JP2002170255A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JP2002170255A
JP2002170255A JP2000367735A JP2000367735A JP2002170255A JP 2002170255 A JP2002170255 A JP 2002170255A JP 2000367735 A JP2000367735 A JP 2000367735A JP 2000367735 A JP2000367735 A JP 2000367735A JP 2002170255 A JP2002170255 A JP 2002170255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
automatic adjustment
adjustment value
optical
servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000367735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3558035B2 (ja
Inventor
Hideo Inoue
英男 井上
Tadashi Tsuchiya
宰司 土屋
Kenji Oniki
健児 鬼木
Yasunobu Shimizu
泰伸 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2000367735A priority Critical patent/JP3558035B2/ja
Publication of JP2002170255A publication Critical patent/JP2002170255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558035B2 publication Critical patent/JP3558035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、光ディスクの装着後、再生までの
時間を短縮できる光ディスク装置を提供することを目的
とする。 【解決手段】 装着した光ディスクの特性に応じて光ピ
ックアップ系サーボ回路28,30の自動調整を行う光
ディスク装置であって、前回装着した光ディスクに対す
る光ピックアップ系サーボ回路の自動調整値を保持する
保持手段S56と、光ディスクが装着され再生指示があ
ったときに前記保持手段から前回装着した光ディスクの
自動調整値を読み出して前記光ピックアップ系サーボ回
路に設定する自動調整値設定手段S18,S28,S3
8,S48とを有するため、ユーザが光ディスクの再生
を急いだ場合に自動調整を行わず前回の自動調整値デー
タを用いて立ち上げ処理を行って光ディスク再生までの
時間を短縮できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスク装置に関
し、特に、CDやCD−R等の光ディスクを再生する光
ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクには、再生専用のCD(コン
パクトディスク)や、データ記録が可能なCD−R,M
D(ミニディスク)等がある。このような光ディスクを
再生する光ディスク装置では、光ディスクを装着する毎
に、光ピックアップ系サーボの自動調整を行っている。
【0003】図4は、従来の光ディスク装置における立
ち上げ処理の一例のフローチャートを示す。同図中、ス
テップS1でフォーカス調整を行うフォーカス処理を実
行する。次に、ステップS2でスピンドルモータを起動
して安定回転を待ち、ステップS3でE−Fバランスの
自動調整処理を行う。E−Fバランスの自動調整とは、
トラッキングサーボをオフとしたまま、トラッキングエ
ラー信号の変化を読み取り、トラッキングオフセットを
基準に上側ピークレベルと下側ピークレベルが一致する
ように可変利得アンプとゲインを調整する動作である。
【0004】次に、ステップS4でフォーカスバイアス
の自動調整処理を行い、ステップS5でフォーカスゲイ
ンの自動調整処理を行う。フォーカスバイアスの自動調
整とは、フォーカスエラー信号に対するフォーカスバイ
アス電圧値をジッタ最良点となる電圧値に調整する動作
であり、ジッタ最良点は対物レンズが光ディスクに接近
する方向及び離れる方向に変化させた際の読み取り限界
エラーレートとなる2点間の中点である。
【0005】更に、ステップS6でトラッキングゲイン
の自動調整処理を行う。次に、ステップS7でサーボ安
定を待ち、ステップS8で光ディスクのTOC(Tab
leof Contents)情報を読み込み、ステッ
プS9で最初のプログラム(CDでは音楽プログラム)
の先頭をサーチする。
【0006】上記の立ち上げ処理では、フォーカス処理
に約760msec、スピンドルモータの安定回転まで
に約2sec、E−Fバランスの自動調整処理に約85
0msec、フォーカスバイアスの自動調整処理に約1
460msec、フォーカスゲインの自動調整処理に約
320msec、トラッキングゲインの自動調整処理に
約320msec、サーボ安定待ちに約24msec、
TOC情報の読み込みに約720msec、最初のプロ
グラムのサーチに約240msec、それぞれの時間を
要する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の光ディスク装置
は、光ディスクの装着直後にプレイキーを押した場合に
も、立ち上げ処理でステップS7のサーボ安定待ちが終
了するまでTOC情報の読み込みが行われず、再生開始
までに約6.4secと長い時間がかかるという問題が
あった。
【0008】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、光ディスクの装着後、再生までの時間を短縮できる
光ディスク装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、装着した光ディスクの特性に応じて光ピックアップ
系サーボ回路の自動調整を行う光ディスク装置であっ
て、前回装着した光ディスクに対する前記光ピックアッ
プ系サーボ回路の自動調整値を保持する保持手段と、光
ディスクが装着され再生指示があったときに前記保持手
段から前回装着した光ディスクの自動調整値を読み出し
て前記光ピックアップ系サーボ回路に設定する自動調整
値設定手段とを有するため、ユーザが光ディスクの再生
を急いだ場合に自動調整を行わず前回の自動調整値デー
タを用いて立ち上げ処理を行って光ディスク再生までの
時間を短縮できる。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
光ディスク装置において、前記自動調整値設定手段で設
定した自動調整値が装着した光ディスクに適合しないと
き、装着した光ディスクの特性に応じて光ピックアップ
系サーボ回路の自動調整を行う自動調整手段を有するた
め、前回の自動調整値データが装着した光ディスクに適
合していない場合にも装着した光ディスクに適合した自
動調整値を得て確実に再生することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の光ディスク装置
の一実施例のブロック図を示す。同図中、スピンドルモ
ータ10は光ディスク12を所定の回転速度で回転駆動
する。スレッドモータ14は光ピックアップ16をディ
スク半径方向に移動させる。光ピックアップ16は光学
系対物レンズ、アクチュエータ、1/4波長板、コリメ
ータレンズ、ビームスプリッタ、発光素子(レーザダイ
オード)、受光素子(光検出器)等から構成されてい
る。レーザドライバ18はレーザダイオードを発光さ
せ、レーザビームを出力させる。フロントモニタ20は
レーザビームの光強度を検出して出力する。ALPC
(Automatic Laser Power Co
ntrol)22はフロントモニタ20の出力に基づい
てレーザビームのパワーが最適となるようにレーザドラ
イバを制御する。
【0012】RFアンプ26は再生信号を増幅するヘッ
ドアンプである。このRFアンブ26は、マトリクスア
ンプを含むものであり、主信号の他に各種サーボ信号を
取り出して各サーボ回路に出力する。フォーカス/トラ
ッキングサーボ回路28はアクチュエータを駆動し、フ
ォーカスサーボ及びトラッキングサーボの制御を行う。
送りサーボ回路30はスレッドモータ14を駆動制御す
る。スピンドルサーボ回路32はスピンドルモータ10
を駆動制御する。
【0013】CDデコード回路34は、EFM(Eig
ht to Fourteen Modulatio
n)復調、及びCIRC(Cross Interle
aved Read−solomon Code)のデ
コード、及び同期検出等の処理を行う。
【0014】インタフェース/バッファコントローラ4
0は、図示しないホストコンピュータとの間のデータの
送受、及びデータバッファの制御を行う。RAM41は
データ処理を行うためにデータを一時格納するための補
助メモリである。なお、プレイキーを含む各種操作キー
が設けられた図示しない操作パネルは上記ホストコンピ
ュータに接続されており、各種操作キーのオン/オフ状
態等はホストコンピュータからインタフェース/バッフ
ァコントローラ40を経由してCPU42に通知され
る。
【0015】CPU42はメカ動作を含むCD−Rドラ
イブ全体の制御を司るマイクロコンピュータである。R
AM43はCPU42の作業用メモリであり、EEPR
OM44はCPU42が各種データを保持するためのメ
モリである。D/Aコンバータ46は、CDデコード回
路34から送出されるオーディオデータをアナログ信号
に変換する。オーディオアンプ48はアナログ変換され
たオーディオ信号を増幅して出力する。
【0016】図2及び図3は、本発明の光ディスク装置
のCPU42が実行する立ち上げ処理の一実施例のフロ
ーチャートを示す。この処理は光ディスク装置の電源が
投入され、ダイレクト再生モードで光ディスクが装着さ
れたとき実行開始する。
【0017】図2において、ステップS10でフォーカ
ス調整を行うフォーカス処理を実行する。次に、ステッ
プS12でスピンドルモータを起動して安定回転を待
ち、ステップS14でプレイキーが押されてオンである
か否かを判別する。ここで、プレイキーがオンの場合は
図3(A)のステップS16に進み、EEPROM44
に、前回のE−Fバランス自動調整値データ、前回のフ
ォーカスバイアス自動調整値データ、前回のフォーカス
ゲイン自動調整値データ、前回のトラッキングゲイン自
動調整値データそれぞれが記憶されているか否かを判別
し、これら全てが記憶されている場合はステップS18
で前回のE−Fバランス自動調整値データ、前回のフォ
ーカスバイアス自動調整値データ、前回のフォーカスゲ
イン自動調整値データ、前回のトラッキングゲイン自動
調整値データそれぞれをEEPROM44から読み出し
てフォーカス/トラッキングサーボ回路28及び送りサ
ーボ回路30に設定する。
【0018】そして、ステップS20でサーボ安定を待
ち、ステップS22でサーボが安定化したか否かを判別
する。サーボが安定化した場合にはステップS60に進
むが、サーボが安定化しない場合にはステップS18で
設定した各自動調整値データが装着した光ディスクに適
合していないため図2のステップS24に進む。ステッ
プS24では、E−Fバランス自動調整処理を行う。こ
こでは、フォーカスサーボオン状態で光ディスクを回転
させ、再生信号から光ディスクの偏芯成分を抽出しE−
Fバランスのずれを補正する補正値をE−Fバランス自
動調整値として設定する。
【0019】次に、ステップS25でプレイキーが押さ
れてオンであるか否かを判別する。ここで、プレイキー
がオンの場合は図3(B)のステップS26に進み、E
EPROM44に、前回のフォーカスバイアス自動調整
値データ、前回のフォーカスゲイン自動調整値データ、
前回のトラッキングゲイン自動調整値データそれぞれが
記憶されているか否かを判別し、これら全てが記憶され
ている場合はステップS28で前回のフォーカスバイア
ス自動調整値データ、前回のフォーカスゲイン自動調整
値データ、前回のトラッキングゲイン自動調整値データ
それぞれをEEPROM44から読み出してフォーカス
/トラッキングサーボ回路28及び送りサーボ回路30
に設定する。
【0020】そして、ステップS30でサーボ安定を待
ち、ステップS32でサーボが安定化したか否かを判別
する。サーボが安定化した場合にはステップS60に進
むが、サーボが安定化しない場合にはステップS28で
設定した各自動調整値データが装着した光ディスクに適
合していないため図2のステップS34に進む。ステッ
プS34ではフォーカスバイアス自動調整処理を行う。
ここでは、フォーカスバイアスの値を可変して最適値を
求め、これをフォーカスバイアス自動調整として設定す
る。
【0021】次に、ステップS35でプレイキーが押さ
れてオンであるか否かを判別する。ここで、プレイキー
がオンの場合は図3(C)のステップS36に進み、E
EPROM44に、前回のフォーカスゲイン自動調整値
データ、前回のトラッキングゲイン自動調整値データそ
れぞれが記憶されているか否かを判別し、これらが記憶
されている場合はステップS38で前回のフォーカスゲ
イン自動調整値データ、前回のトラッキングゲイン自動
調整値データそれぞれをEEPROM44から読み出し
フォーカス/トラッキングサーボ回路28及び送りサー
ボ回路30に設定する。
【0022】そして、ステップS40でサーボ安定を待
ち、ステップS42でサーボが安定化したか否かを判別
する。サーボが安定化した場合にはステップS60に進
むが、サーボが安定化しない場合にはステップS38で
設定した各自動調整値データが装着した光ディスクに適
合していないため図2のステップS44に進む。ステッ
プS44ではフォーカスゲイン自動調整処理を行う。こ
こでは、フォーカスサーボオン状態でフォーカスサーボ
のループゲインを可変して最適値を求め、これをフォー
カスゲイン自動調整値として設定する。
【0023】次に、ステップS45でプレイキーが押さ
れてオンであるか否かを判別する。ここで、プレイキー
がオンの場合は図3(D)のステップS46に進み、E
EPROM44に、前回のトラッキングゲイン自動調整
値データが記憶されているか否かを判別し、これが記憶
されている場合はステップS48で前回のトラッキング
ゲイン自動調整値データをEEPROM44から読み出
してフォーカス/トラッキングサーボ回路28及び送り
サーボ回路30に設定する。そして、ステップS50で
サーボ安定を待ち、ステップS52でサーボが安定化し
たか否かを判別する。サーボが安定化した場合にはステ
ップS60に進むが、サーボが安定化しない場合にはス
テップS48で設定した前回のトラッキングゲイン自動
調整値データが装着した光ディスクに適合していないた
め図2のステップS54に進む。
【0024】ステップS54ではトラッキングゲイン自
動調整処理を行う。ここでは、トラッキングサーボオン
状態でトラッキングサーボのループゲインを可変して最
適値を求め、これをトラッキングゲイン自動調整値とし
て設定する。
【0025】そして、ステップS56でE−Fバランス
自動調整値データ、フォーカスバイアス自動調整値デー
タ、フォーカスゲイン自動調整値データ、トラッキング
ゲイン自動調整値データそれぞれをEEPROM44に
前回の自動調整値データとして書き込み、ステップS5
8でサーボ安定を待つ。
【0026】この後、ステップS60で光ディスクのT
OC情報を読み込み、ステップS62で最初のプログラ
ムの先頭をサーチし、ステップS64で光ディスクの再
生を開始して処理を終了する。
【0027】このように、本実施例では光ディスクの装
着による立ち上げ処理が終了する前にプレイキーが押さ
れオンした場合は、ユーザが光ディスクの再生を急いで
いるとみなし、自動調整を行わず前回の自動調整値デー
タを用いて立ち上げ処理を行うために光ディスク再生ま
での時間を最大で従来の半分程度に短縮できる。また、
前回の自動調整値データが装着した光ディスクに適合し
ていない場合には自動調整が行われるため、装着した光
ディスクに適合した自動調整値を得て確実に再生するこ
とが可能となる。
【0028】なお、図2,図3は光ディスクの装着によ
り自動的に再生を開始するダイレクト再生モードでの立
ち上げ処理を示しているが、ダイレクト再生モードでな
い場合にはステップS64で再生を開始せず、待機状態
となる。
【0029】なお、フォーカス/トラッキングサーボ回
路28及び送りサーボ回路30が請求項記載の光ピック
アップ系サーボ回路に対応し、ステップS56が保持手
段に対応し、ステップS18,S28,S38,S48
が自動調整値設定手段に対応し、ステップS24,S3
4,S44,S54が自動調整手段に対応する。
【0030】
【発明の効果】上述の如く、請求項1に記載の発明は、
装着した光ディスクの特性に応じて光ピックアップ系サ
ーボ回路の自動調整を行う光ディスク装置であって、前
回装着した光ディスクに対する前記光ピックアップ系サ
ーボ回路の自動調整値を保持する保持手段と、光ディス
クが装着され再生指示があったときに前記保持手段から
前回装着した光ディスクの自動調整値を読み出して前記
光ピックアップ系サーボ回路に設定する自動調整値設定
手段とを有するため、ユーザが光ディスクの再生を急い
だ場合に自動調整を行わず前回の自動調整値データを用
いて立ち上げ処理を行って光ディスク再生までの時間を
短縮できる。
【0031】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
光ディスク装置において、前記自動調整値設定手段で設
定した自動調整値が装着した光ディスクに適合しないと
き、装着した光ディスクの特性に応じて光ピックアップ
系サーボ回路の自動調整を行う自動調整手段を有するた
め、前回の自動調整値データが装着した光ディスクに適
合していない場合にも装着した光ディスクに適合した自
動調整値を得て確実に再生することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスク装置の一実施例のブロック
図である。
【図2】本発明の光ディスク装置のCPU42が実行す
る立ち上げ処理の一実施例のフローチャートである。
【図3】本発明の光ディスク装置のCPU42が実行す
る立ち上げ処理の一実施例のフローチャートである。
【図4】従来の光ディスク装置における立ち上げ処理の
一例のフローチャートである。
【符号の説明】
10 スピンドルモータ 12 光ディスク 14 スレッドモータ 16 光ピックアップ 18 レーザドライバ 20 フロントモニタ 22 ALPC 26 RFアンプ 28 フォーカス/トラッキングサーボ回路 30 送りサーボ回路 32 スピンドルサーボ回路 34 CDデコード回路 40 インタフェース/バッファコントローラ 42 CPU 44 EEPROM 46 D/Aコンバータ 48 オーディオアンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鬼木 健児 東京都武蔵野市中町3丁目7番3号 ティ アック株式会社内 (72)発明者 清水 泰伸 東京都武蔵野市中町3丁目7番3号 ティ アック株式会社内 Fターム(参考) 5D118 AA00 BF02 CA01 CA11 CA13 CB01 CD02 CD03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装着した光ディスクの特性に応じて光ピ
    ックアップ系サーボ回路の自動調整を行う光ディスク装
    置であって、 前回装着した光ディスクに対する前記光ピックアップ系
    サーボ回路の自動調整値を保持する保持手段と、 光ディスクが装着され再生指示があったときに前記保持
    手段から前回装着した光ディスクの自動調整値を読み出
    して前記光ピックアップ系サーボ回路に設定する自動調
    整値設定手段とを有することを特徴とする光ディスク装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光ディスク装置におい
    て、 前記自動調整値設定手段で設定した自動調整値が装着し
    た光ディスクに適合しないとき、装着した光ディスクの
    特性に応じて光ピックアップ系サーボ回路の自動調整を
    行う自動調整手段を有することを特徴とする光ディスク
    装置。
JP2000367735A 2000-12-01 2000-12-01 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP3558035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367735A JP3558035B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367735A JP3558035B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002170255A true JP2002170255A (ja) 2002-06-14
JP3558035B2 JP3558035B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18838105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367735A Expired - Fee Related JP3558035B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558035B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003005351A1 (fr) * 2001-07-03 2003-01-16 Tdk Corporation Procede et appareil de reproduction de disque optique
JP2008516364A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 較正の除去による高速ディスク認識

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003005351A1 (fr) * 2001-07-03 2003-01-16 Tdk Corporation Procede et appareil de reproduction de disque optique
US7426159B2 (en) 2001-07-03 2008-09-16 Tdk Corporation Method of reproducing optical disk and optical disk reproducing apparatus
JP2008516364A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 較正の除去による高速ディスク認識

Also Published As

Publication number Publication date
JP3558035B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100451327B1 (ko) 광디스크 장치
JP2002170255A (ja) 光ディスク装置
US7212473B2 (en) Method and device for adjusting focus bias in optical disc apparatus
JP3318636B2 (ja) サーボ装置、光ディスク再生装置
US6996038B2 (en) Optical disc apparatus
JP3675340B2 (ja) 情報記録装置およびプログラム
US20050213450A1 (en) Optical disk recording apparatus and program
TWI269269B (en) Tilt control method and apparatus for the optical pickup of optical disc recording and playback apparatus
KR19990010126A (ko) 광디스크 재생장치의 서보제어 방법
US7215613B2 (en) Optical disk apparatus
JP2003173546A (ja) ディスク再生装置
JP2001093231A (ja) ディスク再生装置、音量調整再生方法及び記録媒体
JP2001307332A (ja) 光ディスク再生装置におけるパラメータ調整方法及び光ディスク再生装置
JP2531042B2 (ja) ディスク・プレ―ヤ
JP4648951B2 (ja) 光ディスク再生装置および再生方法
JP2008159127A (ja) 光ディスク装置
JP2001067707A (ja) レーザ出力装置、及びディスクドライブ装置
JP2001236649A (ja) ディスク装置
JPH08138255A (ja) 光ディスク装置
JPH09245355A (ja) 情報記憶再生装置およびオーディオ装置
JPH0863763A (ja) 光学ディスク再生装置
JP2001067767A (ja) 光ディスク記録再生装置
KR20050036360A (ko) 복합 광디스크 장치에서의 틸트 서보 제어방법
JPH0887752A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2002312942A (ja) 光ディスク記録再生装置のレーザー出力制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3558035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees