JP2002181348A - ヒートポンプ式空調機 - Google Patents

ヒートポンプ式空調機

Info

Publication number
JP2002181348A
JP2002181348A JP2000377935A JP2000377935A JP2002181348A JP 2002181348 A JP2002181348 A JP 2002181348A JP 2000377935 A JP2000377935 A JP 2000377935A JP 2000377935 A JP2000377935 A JP 2000377935A JP 2002181348 A JP2002181348 A JP 2002181348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat
evaporator
heat storage
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000377935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614774B2 (ja
Inventor
Keiichi Kimura
恵一 木村
Tamon Kiyotaki
多門 清滝
Katsuhiro Urano
勝博 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimura Kohki Co Ltd
Original Assignee
Kimura Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimura Kohki Co Ltd filed Critical Kimura Kohki Co Ltd
Priority to JP2000377935A priority Critical patent/JP3614774B2/ja
Publication of JP2002181348A publication Critical patent/JP2002181348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614774B2 publication Critical patent/JP3614774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蓄熱槽組込型の外気処理可能なヒートポンプ
式空調機を得る。 【構成】 同一本体ケーシング1内に、蒸発器5と、通
風外気と熱交換する蓄熱槽6と、蒸発器5と蓄熱槽6の
冷暖運転切換自在な圧縮機2と、蒸発器5の循環冷媒を
熱交換する水冷コンデンサ7と、を設ける。蒸発器5へ
混合して送風される蓄熱槽通過空気Aと生外気Bと還気
Cの各風量を個別に制御するダンパ機構8を、備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヒートポンプ式空調
機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の蓄熱式ヒートポンプは、蒸発器の
熱源を蓄熱槽と冷凍機で切換えて運転するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため大容量の蓄熱
槽が必要で屋内設置困難となり配管が面倒であった。ま
た、除湿のみでよい場合でも蒸発器の運転が必要でラン
ニングコストが高くつく。そこで、これらの問題点を解
決するヒートポンプ式空調機を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のヒートポンプ式空調機は、同一本体ケーシ
ング内に、蒸発器と、通風外気と熱交換する蓄熱槽と、
蒸発器と蓄熱槽の冷暖運転切換自在な圧縮機と、蒸発器
の循環冷媒を熱交換する水冷コンデンサと、を設け、蒸
発器へ混合して送風される蓄熱槽通過空気と生外気と還
気の各風量を個別に制御するダンパ機構を、備えた。ま
た、同一本体ケーシング内に、蒸発器と、通風還気又は
通風還気と通風外気の混気と熱交換する蓄熱槽と、蒸発
器と蓄熱槽の冷暖運転切換自在な圧縮機と、蒸発器の循
環冷媒を熱交換する水冷コンデンサと、を設け、蒸発器
へ混合して送風される蓄熱槽通過空気と生外気の各風量
を個別に制御するダンパ機構を、備えた。さらに、蓄熱
槽が、槽内蓄熱材と熱交換する複数の空気通風管を備え
た。さらに、蓄熱槽を有する蓄熱ブロックと、水冷コン
デンサ、蒸発器及び圧縮機を有する冷凍ブロックと、に
区画して、上下又は左右に配列した。さらに、蒸発器を
風上側と風下側に二分割し、この2つの分割蒸発器を各
々別冷凍回路の圧縮機に接続した。さらに、蒸発器をそ
の空気入口面を二分する方向に二分割し、2つの分割蒸
発器を各々別冷凍回路の圧縮機に接続し、一方の分割蒸
発器と冷風給気口を連通連結する冷風路と、他方の分割
蒸発器と温風給気口を連通連結する温風路を、本体ケー
シング内に形成した。さらに、2つの冷凍回路の圧縮機
の能力比を4:6に設定した。さらに、1台の水冷コン
デンサで、2つの冷凍回路の循環冷媒を熱交換するよう
に構成した。さらに、水冷コンデンサの熱媒を熱交換す
るコイルを設けたクーリングユニットを、備え、このク
ーリングユニットに、室内排気を取入れる排気口と、排
気兼用のコイル用送風機と、を設けた。さらに、クーリ
ングユニットに、コイル熱媒流量を制御自在なポンプを
設けた。さらに、コイルの伝熱管を楕円管にした。さら
に、本体ケーシングに連通する複数の室内吹出口の吹出
風量信号を数値に置き換えてその合計数値に基づいて給
気風量と圧縮機の運転・停止を別個に制御する制御装置
を、設けた。さらに、蒸発器のフィンチューブを楕円管
にした。
【0005】
【発明の実施の形態】図1〜図4は、本発明のヒートポ
ンプ式空調機の一実施例を示しており、この空調機は、
本体ケーシング1とクーリングユニット19を備えてい
る。この同一本体ケーシング1内に、冷媒で空気を冷風
又は温風に熱交換する蒸発器5と、蓄熱材で通風外気を
冷風又は温風に熱交換する蓄熱槽6と、蒸発器5と蓄熱
槽6の冷暖熱交換運転切換自在な圧縮機2と、蒸発器5
の循環冷媒を熱交換する水冷コンデンサ7と、を設け
る。さらに本体ケーシング1は、圧縮機2、切換弁3、
受液器等から成る冷房・暖房切換自在な2つの冷凍回路
4と、蒸発器5へ混合して送風される蓄熱槽通過空気A
と生外気Bと還気Cの各風量を個別に制御するダンパ機
構8と、を備えている。ここで生外気Bとは、熱交換な
どの外気処理をせずに屋外から取入れたそのままの新鮮
外気のことをいう。
【0006】本体ケーシング1は、蓄熱槽6を有する蓄
熱ブロック9と、加湿器11、水冷コンデンサ7、蒸発
器5及び圧縮機2を有する冷凍ブロック10と、に区画
して、上下又は左右に配列するが、蓄熱ブロック9と冷
凍ブロック10の何れが上であってもよく、また何れが
左であってもよい。冷凍ブロック10には、蒸発器用送
風機12を蒸発器5と加湿器11よりも風上に設け、蒸
発器5を最も風下側に配置し、蓄熱槽通過空気Aと生外
気Bと還気Cを十分に混合した状態で蒸発器5に送風し
て空気と循環冷媒との熱交換効率を良くする。加湿器1
1は蒸発器5の風下に設ける。
【0007】この本体ケーシング1には、冷凍ブロック
10の風上側に連通する還気口13と、冷凍ブロック1
0の風下側に連通する給気口14と、蓄熱ブロック9の
風上側に連通する外気口15と、を形成し、外気口15
と冷凍ブロック10の連通路には冷凍ブロック10への
生外気風量を調整する外気バイパスダンパ16を、蓄熱
ブロック9の風下側と冷凍ブロック10の風上側の連通
路には冷凍ブロック10への蓄熱槽通過空気風量を調整
する外気ダンパ17を、還気口13には冷凍ブロック1
0への還気風量を調整する還気ダンパ18と、を夫々設
けて、ダンパ機構8を構成する。還気口13にはダクト
を介して複数の室内吸込口を連通連結し、給気口14に
はダクトを介して複数の室内吹出口を連通連結し、室内
を空調する。
【0008】この給気口14に連通する複数の室内吹出
口の吹出風量信号を数値(ポイント)に置き換えてその
合計数値に基づいて給気風量と各圧縮機2の運転・停止
を別個に制御する制御装置20を、設ける。制御装置2
0はマイコンなどにて構成し、圧縮機2と送風機12の
回転速度を制御する。制御装置20は、送風機12に別
個に回転速度の指令を出して風量を無段階又は段階的に
制御しかつ各圧縮機2に別個に回転速度の指令を出して
循環冷媒流量を無段階又は段階的に制御する。たとえ
ば、各室内吹出口に図示省略のセンサーを設け、そのセ
ンサーの吹出風量信号の合計数値(ポイント)の変動に
応じて、送風機12の風量を増減制御し、冷凍回路4の
圧縮機2による冷媒流量を増減制御する。なお、本発明
において圧縮機2の運転とは、冷媒流量の増減制御を行
わないもの(単に起動・停止を行うだけ)と、冷媒流量
の増減制御を行うものの両方が含まれるものとする。
【0009】蒸発器5は風上側と風下側に距離を隔てて
所定割合で二分割し、2つの分割蒸発器5a、5bを各
々別冷凍回路4の圧縮機2に一対一で接続する。2つの
冷凍回路4、4の圧縮機2、2(風下側の分割蒸発器5
b:風上側の分割蒸発器5a)の能力比は4:6に設定
するのが最適であるが、これ以外の割合でもよい。通
常、同一の蒸発器で冷房と暖房を切り替えて使用する場
合、暖房に要する能力は冷房時の6割程度である。その
ため、上述のような分割比にすることにより、暖房時に
は風上側の分割蒸発器5aのみ即ち一方の冷凍回路4の
圧縮機2のみを使用するだけでよく省エネ化を図れる。
【0010】蓄熱槽6は、温水や氷などの各種の槽内蓄
熱材と熱交換する複数の空気通風管21を、備える。こ
の空気通風管21内に外気や還気などの空気を通し、空
気通風管21を介して槽内蓄熱材にて空気を熱交換する
のに用いる。そのため空調用冷媒の蓄熱槽として使用す
る場合と比べて蓄熱容量が少なくて済み蓄熱槽6を小型
化できる。蓄熱槽6は、各冷凍回路4の圧縮機2に切換
弁3を介して接続して、蒸発器5と蓄熱槽6の運転を切
換自在に構成する。蓄熱槽6は夜間などに運転し、温水
や氷などで蓄熱する。
【0011】2つの冷凍回路4、4の循環冷媒は、1台
の水冷コンデンサ7で共用して熱交換するように構成す
る。水冷コンデンサ7には水などの熱媒を用いて冷凍回
路4の循環冷媒を熱交換するが、寒冷地などでは凍結防
止のためにブライン液などを用いて熱交換してもよい。
水冷コンデンサ7の熱媒はクーリングユニット19のコ
イル23にて熱交換する。このクーリングユニット19
には、ダクトを介して室内排気を取入れる排気口24
と、排気兼用のコイル用送風機25と、コイル熱媒流量
を制御自在なポンプ26と、を設ける。このクーリング
ユニット19では、排気熱を利用してコイル23の熱交
換負荷を下げることができ、あたかも全熱交換器を用い
たような効果をコイル23のみで得ることができる。な
お、蒸発器5のフィンチューブとコイル23の伝熱管は
楕円管(図5参照)にするのが好ましいが円形管でもよ
い。
【0012】このヒートポンプ式空調機による運転例を
説明する。 冷房/暖房運転 外気バイパスダンパ16、外気ダンパ17、還気ダンパ
18を開き、外気口15からの外気を蓄熱ブロック9と
冷凍ブロック10に分流させ、分流外気の一方を蓄熱ブ
ロック9の蓄熱槽6で熱交換して冷凍ブロック10へ送
り、この蓄熱槽通過空気Aと、前記分流外気の他方であ
る生外気Bと、還気口13からの還気Cと、を所定割合
で混合させ、蒸発器5を介して給気口14から室内へ給
気し冷暖房を行う。暖房時に加湿する場合は、加湿器1
1も作動させ、加湿した温風を室内へ給気し、暖房を行
う。このとき、2つの分割蒸発器5a、5b(圧縮機
2、2)の運転切換により、次のように冷暖房能力を段
階的に制御してきめ細かく温度調整できる。 (1)蒸発器5(圧縮機2、2)の運転を停止し、蓄熱
槽6による外気熱交換のみでの運転。 (2)蓄熱槽6と能力比40%の分割蒸発器5b(圧縮
機2)のみの運転。 (3)蓄熱槽6と能力比60%の分割蒸発器5a(圧縮
機2)のみの運転。 (4)蓄熱槽6と両方の分割蒸発器5a、5b(圧縮機
2、2)の運転。 さらに、外気バイパスダンパ16と外気ダンパ17を閉
じて、蓄熱槽6を使わずに分割蒸発器5a、5b(圧縮
機2、2)の一方又は両方の運転切換により、冷暖房能
力を段階的に制御して一層きめ細かく温度調整できる。
【0013】外気冷房運転 外気冷房運転する場合、圧縮機2、2を止めて外気ダン
パ17を閉じ、外気バイパスダンパ16と還気ダンパ1
8を開いて、生外気Bと、還気口13からの還気Cと、
を所定割合で混合させ給気口14から室内へ給気し外気
冷房を行う。外気の除湿や加熱などの外気処理が必要な
場合には、外気ダンパ17を開いて蓄熱槽6で外気処理
し、この蓄熱槽通過空気Aと還気Cを所定割合で混合さ
せ、給気口14から室内へ給気し外気冷房を行う。な
お、必要に応じて、蓄熱槽通過空気Aと生外気Bと還気
Cを所定割合で混合させて、外気冷房することもでき
る。このように多くのエネルギーを消費する圧縮機2、
2を運転せずに外気処理でき省エネとなる。
【0014】除湿/再熱運転 除湿/再熱運転する場合、外気バイパスダンパ16と還
気ダンパ18を開いて、生外気Bと、還気口13からの
還気Cと、を所定割合で混合させ、その混気を風上側分
割蒸発器5aの循環冷媒にて冷却して除湿した後、その
除湿空気を風下側分割蒸発器5bの循環冷媒にて加熱し
て給気口14から室内へ給気して空調する。このとき、
冷凍回路4、4の各冷媒は1台の水冷コンデンサ7の熱
媒を介して熱交換するので、冷媒と熱媒の熱交換だけで
なく、それよりも温度差の大きな冷媒同士(加熱用冷媒
温度−冷却用冷媒温度)での熱交換も行えて熱交換能力
が高まる。なお、必要に応じて外気ダンパ17を開き、
蓄熱槽通過空気Aと生外気Bと還気Cを所定割合で混合
させて、除湿/再熱運転することもできる。
【0015】図例では、冷凍ブロック10において、送
風機12、蒸発器5、水冷コンデンサ7及び圧縮機2を
同一面上に配置して本体ケーシング1の全高を低く抑
え、冷媒配管の容易化を図っているが、図6のように、
送風機12及び蒸発器5と、水冷コンデンサ7及び圧縮
機2を、上下二段又は左右に配置して設置床面積を抑え
るようにしてもよい。
【0016】図7と図8は他の実施例で、図1の実施例
において、蒸発器5をその空気入口面を二分する方向に
所定割合で二分割し、2つの分割蒸発器5a、5bを各
々別冷凍回路4、4の圧縮機2、2に一対一で接続し、
一方の分割蒸発器5aと冷風給気口27を連通連結する
冷風路28と、他方の分割蒸発器5bと温風給気口29
を連通連結する温風路30を、本体ケーシング1内に形
成したものである。2つの冷凍回路4、4の圧縮機2、
2(分割蒸発器5b:分割蒸発器5a)の能力比は4:
6に設定するのが最適であるが、これ以外の割合でもよ
い。分割蒸発器5a、5bの何れか一方又は両方の風下
には加湿器11を設ける。冷風給気口27にはダクトを
介して複数の冷房ゾーン用室内吹出口を連通連結し、温
風給気口29にはダクトを介して複数の暖房ゾーン用室
内吹出口を連通連結する。その他の構成は図1と同じで
あるので説明を省略する。
【0017】このヒートポンプ式空調機による運転例を
説明する。 冷暖房同時運転 外気バイパスダンパ16と還気ダンパ18を開いて、生
外気Bと、還気口13からの還気Cと、を所定割合で混
合させ、その混気を一方の分割蒸発器5aの循環冷媒で
冷風に熱交換して冷風給気口27から室内の冷房ゾーン
へ給気しかつ他方の分割蒸発器5bの循環冷媒で温風に
熱交換して温風給気口29から室内の暖房ゾーンへ給気
して空調する。このとき、冷凍回路4、4の各冷媒は1
台の水冷コンデンサ7の熱媒を介して熱交換するので、
冷媒と熱媒の熱交換だけでなく、それよりも温度差の大
きな冷媒同士(加熱用冷媒温度−冷却用冷媒温度)での
熱交換も行えて熱交換能力が高まる。なお、必要に応じ
て外気ダンパ17を開き、蓄熱槽通過空気Aと生外気B
と還気Cを所定割合で混合させて、冷暖房同時運転する
こともできる。
【0018】冷房/暖房運転 外気バイパスダンパ16、外気ダンパ17、還気ダンパ
18を開き、外気口15からの外気を蓄熱ブロック9と
冷凍ブロック10に分流させ、分流外気の一方を蓄熱ブ
ロック9の蓄熱槽6で熱交換して冷凍ブロック10へ送
り、この蓄熱槽通過空気Aと、前記分流外気の他方であ
る生外気Bと、還気口13からの還気Cと、を所定割合
で混合させ、蒸発器5を介して冷風給気口27と温風給
気口29から室内へ給気し冷暖房を行う。暖房時に加湿
する場合は、加湿器11も作動させ、加湿した温風を室
内へ給気し、暖房を行う。このとき、2つの分割蒸発器
5a、5b(圧縮機2、2)の運転切換により、次のよ
うに冷暖房能力を段階的に制御してきめ細かく温度調整
できる。 (1)蒸発器5(圧縮機2、2)の運転を停止し、蓄熱
槽6による外気熱交換のみでの運転。 (2)蓄熱槽6と能力比40%の分割蒸発器5b(圧縮
機2)のみの運転。 (3)蓄熱槽6と能力比60%の分割蒸発器5a(圧縮
機2)のみの運転。 (4)蓄熱槽6と両方の分割蒸発器5a、5b(圧縮機
2、2)の運転。 さらに、外気バイパスダンパ16と外気ダンパ17を閉
じて、蓄熱槽6を使わずに分割蒸発器5a、5b(圧縮
機2、2)の一方又は両方の運転切換により、冷暖房能
力を段階的に制御して一層きめ細かく温度調整できる。
【0019】外気冷房運転 外気冷房運転する場合、圧縮機2、2を止めて外気ダン
パ17を閉じ、外気バイパスダンパ16と還気ダンパ1
8を開いて、生外気Bと、還気口13からの還気Cと、
を所定割合で混合させ冷風給気口27と温風給気口29
から室内へ給気し外気冷房を行う。外気の除湿や加熱な
どの外気処理が必要な場合には、外気ダンパ17を開い
て蓄熱槽6で外気処理し、この蓄熱槽通過空気Aと還気
Cを所定割合で混合させ、冷風給気口27と温風給気口
29から室内へ給気し外気冷房を行う。なお、必要に応
じて外気ダンパ17を開き、蓄熱槽通過空気Aと生外気
Bと還気Cを所定割合で混合させて、外気冷房すること
もできる。このように多くのエネルギーを消費する圧縮
機2、2を運転せずに外気処理でき省エネとなる。
【0020】図9は、前記各実施例において、通風還気
又は通風還気と通風外気の混気を蓄熱槽6で熱交換でき
るように構成したもので、通風還気又は通風還気と通風
外気の混気と熱交換する蓄熱槽6とし、蒸発器5へ混合
して送風される蓄熱槽通過空気Aと生外気Bの各風量を
個別に制御するダンパ機構8を、備えている。外気口1
5には、外気取入口31と還気取入口32を有するチャ
ンバ33を、取付け、このチャンバ33に、外気取入風
量を調整する外気ダンパ34と、還気取入風量を調整す
る還気ダンパ35と、を設ける。
【0021】なお、図示省略するが、前記各実施例にお
いて、蒸発器5を分割せずに1つとし、冷凍回路4(圧
縮機2)も1つとして空調機を構成してもよい。
【0022】
【発明の効果】請求項1、2の発明では、蓄熱槽を外気
熱交換処理に用いるのでコンパクトにできる。蓄熱槽を
本体ケーシング内に組込んであるので冷媒の配管と回収
が容易となり、屋外設置の場合のような熱対策が不要で
あり、熱交換能力ロスもない。蓄熱槽を除湿などの外気
処理に用いることにより蒸発器の運転が不要となりラン
ニングコストを低減できる。蒸発器と蓄熱槽に圧縮機を
兼用できるので空調機が一層コンパクトとなりコストダ
ウンを図れる。蓄熱槽の外気入口と外気出口の温度差を
大きくとることができるのでその蓄熱槽通過空気と生外
気と還気を混合するだけで蒸発器を運転せずに温度制御
を含めた室内空調ができる。ダンパ機構により還気を蓄
熱槽に通して空調することもできる。請求項3の発明で
は、空気の圧損が少なくて効率よく熱交換できる。請求
項4の発明では、ブロック同士の配管接続が容易で、上
下に二分すれば設置面積を最小にできて狭小なスペース
でも容易に設置でき、左右に二分すれば嵩高とならずメ
ンテナンスや施工が容易となる。製作や設置場所への搬
入が容易となり作業性の向上を図れる。請求項5の発明
では、1台のヒートポンプ式空調機で、外気処理冷暖房
運転、外気冷房運転、換気運転、除湿/再熱運転を行え
る。任意の冷凍機を運転・停止させるだけで能力調整で
き、制御が容易で、制御機構の簡素化を図れ、故障が少
なく、無駄の少ない省エネ運転を行える。請求項6の発
明では、1台のヒートポンプ式空調機で、外気処理冷暖
房同時運転、外気処理冷房運転、外気処理暖房運転、外
気冷房運転、換気運転を行える。任意の冷凍機を運転・
停止させるだけで能力調整でき、制御が容易で、制御機
構の簡素化を図れ、故障が少なく、無駄の少ない省エネ
運転を行える。請求項7の発明では、蓄熱槽による外気
処理と能力比4の分割蒸発器での運転と、蓄熱槽による
外気処理と能力比6の分割蒸発器での運転と、蓄熱槽に
よる外気処理と両方の分割蒸発器での運転との段階切換
ができ、制御が容易であり、熱負荷に応じた省エネ運転
ができる。請求項8の発明では、蒸発器での除湿/再熱
運転などの場合において水冷コンデンサで温度差の大き
な冷媒同士(加熱用冷媒温度−冷却用冷媒温度)での熱
交換も行えて水冷コンデンサの熱交換能力が高まる。請
求項9の発明では、クーリングユニットにおいて1台の
コイル用送風機を排気送風に兼用してあるので、排気専
用送風機などが不要となり、部品点数の削減ができる。
室内からの排気熱を利用して水冷コンデンサの熱媒を効
率良く熱交換でき省エネを図れる。請求項10の発明で
は、蒸発器の運転状況に応じて水冷コンデンサの熱交換
能力を調整でき省エネを図れる。請求項11と13の発
明では、高風速で使用しても圧力損失が増加せずかつ熱
交換能力も低下しないので小型の蒸発器とコイルを使用
でき空調機を大幅にコンパクト化できる。また、通常風
速では圧力損失が減少して熱交換効率が向上するので小
型の送風機を用いることができ騒音低減を図れる。請求
項12の発明では、送風機の風量と蒸発器の能力制御が
容易となり、風量の絞りすぎをなくすことができて、室
内での気流分布が均一となって温度むらがでない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の側面図である。
【図4】本発明の全体簡略構成図である。
【図5】要部断面図である。
【図6】他の実施例を示す正面図である。
【図7】別の実施例を示す正面図である。
【図8】図7の平面図である。
【図9】さらに別の実施例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 本体ケーシング 2 圧縮機 4 冷凍回路 5 蒸発器 5a 分割蒸発器 5b 分割蒸発器 6 蓄熱槽 7 水冷コンデンサ 8 ダンパ機構 9 蓄熱ブロック 10 冷凍ブロック 19 クーリングユニット 20 制御装置 21 空気通風管 23 コイル 24 排気口 25 送風機 26 ポンプ 27 冷風給気口 28 冷風路 29 温風給気口 30 温風路 A 蓄熱槽通過空気 B 生外気 C 還気
フロントページの続き (72)発明者 浦野 勝博 大阪府大阪市中央区博労町4丁目2番15号 ヨドコウ第2ビル5F 木村工機株式会社 内 Fターム(参考) 3L060 AA03 AA04 CC09 DD02 DD07 EE23 EE24 EE26 EE27 EE41

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一本体ケーシング1内に、蒸発器5
    と、通風外気と熱交換する蓄熱槽6と、蒸発器5と蓄熱
    槽6の冷暖運転切換自在な圧縮機2と、蒸発器5の循環
    冷媒を熱交換する水冷コンデンサ7と、を設け、蒸発器
    5へ混合して送風される蓄熱槽通過空気Aと生外気Bと
    還気Cの各風量を個別に制御するダンパ機構8を、備え
    たことを特徴とするヒートポンプ式空調機。
  2. 【請求項2】 同一本体ケーシング1内に、蒸発器5
    と、通風還気又は通風還気と通風外気の混気と熱交換す
    る蓄熱槽6と、蒸発器5と蓄熱槽6の冷暖運転切換自在
    な圧縮機2と、蒸発器5の循環冷媒を熱交換する水冷コ
    ンデンサ7と、を設け、蒸発器5へ混合して送風される
    蓄熱槽通過空気Aと生外気Bの各風量を個別に制御する
    ダンパ機構8を、備えたことを特徴とするヒートポンプ
    式空調機。
  3. 【請求項3】 蓄熱槽6が、槽内蓄熱材と熱交換する複
    数の空気通風管21を備えた請求項1又は2記載のヒー
    トポンプ式空調機。
  4. 【請求項4】 蓄熱槽6を有する蓄熱ブロック9と、水
    冷コンデンサ7、蒸発器5及び圧縮機2を有する冷凍ブ
    ロック10と、に区画して、上下又は左右に配列した請
    求項1、2又は3記載のヒートポンプ式空調機。
  5. 【請求項5】 蒸発器5を風上側と風下側に二分割し、
    この2つの分割蒸発器5a、5bを各々別冷凍回路4の
    圧縮機2に接続した請求項1、2、3又は4記載のヒー
    トポンプ式空調機。
  6. 【請求項6】 蒸発器5をその空気入口面を二分する方
    向に二分割し、2つの分割蒸発器5a、5bを各々別冷
    凍回路4の圧縮機2に接続し、一方の分割蒸発器5aと
    冷風給気口27を連通連結する冷風路28と、他方の分
    割蒸発器5bと温風給気口29を連通連結する温風路3
    0を、本体ケーシング1内に形成した請求項1、2、3
    又は4記載のヒートポンプ式空調機。
  7. 【請求項7】 2つの冷凍回路4、4の圧縮機2、2の
    能力比を4:6に設定した請求項5又は6記載のヒート
    ポンプ式空調機。
  8. 【請求項8】 1台の水冷コンデンサ7で、2つの冷凍
    回路4、4の循環冷媒を熱交換するように構成した請求
    項5、6又は7記載のヒートポンプ式空調機。
  9. 【請求項9】 水冷コンデンサ7の熱媒を熱交換するコ
    イル23を設けたクーリングユニット19を、備え、こ
    のクーリングユニット19に、室内排気を取入れる排気
    口24と、排気兼用のコイル用送風機25と、を設けた
    請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載のヒート
    ポンプ式空調機。
  10. 【請求項10】 クーリングユニット19に、コイル熱
    媒流量を制御自在なポンプ26を設けた請求項9記載の
    ヒートポンプ式空調機。
  11. 【請求項11】 コイル23の伝熱管を楕円管にした請
    求項9又は10記載のヒートポンプ式空調機。
  12. 【請求項12】 本体ケーシング1に連通する複数の室
    内吹出口の吹出風量信号を数値に置き換えてその合計数
    値に基づいて給気風量と圧縮機2の運転・停止を別個に
    制御する制御装置20を、設けた請求項1、2、3、
    4、5、6、7、8、9、10又は11記載のヒートポ
    ンプ式空調機。
  13. 【請求項13】 蒸発器5のフィンチューブを楕円管に
    した請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、1
    0、11又は12記載のヒートポンプ式空調機。
JP2000377935A 2000-12-12 2000-12-12 ヒートポンプ式空調機 Expired - Fee Related JP3614774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377935A JP3614774B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 ヒートポンプ式空調機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377935A JP3614774B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 ヒートポンプ式空調機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002181348A true JP2002181348A (ja) 2002-06-26
JP3614774B2 JP3614774B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=18846589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377935A Expired - Fee Related JP3614774B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 ヒートポンプ式空調機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614774B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101256637B1 (ko) 2012-08-31 2013-05-09 문감사 패키지 타입 히트펌프식 냉난방 장치
CN114234280A (zh) * 2021-12-20 2022-03-25 珠海格力电器股份有限公司 新风空调机组及其控制方法
CN114659158A (zh) * 2022-03-02 2022-06-24 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种空调装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101256637B1 (ko) 2012-08-31 2013-05-09 문감사 패키지 타입 히트펌프식 냉난방 장치
CN114234280A (zh) * 2021-12-20 2022-03-25 珠海格力电器股份有限公司 新风空调机组及其控制方法
CN114234280B (zh) * 2021-12-20 2022-09-30 珠海格力电器股份有限公司 新风空调机组及其控制方法
CN114659158A (zh) * 2022-03-02 2022-06-24 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种空调装置
CN114659158B (zh) * 2022-03-02 2023-11-07 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种空调装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3614774B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207166B2 (ja) 除湿空調機
CN100432553C (zh) 空气调节装置
CN111306646B (zh) 新风空调的控制方法
CN112880035A (zh) 一种改进的控温除湿新风空调及新风除湿风温控制方法
JP3506333B2 (ja) 天井内熱回収機
WO2020244207A1 (zh) 空调系统
CN100451467C (zh) 一种组合式空气处理方法和装置
JP4293646B2 (ja) 空調機及び空調の方法
JP3614775B2 (ja) ヒートポンプ式空調機
JP2002228187A (ja) 空冷ヒートポンプ式外気処理空調機
KR200375780Y1 (ko) 분리형 환기회수율 조절식 폐열회수겸용 냉난방 공기조화기
JPH0387535A (ja) 空調システム及び空気調和装置
JP2010243005A (ja) 除湿システム
JP3614774B2 (ja) ヒートポンプ式空調機
JP2002250540A (ja) 薄形ヒートポンプ式外気処理空調機
JP3528962B2 (ja) ヒートポンプ式空調機
CN206846948U (zh) 除湿设备
JP3617623B2 (ja) ヒートポンプ式空調機
JP2002276993A (ja) 天吊形ヒートポンプ式空調機
WO2023142512A1 (zh) 空调器
CN217082770U (zh) 无水地暖空调装置及其安装结构
JP3484693B2 (ja) 空冷ヒートポンプ式蓄熱空調機
JP3422421B2 (ja) 低騒音形ヒートポンプ式外気処理空調機
CN216897623U (zh) 地暖空调装置及其安装结构
CN110953755B (zh) 可调温除湿的空调系统及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3614774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees