JP2002180169A - Ni基耐熱合金 - Google Patents

Ni基耐熱合金

Info

Publication number
JP2002180169A
JP2002180169A JP2000381950A JP2000381950A JP2002180169A JP 2002180169 A JP2002180169 A JP 2002180169A JP 2000381950 A JP2000381950 A JP 2000381950A JP 2000381950 A JP2000381950 A JP 2000381950A JP 2002180169 A JP2002180169 A JP 2002180169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot workability
temperature
less
resistant alloy
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000381950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921943B2 (ja
Inventor
Koichi Okada
浩一 岡田
Yoshiatsu Sawaragi
義淳 椹木
Yoshitaka Nishiyama
佳孝 西山
Kazuhiro Ogawa
和博 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000381950A priority Critical patent/JP3921943B2/ja
Publication of JP2002180169A publication Critical patent/JP2002180169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921943B2 publication Critical patent/JP3921943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】浸炭、酸化および温度変動が繰り返される環境
下において優れた耐浸炭性、耐コーキング性およびクリ
ープ特性を有し、かつ熱間加工性に優れた耐熱合金の提
供。 【解決手段】質量%で、C:0.005〜0.3%およ
びN:0.002〜0.2%の1種または2種、Si:
5%以下、Mn:5%以下、P:0.04%以下、S:
0.01%以下、Cr:10〜25%、Al:1〜8
%、B:0.0001〜0.03%を含み、かつTi:
0.01〜0.5%、Zr:0.02〜1%、Nb:
0.02〜1%、Hf:0.04〜2%のうち少なくと
も1種を含有し、下記式で示されるF値が0.5〜2で
あるNi基耐熱合金。 F=(Ti/48+Zr/91+Nb/93+Hf/178)/(C/12+N/14)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、クリープ強度が
高く、熱間加工性および耐浸炭性に優れたNi基耐熱合
金に係わり、特にナフサ、プロパン、エタン、ガスオイ
ル等の原料を水蒸気とともに800℃以上の高温で分解
し、エチレン、プロピレン等の石油化学基礎製品を製造
するエチレンプラント用分解炉に使用される管の素材と
して好適なNi基耐熱合金に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレンプラント用分解炉管の使用温度
は、エチレン収率向上の観点から高温化の傾向が強くな
ってきている。
【0003】このような分解炉管用の材料としては、内
面が浸炭雰囲気に曝されるため、クリープ強度等の高温
強度と共に耐浸炭性が要求される。また一方では、操業
中に分解炉管内表面で炭素が析出(この現象はコーキン
グと呼ばれる)し、その析出量の増加に伴い管内圧力の
上昇や加熱効率低下などの操業上の弊害が生じる。した
がって実操業においては定期的に空気や水蒸気で析出し
た炭素を除去する、いわゆるデコーキング作業がおこな
われているが、その間の操業停止や作業の工数などが大
きな問題になる。このようなコーキングとそれに伴う諸
問題は、分解炉管のサイズが収率向上に有利な小径管に
なるほど深刻になる。
【0004】コーキング防止を目的とした従来技術とし
て、例えば特開平5−239576号公報や特開平7−
54087号公報には、合金中のAl量を高め、メタル
表面に強固で緻密なAl23皮膜を生成させれば、従来
の合金に比較して耐浸炭性および耐コーキング性が著し
く向上すること、さらにこのような高Al合金ではNi
量を高めることにより高温での使用中にγ′相がマトリ
ックス中に微細析出し、クリープ破断強度も大幅に向上
することが開示されている。
【0005】しかし、エチレンプラント用分解炉管の製
造時のように、大きな熱間加工が必要となる場合、上記
公報に開示されている合金では熱間加工性が不足してい
た。ここで問題となる熱間加工性は、熱間加工時の加熱
温度に影響する高温側のゼロ延性温度および比較的低温
側の延性である。
【0006】特開平5−239576号公報には、5%
を超えて20%のまでのFeを含有させることにより熱
間加工性の改善を図ったNi基耐熱合金が開示されてい
る。しかし、この合金も熱間加工性が充分改善されてい
るとは言えない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、エチ
レンプラント用分解炉管がおかれる環境、すなわち浸
炭、酸化および温度変動が繰り返される環境下において
優れた耐浸炭性、耐コーキング性およびクリープ特性を
有し、かつ熱間加工性に優れた耐熱合金を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するため耐浸炭性に優れたAl含有Ni基耐熱合金
について、熱間加工性を改善することを主目的として種
々実験、検討を重ねた結果以下の知見を得た。
【0009】a) 900〜1000℃程度での延性は、
結晶粒を微細化することで著しく向上する。
【0010】b) 結晶粒の微細化には、高温まで安定に
存在するMX型炭窒化物(M:メタル元素、X:侵入型
元素C、N)を導入することが有効である。
【0011】c) MX型炭窒化物の金属元素と侵入型元
素の割合は、原子比で1対1が最も良好である。金属元
素あるいは侵入型元素が過剰に添加された場合には、M
X型炭化物が粗大化して熱間加工時の欠陥の起点となり
延性が低下するばかりでなく、融点が低下し高温のゼロ
延性温度も低下する。
【0012】d) このMX型炭窒化物は部材の使用温度
である800℃以上の高温でも安定に存在するため、熱
間加工性の向上のみならず、転位の運動を妨げクリープ
強度の向上にも有効である。
【0013】本発明はこのような知見に基づきなされた
もので、その要旨は以下の通りである。
【0014】(1)質量%で、C:0.005〜0.3
%およびN:0.002〜0.2%の1種または2種、
Si:5%以下、Mn:5%以下、P:0.04%以
下、S:0.01%以下、Cr:10〜30%、Al:
1〜8%、B:0.0001〜0.03%を含み、かつ
Ti:0.01〜0.5%、Zr:0.02〜1%、N
b:0.02〜1%、Hf:0.04〜2%のうち少な
くとも1種を含有し、下記式で示されるF値が0.5〜
2であるNi基耐熱合金。
【0015】F=(Ti/48+Zr/91+Nb/93+Hf/178)/(C/12+N/1
4) ここで、式中の元素記号は、各元素の含有量(質量%)
を示す。
【0016】(2)Niの一部に代えて、さらにMo:
1〜15%およびW:1〜15%の1種または2種を含
有する上記(1)のNi基耐熱合金。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の合金の化学組成と
作用効果について説明する。なお、合金元素の%表示は
質量%を意味する。 C、N:CおよびNは、本発明において重要な元素であ
る。これらの元素は、高温で粒内、粒界にMX型炭窒化
物を形成し、結晶粒の微細化により熱間加工性を向上さ
せる。こうした効果を得るにはCおよびNの1種または
2種を含有させればよく、そのためには少なくともCで
0.005%、Nで0.002%必要である。過剰の添
加は析出するMX型炭化物の粗大化を伴い熱間加工時の
欠陥の起点となり熱間加工性を低下させ、またゼロ延性
温度を低下させる。そのため、Cの上限は0.3%、N
の上限は0.2%とした。
【0018】Si:Siは、溶鋼の脱酸作用があり、さ
らに耐酸化性や耐浸炭性改善にも寄与する元素である。
その効果を得るには0.01%以上含有させるのが好ま
しく、また5%を超えると熱間加工性が劣化するので上
限を5%とした。望ましいSiの含有量は0.01〜4
%、さらに望ましくは0.01〜3%である。
【0019】Mn:Mnは、脱酸剤として有効な元素で
あるが、耐コーキング性の劣化の要因となるスピネル型
酸化物の被膜形成を促進する元素であるため、その含有
量は5%以下にする必要がある。望ましくは2%以下で
あり、さらに望ましいのは1%以下である。
【0020】P:Pは粒界に偏析し、粒界の結合力を弱
め、熱間加工性を劣化させる極めて有害な元素である。
さらに、凝固時にはリン化物を形成、粒界に析出するこ
とで著しく粒界を脆弱化させる。そのため、Pは極力低
くするのが好ましい。熱間加工性を改善するためには
0.04%以下が有効であるため上限を0.04%とし
た。望ましくは0.02%以下、さらに望ましくは0.
015%以下である。
【0021】S:Sは、粒界に偏析して粒界の結合力を
弱め、熱間加工性を劣化させる極めて有害な元素で、上
限の規制が極めて重要である。特に、Al含有Ni基合
金では粒界強化が重要となるため、Sは極力低減するの
が好ましい。熱間加工性を改善するためには0.01%
以下が有効であり、上限を0.01%とした。望ましく
は0.005%以下、さらに望ましくは0.003%以
下である。
【0022】Cr:Cr は、耐酸化性、耐浸炭性や耐
コーキング性の改善に有効な元素であり、Alと共存す
る場合Al23皮膜の生成初期において均一に生成させ
る作用がある。また、炭化物を形成しクリープ破断強度
の向上にも寄与する。 さらに、本発明で規定する成分
系においては熱間加工性の向上に寄与する。これらの効
果を得るためには10%以上含有させる必要がある。一
方、Crを25%を超えて含有させると靭性の低下が著
しくなる。したがって、Cr含有量は10〜25%とし
た。望ましくは12〜23%である。
【0023】Al:Alは、耐浸炭性及び耐コーキング
性の向上さらには高温強度の向上に極めて有効な元素で
あるが、その効果を発揮させるためには、アルミナ酸化
皮膜を生成させる必要がある。また一方で、γ′相[N
3(Al,Ti)金属間化合物]を形成して析出強化
作用が期待できる。これらの効果を得るためには少なく
とも1%のAl含有量が必要である。一方、Alが8%
を超えると熱間加工性が極端に低下する。したがって、
Al含有量は1〜8%とした。望ましくは1.5〜5
%、さらに望ましくは2〜4%である。
【0024】B:Bは主として合金の粒界を強化し、熱
間加工性の改善に有効である。こうした効果を得るには
0.0001%以上含有させる必要がある。しかしなが
ら、0.03%を超えて含有させるとクリープ破断強度
の低下を引き起こすため、上限は0.03%とした。
【0025】Ti、Zr、NbおよびHf:これらの元
素は、本発明において重要な元素で1種以上含有させ
る。高温で粒内、粒界にMX型炭窒化物を形成し、結晶
粒の微細化により熱間加工性を向上させる。こうした効
果を得るには、Tiで0.01%以上、Zrで0.02
%以上、Nbで0.02%以上、Hfで0.04%以上
含有させる必要がある。しかし、過剰に含有させると析
出するMX型炭化物の粗大化を伴い熱間加工時の欠陥の
起点となり熱間加工性を低下させ、またゼロ延性温度を
低下させる。そのため、各上限はTi:0.5%、Z
r:1%、Nb:1%、Hf:2%とした。これらの元
素は、単独でも、また複合して含有させても熱間加工性
の改善に効果がある。ただし、複合して添加する場合に
はこれら元素の合計で2%以下とすることが望ましい。
【0026】 F値:(Ti/48+Zr/91+Nb/93+Hf/178)/(C/12+N/14) (Ti/48+Zr/91+Nb/93+Hf/178)と(C/12+N/14)の比である
F値は、本発明で最も重要な規定である。Ti、Zr、
Nb、Hfの元素と侵入型元素のC、Nとの原子比が1
となる場合に最も熱間加工性が向上し、原子比が0.5
未満の場合や2を超えると熱間加工性の低下や、ゼロ延
性温度の降下をもたらす。したがって、F値は0.5〜
2とした。
【0027】Ni:本発明の合金は、上記の元素および
以下に説明する必要により含有させる元素以外は実質的
にNiからなるものである。Niは安定なオーステナイ
ト組織を得るため、および耐浸炭性確保の点から欠かす
ことのできない元素であり、特にγ′相による析出強化
の効果を高めるためには多いほど望ましい。望ましくは
50.1%以上、さらに望ましくは60.1%以上であ
る。
【0028】本発明の課題を解決するためには、少なく
とも上記の化学組成を有する合金とする必要があるが、
さらに下記に示すような元素を必要により含有させるこ
とができる。
【0029】MoおよびW:Mo、Wは主として固溶強
化元素として有効であり、基地のオーステナイト相を強
化することによりクリープ破断強度を上昇させる効果が
あり、これらの効果を得る必要がある場合に含有させる
のがよい。また、γ´相にも固溶するため、γ´相の固
溶温度を上昇させ、より高温でのクリープ強度に寄与す
る。この効果を発揮させるためにはMo、Wとも1%以
上含有させるのが好ましいが過剰に含有させると靭性低
下の要因となる金属間化合物が析出するだけでなく、熱
間加工性を劣化させるため、Mo、Wとも15%以下に
抑えるのが望ましい。これら2種を併用する場合にも、
両者の合計で15%以下にすることが望ましい。
【0030】CuおよびCo:これらの元素は、オース
テナイト組織を安定にする作用があるため、クリープ破
断強度の向上に有効である。しかしながら、過剰に含有
させると熱間加工性および靭性を低下させる。そのた
め、含有させる場合は15%以下とするのが望ましい。
好ましくは10%以下、さらに好ましくは8%以下であ
る。
【0031】Fe:Feは、クリープ延性を改善してク
リープ破断強度を高め、さらに熱間加工性や冷間加工性
の改善にも寄与する。これらの効果を得るには0.1%
以上含有させるのが望ましい。好ましくは0.5%以
上、さらに好ましくは1%以上である。しかし、過剰に
含有させると逆にクリープ破断強度および熱間加工性と
も低下するため上限は20%以下とするのが好ましい。
望ましくは15%以下、さらに望ましくは10%未満で
ある。
【0032】La、CeおよびNd:これらの元素は、
主として熱サイクル条件下でのアルミナ皮膜の剥離を防
止し、温度が変動する環境下での使用においても耐浸炭
性及び耐コーキング性を向上させる。その効果を発揮さ
せるためにはLa、CeおよびNdともそれぞれ0.0
01%以上とするのが好ましい。しかしながら、過剰に
含有させると加工性が悪化し、またアルミナ皮膜剥離防
止の効果も飽和するので、好ましい上限はLa、Ceお
よびNdともそれぞれ0.1%である。これらの元素は
1種だけ含有させてもよいし、また2種以上複合で含有
させてもよい。
【0033】Y:Yは、La、CeおよびNdと同様、
主として熱サイクル条件下でのアルミナ皮膜の剥離を防
止し、温度が変動する環境下での使用においても耐浸炭
性及び耐コーキング性を向上させる。しかしながら、F
eと金属間化合物を形成しやすく、熱間加工性の低下を
招くこととなる。耐浸炭性および耐コーキング性を向上
させる効果を発揮させるためには0.1%以下の量を含
有させてもよいが、熱間加工性を重視する場合には、
0.002%未満とするのが好ましい。
【0034】MgおよびCa:これらの元素は、主とし
て熱間加工性に有害なSを硫化物として固定し、粒界強
度を高めるので、熱間加工性を改善する場合に必要に応
じて含有させる。含有させる場合は、前記効果を得るた
めにMg、Caとも0.0005%以上含有させるのが
好ましい。しかしながら、過剰に含有させると固溶状態
で鋼中に存在し、逆に熱間加工性及び溶接性を低下させ
る。そのため、上限をMg、Caとも0.01%とする
のがよい。
【0035】本発明の合金は、通常の溶解および精錬工
程で溶製した後、造塊した鋳片を鍛造、圧延および押出
し等の熱間加工により管などの製品にして用いる。熱間
加工後、さらに冷間加工を施してもよい。
【0036】また、熱間加工をせずに鋳造ままで製品と
しても差し支えない。熱処理は組織の均一化を促進し、
本発明合金の性能向上に寄与する。この場合、1100
〜1300℃での固溶化処理が好ましいが、加工のまま
あるいは鋳造のままでの使用も可能である。
【0037】
【実施例】表1に示す化学組成の合金を50kg真空高
周波炉で溶解後、熱間鍛造により15mm厚の板材とし、
1200℃で固溶化熱処理を施して供試材とした。熱間
加工性および高温強度を評価するため、以下に示す要領
で各試験を実施した。
【0038】
【表1】 (1)グリーブル試験(熱間加工性評価) 試験片 :平行部直径10mm、長さ130mmの丸棒 試験方法:1200℃で5分加熱した後、900℃まで
100℃/分で冷却し、その後5/sの歪速度で引張
り、破断後Heガスで室温まで冷却して絞り値を測定。
また、1200〜1350℃は25℃ピッチで、試験温
度まで5分加熱した後5/sの歪速度で引張り、絞り値
が0%となるゼロ延性温度を求めた。
【0039】評価 :絞り値が50%以上、ゼロ延性
温度が1250℃以上を熱間加工性良好と判断 (2)クリープ破断試験(高温強度評価) 試験片 :平行部直径6mm、長さ70mmの丸棒、標
点間距離30mm 試験方法:保持時間1150℃、負荷応力9.8MPa
の条件で破断までの時間を測定 評価 :破断時間が500時間以上であれば高温強度
良好と判断した。
【0040】評価結果を表2に示す。
【0041】
【表2】 表2から明らかなように、Alを1〜8%含有し、MX
型炭窒化物を構成する金属元素と侵入型元素の元素比F
が0.5から2である本発明例の合金は、比較例の合金
に比較して良好な熱間加工性、高いゼロ延性温度を有
し、高温強度も優れている。
【発明の効果】本発明の合金は、優れた耐浸炭性と耐コ
ーキング性を有し、かつ高温強度部材として使用するに
十分なクリープ破断強度を有し、しかも熱間加工性に優
れた合金であり、エチレンプラント用分解炉管等の浸
炭、酸化および温度変動が繰り返される熱分解、熱サイ
クル環境下において優れた前記特性を発揮する。その結
果、エチレンプラント用分解炉管として用いることによ
り、より高温での操業が可能となり連続操業時間の延
長、さらには耐久性向上による新材との取り替えスパン
の長期化が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西山 佳孝 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 小川 和博 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】質量%で、C:0.005〜0.3%およ
    びN:0.002〜0.2%の1種または2種、Si:
    5%以下、Mn:5%以下、P:0.04%以下、S:
    0.01%以下、Cr:10〜30%、Al:1〜8
    %、B:0.0001〜0.03%を含み、かつTi:
    0.01〜0.5%、Zr:0.02〜1%、Nb:
    0.02〜1%、Hf:0.04〜2%のうち少なくと
    も1種を含有し、下記式で示されるF値が0.5〜2で
    あることを特徴とするNi基耐熱合金。 F=(Ti/48+Zr/91+Nb/93+Hf/178)/(C/12+N/14) ここで、式中の元素記号は、各元素の含有量(質量%)
    を示す。
  2. 【請求項2】Niの一部に代えて、さらにMo:1〜1
    5%およびW:1〜15%の1種または2種を含有する
    請求項1に記載のNi基耐熱合金。
JP2000381950A 2000-12-15 2000-12-15 Ni基耐熱合金 Expired - Fee Related JP3921943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381950A JP3921943B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 Ni基耐熱合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381950A JP3921943B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 Ni基耐熱合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002180169A true JP2002180169A (ja) 2002-06-26
JP3921943B2 JP3921943B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18849864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381950A Expired - Fee Related JP3921943B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 Ni基耐熱合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921943B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038826A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 住友金属工業株式会社 Ni基耐熱合金
US8197748B2 (en) * 2008-12-18 2012-06-12 Korea Atomic Energy Research Institute Corrosion resistant structural alloy for electrolytic reduction equipment for spent nuclear fuel
JP2014513200A (ja) * 2011-02-23 2014-05-29 オウトクンプ ファオデーエム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 良好な加工性を有するニッケル−クロム−鉄−アルミニウム合金
KR101740164B1 (ko) * 2009-12-10 2017-06-08 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 오스테나이트계 내열 합금

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038826A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 住友金属工業株式会社 Ni基耐熱合金
JP4484093B2 (ja) * 2008-10-02 2010-06-16 住友金属工業株式会社 Ni基耐熱合金
JPWO2010038826A1 (ja) * 2008-10-02 2012-03-01 住友金属工業株式会社 Ni基耐熱合金
US8293169B2 (en) 2008-10-02 2012-10-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Ni-base heat resistant alloy
US8197748B2 (en) * 2008-12-18 2012-06-12 Korea Atomic Energy Research Institute Corrosion resistant structural alloy for electrolytic reduction equipment for spent nuclear fuel
KR101740164B1 (ko) * 2009-12-10 2017-06-08 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 오스테나이트계 내열 합금
JP2014513200A (ja) * 2011-02-23 2014-05-29 オウトクンプ ファオデーエム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 良好な加工性を有するニッケル−クロム−鉄−アルミニウム合金
US9476110B2 (en) 2011-02-23 2016-10-25 Vdm Metals International Gmbh Nickel—chromium—iron—aluminum alloy having good processability

Also Published As

Publication number Publication date
JP3921943B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177317B2 (ja) 良好な加工性、クリープ強度及び耐食性を有するニッケル−クロム合金
US6458318B1 (en) Heat resistant nickel base alloy
EP0381121B1 (en) High-strength heat-resistant steel with improved workability
US10233523B2 (en) Carburization resistant metal material
JPWO2009154161A1 (ja) オーステナイト系耐熱合金ならびにこの合金からなる耐熱耐圧部材とその製造方法
JP5838933B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼
JP4154885B2 (ja) Ni基耐熱合金からなる溶接継手
JP5846076B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金
JP3596430B2 (ja) Ni基耐熱合金
JP3265599B2 (ja) ニッケル基耐熱合金
JP3965869B2 (ja) Ni基耐熱合金
JP3644532B2 (ja) 熱間加工性、溶接性および耐浸炭性に優れたNi基耐熱合金
JP2002180169A (ja) Ni基耐熱合金
JP3265603B2 (ja) ニッケル基耐熱合金
JP3265601B2 (ja) ニッケル基耐熱合金
JP3271344B2 (ja) 加工性に優れるニッケル基耐熱合金
JP3265602B2 (ja) ニッケル基耐熱合金
JPH1112693A (ja) 耐熱鋼
JP3265610B2 (ja) 加工性に優れるニッケル基耐熱合金
JPH1096038A (ja) 高Crオーステナイト系耐熱合金
JP3230269B2 (ja) 加工性に優れるニッケル基耐熱合金
JP3901801B2 (ja) 耐熱鋳鋼および耐熱鋳鋼部品
JP2002173720A (ja) 熱間加工性に優れたNi基合金
JP3271345B2 (ja) 加工性に優れるニッケル基耐熱合金
JPH07258780A (ja) 耐浸炭性に優れた耐熱合金

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3921943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees