JP2002173636A - 耐チッピング性熱硬化型粉体塗料及びその塗膜形成方法 - Google Patents

耐チッピング性熱硬化型粉体塗料及びその塗膜形成方法

Info

Publication number
JP2002173636A
JP2002173636A JP2000370821A JP2000370821A JP2002173636A JP 2002173636 A JP2002173636 A JP 2002173636A JP 2000370821 A JP2000370821 A JP 2000370821A JP 2000370821 A JP2000370821 A JP 2000370821A JP 2002173636 A JP2002173636 A JP 2002173636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder coating
parts
coating
chipping
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000370821A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimisuke Noura
公介 野浦
Yoshiaki Kato
善紀 加藤
Toshio Ogoshi
利雄 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2000370821A priority Critical patent/JP2002173636A/ja
Publication of JP2002173636A publication Critical patent/JP2002173636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐チッピング性と耐食性に優れ、さらに耐候
性と仕上がり外観に優れた塗膜を形成する熱硬化性粉体
塗料と塗膜形成方法を提供する。 【解決手段】下記成分(A)下記(B)硬化剤成分と反
応する官能基を有する熱硬化型ポリエステル樹脂100
重量部に対して、(B)硬化剤3〜150重量部、
(C)上記(A)+(B)の合計量100重量部に対
し、オキサドリドン環を含有するエポキシ樹脂3〜15
重量部、(D)上記(A)+(B)の合計量100重量
部に対し、平均粒径1〜10μmのコアシェル型弾性微
粒子11〜30重量部を配合してなることを特徴とする
熱硬化型粉体塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐チッピング性熱
硬化型粉体塗料及びその塗膜形成方法に関する。
【0002】
【従来からの技術及びその課題】近年、粉体塗料は、塗
膜を焼付けする際に有機溶剤を発生せず、またこのよう
な有機溶剤を含まないので作業環境に優れ、しかも非危
険物であって省資源となるので、広い分野で使用されて
いる。
【0003】このような粉体塗料が使用される用途の一
つとして、自動車の走行時に路面上の小石、砂粒、凍結
防止剤、氷塊等をまきあげ、これらが車体外面に衝突し
て塗面を傷つけ、はなはだしい場合は塗膜を局部的に破
損・脱落せしめ、外観を損なったり金属素地面まで露出
させることで、車体が部分的に発錆・腐食する(以下、
この現象を「チッピング」という)のを防止するのに有効
な耐チッピング性熱硬化型粉体塗料が知られている。
【0004】このような耐チッピング性粉体塗料として
は、エポキシ基と反応する官能基を有するゴムで変性し
たエポキシ樹脂をジヒドラジで硬化させ、塗膜にゴム弾
性を付与することで耐チッピング性能を向上させたもの
が公知である。しかしながら、該粉体塗料は過酷なチッ
ピング条件での性能が十分でないために、自動車の耐久
性が劣るといった問題点とエポキシ樹脂系の粉体塗料で
あるために耐候性が劣るといった問題点があった。ま
た、耐候性を改良するためにポリエステル樹脂系、アク
リル樹脂系を基体樹脂とした耐チッピング性塗料も知ら
れているが、該粉体塗料も過酷なチッピング条件での性
能が十分でなく、さらに、プライマーとして鋼板に直接
塗装した場合、耐食性が劣るといった問題点があった。
【0005】さらに、伸び率の良好な溶剤型塗料をプラ
イマーとして予め薄く塗装する方法も知られているが、
伸び率の良好な溶剤型塗料の塗膜は耐チッピング性は良
好ながら、プライマーとして鋼板に直接塗装した場合、
耐食性が劣るといった問題点があった。そこで、耐チッ
ピング性と耐候性に優れ、プライマーとして適用した場
合に耐食性に問題のない粉体塗料の開発が望まれている
のが現状である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来から
の問題点を解消するために鋭意研究を重ねた結果、耐候
性の良好なポリエステル系基体樹脂に特定のエポキシ樹
脂と特定のコアシェル型弾性微粒子とを組合わせること
により、耐チッピング性と耐候性に優れ、耐食性の良好
な粉体塗料を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、 1、下記成分 (A)下記(B)硬化剤成分と反応する官能基を有する
熱硬化型ポリエステル樹脂100重量部に対して、
(B)硬化剤3〜150重量部、(C)上記(A)+
(B)の合計量100重量部に対し、オキサドリドン環
を含有するエポキシ樹脂3〜15重量部、(D)上記
(A)+(B)の合計量100重量部に対し、平均粒径
1〜10μmのコアシェル型弾性微粒子11〜30重量
部を配合してなることを特徴とする熱硬化型粉体塗料、 2、基材に上記の耐チッピング性熱硬化型粉体塗料を塗
装した後、中塗り熱硬化型粉体塗料を塗装し、次いで加
熱により両方の塗膜を同時に硬化させることを特徴とす
る塗膜形成方法、および 3、中塗り熱硬化型粉体塗料がブロックドイソシアネー
ト硬化型ポリエステル系熱硬化型粉体塗料であることを
特徴とする上記の塗膜形成方法 に係わる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で使用するポリエステル樹
脂(A)は、硬化剤成分(B)と相補的に反応する官能
基を有する熱硬化型ポリエステル樹脂である。
【0009】該ポリエステル樹脂(A)は、数平均分子
量400〜20,000、特に1000〜10,000
の範囲のものが好ましい。また、該樹脂の軟化温度は3
0〜140℃、特に35〜100℃の範囲のものが好ま
しい。
【0010】ポリエステル樹脂の官能基としては、特に
水酸基、カルボキシル基が好ましい。ポリエステル樹脂
の官能基として水酸基を持つ水酸基含有ポリエステル樹
脂(A1)を使用する場合には硬化剤としてブロックポ
リイソシアネート化合物、ウレトジオン結合型内部ブロ
ックドイソシアネートと組合わせて使用することが好ま
しい。また、ポリエステル樹脂の官能基としてカルボキ
シル基を持つカルボキシル基含有ポリエステル樹脂(A
2)を使用する場合には硬化剤としてポリエポキシド、
ヒドロキシアルキルアミド、トリグリシジルイソシアヌ
レートと組合わせて使用することが好ましい。
【0011】該水酸基含有ポリエステル樹脂(A1)
は、樹脂水酸基価で25〜300mgKOH/g、特に
30〜150mgKOH/gの範囲が好ましい。
【0012】また、該カルボキシル基含有ポリエステル
樹脂(A2)は、樹脂酸価で25〜200mgKOH/
g、特に30〜150mgKOH/gの範囲が好まし
い。
【0013】該水酸基又はカルボキシル基を含有するポ
リエステル系樹脂(A)としては、例えば(無水)フタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸ジメ
チル、テレフタル酸ジメチル、ヘキサヒドロ(無水)フ
タル酸、テトラヒドロ(無水)フタル酸等の芳香族又は
脂環族ジカルボン酸と(ポリ)エチレングリコール、
(ポリ)プロピレングリコール、ブチレングリコール、
ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6
−ヘキサンジオール、ジメチルプロピオン酸等の2価ア
ルコール、必要に応じて安息香酸等のモノカルボン酸、
(無水)トリメリット酸等の3価以上のカルボン酸、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセ
リン、ペンタエリスリットール等の3価以上のアルコー
ルとを上記した水酸基価又は酸価の範囲になるように適
宜反応させて得られる樹脂が挙げられる。これらの中で
も、特に酸成分として、機械物性に優れるテレフタル酸
を主な酸成分としたポリエステル樹脂が望ましい。
【0014】本発明で使用する硬化剤(B)は、上記ポ
リエステル樹脂(A)が有する官能基と反応して硬化塗
膜を形成することができるものである。具体的には、上
記した如くブロックポリイソシアネート化合物、ウレト
ジオン結合型内部ブロックドイソシアネート、ポリエポ
キシド、ヒドロキシアルキルアミド、トリグリシジルイ
ソシアヌレート等が挙げられる。
【0015】上記ブロックポリイソシアネート化合物
は、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基をブ
ロック剤でブロックした軟化点が約20〜100℃、好
ましくは約25〜80℃の範囲のものである。
【0016】ポリイソシアネート化合物としては、例え
ば、脂肪族系ジイソシアネート化合物としては、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネ
ート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、ペン
タメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネー
ト、1,3−ブチレンジイソシアネート等:脂環式系ジ
イソシアネート化合物としては、イソホロンジイソシア
ネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソ
シアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4−(又は
−2,6−)ジイソシアネート、1,3−(又は1,4
−)ジ(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4
−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロペ
ンタンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジイ
ソシアネート等:芳香族ジイソシアネート化合物として
は、キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイ
ソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネー
ト、トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニル
メタンジイソシアネート、(m−又はp−)フェニレン
ジイソシアネート等:その他のポリイソシアネート類と
しては、トリフェニルメタン−4,4′,4″−トリイ
ソシアネート等の3個以上のイソシアネ−ト基を有する
ポリイソシアネート化合物類、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ポ
リアルキレングリコール、トリメチロ−ルプロパン、ヘ
キサントリオ−ル等のポリオールの水酸基に対してイソ
シアネート基が過剰量となる量のポリイソシアネート化
合物を反応させてなる付加物類、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジ
イソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−
メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)などの
ビューレットタイプ付加物、イソシアヌル環タイプ付加
物等が挙げられる。
【0017】上記したポリイソシアネート化合物をブロ
ックさせるために使用するブロック剤としては、例え
ば、フェノール系、ラクタム系、オキシム系の従来から
公知のブロック剤がいずれも使用できる。これらのブロ
ック剤の具体例として、フェノール系ブロック剤として
は、フェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフ
ェノール、クロロフェノール、エチルフェノール、ヒド
ロキシジフェニル、t−ブチルフェノール、ヒドロキシ
安息香酸メチル等:ラクタム系ブロック剤としては、ε
−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラ
クタム、β−プロピオラクタム等:オキシム系ブロック
剤としては、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチ
ルエチルケトキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾ
フェノンオキシム、シクロヘキサンオキシム等が挙げら
れる。
【0018】ウレトジオン結合型内部ブロックドイソシ
アネートとしては、具体的には、商品名として、VES
TAGON BF 1540( Huels Amer
ica 社製)が挙げられる。
【0019】ポリエポキシドとしては、融点約50〜1
40℃、エポキシ当量約200〜6000、及び平均分
子量約900〜10000の範囲のものが好適である。
【0020】ポリエポキシドとしては、具体的には、商
品名として、例えば、エピコ−ト1002、同左100
4、同左1007(以上、油化シェルエポキシ(株)社
製)、アラルダイトGY−6084、同左6097(チ
バ・ガイギ−社製)、DER−662、同左664、同
左667(ダウ・ケミカル社製)等のビスフェノ−ル〜
エピクロルヒドリン型エポキシ樹脂、EPPN−20
1、同左202、EOCN−1020、同左102S
(以上、日本化薬(株)社製)等のノボラック型エポキ
シ樹脂、ビニル系重合体(例えば、グリシジル(メタ)
アクリレ−ト、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル
(メタ)アクリレ−ト等のエポキシ基含有不飽和モノマ
−のラジカル同重合体、及び必要に応じて、例えば、メ
チル(メタ)アクリレ−ト、エチル(メタ)アクリレ−
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレ−ト等の(メタ)
アクリル酸のアルキル又はシクロアルキルエステル類、
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト等の水酸基含有
不飽和モノマ−類、スチレン等の芳香族化合物類、(メ
タ)アクリロニトリル等のニトリル化合物類等のその他
の不飽和モノマ−とのラジカル共重合体等)等が挙げら
れる。
【0021】硬化剤(B)の配合割合は、ポリエステル
系樹脂(A)の官能基1個当たり硬化剤(B)の官能基
が約0.6〜1.5個、好ましくは約0.8〜1.2個
の範囲に入るように配合すれば良いが、通常、ポリエス
テル系樹脂100重量部に対して、約3〜150重量
部、好ましくは約10〜100重量部の範囲である。
【0022】ヒドロキシアルキルアミドとしては、β−
ヒドロキシエチルアジパミドであるXL−552(商品
名、エムス社製)が挙げられる。
【0023】本発明で使用するオキサドリドン環を含有
するエポキシ樹脂(C)は、0.5〜10当量/kgのオ
キサゾリドン環を含有するエポキシ樹脂であり、より好
ましくは0.5〜5当量/kgのオキサゾリドン環を含有
する。これは、塗膜の機械的性質を発揮するために、上
記した範囲でオキサゾリドン環を含有する必要があるか
らである。また、上記した範囲より多いと耐水性が低下
する。
【0024】該(C)成分のエポキシ当量は200〜1
0,000g/当量であることが好ましく、より好まし
くは、250〜5,000g/当量、さらに好ましく
は、250〜2,000g/当量である。エポキシ当量
が所定の値より大きいと耐熱性や耐水性が低下し、所定
の値より小さいと強靭性が低下するからである。また、
(C)成分は1分子当たり平均1官能以上のエポキシ基
を有するが、1分子当たり、好ましくは平均1.2〜5
官能のエポキシ基、より好ましくは平均1.2〜3官能
のエポキシ基を有する。
【0025】該(C)成分のエポキシ基の官能基数が所
定の量より多いと保存安定性が低下し、所定量より少な
いと塗膜の機械的性質が低下する。
【0026】該(C)成分は、例えば、グリシジル化合
物とイソシアネート化合物をオキサゾリドン環形成触媒
の存在下で反応させることにより、得られる。例えば、
イソシアネート化合物とグリシジル化合物を当量比1:
1.1〜1:10の範囲で反応させて、オキサゾリドン
環を含むエポキシ樹脂を得ることができる。
【0027】(C)成分の製造に用いられる原料グリシ
ジル化合物とは、例えばグリシジルエーテル類、グリシ
ジルエステル類、グリシジルアミン類、線状脂肪族エポ
キシド類、脂環式エポキシド類等からなる樹脂が挙げら
れる。グリシジルエーテル類としては、例えばビスフェ
ノールのグリシジルエーテル類、ノボラックのポリグリ
シジルエーテル類、アルキルグリシジルエーテル類等が
挙げられる。
【0028】これらのグリシジルエーテル類の具体例と
しては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノール
F、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、テトラメ
チルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノール
F、テトラメチルビスフェノールAD、テトラメチルビ
スフェノールS、テトラブロモビスフェノールA、テト
ラクロロビスフェノールA、テトラフロロビスフェノー
ルA、ビフェノール、ジヒドロキシナフタレン等の2価
フェノール類をグリシジル化した化合物があり、その他
例えば、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,1,1−(4−ヒドロキシフェニル)
エタン、4,4−〔1−〔4−〔1−(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデ
ン〕ビスフェノール等のトリス(グリシジルオキシフェ
ニル)アルカン類やアミノフェノール等をグリシジル化
した化合物がある。
【0029】また、例えばフェノールノボラック、クレ
ゾールノボラック、ビスフェノールAノボラック、臭素
化フェノールノボラック、臭素化ビスフェノールAノボ
ラック等のノボラックをグリシジル化した化合物があ
る。また、グリシジルエステル類としては、例えばヘキ
サヒドロフタル酸のジグリシジルエステルやダイマー酸
のジグリシジルエステル等が挙げられる。さらに、線状
脂肪族エポキシド類としては、例えばエポキシ化ポリブ
タジエン、エポキシ化大豆油等が挙げられる。
【0030】脂環式エポキシド類としては、例えば、
3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルカルボキ
シレート、3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシ
レート等が挙げられる。これら原料グリシジル化合物は
1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
【0031】(C)成分樹脂を得るための原料イソシア
ネート化合物としては、例えば硬化剤で記載したイソシ
アネート化合物が使用できる。
【0032】(C)成分樹脂の上記の原料イソシアネー
ト化合物のうち、好ましくは2または3官能イソシアネ
ート化合物であるが、さらに好ましくは2官能イソシア
ネート化合物である。
【0033】このうち芳香族ジイソシアネート化合物が
好ましく、具体的にはキシリレンジイソシアネート、メ
タキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレ
ンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等が好
ましい。
【0034】(C)成分の製造は、たとえばオキサゾリ
ドン環形成触媒の存在下で行うことができる。オキサゾ
リドン基形成触媒としては、グリシジル化合物とイソシ
アネート化合物の反応において、オキサゾリドン環を選
択的に生成する触媒が好ましい。
【0035】該反応においてオキサゾリドン環を生成す
る触媒としては、例えば、塩化リチウム、ブトキシリチ
ウム等のリチウム化合物、3フッ化ホウ素の錯塩、テト
ラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモ
ニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウムヨーダイ
ド等の4級アンモニウム塩があり、ジメチルアミノエタ
ノール、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ベンジ
ルジメチルアミン、N−メチルモルホリン等の3級アミ
ン、トリフェニルホスフィンのごときホスフィン類、ア
リルトリフェニルホスホニウムブロマイド、ジアリルジ
フェニルホスホニウムブロマイド、エチルトリフェニル
ホスホニウムクロライド、エチルトリフェニルホスホニ
ウムヨーダイド、テトラブチルホスホニウムアセテート
・酢酸錯体、テトラブチルホスホニウムアセテート、テ
トラブチルホスホニウムクロライド、テトラブチルホス
ホニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムヨーダ
イド等のホスホニウム化合物、トリフェニルアンチモン
およびヨウ素の組み合わせ、2−フェニルイミダゾー
ル、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類等があ
り、1種または2種以上組み合わせて使用されるが、こ
れらに限定されない。
【0036】オキサゾリドン基形成触媒の量は、用いる
原料に対して5ppm 〜2wt%の範囲で使用されるが、好
ましくは、10〜1wt%、より好ましくは20〜5,0
00ppm 、さらに好ましくは20〜1,000ppm であ
る。
【0037】(C)成分樹脂の製造は、(C)成分樹脂
を溶かすことのできる適当な溶剤の存在下でも実施でき
る。溶剤を使用する場合、例えば、N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチル−
2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、メチルエチル
ケトン、キシレン、トルエン、メチルセロソルブ、テト
ラヒドロフラン等の不活性溶剤が好ましい。これらは、
1種または2種以上を組み合わせて使用される。
【0038】反応温度は通常20〜300℃の範囲で実
施されるが、好ましくは、60〜250℃、より好まし
くは120〜230℃、さらに好ましくは140〜22
0℃、特に好ましくは140〜200℃の範囲で実施す
るのがよい。
【0039】また、グリシジル化合物とイソシアネート
化合物により(C)成分を製造する際、フェノール化合
物を添加してもよい。
【0040】該(C)成分としては、例えば、商品名と
してXAC4100(旭チバ株式会社製)のものを挙げ
ることができる。
【0041】該(C)成分の配合割合は、ポリエステル
系樹脂(A)+硬化剤(B)の合計量100重量部に対
して、約3〜15重量部、好ましくは約5〜10重量部
の範囲である。
【0042】本発明で使用するコアシェル型弾性微粒子
(D)はコアがガラス転移温度(Tg)10℃以下の不
飽和結合を有する単量体からなるポリマー層で、シェル
がガラス転移温度(Tg)50℃以上の不飽和結合を有
する単量体からなるポリマー層であり、好ましくは平均
粒径が1〜10μm、特に好ましくは2〜8μmであ
る。また、該粒子(D)はシェルとして水酸基、カルボ
キシル基などの官能基を含有することができる。シェル
層の水酸基は硬化剤としてブロックポリイソシアネー
ト、ウレトジオン結合型内部ブロックドイソシアネート
を使用した際に該硬化剤とシェル層との化学結合により
耐久性に優れた塗膜が形成されるので好ましい。
【0043】また、同様にシェル層のカルボキシル基は
硬化剤としてポリエポキシド、ヒドロキシアルキルアミ
ド、トリグリシジルイソシアヌレートを使用した際に該
硬化剤とシェル層との化学結合により耐久性に優れた塗
膜が形成される。水酸基を含有させる場合にはコアシェ
ル型弾性微粒子(D)に換算して水酸基価0.5〜20
mgKOH/g、好ましくは1〜10mgKOH/gで
ある。カルボキシル基を含有させる場合にはコアシェル
型弾性微粒子(D)に換算して酸価0.5〜20mgK
OH/g、好ましくは1〜10mgKOH/gである。
【0044】コアシェル型弾性微粒子(D)において、
平均粒径が1μmを下回ると耐チッピング性が十分では
なく、かつ、塗膜の仕上がりがユズ肌状になったり、微
粒子の凝集体が塗膜のブツになるので好ましくない。ま
た、10μmを上回ると、塗膜の薄膜部に微粒子のブツ
が発生するので好ましくない。
【0045】上記したコアシェル型弾性微粒子(D)と
しては、上記条件を満たすものであれば特に制限なしに
従来から公知のものを使用することができる。具体的に
は次のものが挙げられる。
【0046】コアシェル型弾性微粒子(D)のガラス転
移温度は式1/Tg=ΣWnTgn( 式中Tgnは、各
成分の単独重合体の絶対温度で表したTgであり、Wn
は各成分の重量分率である。)から計算により求められ
る値を使用する。
【0047】コア層のポリマーを形成する単量体として
は、ガラス転移温度が10℃以下の単量体であり、具体
的には、例えば、ブタジエン、イソプレン、クロロプレ
ン等の共役ジエン類やエチルアクリレート、プロピルア
クリレート、ブチルアクリレート、シクロヘキシルアク
リレート、イソノニルアクリレート、2−エチルヘキシ
ルアクリレート等のアルキルアクリレートを挙げること
ができる。これらのうち、ブタジエンやブチルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルアクリレートが好ましく用い
られる。また、Tgが10℃を超えない範囲であれば、
これらと共重合可能な単量体、例えばスチレン、ビニル
トルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル、芳香
族ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
等のシアン化ビニル、シアン化ビニリデン、メチルメタ
クリレート、ブチルメタクリレート等のアルキルメタク
リレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレ
ート、フェノキシエチルアクリレート等の芳香族(メ
タ)アクリレート等を共重合させることもできる。これ
らの内、スチレン、アクリロニトリル、メチルメタクリ
レートが好適に使用される。
【0048】シェル層のポリマーを形成する単量体とし
ては、ガラス転移温度が50℃以上の単量体であり、具
体的には、例えば、メチルメタクリレートやエチルメタ
クリレート、シクロヘキシルメタクリレートの様なアル
キルメタクリレート、スチレン、ビニルトルエン、α−
メチルスチレン等の芳香族ビニルや2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレートなどの水酸基含有アクリルモノマー、
(メタ)アクリル酸などの酸基含有アクリルモノマー、
(メタ)アクリロニトリルなどを用いることができる。
これらの内、メチルメタクリレートとスチレンが好まし
く用いられる。また、Tgが50℃以上となるものであ
れば、これらと共重合可能な単量体、例えば、エチルア
クリレート、ブチルアクリレート等のアルキルアクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルアクリレートなどの水酸基
含有アクリルモノマーなどを共重合させることができ
る。
【0049】コアシェル型弾性微粒子(D)の製造方法
は、従来から公知の方法、例えば、先の段階の重合体の
存在下、後の段階の単量体が順次、シード重合するよう
な連続した多段階乳化重合法によって得ることができ
る。例えば、乳化重合によってシードラテックスを調製
し、次いで、コア層を形成する単量体を添加し、シード
重合を行うことによりコア層を合成する。さらに、シェ
ル層を形成する単量体を添加し、シード重合を行うこと
により、シェル層を合成し、これらの操作を逐次繰り返
し行った後、最外層を形成する単量体を添加し、最外層
を合成することにより所望のコアシェル型弾性微粒子を
得ることができる。
【0050】上記粒子(D)の配合割合は、ポリエステ
ル系樹脂(A)+硬化剤(B)合計量100重量部に対
して11〜30重量部、好ましくは15〜20重量部の
範囲である。粒子の配合割合が11重量部未満になると
耐チッピング性が低下し、30重量部を超えると塗膜平
滑性が低下する。
【0051】本発明粉体塗料において、上記した成分以
外にブロック剤解離触媒等の硬化触媒、充填剤、着色顔
料、流動性調整剤、その他重合体微粒子、表面調整剤、
硬化促進剤、スベリ性付与剤などの粉体塗料用添加剤な
どを配合することができる。
【0052】本発明粉体塗料は、例えば、自動車の化成
処理表面に本発明の粉体塗料を粉体塗装し、次いで必要
に応じて中塗塗料(粉体、溶剤型、水性等)や上塗塗料
を塗装することにより塗膜を形成することが出来る。自
動車に適用する場合には、例えば、ボデー、フロントフ
ェンダー前、ボンネット前、ルーフ前、サイドモール等
に適用することが出来る。中塗り塗料の中でも、熱硬化
型のポリエステル樹脂粉体、エポキシ樹脂粉体、エポキ
シポリエステル樹脂粉体、アクリル樹脂粉体等が好まし
い。特にポリエステル樹脂粉体中塗り塗料が、仕上り外
観、耐候性、耐チッピング性が良好で好ましい。中塗り
粉体塗料は、耐チッピング性粉体塗料を静電粉体塗装し
た後に、重ねて静電粉体塗装して同時に焼付けることが
出来る。本発明粉体塗料は、例えば、静電粉体スプレ
ー、摩擦帯電塗装機等により静電粉体塗装し、通常、約
30〜200μm 、好ましくは約40〜100μmの範
囲で塗装することができる。塗装膜の焼付条件は、通
常、被塗物温度約160〜210℃で約30〜60分間
である。
【0053】中塗り粉体塗料の前にあらかじめ塗装する
ことで、耐食性と耐チッピング性が良好で仕上りが良好
な塗膜を得ることが出来る。
【0054】
【実施例】以下、実施例を掲げて本発明をより具体的に
説明する。なお、実施例及び比較例中の「部」は重量基
準による。
【0055】オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂の製造
ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル(エポキシ当
量189)100部に、テトラブチルアンモニウムブロ
マイド0.04部を投入し、撹拌加熱し、内温を175℃
にした。さらに、コロネートT−80(日本ポリウレタ
ン社製TDI;2,4−トリレンジイソシアネート約8
0%、2,6−トリレンジイソシアネート約20%)1
6.1部を120分かけて投入した。投入終了後、反応
温度を175℃に保ち、4時間撹拌し、オキサゾリドン
環含有エポキシ樹脂を得た。
【0056】コアシェル型弾性微粒子(D)の製造方法 製造2リットル還流冷却器付重合容器内に水506部、
1%界面活性剤(ネオコールP、第一工業製薬(株)社
製)水溶液1.5部、1%炭酸水素ナトリウム水溶液1
6.4部を仕込み、窒素気流下で攪拌しながら70℃に
昇温した。昇温後、エチルアクリレート8部を添加し、
10分間攪拌後、2%過硫酸ナトリウム水溶液4.1部
を添加し、更に1時間攪拌を行うことによりシードラテ
ックスを得た。引き続き、70℃において、2%過硫酸
ナトリウム水溶液51部を添加した後、ブチルアクリレ
ート631部、1,4−ブチレングリコールジアクリレ
ート13.4部、アリルメタクリレート26.9部、1
%上記ネオコールP水溶液408部、1%炭酸水素ナト
リウム水溶液68部からなるコア層を形成する単量体乳
化液を240分かけて連続フィードを行った。フィード
終了後、更に70℃にて60分間攪拌を行い、熟成反応
を行った。次に、70℃に保ったまま、2%過硫酸ナト
リウム水溶液を7.2部添加した後、メチルメタクリレ
ート100部、2−ヒドロキシエチルアクリレート7
部、エチルアクリレート12部、1,4−ブチレングリ
コールジアクリレート1.2部、1%上記ネオコールP
水溶液48部、1%炭酸水素ナトリウム水溶液12部か
らなるシェル層を形成する単量体乳化液を150分かけ
て連続フィードを行った。フィード終了後、80℃に昇
温し、更に60分間攪拌を行い、熟成反応を行った。熟
成反応終了後、30℃まで冷却し、300メッシュのス
テンレス金網にて濾過し、平均粒子径0.5μmである
多層ポリマー粒子のラテックスを得た。このラテックス
を−30℃で一旦凍結させ、融解後、遠心脱水機で脱水
洗浄を行い、更に60℃で一昼夜送風乾燥して微粒子
(D)を得た。この粒子のTgはコア層が−35℃、シ
ェル層が104℃である。また、ネオコールPの配合量
を変えて粒子系の異なる微粒子(D)を製造した。
【0057】中塗り粉体塗料の製造方法 水酸基含有ポリエステル樹脂(軟化温度80℃、水酸基
価60mgKOH/g)75部、ブロックドイソシアネ
ート(VESTAGON B−1530、Huels
America社製、商品名、εカプロラクタムでブロ
ックされたイソホロンジイソシアネート化合物)25
部、JR603(テイカ株式会社製、酸化チタン)40
部を混合し、エクストルーダによって溶融混練し、冷却
後、アトマイザーによって微粉砕し、200メッシュで
濾過して平均粒度約25μmの熱硬化性ポリエステル樹
脂系中塗り粉体塗料を製造した。
【0058】耐チッピング性熱硬化型粉体塗料の製造例 製造例E 水酸基含有ポリエステル樹脂(軟化温度80℃、水酸基
価60mgKOH/g)75部、ブロックドイソシアネ
ート(VESTAGON B−1530、Huels
America社製、商品名、εカプロラクタムでブロ
ックされたイソホロンジイソシアネート化合物)25
部、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂5部、コアシェ
ル型弾性微粒子(D)(平均粒径5μm)20部、JR
603(テイカ株式会社製、酸化チタン)40部を混合
し、エクストルーダによって溶融混練し、冷却後、アト
マイザーによって微粉砕し、200メッシュで濾過して
製造例Eの耐チッピング性ポリエステル樹脂粉体塗料
(E)を製造した。
【0059】製造例F〜I(実施例用)の粉体塗料の製
造例 前記製造例Eにおいて表1に記載の配合とした以外は製
造例Eと同様にして製造例F〜Iの耐チッピング性ポリ
エステル樹脂粉体塗料を製造した。
【0060】製造例J(比較例用)の粉体塗料の製造例 製造例Eにおいて、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂
を使用しない以外は製造例Eと同様にして製造例Iのポ
リエステル樹脂粉体塗料を製造した。
【0061】製造例K(比較例用)の粉体塗料の製造例 製造例Eにおいて、コアシェル型弾性微粒子を使用しな
い以外は製造例Eと同様にして製造例Kのポリエステル
樹脂粉体塗料を製造した。
【0062】製造例L〜P(比較例用)の粉体塗料の製
造例 製造例Eにおいて表1に記載の配合とした以外は製造例
Eと同様にして製造例L〜Pのポリエステル樹脂粉体塗
料を製造した。上記した製造例の配合を表1に示す。 表1
【0063】
【表1】
【0064】実施例1 ガルバナイズ鋼板(耐食性試験用の場合は冷延鋼板)に
リン酸亜鉛化成処理を施した鋼板(0.7×70×15
0mm)に製造例Eで得た耐チッピング性粉体塗料を膜
厚50μmになるように静電粉体塗装し、しかる後に上
記製造例に示す中塗り粉体塗料を、パウダーオンパウダ
ー(粉体塗料を焼付けないで塗り重ねる)で膜厚50μ
mになるように静電粉体塗装し、被塗物温度185℃で
20分間焼付けて硬化塗膜を形成した。上塗(2コート
1ベーク)の塗装はエアースプレー法により、焼付けは
140℃で30分間おこなった。なお、上塗塗料はHM
32ベースコート(関西ペイント(株)製品、商品名ポ
リエステルメラミン系)を膜厚約15μm、マジクロン
クリヤー(関西ペイント(株)製品、商品名、アクリル
メラミン系、クリヤーコート)を使用して膜厚35〜4
0μmに塗装した。
【0065】実施例2〜5及び比較例1〜7 耐チッピング性粉体塗料として各製造例の粉体塗料を使
用する以外は実施例1と同様に行い、各々の硬化塗膜を
形成した。
【0066】比較例8 耐チッピング性粉体塗料を使用しない以外は実施例1と
同様に行い硬化塗膜を形成した。
【0067】実施例及び比較例の試験結果を表2に示
す。
【0068】
【表2】
【0069】仕上がり外観:塗膜表面の平滑性を肉眼で
観察した。○;良好、△;劣る、×;著しく劣る。 耐チッピング性:米国Q−PANEL社製。Q−G−R
グラベロメーター(チッピング試験装置)の試験片保持
台に試験板を設置し、−20℃下で4kg/cm 2の圧
縮空気により粒度7号の花崗岩砕石50gを塗面に吹き
付け、これによる塗膜の傷の発生個数、損傷深度、損傷
部の大きさ、及び塗膜状態を肉眼、あるいは拡大鏡で観
察評価する。評価は次の基準に基づいて行った。
【0070】表面キズ:下記の方法で評価した。点数が
1になるほど良好 1.0(キズ部の径が1.0mm以下で、キズの個数の
少ないもの)、1.5(キズ部の径が1.0mm以下
で、キズの個数の多いもの)、2.0(キズ部の径が
1.5〜2.0mmで、キズの個数の少ないもの)、
3.0(キズ部の径が1.5から2.0mmで、キズの
個数の多いもの)、3.5(キズ部の径が2〜3mm
で、キズの個数の少ないもの)、4.0(キズ部の径が
2〜3mmで、キズの個数の多いもの)、5.0(キズ
部の径が3mm以上で、キズの個数の多いもの) 亜鉛メッキ剥がれ:キズ部を大きい順に10個選択して
拡大鏡で観察し、各々のキズ部の亜鉛めっきの剥がれの
有無を評価した。評価は次の基準に基づいて行った。 ◎(亜鉛メッキの剥がれのあるキズが認められない)、
○(亜鉛メッキの剥がれのあるキズが1〜3個認めら
る)、△(亜鉛メッキの剥がれのあるキズが4〜7個認
められる)、×(亜鉛メッキの剥がれのあるキズが8個
以上認めらる) 耐食性試験:塗膜に素地まで達するクロスカットを入れ
た供試材を50℃、5%食塩水溶液に240時間浸浸し
た後、カット部からのセロテープ(登録商標)による塗
膜剥離幅を測定した。(カット部からの片側最大剥離
幅:mm)
【0071】
【発明の効果】本発明の耐チッピング性粉体塗料は、特
にオキサドリドン環を含有するエポキシ樹脂と弾性微粒
子を必須成分として含有させることにより、塗膜が頑強
になり、耐食性が良くなる。と同時に、該弾性微粒子が
塗膜中に存在することで外からの衝撃などによるエネル
ギーを吸収することにより耐チッピング性が良くなる。
そして、本発明の耐チッピング性粉体塗料の上に中塗り
粉体塗料をパウダーオンパウダーで塗り重ねて後に、同
時に焼付硬化させることにより、良好な仕上りを得るこ
とが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 5/00 C09D 5/00 D 5/03 5/03 151/00 151/00 163/00 163/00 175/06 175/06 Fターム(参考) 4D075 AE08 CA04 DA06 DB02 DC12 EA02 EB35 EC24 EC53 4J038 CP002 DB062 DB072 DB132 DB162 DB212 DB282 DB382 DD041 DD121 DG111 DG301 GA06 GA10 JB12 JB36 KA03 KA20 MA02 MA14 NA01 NA03 NA11 PA02 PA19 PB07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分(A)下記(B)硬化剤成分と
    反応する官能基を有する熱硬化型ポリエステル樹脂10
    0重量部に対して、(B)硬化剤3〜150重量部、
    (C)上記(A)+(B)の合計量100重量部に対
    し、オキサドリドン環を含有するエポキシ樹脂3〜15
    重量部、(D)上記(A)+(B)の合計量100重量
    部に対し、平均粒径1〜10μmのコアシェル型弾性微
    粒子11〜30重量部を配合してなることを特徴とする
    耐チッピング性熱硬化型粉体塗料。
  2. 【請求項2】基材に、請求項1に記載の耐チッピング性
    熱硬化型粉体塗料を塗装した後、中塗り熱硬化型粉体塗
    料を塗装し、次いで加熱により両方の塗膜を同時に硬化
    させることを特徴とする塗膜形成方法。
  3. 【請求項3】中塗り熱硬化型粉体塗料が、ブロックドイ
    ソシアネート硬化型ポリエステル系熱硬化型粉体塗料で
    あることを特徴とする請求項2に記載の塗膜形成方法。
JP2000370821A 2000-12-06 2000-12-06 耐チッピング性熱硬化型粉体塗料及びその塗膜形成方法 Pending JP2002173636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370821A JP2002173636A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 耐チッピング性熱硬化型粉体塗料及びその塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370821A JP2002173636A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 耐チッピング性熱硬化型粉体塗料及びその塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002173636A true JP2002173636A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18840634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370821A Pending JP2002173636A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 耐チッピング性熱硬化型粉体塗料及びその塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002173636A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530757A (ja) * 2004-04-02 2007-11-01 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 分離産物を含まない、低焼付温度を有するポリウレタン粉末被覆剤
KR100987188B1 (ko) * 2003-01-30 2010-10-11 주식회사 케이씨씨 내한 칩핑성이 우수한 이소시아네이트 변성 카르복시폴리에스테르 수지와 이를 포함하는 자동차용 분체도료조성물
JP2013151608A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Dainippon Toryo Co Ltd 粉体塗料組成物及びその塗装物
CN112812655A (zh) * 2021-01-05 2021-05-18 海隆石油产品技术服务(上海)有限公司 一种油管用高抗硫化氢粉末涂料的组成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135265A (ja) * 1982-12-30 1984-08-03 モ−ビル・オイル・コ−ポレ−シヨン ポリオキサゾリドン粉体塗料組成物
JPH09302245A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Dainippon Ink & Chem Inc 複層塗膜形成方法
JPH11228866A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料組成物および複層塗膜形成方法
JPH11256075A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Kansai Paint Co Ltd 耐チッピング性熱硬化型粉体塗料及びその塗料を用いてなる複層塗膜の形成方法
JP2000001633A (ja) * 1998-03-26 2000-01-07 Takeda Chem Ind Ltd 粉体塗料組成物
JP2000128959A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Nippon Paint Co Ltd オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135265A (ja) * 1982-12-30 1984-08-03 モ−ビル・オイル・コ−ポレ−シヨン ポリオキサゾリドン粉体塗料組成物
JPH09302245A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Dainippon Ink & Chem Inc 複層塗膜形成方法
JPH11228866A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料組成物および複層塗膜形成方法
JPH11256075A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Kansai Paint Co Ltd 耐チッピング性熱硬化型粉体塗料及びその塗料を用いてなる複層塗膜の形成方法
JP2000001633A (ja) * 1998-03-26 2000-01-07 Takeda Chem Ind Ltd 粉体塗料組成物
JP2000128959A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Nippon Paint Co Ltd オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100987188B1 (ko) * 2003-01-30 2010-10-11 주식회사 케이씨씨 내한 칩핑성이 우수한 이소시아네이트 변성 카르복시폴리에스테르 수지와 이를 포함하는 자동차용 분체도료조성물
JP2007530757A (ja) * 2004-04-02 2007-11-01 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 分離産物を含まない、低焼付温度を有するポリウレタン粉末被覆剤
JP2013151608A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Dainippon Toryo Co Ltd 粉体塗料組成物及びその塗装物
CN112812655A (zh) * 2021-01-05 2021-05-18 海隆石油产品技术服务(上海)有限公司 一种油管用高抗硫化氢粉末涂料的组成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4761212A (en) Multiple coating method
JP4553294B2 (ja) 自動車車体外板用水性塗料及び複層塗膜形成方法
US4804581A (en) Chip resistant coatings
US20050161330A1 (en) Process for forming multi layered coated film and multi layered coated film
SK33998A3 (en) Precross-linked silicone elastomer particles with organopolymer shell as formulation constituent in powder coating materials
JP5614537B2 (ja) 耐チッピング性塗料組成物
US6491973B1 (en) Powder coating composition, process for the production and use thereof
JP4310082B2 (ja) 水性中塗り塗料及び複層塗膜形成方法
JP2002173636A (ja) 耐チッピング性熱硬化型粉体塗料及びその塗膜形成方法
JP4247419B2 (ja) 熱硬化型粉体塗料
JP2002173637A (ja) 熱硬化性粉体塗料組成物
JP4470009B2 (ja) 熱硬化型水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JPH0665791A (ja) 塗膜形成方法
JPH11256075A (ja) 耐チッピング性熱硬化型粉体塗料及びその塗料を用いてなる複層塗膜の形成方法
JP2001288402A (ja) 熱硬化型粉体塗料
JP2006088089A (ja) 複層塗膜形成方法およびこれにより得られる複層塗膜
JPH11256074A (ja) 耐チッピング性熱硬化型粉体塗料及びその塗膜形成方法
JP2004067927A (ja) 淡彩色系水性中塗り塗料
JP3810465B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP2003176450A (ja) 熱硬化型艶消し粉体塗料
JPH0641788A (ja) 塗膜形成方法
JP3451600B2 (ja) 複合塗膜形成方法
JPH01146965A (ja) フッ素樹脂塗料用プライマー組成物
JP2002066441A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2001342429A (ja) 熱硬化性粉体塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809