Jin et al. Based on Brillouin Scattering Photoelectric Research of Oscillator
JP2001133820A (ja) 波長変換装置、擬似位相整合型波長変換素子、および、擬似位相整合型波長変換素子の使用方法
WO2020240643A1 (ja) 励起光生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061027

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4182204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term