JP2002178630A - フィルム系印刷用紙 - Google Patents

フィルム系印刷用紙

Info

Publication number
JP2002178630A
JP2002178630A JP2000380518A JP2000380518A JP2002178630A JP 2002178630 A JP2002178630 A JP 2002178630A JP 2000380518 A JP2000380518 A JP 2000380518A JP 2000380518 A JP2000380518 A JP 2000380518A JP 2002178630 A JP2002178630 A JP 2002178630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
component
printing paper
meth
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000380518A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Kitamura
恭司 北村
Hitoshi Doi
仁 土居
Yasuhiro Hegi
靖博 枌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2000380518A priority Critical patent/JP2002178630A/ja
Publication of JP2002178630A publication Critical patent/JP2002178630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速印刷においても鮮明な文字・画像印刷が
可能なフィルム系印刷用紙を提供する。 【解決手段】 光重合性モノマー(A)、(A)とは相
溶性のない液状有機化合物(B)、(A)と(B)とに
共通して相溶性のある有機溶剤(C)、および光重合開
始剤(D)を必須成分として含む光硬化型液状樹脂組成
物をフィルム基材表面に塗布したのち紫外線硬化させ、
次いで(B)と(C)を除去して形成される多孔質架橋
樹脂表層を有するフィルム系印刷用紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗布型フィルム系
印刷用紙に関し、詳しくはフィルム基材表面に塗布方法
により形成された特殊な白色不透明な多孔質架橋樹脂表
層を有するフィルム系印刷用紙に関する。その印刷面で
ある多孔質架橋樹脂表層には鮮明な文字や画像の印刷が
可能であり、特にインクジェット・プリンター用印刷用
紙として好適である。
【0002】
【従来の技術】フィルム系印刷用紙は、製造方法と構造
から、内部紙化法フィルム系印刷用紙と表面塗布型フィ
ルム系印刷用紙に分類される。内部紙化法フィルム系印刷用紙 ポリプロピレンやポリエチレンテレフタレートなどのポ
リマーに、これらのポリマーとは溶融時相溶性のない無
機物(例えば、炭酸カルシウム)や有機ポリマー(例え
ば、ポリスチレン)の微粒子を数10重量%配合したの
ち、溶融製膜する。製膜工程中の延伸や熱処理により微
粒子の周りに亀裂や界面剥離が発生し、その結果として
空隙が形成される現象を応用した製造方法である。この
方法は、例えば、特公昭49-2016号公報、特開昭
49-134755号公報、特公昭54-29550号公
報、特開平5-138844号公報、特開平10-212
367号公報等に記載されている。
【0003】表面塗布型フィルム系印刷用紙 フィルム基材表面に多孔質層(印刷層)を形成し得る樹
脂を塗布する製造方法である。実用化されている製造方
法としては、相互に親和性の乏しい2種類のポリマー、
例えばポリ塩化ビニルまたは塩化ビニル系コポリマーと
ポリアクリロニトリルまたはアクリロニトリル系コポリ
マーを強い極性溶剤(例えば、ジメチルホルムアミド)
に溶解した溶液をフィルム基材表面に塗布したのち、そ
のまま水中に浸漬して溶剤を溶出させることにより溶解
していた2種類のポリマーがそれぞれ個別に析出、凝固
するために両者の間に隙間が形成されることを応用した
製造方法である。さらに熱処理により2種類のポリマー
はそれぞれ熱収縮するため隙間は拡大する。この方法
は、例えば、特公昭49-25430号公報、特開昭6
2-197183号公報等に記載されている。
【0004】しかし、上記した従来の表面塗布型フィル
ム系印刷用紙には、以下のような問題点がある。 1)空隙は、2種類のポリマーの界面間に形成される
が、その容積は小さいので印刷インキの吸収性が不十分
である。そのため濃い印刷仕上りが得られない。 2)空隙容積が小さいため、印刷インキの吸収速度も小
さい。そのため印刷インキの乾燥が遅く、印刷インキが
平面方向に広がり、にじみが発生しやすい。 3)親和性の低い2種類のポリマーが印刷面を形成して
いるため、その表面は均質ではなく、ポリマー間で濡れ
性に差がある。したがって、印刷インキの印刷斑やはじ
きが発生し易い。 4)水中凝固により2種類のポリマーからなる表層が形
成されるので、表層厚さの制御や均質な表面の形成が困
難である。 5)2種類の熱可塑性ポリマー粒子が印刷層となってい
るため、強度、硬度、耐熱性などの物性が十分とは言え
ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した表
面塗布型フィルム系印刷用紙の問題点を解決するために
なされたものであり、特殊な紫外線硬化型液状樹脂組成
物をフィルム基材表面に塗布し、紫外線硬化する方法に
より、表面が均質であり、微細な空隙を多量に含有する
白色不透明な多孔質架橋樹脂表層を有する表面塗布型フ
ィルム系印刷用紙を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、光重合性モノ
マー(A)、(A)とは相溶性のない液状有機化合物
(B)、(A)と(B)とに共通して相溶性のある有機
溶剤(C)、および光重合開始剤(D)を必須成分とし
て含む光硬化型液状樹脂組成物をフィルム基材表面に塗
布したのち紫外線硬化させ、次いで(B)と(C)を除
去して形成される多孔質架橋樹脂表層を有するフィルム
系印刷用紙に関する。
【0007】本発明の表面塗布型フィルム系印刷用紙は
次のような特長を有している。 1)多孔質架橋樹脂表層は印刷用紙に適した白色不透明
であり、フィルム基材との密着性も良好である。 2)樹脂表層は三次元架橋の重合体であり、その膜強度
は良好である。 3)樹脂表層は一般に平均空隙径が約0.1μmの非常
に微小な空隙を空隙率で50%以上含有する多孔質膜で
あり、印刷インキの吸収量が多く、濃色の印刷仕上りと
なる。同時に、印刷インキの吸収速度も速く速乾性であ
り、高速印刷が可能である。したがって、樹脂表層の表
面における印刷インキの平面方向への流動がないので、
にじみのない印刷仕上りとなる。 4)多孔質架橋樹脂表層は、三次元架橋の重合体であ
り、その表面は均質であり、濡れ性は均一である。この
ため、印刷インキの濡れ斑やはじきが発生せず、均等な
印刷仕上りとなる。 5)このような特長をまとめると、高速印刷でも鮮明な
文字や画像の印刷が可能なフィルム系印刷用紙であると
いうことができる。したがって、各種印刷方式に対応で
きるフィルム系印刷用紙といえるが、中でも情報記録印
刷用紙として好適であり、印刷インキの吸収速度が速
く、印刷インキのはじきやにじみや、印刷斑が発生しな
いので鮮明な文字や画像の印刷が可能であるという特徴
から、特に要求特性の厳しいインクジェットプリンター
の印刷用紙として最適であるといえる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に使用する光重合性モノマ
ー(A)は、分子末端に1個以上の不飽和結合を有し、
光によるラジカル重合可能なモノマー類のことである。
即ち、末端基としてアクリロイルオキシ基、メタクリロ
イルオキシ基、アクリルアミド基、メタクリルアミド
基、ビニルエーテル基、ビニル基などの末端不飽和基を
有するモノマー類のことである。本発明の微小な多孔質
架橋樹脂表層の物性(強度、ガラス転移温度やフィルム
基材との密着性など)と紫外線硬化型液状樹脂組成物の
光硬化性(光重合性)を良好なものとするためには、こ
れらのモノマー類の中ではアクリロイルオキシ基または
メタクリロイルオキシ基を分子末端に有する光重合性モ
ノマー類、即ちアクリレート類とメタクリレート類(以
下、両者を合わせて(メタ)アクリレート類と称する)
の使用が好ましく、特に2〜6官能の多官能(メタ)ア
クリレート類の使用が好ましい。
【0009】具体的には、1,3-ブタンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)ア
クリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル
ジ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカ
ンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレン
オキサイド2モル付加物ジ(メタ)アクリレート、ビス
フェノールFエチレンオキサイド4モル付加物ジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)
アクリレート、エタンジオールジグリシジルエーテル・
(メタ)アクリル酸2モル付加物(アクリル酸またはメ
タアクリル酸の付加反応物を表す。以下の付加物も同じ
意味である。)、1,2-プロパンジオールジグリシジル
エーテル・(メタ)アクリル酸2モル付加物、1,6-ヘ
キサンジオールジグリシジルエーテル・(メタ)アクリ
ル酸2モル付加物、水添ビスフェノールAジグリシジル
エーテル・(メタ)アクリル酸2モル付加物、ビスフェ
ノールAジグリシジルエーテル・(メタ)アクリル酸2
モル付加物、トリメチロールプロパントリグリシジルエ
ーテル・(メタ)アクリル酸3モル付加物などを脂肪族
系、脂環族系および芳香族系の多官能(メタ)アクリレ
ート類として例示できる。
【0010】本発明における光重合性モノマー(A)と
しては上記した多官能(メタ)アクリレート類を1種類
または2種類以上を組み合わせて使用してもよいが、前
述した多孔質架橋樹脂表層の物性をさらに良好なものと
するためにはプレポリマー系多官能(メタ)アクリレー
ト類の併用が望ましい。ここで言うプレポリマーとは重
合度2〜20程度の低分子量ポリマー(オリゴマーと呼
称されることもある。)であり、ポリエステル、ポリウ
レタン、ポリエーテルなどのプレポリマーのことであ
る。プレポリマー系多官能(メタ)アクリレート類と
は、そのようなプレポリマーの末端に、少なくとも2個
以上のアクリルロイルオキシ基またはメタクリルロイル
オキシ基を有するものである。
【0011】具体的には、(アジピン酸/1,6-ヘキサ
ンジオール)nジ(メタ)アクリレート(nはアジピン酸
と1,6-ヘキサンジオールから得られる低分子量ポリエ
ステルの重合度を表し、この重合体がプレポリマーであ
り、このプレポリマーの両末端のヒドロキシル基が(メ
タ)アクリレート化されているものを表している。nは
2〜20であり、好ましくは2〜10である。以下も同
様な表現である。)、(オルソフタル酸/1,2-プロパ
ンジオール)nジ(メタ)アクリレート、(2,4-トリレ
ンジイソシアネート/1,6-ヘキサンジオール)nジ(メ
タ)アクリレート、(イソホロンジイソシアネート/ジ
エチレングリコール)nジ(メタ)アクリレート、ポリ
(エチレングリコール)nジ(メタ)アクリレート、ポリ
(プロピレングリコール)nジ(メタ)アクリレート、ポ
リ(テトラメチレングリコール)nジ(メタ)アクリレー
ト、ポリ(ジグリシジルビスフェノールA)nジ(メタ)
アクリレート、(トリメリット酸/ジエチレングリコー
ル)nトリ(メタ)アクリレートなどをポリエステル・プ
レポリマー系、ポリウレタン・プレポリマー系およびポ
リエーテル・プレポリマー系の多官能(メタ)アクリレ
ート類として例示できる。
【0012】多官能(メタ)アクリレート類とプレポリ
マー系多官能(メタ)アクリレート類の配合比は80〜
40:20〜60(重量比)であり、好ましくは70〜
50:30〜50(重量比)である。多官能(メタ)ア
クリレート類が80重量比を超えると多孔質架橋樹脂表
層の物性が必ずしも良好とはいえず、また20重量比未
満では液状樹脂組成物としての粘性や硬化性に問題を生
ずる。本発明にあっては、光硬化型液状樹脂組成物の粘
性や硬化性を調整するために、必要に応じて1官能(メ
タ)アクリレート類やプレポリマー系1官能(メタ)ア
クリレート類を併用してもよい。
【0013】具体的には、n−ブチル(メタ)アクリレ
ート、i−ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)
アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、フ
ェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリ
レート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリ
(エチレングリコール)n(メタ)アクリレート(nは2
〜20であり、好ましくは2〜10である。以下も同様
な表現である。)、メトキシポリ(エチレングリコー
ル)n(メタ)アクリレート、フェノキシポリ(エチレン
グリコール)n(メタ)アクリレートなどを脂肪族系、脂
環族系、芳香族系、およびプレポリマー系1官能(メ
タ)アクリレート類として例示できる。
【0014】これらの1官能(メタ)アクリレート類や
プレポリマー系1官能(メタ)アクリレート類を1種類
以上選択して多官能(メタ)アクリレート類とプレポリ
マー系多官能(メタ)アクリレート類の混合物に配合す
る場合、その配合量は30重量%以下であり、好ましく
は20重量%以下である。その配合量が30重量%を越
えると多孔質架橋樹脂表層の架橋密度が不十分となり、
その物性が良好なものとはならない。
【0015】本発明における光重合性モノマー(A)と
は相溶性のない液状有機化合物(B)とは上記した光重
合性モノマー(A)とは室温付近で混合しても相溶せ
ず、仮に混合攪拌しても放置すると相分離してしまう有
機化合物のことである、このような液状有機化合物
(B)としては、カルボン酸基、スルホン酸基、アミド
基、1級、2級または3級アミノ基、アルコール基、チ
オール基などのような水素含有極性基を有する分子会合
し易い有機化合物である。中でも、分子中に1級、2級
または3級アミノ基とアルコール基を共に有する分子会
合の顕著な脂肪族化合物、即ちアミノアルコール類が好
適である。このアミノアルコール類としては1分子中に
2個以上のアミノ基とアルコール基を有している化合物
も含まれる。このようなアミノアルコール類は一般的に
沸点が160〜360℃の範囲にある。
【0016】具体的には、モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミン、3−アミノ−
1−プロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、2
−アミノ−1−プロパノール、3−アミノ−1,2−プ
ロパンジオール、1−アミノ−2−ブタノール、4−ア
ミノ−1−ブタノールなどの低級脂肪族アミノアルコー
ル類を例示できる。
【0017】本発明における光重合性モノマー(A)で
ある多官能(メタ)アクリレート類とプレポリマー系多
官能(メタ)アクリレート類との混合物(即ち、
(A))と低級脂肪族アミノアルコール類(即ち、
(B))とは非相溶性を予備実験することにより最適の
組み合わせを選択することができる。
【0018】本発明における光重合性モノマー(A)と
液状有機化合物(B)とに共通して相溶性のある有機溶
剤(C)とは室温付近で光重合性モノマー(A)と液状
有機化合物(B)とに混合すると完全に両者((A)と
(B))と相溶する有機溶剤のことである。このような
有機溶剤(C)としては、アルコール系、エーテル系、
エステル系、ケトン系およびこれらの混合系などの含酸
素系溶剤を挙げることができる。
【0019】具体的には、エタノール、n−およびi−
プロパノール、n−およびt−ブタノール、n−ペンタ
ノール、n−ヘキサノール、2−エチルブタノール、n
−オクタノール、n−デカノール、シクロヘキサノー
ル、ベンジルアルコール、テトラヒドロフルフリルアル
コール、1,2−エタンジオール、1,2−および1,3
−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ジ−n
−プロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、メチルフェニルエーテル、1,2−エタ
ンジオールジメチルエーテル、1,2−エタンジオール
ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエー
テル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸シクロヘ
キシル、安息香酸メチル、1,2−エタンジオールジア
セテート、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n
−ブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、
1,2−エタンジオールモノメチルエーテル、1,2−エ
タンジオールモノエチルエーテル、1,2−プロパンジ
オールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、1,2−エタンジオールモノメトキシ
メチルエーテル、1,2−エタンジオールモノアセテー
ト、1,2−エタンジオールメチルエーテルアセテー
ト、2,3−ブチレンカルボナート、メチルアセトアセ
テートなどを例示できる。
【0020】上記した本発明における多種の含酸素系溶
剤は単独に使用してもよく、または同一系の溶剤を2種
類以上組み合わせて、あるいは異なる系の溶剤を2種類
以上組み合わせて併用してもよい。本発明における含酸
素系溶剤の単独での、あるいは併用での常圧における沸
点としては50〜250℃の範囲がよく、好ましくは7
0〜200℃の範囲である。沸点が50℃未満では室温
付近で気化し易く、取り扱い難いばかりでなく本発明の
光硬化型液状樹脂組成物中の配合量の制御が困難であ
る。一方、沸点が250℃を超えると本発明の多孔質架
橋樹脂表層の形成に支障を生ずることになるので好まし
くない。
【0021】本発明に使用されるアミノアルコール類
(B)と上記した含酸素系溶剤(C)との沸点は接近し
ていない方がよい。両者の沸点があまりにも接近してい
ると多孔質架橋樹脂表層の形成が困難となる。本発明に
おいては、アミノアルコール類(B)の沸点の方が高い
ことが好ましく、含酸素系溶剤(C)の沸点との差は5
0℃以上、好ましくは100℃以上である。この沸点の
差が50℃未満であると本発明の良好な多孔質架橋樹脂
表層の形成が困難となる。
【0022】本発明における光重合性モノマー(A)と
液状有機化合物(B)および有機溶剤(C)との配合比
は使用する各成分の分子量や沸点により異なった比率と
なるが、通常(A):〔(B)+(C)〕=75:25
〜25:75(重量比)であり、好ましくは70:30
〜30:70(重量比)である。光重合性モノマー
(A)が75重量比を超えると〔(B)+(C)〕成分
量に対して多量となり過ぎ、また25重量比未満では
〔(B)+(C)〕成分量が多くなり過ぎて良好な多孔
質架橋樹脂表層の形成が困難となる。一方、成分(B)
と(C)との配合比は通常(B):(C)=60:40
〜20:80(重量比)であり、好ましくは50:50
〜30:70(重量比)である。成分(B)が60重量
比を超えても、また20重量比未満であっても良好な物
性を有する多孔質架橋樹脂表層の形成は困難である。
【0023】本発明で使用される光重合開始剤(D)は
紫外線照射により本発明の光硬化型液状樹脂組成物を硬
化させ多孔質架橋樹脂表層を形成するための必須成分で
ある。勿論、電子線照射により硬化させる場合は不要で
あるが硬化方法としては非常に高価であり一般的ではな
い。
【0024】光重合開始剤(D)としては本発明に限定
されるような化合物はなく、一般的に使用されている光
重合開始剤、即ち、アセトフェノン類、ベンゾフェノン
類、ジアセチル類、ベンジル類、ベンゾイン類、ベンゾ
インエーテル類、ベンジルジメチルケタール類、ベンゾ
イルベンゾエート類、ヒドロキシフェニルケトン類、ア
ミノフェニルケトン類などのカルボニル化合物系光重合
開始剤、チウラムサルファイド類、チオキサントン類な
どの有機硫黄化合物系光重合開始剤、アシルホスフィン
オキサイド類、アシルホスフィン酸エステル類などの有
機燐化合物系光重合開始剤などがすべて使用できる。本
発明ではこのような光重合開始剤を単独に、あるいは2
種以上を組み合わせて使用する。本発明においては光重
合開始剤(D)の添加量は少量でよく、光重合性モノマ
ー(A)に対して0.1〜3.0重量%、好ましくは0.
5〜1.5重量%でよい。本発明の多孔質架橋樹脂表層
の白さが特に要求される場合には、黄変性の少ない光重
合開始剤を使用すればよい。具体的には、1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジル
ジメチルケタール、メチル−2−ベンゾイルベンゾエー
トなどを例示できる。本発明の光硬化型液状樹脂組成物
には必要に応じて帯電防止剤、光安定剤、熱安定剤、着
色剤、揺変剤、消泡剤、カップリング剤などの添加剤を
少量添加してもよい。
【0025】本発明の光硬化型液状樹脂組成物の調製方
法としては、まず光重合開始剤(D)を光重合性モノマ
ー(A)または有機溶剤(C)に溶解したのち他の必須
成分を混合溶解し、均一な透明溶液とするのが一般的で
ある。本発明の光硬化型液状樹脂組成物は自然光によっ
ても光硬化し易いので、光、特に紫外線を遮断した状態
で上記した調製をする必要がある。
【0026】本発明に使用されるフィルム基材としては
印刷用紙の用途に応じて要求される性能に適合したもの
を選べばよい。これも本発明の特長のひとつである。そ
のようなフィルム基材としては、具体的には、ポリ(プ
ロピレン)・フィルム、ポリ(塩化ビニル)・フィル
ム、ポリ(スチレン)・フィルム、ポリ(メチルメタク
リレート)・フィルム、ポリエチレンテレフタレート・
フィルム、ポリエチレン-2,6-ナフタレート・フィル
ムなどの二軸延伸プラスチック・フィルムを例示でき
る。無延伸フィルムや一軸延伸フィルムは熱履歴により
変形し易いので特殊な用途を除き本発明に使用されるフ
ィルム基材としては好ましくない。上記したフィルム以
外にも、耐熱性の良好なエンジニアリング・プラスチッ
ク・フィルム、例えば、ポリアリレート・フィルム、ポ
リ(アクリルニトリル)系フィルム、ポリカーボネート
・フィルム、ポリスルホン・フィルム、ポリエーテルス
ルホン・フィルム、ポリエーテルイミド・フィルム、ポ
リエーテルケトン・フィルム、ポリイミド・フィルム、
ポリ(メチルペンテン)・フィルムなども使用できる。
【0027】本発明に使用されるフィルム基材は透明で
あっても半透明であってもよい。また、片面または両面
に、エンボスやサンドブラスト加工あるいはマット加工
を施したフィルム基材、さらにはコロナ放電処理あるい
はプライマー処理をしたフィルム基材を使用することも
できる。フィルム基材の厚さとしては25〜500μm
が一般的である。
【0028】本発明の光硬化型液状樹脂組成物をプラス
チック基材の表面に塗布する方法としては、バー塗布
法、ナイフ塗布法、カーテンフロー塗布法、リバースロ
ール塗布法、キス・ロール塗布法、グラビア塗布法、ス
クリーン塗布法などの方法があり、これら従来からの塗
布方法の中から選んで採用することができる。光硬化型
液状樹脂組成物はフィルム基材の片面にのみ塗布するの
が一般的であるが両面に塗布してもよい。
【0029】本発明の光重合性モノマー(A)、液状有
機化合物(B)、有機溶剤(C)および光重合開始剤
(D)を必須成分とする光硬化型液状樹脂組成物をフィ
ルム基材に塗布し光硬化させると液状有機化合物(B)
と有機溶剤(C)を含有した多孔質架橋樹脂表層が形成
される。この際、塗布層はそのまま光硬化させてもよい
が、多孔質架橋樹脂表層の表面平滑性を良好なものとす
るために、あるいは硬化性を安定化させるために離型性
透明プラスチック・フィルムやガラス板で塗布層表面を
被覆したのち光硬化させるのが一般的である。
【0030】本発明の光硬化型液状樹脂組成物を紫外線
照射により光硬化させるには、超高圧水銀灯、高圧水銀
灯、低圧水銀灯、メタルハライド灯、カーボンアーク
灯、キセノン灯等から発生する紫外線を照射することに
よって行う。これらのうちでは高圧水銀灯あるいはメタ
ルハライド灯が実用的であり、本発明にも好適である。
紫外線の照射量は塗布量にもよるが1000〜5000
mJ/cm2の範囲である。
【0031】光硬化して形成された多孔質架橋樹脂表層
には液状有機化合物(B)および有機溶媒(C)が含有
されているため、これらを除去する必要がある。これら
を除去する方法としては常圧または減圧下での加熱気化
法、熱風気化法、メタノールやエタノールのような低沸
点溶剤による溶剤溶出法などがあり、含有される液状有
機化合物(B)と有機溶媒(C)の沸点や溶解性に応じ
て最適の方法を採用すればよい。加熱気化法と熱風気化
法では使用したフィルム素材に変形を生じない温度を採
用する必要がある。また、溶剤溶出法の場合にはフィル
ム基材を膨潤させたりしない溶剤を採用する必要があ
る。
【0032】本発明のフィルム基材表面に形成される多
孔質架橋樹脂表層の厚さは10〜50μmの範囲で良好
なフィルム系印刷用紙とすることができる。用途によっ
ては厚さは10μm未満でも構わないが、通常では厚さ
が10μm未満では白さと不透明さが十分とはならな
い。一方、厚さが50μmを越えると白さはほぼ飽和す
るので50μmを越える厚さは特に必要ではない。一般
的に言えば、フィルム基材の物性を生かすためには本発
明の多孔質架橋樹脂表層の厚さはフィルム基材を含めた
全厚さの30%以下がよいといえる。多孔質架橋樹脂表
層が厚すぎるとフィルム系印刷用紙の反りが発生し易く
なるという問題も出てくる。ただし、反りの問題はフィ
ルム基材の両面に本発明の多孔質架橋樹脂表層を形成す
れば解消する。また、フィルム基材の両面に多孔質架橋
樹脂表層を形成すれば両面に印刷可能なフィルム系印刷
用紙となる利点もある。
【0033】本発明の多孔質架橋樹脂表層は表面平滑性
が良好であり、またフィルム基材との密着性も良好であ
る。さらに、多孔質架橋樹脂表層は三次元架橋構造を有
する重合体であるので、強度、耐熱性、耐溶剤性などの
特性は印刷用紙として問題がない。この架橋重合体に分
散して存在する空隙は平均空隙径が約0.1μmと極め
て微小であり、しかも空隙率は通常50%以上と非常に
大きい。このため、印刷インキの吸収速度(インキの乾
燥速度)は速く、印刷インキの吸収量が大きいので、鮮
明で濃い印刷仕上りとなる。
【0034】本発明の光硬化型液状樹脂組成物に紫外線
を照射すると光重合性モノマー(A)は架橋重合反応を
開始し三次元架橋構造の重合体へ変化する。この過程の
初期段階において、光重合性モノマー(A)とは相溶性
のない液状有機化合物(B)は相分離を開始し、架橋重
合反応の進行につれて重合度の増大とともに有機溶剤
(C)も架橋重合体から相分離するようになり、最終段
階では(B)と(C)との混合溶液の微粒子が三次元架
橋構造の重合体全体に分散した状態になる。このように
して多孔質架橋樹脂表層が形成されるものと推定されて
いる。したがって、本発明の光硬化型液状樹脂組成物の
必須成分のうち、液状有機化合物(B)または有機溶媒
(C)のどちらが存在しなくても本発明のような多孔質
架橋樹脂表層は全く形成されない。また、紫外線照射に
よる架橋重合反応は比較的緩やかに進行させるのがよ
い。架橋重合反応が急激であると架橋重合体全体に分散
されるべき液状有機化合物(B)と有機溶媒(C)との
混合溶液の微粒子形成状態が不良となってしまい、微小
な多孔質架橋樹脂表層を得ることが困難となる。したが
って、光重合開始剤(D)の添加量は高濃度とする必要
はない。
【0035】
【実施例】以下に実施例および比較例により本発明を具
体的に説明するが本発明は実施例に限定されるものでは
ない。実施例および比較例における各種の特性値の測定
は次に記す試験方法にしたがって行った。空隙率 フィルム基材表面に形成された微小な多孔質架橋樹脂表
層を剥離し、水銀ポロシメーター(カルロエルバ社製、
型式2000)を用いて、約0.01μmから約10μ
mまでの細孔半径(r:A)分布と細孔容積率(dVp
/dlogr:ml/g)を測定し、細孔容積率の総和を
比重換算して空隙率(%:cm3/cm3×100%)と
した。空隙のピーク径 上記した測定において最大細孔容積率を示す細孔半径値
を2倍して空隙のピーク径(μm)とした。透過型電子
顕微鏡の観察によると空隙の形状は一定していないが、
空隙の形状を円筒状と仮定して計算すると平均空隙径は
ピーク径より10〜15%小さい値であった。
【0036】フィルム系印刷用紙の光線透過率 紫外・可視分光光度計((株)島津製作所製、型式UV−
2500PC)を用いて架橋樹脂表層側からの波長45
0nmにおける光線透過率を測定した。碁盤目試験 JIS K5400の試験方法にしたがって、フィルム
基材表面に形成された微小な多孔質架橋樹脂表層に切傷
を付け表層のもろさとフィルム基材への付着性の良否を
評価点数により判定した。なお、碁盤目の大きさは1m
m角とした。印字試験 インクジェット・プリンター(HEWLETT-PACKARD社製、
製品名:DESKJET、型式:970Cxi、印刷条件:ノ
ーマル・モード)により、水性インキ4色(レッド、ブ
ルー、グリーン、ブラック)による平仮名(寸法:約
3.5mm×約3.0mm)印刷試験を行い、印字品質
(にじみ、色斑、色調、濃度、鮮明度など)を目視判定
した。
【0037】実施例 1 トリメチロールプロパントリメタクリレート(共栄社化
学(株)製品、商品名:ライトエステルTMP)(成分
A)30重量部、ポリエチレングリコール(重合度約4)
ジメタクリレート(共栄社化学(株)製品、商品名:ライ
トエステル4EG)(成分A)15重量部、ジエタノー
ルアミン(沸点269℃)(成分B)25重量部および
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−
1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製
品、商品名:ダロキュア1173)(成分D)0.23
重量部を溶解したイソプロパノール(沸点82℃)(成
分C)30重量部を混合撹拌して均一な光硬化型液状樹
脂組成物(I)を調製した(成分Cが10重量部では十
分均一な液状樹脂組成物が得られない)。この液状樹脂
組成物(I)をバーコーター塗布装置を用いて厚さ10
0μm、A4版寸法の二軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ート・フィルム(東レ(株)製品、商品名:ルミラー、タ
イプ:T60)表面に膜厚30μmとなるように塗布
し、直ちに高圧水銀灯により紫外線を1,200mJ/
cm2となるまで照射したところ、架橋した樹脂表層は
不透明、白色に変化した。
【0038】続いて、得られた白色化した架橋樹脂表層
を有する二軸延伸ポリエチレンテレフタレート・フィル
ムをメタノールを用いてよく洗浄し、白色化した表層か
らジエタノールアミンとイソプロパノールを除去したの
ち風乾し、微小な多孔質架橋樹脂表層を有するフィルム
系印刷用紙(1)を得た。前記した試験方法によりこの
フィルム系印刷用紙(1)の多孔質架橋樹脂表層の空隙
率と空隙ピーク径を測定し、次の結果を得た:空隙率=
52%、空隙ピーク径=0.10μm。表層の透過型電
子顕微鏡写真を図1に示した。なお、この電子複写写真
を本出願と同時に参考写真として提出する。このフィル
ム系印刷用紙(1)の光線透過率は10.1%であっ
た。また白色化した架橋樹脂表層の碁盤目試験の結果は
評価点数10であった。次に、上記した方法と同様にし
て別のフィルム系印刷用紙(1)を作製し、印字試験を
実施したところ、4色ともにインキの吸収性に問題はな
く、インキのはじきもなく、色の濃い、にじみのない鮮
明な文字が印刷できた。
【0039】比較例 1 実施例1における光重合開始剤(成分D)を溶解したイ
ソプロパノール(成分C)を除く2成分、即ち、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート(前出)(成分
A)30重量部、ポリエチレングリコール(重合度=約
4)ジメタクリレート(前出)(成分A)15重量部お
よびジエタノールアミン(成分B)25重量部を混合撹
拌したが層分離してしまい、均一な溶液とはならなかっ
た。
【0040】比較例 2 実施例1におけるジエタノールアミン(成分B)を除く
3成分、即ち、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート(前出)(成分A)30重量部、ポリエチレングリ
コール(重合度=約4)ジメタクリレート(前出)(成
分A)15重量部およびダロキュア1173(前出)
(成分D)0.23重量部を溶解したイソプロパノール
(成分C)30重量部を混合撹拌して光硬化型液状樹脂
組成物を調製した。この組成物を実施例1と同様にして
バーコーター塗布装置を用いて同じフィルム基材表面に
膜厚30μmとなるように塗布し、直ちに高圧水銀灯に
より紫外線を1,200mJ/cm2となるまで照射した
が、少し不透明な柔らかいゲル状の表層に変化したに過
ぎなかった。さらに、実施例1と同様にしてメタノール
を用いて洗浄し、表層からイソプロパノールを除去した
のち風乾したが、表層は少し不透明の柔らかい架橋樹脂
層であり、微小な多孔質架橋表層は全く形成されていな
かった。この結果から、実施例1の光硬化型液状樹脂組
成物(I)においては、微小な多孔質架橋樹脂表層の形
成にはジエタノールアミン(成分B)が必須であること
がわかる。
【0041】比較例 3 実施例1におけるイソプロパノール(成分C)30重量
部の代わりにジエチレングリコールモノ−n−ブチルエ
ーテル(沸点230℃)(成分C)30重量部を使用す
る以外は実施例1と同じ成分を同じ配合量使用して均一
な光硬化型液状樹脂組成物(A)を調製した。この液状
樹脂組成物(A)を用いて実施例1と同様の方法および
条件によりフィルム基材表面に架橋した樹脂表層を形成
させた。次いで、実施例1と同様にしてメタノールを用
いて洗浄したのち、風乾したが多孔質架橋樹脂表層の形
成状態は不良であり、表層は半透明であった。
【0042】比較例 4 実施例1においてジエタノールアミン(成分B)の使用
量を75重量部、イソプロパノール(成分C)の使用量
を90重量部とした以外は実施例1と同じ成分を同じ配
合量使用して均一な光硬化型液状樹脂組成物(B)を調
製した。この液状樹脂組成物(B)を用いて実施例1と
同様の方法および条件によりフィルム基材表面に架橋し
た樹脂表層を形成させた。次いで実施例1と同様にして
メタノールを用いて洗浄したのち、風乾したが多孔質架
橋樹脂表層の形成状態は不良であり、表層は少し不透明
となっただけであった。又、この表層は脆く、碁盤目試
験の結果は評価点数2であった。
【0043】実施例 2 ジメチルールトリシクロデカンジアクリレート(日本化
薬(株)製品、商品名:KAYARAD R−684)
(成分A)35重量部、ポリテトラメチレングリコール
(重合度=約3)ジアクリレート(共栄社化学(株)製
品、商品名:ライトアクリレートPTMGA−250)
(成分A)15重量部、3−アミノ−1−プロパノール
(沸点188℃)(成分B)20重量部および1−ヒド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・スペシャ
ルティ・ケミカルズ(株)製品、商品名:イルガキュア1
84)(成分D)0.13重量部と2,4−ジエチルチオ
キサントン(日本化薬(株)製品、商品名:KAYACU
RE DETX−S)(成分D)0.13重量部とを溶解
したメチルエチルケトン(沸点:80℃)(成分C)3
0重量部を混合撹拌して均一な光硬化型液状樹脂組成物
(II)を調製した。この液状樹脂組成物(II)をバーコ
ーター塗布装置を用いて4辺に幅1cm、厚さ40μm
のステンレススチール製スペーサーを貼り付けた厚さ1
75μm、A4版寸法の二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レート・フィルム(前出)表面に塗布したのち、表面を
離型剤処理した100μm厚、A4版寸法の延伸ポリエ
チレンテレフタレート・フィルムを重ねて塗布面を被覆
した。引き続いて、被覆面側から高圧水銀灯により紫外
線を1,200mJ/cm2になるまで照射したところ架
橋した樹脂表層は不透明、白色に変化した。
【0044】次に、被覆したポリエチレンテレフタレー
ト・フィルムとスペーサーを取り除いた。得られた白色
化した架橋樹脂表層を有する二軸延伸ポリエチレンテレ
フタレート・フィルムを約50℃に保った真空乾燥機中
に1時間放置し、白色化した表層から3−アミノ−1−
プロパノールとメチルエチルケトンを除去し、微小な多
孔質架橋樹脂表層を有するフィルム系印刷用紙(2)を
得た。このフィルム系印刷用紙(2)の多孔質架橋樹脂
表層の空隙率と空隙ピーク径を測定し、次の結果を得
た:空隙率=51%、空隙ピーク径=0.11μm。こ
のフィルム系印刷用紙(2)の光線透過率は9.2%で
あった。また白色化した架橋樹脂表層の碁盤目試験の結
果は評価点数10であった。次に、上記した方法と同様
にして別のフィルム系印刷用紙(2)を作製し印字試験
を実施したところ、4色ともにインキの吸収性に問題は
なく、インキのはじきもなく、色の濃い、にじみのない
鮮明な文字が印刷できた。
【0045】比較例 5 実施例2における光重合開始剤(成分D)を溶解したメ
チルエチルケトン(成分C)を除く2成分、即ち、ジメ
チロールトリシクロデカンジアクリレート(前出)(成
分A)35重量部、ポリテトラメチレングリコール(重
合度=約3)ジアクリレート(前出)(成分A)15重
量部および3−アミノ−1−プロパノール(前出)(成
分B)20重量部を混合撹拌したが層分離してしまい、
均一な溶液とはならなかった。
【0046】比較例 6 実施例2における3−アミノ−1−プロパノール(成分
B)を除く3成分、即ち、ジメチロールトリシクロデカ
ンジアクリレート(前出)(成分A)35重量部、ポリ
テトラメチレングリコール(重合度=約3)ジアクリレ
ート(前出)(成分A)15重量部およびイルガキュア
184(前出)(成分D)0.13重量部とKAYAC
URE DETX−S)(前出)(成分D)0.13重量
部を溶解したメチルエチルケトン(成分C)30重量部
を混合撹拌して光硬化型液状樹脂組成物を調製した。こ
の組成物を実施例2と同様にしてバーコーター塗布装置
を用いて同じフィルム基材表面に膜厚40μmとなるよ
うに塗布したのち、同じ離型剤処理フィルムを重ねて塗
布面を被覆した。引き続いて、被覆面側から高圧水銀灯
により紫外線を1,200mJ/cm2となるまで照射し
たところ、少し不透明な柔らかいゲル状の表層に変化し
た。さらに、実施例2と同様にして真空乾燥機中でメチ
ルエチルケトンを除去したが、表層は少し不透明な柔ら
かい架橋樹脂層となったが、微小な多孔質架橋表層は全
く形成されていなかった。この結果から、実施例2の光
硬化型液状樹脂組成物(II)においては、微小な多孔質
架橋樹脂表層の形成には3−アミノ−1−プロパノール
(成分B)は必須成分であることが判った。
【0047】実施例 3 ペンタエリスリトールトリアクリレート(共栄社化学
(株)製品、商品名:ライトアクリレートPE−3A(成
分A)30重量部、両末端アクリロイル基含有ウレタン
・プレポリマー(共栄社化学(株)製品、商品名:UF8
03TN、ウレタン・プレポリマー成分=ポリアルキレ
ングリコール/脂肪族ジイソシアネート、重合度=約
4)(成分A)10重量部、イソボルニルアクリレート
(反応性粘度調整剤)10重量部、トリエタノールアミ
ン(沸点360℃)(成分B)20重量部および2,2
−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製品、商品
名:イルガキュア651)(成分D)0.15重量部と
2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホ
リノフェニル)ブタン−1−オン(チバ・スペシャルテ
ィ・ケミカルズ(株)製品、商品名:イルガキュア36
9)(成分D)0.20重量部とを溶解した1,2−エタ
ンジオールモノエチルエーテル(沸点:135℃)(成
分C)30重量部を混合撹拌して均一な光硬化型液状樹
脂組成物(III)を調製した。この液状樹脂組成物(II
I)をバーコーター塗布装置を用いて厚さ100μm、
A4版の二軸延伸ポリエチレンテレフタレート・フィル
ム(前出)表面に膜厚30μmとなるように塗布し、直
ちに高圧水銀灯により紫外線を4,000mJ/cm2
なるまで照射したところ架橋した樹脂表層は不透明、白
色に変化した。
【0048】続いて、得られた白色化した架橋樹脂表層
を有する二軸延伸ポリエチレンテレフタレート・フィル
ムをメタノールを用いてよく洗浄し、白色化した表層か
らトリエタノールアミンと1,2−エタンジオールモノ
エチルエーテルを除去したのち、風乾し、微小な多孔質
架橋樹脂表層を有するフィルム系印刷用紙(3)を得
た。このフィルム系印刷用紙(3)の多孔質架橋樹脂表
層の空隙率と空隙ピーク径を測定し、次の結果を得た:
空隙率=54%、空隙ピーク径=0.10μm。このフ
ィルム系印刷用紙(3)の光線透過率は7.0%であっ
た。また白色化した架橋樹脂表層の碁盤目試験の結果は
評価点数10であった。次に、上記した方法と同様にし
て別のフィルム系印刷用紙(3)を作製し印字試験を実
施したところ、4色ともにインキの吸収性に問題はな
く、インキのはじきもなく、色の濃い、にじみのない鮮
明な文字が印刷できた。
【0049】比較例 7 実施例3における光重合開始剤(成分D)を溶解した
1,2−エタンジオールモノエチルエーテル(成分C)
を除く3成分、即ち、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート(前出)(成分A)30重量部、両末端アクリロ
イル基含有ウレタン・プレポリマー(前出)(成分A)
10重量部、イソボルニルアクリレート(反応性粘度調
整剤)10重量部およびトリエタノールアミン(前出)
(成分B)20重量部を混合撹拌したが層分離してしま
い、均一な溶液とはならなかった。
【0050】比較例 8 実施例3におけるトリエタノールアミン(成分B)を除
く4成分、即ち、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト(前出)(成分A)30重量部、両末端アクリロイル
基含有ウレタン・プレポリマー(前出)(成分A)10
重量部、イソボルニルアクリレート(反応性粘度調整
剤)10重量部、およびイルガキュア651(前出)
(成分D)0.15重量部とイルガキュア369(前
出)(成分D)0.20重量部を溶解した1,2−エタン
ジオールモノエチルエーテル(成分C)30重量部を混
合撹拌して光硬化型液状樹脂組成物を調製した。この組
成物を実施例3と同様にしてバーコーター塗布装置を用
いて同じフィルム基材表面に膜厚30μmとなるように
塗布し、直ちに高圧水銀灯により紫外線を4,000m
J/cm2となるまで照射したが、少し不透明な柔らか
いゲル状の表層に変化した。さらに、実施例3と同様に
してメタノールを用いて洗浄し、表層から1,2−エタ
ンジオールモノエチルエーテルを除去したのち風乾した
が、表層は少し不透明な柔らかい架橋樹脂層であり、微
小な多孔質架橋樹脂表層は全く形成されていなかった。
この結果から、実施例3の光硬化型液状樹脂組成物(II
I)においては、微小な多孔質架橋樹脂表層の形成には
トリエタノールアミン(成分B)は必須成分であること
が判った。
【0051】実施例 4 トリメチロールプロパントリアクリレート(共栄社化学
(株)製品、商品名:ライトアクリレートTMP−A)
(成分A)30重量部、トリプロピレングリコールジグ
リシジルエーテル・アクリル酸2モル付加物(共栄社化
学(株)製品、商品名:エポキシエステル200PA)
(成分A)20重量部、トリエタノールアミン(沸点3
60℃)(成分B)15重量部およびダロキュア117
3(前出)とイルガキュア184(前出)の液状混合物
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製品、商品
名:イルガキュア1000)(成分D)0.50重量部
を溶解した1,2−エタンジオールモノアセテート(沸
点182℃)(成分C)35重量部を混合撹拌して均一
な光硬化型液状樹脂組成物(IV)を調製した。この液状
樹脂組成物(IV)をバーコーター塗布装置を用いて10
0μm厚、A4版寸法の二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レート・フィルム(前出)表面に膜圧30μmとなるよ
うに塗布し、直ちに高圧水銀灯により紫外線を4,00
0mJ/cm2となるまで照射したところ、架橋した樹
脂層は不透明、白色に変化した。続いて、得られた白色
化した架橋樹脂表層を有する二軸延伸ポリエチレンテレ
フタレート・フィルムをエタノールを用いてよく洗浄
し、白色化した表層からトリエタノールアミンと1,2
−エタンジオールモノアセテートを除去したのち風乾
し、微小な多孔質架橋樹脂表層を有するフィルム系印刷
用紙(4)を得た。このフィルム系印刷用紙(4)の多
孔質架橋樹脂表層の空隙率と空隙ピーク径を測定し、次
の結果を得た:空隙率=51%、空隙ピーク径=0.9
5μm。このフィルム系印刷用紙(4)の光線透過率は
7.5%であった。また白色化した架橋樹脂表層の碁盤
目試験の結果は評価点数10であった。次に、上記した
方法と同様にして別のフィルム系印刷用紙(4)を作製
し、印字試験を実施したところ、4色ともにインキの吸
収性に問題はなく、インキのはじきはなく、色の濃い、
にじみのない鮮明な文字が印刷できた。
【0052】比較例 9 実施例4における光重合開始剤(成分D)を溶解した
1,2−エタンジオールモノアセテート(成分C)を除
く2成分、即ち、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート(前出)(成分A)30重量部、トリプロピレング
リコールジグリシジルエーテル・アクリル酸2モル付加
物(前出)(成分A)20重量部およびトリエタノール
アミン(成分B)15重量部を混合撹拌したが層分離し
てしまい、均一な溶液とはならなかった。
【0053】比較例 10 実施例4におけるトリエタノールアミン(成分B)を除
く3成分、即ち、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート(前出)(成分A)30重量部、トリプロピレング
リコールジグリシジルエーテル・アクリル酸2モル付加
物(前出)(成分A)20重量部およびイルガキュア1
000(前出)(成分D)0.50重量部を溶解した1,
2−エタンジオールモノアセテート(前出)(成分C)
35重量部を混合撹拌して光硬化型液状樹脂組成物を調
製した。この組成物を実施例4と同様にしてバーコータ
ー塗布装置を用いて同じフィルム基材表面に膜厚30μ
mとなるように塗布し、直ちに高圧水銀灯により紫外線
を4,000mJ/cm2となるまで照射したが、少し不
透明な柔らかいゲル状の表層に変化したに過ぎなかっ
た。さらに、実施例4と同様にしてエタノールを用いて
洗浄し、表層から1,2−エタンジオールモノアセテー
トを除去したのち風乾したが、表層は少し不透明の柔ら
かい架橋樹脂層であり、微小な多孔質架橋表層は全く形
成されていなかった。この結果から、実施例4の光硬化
型液状樹脂組成物(IV)においては、微小な多孔質架橋
樹脂表層の生成にはトリエタノールアミン(成分B)が
必須であることがわかる。
【0054】実施例 5 実施例4と同じ手順と方法により別に作製したフィルム
系印刷用紙(4)を用いてインクジェット・プリンター
とは異なる下記するような方式の印刷試験を行った。 1)レーザー・プリンター方式 レーザー・プリンター(キャノン(株)製、製品名:LA
SER SHOT、型式:LBP−730)による標準
モードでの黒色トナーの平仮名(寸法:約3.0mm×
約2.5mm)印字試験を実施した結果、色斑のない濃
色の鮮明な印字ができた。 2)熱転写印刷方式(サーマルリボン・プリンター方
式) サーマルリボン・プリンター((株)寺岡精工製、型式:
GP−1000α)による標準印刷条件(速度=75m
m/秒、ドット=8ドット/mm)での黒色リボンを用
いたバーコード(寸法:約3.0cm×約1.5cm)印
刷試験を実施した結果、色斑やにじみのない濃色の艶の
ある印刷ができた。
【0055】
【発明の効果】本発明のフィルム系印刷用紙は任意のフ
ィルム基材の表面に形成された非常に微小で空隙率の大
きい多孔質架橋樹脂表層を有する構成であるため、次の
ような特長を有している。 1)印刷インキの吸収速度(乾燥速度)が速く、また印
刷インキの吸収量が多いのでにじみのない鮮明な印刷仕
上りとなる。 2)表面は平滑、均質であり、塗れ性が均一であるため
印刷インキの塗れ斑やはじきを発生しないので均等な印
刷仕上りとなる。 3)白色不透明なので隠蔽性が高い。このため、白色顔
料の配合は不要となるので紙粉の発生がなく、クリーン
・ルームでの使用にも適している。 4)印刷層が三次元架橋重合体であるので、強度、耐水
性、耐溶剤性、耐光性、耐熱性などが良好であり、耐久
性、保存性を必要とする用途に好適である。また、水性
インキ、溶剤インキのどちらにも使用できる。 5)用途に応じた物性を有するフィルム基材を使用する
ことができるので用途が広い。これに対して内部紙化法
ではフィルム素材の種類が限定される。 以上のような特長から、汎用の印刷用紙としても使用で
きるが、特に情報記録用紙として好適であり、中でも全
色高速印刷適性と保存耐久性が要求されるインクジェッ
ト・プリンターの印刷用紙として最適である。さらに、
水性インキや溶剤インキを使用しない印刷方式、例え
ば、電子写真方式、熱転写方式、PPC印刷方式などの
印刷用紙としての使用もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明フィルム系印刷用紙(1)の表層の多
孔質構造を示す透過型電子顕微鏡写真(実施例1)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 枌 靖博 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 オムロン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA04 FC06 2H086 BA15 BA19 BA36 2H111 AA01 AA26 CA03 CA11 CA25 CA30 CA47 DA04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光重合性モノマー(A)、(A)とは相
    溶性のない液状有機化合物(B)、(A)と(B)とに
    共通して相溶性のある有機溶剤(C)、および光重合開
    始剤(D)を必須成分として含む光硬化型液状樹脂組成
    物をフィルム基材表面に塗布したのち紫外線硬化させ、
    次いで(B)と(C)を除去して形成される多孔質架橋
    樹脂表層を有するフィルム系印刷用紙。
  2. 【請求項2】 成分(A)と〔成分(B)+成分
    (C)〕の比が75:25〜25:75(重量比)、成
    分(B)と成分(C)の比が60:40〜20:80
    (重量比)である請求項1に記載のフィルム系印刷用
    紙。
  3. 【請求項3】 光重合性モノマー(A)が2官能以上の
    多官能(メタ)アクリレート類であり、液状有機化合物
    (B)がアミノアルコール類であり、有機溶剤(C)が
    アルコール系、エーテル系、エステル系、ケトン系から
    選ばれる含酸素系溶剤類である請求項1または2に記載
    のフィルム系印刷用紙。
  4. 【請求項4】 2官能以上の多官能(メタ)アクリレート
    類(A)として、(メタ)アクリレート類とプレポリマー
    系(メタ)アクリレート類を併用することを特徴とする請
    求項3に記載のフィルム系印刷用紙。
  5. 【請求項5】 アミノアルコール類(B)として沸点1
    60〜360℃の範囲にある低級脂肪族アミノアルコー
    ル類を使用することを特徴とする請求項3に記載のフィ
    ルム系印刷用紙。
  6. 【請求項6】 含酸素系溶剤類(C)が沸点50〜25
    0℃の範囲にあるアルコール系、エーテル系、エステル
    系、ケトン系から選ばれる単独または混合溶剤であるこ
    とを特徴とする請求項3に記載のフィルム系印刷用紙。
  7. 【請求項7】 アミノアルコール類と含酸素系溶剤の沸
    点差が50℃以上である請求項3に記載のフィルム系印
    刷用紙。
JP2000380518A 2000-12-14 2000-12-14 フィルム系印刷用紙 Pending JP2002178630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380518A JP2002178630A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 フィルム系印刷用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380518A JP2002178630A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 フィルム系印刷用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002178630A true JP2002178630A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18848687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380518A Pending JP2002178630A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 フィルム系印刷用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002178630A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1533321A1 (en) * 2002-07-19 2005-05-25 Omron Corporation Photocurable resin composition forming porous material and porous cured resin article
WO2008016301A1 (en) 2006-08-04 2008-02-07 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Porous membranes and recording media comprising same
EP4311597A1 (en) * 2022-07-29 2024-01-31 Ricoh Company, Ltd. Liquid composition, laminated structure body, method of manufacturing laminated structure body, and method of manufacturing power storage element or power generation element

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1533321A1 (en) * 2002-07-19 2005-05-25 Omron Corporation Photocurable resin composition forming porous material and porous cured resin article
EP1533321A4 (en) * 2002-07-19 2006-05-24 Omron Tateisi Electronics Co PHOTOCURABLE RESIN COMPOSITION FORMING POROUS MATERIAL AND POROUS ARTICLE HARDENED RESIN
WO2008016301A1 (en) 2006-08-04 2008-02-07 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Porous membranes and recording media comprising same
US8034444B2 (en) 2006-08-04 2011-10-11 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Porous membranes and recording media comprising same
EP4311597A1 (en) * 2022-07-29 2024-01-31 Ricoh Company, Ltd. Liquid composition, laminated structure body, method of manufacturing laminated structure body, and method of manufacturing power storage element or power generation element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100245597B1 (ko) 잉크조성물
CA2105458C (en) Printed thermoplastic resin products and method for printing such products
JP5145629B2 (ja) エネルギー線硬化型インクジェット記録用クリアインク組成物
JPH08165441A (ja) 活性エネルギー線重合性組成物、これを含む記録媒体及びこれを用いた画像形成方法
JP3906802B2 (ja) 光拡散樹脂膜および光拡散フィルム
JP2001247793A (ja) フィルムコーティング用光硬化性組成物
CN111234283B (zh) 一种用于装饰片材的哑光pet薄膜及其制备方法
US20070032571A1 (en) Ink-jet ink, ink-jet ink set, and ink-jet recording method
EP1294570B1 (en) Ink-jet receptive inks for printing on to cd-r substrates
JP2002178630A (ja) フィルム系印刷用紙
JP3040241B2 (ja) エマルション組成物
JP5708158B2 (ja) ホワイトボード用化粧シート及びそれを用いたホワイトボード用化粧板
JP2003175579A (ja) 白色被覆ポリエステルフィルム
JP2006225541A (ja) 紫外線硬化型発泡インキ、これにより得られた印刷物とその形成方法
JP2003191628A (ja) 記録用紙及びその製造方法
JPH11148030A (ja) アルミナ水和物塗工液、記録シートおよび記録物
JP2003238876A (ja) スクリーン印刷用インク組成物
JP2004223714A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2003105241A (ja) インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2005047952A (ja) 建材トップコート用活性エネルギー線硬化型塗料組成物及び硬化皮膜形成方法
JPH10203005A (ja) インクジェット記録用シート及びその製造方法
JP6174990B2 (ja) 染料受容層形成用水性分散液
JP2000318296A (ja) インクジェット記録シート及びその製造法
JP2006123392A (ja) 水圧転写フィルムの製造方法
JP2007276279A (ja) インクジェットバックライトフィルム