JP2002172815A - 画像形成装置およびマルチビーム露光装置 - Google Patents

画像形成装置およびマルチビーム露光装置

Info

Publication number
JP2002172815A
JP2002172815A JP2000372738A JP2000372738A JP2002172815A JP 2002172815 A JP2002172815 A JP 2002172815A JP 2000372738 A JP2000372738 A JP 2000372738A JP 2000372738 A JP2000372738 A JP 2000372738A JP 2002172815 A JP2002172815 A JP 2002172815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
image forming
sub
forming apparatus
beam exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000372738A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yoneyama
努 米山
Yoshihide Hoshino
嘉秀 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000372738A priority Critical patent/JP2002172815A/ja
Publication of JP2002172815A publication Critical patent/JP2002172815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチビームで書き込みを行い画像を形成す
る画像形成装置およびそのマルチビーム露光装置におい
て、解像度(ビームピッチ)の変更を簡単な構成で、且
つ、確実に行うことのできる画像形成装置およびマルチ
ビーム露光装置を提供する。 【解決手段】 半導体レーザや発光レーザ等の複数の光
源を配設した回動可能な基板と、前記複数の光源から射
出されたマルチビームを集光して記録材上に結像させる
縮小光学系とを有する画像形成装置およびマルチビーム
露光装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録材にマルチビ
ームで書き込みを行い画像を形成する画像形成装置およ
びマルチビーム露光装置に関し、詳しくは、解像度(ビ
ームピッチ)の変更手段に特徴を有する画像形成装置お
よびマルチビーム露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】感光性の記録材に光線(ビーム)を照射
して、画像形成を行う場合において、微細な画像を形成
するためには、ビーム径を縮小光学系などにより縮小し
て、該縮小したビームを記録材に照射することが望まし
い。
【0003】また、画像形成効率を上げるためには、ビ
ームを一本でなく複数本(例えば10本)同時に記録材
料に対して照射することが好ましいが、このような複数
のビーム(マルチビーム)によって書き込みを行う画像
形成装置またはそのマルチビーム露光装置が知られてい
る。
【0004】マルチビームの光源としては、発光ダイオ
ードや半導体レーザ等が用いられ、これらから射出され
た光束は、横方向(副走査方向)に整列されて記録材に
結像されることになる。そして、記録材を縦方向(主走
査方向)に搬送させ、さらにマルチビーム自体を横方向
(副走査方向)に移動させることによって、記録材の面
全体を露光走査するのが一般的である。
【0005】記録材上に書き込まれる画像の解像度は、
ビームピッチ、すなわち横方向に整列されたビームとビ
ームの距離を変更することによって行う。所謂dpi
(ドット・パー・インチ)を上げることで行う。
【0006】従来は、このようなビームピッチの変更
は、縮小光学系としてズームレンズを使用し、焦点距離
を変更する(レンズの光学倍率を変更する)ことによっ
て記録材上での集光度合を調整して行っていた。しか
し、焦点距離を変更するためのレンズの駆動手段と、焦
点距離の変更に伴いズームレンズの主点の絶対位置が変
わってしまうためにズームレンズ全体と記録材との距離
を調整する必要からズームレンズ全体の駆動手段と、2
つの駆動手段を設ける必要があり、機構的に複雑で調整
が困難である上に、ズームレンズ自体が高額であるとい
う問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点に鑑み、マルチビームで書き込みを行い画像を形
成する画像形成装置およびそのマルチビーム露光装置に
おいて、解像度(ビームピッチ)の変更を簡単な構成
で、且つ、確実に行うことのできる画像形成装置および
マルチビーム露光装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成された。
【0009】1.マルチビームで記録材上を走査するこ
とにより露光書き込みを行う画像形成装置において、前
記マルチビームを射出するマルチビーム露光装置と、前
記マルチビーム露光装置と前記記録材とを相対的に主走
査方向に移動させる主走査移動手段と、前記マルチビー
ム露光装置と前記記録材とを相対的に副走査方向に移動
させる副走査移動手段とを有し、前記マルチビーム露光
装置は、複数の光源を配設した回動可能な基板と、前記
複数の光源から射出されたマルチビームを集光して前記
記録材上に照射させる縮小光学系とを有することを特徴
とする画像形成装置。
【0010】2.前記基板を回動させることにより前記
記録材上に結像されるマルチビームの前記副走査方向の
ピッチを変更する回動手段を有することを特徴とする上
記1に記載の画像形成装置。
【0011】3.前記回動手段による前記ピッチの変更
に応じて、前記副走査移動手段による前記マルチビーム
と前記記録材との副走査方向の移動速度を変更する副走
査移動速度変更手段を有することを特徴とする上記2に
記載の画像形成装置。
【0012】4.前記縮小光学系の光学倍率は固定され
ていることを特徴とする上記1〜3のいずれか1項に記
載の画像形成装置。
【0013】5.前記基板がすり鉢状の円盤であること
を特徴とする上記1〜4のいずれか1項に記載の画像形
成装置。
【0014】6.前記光源が、発光ダイオードあるいは
半導体レーザであることを特徴とする上記1〜5のいず
れか1項に記載の画像形成装置。
【0015】7.前記記録材上に結像されるマルチビー
ムが前記副走査方向で一直線となるように、前記複数の
光源のそれぞれから射出されるビームの射出タイミング
を調整するタイミング調整手段を有することを特徴とす
る上記1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【0016】8.前記マルチビームは波長の異なる3種
のビームから構成されることを特徴とする上記1〜7の
いずれか1項に記載の画像形成装置。
【0017】9.複数の光源を配設した回動可能な基板
と、前記複数の光源から射出されたマルチビームを集光
して記録材上に照射させる縮小光学系とを有することを
特徴とするマルチビーム露光装置。
【0018】10.前記基板を回動させる回動手段を有
することを特徴とする上記9に記載のマルチビーム露光
装置。
【0019】11.前記複数の光源のそれぞれから射出
されるビームの射出タイミングを調整するタイミング調
整手段を有することを特徴とする上記9〜10のいずれ
か1項に記載のマルチビーム露光装置。
【0020】12.前記縮小光学系の光学倍率は固定さ
れていることを特徴とする上記9〜11のいずれか1項
に記載のマルチビーム露光装置。
【0021】13.前記基板がすり鉢状の円盤であるこ
とを特徴とする上記12に記載のマルチビーム露光装
置。
【0022】14.前記光源が、発光ダイオードあるい
は半導体レーザであることを特徴とする上記9〜13の
いずれか1項に記載のマルチビーム露光装置。
【0023】15.前記マルチビームは波長の異なる3
種のビームから構成されることを特徴とする上記9〜1
4のいずれか1項に記載のマルチビーム露光装置。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定される
ものではない。
【0025】本実施の形態においては、本発明のマルチ
ビーム露光装置を備えた画像形成装置としてカラープル
ーフ作成装置を例に挙げる。
【0026】カラープルーフ作成装置は、印刷物の仕上
がりを事前に確認する校正物を得るための装置である。
具体的には、カラー印刷物を作成するにあたって、原稿
フィルムの段階で色校正(カラープルーフ)を行う際、
Y版、M版、C版および墨版に色分解された各分解網原
稿フィルムを使って校正物を作成し、本番の印刷版を作
成する前に、原稿フィルムのレイアウト、色、文字等に
誤りがないかを検査し、印刷物の仕上がりを事前に確認
することが一般的に行われており、かかる校正物を作成
する装置をカラープルーフ作成装置と言う。
【0027】カラープルーフ作成装置は、網点画像デー
タ生成手段と網点画像記録手段とから校正されており、
網点画像データ生成手段から網点画像データを生成して
出力し、網点画像記録手段はこの網点画像データを基に
記録材上に画像を直接記録する。
【0028】図1はカラープルーフ作成装置の内部構成
を示す概略図である。露光ユニットの内部は、概略、下
記構成を備える。
【0029】21a、21bの一対のローラ21および
所定長に記録材Pを切断するためのカッタ22が、記録
材Pの感光面を外側にして巻かれたロール状で収納する
マガジン8の装填部7の直下に設けられている。
【0030】ドラム給排紙ローラ23は前記ローラ21
の下側に設けられ、ドラム31に対して接離可能であ
る。ドラム31に記録材Pを給紙するときは、ドラム3
1へ押圧され、露光するときは、ドラム31から離れ
る。
【0031】マガジン8の引き出し口80から、ドラム
給排紙ローラ23に至るまでの記録材Pの搬送路は、略
垂直下方に延びている。
【0032】ドラム31は主走査移動手段である図示し
ない駆動装置により回転可能となっており、記録材Pを
感光面を外側にして、ドラム表面に吸着して固定し、露
光時はマルチビームで主走査できるようになっている。
【0033】ドラム31に対向して配置してあるのはマ
ルチビーム露光装置としての光学ユニット32であり、
光学ユニット32は副走査移動手段としての副走査部4
0によりドラム軸と平行に移動するようになっている。
【0034】尚、副走査手段としての副走査部40は、
ビームピッチの変更に伴い光学ユニット32の副走査方
向の移動速度を変更する副走査移動速度変更手段を有し
ている(不図示)。副走査移動速度変更手段は、半導体
レーザ装置の基板の回転によりビームピッチを変更した
とき(詳細は後述する)、その回転角に連動して移動速
度を変更する制御を行う。ビームピッチが変更される
と、マルチビーム全体の副走査方向の長さが変わるの
で、記録材上を隙間無く、または重複なく副走査露光す
るために必要である。
【0035】また、光学ユニット32は、デジタル信号
を受けてドラム31上の記録材Pにマルチビームにより
画像を露光する。
【0036】露光ユニット内における排紙部50は、位
置可変の剥離ガイド51を有し、画像の露光書き込みが
終了した記録材Pを、ドラム31から剥離して現像処理
ユニット4側に送り込む。
【0037】アキュムレータ部60は、記録材Pを一時
的に蓄積する。これにより、露光ユニット内での記録材
Pの搬送速度よりも現像処理ユニット4内での搬送速度
が遅く、その速度差による不都合が生じないように、整
合を計るための場所である。
【0038】一方、現像処理ユニット4の内部は、概
略、下記構成を備える。即ち、露光ユニット3側から送
り込まれてくる画像を露光された記録材Pに一様な露光
を行う第2露光部41、発色現像処理部42、漂白定着
処理部43、安定化処理部44および乾燥部45を備え
る。
【0039】第2露光部41における露光は発色現像処
理液中に記録材Pがある状態で行われるものであり、図
における第2露光部41および発色現像処理部42は実
質1つの処理漕からなっていて、その内の浅い処理部を
第2露光部41としてある。
【0040】第2露光部41は、使用される記録材Pが
内部潜像型ダイレクトポジ感光材料である場合に必要で
あって、化学カブリ型ダイレクトポジ感光材料を用いる
場合は不要である。
【0041】本実施の形態では、上述の現像処理ユニッ
トの構成としたが、露光書き込み後の記録材Pの処理方
法は、記録材Pの種類に応じて適宜公知の方法により画
像の顕像化を行うものであれば特に限定はない。
【0042】次に、図2を用いて、ドラム31および光
学ユニット32及びその周辺について説明する。
【0043】ドラム31には軸部31a、31bが設け
られており、ドラム31の軸部31a、31bは、軸受
け33a、33bを介して支持台34a、34bに回転
可能に軸支してある。
【0044】ドラム31の一方の軸部31aには駆動プ
ーリ35aを設けてあり、当該駆動プーリは、ドラム回
転モータM6の出力プーリ35bとベルト36を介して
動力的に連結している。
【0045】ドラム31の軸上であって、前記プーリを
配設して有る位置よりも更に外側には、ロータリーエン
コーダ37を付設してあり、これから出力される回転パ
ルスを、ドラム回転に同期した画素クロック制御に用い
る。
【0046】ドラム31の他方の軸部31bは、吸引ブ
ロアAの動作によりドラム内部が減圧され、記録材Pを
その表面上に吸着保持出来る。
【0047】また、ドラム31は、軸部31a側に面が
塞がった円筒形状であり、他方の円筒内面円板状の保持
板31dにより回転自在に保持されていて、周面から内
部に貫通する孔を除いて、ドラム31内部に外気が漏れ
ないような構造になっている。そして、この保持板31
dに設けられた孔から、ドラム31の内部を減圧する減
圧ポンプとしての吸引ブロアAが管を介して接続されて
いる。そして、吸引ブロアAが作動することにより、ド
ラム31内部が減圧される。
【0048】光学ユニット32は、移動ベルト340上
に固定してあり、一対のガイドレール341、342に
案内されてドラム軸と平行(副走査方向)に移動出来る
ようになっている。
【0049】移動ベルト340は一対のプーリ343、
344に掛け渡され、一方のプーリ344は副走査モー
タM7の出力軸345に連結されて駆動力を得る。
【0050】光学ユニット32は、図3に示すように構
成されている。青B、緑G、赤Rのレーザ光源としての
半導体レーザ装置101、102、103は(詳細は後
述)、10個の半導体レーザを配設し、各半導体レーザ
から射出された各ビームは、前方に配置されたレンズに
より集光された後、平行光用レンズ105、106、1
07に入射する。
【0051】レーザビームLbは、平行光用レンズ10
5により平行ビームに変換された後に、ダイクロイック
ミラーDM1でレーザビームLgと、さらにダイクロイ
ックミラーDM2でレーザビームLrと一体となって、
縮小光学系104へと入射し、縮小された状態で露光面
EPに照射されるようになっている。尚、本実施の形態
においては、後述するように半導体レーザを支持する基
板の回動でビームピッチが可変であるため、縮小光学系
104の光学倍率は固定のものを用いている。
【0052】レーザビームLgは、平行光用レンズ10
6により平行ビームに変換された後に、ダイクロイック
ミラーDM1でレーザビームLbと一体となり、さらに
ダイクロイックミラーDM2でレーザビームLrと一体
となって、縮小光学系104へ入射する。
【0053】レーザビームLrは、平行光用レンズ10
7により平行ビームに変換された後に、ダイクロイック
ミラーDM2でレーザビームLb、Lgと一体となり、
縮小光学系104へ入射する。
【0054】尚、本実施の形態では、マルチビームを射
出する光源として、半導体レーザを用いたが、これに限
られるものではなく、発光ダイオードを用いてもよい。
【0055】図4は、半導体レーザ装置をマルチビーム
射出面側から見た図である。ここでは図面の簡素化のた
め、半導体レーザを5個配設したものを用いて説明す
る。
【0056】参照符号の101aは、5個の半導体レー
ザを支持し回動可能な円盤状の基板である(回動する回
動手段は不図示)。LD1、LD2、LD3、LD4お
よびLD5は、それぞれ光源としての半導体レーザであ
り、基板101aの円中心を通過する一直線上に、等間
隔で整列して配設されている。半導体レーザLD1〜L
D5の配設方法は、基板101a上に固定出来れば特に
限定はない。
【0057】図4(a)において、半導体レーザLD1
〜LD5は、紙面の水平方向一直線上に配列した状態で
ある。該水平方向は、記録材上の副走査方向と一致す
る。すなわち、半導体レーザLD1〜LD5が全て同時
にビームを射出した場合に、そのまま平行光用レンズ、
ダイクロイックミラー、縮小光学系を経て、記録材上
に、副走査方向で一直線に整列したマルチビームを照射
することができる。
【0058】この状態でレーザビームを射出する場合
は、記録材上のビームピッチは、基板101a上の隣り
合う半導体レーザの距離d1と関係するものとなる。
【0059】一方、図4(b)は、図4(a)の状態か
ら矢印方向に基板101aを回転した状態を示してい
る。例えば、基板101aを時計回りに角度θ回転した
とすると、半導体レーザLD1〜LD5は、水平一直線
上の整列から角度θ回転した斜め方向一直線上に整列す
ることになる。
【0060】この状態では、半導体レーザLD3を基準
位置と仮定すると、半導体レーザLD2は距離d1のt
anθ成分(Tとする)、半導体レーザLD1は距離d
1の2倍のtanθ成分(2Tとする)だけ上方へずれ
ることになる。
【0061】同様に、半導体レーザLD3を基準位置と
仮定すると、半導体レーザLD4は距離d1のtanθ
成分、半導体レーザLD1は距離d1の2倍のtanθ
成分だけ下方へずれることになる。
【0062】この状態で、各半導体レーザからビームを
射出して、記録材上で副走査方向一直線に配列したマル
チビームとするには、各半導体レーザからのビームの射
出タイミングを制御する必要がある。該制御は、タイミ
ング調整手段としての遅延回路等周知の方法によって達
成出来る。つまり、記録材の主走査方向の移動速度(ド
ラムの周速)と、基板101a上の各半導体レーザの水
平方向(副走査方向)からのずれた距離に応じて、射出
タイミングを調整する。該タイミング調整手段により、
あたかも基板101a上で半導体レーザLD1〜LD5
が水平一直線上に整列しているようにマルチビームを形
成することにより、記録材上のビームのピッチは、距離
d1のsinθ成分である距離d2と関係するものとで
きる。
【0063】すなわち、距離d1で半導体レーザを水平
整列した場合より、狭い距離で半導体レーザを整列させ
たことと同等となり、最終的にはビームピッチを狭くす
ることを可能とする。
【0064】よって、この方法によれば、高価で複雑な
制御を必要とするズームレンズを縮小光学系に用いずと
も、基板101aを回転し、且つ、該回転角に応じたビ
ーム射出タイミングの調整を行うことのみで、簡単にビ
ームピッチを変更することが出来る。
【0065】図5は、半導体レーザ装置を、マルチビー
ムで形成される面の垂直方向から見た図である。
【0066】各半導体レーザLD1〜LD5は、すり鉢
状の円盤の基板101a上に配設されている。曲面上に
等間隔で配列されているので、各半導体レーザから射出
されたビームの焦点FPまでの距離は等しくなる。これ
は平行光用レンズへ入射されるそれぞれのビームが相互
になす角度も略等しくなるということと同等である。そ
のため平行光用レンズからの出射ビームの相互間隔も等
しくなり、ひいては記録材上のビームスポットが等間隔
に配置されることになり(ビームピッチが一定とな
り)、他に調整の必要がなく好ましい態様である。
【0067】
【発明の効果】マルチビームで書き込みを行い画像を形
成する画像形成装置およびそのマルチビーム露光装置に
おいて、解像度(ビームピッチ)の変更を簡単な構成
で、且つ、確実に行うことのできる画像形成装置および
マルチビーム露光装置を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の内部構成を示す概略図である。
【図2】図1の画像形成装置のドラムおよび光学ユニッ
ト(マルチビーム露光装置)及びその周辺を示す図であ
る。
【図3】光学ユニット(マルチビーム露光装置)を示す
図である。
【図4】半導体レーザ装置をマルチビーム射出面側から
見た図である。
【図5】半導体レーザ装置を、マルチビームで形成され
る面の垂直方向から見た図である。
【符号の説明】
1 カラープルーフ作成装置 3 露光ユニット 4 現像処理ユニット 7 装填部 8 マガジン 9 カバー 21 ローラ 31 ドラム 40 副走査部 50 排紙部 60 アキュムレータ部 101、102、103 半導体レーザ装置 101a 基板 104 縮小光学系 105、106、107 平行光用レンズ DM1、DM2 ダイクロイックミラー EP 露光面 LD1、LD2、LD3、LD4、LD5 半導体レー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/06 Fターム(参考) 2C162 AE02 AE28 AE36 AF01 AF57 FA17 FA18 FA33 FA35 FA44 FA46 FA49 2C362 AA07 AA12 AA15 AA16 AA43 BA27 BA57 BA66 BA70 BA71 BB37 BB46 CB02 CB07 CB08 CB14 CB33 2H045 AG09 BA22 BA24 BA33 CA98 5C072 AA03 CA06 DA02 HA02 HA06 JA07 MB01 MB08 XA05

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルチビームで記録材上を走査すること
    により露光書き込みを行う画像形成装置において、 前記マルチビームを射出するマルチビーム露光装置と、 前記マルチビーム露光装置と前記記録材とを相対的に主
    走査方向に移動させる主走査移動手段と、 前記マルチビーム露光装置と前記記録材とを相対的に副
    走査方向に移動させる副走査移動手段とを有し、 前記マルチビーム露光装置は、複数の光源を配設した回
    動可能な基板と、前記複数の光源から射出されたマルチ
    ビームを集光して前記記録材上に照射させる縮小光学系
    とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記基板を回動させることにより前記記
    録材上に結像されるマルチビームの前記副走査方向のピ
    ッチを変更する回動手段を有することを特徴とする請求
    項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記回動手段による前記ピッチの変更に
    応じて、前記副走査移動手段による前記マルチビームと
    前記記録材との副走査方向の移動速度を変更する副走査
    移動速度変更手段を有することを特徴とする請求項2に
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記縮小光学系の光学倍率は固定されて
    いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記基板がすり鉢状の円盤であることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】 前記光源が、発光ダイオードあるいは半
    導体レーザであることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記記録材上に結像されるマルチビーム
    が前記副走査方向で一直線となるように、前記複数の光
    源のそれぞれから射出されるビームの射出タイミングを
    調整するタイミング調整手段を有することを特徴とする
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記マルチビームは波長の異なる3種の
    ビームから構成されることを特徴とする請求項1〜7の
    いずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 複数の光源を配設した回動可能な基板
    と、前記複数の光源から射出されたマルチビームを集光
    して記録材上に照射させる縮小光学系とを有することを
    特徴とするマルチビーム露光装置。
  10. 【請求項10】 前記基板を回動させる回動手段を有す
    ることを特徴とする請求項9に記載のマルチビーム露光
    装置。
  11. 【請求項11】 前記複数の光源のそれぞれから射出さ
    れるビームの射出タイミングを調整するタイミング調整
    手段を有することを特徴とする請求項9〜10のいずれ
    か1項に記載のマルチビーム露光装置。
  12. 【請求項12】 前記縮小光学系の光学倍率は固定され
    ていることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項
    に記載のマルチビーム露光装置。
  13. 【請求項13】 前記基板がすり鉢状の円盤であること
    を特徴とする請求項12に記載のマルチビーム露光装
    置。
  14. 【請求項14】 前記光源が、発光ダイオードあるいは
    半導体レーザであることを特徴とする請求項9〜13の
    いずれか1項に記載のマルチビーム露光装置。
  15. 【請求項15】 前記マルチビームは波長の異なる3種
    のビームから構成されることを特徴とする請求項9〜1
    4のいずれか1項に記載のマルチビーム露光装置。
JP2000372738A 2000-12-07 2000-12-07 画像形成装置およびマルチビーム露光装置 Pending JP2002172815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372738A JP2002172815A (ja) 2000-12-07 2000-12-07 画像形成装置およびマルチビーム露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372738A JP2002172815A (ja) 2000-12-07 2000-12-07 画像形成装置およびマルチビーム露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002172815A true JP2002172815A (ja) 2002-06-18

Family

ID=18842227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000372738A Pending JP2002172815A (ja) 2000-12-07 2000-12-07 画像形成装置およびマルチビーム露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002172815A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100590897B1 (ko) 2005-04-26 2006-06-19 삼성전자주식회사 멀티빔 화상형성장치 및 화상형성방법
KR100754215B1 (ko) 2006-04-12 2007-09-03 삼성전자주식회사 2차원 면발광 레이저 어레이, 이를 채용한 멀티 빔주사장치 및 화상형성장치
US8717656B2 (en) 2008-09-17 2014-05-06 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100590897B1 (ko) 2005-04-26 2006-06-19 삼성전자주식회사 멀티빔 화상형성장치 및 화상형성방법
KR100754215B1 (ko) 2006-04-12 2007-09-03 삼성전자주식회사 2차원 면발광 레이저 어레이, 이를 채용한 멀티 빔주사장치 및 화상형성장치
US8717656B2 (en) 2008-09-17 2014-05-06 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002172815A (ja) 画像形成装置およびマルチビーム露光装置
JP2003011430A (ja) 画像記録方法及び装置
JP3669294B2 (ja) 写真処理装置
JP2004133423A (ja) イメージング中にイメージングシステムを較正するシステムおよび方法
JP4067533B2 (ja) 画像記録装置
JP2000356846A (ja) 露光装置
JPH1146287A (ja) 画像記録装置
JP2008209687A (ja) レーザ出力調整方法
JP3654057B2 (ja) 露光装置
KR100243144B1 (ko) 소형칼라프린터
JP2006013688A (ja) カラープルーフ作成装置、カラープルーフ作成システム、網点画像データ出力装置及びプログラム
JP2003195203A (ja) 半導体レーザ光学系
JP2007184828A (ja) 画像読取装置
JP2006007591A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005091860A (ja) プルーフ作成方法及び画像記録装置
JP2002196427A (ja) 露光装置および画像形成装置
JP2000241898A (ja) 写真プリントを製造するための装置
JP2001264901A (ja) 画像プリント装置
JP2003295334A (ja) 画像記録装置
JP2005094607A (ja) カラープルーフ作成装置、カラープルーフ作成システム及びプログラム
JPH02236538A (ja) 走査型写真焼付機
JPH1184284A (ja) 走査光学系
JP2005104066A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2000351236A (ja) 画像記録装置
JP2005047037A (ja) 画像記録装置