JP2002175603A - 多重導体の相互接続 - Google Patents

多重導体の相互接続

Info

Publication number
JP2002175603A
JP2002175603A JP2001212957A JP2001212957A JP2002175603A JP 2002175603 A JP2002175603 A JP 2002175603A JP 2001212957 A JP2001212957 A JP 2001212957A JP 2001212957 A JP2001212957 A JP 2001212957A JP 2002175603 A JP2002175603 A JP 2002175603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor
width
conductors
connection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001212957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4554116B2 (ja
JP2002175603A5 (ja
Inventor
Paul W Poorman
ポール・ダブリュ・プアマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2002175603A publication Critical patent/JP2002175603A/ja
Publication of JP2002175603A5 publication Critical patent/JP2002175603A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554116B2 publication Critical patent/JP4554116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/61Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/613Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures by means of interconnecting elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00817Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on longitudinal tracks only, e.g. for serpentine format recording
    • G11B5/00821Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on longitudinal tracks only, e.g. for serpentine format recording using stationary heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4893Disposition of heads relative to moving tape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/0919Exposing inner circuit layers or metal planes at the side edge of the PCB or at the walls of large holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09709Staggered pads, lands or terminals; Parallel conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多重導体の相互接続の幅を実質的に減少す
る。 【解決手段】 選択された相互接続64の部分の幅を減
少させるために、各導体が2以上の層36,52間で分
割される。一グループの各導体は、第1層36の一部に
沿って延在し、第2層52へと飛び越えて続く。残りの
各導体は、第1層36のみに延在する。その結果、導体
が層36,52間で分割される相互接続64の幅が実質
的に減少される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多重導体の相互接
続に関する。特に、本発明は、特定の装置の2つ以上の
素子を結合する多重導体の相互接続を保存(saving)す
るスペースに関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ化の増進により、生成かつ
記憶される情報はますます微妙で価値あるものとなって
いる。その結果、大容量かつコスト効率の良いデータ記
憶がますます増大している。二重および単一リールテー
プドライブは、好ましい電子データの記憶方法となって
きた。
【0003】図1を参照して、線形記録技術により、ト
ランスデューサヘッド12を横切るテープドライブプル
テープ10は、テープ10の長さ方向に延在する多重パ
ラレルトラックに電子データを保存および/または検索
する。テープ10に設けられたトラック数を増やし、各
トラック間のスペースを減少することで、テープの記憶
容量は増大する。しかしながら、これにより、ヘッド1
2も複雑化していく。ヘッド12は、薄膜ウェハ14に
形成されている多数の読み取り/書き込み素子(図示せ
ず)を有する。読み取り/書き込み素子をテープ10の
特定のトラックに揃えるために、ヘッド12は、テープ
10の整合および位置情報を読み取り、かつ書き込み可
能なサーボ素子をさらに有する。サーボ情報を使用する
ことで、所望のトラックにおいてテープ10の幅方向
に、そして特定ファイルの開始においてテープ10の長
さ方向の両方にヘッド12を精度良く位置決めすること
が可能である。
【0004】ドライブが、整合情報を読み取り記録しな
がらデータを読み取りおよび書き込みすることを可能と
するために、テープドライブの他の素子にヘッド12を
接続する際に多数のトレース16および対応するボンド
パッド18が必要になる。たとえば、8個のトラックヘ
ッドでは80以上のトレースが必要である。遮蔽接続、
グランド配線および薄膜ウェハ14上の接続に用いられ
るトレースを追加すると、合計で90以上に跳ね上がる
ことがある。
【0005】通常、ヘッド12をテープドライブの他の
素子に接続する際に1本以上のリボンケーブル20が使
用される。リボンケーブル20は、絶縁材料のフラット
フレキシブルストリップ上に形成された一連の導体22
からなる。導体22は、一般に互いに並列であり、スト
リップの長さ方向に延在し、ボンドパッド24によりス
トリップの各端部またはその他適当な終端点で終端して
いる。ストリップの一端において、図1に示すように、
リボンケーブルに設けられた各ボンドパッド24は、熱
圧縮、熱音波または超音波ワイヤボンディング技術を用
いてボンドワイヤ26によりヘッド12の薄膜ウェハ1
4において、対応するボンドパッド18に結合される。
ボンドパッド18および24ならびにボンドワイヤ26
は、エポキシ28またはその他適当な封止材料で封止さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】現在の技術では、約4
5個の導体を7ミリメートル幅のリボンケーブルに配置
することが可能であるが、同数のトレースでは、薄膜ウ
ェハ14上の3ミリメートル幅で済む。図1をさらに参
照して、リボン20上のボンドパッド24を薄膜ウェハ
14上のボンドパッド18に整合する1つの周知の解決
策は、トレース16を扇状に開拡するものがある。この
解決策では、薄膜ウェハ14が大型化し、その結果、ト
ランスデューサヘッド12の製造コストが増大する。
【0007】次に図2を参照して、トランスデューサヘ
ッド12に設けられたトレースを扇状に開拡するのでは
なく、第2の周知の解決策として、リボンケーブル20
をヘッド12に接続するボンドワイヤ26を扇状に開拡
するものがある。しかしながら、この外側ボンドワイヤ
を長くすることで多数の問題を生じる。まず、ワイヤが
長くなることで、隣接するワイヤが接触しやすくなり、
短絡を引き起こしやすくなる。ワイヤボンドツールをボ
ンドワイヤ26の変化角に適合しにくくなるため、外側
ワイヤが長いと加工時の裂傷および封止前の破損が起こ
りやすくなる。さらに、外側ボンドワイヤ26の長さを
長くすることで、ヘッド12とテープドライブの他の素
子との接続における抵抗値およびインダクタンスが大き
くなる。
【0008】次に図3を参照して、第3の周知の解決策
が、1972年にShahbuddin Billaw
alaに発行された米国特許第3,633,189号に
見られる。Billawalaは、ボンドパッド24を
小領域に集中させることを可能としたリボンケーブル2
0を開示する。リボンケーブル20は、一端が中心部3
0および2個の横方向部32とで終端している。横断部
34は、各横方向部32と中心部30とを接続してい
る。リボンケーブルの導体の1/2は中心部30のボン
ドパッド24で終端し、導体の1/4は各横方向部32
のボンドパッド24で終端している。図4は、Bill
awalaのケーブルを多少変形した例を示している。
横断部34はそれぞれ折り畳まれ、中心部30と並行す
る面に横方向部32を配置している。これにより、ボン
ドパッド24を、第1列が中心部30上で画定され、か
つ第2列が横方向部32上で画定された並行する2列と
している。
【0009】Billawalaにより、リボンケーブ
ル20は、ボンドワイヤ26またはヘッド12のトレー
ス16を扇状に開拡することなく、ヘッド12とワイヤ
ボンディングされるが、設計上多数の問題が生じてい
る。まず、この折り畳まれた横断部34が支持されてい
ないため、リボンケーブル20が肉厚になる。横断部3
4を走る導体の長さが増大することで、ケーブルの抵抗
値およびインダクタンスが増大する。各導体が異なる電
気特性を有する場合、読み取り素子に対するテープドラ
イブの増幅器と書き込み素子に対するドライバの平衡が
一層困難になる。横断部34を折り畳むことによって生
成される導体のループにより、ケーブルの磁気干渉に対
してより一層影響を受けやすくなる。二重にしても、導
体の破損の危険性は増大する。最後に、ワイヤボンディ
ングでは、ボンドパッド18および24の精度良い配置
が必要となり、Billawalaでは、横断部34を
折り畳んだ後、横方向部32のボンドパッド28を中心
部30のそれと確実に位置決めする方法の開示が欠如し
ている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、多重導体の相
互接続を保存するスペースに関する。複数個の導体が相
互接続により延在する。選択された相互接続部分の幅を
減少させるために、導体が2層間で分割される。一グル
ープの導体は、第1層の一部に沿って延在し、第2層へ
と飛び越えて続く。残りの導体は、第1層のみに延在す
る。その結果、導体が層間で分割される相互接続の幅が
実質的に減少される。
【0011】例示の一実施形態において、第1層は、第
1の部分が第1の導体のみを有し、第2の部分が第1お
よび第2の導体の両方を有することを特徴とする。第1
層の第1の部分における各第1の導体は、第1の幅で離
間し、第1層の第2の部分における各第2の導体は、第
1の幅より大きい第2の幅で離間している。第2層は、
第3の導体が第2層の第1の部分および第2の部分の間
に延在している。第2層の第1の部分における各第3の
導体は第3の幅で離間し、第2層の第2の部分における
各第3の導体は第4の幅で離間している。
【0012】
【発明の実施の形態】テープドライブの本質的な素子で
あるトランスデューサヘッドは、薄膜ウェハ内部に形成
された複数個の読み取り/書き込み素子を含んでいる。
読み取り/書き込み素子は、ヘッドのテープ支承面に位
置決めされた磁気ポールチップを含んでいる。ウェハに
は、一連の導体またはトレースも形成され、読み取り/
書き込み素子を1セットのボンドパッドに結合してい
る。本発明は、これらのボンドパッドをテープドライブ
の他の素子に結合する多重導体の相互接続に関する。し
かしながら、本発明がテープドライブに使用されること
は想到される一方、本発明の相互接続が他の用途に使用
し得るため、導体の数を減少させることなく、または相
互接続の自由度を実質的に制限することなくリボンケー
ブルまたはその他の多重導体の一端または両端の幅を制
限できるという利点があることに着目することが重要で
ある。
【0013】本発明の相互接続の一実施形態を図5〜図
7を参照して説明する。図5および図6は、図7におい
て結合される相互接続の一素子をそれぞれ示す。図5
は、幅狭の第1の部分38、幅広の第2の部分40なら
びに第1の部分38および第2の部分40の間の移行部
42により少なくとも一部画定される第1層36を示
す。典型的には、第1層36は、第1および第2の導体
44および46を覆う絶縁材料のフレキシブルストリッ
プである。第1の導体44は、第2の部分40を通って
第1層36の長さ方向に延在し、移行部42を通って収
束し、第1の部分38において一接続点48でそれぞれ
終端している。第2の導体46は、第2の部分40を通
って第1層36の長さ方向に延在し、第2の部分40と
移行部42の間の境界線近くの第2の部分40において
1つの中間接続点50でそれぞれ終端している。
【0014】図示のように、第1の導体44は、第1層
36の縁に直近のものを除いて、第2の導体46の間に
それぞれ配設され、また、第1および第2の導体の数は
等しくなっている。このことは、常に同様にする必要は
ない。第1および第2の導体44,46は、他の所望の
パターンに配列されてもよい。さらに、第1の部分38
は、図示のように第1層36の幅方向中央である必要は
なく、用途に応じていずれか一側方に偏っていてもよ
い。
【0015】図6は、第3の導体54を覆う絶縁材料の
フレキシブルストリップから形成される第2層52を示
す。第2層52は、幅狭の第1の部分56と幅広の第2
の部分58とで構成され、部分56および58の間の両
端には接続点60および62が配置されている。
【0016】ここで、幅広および幅狭という用語は、第
1の部分38,56と第2の部分40,58の相対幅を
確立するためにのみ使用される。第1および第2層3
6,52は、最も望ましいいずれの形状としてもよいた
め、部分という用語は、導体44,46および54を含
む層36,52の部分を説明するために用いられる。そ
の結果、第2の部分40の幅は、第1および第2の導体
44,46に適応するのに必要な第1層36の部分の
幅、換言すれば、第1および第2の導体44,46が跨
ぐ幅に等しい。より幅狭の第1の部分38の幅は、第1
の導体44にのみ適合される必要に応じて決定される。
【0017】図5および図6からの素子を組み込んだ図
7は、全体的に64で付された本発明の多重導体の相互
接続の一実施形態を示す。第2層52は第1層36に重
畳し、第1の部分38および56を互いに並列かつ多少
ずらしてあり、これにより接続点48,50,60およ
び62をアクセス可能としている。第2層52の第2の
部分58は、第1層36の第2の部分40および移行部
42の間の境界線に隣接している。第4のセットの導体
66は、それぞれ、第1層36の第2の部分40におけ
る中間接続点50と第2層52の第2の部分58におけ
る接続点62とを結合している。第1層36および第2
層52は互いに積層され、あるいは従来の接着剤により
貼り合わされることが想到される。また、図7は、多重
導体の相互接続64がテープドライブのトランスデュー
サヘッドなど、別の素子68に接続された状態も示して
いる。第5セットの導体70は、それぞれ、第1層36
の第1の部分38の接続点48または第2層52の第1
の部分56の接続点60を素子68の接続点72に結合
している。
【0018】図7に示す実施形態において、第1層36
の第2の部分40の幅は、第1の部分38の約2倍であ
る。第2層52の第1の部分56の幅は、第1層36の
第1の部分38の略同一である。第2層52の第2の部
分58の幅は、第1層36の第2の部分40と略同一で
ある。しかしながら、第2層52の第2の部分58は、
第1の部分56より幅広である必要はない。図8を参照
して、部分58および56が同一幅である場合、第2の
導体46は、第1層36の中心に配置され、第2層52
の接続点62に隣接配置される第2の部分40における
中間接続点50で終端する場合もある。この場合、第1
の導体44は、第2の導体46のいずれか一側方に配置
される。その他の構成も可能である。たとえば、図9に
おいて、層36,52の第1の部分38,56が多重導
体アセンブリ64の一側方に偏っている。図10に示す
構成において、第1層36の第1の部分38は、多重導
体アセンブリ64の一側方に偏っている。第2層52の
第1の部分56は第1層36の第1の部分38に隣接配
置され、一方、第2層52の部分56および58は同一
幅である。第1層38の第2の部分40における第2の
導体は、第1層36の1/2に配置され、第1の導体4
4は残りの1/2から延在し、移行部42で湾曲して第
1の部分38で終端する。
【0019】第1層36および第2層52の接続点4
8,50,60および62は、各導体の両端を露出する
ボンドパッドとしてもよい。また、接続点は、スルーホ
ール、ポストまたはその他回路が第1層36、第2層5
2および素子68の間で完了可能ないずれの適当なもの
としてもよい。上記の導体は電気的導体であると想定さ
れるが、光学的導体としてもよく、あるいはその組合せ
としてもよい。
【0020】図11は、図7からの一対の多重導体の相
互接続がトランスデューサヘッド78の薄膜ウェハに設
けられた導電性トレース74に結合された状態を示す。
テープ80は、薄膜ウェハ76上に張り渡され、封止材
料82が導体66および70を保護している。層36、
52の第1の部分38,56における接続点48,60
が薄膜ウェハ76と等しい幅にパック可能であるため、
トレース74も導体70も、いずれも扇状に開拡される
必要はなく、導体70の長さは略均一状態となる。
【0021】図12に示す相互接続64の第2の実施形
態において、第2層52の第2の部分58における接続
点はスルーホール84であり、第4の導体66または中
間接続点50(図示せず)は導電性挿入物86である。
導電性挿入物86は、通常の化学蒸着プロセス、または
はんだ付けにより形成されてもよく、あるいはこれらを
導電性ポストとしてもよい。このような接続は、スルー
ホール84を第1層36に配置して逆にしてもよく、あ
るいはスルーホール84を第1層36および第2層52
の両方で貫通穿孔してもよい。いかに達成されようと
も、スルーホール84および導電性挿入物86は、ボン
ドワイヤおよび封止材を使用することなく接続を確実に
行う。
【0022】以上、例示の実施形態を参照して本発明を
図示および説明してきた。しかしながら、特許請求の範
囲において定義される本発明の精神および範囲から逸脱
することなくその他の形式、詳細および実施形態が可能
であることが理解されるはずである。たとえば、第2層
52および第1層36、特に第1層36の移行部42お
よび第1の部分38は、必要または所望に応じて剛性材
料から構成されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】扇状に開拡したトレースによって従来のリボン
ケーブルにワイヤで結合されたトランスデューサヘッド
の斜視図である。
【図2】扇状に開拡したワイヤボンドによって従来のリ
ボンケーブルに接続されたトランスデューサヘッドの斜
視図である。
【図3】Billawala特許に開示されるリボンケ
ーブルの平面図である。
【図4】トランスデューサヘッドに装着された、図3か
らのリボンケーブルの別の例の斜視図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る第1層を示す。
【図6】本発明の一実施形態に係る第2層を示す。
【図7】図5の第1層に接続された図6の第2層を示す
本発明による多重導体の相互接続の一実施形態を示す。
【図8】本発明による多重導体の相互接続のさらなる構
造を示す。
【図9】本発明による多重導体の相互接続のさらなる構
造を示す。
【図10】本発明による多重導体の相互接続のさらなる
構造を示す。
【図11】トランスデューサヘッドに接続された本発明
による多重導体の相互接続の一実施形態の斜視図であ
る。
【図12】トランスデューサヘッドに接続された本発明
による多重導体の相互接続の第2の実施形態の斜視図で
ある。
【符号の説明】
36 第1層 38 第1層の第1の部分 40 第1層の第2の部分 44 第1の導体 46 第2の導体 48,50,60,62 接続点 52 第2層 54 第3の導体 56 第2層の第1の部分 58 第2層の第2の部分 64 多重導体相互接続 84 スルーホール 96 導電性挿入物
フロントページの続き Fターム(参考) 5D042 NA04 TA05 5D054 AA01 BA47 BB33 BB51 5D093 AA01 AD16 EC07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多重導体の相互接続キットにおいて、 複数の第1の導体および第2の導体を備えた第1層であ
    って、第1の部分が前記第1の導体のみを有し、第2の
    部分が前記第1および第2の導体の両方を有することを
    特徴とし、前記第1層の第1の部分における各第1の導
    体が第1の幅で離間し、前記第1層の第2の部分におけ
    る各第1および第2の導体が前記第1の幅より大きい第
    2の幅で離間する第1層と、 第2層であって、複数の第3の導体が前記第2層の第1
    および第2の部分の間に延在し、前記第2層の第1の部
    分における各第3の導体が第3の幅で離間し、前記第2
    層の第2の部分における各第3の導体が第4の幅で離間
    する第2層と、を含む多重導体の相互接続キット。
  2. 【請求項2】 前記第1層の第2の部分における第2の
    導体は、前記第2層の前記第2の部分における第3の導
    体に導電接合される請求項1記載のキット。
  3. 【請求項3】 前記各第1の導体は、それぞれ、前記第
    1層の第1の部分における接続点を有し、前記第2の導
    体は、それぞれ、前記第1層の第2の部分における接続
    点を有し、前記第3の導体は、それぞれ、前記第2層の
    第1および第2の部分に接続点を有する請求項1記載の
    キット。
  4. 【請求項4】 前記第1の幅は前記第3の幅と略等しい
    請求項1記載のキット。
  5. 【請求項5】 前記第2の幅は前記第4の幅に略等し
    く、かつ前記第1の幅の少なくとも2倍である請求項1
    記載のキット。
  6. 【請求項6】 多重導体の相互接続において、 第1および第2の部分を有する第1層と、 第1および第2の部分を有する第2層であって、前記第
    2層の第1の部分が前記第1層の第1の部分に隣接配置
    され、前記第2層の第2の部分が前記第1層の第2の部
    分に隣接配置される第2層と、 前記第1層の前記第1および第2の部分の間に延在し、
    前記第1層の第1の部分に接続点をそれぞれ有する複数
    の第1の導体と、 前記第1層の第2の部分に設けられ、前記第1層の第2
    の部分に接続点をそれぞれ有する複数の第2の導体と、 前記第2層に設けられ、前記第2層の第1および第2の
    部分に接続点をそれぞれ有する複数の第3の導体と、 前記第1層の第2の部分に設けられ、前記第2層の前記
    第2の部分における各第3の導体にそれぞれの接続点を
    介して導電結合される複数の第2の導体と、を含む多重
    導体の相互接続。
  7. 【請求項7】 前記第1層の第1の部分における各第1
    の導体は、第1の幅で離間し、前記第1層の第2の部分
    における第1および第2の導体は、前記第1の幅より大
    きい第2の幅で離間する請求項6記載の多重導体の相互
    接続。
  8. 【請求項8】 前記第2層の第1の部分における第3の
    導体は、前記第1の幅と略等しい幅で離間し、前記第2
    層の前記第2の部分における前記第3の導体は、前記第
    2の幅と略等しい幅で離間する請求項7記載の多重導体
    の相互接続。
  9. 【請求項9】 前記第1層の前記第2の部分における接
    続点はスルーホールであり、それぞれ1つのスルーホー
    ルを貫通して第2の導体および第3の導体に導電結合す
    る導電性挿入物をさらに備える請求項8記載の多重導体
    の相互接続。
  10. 【請求項10】 前記第2層の前記第2の部分における
    接続点はスルーホールであり、それぞれ1つのスルーホ
    ールを貫通して第2の導体および第3の導体に導電結合
    する導電性挿入物をさらに備える請求項8記載の多重導
    体の相互接続。
JP2001212957A 2000-07-18 2001-07-13 多重導体の相互接続 Expired - Fee Related JP4554116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/618,207 US6471415B1 (en) 2000-07-18 2000-07-18 Multiconductor interconnect
US09/618207 2000-07-18

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002175603A true JP2002175603A (ja) 2002-06-21
JP2002175603A5 JP2002175603A5 (ja) 2008-08-28
JP4554116B2 JP4554116B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=24476763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212957A Expired - Fee Related JP4554116B2 (ja) 2000-07-18 2001-07-13 多重導体の相互接続

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6471415B1 (ja)
JP (1) JP4554116B2 (ja)
GB (1) GB2365222B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7031089B2 (en) * 2003-12-17 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tape head assembly
US7196866B2 (en) * 2003-12-17 2007-03-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interconnect structure having multiple layers of traces for electrical connection to a tape head assembly
KR20070080049A (ko) * 2006-02-06 2007-08-09 삼성전자주식회사 신호 전송 필름과 이를 포함하는 표시 장치
US9007332B2 (en) * 2011-03-22 2015-04-14 Atmel Corporation Position sensing panel
US8711570B2 (en) 2011-06-21 2014-04-29 Apple Inc. Flexible circuit routing
US9591758B2 (en) * 2014-03-27 2017-03-07 Intel Corporation Flexible electronic system with wire bonds
KR20170039025A (ko) * 2015-09-30 2017-04-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244414A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッドのリード線接続構造
JPH06124417A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Sharp Corp 薄膜磁気ヘッドの構造体及びその製造方法
JPH07220237A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Sony Corp 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL302290A (ja) 1962-12-26
US3633189A (en) 1969-09-24 1972-01-04 Burroughs Corp Cable structure for magnetic head assembly
US4682828A (en) * 1985-12-06 1987-07-28 501 Woven Electronics Corporation Bus bar bridged pc board for transitional termination of multiple cables and method
US4815990A (en) * 1987-04-10 1989-03-28 Rogers Corporation Flexible circuit having termination features and method of making the same
US5061830A (en) 1990-04-16 1991-10-29 Ambrose Stephen D Extension electrical switch system and method of manufacture
US5042971A (en) 1990-04-16 1991-08-27 Ambrose Stephen D Method of manufacturing an electrical circuit system and electrical circuit system
NL9001026A (nl) 1990-04-27 1991-11-18 Du Pont Nederland Flexibele schakeling en inrichting voor het vasthouden van de flexibele schakeling in de gevouwen toestand.
US5160276A (en) 1991-07-09 1992-11-03 Group Dekko International Modular communication interconnection system
US5219292A (en) * 1992-04-03 1993-06-15 Motorola, Inc. Printed circuit board interconnection
US5697794A (en) * 1994-10-18 1997-12-16 Itt Corporation High density connector assembly

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244414A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッドのリード線接続構造
JPH06124417A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Sharp Corp 薄膜磁気ヘッドの構造体及びその製造方法
JPH07220237A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Sony Corp 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6471415B1 (en) 2002-10-29
GB2365222B (en) 2004-05-12
GB2365222A (en) 2002-02-13
JP4554116B2 (ja) 2010-09-29
GB0115216D0 (en) 2001-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6125014A (en) Via-less connection using interconnect traces between bond pads and a transducer coil of a magnetic head slider
US5883759A (en) Flex circuit head interconnect for improved electrical performance and ease of assembly
US8208225B2 (en) Suspension board with circuit and producing method thereof
US7391594B2 (en) Apparatus for providing an additional ground pad and electrical connection for grounding a magnetic recording head
JP3199977B2 (ja) ディスク装置
US5883758A (en) Lead structure with stainless steel base for attachment to a suspension
KR100336739B1 (ko) 변환기서스펜션시스템
US5909342A (en) Planar flexible circuit package for coupling transducers with carriage mounted circuitry
US20100110649A1 (en) Suspension board with circuit
US5949618A (en) Solder bump electrical connection and method for fabrication
JP4554116B2 (ja) 多重導体の相互接続
US8969736B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
US5956208A (en) Magnetic head device having bent terminal lead wires for establishing an electrical connection with a magnetic head on a slider
JP2592773B2 (ja) 導電性相互接続体、導電性相互接続体を作成する方法、および相互接続方法
JP2931466B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッド装置
JPS5931128B2 (ja) 浮動形磁気ヘツド
JP3851815B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JPH05182141A (ja) 磁気ヘッド装置
JP3196954B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JP3241448B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JPH02244414A (ja) 薄膜磁気ヘッドのリード線接続構造
JP5298369B2 (ja) プリント配線板の接続構造及びこれに用いるプリント配線板
JP5348528B2 (ja) プリント配線板の接続構造及びこれに用いるプリント配線板
KR980011052A (ko) 기입/판독 매트릭스 자기 헤드 및 그의 제조 방법
JPH05182142A (ja) 磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees