JP2002177992A - 土壌処理材組成物 - Google Patents

土壌処理材組成物

Info

Publication number
JP2002177992A
JP2002177992A JP2000373383A JP2000373383A JP2002177992A JP 2002177992 A JP2002177992 A JP 2002177992A JP 2000373383 A JP2000373383 A JP 2000373383A JP 2000373383 A JP2000373383 A JP 2000373383A JP 2002177992 A JP2002177992 A JP 2002177992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
material composition
soil
anthraquinone
soil treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000373383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695254B2 (ja
Inventor
Itaru Yokoyama
至 横山
Masahito Yamaguchi
雅人 山口
Masanobu Seki
正伸 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Gypsum Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Gypsum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Gypsum Co Ltd filed Critical Yoshino Gypsum Co Ltd
Priority to JP2000373383A priority Critical patent/JP4695254B2/ja
Publication of JP2002177992A publication Critical patent/JP2002177992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695254B2 publication Critical patent/JP4695254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚泥等が埋立処分される場合、又は再利用さ
れる場合に、硫化水素の発生を長期間にわたって抑制し
得る土壌処理組成物を提供することを目的とする。 【解決手段】 石膏とアントラキノン化合物とを含むこ
とを特徴とする土壌処理組成物を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建設工事、浚渫工
事、地盤改良工事及び下水処理等に伴って排出される汚
泥や泥土等並びに建設廃材等の処理処分に適した処理材
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、河川、臨海及び湖沼等の堆積地
は、粘土質又はシルト質を始めとするいわゆるヘドロ層
からなり、軟弱地盤を形成しているため、こうした地域
での基礎工事等により発生する汚泥、泥土類を始め、建
設工事に伴う建設汚泥の大部分は、高含水の泥土として
廃棄処分されている。このような汚泥や泥土以外にも、
浄水場や廃水処理場等から発生する沈殿汚泥、製紙工場
から発生するパルプ廃液を含む有機性汚泥等も同様に産
業廃棄物として廃棄処分される。
【0003】これらの汚泥・泥土類(以下、「泥土等」
という。)は、水分を多量に含む流動体であるため、取
り扱いが極めて困難である。そのため、産業廃棄物とし
て処分する際には、ダンプ輸送等が行えるように発生地
において当該汚泥等を脱水プレス等により固液分離した
後、脱水物を固化材等により固化することが一般的に行
われている。更に、近年これらの泥土等を固化材で固化
し、再利用することも行われている。
【0004】これは、上記のように建設副産物として発
生した泥土等を固化処理することにより、建設発生土の
有効利用を促進するために作成された「建設発生土利用
技術マニュアル」に規定されている第3種建設発生土又
は第4種建設発生土以上の土質に改質し、土木構造物の
裏込め材、道路路体用盛土材料、河川築堤材料、宅地造
成用材料、水面埋め立て用材料等に再利用するものであ
る。より具体的にこの改質処理の意義を例示すると、上
記のような建設副産物としての泥土等は、発生時には人
間が長靴を履いても歩行することができない程の軟らか
さを呈するものであるが、当該改質処理を行うことによ
り人間が歩行することができる程度の硬さの土壌とする
ことをいう。このような固化材としては、セメント系固
化材や石灰系固化材が一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、セメント系固
化材による固化処理法には、多くの問題があった。即
ち、セメントによる固化処理物は強アルカリ性を呈する
ことから、当該固化処理物が植生に適さず、更に当該固
化材から六価クロムやカドミウム等の重金属の溶出が生
じ、環境保全の点で問題がある。又、セメント系固化物
による固化物が作業上支障のない強度を発現するために
は長時間を要するという問題がある。一方、石灰系固化
材の場合には、固化物の初期強度は短時間で発現する
が、アルカリ分の溶出があるために、環境保全の点から
ある一部の分野を除いて使用されていないのが現状であ
る。又、このような従来の固化材では、有機物の腐敗に
よって発生する悪臭有害物質や汚泥等の水分に溶存して
いる悪臭源等を固定することができず、そのため固化処
理後の固化物から、悪臭が発したり、悪臭源となる有害
物質の再溶出が起こるという問題があった。
【0006】このような悪臭有害物質のうち、社会的に
大きな問題となっているものとして硫化水素が挙げられ
る。最近のように、安定型埋め立て処分場に埋め立てら
れる廃棄物中に種々の有機性廃棄物が混入されているこ
とがしばしば指摘される状況であったり、港湾、河川、
湖沼周辺の軟弱地盤の浚渫工事により発生する汚泥等を
廃棄又は再利用するような場合であったり、又は水田や
下水溝等を埋め立てて当該土地を別の用途に再利用する
ような場合には、特に大きな問題となる。又、このよう
な物質は、降雨等により固化物の流出が起こり、広範に
拡散する点も問題となる。
【0007】これは、土壌中や廃棄物中の硫酸イオンが
硫酸塩還元菌により還元されて生成した硫化物(硫化物
イオン)が、硫化水素として大気中に放散等されること
により発生するものである。
【0008】一般に、埋立処分場や埋め戻し場所におい
て硫化水素が発生する条件としては、水、有機物、
硫酸イオン、硫酸塩還元菌、が存在した上で、嫌
気的条件、pH=4〜9、適当な温度、を維持する
必要があるとされており、これらすべての条件が揃った
場合にのみ硫化水素が発生することが知られている。硫
化水素は、このような嫌気的条件下で活動を行う硫酸塩
還元菌が、乳酸等の有機物を電子供与体として利用し、
最終的に硫酸塩に電子供与してエネルギーを獲得する代
謝の過程で生成するものであるが、これまでにこの硫酸
塩還元菌の作用による硫化水素の発生を抑制する種々の
方法が汚水処理等の分野において提案されている。この
ような例として、例えば、硝酸塩や亜硝酸塩、あるいは
硫酸鉄のような無機化合物の利用(特開平10−857
85,特開平11−206863)、種々の抗菌剤や抗
生物質、あるいは色素の利用(特開昭63−20979
8,特開平1−268603,特開平3−10394)
等がある。
【0009】また、最近、アントラキノン類による硫酸
塩還元菌の硫化物産生を阻害する方法が提案されている
(特許第2858480号、特許第2837620号、
特開2000−34202号)。アントラキノン類は、
嫌気性条件下で生息している微生物によってアントラヒ
ドロキノンに還元されて硫酸塩還元菌の細胞膜内に浸透
し、そこで酸化されて再びアントラキノンとなった後、
硫酸呼吸の代謝を阻害することによって硫化物の生成を
抑制すると考えられている(月刊「下水道」第22巻6
号、73頁)。
【0010】前記の土壌固化・土壌改良等の分野におい
ては、重金属の溶出、処理時間については、多くの論文
が発表されており、又発明が開示されているにもかかわ
らず、そのようにして固化処理した固化処理物から発生
する硫化水素に代表される有害物質の発生を抑制するこ
とを目的とした技術は、現在のところ開示されていな
い。
【0011】本発明は、このような知見に基づいてなさ
れたものであって、その目的は、前記のような汚泥等が
埋立処分される場合、又は再利用される場合に、前記条
件をすべて満たす環境下であっても硫化水素の発生を長
期にわたって抑制し得る土壌処理組成物を提供すること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は、石膏とアン
トラキノン化合物とを含むことを特徴とする土壌処理材
組成物により達成される。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、発明の実施の形態を挙げて
本発明を更に詳細に説明する。
【0014】本発明に使用することができる石膏として
は、天然の産品であると工業的に生産又は副産されたも
のであるとを問わず、二水石膏、半水石膏、無水石膏の
いずれをも使用することができるが、特には半水石膏及
び半水石膏と二水石膏若しくは無水石膏の混合物が適し
ている。ここで、半水石膏としては、二水石膏の焼成
物、水熱処理物のいずれも使用することができる。また
純度も100%のものを用いる必要はなく、不純物とし
て硬石膏、粘土鉱物、シリカ鉱物等が混入されたもので
あってもよい。原料である二水石膏を加熱処理して半水
石膏とする場合でも、製造に際し、セメントよりも熱消
費量が少なく安価に製造することができ、又副産品であ
る二水石膏を使用することができる点においても地球環
境保全に資するところが大きいという利点がある。即
ち、二水石膏を焼成することにより半水石膏を得る場合
であっても、200℃以上に加熱する必要はなく、セメ
ントや消石灰より製造時の熱消費量が極めて少なく、こ
の点で省エネルギー型の固化材を得ることができる。
【0015】又、無水石膏は天然産のものであっても、
上記二水石膏又は半水石膏を加熱して得られたものであ
ってもよい。
【0016】更に、この石膏分としては、建設廃材とし
て発生している石膏ボード等の石膏系建材のリサイクル
品を使用することもできる。
【0017】本発明の土壌処理剤組成物は、上記のよう
な石膏と後述のアントラキノン化合物との混合物であっ
てもよいが、処理対象となる汚泥等の状態に応じて柔軟
に対応することを考慮すると、石膏の含有量としては、
当該組成物中10〜90重量%、望ましくは20〜80
重量%、更に望ましくは40〜60重量%程度とするの
がよい。本発明の土壌処理材組成物は、石膏の含有量に
比例して固化処理物の機械的強度等は向上するが、上記
範囲未満では、汚泥等を短時間に輸送、取り扱いできる
程度に固化することはできない反面、当該範囲を超えて
石膏分が増しても、固化処理物量が増加するため経済性
に劣ることとなる。
【0018】本発明者らは、鋭意検討を行った結果、上
記のような石膏にアントラキノン化合物を所定量添加す
ると、その石膏組成物は前記硫化水素発生の条件がすべ
て揃った場合であっても、長期間にわたって硫化水素の
発生を抑制する性能を有することを見出した。アントラ
キノン化合物は溶解性が低く、又その化合物自体には安
全性に問題のない化合物である。
【0019】アントラキノン化合物を添加して製造され
た石膏組成物は、当該石膏の硬化時にアントラキノン化
合物を針状結晶間に均一に包埋することから、その石膏
が嫌気性環境下にて徐々に溶解して行く際に、常に一定
量のアントラキノン化合物も溶解していくため、石膏組
成物にアントラキノン化合物を単に散布した場合に比
べ、かなり長期間にわたって効果が持続する。
【0020】本発明にて使用することができるアントラ
キノン化合物は、構造(A)で示されるアントラキノン
類であって、硫酸塩還元菌の硫化物産生を阻害する効果
を示す化合物であればいずれでもよい。
【0021】
【化1】 構造(A) (式中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、アル
キル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、
カルボキシル基、スルホ基、アミノ基を表す。)ここ
で、アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル
基、n−ペンチル基、n−へキシル基等のアルキル基、
より好ましくはC1〜C6のアルキル基が挙げられ、ア
ルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プ
ロポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ヘ
ンチルオキシ基、n−へキシルオキシ基等のアルコキシ
基、より好ましくはC1〜C6のアルコキシ基が挙げら
れる。また、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子等が挙げられる。
【0022】具体的な化合物としては、アントラキノン
(9,10−アントラキノン)、1−メチルアントラキ
ノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラ
キノン、1−メトキシアントラキノン、1−メトキシ−
4−メチルアントラキノン、1−ヒドロキシアントラキ
ノン、1,2−ジヒドロキシアントラキノン、1,4−
ジヒドロキシアントラキノン、1,5−ジヒドロキシア
ントラキノン、1,8−ジヒドロキシアントラキノン、
2,6−ジヒドロキシアントラキノン、1−クロロアン
トラキノン、2−クロロアントラキノン、1,5−ジク
ロロアントラキノン、1,3−ジブロムアントラキノ
ン、アントラキノン−1−カルボン酸、アントラキノン
−2−カルボン酸、2−クロロアントラキノン−3−カ
ルボン酸、アントラキノン−2−スルホン酸、1−アミ
ノアントラキノン、2−アミノアントラキノン、1,4
−ジアミノアントラキノン、1−アミノ−4−ヒドロキ
シアントラキノン等が挙げられる。
【0023】また、本発明のアントラキノン化合物とし
ては、上記の構造式(A)で示されるアントラキノン類
に対応するアントラヒドロキノン類が含まれる。具体的
な化合物としては、アントラヒドロキノン(9,10−
アントラセンジオール)、1−メチルアントラヒドロキ
ノン、2−エチノレアントラヒドロキノン等が挙げられ
る。なお、このアントラヒドロキノン類には、ナトリウ
ム等のアルカリ金属塩も含まれるものとする。具体的な
化合物としては、アントラヒドロキノンのナトリウム塩
(モノ及びジ)が挙げられる。
【0024】更に、本発明のアントラキノン化合物とし
ては、更に上記の構造式(A)で示されるアントラキノ
ン類の核水素添加化物に相当するジヒドロアントラキノ
ン化合物、テトラヒドロアントラキノン化合物及びオク
タヒドロアントラキノン化合物が含まれる。具体的な化
合物としては、1,4−ジヒドロアントラキノン、1,
4,4a,9a−テトラヒドロアントラキノンが挙げら
れる。なお、これらの核水素添加物には、互変異性体及
びアルカリ金属塩が含まれるものとする。具体的な化合
物としては、1,4−ジヒドロー9,10−ジヒドロキ
シアントラセンや1,4−ジヒドロ−9,10−ジヒド
ロキシアントラセンのナトリウム塩(モノ及びジ)が挙
げられる。
【0025】これらアントラキノン化合物のうち、特に
アントラキノンは、工業的に容易に入手でき、その還元
体のアントラヒドロキノンもハイドロサルファイト等の
還元剤を用いて容易に製造できるので好ましい。もちろ
ん、これらのアントラキノン化合物類の2種類以上を混
合して用いても構わない。 本発明のアントラキノン化
合物を主材である石膏に配合する方法としては特に限定
されず、粉末のまままたは水性スラリーの状態で石膏に
添加してもよく、また、前記のアルカリ金属塩の水溶液
やアントラキノン類の有機溶媒溶液の形態で添加するこ
ともできる。
【0026】かかる方法によれば、より均一にアントラ
キノン化合物を配合させることができる。例えば、アン
トラヒドロキノンのジナトリウム塩や1,4−ジヒドロ
−9,10−ジヒドロキシアントラセンのジナトリウム
塩の水溶液と石膏とを混合した後、酸化処理等によりア
ントラキノン等を析出させる方法で、アントラキノン化
合物を微細な結晶の形で配合することもできる。
【0027】このようなアントラキノン化合物は、上記
のような形態の他、顆粒状に加工した上で上記したよう
な石膏へ添加してもよい。
【0028】本発明に使用されるアントラキノン化合物
の含有量としては、石膏100重量部に対して0.00
5〜5重量部、好ましくは0.01〜3重量部、更に好
ましくは0.01〜1重量部とする。これらのアントラ
キノン化合物は、含有量を多くするほど硫化水素発生の
抑制効果が高くなるが、5重量部を超えて配合しても上
記抑制効果の割にコスト的に不利になり、逆に含有量が
0.005重量部よりも少ないと、明らかな抑制効果を
発現させるには至らない。このようにして得られた本発
明の石膏組成物は、硫酸塩を還元する能力を有する硫酸
塩還元菌であれば、その属や種を問わず、硫化水素の発
生を長期にわたって抑制する効果を発揮する。例えば、
「用水と廃水」第31巻第4号、294〜305頁(1
989年)に記載されているものを対象とすることがで
きる。代表的な菌類としては、デスルホビブリオ デス
ルフリカンス(Desulfovibrio desulfuric ans)等のデ
スルホビブリオ属、デスルホバクター ボストガテイ
(Desulfobacter postgate)等のデスルホバクター属、
その他デスルホプルブス属、デスルホコッカス属、デス
ルフォネマ リミコラ(Desulfonema limicola)、デス
ルホネマ属、デスルホサルシナ属、デスルホモナス属、
デスルホトマクルム属等に属する菌種が挙げられる。
【0029】本発明の土壌処理材組成物には、更に凝集
剤や吸着材を含有させることができる。以下、これらの
成分について説明する。
【0030】本発明に使用することができる凝集剤とし
ては、一般に公知となっている種々の有機系、無機系凝
集剤を単独で又は組み合わせて使用することができる。
例えば、硫酸アルミニウム、硫酸ナトリウム、硫酸アン
モニウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸亜
鉛、硫酸カリウム、カリミョウバン、ミョウバン石、重
晶石、塩化アルミニウム、塩化カルシウム等の無機物の
ほか、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド系
又はポリアクリル酸ナトリウム系の高分子凝集剤や種々
のアニオン系、カチオン系、ノニオン系の有機系凝集剤
を使用することができる。
【0031】この有機系凝集剤は、例えば上記無機物等
の他成分の働きによって形成された微細な凝集物を吸着
・架橋して粗大な凝集物にする働きをし、もって、凝集
物の分離効果を促進するものである。上記の硫酸アルミ
ニウムと塩化アルミニウムは、いずれも高含水土壌と接
触すると同時に直ちに溶解して加水分解し、硫酸アルミ
ニウムの場合は酸化アルミ二ウムと硫酸に、塩化アルミ
ニウムの場合は酸化アルミニウムと塩酸にそれぞれ解離
する。そして、酸化アルミニウムは、イオン化したコロ
イド状の重縮合水酸化アルミニウムに転化し、土壌中の
微粒子成分の表面におけるζ電位の低下作用を発揮する
ことにより微粒子成分を凝集させる働きをすることにな
る。
【0032】この土壌処理材中の凝集剤の含有量は、石
膏100重量部に対して0.01〜10重量部、望まし
くは0.5〜6量部、更に望ましくは1〜4重量部がよ
い。凝集剤を上記範囲未満の比率にて石膏に加えても良
好な凝集効果を得られない反面、当該凝集剤の含有量を
増すことにより凝集性能は向上するものの、市販の凝集
剤は高価であるため、上記範囲を超えて過剰に添加する
ことは経済的でない。
【0033】更に、本発明に使用することができる吸着
材として、いわゆる粘土鉱物であればいずれも本発明の
組成物に添加することができる。例えば、ゼオライト
群、カオリナイト、珪藻土、ハロイサイト、モンモリロ
ナイト、パイロフィライト、酸性白土等である。これら
をか焼処理したもの、又は酸処理したものは、未処理品
よりも一般的に吸水性の向上が認められるため、特に好
適に使用することができる。また、市販の有機系の吸水
性高分子ポリマーも好適に使用することができる。
【0034】これらの吸着材は、又前記の泥土等を固化
処理した面において植樹、植物栽培を行う場合にも土壌
の保水性確保とともに固化処理物の含水比低下、再汚泥
化防止に資することになり、更に重金属の溶出等の弊害
がない点に加え、植生に適していることになる。この吸
着材の添加量を増せば、それに比例して吸水性、ひいて
は上記の固化処理後の土壌の保水性が向上する。その含
有量は、泥土等の種類や用途等に応じて適宜増減するこ
とが可能であり、石膏量と同量まで、即ち凡そ石膏10
0重量部に対して10〜100重量部が適当である。
【0035】本発明の土壌処理材組成物中の各構成成分
を含有させる形態としては、特に制限がなく、当該組成
物は、上記石膏、アントラキノン化合物、吸着材、凝集
剤をそれぞれ粉末状、粒状のまま予め調合しておいても
よく、又石膏を用いて他の成分をコーテイング、練り合
わせ、圧縮成型等して一定の形状を有する粒状等の成型
物としてもよい。また、各成分を泥土等と混合する現場
において調合してもよい。
【0036】また、本発明の組成物の泥土等との混合方
法についても特に制限はなく、上記のように予め調合し
た組成物と泥土等を混合機により、又は重機により攪拌
混合してもよく、各成分を泥土等に個別に攪拌混合して
もよい。
【0037】本発明の土壌処理材組成物は、上記構成成
分に限定されるものではなく、その他、界面活性剤、防
水剤、防凍剤、防錆剤、エフロ防止剤、急結剤等のこの
技術分野において通常用いられる添加剤を適宜添加する
ことができるのはいうまでもない。
【0038】[実施例]次に、実施例及び比較例を挙げ
て本発明を更に具体的に説明する。 [泥土の調製]荒川河川敷の軟弱地盤を構成する泥土を採
取し、110℃の温度に調節した乾燥機内で恒量となる
まで乾燥させた。この泥土の土質は、以下のとおりであ
る。
【0039】 レキ 0% 砂 0.5% シルト・粘土 99.5% pH 9.1 当該乾燥泥土に水を加え、それぞれ100%、150
%、190%の含水比の泥土を調製した。尚、含水比
は、添加水量を乾燥泥土試料重量にて除して百分率表示
したものである。 [試験体の作成]一軸圧縮強度測定用には、所定含水比に
した汚泥に本発明の処理材を加え、モルタルミキサーを
使用し攪拌した。攪拌後、EPモールド(本州産業株式
会社製、100mmHx50mmφ)に流し込み、静置
した。固化後、EPモールドの上部の余分な固化汚泥を
削り取り、平面に仕上げた。その後、EPモールドをポ
リ袋で密閉し養生させた。養生期間は、1日、7日、2
8日である。 [発生硫化水素ガス濃度の測定]硫化水素発生の確認試験
用には、泥土1000gに台所で発生する生ごみ10g
および200kg/mとなるように処理材組成物を加
え混合した混練物を、ステンレス製のバットに流し込ん
だ。その後、当該バットをビニールシートを用いて密閉
し、恒温恒湿器内に静置した。所定期間経過後に、バッ
ト内の気相中の硫化水素ガス濃度をガステック(株)製
GV−100Sガス検知器を用いて測定した。 [再攪拌後の硫化水素ガス濃度の測定]実際の処分場又は
埋め戻し地等における雨水等による本発明にて処理した
固化処理物の流出を想定して、以下の試験を行った。上
記[発生硫化水素ガス濃度の測定]と同様の方法により、
ステンレス製バットに流し込んだ混練物について30日経
過後に硫化水素ガス濃度を測定した後、同等の体積の水
を加え、園芸用シャベルを用いて数回かき回し、泥水と
した。この泥水中の固体成分が完全に沈降する前に、上
澄み液(流出液)を別のバットに移し、残留した固化物お
よび流出液のそれぞれのバットをビニールシートを用い
て密閉し、30日(通算60日)経過後に上記と同様の
方法により硫化水素の発生量を測定した。通算60日経
過後に、上記上澄み液を除いた泥土について再度同様の
操作を行い、通算90日経過後の硫化水素ガス濃度を上
記と同様の方法により測定した。 [一軸圧縮強度の測定]所定養生期間経過後、試験体をE
Pモールドから脱型し、島津製作所製万能試験機オート
グラフを用いて一軸圧縮強度を測定した。
【0040】実施例1〜9 石膏として焼石膏粉末100重量部に対して、アントラ
キノン(川崎化成工業(株)製、微粉状)を0.05、
1、5重量部をそれぞれ加え、3種類の土壌処理材組成
物を調製した。この土壌処理材組成物を上記の方法によ
り調製したそれぞれの含水比の泥土1000gに、泥土
1立方メートル当たり200kgとなるように添加し、
混合した後、上記試験に供した。その結果を、表1に示
す。
【0041】比較例1 石膏単味からなる土壌処理材組成物を、前記の泥土に所
定量添加混合し、実施例1〜3と同様の試験を行った。
その結果を、表1に示す。
【0042】
【表1】 実施例の結果から、本発明の土壌処理材組成物を用いる
ことにより、固化処理物pHはほぼ中性となる。また、
主材としての石膏にアントラキノンを添加した土壌処理
材組成物を泥土と混合し固化処理することによって、共
存する有機物の腐敗によって生じる悪臭有害物質、特に
硫化水素の発生を有効に抑制することができる。この抑
制効果は、処分場又は埋め戻し地等において雨水等によ
り当該固化処理物の一部が流出するような状況にあって
も、有効であり、長期にわたり持続することがわかる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
固化処理物がほぼ中性で強アルカリ性を呈することない
ため、セメント系固化材のように強アルカリ性を呈し、
それに起因する重金属の溶出をも防止することができ、
又植生に適した土壌を得ることができる。更に、固化処
理後の固化物から土壌や混入有機物の腐敗によって発生
する悪臭物質、特に硫化水素の発生を長期にわたって有
効に抑制することができる。
フロントページの続き (72)発明者 関 正伸 東京都足立区江北2丁目2番1号 吉野石 膏株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4D059 AA09 BD11 BG00 DA06 DA17 DA35 DA54 DA55 DB15 DB24 DB40

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石膏を主材とし、アントラキノン化合物
    を含むことを特徴とする土壌処理材組成物。
  2. 【請求項2】 更に、凝集剤を含む請求項1に記載の土
    壌処理材組成物。
  3. 【請求項3】 更に、吸着材を含む請求項1又は2に記
    載の土壌処理材組成物。
  4. 【請求項4】 上記アントラキノン化合物を石膏100
    重量部当たり0.005〜5重量部含む請求項1に記載
    の土壌処理材組成物。
  5. 【請求項5】 上記凝集剤を石膏100重量部当たり
    0.01〜10重量部含む請求項2に記載の土壌処理材
    組成物。
  6. 【請求項6】 上記吸着材を石膏100重量部当たり1
    0〜90重量部含む請求項3に記載の土壌処理材組成
    物。
  7. 【請求項7】 上記アントラキノン化合物が、アントラ
    キノン類に対応するアントラヒドロキノン類及び対応す
    る核水素添加物からなる群から選択された1種または2
    種以上の混合物である請求項1乃至6のうち何れか1項
    に記載の土壌処理材組成物。
  8. 【請求項8】 上記アントラキノン化合物が、アントラ
    キノンまたはアントラヒドロキノンである請求項1乃至
    7のうち何れか1項に記載の土壌処理材組成物。
  9. 【請求項9】 石膏として、石膏系建材リサイクル品を
    含む請求項1乃至8の何れか1項に記載の土壌処理材組
    成物。
JP2000373383A 2000-12-07 2000-12-07 土壌処理材組成物及び土壌処理方法 Expired - Lifetime JP4695254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373383A JP4695254B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 土壌処理材組成物及び土壌処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373383A JP4695254B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 土壌処理材組成物及び土壌処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002177992A true JP2002177992A (ja) 2002-06-25
JP4695254B2 JP4695254B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=18842786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373383A Expired - Lifetime JP4695254B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 土壌処理材組成物及び土壌処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4695254B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014027613A1 (ja) 2012-08-15 2014-02-20 吉野石膏株式会社 硫酸還元菌の選択的制菌方法、前記方法により硫酸還元菌の増殖を抑制する石膏組成物、石膏系固化材及び石膏系建材
JP2016000927A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 サン・アンド・シイ・コンサルタント株式会社 ヘドロ環境現場安定化処理工法
JP2020165683A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 宇部マテリアルズ株式会社 除染泥土の処理方法
WO2020221242A1 (zh) * 2019-04-29 2020-11-05 厦门理工学院 一种蒽醌化合物固定在无机填料表面的制备方法及应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5969309B2 (ja) * 2012-08-15 2016-08-17 吉野石膏株式会社 硫酸還元菌の選択的制菌方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0920889A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Kurita Water Ind Ltd 掘削泥土の改質剤
JPH0929293A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Chichibu Onoda Cement Corp 湖沼等の底質土の処理方法
JPH09310373A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Fujita Corp 底泥の処理方法
JPH10497A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Ebara Corp 底泥の原位置処理方法
JPH10263598A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Kawasaki Kasei Chem Ltd 汚泥の脱臭及び防臭方法
JPH10272498A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Matsuoka Kosan Kk 泥土等のリサイクルシステム
JPH10279940A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Nippon Shokubai Co Ltd 含水土壌の固化剤および固化方法
JP2837620B2 (ja) * 1992-10-02 1998-12-16 バイオ−テクニカル・リソーシズ・リミテツド・パートナーシツプ 硫酸塩還元細菌からの硫化物産生の阻害剤としての微細に分割されたアントラキノン組成物
JP2858480B2 (ja) * 1990-04-18 1999-02-17 バイオ―テクニカル・リソーシーズ・エル・ピー 硫酸塩還元細菌による硫化物産生の阻害剤としてのアントラキノン類
JPH11207396A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Taiheiyo Cement Corp 脱臭固化材の施工方法
JPH11319893A (ja) * 1998-05-21 1999-11-24 Mitsui Chem Inc ヘドロの悪臭防止方法
JP2000034202A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Kawasaki Kasei Chem Ltd 硫酸塩還元菌による硫化物生成の抑制方法
JP2000218296A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Ebara Corp 底質の改善処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172851A (ja) * 1988-12-27 1990-07-04 Kohjin Co Ltd ソリッド材
DE4119665A1 (de) * 1991-06-14 1992-12-17 Bayer Ag Verbesserte werkstoffe auf gipsbasis, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP4378041B2 (ja) * 2000-08-29 2009-12-02 川崎化成工業株式会社 石膏系建材

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2858480B2 (ja) * 1990-04-18 1999-02-17 バイオ―テクニカル・リソーシーズ・エル・ピー 硫酸塩還元細菌による硫化物産生の阻害剤としてのアントラキノン類
JP2837620B2 (ja) * 1992-10-02 1998-12-16 バイオ−テクニカル・リソーシズ・リミテツド・パートナーシツプ 硫酸塩還元細菌からの硫化物産生の阻害剤としての微細に分割されたアントラキノン組成物
JPH0920889A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Kurita Water Ind Ltd 掘削泥土の改質剤
JPH0929293A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Chichibu Onoda Cement Corp 湖沼等の底質土の処理方法
JPH09310373A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Fujita Corp 底泥の処理方法
JPH10497A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Ebara Corp 底泥の原位置処理方法
JPH10263598A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Kawasaki Kasei Chem Ltd 汚泥の脱臭及び防臭方法
JPH10272498A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Matsuoka Kosan Kk 泥土等のリサイクルシステム
JPH10279940A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Nippon Shokubai Co Ltd 含水土壌の固化剤および固化方法
JPH11207396A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Taiheiyo Cement Corp 脱臭固化材の施工方法
JPH11319893A (ja) * 1998-05-21 1999-11-24 Mitsui Chem Inc ヘドロの悪臭防止方法
JP2000034202A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Kawasaki Kasei Chem Ltd 硫酸塩還元菌による硫化物生成の抑制方法
JP2000218296A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Ebara Corp 底質の改善処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014027613A1 (ja) 2012-08-15 2014-02-20 吉野石膏株式会社 硫酸還元菌の選択的制菌方法、前記方法により硫酸還元菌の増殖を抑制する石膏組成物、石膏系固化材及び石膏系建材
KR20150039804A (ko) 2012-08-15 2015-04-13 요시노 셋고 가부시키가이샤 황산 환원균의 선택적 제균방법, 상기 방법에 의해 황산 환원균의 증식을 억제하는 석고 조성물, 석고계 고화재 및 석고계 건재
US20150216177A1 (en) * 2012-08-15 2015-08-06 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Method for selectively inhibiting sulfate-reducing bacterium, gypsum composition capable of inhibiting proliferation of sulfate-reducing bacterium by said method, gypsum-type solidifying material, and gypsum-type building material
US9901101B2 (en) 2012-08-15 2018-02-27 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Method for selectively inhibiting sulfate-reducing bacterium, gypsum composition capable of inhibiting proliferation of sulfate-reducing bacterium by said method, gypsum-type solidifying material, and gypsum-type building material
JP2016000927A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 サン・アンド・シイ・コンサルタント株式会社 ヘドロ環境現場安定化処理工法
JP2020165683A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 宇部マテリアルズ株式会社 除染泥土の処理方法
JP7186123B2 (ja) 2019-03-28 2022-12-08 宇部マテリアルズ株式会社 除染泥土の処理方法
WO2020221242A1 (zh) * 2019-04-29 2020-11-05 厦门理工学院 一种蒽醌化合物固定在无机填料表面的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4695254B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101955345B (zh) 用于高含水比污泥脱水固化及改性的中性无机复合材料
CN101863601A (zh) 絮凝固化剂及其组合物及淤泥状土壤的稳定化改进方法
JP5042589B2 (ja) 軟泥土壌用粉末固化材及びその製造方法
JPS5817556B2 (ja) 悪臭を持つ含水軟弱土の脱臭強度増加方法
CN105084847A (zh) 一种修复重金属和持久有机物复合污染底泥的固化剂
JP2002001397A (ja) 泥状物質を固化・中性化する改良材、及び、泥状物質の固化・中性化方法
CN103708705A (zh) 淤泥固化剂及其制造方法
JP4695254B2 (ja) 土壌処理材組成物及び土壌処理方法
JP2002363560A (ja) 高含水軟弱土壌改良用団粒状固化剤
JP2002282894A (ja) 泥土固化材及び泥土の固化方法
JP2006247630A (ja) 汚濁水処理用疎水化固液分離剤
JP2005013973A (ja) 汚泥の固化処理材、それを用いる汚泥の処理方法及び汚泥固化物の再利用方法
JPH06114209A (ja) 水処理剤と水処理方法
CN103708804B (zh) 一种泥浆固化方法
JP2008273993A (ja) 重金属溶出抑制剤と重金属溶出抑止工法。
JP2002070236A (ja) 石膏系建材
CN106379951A (zh) 一种基于膨润土的复合高效污水处理剂及其制备方法
JP3950927B2 (ja) 汚泥処理剤およびこれを用いた汚泥処理方法
Luukkonen Alkali activation of water and wastewater sludges: Solidification/stabilization and potential aluminosilicate precursors
JPH11278911A (ja) 固化材
JPH0971777A (ja) ヘドロ及び軟弱土壌の固化処理土の中和処理工法
JP3599711B2 (ja) 六価クロム固定用混合剤及び六価クロム溶出防止方法
JPH10212479A (ja) 土質改良用固化材
JPH08302346A (ja) 土質改良用固化材
CN111410465B (zh) 环保型水基岩屑固化剂及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term