JP2000218296A - 底質の改善処理方法 - Google Patents

底質の改善処理方法

Info

Publication number
JP2000218296A
JP2000218296A JP11020219A JP2021999A JP2000218296A JP 2000218296 A JP2000218296 A JP 2000218296A JP 11020219 A JP11020219 A JP 11020219A JP 2021999 A JP2021999 A JP 2021999A JP 2000218296 A JP2000218296 A JP 2000218296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
sediment
bottom sediment
anaerobic
nitrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11020219A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP11020219A priority Critical patent/JP2000218296A/ja
Publication of JP2000218296A publication Critical patent/JP2000218296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 底質を浚渫し陸上に埋め立て処分する、浚渫
底質を脱水し脱水ケーキを陸上に埋め立て処分する、覆
砂により底質からの栄養塩類の溶出防止する、等の従来
技術を用いずに、湖沼や海の嫌気性底質を好気性状態に
変化させる底質の改善処理方法を提供する。 【解決手段】 硝酸イオン含有水溶液を重合珪酸ゲル内
に閉じ込めた粒状ゲルを湖沼、海の底質と接触せしめる
ことを特徴とする底質の改善処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、嫌気化している湖
沼や海などの底質を好気性状態に変化させる底質の改善
処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】湖沼や海などの底質中の有機物が嫌気分
解して酸素を消費するため、腐敗した底質から栄養塩類
(例えば、リン、窒素等)の溶出を引き起こし、閉鎖性
水域での富栄養化が問題になっている。特に、ハマチな
どの魚類を養殖する水域では、餌の食べ残しが沈殿し、
急激にヘドロ化が進行する。従って、上記閉鎖性水域に
流入する廃水の浄化処理などの諸対策により湖沼、海へ
の栄養塩類の流入負荷を削減しても、既存底質からの窒
素、リンの溶出による富栄養化現象によりアオコ、赤潮
が発生する。また、河川のダム湖には落葉が多量に堆積
し、木の葉が腐敗してダム湖の底がヘドロ化している例
が多く、このヘドロの処理、処分も極めて難題になって
いる。
【0003】これらの問題に対して採られてきた従来の
処理方法は、主として前記腐敗底質(ヘドロ)を浚渫除
去し系外へ排除する方法であり、具体的には、 1.底質を浚渫し陸上に埋め立て処分する。 2.浚渫底質を脱水後、脱水ケーキを陸上に埋め立て処
分する。 3.砂等を底質上に散布(覆砂という)し、底質からの
栄養塩類の溶出を防ぐ。などの方法が採られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の方法には、以下のような問題点があった。 埋め立て処分地に広大な面積を必要とするが、陸上
に斯かる処分地を確保することは極めて困難であるこ
と。また、浚渫底質を、土壌改良材、培土、土木資材な
どに再利用することが検討されているが、これら再利用
品の需要が顕在化せずに行きずまっている。 浚渫底質を脱水すると大量の分離水が出るが、この
分離水に富栄養化の原因となるリンが含まれているた
め、分離水の処理が大きな問題になること。 覆砂法は、嫌気的な底質自体を好気性に変化させる
能力がなく、効果に永続性がないこと。
【0005】本発明は、上記の実情に鑑み、これらの諸
問題を根本的に解決することのできる新技術を提供する
ことを課題とする。すなわち、本発明の目的は、従来の
底質の処理にみられる不都合を解消し、浚渫底質を埋め
立て処理する陸上の処分地の確保を不要とし、その上、
嫌気化している水域の底質を好気性状態に変化させて水
底の環境を蘇らせ、底質からの栄養塩類の上層水への溶
出を抑制することのできる新技術を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、下記の本
発明の底質の改善処理方法により解決された。 (1) 硝酸イオン含有水溶液を重合珪酸ゲル内に閉じ
込めた粒状ゲルを湖沼、海の底質と接触せしめることを
特徴とする底質の改善処理方法。 (2) 前記硝酸イオン含有水溶液がカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンのいずれかを含む液であること
を特徴とする前記(1)記載の底質の改善処理方法。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明に係る硝酸イオン
含有粒状ゲルの調製方法および本発明の底質の改善処理
方法の一実施態様を示す概略説明図である。すなわち、
硝酸希釈水溶液、硝酸カルシウム、硝酸マグネシウムな
どの硝酸イオン含有水溶液1に、水ガラス水溶液2を所
定のシリカ濃度(例えば、5〜7重量%)となるように
添加し、pH値を6〜8程度のほぼ中性領域となるよう
に硫酸で調整した後、モノポンプ3によって管路(ゲル
化反応管4)を低流速(例えば、0.5〜1.0m/
分)で所定の時間(数分間、例えば、3〜10分程度)
輸送すると、モノマーのシリカが急速に重合し3次元構
造体を形成するため、管路(ゲル化反応管4)内で液全
体がゲル化する。ゲル化する理由は、シリカ分子がシラ
ノール結合によって重合し、高分子となり、最終的に三
次元ネットワーク構造をとるためである。このゲル内に
は硝酸イオンが高濃度(数千mg/リットル、例えば、200
0〜6000mg/リットル)で閉じ込められている。
【0008】得られたゲルを、次いで、ゲル破砕機5に
設置されたスリットから押し出して細粒子化し、粒径が
数mm〜10mm程度の細粒ゲル(破砕ゲル6)を調製す
る。
【0009】この細粒ゲル(破砕ゲル6)を水底に急速
に沈降させて嫌気的な底質層8上に散布すると、細粒ゲ
ル内から徐々に硝酸イオンがにじみ出てくる。この結
果、硝酸イオンの酸化作用及び硝酸イオン中の酸素によ
って硫化物などの嫌気性物質が酸化され、底質の還元性
物質量が減少するので、酸化還元電位が上昇し、底質は
好気性状態に変化してゆく。また、細粒ゲル内の硝酸イ
オンがすべて嫌気性物質によって消費されない限り、底
質は再び嫌気化することはない。
【0010】また、硝酸イオン含有水にカルシウム、マ
グネシウム等のリン酸イオンと沈殿生成反応を生ずる金
属イオンを混合させておくと、細粒ゲル内からこれらの
金属イオンが浸出し、底質のリン酸イオンと反応し化学
的に固定化できる。これにより、底質のリン酸イオンの
溶出を防止して、アオコなどの藻類の発生を抑止するこ
とができる。
【0011】本発明において、重合珪酸ゲル内に閉じ込
められた硝酸イオン濃度は、100〜10000mg/リッ
トルが好ましく、1000〜5000mg/リットルがより好ま
しい。また、重合珪酸ゲル内に閉じ込められたカルシウ
ム、マグネシウム等の金属イオンの濃度は、500〜1
0000mg/リットルが好ましく、1000〜3000mg/
リットルがより好ましい。重合珪酸ゲルの出発原料として
は、例えば、水ガラス水溶液、珪酸ソーダ水溶液、珪酸
カリウム水溶液等を用いることができる。粒状の重合珪
酸ゲル中のシリカ(SiO2)濃度は、5〜15重量%が
好ましく、7〜10重量%がより好ましい。また、粒状
の重合珪酸ゲルのpHは、5〜8が好ましい。そして、
粒状ゲルの粒径としては、2〜10mm程度が好ましい。
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこの実施例により制限されるものでは
ない。なお、以下の実施例および比較例において、
「%」は、すべて「重量%」を意味する。
【0013】(実施例1) 硝酸イオン含有ゲルの製造 2%硝酸水溶液1リットルをビーカに入れ、これにJIS3
号水ガラス液(シリカ濃度30%)を添加混合して、シ
リカ濃度5%、pHを6に調整したところ、およそ3分
で液全体がゲル化した。得られたゲル内の硝酸イオン濃
度は、14,000mg/リットルであった。このゲルをナイ
フでカットして粒径約5mmの粒状物を得た。
【0014】(実施例2)K湖から採取した底質(酸化
還元電位:−230mV、腐敗臭あり、SS粒径:数〜数
10μm、リン酸イオン濃度:2.4mg/リットル)をカラ
ムの底部に30cmの厚さで堆積させた。この底質の表層
部上に実施例1で製造した硝酸イオン含有ゲルを5cmの
厚さで堆積させた。次いで、この堆積層上に水深1mま
で水道水を満たし、この状態で10ケ月放置した後、硝
酸イオン含有ゲル堆積層の10cm上部から採水してリン
濃度を分析したところ、0.081mg/リットルと非常に微
量であった。また、ゲル堆積層の下部の底質の表層部の
酸化還元電位は+225mVを示し、好気性であった。さ
らに、当初、腐敗臭、硫化水素臭を帯びていた黒色の底
泥の表層部は、本処理の結果、ほぼ無臭に変化し、色も
褐色に変化していた。
【0015】(比較例)実施例2において、底質の表層
部上に硝酸イオン含有ゲルを堆積しない以外は実施例2
と同一条件で試験した。10ケ月後、底質の10cm上部
から採水してリン濃度を分析したところ、0.81mg/
リットルであり、実施例2の10倍の濃度を示し、また、底
質表層部の酸化還元電位は−255mVで極めて高い嫌気
的状態にあることを示した。
【0016】
【発明の効果】本発明に従い、内部に硝酸イオンを閉じ
込めた粒状珪酸ゲルを、湖沼、海の嫌気性底質と接触さ
せることにより、底質の嫌気性物質を酸化して底質を改
質し、かつ栄養塩類の溶出を抑制することができる。本
発明によれば、極めて簡単な操作で、湖沼、海の水底の
環境がそれまでのヘドロ状の嫌気性状態から好気性環境
に変換させることができ、栄養塩類の溶出を著しく抑制
することができる、という効果を奏する。また、本発明
によれば、底質の浚渫を必要としないため、従来の底質
の陸上埋め立て処分や浚渫底質の脱水等処理が不要とな
る、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の底質の改善処理方法の一実施態様を示
す概略説明図である。
【符号の説明】
1 硝酸イオン含有水溶液 2 水ガラス水溶液 3 モノポンプ 4 ゲル化反応管 5 ゲル破砕機 6 破砕ゲル 7 水面 8 底質層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硝酸イオン含有水溶液を重合珪酸ゲル内
    に閉じ込めた粒状ゲルを湖沼、海の底質と接触せしめる
    ことを特徴とする底質の改善処理方法。
  2. 【請求項2】 前記硝酸イオン含有水溶液がカルシウム
    イオン、マグネシウムイオンのいずれかを含む液である
    ことを特徴とする請求項1記載の底質の改善処理方法。
JP11020219A 1999-01-28 1999-01-28 底質の改善処理方法 Pending JP2000218296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11020219A JP2000218296A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 底質の改善処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11020219A JP2000218296A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 底質の改善処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000218296A true JP2000218296A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12021066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11020219A Pending JP2000218296A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 底質の改善処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000218296A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177992A (ja) * 2000-12-07 2002-06-25 Yoshino Gypsum Co Ltd 土壌処理材組成物
CN102557365A (zh) * 2011-12-30 2012-07-11 天津大学 受污染底泥的原位化学生物生态协同修复方法
JP2018051458A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 太平洋セメント株式会社 底質改善材および底質の改善方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177992A (ja) * 2000-12-07 2002-06-25 Yoshino Gypsum Co Ltd 土壌処理材組成物
JP4695254B2 (ja) * 2000-12-07 2011-06-08 吉野石膏株式会社 土壌処理材組成物及び土壌処理方法
CN102557365A (zh) * 2011-12-30 2012-07-11 天津大学 受污染底泥的原位化学生物生态协同修复方法
JP2018051458A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 太平洋セメント株式会社 底質改善材および底質の改善方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108409080B (zh) 一种底泥原位修复颗粒及其制备方法、使用方法、应用
CN104261536A (zh) 用于快速去除水中重金属的高效絮凝剂
JPS59500088A (ja) 天然及び産業汚泥の汚染去法
CN210974231U (zh) 一种用于高浓度有机及重金属污染的废水的处理装置
CN109678276B (zh) 一种臭氧絮凝组合处理牛粪发酵沼液的方法
CN112919755A (zh) 一种黑臭底泥修复剂及其制备方法与应用
BE1001695A7 (fr) Procede et appareil pour le traitement des eaux par donation de protons.
JP2000218296A (ja) 底質の改善処理方法
CN110734202A (zh) 一种河道黑臭底泥修复及利用方法
Hatva Treatment of groundwater with slow sand filtration
JP3797296B2 (ja) 水底汚泥の浄化方法
CN114634281B (zh) 剩余污泥发酵联合可渗透反应墙修复污染地下水的装置及方法
JPH09206800A (ja) 水域底泥の処理方法
JPH10277541A (ja) ゼオライト系水質浄化剤
KR100522326B1 (ko) 산성배수 처리장치
JPH10277307A (ja) 吸着凝集剤と水処理方法
JP3013249B1 (ja) 凝集沈降剤
JP3449854B2 (ja) 底泥の原位置処理方法
JPH05305300A (ja) 汚泥疎水化剤
JPH11235600A (ja) 底泥の改質方法
CN115650540B (zh) 一种富营养化水体淤泥资源化处理的方法及其应用
KR100470742B1 (ko) 퇴적물 정화제 및 이를 이용한 퇴적물의 현장 복원방법
JPH09220597A (ja) 底質改善方法
JPH02122900A (ja) 泥土脱水凝固安定処理剤及び泥土脱水凝固安定処理法
JP4649887B2 (ja) 水質浄化促進材及び高機能水質浄化材並びにそれらを用いた水質浄化方法