JP2002070236A - 石膏系建材 - Google Patents

石膏系建材

Info

Publication number
JP2002070236A
JP2002070236A JP2000259980A JP2000259980A JP2002070236A JP 2002070236 A JP2002070236 A JP 2002070236A JP 2000259980 A JP2000259980 A JP 2000259980A JP 2000259980 A JP2000259980 A JP 2000259980A JP 2002070236 A JP2002070236 A JP 2002070236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
anthraquinone
hydrogen sulfide
building material
anthraquinone compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000259980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378041B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Ishibashi
吉章 石橋
Itaru Yokoyama
至 横山
Masanobu Seki
正伸 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Yoshino Gypsum Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Yoshino Gypsum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kasei Chemicals Ltd, Yoshino Gypsum Co Ltd filed Critical Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority to JP2000259980A priority Critical patent/JP4378041B2/ja
Priority to US10/067,949 priority patent/US6638356B2/en
Publication of JP2002070236A publication Critical patent/JP2002070236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378041B2 publication Critical patent/JP4378041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/008Aldehydes, ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00017Aspects relating to the protection of the environment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • C04B2111/0062Gypsum-paper board like materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、石膏系建材が多量の有機物ととも
に埋立処分された場合であっても、硫化水素の発生を長
期間にわたって抑制する性能を有する石膏系建材を提供
することを目的する。 【解決手段】 石膏を主材とする石膏系建材は、アント
ラキノン化合物を配合させ、そのアントラキノン化合物
は、石膏100重量部に対して0.05〜5重量部配合
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄された際、有
機物の腐敗によって引き起こされる硫化水素の発生を抑
制する性能を有する石膏系建材に関する。更に詳しく
は、特に廃棄物として埋立処分された場合に、硫酸塩還
元菌の作用による硫化水素の発生を長期間にわたって抑
制する石膏系建材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、廃棄物の埋立処分場の逼迫、埋立
処分費の高騰に伴い、建築廃材等の産業廃棄物が市街地
郊外に不法投棄されたり、本来、安定型処分場に持ち込
まれてはならない有機物汚泥、廃木材及び可燃ゴミ等
が、安定型処分場に許可品目に混入された状態で投棄さ
れるなどの状況が散見されるに至っている。このような
場所では、しばしば有害な硫化水素が発生し、社会問題
となりつつある。これは、硫酸イオンが硫酸塩還元菌に
より還元されて生成した硫化物(硫化物イオン)が、硫化
水素として大気中に放散等されることによるものであ
る。
【0003】一般に、埋立処分場において硫化水素が発
生する条件としては、水、有機物、硫酸イオン、
硫酸塩還元菌、が存在した上で、嫌気的条件、p
H=4〜9、適当な温度、を維持する必要があるとさ
れており、これらすべての条件が揃った場合にのみ硫化
水素が発生することが知られている。石膏系建材、特に
石膏ボードは、その利便性ゆえに、建築物の内装材とし
て大量に用いられているが、新築時の端材についてはリ
サイクルのルートが確立しているものの、解体時の廃材
のリサイクルはまだその緒についたばかりであり、大半
は他の建設廃材と共に埋立処分場に投棄されている状況
にある。
【0004】適切に廃棄処理された石膏ボード廃材は問
題を引き起こすことはないが、埋立処分場に上記石膏ボ
ード廃材の他に本来持ち込まれてはならない多量の有機
物が投棄され、上記したすべての条件が揃った場合に
は、石膏ボードの主成分である石膏、即ち硫酸カルシウ
ムが硫酸イオンの供給源となり、長期にわたって硫化水
素を発生させる一因となることもあった。
【0005】この硫化水素は、嫌気的条件下で活動を行
う硫酸塩還元菌が、乳酸等の有機物を電子供与体として
利用し、最終的に硫酸塩に電子供与してエネルギーを獲
得する代謝の過程で生成するものであるが、これまでに
この硫酸塩還元菌の作用による硫化水素の発生を抑制す
る種々の方法が提案されている。
【0006】例えば、硝酸塩や亜硝酸塩、あるいは硫酸
鉄のような無機化合物の利用(特開平10−8578
5、特開平11−206863)、種々の抗菌剤や抗生
物質、あるいは色素の利用(特開昭63−20979
8、特開平1−268603、特開平3−10394)
等がある。
【0007】また最近、アントラキノン類による硫酸塩
還元菌の硫化物産生を阻害する方法が提案されている
(特許第2858480号、特許第2837620号、
特開2000−34202号)。アントラキノン類は、
嫌気性条件下で生息している微生物によってアントラヒ
ドロキノンに還元されて硫酸塩還元菌の細胞膜内に浸透
し、そこで酸化されて再びアントラキノンとなった後、
硫酸呼吸の代謝を阻害することによって硫化物の生成を
抑制すると考えられている(月刊下水道 第22巻6
号、73頁)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記の方法において、
例えば硝酸塩と亜硝酸塩の使用は環境上問題があり、硫
酸鉄は条件次第ではそれ自体が硫酸イオンの供給源とな
ってしまう可能性がある。また、これらの化合物は水溶
性であり、埋立処分場内で降雨等による水の置換が起こ
ると容易に溶出してしまうため、硫化水素発生の抑制効
果を持続させるためには定期的に当該化合物を追加供給
しなければならないという問題もあった。一方、アント
ラキノン化合物による硫化水素発生の抑制法は、少量添
加で長期間持続する効果が得られるために経済的である
が、市販されているアントラキノン化合物は一般に微粉
末であるため、当該化合物を埋立処分場に撒布した場合
には、降雨等によってこのアントラキノン化合物が徐々
に流出し、その効果を持続させるためには定期的な撒布
が必要であった。このようなことから、多量の有機物と
ともに埋立処分された場合であっても、定期的に薬剤の
添加をすることなく硫化水素の発生を長期間に渡って抑
制する性能を有する石膏系建材の開発が熱望されてい
た。
【0009】本発明は、このような知見に基づいてなさ
れたものであって、その目的は、石膏系建材が有機物と
ともに放置ないし埋立処分され場合に、硫化水素の発生
を長期にわたって抑制し得る石膏系建材を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、石膏を主材
とし、アントラキノン化合物を配合させてなることを特
徴とする石膏系建材により達成される。
【発明の実施の形態】次に、発明の実施の形態を挙げて
本発明を更に詳細に説明する。
【0011】本発明者らは、このような事情に鑑み鋭意
検討を行った結果、アントラキノン化合物を、主材であ
る石膏に対して所定量配合すると、その石膏系建材は前
記硫化水素発生の条件がすべて揃った場合であっても、
長期間にわたって硫化水素の発生を抑制する性能を有す
ることを見出した。アントラキノン化合物は溶解性が低
く、又その化合物自体には安全性に問題のない化合物で
ある。アントラキノン化合物を配合して製造された石膏
系建材は、主材である石膏の硬化時にアントラキノン化
合物を針状結晶間に均一に包埋することから、その石膏
が嫌気性環境下にて徐々に溶解して行く際に、常に一定
量のアントラキノン化合物も溶解していくため、石膏系
建材にアントラキノン化合物を単に散布した場合に比
べ、かなり長期間にわたって効果が持続する。
【0012】本発明にて使用するアントラキノン化合物
は、構造(A)で示されるアントラキノン類であって、
硫酸塩還元菌の硫化物産生を阻害する効果を示す化合物
であればいずれでもよい。
【0013】
【化1】 (式中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、アル
キル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、
カルボキシル基、スルホ基、アミノ基を表す。) ここで、アルキル基としては、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブ
チル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等のアルキル
基、より好ましくはC1〜C6のアルキル基が挙げら
れ、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、
n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基、
n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基等のアル
コキシ基、より好ましくはC1〜C6のアルコキシ基が
挙げられる。また、ハロゲン原子としては、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
【0014】具体的な化合物としては、アントラキノン
(9,10−アントラキノン)、1−メチルアントラキ
ノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラ
キノン、1−メトキシアントラキノン、1−メトキシ−
4−メチルアントラキノン、1−ヒドロキシアントラキ
ノン、1,2−ジヒドロキシアントラキノン、1,4−
ジヒドロキシアントラキノン、1,5−ジヒドロキシア
ントラキノン、1,8−ジヒドロキシアントラキノン、
2,6−ジヒドロキシアントラキノン、1−クロロアン
トラキノン、2−クロロアントラキノン、1,5−ジク
ロロアントラキノン、1,3−ジブロムアントラキノ
ン、アントラキノン−1−カルボン酸、アントラキノン
−2−カルボン酸、2−クロロアントラキノン−3−カ
ルボン酸、アントラキノン−2−スルホン酸、1−アミ
ノアントラキノン、2−アミノアントラキノン、1,4
−ジアミノアントラキノン、1−アミノ−4−ヒドロキ
シアントラキノン等が挙げられる。
【0015】また、本発明のアントラキノン化合物とし
ては、上記の構造式(A)で示されるアントラキノン類
に対応するアントラヒドロキノン類が含まれる。具体的
な化合物としては、アントラヒドロキノン(9,10−
アントラセンジオール)、1−メチルアントラヒドロキ
ノン、2−エチルアントラヒドロキノン等が挙げられ
る。なお、このアントラヒドロキノン類には、ナトリウ
ム等のアルカリ金属塩も含まれるものとする。具体的な
化合物としては、アントラヒドロキノンのナトリウム塩
(モノ及びジ)が挙げられる。
【0016】更に、本発明のアントラキノン化合物とし
ては、更に上記の構造式(A)で示されるアントラキノ
ン類の核水素添加化物に相当するジヒドロアントラキノ
ン化合物、テトラヒドロアントラキノン化合物及びオク
タヒドロアントラキノン化合物が含まれる。具体的な化
合物としては、1,4−ジヒドロアントラキノン、1,
4,4a,9a−テトラヒドロアントラキノンが挙げら
れる。なお、これらの核水素添加物には、互変異性体及
びアルカリ金属塩が含まれるものとする。具体的な化合
物としては、1,4−ジヒドロ−9,10−ジヒドロキ
シアントラセンや1,4−ジヒドロ−9,10−ジヒド
ロキシアントラセンのナトリウム塩(モノ及びジ)が挙
げられる。
【0017】これらアントラキノン化合物のうち、特に
アントラキノンは、工業的に容易に入手でき、その還元
体のアントラヒドロキノンもハイドロサルファイト等の
還元剤を用いて容易に製造できるので好ましい。もちろ
ん、これらのアントラキノン化合物類の2種類以上を混
合して用いても構わない。本発明のアントラキノン化合
物を主材である石膏に配合する方法としては特に限定さ
れず、粉末のまままたは水性スラリーの状態で石膏に添
加してもよく、また、前記のアルカリ金属塩の水溶液や
アントラキノン類の有機溶媒溶液の形態で添加すること
もできる。
【0018】かかる方法によれば、より均一にアントラ
キノン化合物を配合させることができる。例えば、アン
トラヒドロキノンのジナトリウム塩や1,4−ジヒドロ
−9,10−ジヒドロキシアントラセンのジナトリウム
塩の水溶液と石膏とを混合した後、酸化処理等によりア
ントラキノン等を析出させる方法で、アントラキノン化
合物を微細な結晶の形で配合することもできる。
【0019】アントラキノン化合物は、上記のような形
態で石膏に配合するだけでなく、下記に示したような混
和材等と予め混合し、練り合わせ、またはコーテイング
した状態で石膏へ添加してもよい。また、これらの石膏
系建材やセメント製造等に使用され、独立して取引され
ている天然石膏、排脱石膏、燐酸石膏等の原料石膏に予
め配合してもよい。更に、石膏ボードのようにその表面
に石膏ボード用原紙等の表面材を有するものは、当該表
面材にアントラキノン化合物をすき込ませるなどして、
配合させてもよい。
【0020】本発明に使用されるアントラキノン化合物
の配合量としては、石膏100重量部に対して0.00
5〜5重量部、好ましくは0.01〜3重量部、更に好
ましくは0.01〜1重量部とする。これらのアントラ
キノン化合物は、配合量を多くするほど硫化水素発生の
抑制効果が高くなるが、5重量部を超えて配合しても上
記抑制効果の割にコスト的に不利になり、逆に配合量が
0.005重量部よりも少ないと、明らかな抑制効果を
発現させるには至らない。
【0021】このようにして得られた本発明の石膏系建
材は、硫酸塩を還元する能力を有する硫酸塩還元菌であ
れば、その属や種を問わず、硫化水素の発生を長期にわ
たって抑制する効果を発揮する。例えば、「用水と廃
水」第31巻第4号、294〜305頁(1989)に
記載されているものを対象とすることができる。代表的
な菌類としては、デスルホビブリオ デスルフリカンス
(Desulfovibrio desulfuric
ans)等のデスルホビブリオ属、デスルホバクター
ポストガテイ(Desulfobacter post
gatei)等のデスルホバクター属、その他デスルホ
ブルブス属、デスルホコッカス属、デスルフォネマ リ
ミコラ(Desulfonema limicol
a)、デスルホネマ属、デスルホサルシナ属、デスルホ
モナス属、デスルホトマクルム属等に属する菌種が挙げ
られる。
【0022】本発明の石膏系建材には、石膏を主材とし
て板状に成型したもの、例えばJIS A6901−1
997に規定されているせっこうボード、シージングせ
っこうボード、強化せっこうボード、せっこうラスボー
ド、化粧せっこうボード、不燃積層せっこうボード、J
IS A6301に規定されている吸音用あなあきせっ
こうボード及びガラス繊維不織布入せっこう板等、のほ
か、石膏を主材とした粉粒状、ペースト状またはスラリ
ー状建材、例えばSLプラスター、JIS A6904
−1997に規定されているせっこうプラスター及び石
膏系パテ等を例示することができる。上記石膏ボード
は、通常の石膏ボード製造ラインで製造することがで
き、主材であるβ型半水石膏、α型半水石膏またはこれ
らの混合物に、パルプ繊維及び/またはガラス繊維等の
公知の混和材や公知の発泡剤、凝結調整剤、接着増強剤
等を適宜加えて得られるものである。また、本発明の石
膏プラスター、石膏系パテ等も同様に、通常の石膏プラ
スター、石膏系パテ等の製造装置で製造することがで
き、β型半水石膏、α型半水石膏またはこれらの混合物
に、パーライト及び/またはバーミキュライト等の公知
の軽量骨材や公知の粘度調整剤や凝結調整剤等を適宜加
えて得られるものである。
【0023】いずれの建材も、それぞれの製造工程にお
いてアントラキノン化合物を前記の添加方法によって配
合することができ、製造中に主材である石膏とアントラ
キノン化合物が石膏自体に悪影響を及ぼすことがなく、
また、石膏系建材の製造ラインにて問題を引き起こすこ
となく、アントラセン化合物を石膏中に均一に包埋させ
ることができる。なお、本願で利用する用語「添加」と
は、配合の一形態を意味する。
【0024】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更
に具体的に説明する。ここでは石膏ボードを例に挙げて
いるが、本発明はこれによって限定されるものではな
く、石膏プラスター、石膏系パテ等の石膏を主材とする
製品は、いずれも廃棄物としては同様の性質を示すの
で、本発明による同様な効果が得られる。 実施例1〜3 アントラキノン化合物としては、9,10−アントラキ
ノン(関東化学製試薬)を用いた。表−1に示すよう
に、9,10−アントラキノンの添加量を石膏100重
量部に対して0.01重量部、0.1重量部、1.0重
量部と変化させ、通常の石膏ボード製造ラインで、厚さ
12.5mm、比重0.70の石膏ボードを製造した。
これらの石膏ボードサンプルをそれぞれ約1cm角の大
きさに粗粉砕し、硫化水素発生試験用の試験片とした
(アントラキノン前添加)。
【0025】比較例1〜4 9,10−アントラキノンを添加せずに、通常の石膏ボ
ード製造ラインで、厚さ12.5mm、比重0.70の
石膏ボードを製造した。実施例と同様にこの石膏ボード
サンプルを約1cm角の大きさに粗粉砕した後1000
gを分取し、表−1に示すように9,10−アントラキ
ノンを石膏100重量部に対して0.01重量部、0.
1重量部、1.0重量部と変化させて添加した後、ポリ
エチレン製の袋に入れて充分に混合し、比較例1〜3の
試験片とした(アントラキノン後添加)。
【0026】また9,10−アントラキノンを添加しな
い試験片も同様にして準備し、比較例4として硫化水素
発生試験を行った。
【0027】実施例1〜3および比較例1〜4の計7種
の石膏ボードについて、それぞれ以下の試験を行った。 [生ゴミの準備]食堂厨房より入手した腐敗臭のする生
ゴミ(炊飯、豚肉、キャベツ、鶏卵が混入)200gに
イオン交換水200mlを追加して家庭用ジュースミキ
サー(松下電器産業株式会社製MX−V100)で解砕
し、有機物源としての生ゴミスラリーとした。この生ゴ
ミは後述する方法で石膏ボードと共にイオン交換水の入
った密閉容器中に放置すると、放置後3日で容器内気相
部の硫化水素濃度は数ppmとなり、この試験に充分な
数の硫酸塩還元菌が繁殖していることを確認した。な
お、試験は長期にわたるため、試験開始ごとにほぼ同一
組成の生ゴミスラリーを用意したが、それぞれのスラリ
ーにほぼ同程度に硫酸塩還元菌が繁殖していることを確
認した。 [硫化水素発生試験(最初の放置)]この生ゴミスラリ
ー2gと前記石膏ボードサンプル20gとを300ml
のプラスチック製容器に入れ、更にイオン交換水200
mlを加えて蓋をして密封し、40℃の恒温室に14日
間静置後、容器を充分に振り混ぜてから密閉容器内上部
の硫化水素濃度をガステック株式会社製GV-100Sガス
検知管により測定し、硫化水素の濃度を比較した。結果
を表−1に示す。 [硫化水素発生の繰り返し試験(1回目)]硫化水素濃
度の測定を終了した前記密閉容器を強く震振して内容物
を懸濁させた後、3分間自然沈降させ、上澄み液のみ約
180mlを捨てた。この容器に新たに前記生ゴミスラ
リー2gとイオン交換水180mlを加えて蓋をして密
封し、40℃の恒温室に14日間静置後、容器を充分に
振り混ぜてから密閉容器内上部の硫化水素濃度をガステ
ック株式会社製GV-100Sガス検知管により測定し、硫
化水素の濃度を比較した。結果を以下に示す表−1に示
す。 [硫化水素発生の繰り返し試験(2回目)]1回目の繰
り返し試験を終了した密閉容器を、1回目の繰り返し試
験と同様の手順で処理し、更に14日間経過後の密閉容
器内上部の硫化水素濃度を測定した。結果を以下の表−
1に示す。 [硫化水素発生の繰り返し試験(3回目)]2回目の繰
り返し試験を終了した密閉容器を、1回目および2回目
の繰り返し試験と同様の手順で処理し、更に14日間経
過後の密閉容器内上部の硫化水素濃度を測定した。結果
を表−1に示す。
【0028】
【表1】 表−1に示した結果から明らかなように、9,10−ア
ントラキノン無添加の石膏ボード試験片に生ゴミを加え
ると、すべての試験において多量の硫化水素が発生した
(比較例4)。
【0029】また、9,10−アントラキノンを単に添
加しただけの比較例1〜3の石膏ボード試験片は、最初
の放置の後では硫化水素発生の抑制効果が認められた
が、1回目、2回目、3回目と繰り返し試験を行なうに
つれて、その効果は大幅に低下した。
【0030】一方、本発明の石膏ボード試験片(実施例
1〜3)は、1回目、2回目、3回目と繰り返し試験を
行なっても硫化水素発生の抑制効果を維持し続けた。
【0031】以上の結果は、本発明の石膏ボードが、多
量の有機物と共に埋立処分場に埋め立てられたとして
も、長期間に渡って硫化水素発生の抑制効果を維持し続
けることを示している。
【0032】一方、アントラキノン化合物を後添加した
場合、すなわち埋立処分場に通常の石膏ボードを埋め立
てる際にアントラキノン化合物を添加した場合には、し
ばらくの間は硫化水素発生の抑制効果があるものの、降
雨等で微細なアントラキノン化合物は容易に流出してし
まうため、短期間でその抑制効果が弱まってしまうこと
を示している。
【0033】本発明の効果は、アントラキノン化合物を
添加して石膏系建材を製造すると、主材である石膏の硬
化時にアントラキノン化合物が結晶中に均一に包埋され
ることから、その石膏が徐々に溶解して行く際に常に一
定量のアントラキノン化合物も溶解して供給されるた
め、長期間に渡って硫化水素発生の抑制効果が持続する
ことによるものであると考えられる。以上のことから、
石膏系建材が有機物とともに埋立処分された場合に、有
機物の腐敗によって引き起こされる硫化水素の発生を長
期間にわたって抑制する性能を石膏系建材に付加させる
ためには、石膏系建材の製造時に、主材である石膏にア
ントラキノン化合物を配合することが有効であることが
わかった。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
石膏系建材の優れた利便性を維持したまま、有機物の腐
敗に起因する硫化水素の発生を長期間にわたって抑制す
る性能を備えた石膏ボード、石膏プラスター、石膏系パ
テ等の石膏系建材を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 至 東京都足立区江北2丁目1番1号 吉野石 膏株式会社技術研究所内 (72)発明者 関 正伸 東京都足立区江北2丁目1番1号 吉野石 膏株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 2E001 DH21 DH25 GA12 HA03 JD00 2E162 CA16 FD00 4G012 PB14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石膏を主材とし、アントラキノン化合物
    を配合させてなることを特徴とする石膏系建材。
  2. 【請求項2】 上記石膏にアントラキノン化合物を配合
    させてなることを特徴とする請求項1に記載の石膏系建
    材。
  3. 【請求項3】 上記石膏の表面に付着させた表面材にア
    ントラキノン化合物を配合させてなることを特徴とする
    請求項1に記載の石膏系建材。
  4. 【請求項4】 石膏100重量部に対して、前記アント
    ラキノン化合物が0.05〜5重量部配合されているこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の石膏系建材。
  5. 【請求項5】 上記アントラキノン化合物が、アントラ
    キノン類、対応するアントラヒドロキノン類及び対応す
    る核水素添加物からなる群から選択された1種または2
    種以上の混合物である請求項1ないし3のうち何れか一
    項に記載の石膏系建材。
  6. 【請求項6】 上記アントラキノン化合物が、アントラ
    キノンまたはアントラヒドロキノンである請求項1ない
    し3のうち何れか一項に記載の石膏系建材。
JP2000259980A 2000-08-29 2000-08-29 石膏系建材 Expired - Lifetime JP4378041B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259980A JP4378041B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 石膏系建材
US10/067,949 US6638356B2 (en) 2000-08-29 2002-02-08 Gypsum-based building material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259980A JP4378041B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 石膏系建材
US10/067,949 US6638356B2 (en) 2000-08-29 2002-02-08 Gypsum-based building material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070236A true JP2002070236A (ja) 2002-03-08
JP4378041B2 JP4378041B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=29272244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259980A Expired - Lifetime JP4378041B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 石膏系建材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6638356B2 (ja)
JP (1) JP4378041B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088824A (ja) * 2011-02-10 2011-05-06 Yoshino Gypsum Co Ltd 硫化水素発生を抑制できる石膏組成物、石膏系建材及び石膏系固化材
JP4695254B2 (ja) * 2000-12-07 2011-06-08 吉野石膏株式会社 土壌処理材組成物及び土壌処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1685077B1 (en) * 2003-11-17 2013-06-05 Microban Products Company Method of making cementitious slab products having antimicrobial properties
ATE521680T1 (de) * 2004-06-28 2011-09-15 Commw Scient Ind Res Org Sauerstoffabfangmittel und verfahren zu seiner herstellung
FI121190B (fi) 2005-08-24 2010-08-13 Walki Group Oy Menetelmä rakennelevyn pinnoitetuotteen valmistamiseksi ja pinnoitetuote
US20150208657A1 (en) * 2014-01-28 2015-07-30 Arkion Life Sciences, Llc Use of quinone compound in building materials
RU2696712C1 (ru) * 2015-12-11 2019-08-05 Йосино Гипсум Ко., Лтд. Гипсовая композиция для материала для покрытий, отвердевающего в воздушно-сухой среде, материал для покрытий на основе гипса и способ нанесения материала для покрытий на основе гипса

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE105992T1 (de) 1990-04-18 1994-06-15 Du Pont Anthrachinone als hemmstoffe von sulfidbildung aus sulfatreduzierenden bakterien.
US5401798A (en) * 1991-06-14 1995-03-28 Bayer Aktiengesellschaft Gypsum-based materials, process for their preparation and their use
CN1054116C (zh) 1992-10-02 2000-07-05 生物技术资源两合公司 用作硫酸盐还原菌产生硫化物的抑制剂的细分散蒽醌类制剂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695254B2 (ja) * 2000-12-07 2011-06-08 吉野石膏株式会社 土壌処理材組成物及び土壌処理方法
JP2011088824A (ja) * 2011-02-10 2011-05-06 Yoshino Gypsum Co Ltd 硫化水素発生を抑制できる石膏組成物、石膏系建材及び石膏系固化材

Also Published As

Publication number Publication date
US6638356B2 (en) 2003-10-28
JP4378041B2 (ja) 2009-12-02
US20030150363A1 (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shi et al. Acid corrosion resistance of different cementing materials
Valls et al. Stabilisation and solidification of sewage sludges with Portland cement
Li et al. Preliminary study on combined-alkali–slag paste materials
DE60006853D1 (de) Zementzusammensetzungen und verfahren zu deren verwendung
Jallad et al. Stability and reactivity of thaumasite at different pH levels
WO2007021617A3 (en) Dosage efficient, storage stable compositions for reducing chromium (vi) in cement
EP1752428A3 (en) Dosage efficient, storage stable compositions for reducing chromium (VI) in cement
JP2002070236A (ja) 石膏系建材
Zeng et al. Deterioration of alkali-activated and Portland cement-based mortars under sulfur oxidizing bacteria corrosion
ATE255076T1 (de) Zementzusammensetzungen und verfahren zu deren verwendung
Walsh et al. The effect of two organic compounds on a portland cement-based stabilization matrix
Keana et al. A new method for the selective halogenation of the methyl group of methyl ketones
JP4695254B2 (ja) 土壌処理材組成物及び土壌処理方法
JP3209429B2 (ja) コンクリート又はモルタル用劣化防止剤、及びコンクリート又はモルタルの劣化防止方法
JPH1171146A (ja) コンクリート用起泡剤
TW200602285A (en) Lime a cementitious composition and polymer containing settable mixture
JPH11116306A (ja) セメント混和材及びそれを含有したセメント組成物
Khattab et al. Durability of gamma irradiated polymer-impregnated blended cement pastes
JP2000026145A (ja) 粉末状セメント分散剤及びその製造方法
KR940004379B1 (ko) 건축자재용 조성물
Agarwal Development of water reducing agent from creosote oil
JP2001327941A (ja) 石膏系建材
JP2001172064A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2002363558A (ja) 石膏系固化材
JP3240968B2 (ja) コンクリート又はモルタルの劣化防止用混和剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4378041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150918

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150918

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150918

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term