JP2001305593A - 波長変換装置 - Google Patents

波長変換装置

Info

Publication number
JP2001305593A
JP2001305593A JP2000117995A JP2000117995A JP2001305593A JP 2001305593 A JP2001305593 A JP 2001305593A JP 2000117995 A JP2000117995 A JP 2000117995A JP 2000117995 A JP2000117995 A JP 2000117995A JP 2001305593 A JP2001305593 A JP 2001305593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
wavelength conversion
light beams
pump light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000117995A
Other languages
English (en)
Inventor
Chosei Jo
長青 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000117995A priority Critical patent/JP2001305593A/ja
Publication of JP2001305593A publication Critical patent/JP2001305593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 擬似位相整合波長変換素子に入力するポンプ
光の出力を抑えながら、光波長変換効率を実現する。 【解決手段】 擬似位相整合波長変換素子1の両端に、
ポンプ光に低反射であり信号光に高反射である反射膜4
を形成する。この反射膜により波長変換素子は第二高調
波の共振器となる。そして、波長変換素子の一端側にポ
ンプ光を、他端側に信号光を入力し、第二高調波を発生
させ、さらに、第二高調波は素子の両端に形成された反
射膜により共振され、信号光との間に差周波の変換光を
発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信における波長
変換素子の性能を向上する方法に関するものであり、特
に、擬似位相整合条件で第二高調波を発生しさらに差周
波を発生させる波長変換素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】擬似位相整合(QPM:Quasi-Phase Match
ing)を用いる波長変換方式がある。QPM波長変換素子と
しての強誘電体にニオブ酸リチウム( LiNbO3)が一般
的に用いられ、カスケード型に構成されるものがある。
LiNbO3のドメイン反転周期構造と光導波路によって構成
され、波長変換する際、l.55um帯信号光(λs)と0.7
7um帯のポンプ光(λp)が同時にLiNbO3素子に注入され
る。
【0003】ポンプ光の波長を素子のQPM波長に整合す
るように設定すれば、強い0.775um帯の第二高調波(SH
G:Second Harmonic Generation)光が発生される。そ
して、発生したSHG光が注入された信号光との間に、
l.53um帯の差周波(DFG:Difference Frequency Gener
ation)光(λc )を発生し、波長変換が実現できる。
ここで、発生したSHG光がDFG光のポンプ光としても働い
ていおり、LiNbO3素光通信用波長変換素子において、強
誘電体の二次の非線形光学効果を利用する擬似位相整合
素子を使用する場合には、TM偏波の光しか導波しない。
【0004】しかし、従来の波長変換素子では、高変換
効率を得るため、強いポンプ光が必要である。強いポン
プ光源の作製が難しいし、コストも高い。また、強いポ
ンプ光が素子に入射されると、光損傷が起こるという問
題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記間題を解
決するべくLiNbO3素子の高い変換効率を維持したまま、
ポンプ光の出力を下げ、また、偏波無依存に波長変換す
る方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】擬似位相整合波長変換素
子の両端に、ポンプ光に低反射であり信号光に高反射で
ある反射膜を形成し、波長変換素子の一端側にポンプ光
を、他端側に信号光を入力し、ポンプ光の第二高調波を
発生させる。第二高調波は、素子の両端に形成された反
射膜により共振され、そして、信号光との間に差周波の
変換光を発生さる。
【0007】
【発明の実施の形態】第1の実施の形態を説明するため
の構成図を図1に示す。カスケード型LiNbO3素子1はド
メイン反転層2が周期的に形成され、表面に導波路3が
形成されている。そして、素子の両端面には選択反射
(AR/HR:反射防止/高反射)膜4が設けられている。
このAR/HR膜4はl.55um帯の光に対して低反射であ
り、0.775um帯の光に対し、高反射である特性を持つよ
うにする。例えば、アルミナ(Al2O3)膜とシリコン(S
i)膜の多層誘電体膜で形成される。
【0008】波長変換する際、l.55um帯信号光(λs)
と0.77um帯のポンプ光(λp)が同時に素子1に注入さ
れる。両端面にあるAR/HR膜4はl.55um帯光に対して
低反射であるので、素子の入力端側では、ポンプ光と信
号光の損失が抑えられ、入力結合損失を低減できる。ポ
ンプ光の波長が素子のQPM波長に設定されており、波長
変換素子において0.775um帯のSHG光が発生する。
【0009】発生したSHG光がカスケード型LiNbO3素子
1の中に形成された導波路3に沿って伝播し、 LiNbO3
素子1の出力端で高反射される。したがって、発生した
SHG光は両端面にあるAR/HR膜4によって閉じこまれれ
るようになる。素子長で決まる共振波長がSHG波長と一
致すれば、素子内のSHG光パワーは従来素子のものと比
較して増強することができ、変換効率が向上する。
【0010】つまり、同一SHG光パワー(つまり、同じ
変換効率)を達成するには、l.55um帯ポンプ光パワー
は小さく済む。さらに、発生したSHG光は信号光との間
に、1.53um帯のDFG光(λc)を発生し、波長変換が行わ
れる。 DFG光は変換光としてカスケード型LiNbO3素子1
の出力端から出てくる。ここで、両端面にあるAR/HE膜
4はl.55um帯光に対して低反射であるので、素子の出
力端では、変換光の損失が抑えられ、出力結合損失を低
減できる。
【0011】次に、第2の実施の形態を説明するための
構成図を図2に示す。波長変換素子は、 波長分割多重
(WDM:Wavelength Division Multiplexing)カプラ1
1、光サキュレータ12、偏波分離素子(PBS:Polarizing
Beam Splitter)13, 90度偏波回転素子14、 カスケ
ード型LiNbO3素子15によって構成される。WDMカプラ
11は、たとえば、アレー導波路グレーティング(AW
G:Arrayed Waveguide grating)フィルタで代用しても
良い。
【0012】l.55um帯信号光(λs)とポンプ光(λ
p)がWDMカプラ11により合波され、光サキュレータ1
2を通過し、PBS13により偏波が分離される。WDMカプ
ラ11に入力する際、ポンプ光の偏波方向を調節し、PB
S13で分離した二つの偏波光パワーが同じにするよう
に設定する。またPBS13からの光はファィバの回転に
より、ちようど素子のTM偏波方向と一致するように調節
されている。変換光(λc)は再ぴPBS13により合波さ
れ、光サキュレータにより出力される。
【0013】波長変換する際、l.55um帯信号光とポン
プ光が双方向から同時に素子に注入される。WDMカプラ
11に入力する際、ポンプ光の偏波方向PBS13で分離
した二つの偏波光パワーが同じにするようにが調節され
ているので、双方向(つまり、直交する)信号光に対し
て、変換効率が同じである。また、双方向伝播する信号
光と変換光が同じルートを通るので、直交する二つの変
換光の位相が同じである。その結果、偏波無依存の波長
変換が実現できる。そして、SHG光が完全に素子の中に
閉じこまれているので、変換光を外へ取り出す際、SHG
光を取り除く必要がない。
【0014】次に、第3の実施の形態を説明するための
構成図を図3に示す。 カスケード型LiNbO3素子21の
両端面に分布形ブラッグ反射(DBR:Distributed Bragg
Reflector)グレ−ティング22を設ける。本実施形態
のDBRグレ−ティング22は周期0.2umであり、l.55um
帯の光に対して無反射であり、SHG光の光に対し、99%
以上の高反射であるように設計される。
【0015】DBRグレ−ティング22の反射波長はLiNbO
3素子長と関係なく、DBRグレ−ティング22の周期で決
まる。そして、DBRグレ−ティング22の位置は高精度
で設置できるので、素子両端にあるDBRグレ−ティング
22により構成した共振器の共振波長がSHG波長と簡単
に整合可能である。DBRグレ−ティング22の周期の設
定によりDBR波長とSHG波長と一致させられれば、素子内
のSHG光パワーは従来素子のものと比ペ、大きく増強す
ることができ、変換効率が向上する。
【0016】また、 図4に示したように、カスケード
型LiNbO3素子23と結合するファィバ24側の先端にDB
Rグレ−ティング25を設けてもよい。この場合のグレ
−ティング周期は0.4umと設定することによりDBR波長
とSHG波長と一致し、 LiNbO3素子内のSHG光パワーは従
来素子のものと比ペ、大きく増強することができ、変換
効率が向上する。
【0017】次に、第4の実施の形態を説明するための
構成図を図5に示す。 カスケード型LiNbO3素子31の
両端にWDMフィルタ(たとえば、AWGフィルタ)32によ
り、l.55um帯ポンプ光(λp)と信号光や変換光(λ
c)と分離し、ポンプ光(λp)だけ素子に戻す。つま
り、ポンプ光を見ると、一つリング共振器になってい
る。この共振器において、半導体アンプ33が光源とし
てWDMフィルタ32が波長選択素子として使われる。
【0018】波長変換する際、まず、l.55um帯半導体
アンプ33に電流を注入する。半導体アンプ33の両端
面から、ASE(amplified Spontaneous Emission)光が
出て来る。このASE光が波長変換素子と波長可変フィル
タを通過後、再び半導体アンプに戻され、増幅される。
狭いバンド幅のフィルタ(たとえば、0.2nm以下)を使
えば、半導体アンプ33の利得がリング共振器の損失を
補償される時、リングレーザとして発振する。
【0019】この時、リングレーザの偏波方向が白動的
に素子のTM偏波に合わされる。WDMフィルタ32で決ま
る発振波長が素子のQPM波長と一致すれば、素子内のSHG
光パワ一は増強可能となる。その結果、変換効率が向上
される。一方、信号光と変換光がWDMフィルタ32によ
り分離されているので、リング共振器に戻らず、外部出
力される。よって、 LiNbO3素子長とポンプ光の偏波方
向の調節が必要なく、簡単に、強力なSHG光をLiNbO3素
子31の中に閉じこめことができる。
【0020】本発明の実施例では、カスケード型 LiNbO
3導波路型QPM波長変換素子を例にして説明したが、他の
材料たとえば、LiTaO3、KTP(KTiOPO4)、AlGaAs等、あ
るいは、他のタイプの波長変換素子、たとえば、バルク
型QPM素子でも、同じ効果が得られる。また、三次非線
形光学媒質を利用する、たとえば、四波混合波長変換素
子にも適用可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、擬似位相
整合波長変換素子であるLiNbO3の両端に、ポンプ光に低
反射であり信号光に高反射である反射膜を形成し、第二
高調波の共振器を構成し、そしてDFG光を出力するよう
にした。従って、ポンプ光の出力を低下させたまま高い
波長変換効率を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するためのQP
M波長変換素子の構成図
【図2】本発明の第2の実施の形態を説明するための偏
波無依存波長変換の構成図
【図3】本発明の第3の実施の形態を説明するためのQP
M波長変換素子の構成図
【図4】本発明の第3の実施の形態を説明するためのQP
M波長変換素子の構成図
【図5】本発明の第4の実施の形態を説明するためのリ
ングレーザの構成図
【符号の説明】
1、15、21、23、31 カスケード型LiNbO3素
子 2 ドメイン反転層 3 導波路 4 選択反射膜 11 波長分割多重カプラ 12 光サキュレータ12 13 偏波分離素子 14 90度偏波回転素子 22、25 分布形ブラッグ反射グレ−ティング 24 ファイバ 32 波長分割多重フィルタ 33 半導体アンプ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端にポンプ光を他端に信号光を入力し
    ポンプ光の第二高調波と信号光の差周波の変換光を発生
    する擬似位相整合波長変換素子において、ポンプ光に低
    反射であり信号光に高反射である反射膜を前記素子の両
    端に形成されていることを特徴とする波長変換素子。
  2. 【請求項2】 前記擬似位相整合波長変換素子は前記第
    二高調波の共振器であることを特徴とする請求項1記載
    の波長変換装置。
  3. 【請求項3】 前記擬似位相整合波長変換素子はカスケ
    ード型ニオブ酸リチウム素子であることを特徴とする請
    求項1記載の波長変換装置。
  4. 【請求項4】 前記反射膜は分布形ブラッグ反射(DB
    R)グレーティングであることを特徴とする請求項1記
    載の波長変換装置
  5. 【請求項5】 前記反射膜は波長分割多重(WDM)フ
    ィルタであることを特徴とする請求項1記載の波長変換
    装置
JP2000117995A 2000-04-19 2000-04-19 波長変換装置 Pending JP2001305593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117995A JP2001305593A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 波長変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117995A JP2001305593A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 波長変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305593A true JP2001305593A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18629214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117995A Pending JP2001305593A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 波長変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001305593A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065361A (ja) * 2005-11-17 2006-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路
JP2012118333A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長変換素子
JP2012118465A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長変換デバイス及び波長変換装置
JP2012208162A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 波長変換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065361A (ja) * 2005-11-17 2006-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路
JP4656518B2 (ja) * 2005-11-17 2011-03-23 日本電信電話株式会社 光回路
JP2012118333A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長変換素子
JP2012118465A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長変換デバイス及び波長変換装置
JP2012208162A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 波長変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5946129A (en) Wavelength conversion apparatus with improved efficiency, easy adjustability, and polarization insensitivity
US5247528A (en) Second harmonic generator using a laser as a fundamental wave source
US5640405A (en) Multi quasi phase matched interactions in a non-linear crystal
Schreiber et al. Nonlinear integrated optical frequency converters with periodically poled Ti: LiNbO3 waveguides
US6867903B2 (en) Optical parametric circuit
JPH05333395A (ja) 光波長変換装置
US5504616A (en) Wavelength conversion device
JP2685969B2 (ja) 第2高調波発生装置
JP4482979B2 (ja) 波長変換装置
JP3187290B2 (ja) 波長変換装置および波長変換方法
JP2001305593A (ja) 波長変換装置
JPH10213826A (ja) 波長変換装置
JP5814183B2 (ja) 波長変換デバイス
JPH08304864A (ja) レーザの周波数倍増に基づくポンプの減損による自己安定化コンパクト光源
JP3255853B2 (ja) 波長変換装置
JPH0651359A (ja) 波長変換素子、短波長レーザ装置および波長可変レーザ装置
JP3575434B2 (ja) 光パラメトリック回路
JP4080819B2 (ja) 波長変換回路及び波長変換方法
JPH0728111A (ja) 回折素子および光波長変換素子ならびにレーザ光源
JP3049986B2 (ja) 光波長変換素子
WO2004027511A1 (ja) 光通信用波長変換装置
JPH07202309A (ja) 短波長レーザ光源
JPH10206917A (ja) 波長変換装置
JP3731977B2 (ja) 光波長変換装置
JP4226851B2 (ja) 非線形光学結晶素子及びコヒーレント光発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703