JP2002180822A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2002180822A
JP2002180822A JP2000380510A JP2000380510A JP2002180822A JP 2002180822 A JP2002180822 A JP 2002180822A JP 2000380510 A JP2000380510 A JP 2000380510A JP 2000380510 A JP2000380510 A JP 2000380510A JP 2002180822 A JP2002180822 A JP 2002180822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust passage
carrier
exhaust
purifying apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000380510A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ishida
明 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd filed Critical Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority to JP2000380510A priority Critical patent/JP2002180822A/ja
Publication of JP2002180822A publication Critical patent/JP2002180822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】排気ガス中の硫黄酸化物によって被毒されにく
く、しかも、窒素酸化物とパティキュレートを同時に除
去することが可能な排気ガス浄化装置を提供する。 【解決手段】窒素酸化物吸収材と触媒を担持した担体4
1を備えた浄化ユニット40を、容器50の複数の各区
画54に配設し、エンジンEの排気通路2を分岐して多
数と少数の各区画54にそれぞれ連通する主排気通路2
aと副排気通路2bを設け、前記副排気通路2bに連通
する前記区画54を順次切換える切換手段53と、前記
担体を加熱する加熱手段42を備えて排気ガス浄化装置
4を形成し、前記浄化ユニット40を前記副排気通路2
bに連通している間に、前記加熱手段42によって加熱
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ン等の内燃機関の排気ガス中の硫黄酸化物(SOx)に
よる被毒を受けにくく、窒素酸化物(NOx)とパティ
キュレート(PM:微粒子状物質)を同時に浄化できる
排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車載等のエンジンから排出される
排ガス中に含まれている窒素酸化物(NOx)を除去す
るために、三元触媒等の貴金属触媒が用いられてきた。
【0003】この三元触媒は、白金(Pt)−ロジウム
(Rh)系や白金(Pt)−パラジウム(Pd)−ロジ
ウム(Rh)系の混合物で構成され、一つの触媒で同時
に、炭化水素(HC),一酸化炭素(CO)を水(H2
O),二酸化炭素(CO2 )にする酸化反応と、窒素酸
化物(NOx)を窒素(N2 )にする還元反応を行うも
のである。
【0004】しかしながら、この三元触媒は、反応温度
や被毒等の問題がある上に、理論空燃比を中心とした狭
い範囲である空燃比ウインドでのみ高い転化率を示すと
いう特性があるため、リーンバーン(希薄燃焼)を行う
ような、排ガス中の酸素濃度が高い、リーンバーンエン
ジンやディーゼルエンジンには適用できないという問題
がある。
【0005】そのため、特開平5−317652号公報
では、リーンバーンエンジンやディーゼルエンジン用の
窒素酸化物浄化方法として、アルカリ土類金属酸化物と
白金等の貴金属を多孔質体の担体に担持させて、排気ガ
ス中の一酸化炭素と炭化水素と窒素酸化物を同時に浄化
する方法が提案されている。
【0006】また、特開平11−322452号公報や
特開平11−347370号公報等において、ブラウン
ミラライト型複合酸化物を窒素酸化物に対する分解及び
吸着用の触媒とし、その粒子表面に酸化触媒としての機
能を持つ貴金属粒子を分散させた、高活性で長寿命の窒
素酸化物除去触媒を備えた排ガス浄化装置が提案されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の浄化方法や排ガス浄化装置においては、ディーゼルエ
ンジンの排気ガス等のように、排気ガス中に窒素酸化物
とパティキュレートが含まれている場合には、窒素酸化
物浄化装置とパティキュレート除去装置とがそれぞれ必
要であり、排気ガス通路が設けられる狭い部分に配置す
るのが難しいという問題がある。
【0008】その上、これらの窒素酸化物除去材料も、
一般の触媒と同様に、排気ガス中の硫黄酸化物(SO
x)の存在により、窒素酸化物除去性能が低下するとい
う硫黄酸化物による被毒の問題がある。
【0009】特に、ディーゼルエンジンの場合には、燃
料の軽油に硫黄分が含まれているために、排気ガス中に
含まれる硫黄酸化物(SOx)の濃度が比較的高く、そ
のため、硫黄酸化物成分により、触媒が被毒され易く、
触媒の寿命が短いという問題があり、硫黄酸化物存在下
においても窒素酸化物(NOx)除去率が高い排気ガス
浄化装置が求められている。
【0010】また、ディーゼルエンジンの場合には、排
気ガス中にパティキュレートと呼ばれる固体状炭素微粒
子、液体あるいは固体状の高分子量炭化水素微粒子等が
含まれているために、このパティキュレートの堆積によ
り、触媒作用が劣化され易く、触媒の寿命が短いという
問題がある。
【0011】そのため、排気ガス中に微粒子状物質や硫
黄酸化物が存在していても、高い窒素酸化物(NOx)
除去率を継続的に維持できる排気ガス浄化装置が求めら
れている。
【0012】本発明は、上述の従来技術の問題を解決す
るためになされたものであり、その目的は、排気ガス中
の硫黄酸化物によって被毒されにくく、しかも、窒素酸
化物とパティキュレートを同時に除去することが可能な
排気ガス浄化装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するための排気ガス浄化装置は、以下のように構成され
る。
【0014】1)排気ガス中の窒素酸化物を浄化する窒
素酸化物吸収材と触媒を担持し、パティキュレートを捕
集する担体を備えた複数の浄化ユニットを、エンジンの
排気通路に連通し、一部の前記浄化ユニットに再生用ガ
スを供給すると共に、残りの前記浄化ユニットに前記排
気通路の排気ガスを供給する排気ガス通路を設けた排気
ガス浄化装置であって、前記再生用ガスを供給される前
記浄化ユニットと排気ガスを供給される前記浄化ユニッ
トを交替させる切換手段と、前記再生用ガスを供給され
ている間に前記浄化ユニットの前記担体を加熱する加熱
手段を備えて構成される。
【0015】この再生用ガスは、浄化ユニットに捕集さ
れたパティキュレート(PM)を燃焼させるのに必要な
酸素を供給するためのガスであり、排気通路の排気ガス
の一部を分岐して使用してもよく、エアポンプ等により
供給される空気を使用してもよい。
【0016】この構成により、窒素酸化物(NOx)、
パティキュレートを含んだ排気ガスに対して、再生用ガ
ス以外の排気ガスの大部分が供給される浄化ユニットに
おいて、低温の酸化雰囲気で、窒素酸化物吸収体により
窒素酸化物や硫黄酸化物(SOx)を吸収し、また、繊
維や多孔体やハニカムで構成される担体部分で、パティ
キュレートを捕集する。この浄化ユニットから排出され
るガスは、窒素酸化物や硫黄酸化物やパティキュレート
の少ない排気ガスとなる。
【0017】また、再生用ガスが供給される浄化ユニッ
トを、加熱手段により担体を加熱することにより、担持
されている窒素酸化物吸収体や触媒も加熱され、パティ
キュレートが燃焼及び酸化し、この酸化によって得られ
る一酸化炭素(CO)や水素(H2 )によって、還元雰
囲気で窒素酸化物(NOx)が還元除去され、更に、硫
黄酸化物(SOx)によって被毒した窒素酸化物吸収体
の再生が行われる。
【0018】この再生用ガスが通過する浄化ユニットか
ら排出されるガスは、二酸化炭素(CO2 )や窒素(N
2 )や硫化水素(H2 S)が含まれた排気ガスとなる。
【0019】これによって、窒素酸化物とパティキュレ
ートを同時に浄化することが可能となり、しかも硫黄酸
化物によって被毒されにくい排気ガス浄化装置となる。
【0020】2)また、排気ガス中の窒素酸化物を浄化
する窒素酸化物吸収材と触媒を担持し、パティキュレー
トを捕集する担体を備えた浄化ユニットを、容器の複数
の各区画にそれぞれ配設した排気ガス浄化装置であっ
て、エンジンの排気通路を分岐して主排気通路と副排気
通路を設け、前記副排気通路を少なくとも一つの前記区
画に、前記主排気通路を他の前記区画にそれぞれ連通さ
せると共に、前記副排気通路に連通する前記区画を切換
える切換手段と、前記副排気通路に連通している前記浄
化ユニットの前記担体を加熱する加熱手段を備えて構成
される。
【0021】この構成により、窒素酸化物(NOx)、
パティキュレート(PM)を含んだ排気ガスに対して、
主排気通路に連通する区画において、低温の酸化雰囲気
で、窒素酸化物吸収体により窒素酸化物や硫黄酸化物
(SOx)を吸収し、また、繊維や多孔体やハニカムで
構成される担体部分で、パティキュレートを捕集する。
この区画から排出されるガスは、窒素酸化物や硫黄酸化
物やパティキュレートの少ない排気ガスとなる。
【0022】次に、この区画を再生用通路に連通させ
て、加熱手段により窒素酸化物吸収体や触媒を加熱する
ことにより、還元雰囲気で、パティキュレートを燃焼及
び酸化することによって得られる一酸化炭素(CO)や
水素(H2 )によって、窒素酸化物(NOx)を還元し
て除去し、更に、硫黄酸化物(SOx)によって被毒し
た窒素酸化物吸収体の再生が行われる。この再生用通路
に連通した区画から排出されるガスは、二酸化炭素(C
2 )や窒素(N2 )や硫化水素(H2 S)が含まれた
排気ガスとなる。
【0023】これによって、窒素酸化物とパティキュレ
ートを同時に浄化することが可能となり、しかも硫黄酸
化物によって被毒されにくい排気ガス浄化装置となる。
【0024】3)そして、上記排気ガス浄化装置におい
て、前記容器を円筒で形成し、前記各区画間の仕切り板
を前記円筒の中心軸に対して放射状に設けると共に、該
円筒の中心軸回りに回動可能に構成し、該回動により、
前記副排気通路に連通する前記区画を切換えるように構
成する。
【0025】この構成により、容器の回動により放射状
に並んだ浄化ユニットが順次主排気通路と副排気通路に
交互に連通して行くので、比較的簡単な、また、占有ス
ペースが少ない構造で、主排気通路と副排気通路の切換
えが可能となる。
【0026】あるいは、浄化ユニットを持つ容器側を固
定とし、排気通路に連通する主排気通路と副排気通路と
を回動可能に設けて、この回動により、浄化ユニットを
順次主排気通路と副排気通路に交互に連通させていく構
造にしてもよい。
【0027】なお、この構成以外に、排気通路に切換弁
を介して連通する複数の通路のそれぞれに浄化ユニット
を設け、この切換弁の操作により、各通路に流れる排気
ガス量を調整し、ガス量の多い通路を主排気通路とし、
ガス量が少なくなった通路を副排気通路とするように構
成することもできる。この場合は、同じ通路が、切換弁
の切換えにより、順次主排気通路と副排気通路とに切換
わることになる。
【0028】4)上記の排気ガス浄化装置において、前
記窒素酸化物吸収材を、活性炭、吸着剤、アルカリ土類
金属酸化物、希土類酸化物の内のいずれかで形成する。
【0029】この吸着剤の具体的なものは、ゼオライト
やセラミックス多孔体等であり、アルカリ土類金属酸化
物の具体的なものは、酸化マグネシウム(MgO),酸
化カルシウム(CaO),酸化バリウム(BaO)等で
あり、希土類酸化物の具体的なもののは二酸化セリウム
(CeO2 )等である。
【0030】これらの物質で窒素酸化物吸収材を形成す
ることにより、より効率的に窒素酸化物を吸収できる。
【0031】5)また、上記の排気ガス浄化装置におい
て、前記NOx吸収材と前記触媒を繊維、多孔体、ハニ
カムの内、少なくとも一つ以上から形成される担体に担
持する。
【0032】NOx吸収材と触媒の担体をアルミナ繊維
や窒化ケイ素繊維、炭化ケイ素繊維等の無機繊維を積層
した繊維、発泡金属や、アルミナ、窒化ケイ素等のセラ
ミックス多孔体、コーディエライトやアルミナ等のハニ
カムの内、少なくとも一つ以上から形成することによ
り、担体の表面積を大きくでき、また、パティキュレー
トの捕捉率を上げることができる。
【0033】6)そして、上記の排気ガス浄化装置にお
いて、前記触媒を、周期表のVIII族元素、Ib族元
素、希土類酸化物の内のいずれかの2以上の混合物から
形成する。
【0034】つまり、周期表において、鉄族や白金族で
あるVIII族(8族)の元素や、銅族であるIb族
(1B族)の元素や、スカンジウム(Sc)やイットリ
ウム(Y)等の希土類元素の酸化物である希土類酸化物
を混合して触媒を形成し、この触媒により、効率よく、
窒素酸化物の分解を促進できる。
【0035】7)更に、上記の排気ガス浄化装置におい
て、前記担体は、表面にセラミックス微粒子層を持つよ
うに構成する。
【0036】担体の表面にセラミックス微粒子層を持つ
ことにより、表面積を大きくし、窒素酸化物吸収体や触
媒の担持量を増加できる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明に係
る実施の形態の排気ガス浄化装置について説明する。
【0038】図1は本発明の実施の形態の排気ガス浄化
装置の構成を模式的に示す図であり、図2はエンジンの
排気通路に設置した排気ガス浄化装置を示す図で、図3
は浄化ユニットを示す図である。
【0039】〔排気ガス浄化装置の構成〕図1及び図2
に示すように、この排気ガス浄化装置4は、エンジンE
の排気ガス通路2と下流側排気通路3との間に設置され
る。
【0040】この排気ガス浄化装置4は、図3に示すよ
うな窒素酸化物吸収材と触媒を担持した担体41と、こ
の窒素酸化物吸収材と触媒を加熱するためのヒータ42
を備えて形成された浄化ユニット40を有して形成され
る。このヒータ42は接点42a,42bを介してヒー
タ制御部43と電源44に接続されている。
【0041】そして、この担体41をアルミナ繊維で形
成するが、これ以外にも、金属発泡体等の多孔体や、コ
ーディエライトのハニカム等で形成できる。また、この
担体41に担持される窒素酸化物吸収材としては、酸化
カルシウム(CaO),酸化バリウム(BaO),二酸
化セリウム(CeO2 )の混合物を使用し、触媒として
は白金(Pt),ルテニウム(Ru),ロジウム(R
h)を使用する。
【0042】なお、窒素酸化物吸収材としては、活性
炭、ゼオライト等の吸着剤、酸化マグネシウム(Mg
O),酸化カルシウム(CaO),酸化バリウム(Ba
O)等のアルカリ土類金属酸化物、二酸化セリウム(C
eO2 )等の希土類酸化物の内のいずれかで形成するこ
とができ、触媒も、鉄族や白金族のVIII族(8
族)、銅族のIb族(1B族)、スカンジウム(Sc)
やイットリウム(Y)等の希土類酸化物の内のいずれか
の2以上の混合物で形成することができる。
【0043】そして、排気ガス浄化装置4は、図1及び
図2に示すように、容器50に仕切り板52を設けて形
成した複数の各区画54にそれぞれ浄化ユニット40を
配設して形成され、入口側はエンジンEの排気通路2を
分岐して設けられた主排気通路2aと副排気通路2bに
接続され、出口側は下流側主排気通路3aと下流側副排
気通路3bとのそれぞれ接続される。
【0044】なお、この下流側主排気通路3aと下流側
副排気通路3bは、通常は排気通路の単純化のために下
流側排気通路3に合流させるが、必ずしも、合流させる
必要は無い。また、合流させる場合は下流側主排気通路
3aと下流側副排気通路3bを厳密に設ける必要もな
く、出口側全部を下流側排気通路3に接続して形成して
もよい。
【0045】この入口側の接続においては、副排気通路
2bを少なくとも一つの区画54に接続し、主排気通路
2aを他の区画54に連通させて、各区画が主排気通路
2aと副排気通路2bのいずれかに連通するように形成
する。
【0046】また、この浄化ユニット40が配設された
各区画を回転軸53回りに回転可能に構成し、この回転
Rをさせることにより、各区画54が順次副排気通路2
bに連通しては、次の回転Rで主排気通路2aに連通し
ていくように構成する。
【0047】そして、副排気通路2bに連通した時に、
その浄化ユニット40のヒータ42の接点42a,42
bがヒータ制御部43と電源44に接続するように外側
接点を設けて構成するか、ヒータ制御部43により、副
排気通路2bに連通した時のみ電源44と接続するよう
に制御する。
【0048】〔排気ガスの浄化〕以上の構成の排気ガス
浄化装置4においては、エンジンEから排出される排気
ガスGは排気通路2を通り、殆どのガス量Gaが主排気
通路2aに流れ、僅かなガス量Gbが副排気通路2bに
分岐される。
【0049】主排気通路2aに流入した排気ガスGaは
区画54に配設された浄化ユニット40を通過するが、
この時には、浄化ユニット40のヒータ42はOFFに
され、浄化ユニット40は低温状態にあり、浄化ユニッ
ト40内は酸化雰囲気にある。
【0050】そのため、排気ガスGa中の窒素酸化物
(NOx)と硫黄酸化物(SOx)は窒素酸化物吸収体
に吸収され、パティキュレート(PM)はアルミナ繊維
の担体41に捕集されるので、下流側主排気通路3aか
ら排出される排気ガスGcは窒素酸化物(NOx)と硫
黄酸化物(SOx)とパティキュレート(PM)が少な
い浄化されたガスとなる。
【0051】一方、副排気通路2bに流入した排気ガス
Gbは区画54に配設された浄化ユニット40を通過す
るが、この時には、浄化ユニット40のヒータ42はO
Nにされ加熱されるので、浄化ユニット40は600℃
程度の高温状態にあり、また、流入する排気ガスGbの
ガス量が僅かであるため、浄化ユニット40内は還元雰
囲気にある。
【0052】この副排気通路2b側の浄化ユニット40
に捕集されたパティキュレート(PM)は、担体41が
600℃以上に加熱されると排気ガスGb中の酸素を使
用して燃焼を始めるので、(2C+O2 →2CO,2H
C+O2 →H2 +2CO)の反応等により一酸化炭素
(CO)や水素(H2 )が生じ、更に、(2NOx+2
CO→N2 +2CO2 ,2NOx+2H2 →N2 +2H
2 O)の反応等により、窒素酸化物(NOx)を還元し
て窒素(N2 )と水(H2 O)に分解して除去する。
【0053】また、硫黄酸化物(SOx)によって被毒
した窒素酸化物吸収体を(BaSO 4 +4H2 →BaO
+H2 S+3H2 O)の反応等により再生する。
【0054】従って、この副排気通路2bに連通した区
画54から排出されるガスGdは、二酸化炭素(C
2 )や窒素(N2 )や少量の硫化水素(H2 S)が含
まれた排気ガスとなる。
【0055】そして、この副排気通路2bに連通した区
画54の浄化ユニット40が再生されたと判断した時
に、排気ガス浄化装置4を回転して、次の区画54を副
排気通路2bに連通させて、この新しい区画54の浄化
ユニット40を再生する。
【0056】これを繰り返すことにより、主排気通路2
aに連結した状態で、窒素酸化物(NOx)と硫黄酸化
物(SOx)とパティキュレート(PM)を吸収及び捕
集した浄化ユニット40が、順次副排気通路2bに連結
されて加熱されることにより、パティキュレート(P
M)を燃焼除去すると共に、窒素酸化物(NOx)と硫
黄酸化物(SOx)を還元すると共に、浄化ユニット4
0を再生するので、継続して排気ガスGを浄化できる。
【0057】〔測定結果〕この排気ガス浄化装置におい
て、窒素酸化物(NOx)除去率を計測した結果、初期
段階において、窒素酸化物(NOx)除去率は45%、
パティキュレート除去率で80%を得ることができ、5
00時間経過後においても、窒素酸化物(NOx)除去
率で44%という成績を得ることができ、硫黄酸化物
(SOx)被毒による性能の低下は殆ど見られなかっ
た。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る排気
ガス浄化装置によれば、以下の効果を奏することができ
る。
【0059】窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SO
x)、パティキュレート(PM)を含んだ排気ガスに対
して、低温の酸化雰囲気とした浄化ユニット部分で、窒
素酸化物(NOx)吸収体や触媒により窒素酸化物(N
Ox)と硫黄酸化物(SOx)を吸収すると共に、繊維
や多孔体やハニカムで構成される担体部分で、パティキ
ュレートを捕集して、排出ガスを浄化することができ、
この部分を通過した排気ガスから、窒素酸化物(NO
x)や硫黄酸化物(SOx)やパティキュレート(P
M)を除去できる。
【0060】次に、この窒素酸化物(NOx)吸収体や
触媒を加熱手段により加熱すると共に、副排気通路に連
通させて排気ガス量を少なくすることにより、浄化ユニ
ット部分を還元雰囲気にすることができ、パティキュレ
ート(PM)を燃焼させることができる。 そして、こ
のパティキュレート(PM)の燃焼によって得られる一
酸化炭素(CO)や水素(H2 )によって、吸収した窒
素酸化物(NOx)を還元して窒素(N2 )と水(H2
O)に分解できる。
【0061】更に、硫黄酸化物(SOx)も還元除去で
きるので、硫黄酸化物(SOx)によって被毒した窒素
酸化物(NOx)吸収体の再生も行なうことができる。
【0062】従って、排気ガス中の窒素酸化物(NO
x)とパティキュレート(PM)を同時に浄化すること
ができ、しかも、硫黄酸化物(SOx)によって被毒さ
れにくく、窒素酸化物(NOx)除去効率が低下しない
耐久性に優れた排気ガス浄化装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の排気ガス浄化装置の模式
的な構成図である。
【図2】図1の排気ガス浄化装置をエンジンの排気通路
に設置した状態を示す模式的な構成図である。
【図3】図1の浄化ユニットを示す図である。
【符号の説明】
E エンジン 2 排気通路 2a 主排気通路 2b 副排気通路 4 排気ガス浄化装置 40 浄化ユニット 41 担体 42 ヒータ(加熱手段) 50 容器 53 切換手段 54 区画
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/02 321 F01N 3/02 321A B01D 53/34 ZAB 3/08 A 53/56 3/24 L 53/81 B01D 53/34 ZAB 53/94 129A F01N 3/08 53/36 103B 3/24 103C Fターム(参考) 3G090 AA02 AA03 AA04 BA05 CB12 CB15 EA03 3G091 AA02 AA18 AB06 AB09 AB13 BA00 BA11 BA14 BA20 CA03 CA04 CA11 CA12 CA13 CA15 CA27 CB08 DB10 EA26 FB10 FC02 GA03 GA05 GA06 GA20 GB01W GB03Y GB04W GB04Y GB05W GB06W GB09Y GB10W GB10Y GB13Y GB17Y HA07 HA11 HA14 HA18 HA21 HB02 HB03 4D002 AA12 AC10 BA03 BA04 BA05 CA05 DA04 DA11 DA21 DA41 DA46 4D048 AA06 AA14 AB01 AB02 BA01X BA02X BA05X BA10X BA14X BA15X BA19X BA30X BA32X BA33X BA35X BA36X BA37X BA38X BA41X BB01 BB02 BB08 BC01 BD02 CA01 CA07 CC25 CC32 CC34 CC53 CC57 EA04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガス中の窒素酸化物を浄化する窒素
    酸化物吸収材と触媒を担持し、パティキュレートを捕集
    する担体を備えた複数の浄化ユニットを、エンジンの排
    気通路に連通し、一部の前記浄化ユニットに再生用ガス
    を供給すると共に、残りの前記浄化ユニットに前記排気
    通路の排気ガスを供給する排気ガス通路を設けた排気ガ
    ス浄化装置であって、前記再生用ガスを供給される前記
    浄化ユニットと前記排気ガスを供給される前記浄化ユニ
    ットを交替させる切換手段と、前記再生用ガスを供給さ
    れている間に前記浄化ユニットの前記担体を加熱する加
    熱手段を備えて形成した排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 排気ガス中の窒素酸化物を浄化する窒素
    酸化物吸収材と触媒を担持し、パティキュレートを捕集
    する担体を備えた浄化ユニットを、容器の複数の各区画
    にそれぞれ配設した排気ガス浄化装置であって、エンジ
    ンの排気通路を分岐して主排気通路と副排気通路を設
    け、前記副排気通路を少なくとも一つの前記区画に、前
    記主排気通路を他の前記区画にそれぞれ連通させると共
    に、前記副排気通路に連通する前記区画を切換える切換
    手段と、前記副排気通路に連通している前記浄化ユニッ
    トの前記担体を加熱する加熱手段を備えた排気ガス浄化
    装置。
  3. 【請求項3】 前記容器を円筒で形成し、前記各区画間
    の仕切り板を前記円筒の中心軸に対して放射状に設ける
    と共に、該円筒の中心軸回りに回動可能に構成し、該回
    動により、前記副排気通路に連通する前記区画を切換え
    ることを特徴とする請求項2記載の排気ガス浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記窒素酸化物吸収材を、活性炭、吸着
    剤、アルカリ土類金属酸化物、希土類酸化物の内のいず
    れかで形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の排気ガス浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記NOx吸収材と前記触媒を繊維、多
    孔体、ハニカムの内、少なくとも一つ以上から形成され
    る担体に担持することを特徴とする請求項1〜4のいず
    れか1項に記載の排気ガス浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記触媒を、周期表のVIII族元素、
    Ib族元素、希土類酸化物の内のいずれかの2以上の混
    合物で形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    か1項に記載の排気ガス浄化装置。
  7. 【請求項7】 前記担体は、表面にセラミックス微粒子
    層を持つことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項
    に記載の排気ガス浄化装置。
JP2000380510A 2000-12-14 2000-12-14 排気ガス浄化装置 Pending JP2002180822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380510A JP2002180822A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380510A JP2002180822A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002180822A true JP2002180822A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18848682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380510A Pending JP2002180822A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002180822A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077626A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Fuji Heavy Ind Ltd 排気浄化装置
JP2008520906A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 排気触媒システム
JP2011241763A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sanki Eng Co Ltd 黒煙除去装置
JP2011241762A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sanki Eng Co Ltd 黒煙除去装置
JP2013544339A (ja) * 2010-12-01 2013-12-12 ルノー・トラックス 排気ガス後処理システムを備えたエンジン装置
JP2014184426A (ja) * 2012-11-08 2014-10-02 Shinshu Univ 気体の浄化装置
CN108714368A (zh) * 2018-06-12 2018-10-30 朋仁锋 一种scr烟气脱硝系统
JP2021519872A (ja) * 2018-04-04 2021-08-12 ユニフラックス アイ エルエルシー 活性化多孔質繊維およびそれを含む製品
CN114509272A (zh) * 2022-01-19 2022-05-17 苏州英特模汽车科技有限公司 一种发动机的尾气在线净化测试系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077626A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Fuji Heavy Ind Ltd 排気浄化装置
JP2008520906A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 排気触媒システム
JP2011241763A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sanki Eng Co Ltd 黒煙除去装置
JP2011241762A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sanki Eng Co Ltd 黒煙除去装置
JP2013544339A (ja) * 2010-12-01 2013-12-12 ルノー・トラックス 排気ガス後処理システムを備えたエンジン装置
JP2014184426A (ja) * 2012-11-08 2014-10-02 Shinshu Univ 気体の浄化装置
JP2021519872A (ja) * 2018-04-04 2021-08-12 ユニフラックス アイ エルエルシー 活性化多孔質繊維およびそれを含む製品
CN108714368A (zh) * 2018-06-12 2018-10-30 朋仁锋 一种scr烟气脱硝系统
CN114509272A (zh) * 2022-01-19 2022-05-17 苏州英特模汽车科技有限公司 一种发动机的尾气在线净化测试系统
CN114509272B (zh) * 2022-01-19 2024-02-20 苏州英特模科技股份有限公司 一种发动机的尾气在线净化测试系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101467592B1 (ko) 열 재생가능한 일산화 질소 흡착제
CN100482325C (zh) 净化在稀薄燃烧工况下操作的内燃机产生的废气的催化剂布置和方法
JP6450540B2 (ja) リーンバーンicエンジン用排気装置
JP4523911B2 (ja) 排ガス浄化装置
EA000916B1 (ru) Способ и устройство для очистки газов после двигателей внутреннего сгорания
JPH0579319A (ja) エンジン排気浄化システム
RU2108140C1 (ru) Способ очистки отработавших газов
JP2002180822A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4251764B2 (ja) 排気ガス浄化装置及びこれを用いた排気ガス浄化方法
JP4423818B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2002361047A (ja) 排気浄化方法及び排気浄化装置
JP4114581B2 (ja) 排気浄化装置
JP2002357120A (ja) 排気ガス浄化装置
JP5094199B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3767040B2 (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP2007144341A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002239346A (ja) 排気ガス浄化装置および製造方法
JP2004211566A (ja) 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
JP2004211565A (ja) 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
JP2003343252A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2002295247A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002263450A (ja) 排気浄化装置
JP6743499B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
KR100610424B1 (ko) 자동차 배기가스 정화용 다기능 다층 촉매와 그 제조방법
JP2007203242A (ja) 排ガス浄化システム