JP2002169157A - 液晶表示装置および画像表示応用機器 - Google Patents

液晶表示装置および画像表示応用機器

Info

Publication number
JP2002169157A
JP2002169157A JP2000368258A JP2000368258A JP2002169157A JP 2002169157 A JP2002169157 A JP 2002169157A JP 2000368258 A JP2000368258 A JP 2000368258A JP 2000368258 A JP2000368258 A JP 2000368258A JP 2002169157 A JP2002169157 A JP 2002169157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
pixel transistor
ocb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000368258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4189122B2 (ja
JP2002169157A5 (ja
Inventor
Masahito Matsunami
將仁 松浪
Tomoji Dobashi
友次 土橋
Yukio Numata
幸雄 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000368258A priority Critical patent/JP4189122B2/ja
Publication of JP2002169157A publication Critical patent/JP2002169157A/ja
Publication of JP2002169157A5 publication Critical patent/JP2002169157A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189122B2 publication Critical patent/JP4189122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 OCB方式の液晶表示装置において、画素ト
ランジスタの信頼性を向上させる。 【解決手段】 対向電極駆動回路は、OCB液晶セルの
スプレイ状態からベンド状態への転移期間に、画素トラ
ンジスタに印加される電圧Vtの波高値の増大が抑制さ
れるように、立ち上がり時間trと立ち下がり時間tf
が調整された対向電圧Vcを転移パルスとして対向電極
に印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、OCB(Optically
Compensated Birefringence)方式の液晶パネルを用い
た液晶表示装置およびかかる液晶表示装置を搭載した画
像表示応用機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置が映像機器の表示装
置として普及するとともに、高速・広視野という特徴を
持つOCB方式の液晶表示装置が有望視されている。
【0003】図1は、OCB方式の液晶表示装置の一例
を示す構成図である。図1において、11は表示領域で
あり、複数の走査線G1、G2、…、Gnと、複数の信
号線S1、S2、S3、…との交差部には、ゲート
(G)が複数の走査線G1、G2、…、Gnの各々に接
続され、ソース(S)が複数の信号線S1、S2、S
3、…の各々に接続された画素トランジスタ14と、画
素トランジスタ14のドレイン(D)に接続された画素
電極12と、一端が画素電極12に接続された補助容量
13およびOCB液晶セル15とが配置されている。
【0004】複数の走査線G1、G2、…、Gnの各々
は走査線駆動回路16に接続されており、走査線駆動回
路16は各走査線を順次に走査して1水平期間毎に1行
分の画素を選択する。
【0005】複数の信号線S1、S2、S3、…の各々
は信号線駆動回路17に接続されており、1水平期間内
で走査線駆動回路16により選択された1行分の画素に
表示信号を書き込む。
【0006】また、18は補助容量13とOCB液晶セ
ル15の他端に共通接続された対向電極であり、対向電
極18には、対向電極駆動回路19によって所定レベル
の対向電圧が印加され、画素電極12に印加される画素
電圧と対向電圧との差電圧がOCB液晶セル15に印加
され、OCB液晶セル15が駆動される。
【0007】図3は、図1に示すOCB方式の液晶表示
装置の駆動タイミングを示す図である。
【0008】図3に示すように、従来のOCB方式の液
晶表示装置は、電源電圧Vddが立ち上がってから通常
の表示を行う表示期間までに、対向電極駆動回路19に
よって、OCB液晶セル15をスプレイ状態からベンド
状態へと転移させるための対向電圧Vcが転移パルスと
して対向電極18に印加される転移期間を必要とする。
【0009】転移期間においては、走査線駆動回路16
からの走査線電圧がゲートに印加されて画素トランジス
タ14が導通状態になり、信号線駆動回路17により画
素電極12に印加された所定の直流電圧と、対向電極駆
動回路19により対向電極18に印加された転移パルス
との差電圧がOCB液晶セル15に印加されて、OCB
液晶セル15はスプレイ状態からベンド状態に転移す
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般的
に、OCB液晶セル15の転移に必要な転移パルスの電
圧として、20V以上の高電圧が必要である。
【0011】図4は、対向電極18から信号線駆動回路
17を見た場合の交流等価回路図である。
【0012】図4において、Clcdは、OCB液晶セ
ル15の容量と補助容量13を加えた合成容量であり、
Ronは画素トランジスタ14の等価オン抵抗、Rou
tは信号線駆動回路17の出力抵抗である。また、Ro
nはRoutと比較してその抵抗値はきわめて大きいの
が、一般的である。このように、対向電極18から信号
線駆動回路17を見た場合の交流等価回路は、抵抗Ro
n、Routと容量Clcdの直列接続による微分回路
として機能する。
【0013】図3および図4から明らかなように、矩形
波の転移パルスを対向電極18に印加すると、画素トラ
ンジスタ14には、矩形波の転移パルスを微分した波高
値で20V以上の高電圧Vtが印加され、画素トランジ
スタ14の信頼性を損なうという問題があった。特に、
画素トランジスタ14を低温ポリシリコンで形成すると
きは、一般的に、低温ポリシリコントランジスタの耐圧
はアモルファスシリコントランジスタと比較して小さい
ため、上記の問題が顕著であった。
【0014】本発明は、かかる問題点を解決するために
なされたものであり、その目的は、画素トランジスタへ
の印加電圧の波高値の増大を抑制することで、画素トラ
ンジスタの信頼性を向上させた液晶表示装置、およびか
かる液晶表示装置を備えた画像表示応用機器を提供する
ことにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る液晶表示装置は、複数の走査線と複数
の信号線との交差部に形成された画素トランジスタと、
画素トランジスタのドレインが接続された画素電極と、
複数の走査線を介して画素トランジスタのゲートに走査
線電圧を印加する走査線駆動回路と、複数の信号線を介
して画素トランジスタのソースに信号線電圧を印加する
信号線駆動回路と、画素電極と対向電極との間に形成さ
れたOCB液晶セルと、OCB液晶セルの各々に共通の
対向電極に対向電圧を印加する対向電極駆動回路とを有
する液晶表示装置であって、対向電極駆動回路は、OC
B液晶セルをスプレイ状態からベンド状態へ転移させる
期間、画素トランジスタに印加される電圧の波高値の増
大が抑制されるように、立ち上がり時間と立ち下がり時
間が調整された対向電圧を転移パルスとして対向電極に
印加することを特徴とする。
【0016】この液晶表示装置によれば、画素トランジ
スタに印加される電圧の波高値を低減することができ、
画素トランジスタの信頼性を向上させることができる。
【0017】この液晶表示装置において、転移パルスは
三角波信号、正弦波信号、または台形波信号であること
が、画素トランジスタに印加される電圧の波高値を低減
することができので好ましい。
【0018】また、液晶表示装置はバックライトを備
え、OCB液晶セルをスプレイ状態からベンド状態へ転
移させた後、バックライトを点灯することが、転移期間
における表示乱れを見えなくし、液晶表示装置の視認性
を向上させることができるので好ましい。
【0019】また、本発明によれば、画素トランジスタ
に印加される電圧の波高値を低減することができるの
で、画素トランジスタとして低温ポリシリコントランジ
スタを用いることができる。
【0020】前記の目的を達成するため、本発明に係る
画像表示応用機器は、上記構成の液晶表示装置を備えた
ことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0022】(第1実施形態)本発明の第1実施形態に
よるOCB方式の液晶表示装置の構成は、従来の技術で
示した図1と同じであるで、その構成の説明は省略す
る。
【0023】図2は、本実施形態によるOCB方式の液
晶表示装置の駆動タイミングを示す図である。
【0024】図2に示すように、本実施形態によるOC
B方式の液晶表示装置において、電源電圧Vddが立ち
上がった後の転移期間に、対向電極駆動回路19によっ
て、OCB液晶セル15をスプレイ状態からベンド状態
へと転移させるための転移パルスが対向電極18に印加
され、その後、通常の表示を行う表示期間になる。
【0025】転移期間においては、走査線駆動回路16
からの走査線電圧がゲートに印加されて画素トランジス
タ14が導通状態になり、信号線駆動回路17により画
素電極12に印加された所定の直流電圧と、対向電極駆
動回路19により対向電極18に印加された転移パルス
との差電圧がOCB液晶セル15に印加されて、OCB
液晶セル15はスプレイ状態からベンド状態に転移す
る。
【0026】図4に示す交流等価回路図から明らかなよ
うに、本実施形態では、対向電極駆動回路19から出力
される転移パルスは、図2に示すように、その立ち上が
り時間trと立ち下がり時間tfが所定値に調整され、
転移パルスの立ち上がり時と立ち下がり時の波高値は画
素トランジスタ14とOCB液晶セル15の両方に印加
されるので、画素トランジスタ14に印加される電圧V
tの波高値は低くなる。
【0027】その結果、画素トランジスタ15の信頼性
を向上させることが可能となる。特に、画素トランジス
タ14を低温ポリシリコンで形成するときは、一般的
に、低温ポリシリコンはその信頼性がアモルファスシリ
コントランジスタと比較して劣るので、その効果が顕著
なものとなる。
【0028】なお、本実施形態では、図2に示すよう
に、転移パルスの立ち上がり時間と立ち下がり時間を所
定値に調整した台形波信号としたが、三角波または正弦
波信号とすることによっても、同等の効果が得られる。
【0029】(第2実施形態)本発明の第2実施形態に
よるOCB方式の液晶表示装置の構成は、従来の技術で
示した図1にバックライト(図示せず)を加えたものと
なる。
【0030】一般的に、OCB液晶セル15は、転移パ
ルス印加時、OCB液晶分子の振る舞いが乱れるので、
バックライトが点灯していると、表示が乱れるという問
題が生じる。
【0031】図2に示すように、本実施形態では、電源
電圧Vddが立ち上がって、転移期間が終わった後で、
バックライトを点灯することにより、OCB液晶セル1
5の表示乱れを見えなくし、液晶表示装置の視認性を向
上させることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
OCB方式の液晶表示装置において、画素トランジスタ
への印加電圧の波高値の増大を抑制することで、画素ト
ランジスタの信頼性を向上させることが可能になるとい
う格別の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 OCB方式の液晶表示装置の一例を示す構成
【図2】 本発明の第1および第2実施形態による液晶
表示装置の駆動タイミング図
【図3】 従来の液晶表示装置の駆動タイミング図
【図4】 対向電極18から信号線駆動回路17を見た
交流等価回路図
【符号の説明】
11 表示領域 12 画素電極 13 補助容量 14 画素トランジスタ 15 OCB液晶セル 16 走査線駆動回路 17 信号線駆動回路 18 対向電極 19 対向電極駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沼田 幸雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H090 JB02 KA18 LA04 MA01 MB14 5C006 AC25 AF67 BA19 BB16 BC20 EA01 FA11 FA46 FA55 5C080 AA10 BB05 DD19 FF11 JJ02 JJ03 JJ04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の走査線と複数の信号線との交差部
    に形成された画素トランジスタと、前記画素トランジス
    タのドレインが接続された画素電極と、前記複数の走査
    線を介して前記画素トランジスタのゲートに走査線電圧
    を印加する走査線駆動回路と、前記複数の信号線を介し
    て前記画素トランジスタのソースに信号線電圧を印加す
    る信号線駆動回路と、前記画素電極と対向電極との間に
    形成されたOCB(Optically Compensated Birefringen
    ce)液晶セルと、前記OCB液晶セルの各々に共通の前
    記対向電極に対向電圧を印加する対向電極駆動回路とを
    有する液晶表示装置であって、 前記対向電極駆動回路は、前記OCB液晶セルをスプレ
    イ状態からベンド状態へ転移させる期間に、前記画素ト
    ランジスタに印加される電圧の波高値の増大が抑制され
    るように、立ち上がり時間と立ち下がり時間が調整され
    た対向電圧を転移パルスとして前記対向電極に印加する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記転移パルスは三角波信号であること
    を特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記転移パルスは正弦波信号であること
    を特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記転移パルスは台形波信号であること
    を特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記液晶表示装置はバックライトを備
    え、前記OCB液晶セルをスプレイ状態からベンド状態
    へ転移させた後、前記バックライトを点灯することを特
    徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記画素トランジスタは低温ポリシリコ
    ントランジスタであることを特徴とする請求項1から5
    のいずれか一項記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか一項に記載の
    液晶表示装置を備えたことを特徴とする画像表示応用機
    器。
JP2000368258A 2000-12-04 2000-12-04 液晶表示装置および画像表示応用機器 Expired - Fee Related JP4189122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368258A JP4189122B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 液晶表示装置および画像表示応用機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368258A JP4189122B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 液晶表示装置および画像表示応用機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002169157A true JP2002169157A (ja) 2002-06-14
JP2002169157A5 JP2002169157A5 (ja) 2006-07-06
JP4189122B2 JP4189122B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=18838543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368258A Expired - Fee Related JP4189122B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 液晶表示装置および画像表示応用機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189122B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316572A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Chunghwa Picture Tubes Ltd ディスプレイパネルの状態変換方法および装置
JP2008083706A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316572A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Chunghwa Picture Tubes Ltd ディスプレイパネルの状態変換方法および装置
JP2008083706A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4189122B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6069620A (en) Driving method of liquid crystal display device
JP4902010B2 (ja) 液晶装置
JPH0228873B2 (ja)
JP2002055325A (ja) スイング共通電極を利用した液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001282205A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JPH11160676A (ja) 液晶表示装置
US10453411B2 (en) Display driving method, display panel and display device
US8581814B2 (en) Method for driving pixels of a display panel
JPH07181927A (ja) 画像表示装置
JP2000028992A (ja) 液晶表示装置
JP4559721B2 (ja) 液晶ディスプレイの画素構造、液晶ディスプレイ駆動方法および駆動回路
US7528815B2 (en) Driving circuit and method for liquid crystal display panel
JPH0954299A (ja) 液晶表示装置
JPH10111490A (ja) 液晶表示装置の駆動法
JP2002169157A (ja) 液晶表示装置および画像表示応用機器
JP3193462B2 (ja) アクティブマトリクス型薄膜トランジスタ液晶パネルの駆動方法
JP2000020033A (ja) 液晶表示装置
JP3592227B2 (ja) 液晶装置の立上げ用駆動技術
US6987501B2 (en) Ferroelectric liquid crystal apparatus and method for driving the same
JP4112792B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた液晶応用装置
JP3154907B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2005091781A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JPH11202292A (ja) アクティブマトリクス形液晶表示装置の駆動方法
JP4891529B2 (ja) 液晶装置
JP2001282163A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees