JP2002179932A - 塩酸トラップ剤を含有する重合体組成物 - Google Patents

塩酸トラップ剤を含有する重合体組成物

Info

Publication number
JP2002179932A
JP2002179932A JP2000377354A JP2000377354A JP2002179932A JP 2002179932 A JP2002179932 A JP 2002179932A JP 2000377354 A JP2000377354 A JP 2000377354A JP 2000377354 A JP2000377354 A JP 2000377354A JP 2002179932 A JP2002179932 A JP 2002179932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isobutylene
polymer
main component
hydrochloric acid
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000377354A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Futo
智美 府藤
Ryuji Fukuda
竜司 福田
Taizo Aoyama
泰三 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000377354A priority Critical patent/JP2002179932A/ja
Publication of JP2002179932A publication Critical patent/JP2002179932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カチオン重合により生成する重合体において、
加熱により遊離しない塩素成分を有する重合体組成物を
提供する。 【解決手段】(A)カチオン重合によって重合された重
合体と(B)塩酸トラップ剤を含有する重合体組成物に
より達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カチオン重合によ
り生成し、塩素成分がトラップされた重合体組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】カチオン重合においては、使用される開
始剤化合物及び触媒が、それぞれ、ハロゲン原子が結合
した第3級炭素原子を分子中に有する化合物、及び、金
属原子と塩素原子からなる金属塩化物であることが多
い。しかしこのような化合物を用いた製造法では、生成
する重合体分子の末端に、必然的に開始剤もしくは触媒
由来の塩素原子が結合する。従って、得られる重合体分
子は塩素原子を含有する。
【0003】通常、上記重合体の製造においては、重合
体中に含有される重合溶剤を除去するために蒸発機等の
後処理設備が必要となるが、この際に重合体が加熱され
ることにより、重合体分子の末端に結合した塩素原子は
容易に脱離する。脱離した塩素種は、設備の腐食等の深
刻な問題を引き起こす。また、上記重合体を押し出し機
等により加工する際にも同様に塩素原子は脱離し、金型
等の腐食が進行する問題がある。
【0004】例えば、ブチルゴムなどは、イソブチレン
とイソプレンを塩化アルミニウムなどのフリーデルクラ
フツ触媒と極少量の水を触媒とするカチオン重合法によ
り共重合させて重合しており、重合体中に触媒に由来す
る塩素原子を有している。
【0005】イソブチレン系ブロック共重合体において
は、例えば、米国特許公報US-RE34640におい
て、ルイス酸触媒下、三級炭素に結合した塩素原子を有
する1,4-ビス(a−クロロイソプロピル)ベンゼンな
どを重合開始剤として用いるイニファー法により、求核
剤であるエレクトロンドナー存在下イソブチレンモノマ
ー、スチレンモノマーを逐次添加してスチレン‐イソブ
チレン‐スチレンブロック共重合体を重合する方法が開
示されている。また、特公平7−059601には、ア
ミン化合物をエレクトロンドナーとして用い、同様の方
法でスチレン‐イソブチレン‐スチレンブロック共重合
体を重合する方法が開示されている。
【0006】このように、イソブチレン系ブロック共重
合体の重合においても、塩素原子を有する開始剤を用い
た場合、得られるイソブチレン系ブロック共重合体は、
その重合体分子の末端に重合開始剤又はルイス酸触媒に
由来する塩素原子を有している。このような塩素原子を
有するブチルゴムやイソブチレン系ブロック共重合体は
加工成型の際共重合体の溶融温度以上に加熱すると、塩
素成分が遊離し乾燥装置や成型加工装置を腐食する等の
問題が発生していたのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カチ
オン重合により生成する重合体において、加熱により遊
離しない塩素成分を有する重合体を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、カチオン重合によ
り重合し、開始剤、触媒由来の塩素原子を有する重合体
に、塩酸トラップ剤を添加する事により、溶剤を蒸発さ
せる蒸発工程において、比較的低温で遊離する塩素を捕
捉し、蒸発機等の後処理設備を腐食させない重合体を得
るに至った。すなわち、本発明は(A)開始剤存在下、
ルイス酸を触媒としてカチオン重合により重合された塩
素原子を有する重合体、及び(B)塩酸トラップ剤を含
有することを特徴とする重合体組成物である。
【0009】(A)の重合体は、カチオン重合性モノマ
ーの単量体、又は共重合体である場合が好ましい。
【0010】また、(A)の重合体は、イソブチレンを
主成分としないブロックとイソブチレンを主成分とする
ブロックからなるイソブチレン系ブロック共重合体であ
ることもできる。
【0011】一方(B)の塩酸トラップ剤はスズ系化合
物、エポキシ化合物、金属石鹸及びホスファイト系化合
物よりなる群から選択される少なくとも1種であるのが
好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の(A)成分としてはルイス酸を触媒とし
てカチオン重合により重合された重合体を用いる。本発
明のカチオン重合性モノマーの単量体としては、カチオ
ン重合可能な単量体であれば特に限定されないが、脂肪
族オレフィン類、芳香族ビニル類、ジエン類、ビニルエ
ーテル類、シラン類、ビニルカルバゾール、β−ピネ
ン、アセナフチレン等の単量体が例示できる。これらは
1種又は2種以上組み合わせて使用される。
【0013】脂肪族オレフィン系単量体としては、プロ
ピレン、イソブチレン、1−ブテン、2−メチル−1−
ブテン、3−メチル−1−ブテン、ペンテン、ヘキセ
ン、シクロヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、ビニ
ルシクロヘキセン、オクテン、ノルボルネン等が挙げら
れる。
【0014】芳香族ビニル系単量体としては、スチレ
ン、o−、m−又はp−メチルスチレン、α−メチルス
チレン、β−メチルスチレン、2,6−ジメチルスチレ
ン、2,4−ジメチルスチレン、α−メチル−o−メチ
ルスチレン、α−メチル−m−メチルスチレン、α−メ
チル−p−メチルスチレン、β−メチル−o−メチルス
チレン、β−メチル−m−メチルスチレン、β−メチル
−p−メチルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレ
ン、α−メチル−2,6−ジメチルスチレン、α−メチ
ル−2,4−ジメチルスチレン、β−メチル−2,6−
ジメチルスチレン、β−メチル−2,4−ジメチルスチ
レン、o−、m−又はp−クロロスチレン、2,6−ジ
クロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、α−クロ
ロ−o−クロロスチレン、α−クロロ−m−クロロスチ
レン、α−クロロ−p−クロロスチレン、β−クロロ−
o−クロロスチレン、β−クロロ−m−クロロスチレ
ン、β−クロロ−p−クロロスチレン、2,4,6−ト
リクロロスチレン、α−クロロ−2,6−ジクロロスチ
レン、α−クロロ−2,4−ジクロロスチレン、β−ク
ロロ−2,6−ジクロロスチレン、β−クロロ−2,4
−ジクロロスチレン、o−、m−又はp−t−ブチルス
チレン、o−、m−又はp−メトキシスチレン、o−、
m−又はp−クロロメチルスチレン、o−、m−又はp
−ブロモメチルスチレン、シリル基で置換されたスチレ
ン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、インデン誘導体等
が挙げられる。
【0015】ジエン系単量体としては、ブタジエン、イ
ソプレン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、
ジシクロペンタジエン、ジビニルベンゼン、エチリデン
ノルボルネン等が挙げられる。ビニルエーテル系単量体
としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテ
ル、(n−、イソ)プロピルビニルエーテル、(n−、
sec−、tert−、イソ)ブチルビニルエーテル、
メチルプロペニルエーテル、エチルプロペニルエーテル
等が挙げられる。
【0016】シラン化合物としては、ビニルトリクロロ
シラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルジメチル
クロロシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニル
トリメチルシラン、ジビニルジクロロシラン、ジビニル
ジメトキシシラン、ジビニルジメチルシラン、1,3−
ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサ
ン、トリビニルメチルシラン、γ−メタクリロイルオキ
シプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオ
キシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
【0017】これらの単量体は1種または2種以上で用
いても良く共重合させても良い。共重合体としてはラン
ダム、ブロック、グラフト等がある。
【0018】これらの中でもイソブチレンはラジカル重
合やアニオン重合では重合しないことが知られており、
カチオン重合のみで重合しうるモノマーである。このイ
ソブチレンを使用した重合体としてはイソブチレンの単
独重合体が食品添加剤として使用される他、イソプレン
とのランダム共重合体がブチルゴムとして使用され、α
-メチルスチレンとのランダム共重合体も改良ブチルゴ
ムとして知られるなど工業的に有用な重合体が得られ
る。また、近年、イソブチレンを主成分とするブロック
とイソブチレンを主成分としないブロックとからなるイ
ソブチレン系ブロック共重合体が開発され、工業的な応
用が期待されている。このような理由から前述のカチオ
ン重合性モノマーの中でもイソブチレンを構成成分とす
る単独共重合体やランダム共重合体、ブロック共重合体
が最も好ましい。
【0019】またイソブチレン単量体は、カチオン重合
において、重合制御が容易であり、分子量分布の狭い重
合体が得られる。
【0020】本発明においては、該イソブチレン系ブロ
ック共重合体の構造に特に制限はないが、イソブチレン
を主成分としないブロック−イソブチレンを主成分とす
るブロックからなるジブロック共重合体、イソブチレン
を主成分としないブロック−イソブチレンを主成分とす
るブロック−イソブチレンを主成分としないブロックか
らなるトリブロック体、イソブチレンを主成分とするブ
ロック−イソブチレンを主成分としないブロック−イソ
ブチレンを主成分とするブロックからなるトリブロック
体、イソブチレンを主成分とするブロック−イソブチレ
ンを主成分としないブロックをアームとし、これらのア
ーム3本以上が多官能性化合物からなるコアに結合した
星状ブロック体等、及び、これらの混合物が挙げられ
る。これらの中で、共重合体の物性の観点から、イソブ
チレンを主成分としないブロック−イソブチレンを主成
分とするブロック−イソブチレンを主成分としないブロ
ックからなるトリブロック体、及び、イソブチレンを主
成分としないブロック−イソブチレンを主成分とするブ
ロックからなるジブロック共重合体がより好ましい。
【0021】本発明のイソブチレンを主成分とするブロ
ックは、エラストマーとしての力学物性が優れている点
において、イソブチレンを60重量%以上、好ましくは
80重量%以上含有することが望ましい。
【0022】本発明のイソブチレンを主成分とするブロ
ックを構成する単量体としては、イソブチレン以外の単
量体を含んでいても含んでいなくても良い。イソブチレ
ン以外の単量体としてはカチオン重合可能な単量体であ
れば特に制限はないが、例えば脂肪族オレフィン類、芳
香族ビニル類、ジエン類、ビニルエーテル類、シラン
類、ビニルカルバゾール、β−ピネン、アセナフチレン
等の単量体が挙げられる。
【0023】本発明のイソブチレンを主成分としないブ
ロックは、イソブチレンの含有量が30重量%以下であ
るブロック体成分を意味する。本発明のイソブチレン系
共重合体はその性質としてエラストマー性(ゴム弾性)
を有している。この場合、エラストマーのハードセグメ
ント部分であるイソブチレンを主成分としないブロック
は、共重合体の力学物性の観点から見てイソブチレンを
含有しないことが望ましい。イソブチレンを主成分とし
ないブロック体成分中のイソブチレンの含有量は10重
量%以下であることが好ましく、3重量%以下であるこ
とがさらに好ましい。
【0024】本発明のイソブチレンを主成分としないブ
ロックを構成する単量体としては、カチオン重合可能な
単量体であれば特に限定されないが、脂肪族オレフィン
類、芳香族ビニル類、ジエン類、ビニルエーテル類、シ
ラン類、ビニルカルバゾール、β−ピネン、アセナフチ
レン等の単量体が例示できる。これらは1種又は2種以
上組み合わせて使用される。
【0025】本発明のイソブチレン系ブロック共重合体
は、芳香族ビニル化合物からなるブロック−イソブチレ
ンからなるブロック−芳香族ビニル化合物からなるトリ
ブロック体、及び、芳香族ビニル化合物からなるブロッ
ク−イソブチレンを主成分とするブロックからなるジブ
ロック共重合体、及びこれらの混合物が特に好ましい。
芳香族ビニル化合物からなるブロックとして特に好まし
いのは、スチレン、α−メチレン、p−スチレン、ビニ
ルナフタレン誘導体、インデン誘導体からなる群から選
ばれた1種以上の単量体からなるブロックである。これ
らの単量体は、入手が容易であり、コストの点から好ま
しい。
【0026】本発明で使用する重合開始剤としては一般
式(I)で表される化合物を例示できる。
【0027】
【化1】
【0028】[式中、複数のR1は、同一又は異なっ
て、水素原子又は炭素数1から6の1価の炭化水素基を
表す。R2は、多価芳香族炭化水素基又は多価脂肪族炭
化水素基を表す。Xは、ハロゲン原子、炭素数1から6
のアルコキシル基又はアシルオキシル基を表す。nは1
から6の整数を表す。] 一般式(I)で表される重合開始剤中のXである炭素数
1から6のアルコキシル基としては、特に限定されない
が、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−又はイソプ
ロポキシ基等が挙げられる。一般式(I)で表される化
合物の具体例としては、1−クロロ−1−メチルエチル
ベンゼン〔C65C(CH32Cl〕、1,4−ビス
(1−クロロ−1−メチルエチル)ベンゼン〔1,4−
Cl(CH32CC64C(CH32Cl〕、1,3−
ビス(1−クロロ−1−メチルエチル)ベンゼン〔1,
3−Cl(CH32CC64C(CH32Cl〕、1,
3,5−トリス(1−クロロ−1−メチルエチル)ベン
ゼン〔1,3,5−((ClC(CH323
63〕、1,3−ビス(1−クロロ−1−メチルエチ
ル)−5−(tert−ブチル)ベンゼン〔1,3−
((C(CH32Cl)2−5−(C(CH33)C6
3〕を挙げることができる。ビス(1−クロロ−1−メ
チルエチル)ベンゼンは、ビス(α−クロロイソプロピ
ル)ベンゼン、ビス(2−クロロ−2−プロピル)ベン
ゼン、あるいはジクミルクロライドとも呼ばれる。これ
らの中では、反応性と入手性の点で、1,4−ビス(1
−クロロ−1−メチルエチル)ベンゼンが特に好まし
い。
【0029】本発明においては、重合時にルイス酸触媒
を共存させる。このようなルイス酸としては一般的にカ
チオン重合に使用できるものであれば良く、TiCl4
TiBr4、BCl3、BF3、BF3・OEt2、SnCl4、S
bCl5、SbF5、WCl6、TaCl5、VCl5、FeCl
3、ZnBr2、AlCl3、AlBr3等の金属ハロゲン化
物;Et2AlCl、EtAlCl2等の有機金属ハロゲ
ン化物が好ましい。中でも触媒としての能力、工業的な
入手の容易さを考えた場合、TiCl4、BCl 3、SnC
4が好ましい。
【0030】本発明で添加するルイス酸の量は、重合体
分子の末端にカチオンを生成させるに十分な量であれ
ば、特に制限はない。ルイス酸は重合系中では二量化し
て存在していると考えられるため、ルイス酸が重合体の
すべての分子末端に対して作用するためには、最低でも
重合体分子の末端に対して、0.5倍当量必要である。
ルイス酸の当量がこれよりも少ないと発明の効果が十分
現れない。また、添加するルイス酸の重合体分子の末端
に対する当量が50倍以上としても、発明の効果を実質
的に増大させることにはならない。そのため、本発明に
おいて、ルイス酸は、通常重合体分子の末端に対して
0.5〜50倍モルの範囲で用いるが、好ましい使用量
は0.15〜35倍モルの範囲である。ルイス酸はイソ
ブチレン及び他のモノマーの逐次添加によるブロック共
重合体の合成時に重合系に共存させるものをそのまま反
応の触媒として用いても良いが、芳香族化合物を添加す
る際に更に追加しても良い。
【0031】本発明の(B)成分としては、塩酸トラッ
プ剤を使用する。この塩酸トラップ剤はカチオン重合体
から脱離した塩化水素を捕捉するものである。塩酸トラ
ップ剤としては、例えばスズ系化合物、エポキシ化合
物、金属石鹸等、ホスファイト系化合物が挙げられる
が、これらは、1種又は2種以上併用してもよい。スズ
系化合物としては、下記一般式(II)で表されるものが
好ましい。
【0032】
【化2】
【0033】[式中、複数のRは、炭化水素基を表す。
メチル基、ブチル基、オクチル基、ビニル基、ベンジル
基、フェニル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチ
ル基、iso−ブチル基、n−アミル基、iso−アミ
ル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキ
シル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル
基、n−デシル基等があげられる。式中Xは、酸素、硫
黄、マレイン酸等があげられる。式中Yは脂肪酸また
は、マレイン酸誘導体、メルカプタン、メルカプト酸等
を表す。nは0以上の整数である。]特に好ましいもの
は、入手の容易性からオクチル錫マレート系、ジオクチ
ル錫ジメルカプタイド、ジブチル錫マレート系、ジオク
チル錫マレートポリマーである。エポキシ化合物として
は、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ
化1,2−ポリブタジエン、ビスフェノールAジグリシ
ジルエーテル等である。特に好ましい物は入手の容易性
からエポキシ化大豆油である。金属石鹸としては、Mg
−Zn系、Cd−Ba系、Cd−Ba−Pb系、Ba−
Zn系、Ca−Zn系、Ca系等があげられる。中でも
好ましいのは、入手の容易性からMg−Zn系、Ca−
Zn系、Ca系である。
【0034】ホスファイト系化合物としては、下記一般
式(III)で示されるものが好ましい。
【0035】
【化3】
【0036】[式中、R1、R2、R3は同一、又は異
なって置換、もしくは非置換の炭化水素基を表す。R
1、R2、R3は例えばメチル基、ブチル基、オクチル
基、ビニル基、ベンジル基、フェニル基、エチル基、n
−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、n−
アミル基、iso−アミル基、シクロペンチル基、n−
ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、n−
オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等を表す。]
特に好ましいのは、入手の容易性から、下記一般式で表
されるものである。
【0037】
【化4】
【0038】添加する塩酸トラップ剤(B)の添加量
は、特に制限は無いが、例えば、重合体100重量部に
対して0.01重量部〜10重量部、好ましくは0.1
重量部〜5重量部当量、さらに好ましくは0.1重量部
〜3重量部が望ましい。
【0039】添加量が0.01重量部未満であると、開
始剤やルイス酸由来の遊離塩素をトラップする効果に乏
しく、10重量部を超えるとカチオン重合体組成物の機
械物性を低下させる傾向がある。
【0040】上記した塩酸トラップ剤は、カチオン重合
で得られた重合溶液に直接添加しても良いし、重合溶液
から単離された重合体をトルエンもしくはハロゲン系溶
剤等に溶解しその溶液に添加しても良いし、カチオン重
合で得られた重合体に溶融混練しても良い。蒸発機、成
形機等の腐食を防ぐため、カチオン重合で得られた重合
体溶液に直接添加するのがより好ましい。
【0041】本発明の重合体組成物に用いる重合体の製
造方法は、特に制限はないが、開始剤存在下、ルイス酸
を触媒として単量体を共存させるのが好ましい。ランダ
ム共重合体であれば、複数の単量体を開始剤、ルイス酸
と共存させればよいし、ブロック共重合体であれば、開
始剤と、ルイス酸存在下、単量体を逐次添加してもよ
い。例えば前述のイソブチレン系ブロック共重合体であ
れば、イソブチレンを主成分とする単量体成分の重合工
程、及び、イソブチレンを主成分としない単量体成分の
重合工程は単量体の逐次添加によりいずれかを先に重合
し、いずれかを後に重合するが、その添加順序は目的と
するブロック共重合体の構造により任意に決められる。
例えば、ジブロック体の場合は、イソブチレンを主成分
とする単量体成分を重合した後に、イソブチレンを主成
分としない単量体成分を添加し重合しても良いし、その
逆の添加順序でも良い。
【0042】また、トリブロック体の場合は、例えば、
二官能性開始剤を用いてイソブチレンを主成分とする単
量体成分を重合した後に、イソブチレンを主成分としな
い単量体成分を添加し重合しても良いし、一官能性開始
剤を用いてイソブチレンを主成分をしない単量体成分を
重合した後に、イソブチレンを主成分とする単量体成分
を添加し重合し、最後に二つの重合体分子をお互いに結
合させるようなカップリング剤等を添加することによっ
て合成しても良い。
【0043】本発明でのカチオン重合では、必要に応じ
て電子供与体成分を共存させることもできる。本発明に
おいて、電子供与体成分としては、そのドナー数が15
〜60のものであれば従来公知のものを広く利用でき
る。好ましい電子供与体成分としては、例えばピリジン
類、アミン類、アミド類、スルホキシド類、または金属
原子に結合した酸素原子を有する金属化合物類を挙げる
ことができる。本発明において、種々の化合物の電子供
与体(エレクトロンドナー)としての強さを表すパラメ
ーターとして定義されるドナー数が15〜60である電
子供与体成分として、通常、具体的には、2,6−ジ−
t−ブチルピリジン、2−t−ブチルピリジン、2,
4,6−トリメチルピリジン、2,6−ジメチルピリジ
ン、2−メチルピリジン、ピリジン、ジエチルアミン、
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミ
ン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジ
エチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチル
エーテル、酢酸メチル、酢酸エチル、リン酸トリメチ
ル、ヘキサメチルリン酸トリアミド、チタントリメトキ
シド、チタンテトラメトキシド、チタンテトライソプロ
ポキシド、チタンテトラブトキシド等のチタンアルコキ
シド、アルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリ
ブトキシド等のアルミニウムアルコキシド等が使用でき
るが、好ましいものとして、2,6−ジ−t−ブチルピ
リジン、2,6−ジメチルピリジン、2−メチルピリジ
ン、ピリジン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、ト
リエチルアミン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、チ
タンテトライソプロポキシド、チタンテトラブトキシド
を挙げることができる[種々の物質のドナー数について
は、『ドナーとアクセプター』(グードマン著(大瀧、
岡田訳)学会出版センター(1983))に示されてい
る]。
【0044】これらの中でも、添加効果が顕著である2
−メチルピリジン、 N,N−ジメチルアセトアミド、ジ
メチルスルホキシド、チタンテトライソプロポキシドが
特に好ましい。また、本発明において電子供与体成分
は、通常一般式(VI)で表される化合物に対して0.0
1〜10倍モル用いるが、0.2〜6倍モルの範囲で用
いるのが好ましい。
【0045】本発明は、必要に応じて溶媒中で行うこと
ができる。本発明においては、カチオン重合を本質的に
阻害しない溶媒であれば、従来公知のもの全てを使用す
ることができる。具体的には、塩化メチル、ジクロロメ
タン、n−プロピルクロライド、n−ブチルクロライ
ド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、プロピルベ
ンゼン、ブチルベンゼン等のアルキルベンゼン類;エタ
ン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、ノナン、デカン等の直鎖式脂肪族炭化水
素類;2−メチルプロパン、2−メチルブタン、2,
3,3−トリメチルペンタン、2,2,5−トリメチル
ヘキサン等の分岐式脂肪族炭化水素類;シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の
環式脂肪族炭化水素類;石油留分を水添精製したパラフ
ィン油等を挙げることができる。
【0046】これらの溶剤は、重合体を構成する単量体
の重合特性及び生成する重合体の溶解性等のバランスを
考慮して単独又は2種以上を組み合わせて使用される。
溶剤の使用量は、得られる重合体溶液の粘度や除熱の容
易さを考慮して、通常、重合体の濃度が1〜50wt
%、好ましくは5〜40wt%となるように決定され
る。
【0047】各成分の使用量は目的とする重合体に求め
る特性に応じて適宜設計することが可能である。
【0048】本発明により得られたポリマー分子末端に
芳香族環を有するイソブチレン系共重合体組成物は、射
出成形,押出成形,カレンダー成形等通常熱可塑性樹脂
で用いられる成形法により成形することができる。また
従来のイソブチレン系ブロック共重合体と同様の各種用
途に使用され得る。例えば、エラストマー材料、樹脂、
ゴム、アスファルト等の改質剤、制振材、粘着剤のベー
スポリマー、樹脂改質剤の成分として用いることができ
る。
【0049】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳し
く説明するが、本発明は下記実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更
実施可能なものである。尚、実施例に先立ち各種測定
法、評価法について説明する。
【0050】(分子量、分子量分布)得られた重合体の
数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、分子
量分布(Mw/Mn)、及びゲルパーミエーションクロ
マトグラムにおける溶出挙動の最大ピークにおける分子
量であるピークトップ分子量(Mp)は、それぞれ標準
ポリスチレンの混合物を指標として用いて、下記の条件
の下、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)により求めた。 測定装置:Waters社製510型GPCシステム 移動相:クロロホルム ポリマー濃度:2mg/ml カラム温度:35℃ 検出器:示差屈折率検出計 (錆テスト)錆テストは、調整された溶液に、鉄板製テ
ストピースを浸漬し、所定条件下に放置し、外観変化を
観察した。浸漬した直後、1日後、5日後にそれぞれ観
察し、鉄板の外観に変化のないものを○とし、浸漬部に
変色の見られるものを×とした。
【0051】(実施例1)撹拌機、ジャケット付き20
0L反応容器に、1−クロロブタン(モレキュラーシー
ブスで乾燥したもの)69.45Kg、1,4−ビス
(α−クロル−イソプロピル)ベンゼン65.3g及び
ジメチル汗とアミド49.4gを加えた。反応容器を−
70℃に冷却した後、イソブチレン9.90kgを添加
した。さらに四塩化チタン1.5kgを加えて重合を開
始し、−70℃で溶液を撹拌しながら90分反応させ
た。次いで反応溶液にスチレン4.24kgを添加しさ
らに60分反応を続けた重合体溶液を得た。得られた重
合体溶液を60℃の純水に添加して反応を終了させた。
60℃で2時間重合体溶液を水洗した後、水を払い出
し、さらに60℃で2回水洗を行った。水を払い出し、
塩酸トラップ剤としてジオクチル錫ジメルカプタイド
(旭電化製 465E)を142g添加した。横型蒸発
機にて溶剤を留去した後、2軸押出機により押出を行い
スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体の
ペレットを得た。ブロック共重合体のMwが53,30
0、Mw/Mnが1.4であった。得られたペレット5
gと、pH試験紙を同一サンプル管内に放置した。pH
試験紙の色の変色は見られなかった。
【0052】(比較例1)撹拌機、ジャケット付き20
0L反応容器に、1−クロロブタン(モレキュラーシー
ブスで乾燥したもの)69.45Kg、1,4−ビス
(α−クロル−イソプロピル)ベンゼン65.3g及び
ジメチル汗とアミド49.4gを加えた。反応容器を−
70℃に冷却した後、イソブチレン9.90kgを添加
した。さらに四塩化チタン1.5kgを加えて重合を開
始し、−70℃で溶液を撹拌しながら90分反応させ
た。次いで反応溶液にスチレン4.24kgを添加しさ
らに60分反応を続けた重合体溶液を得た。得られた重
合体溶液を60℃の純水に添加して反応を終了させた。
60℃で2時間重合体溶液を水洗した後、水を払い出
し、さらに60℃で2回水洗を行った。水を払い出し、
横型蒸発機にて溶剤を留去した後、2軸押出機により押
出を行いスチレン−イソブチレン−スチレンブロック共
重合体のペレットを得た。得られたペレット5gと、p
H試験紙を同一サンプル管内に放置した。pH試験紙が
変色し、変色状況からpHは2と推察された。
【0053】(実施例2)比較例1で得られたスチレン
−イソブチレン−スチレンブロック共重合体のペレット
40gを60gのトルエンに溶解し、アルキルアリルホ
スファイト系トラップ剤(旭電化製 135A)2g添
加した。これに、鉄板製テストピースを浸漬し、室温で
放置し、外観変化を観察、添加効果を目視にて評価し
た。結果を表1に示す。
【0054】(実施例3)比較例1で得られたスチレン
−イソブチレン−スチレンブロック重合体のペレット4
0gを60gのトルエンに溶解し、エポキシ化大豆油
(旭電化製 O−130P)4g添加した。これに、鉄
板製テストピースを浸漬し、室温で放置し、外観変化を
観察、添加効果を目視にて評価した。結果を表1に示
す。
【0055】(実施例4)比較例1で得られたスチレン
−イソブチレン−スチレンブロック重合体のペレット4
0gを60gのトルエンに溶解し、Ca−Zn系石鹸
(旭電化製 593)4g添加した。これに、鉄板製テ
ストピースを浸漬し、室温で放置し、外観変化を観察、
添加効果を目視にて評価した。結果を表1に示す。
【0056】(実施例5)比較例1で得られたスチレン
−イソブチレン−スチレンブロック共重合体のペレット
40gを60gのトルエンに溶解し、ジブチル錫マレー
ト系(旭電化製 OTS227)4g添加した。これ
に、鉄板製テストピースを浸漬し、室温で放置し、外観
変化を観察、添加効果を目視にて評価した。結果を表1
に示す。
【0057】(実施例6)比較例1で得られたスチレン
−イソブチレン−スチレンブロック共重合体のペレット
40gを60gのトルエンに溶解し、ジオクチル錫ジメ
ルカプタイド(旭電化製 465E)2g添加した。こ
れに、鉄板製テストピースを浸漬し、室温で放置し、外
観変化を観察、添加効果を目視にて評価した。結果を表
1に示す。
【0058】(比較例2)比較例1で得られたスチレン
−イソブチレン−スチレンブロック重合体のペレット4
0gを60gのトルエンに溶解し、鉄板製テストピース
を浸漬し、室温で放置し、外観変化を観察、添加効果を
目視にて評価した。結果を表1に示す。
【0059】
【表1】
【0060】上記実施例1から重合体の蒸発時に塩酸ト
ラップ剤を投入しなかった場合は、pH値が低い事から
遊離塩酸が発生していることがわかる。また上記表1か
ら実施例2〜6まで塩酸トラップ剤を投入した場合に
は、テストピースに腐食は見られなかったが、投入しな
かった場合には腐食が見られることがわかった。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、カチオン重合により重
合された重合体に塩酸トラップ剤を添加することによ
り、遊離塩素を抑え、蒸発機や、加工成型時の乾燥装置
や成型加工装置の腐食が起こりにくい重合体組成物を得
ることが出来る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)開始剤存在下、ルイス酸を触媒とし
    てカチオン重合により重合された塩素原子を有する重合
    体、及び(B)塩酸トラップ剤を含有することを特徴と
    する重合体組成物。
  2. 【請求項2】(A)の重合体が、カチオン重合性モノマ
    ーの単量体、又は共重合体である請求項1記載の重合体
    組成物。
  3. 【請求項3】(A)の重合体が、イソブチレンを主成分
    としないブロックとイソブチレンを主成分とするブロッ
    クからなるイソブチレン系ブロック共重合体である請求
    項1記載の重合体組成物。
  4. 【請求項4】(B)の塩酸トラップ剤がスズ系化合物、
    エポキシ化合物、金属石鹸及びホスファイト系化合物よ
    りなる群から選択される少なくとも1種である請求項1
    記載の重合体組成物。
JP2000377354A 2000-12-12 2000-12-12 塩酸トラップ剤を含有する重合体組成物 Pending JP2002179932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377354A JP2002179932A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 塩酸トラップ剤を含有する重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377354A JP2002179932A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 塩酸トラップ剤を含有する重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002179932A true JP2002179932A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18846085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377354A Pending JP2002179932A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 塩酸トラップ剤を含有する重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002179932A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261405A (ja) * 1988-04-11 1989-10-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd イソプロペニル基を有するイソブチレン系ポリマーの製法
JPH0955134A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Showa Kako Kk 塩素含有樹脂被覆電線の製造方法
JP2000026670A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Kojima Jitsugyo Kk 樹脂組成物およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261405A (ja) * 1988-04-11 1989-10-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd イソプロペニル基を有するイソブチレン系ポリマーの製法
JPH0955134A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Showa Kako Kk 塩素含有樹脂被覆電線の製造方法
JP2000026670A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Kojima Jitsugyo Kk 樹脂組成物およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6348546B2 (en) Alkenyl-containing isobutylene group block copolymer and process for producing it
US6515083B2 (en) Process for producing isobutylene block copolymer
EP0992519B1 (en) Block copolymer
JP4057190B2 (ja) ブロック共重合体
JPH11100420A (ja) ブロック共重合体とその製造方法及び樹脂組成物
JP3388865B2 (ja) オレフィン基を有するイソブチレン系重合体の製造法
EP0921157B1 (en) Alkenyl-containing isobutylene group block copolymer and process for producing it
JP3941993B2 (ja) イソブチレン系ブロック共重合体の製造方法
JP2002179932A (ja) 塩酸トラップ剤を含有する重合体組成物
JP2000119478A (ja) ゴム組成物
JP4589541B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US20060167156A1 (en) Polymer composition containing double salt whose metal components are magnesium and aluminum
JP2000119479A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000169665A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3527631B2 (ja) アルケニル基含有ブロック共重合体及びその製造方法
JP2006131774A (ja) イソブチレン系ブロック共重合体組成物
JPWO2007094258A1 (ja) イソブチレン系ブロック共重合体の製造方法
JP4021109B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000038494A (ja) チュ―ブ材料
JPWO2007046344A1 (ja) イソブチレン系ブロック共重合体の製造方法
JP2002194224A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002047321A (ja) 塩素量の低減されたイソブチレン系ブロック共重合体及びその製造方法
JP3171650B2 (ja) 架橋ポリオレフィン成形物の製造方法
JP2002194020A (ja) 官能基を有するブロック共重合体及びその製造方法。
JPH11263896A (ja) 制振材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601