JP2002168017A - 開閉装置の通信システム、非開閉体側通信装置、及び開閉体側通信装置 - Google Patents

開閉装置の通信システム、非開閉体側通信装置、及び開閉体側通信装置

Info

Publication number
JP2002168017A
JP2002168017A JP2000364450A JP2000364450A JP2002168017A JP 2002168017 A JP2002168017 A JP 2002168017A JP 2000364450 A JP2000364450 A JP 2000364450A JP 2000364450 A JP2000364450 A JP 2000364450A JP 2002168017 A JP2002168017 A JP 2002168017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
communication device
side communication
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000364450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4570237B2 (ja
Inventor
Kuniharu Takai
邦治 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2000364450A priority Critical patent/JP4570237B2/ja
Publication of JP2002168017A publication Critical patent/JP2002168017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570237B2 publication Critical patent/JP4570237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 認証登録受付手段操作に関連する操作性を高
める。 【解決手段】 開閉体側に配置された開閉体側通信装置
が搭載している認証登録受付手段に対し既に認証識別子
を登録していることを条件として、当該開閉体側通信装
置との間で伝送信号を通信し得る非開閉体側通信装置に
おいて、前記開閉体側通信装置に対して非開閉体側通信
装置となる1または複数の非開閉体側通信装置の認証識
別子につき、前記伝送信号のうち所定の仕様を持つ認証
登録用信号を用いて、前記認証登録受付手段に対する操
作である認証登録受付手段操作を行う認証操作手段を備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は開閉装置の通信シス
テムに関し、例えば、シャッター、ドア、窓、オーバー
ヘッドドア、門扉、ゲート(駐車場などのゲート)、ロ
ールスクリーン(例えば遮光幕)、ブラインド、オーニ
ング装置などの遠隔操作システム(リモコンシステム)
などに適用し得るものである。
【0002】また、本発明は、かかる通信システムの構
成要素としての非開閉体側通信装置に関するものであ
る。
【0003】さらに、本発明は、かかる通信システムの
構成要素としての開閉体側通信装置に関するものであ
る。
【0004】
【従来の技術】これまで、開閉体の開閉をリモコン送信
機を用いて無線通信により指示できるようにした開閉装
置が多く提案されている。例えば、ガレージ用シャッタ
ーにおいては、ユーザが車両から降りることなくシャッ
ターの開閉を実行できることが便利であり、無線リモコ
ンシステムが適用されることも多い。
【0005】このようなシャッター用の無線リモコンシ
ステムのリモコン受信機では、シャッター近傍の壁面
や、シャッターの収納ボックス前面又は下面に取り付け
られた受信アンテナを用い、無線伝送路を介してリモコ
ン送信機からの電波を捕捉する。
【0006】当該リモコン受信機においては、受信アン
テナが捕捉して変換した電気信号(例えば、ASK変調
信号やFSK変調信号など)が受信部によって復調さ
れ、リモコン送信機が送信しようとした原送信信号(復
調信号)が受信制御部に与えられる。そして、受信制御
部によって原送信信号が解読され、その信号に挿入され
ている識別情報(以下、IDと略す)に基づいて、原送
信信号の送信元であるリモコン送信機が当該リモコン受
信機に対して動作指示を発することができるものである
ことを確認(IDの照合)し、その後、原送信信号に挿
入されている情報内容に基づいて、シャッター動作(シ
ャッターの開動作、閉動作または停止動作など)を指示
する開閉制御信号を形成し、シャッター制御部54(図
2参照)に供給する。
【0007】この開閉制御信号は、リモコン送信機の操
作者(ユーザ)が各操作スイッチに対して行った操作に
応じて形成される。
【0008】一般的に、ガレージ用シャッターのリモコ
ン送信機の場合、携帯性を高める観点から小型化が求め
られる一方で、通常は、前記開動作、閉動作または停止
動作など、たかだか数種類のシャッター動作を行えば十
分なので、リモコン送信機上に設けられる操作スイッチ
の数も数個程度(多くのリモコン送信機では、3〜4
個)であるのが普通である。
【0009】また、小型化の要求との関連もあって、リ
モコン送信機には機能の節約に関する要求水準も高い。
【0010】すなわち、前記IDをリモコン受信機に登
録することに関しては、各リモコン送信機は工場出荷時
点までに自身に割当てられたIDを登録する機能のみを
備えているので、登録時には、当該IDに対応した10
桁程度のコードを1桁ずつボタン操作などによって入力
する必要はなく(このような入力を解釈し、その入力内
容に応じた原送信信号を形成するためには、機能の増加
を要する)、簡単にIDを登録することができる。
【0011】また、機能の節約を求められる程度では、
リモコン受信機のほうもリモコン送信機とほとんど同じ
なので、リモコン受信機も、多機能化、高機能化、およ
び大型化は極力さけることができるように構成される必
要がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したよ
うなリモコン送信機とリモコン受信機によって構成され
たリモコンシステムの場合、ID登録を行うには、各I
Dを割当てられたリモコン送信機自体をリモコン受信機
と無線通信することができる通信可能距離(例えば20
メートル程度)以内の位置にもってくることを要し、I
D登録等のID管理を一元的に実行することが困難であ
る。
【0013】一方、上述したリモコンシステムでは各リ
モコン送信機は自身に割当てられたIDを登録する機能
のみしか備えていないため、あるリモコン受信機に登録
されている複数のIDのうち一部のIDだけ抹消し、他
のIDは登録したままとしたい場合、いったん全てのI
Dを抹消した上で登録したいIDを再登録する必要があ
り、ID管理のための操作が複雑で、ユーザの負担が少
なくない場合も考えられる。
【0014】例えば、あるリモコン受信機に10個のI
Dが登録され、10個のリモコン送信機で当該リモコン
受信機を共用しているとき、そのうちの1つのIDだけ
の抹消をユーザが希望したとしても、上述した機能の節
約の観点からそのような機能を備えたリモコン送信機も
リモコン受信機も、当該リモコンシステム内に存在せ
ず、結局は、いったん10個のIDすべてを抹消した上
で登録したままとしたい9個のIDを再登録する必要が
あった。
【0015】また、IDの照合を行うとしても、同種の
リモコン送信機であればどのリモコン送信機であっても
当該リモコン受信機にID登録することは可能なのであ
るから、不正にID登録した上でガレージ用シャッター
を不正操作すること等に対するセキュリティ上の対策を
設けたほうがより好ましい場合も考えられる。
【0016】以上のような課題は、ガレージ用シャッタ
ーなどのシャッター用だけでなく、ドア、窓、オーバー
ヘッドドアなどの他の開閉装置のリモコンシステムにも
共通している。
【0017】本発明は、操作性(ID管理の操作性)が
良好で信頼性の高い開閉装置の通信システムを提供する
ことを目的とする。
【0018】また、本発明は、このような通信システム
の構成要素としての非開閉体側通信装置および開閉体側
通信装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明にかかる非開閉体側通信装置では、開閉体
側に配置された開閉体側通信装置が搭載している認証登
録受付手段に対し既に認証識別子を登録していることを
条件として、当該開閉体側通信装置との間で伝送信号を
通信し得る非開閉体側通信装置において、前記開閉体側
通信装置に対して非開閉体側通信装置となる1または複
数の非開閉体側通信装置の認証識別子につき、前記伝送
信号のうち所定の仕様を持つ認証登録用信号を用いて、
前記認証登録受付手段に対する操作である認証登録受付
手段操作を行う認証操作手段を備えたことを特徴とす
る。
【0020】また、本発明にかかる開閉体側通信装置で
は、非開閉体側に配置される非開閉体側通信装置の認証
識別子を登録する認証登録受付手段を備え、当該認証登
録受付手段に対し既に認証識別子を登録していることを
条件として、前記非開閉体側通信装置との間で伝送信号
を通信し得る開閉体側通信装置において、前記登録受付
手段は、複数の前記非開閉体側通信装置のうち最初の1
つの非開閉体側通信装置については、前記伝送信号を用
いる通常の運用状態とは異なる初期運用状態でその認証
登録識別子を予め登録しておく初期登録受付部を備えた
ことを特徴とする。
【0021】さらに、本発明にかかる開閉装置の通信シ
ステムは、(1)請求項1〜8のいずれかの非開閉体側
通信装置と、(2)請求項9または10のいずれかの開
閉体側通信装置と、(3)当該開閉体側通信装置が搭載
している認証登録受付手段に対し既に認証識別子を登録
していることを条件として、当該開閉体側通信装置との
間で伝送信号を通信し得る1または複数の非開閉体側通
信装置とを備えることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】(A)実施形態 以下、本発明にかかる開閉装置の通信システム、非開閉
体側通信装置、及び開閉体側通信装置をそれぞれ、ガレ
ージ用シャッターのための遠隔操作システム(リモコン
システム)、リモコン送信機(マスタ送信機)、および
リモコン受信機に適用した場合を例に、実施形態につい
て説明する。
【0023】本実施形態では、当該遠隔操作システム
は、有線リモコンシステムと前記無線リモコンシステム
を混合した混合システムであるものとする。
【0024】ここで、有線リモコンシステムとは、シャ
ッターシステムを構成要素として含むリモコンシステム
であって、有線通信によってシャッター動作を行うもの
である。
【0025】一般に、遠くから離れた不特定の位置から
シャッター動作を行うことができ、使い勝手が良いとい
う点では前記無線リモコンシステムが有利であり、通信
の信頼性の点や、常に特定の位置でシャッター動作を指
定したい場合などには、当該有線リモコンシステムが向
いている。
【0026】また、同じシャッターシステムを有線でも
無線でも制御できると、融通性に富み、ユーザの都合に
よりどちらの方法を取ることも可能となる。したがって
実際のリモコンシステムは、これら無線リモコンシステ
ムと有線リモコンシステムの特徴を混合した混合システ
ムとすることも少なくない。
【0027】(A−1)第1の実施形態の構成 ガレージ用シャッターの遠隔操作システム10の全体構
成を図2に示す。
【0028】図2において、当該遠隔操作システム10
は、リモコン送信機20、40A、40B、40C、
…、40Xから構成される送信機グループGP1と、リ
モコン受信機50と、シャッター制御部54と、シャッ
ターシステムSSとを備えている。
【0029】このうちシャッターシステムSSは、シャ
ッターS1と、当該シャッターS1を駆動させるために
必要なモータなどの駆動機構(図示せず)と、当該シャ
ッターシステムSSにおける固定操作部(固定操作盤)
AMとを備えている。
【0030】また、前記リモコン受信機50は、通常、
シャッターシステムSSの内部に固定的に配置される通
信機器で、ID登録しているリモコン送信機40A〜4
0Xから送信された無線信号LS1〜LSN(Nは2以
上の自然数)だけを正常に受信し処理し得る。
【0031】当該リモコン受信機50の構成例を図4に
示す。
【0032】(A−1−1)リモコン受信機の内部構成 図4において、リモコン受信機50は、無線受信部51
と、受信処理部52と、プロセッサ53と、シャッター
制御部54と、モード切替部55と、初期IDメモリ5
6と、IDメモリ57とを備えている。
【0033】当該無線受信部51は、受信用のアンテナ
システムやフィルタ回路などを備え、リモコン送信機2
0や40Aなどから送信される無線信号(LS1、LS
2など)を、空間13を介して受信する部分である。当
該無線信号は、例えば、300MHzや400MHz程
度の電波であってよい。
【0034】前記無線受信部51からは受信した無線信
号に対応した受信信号WSが出力される。受信信号WS
は所定の信号線を介して受信処理部52に供給される。
【0035】受信処理部52は、受け取った受信信号W
Sに対して復調処理、復号処理などの必要な処理を施し
て受信処理信号RPを生成し、出力する部分である。
【0036】受信処理信号RPは、通常操作モードでは
シャッターの開動作、閉動作または停止動作などのシャ
ッター動作を指定するシャッター動作指定信号である
が、ID管理操作モード(すなわちID追加登録操作モ
ードやID登録抹消操作モード)では、ID登録やID
抹消などのID管理操作を指定するID操作指定信号で
あり、前記ID追加登録操作モード、ID登録抹消操作
モード、通常操作モードのあいだでモード切替えを制御
するモード指定信号であることもある。
【0037】本実施形態では同じ受信処理信号RPが、
ときにはシャッター動作指定信号であると同時にモード
指定信号でもあり、ときにはID操作指定信号であると
同時にモード指定信号でもあるものとする。
【0038】ここで、リモコン受信機50の動作モード
には、当該通常操作モードと、ID追加登録操作モード
と、ID登録抹消操作モードのほかに、後述する初期I
D登録モードがある。
【0039】受信処理部52から受信処理信号RPを受
け取るプロセッサ53は、当該リモコン受信機50のC
PU(中央処理装置)である。
【0040】プロセッサ53は、モード指定信号として
の受信処理信号RPに応じて、モード切替部55の状態
を書き換えることによって動作モードを切替え、モード
切替部55の状態を読み出すことによっていつでも動作
モードを認識することができる。したがってモード切替
部55は、前記通常操作モード、ID追加登録操作モー
ド、ID登録抹消操作モード、および初期ID登録モー
ドに対応して、4つの状態を取り得るメモリである。プ
ロセッサ53によるモード切替部55の書き換えおよび
読み出しは、モード信号MD1を用いて行う。
【0041】また、マスタ送信機20に対する電源投入
(例えば電源スイッチ(図示せず)を押し下げることに
よって電源非投入状態から電源投入状態に移行する)を
行い、マスタ送信機20内の必要な電子回路に電源電力
を供給しはじめると、プロセッサ53は必ずモード切替
部55に対して通常操作モードを示すモード信号MD1
を供給して、通常操作モードになるものとする。
【0042】マスタ送信機20は、一般的には通常操作
モードで使用することがもっとも多いものと考えられる
ので、電源投入後の最初の動作モードは通常操作モード
とするのが操作性の点で効率的である可能性が高いから
である。もちろん、必要ならば、電源投入後の最初の動
作モードを通常操作モード以外の動作モードにしてもか
まわない。
【0043】なお、このマスタ送信機20を、シャッタ
ーの開閉動作などを行わせることのできない、ID管理
操作専用のリモコン送信機とすることも考えられるが、
その場合のマスタ送信機には通常操作モードは存在しな
いから、電源投入後の最初の動作モードをID追加登録
操作モードまたはID登録抹消操作モードなどにするこ
とになる。
【0044】本実施形態において、後述するフラグF
1、F2の値は、当該モード切替部55の内部状態に対
応している必要があるので、フラグF1、F2は当該モ
ード切替部25そのものであるととらえることができ
る。
【0045】ここでは説明の都合上、モード切替部55
をプロセッサ53の外に展開して図示したが、通常は、
当該モード切替部55のような機能は、プロセッサ53
の内部に主としてソフトウエア的に実現するほうが普通
であると考えられる。
【0046】また、前記初期ID登録モードとは、製品
としてのリモコン受信機50に対し、例えば工場出荷前
などに初期ID(すなわち送信機グループGP1中で唯
一のマスタ送信機であるリモコン送信機20に割当てら
れているIDとしてのIDM)の登録を行う特殊な動作
モードである。したがって1つのリモコン受信機が初期
ID登録モードとなるのは、通常、1回だけであり、い
ったん出荷されたあとは初期ID登録モードに移行する
ことはない。
【0047】ただし、例えば、故障などによって初期I
Dのデータが壊れた場合などには、工場出荷後にも初期
IDの再登録を行うことができたほうが好都合なので、
必要ならば、工場出荷後にも初期ID登録モードに移行
し得る構成とするようにしてもよい。
【0048】しかしながら初期ID登録モードに移行し
得るということは、マスタ送信機20を他のマスタ送信
機(悪意のユーザが使用するマスタ送信機であることも
考えられる)と変更し得ることを意味するので、セキュ
リティ性の観点からも、簡単には移行することができな
いように配慮する必要がある。
【0049】このような初期ID登録モードにも対応し
得る前記プロセッサ53はまた、シャッター動作指定信
号としての受信処理信号RPを受け取ったときには、開
閉制御信号CSをシャッター制御部54に供給する。
【0050】シャッター制御部54は、受け取った開閉
制御信号CSに対応したシャッター制御信号CCを前記
モータに供給して、ユーザの望むシャッター動作を実現
する部分である。
【0051】プロセッサ53に接続されている初期ID
メモリ56は、初期ID登録モードにおいて書き込まれ
る初期IDを保存しておくメモリである。初期IDメモ
リ56の記憶内容は半永久的に保存する必要があるた
め、本実施形態では、EEPROM(フラッシュメモ
リ:Electrical Erasable Programmable ROM)や
UV−EPROM(紫外線照射タイプのEPROM(Er
asable Programmable ROM)などのROM(リード
オンリーメモリ)を利用して当該初期IDメモリ56を
構成するものとする。
【0052】ただし、必要に応じて、磁気的記憶手段
や、十分な電源バックアップ機構を備えたRAM(ラン
ダムアクセスメモリ)、またはトグルスイッチなどの機
械的なスイッチで、当該ROMを置換することが可能で
ある。しかし機械的なスイッチを用いる場合には、不用
意に操作されることがないように、その配置位置や配置
態様に配慮する必要がある。
【0053】初期IDメモリ56に対する書き込みや読
み出しは、初期ID信号INを用いて行われる。
【0054】IDメモリ57のほうも、記憶するIDが
初期ID以外のID、すなわちリモコン送信機40B〜
40Xに割当てられているIDである点が相違するだけ
で、基本的には初期IDメモリ56と同様なメモリであ
ってもよい。
【0055】ただし、IDメモリ57の記憶内容である
IDは半永久的に保存する必要もある反面、一部抹消
(登録している複数のIDのうちの一部のIDの削除)
の対象となることもあり得、また、新たなIDの登録
(新たなIDの書き込み)が行われることもある。
【0056】したがって当該IDメモリ57の実現手段
としては、前記EEPROMだけでなく、十分な電源バ
ックアップ機構を備えたRAMなども適性が低くない。
一般に、メモリ自体の価格は、EEPROMのほうがR
AMよりも高価であるが、バックアップ用の電力消費な
どの点を考慮すると、運用コストはRAMのほうが高く
なる可能性が高い。実際の実装にあたっては、これらの
点を考慮してマスタ送信機20の使用形態に対する適合
度の高いほうを選定すればよい。
【0057】なお、EEPROMの場合、書き込みに
は、通常のRAMに比べて長い時間(例えば10ms程
度)を要するが、この時間はシャッターの遠隔操作シス
テムにおいて問題となるほどの時間ではないと考えられ
る。
【0058】また、EEPROMでは、アドレス指定後
に指定したメモリアドレスだけについてデータを書き込
むことができるので、当該メモリアドレスに格納されて
いるIDだけを抹消(指定するメモリアドレスに無効な
データ(所定ビットパターンのデータ)を書き込めばよ
い)にも対応することが可能である。
【0059】記憶容量の観点でメモリアドレス空間は、
初期IDメモリ56のほうは登録するIDの数が1つ
(前記IDM)だけなので1アドレスあればよく、ID
メモリ57のほうは送信機グループGP1内に属し得る
リモコン送信機の数(最大値)に応じて相違するがその
数は通常、十数個程度なので、アドレス数も十数アドレ
ス程度あれば足りる。
【0060】また、1メモリアドレス当たりのデータ長
は、IDを8桁(10進数)としBCD(Binary Code
d Decimal)コードに変換して格納したとしても1桁あ
たり4ビットで十分なので、32ビットで足りる。この
データ長は、当該IDを2進数に変換して格納する場合
には、さらに短縮される。
【0061】IDメモリ57に対する読み書きは、一般
ID信号IMを用いて行われる。
【0062】なお、各リモコン送信機に割り当てられる
IDは、送信機グループGP1のなかで各リモコン送信
機を識別するために使用されるだけでなく、送信機グル
ープGP1に属していない同種のリモコン送信機や通信
装置(送信する無線信号の周波数が送信機グループGP
1内のリモコン送信機と同じで、リモコン受信機50と
通信する可能性のあるすべての通信機器)と、送信機グ
ループGP1内の各リモコン送信機とを識別して、リモ
コン受信機50が真に送信機グループGP1に属してい
るリモコン送信機だけと通信するために使用されるた
め、その桁数はかなり多くなることが避けられない。
【0063】また、将来的に製品としてのリモコン送信
機の販売が進み、さまざまなユーザによって同時に使用
され得るリモコン送信機の数が増加した場合などにも対
応するため、現時点までの販売数量に限定せず、将来的
なリモコン送信機数の増加も見越して、IDの桁数は十
分に多めに設定しておく必要がある。
【0064】さらに、開発時期が異なる新旧の製品(新
旧のリモコン送信機)を矛盾なく使用できるようにする
ためには、同一のID番号体系のなかから、新旧の各リ
モコン送信機に割り当てるIDを決定する必要もあるの
で、この意味でも、IDの桁数は十分に多くなければな
らない。
【0065】次に、当該リモコン受信機50と無線信号
(LS1など)を用いて通信し得るリモコン送信機2
0、40A〜40Xによって構成される送信機グループ
GP1の構成について説明する。
【0066】送信機グループGP1は、同一のリモコン
受信機50に対して有効な通信を行うことのできるリモ
コン送信機のグループで、1つのマスタ送信機20と、
1または複数のスレーブ送信機40A〜40Xによって
構成されている。
【0067】マスタ送信機20は、スレーブ送信機40
A〜40Xに予め割り当てられているIDを前記リモコ
ン受信機50のIDメモリ57に登録したり、抹消した
りするID管理機能を装備しているほか、通常のスレー
ブ送信機と同様なシャッター動作指定信号を送信する機
能も装備している。
【0068】スレーブ送信機40A〜40Xがリモコン
受信機50に対してシャッター動作指定信号を有効に伝
達するためには、そのIDがマスタ送信機20によっ
て、前記IDメモリ57に登録されていることが必要と
なる。
【0069】スレーブ送信機40A〜40Xから送信さ
れた無線信号LS2〜LSXを受信した場合、リモコン
受信機50は、前記一般ID信号IMを用いて当該無線
信号に含まれるIDが、IDメモリ57に登録されてい
るか否かを確認し、登録されている場合のみ、その無線
信号が指定するシャッター動作に対応した開閉制御信号
CSを出力し、登録されていない場合には当該CSを出
力しない。したがって、IDメモリ57にIDが登録さ
れているリモコン送信機しか、シャッター動作を行うこ
とができない。
【0070】以上のような機能を持つマスタ送信機20
の外観構成例は図3に示し、内部構成例は図1に示す。
【0071】図3において、マスタ送信機20の本体2
0Aはユーザの手のひらに収まる程度のコンパクトな構
成となっている。この本体20Aの上面からはPBS
(プッシュ・ボタン・スイッチ)形式の3つの操作スイ
ッチ31〜33が突出している。これら操作スイッチ3
1〜33は、シャッター動作を行わせ得るシャッター操
作スイッチである。
【0072】本実施形態では、当該シャッター操作スイ
ッチ31〜33のうち、シャッター操作スイッチ31
は、シャッターの開動作を行わせるための開動作スイッ
チで、シャッター操作スイッチ32はシャッターの閉動
作を行わせるための閉動作スイッチで、シャッター操作
スイッチ33はシャッターの開動作または閉動作を停止
させるための停止スイッチである。
【0073】もちろん、必要ならば、これらの操作スイ
ッチ31〜33の操作を組み合わせてもっと複雑な操
作、例えば半開動作(シャッターの完全閉鎖状態と完全
開放状態の中間状態へ移行する動作)や換気動作(シャ
ッターの内外の空気が流通し得ない状態から流通し得る
状態へ移行する動作)などを行わせることも可能であ
る。
【0074】また、前記本体20Aの上面には、小さな
円形の凹部20B内に操作スイッチ(登録スイッチ)3
4が設けられている。当該操作スイッチ34もPBS形
式の押しボタンスイッチの一種であるが、ID管理操作
を行うためのモード切替えに使用するため、不用意に押
し下げられることがないように、凹部20Bの底に配置
されている。したがってこの操作スイッチ34を押し下
げる際には、ペン先などの細い先端を凹部20B内に挿
入して押し下げることになる。
【0075】本実施形態では、当該操作スイッチ34を
短い時間間隔で3回押すと、新たなIDを追加的に登録
する追加登録操作モードに移行し、連続して3秒間おし
つづけるとすでに登録されているIDのなかから指定し
たIDの登録を抹消する登録抹消操作モードに移行する
ものとする。
【0076】なお、操作スイッチ34の形態としては、
このように凹部20Bの内部に設けるものにかぎらな
い。
【0077】要するにID管理操作は通常それほど頻繁
に行う操作ではないし、誤ってIDを登録してしまった
り抹消してしまったりする可能性があるようでは遠隔操
作システム10の信頼性が損なわれるので、このような
誤操作を防止することができることが必要とされる一方
で、IDの登録や抹消を行う際にはそれほど煩雑な操作
手順を用いなくてもその目的を達成できることが必要と
されるから、操作スイッチ34の機能およびその周辺の
構造についてはこれらの条件に反しない範囲でさまざま
な変形が可能である。
【0078】一例としては、独立な操作スイッチ34を
省略して、上述した3つの操作スイッチ31〜33の全
部または一部を使用して前記追加登録操作モードや登録
抹消操作モードに移行するようにしてもよい。
【0079】具体的には、例えば、3つの操作スイッチ
31〜33を同時に短い時間間隔で3回押すと前記追加
登録操作モードに移行し、操作スイッチ31〜33を同
時に連続して3秒間おしつづけると前記登録抹消操作モ
ードに移行する構成とすること等も可能である。これに
よれば、操作スイッチの数を1つ削減することができる
ので、マスタ送信機20の携帯性向上などの観点で有利
である。
【0080】なお、操作スイッチ31〜34は必ずしも
PBS形式のスイッチでなくてもよいし、PBS形式の
操作スイッチとその他の形式の操作スイッチが混在する
ようにしてもよい。
【0081】前記マスタ送信機20とマスタ−スレーブ
関係にあるスレーブ送信機40A〜40Xの外観やサイ
ズは、本実施形態において、図3に示すマスタ送信機2
0と同じであるものとする。
【0082】操作スイッチ34や凹部20Bはスレーブ
送信機には必要ないため省略することが可能であり、実
質的な機能面でも、スレーブ送信機はマスタ送信機より
も少機能であるのだから、より小さなサイズに構成する
ほうが普通であると考えられるが、セキュリティの観点
からは、外観上、マスタ送信機とスレーブ送信機の区別
がつかないほうが好ましく、製造コストの観点からも外
観やサイズの異なるリモコン送信機を多種類製造するこ
とはコストアップの要因になるものと考えられるので、
本実施形態では両者のサイズや外観を同じにするものと
する。
【0083】もちろん、必要ならば、両者のサイズや外
観を相違させてもよいことは当然である。
【0084】本実施形態のID登録やID抹消において
該当するIDを指定するID指定方法では、4つの操作
スイッチ31〜34のうち操作スイッチ(開動作スイッ
チ)31と操作スイッチ(停止スイッチ)33を用いて
行うものとする。
【0085】このID指定方法において、開動作スイッ
チ31の押し下げ回数は各桁の数値(10進数)を指定
し、停止スイッチ33を押し下げることで当該桁に対す
る数値入力が終了したことを示し、入力はIDの上位桁
から下位桁方向へ1桁ずつ順番に行うものとする。
【0086】したがって例えばID=「1234567
8」を指定するには、前記ID管理操作モードに移行し
たあと、開動作スイッチ31を1回押し下げ、停止スイ
ッチ33を1回押し下げて最上位の「1」の入力を終了
し、開動作スイッチ31を2回押し下げ、停止スイッチ
33を1回押し下げて最上位から2桁目の「2」の入力
を終了し、開動作スイッチ31を3回押し下げ、停止ス
イッチ33を1回押し下げて最上位から3桁目の「3」
の入力を終了し、…、開動作スイッチ31を8回押し下
げ、停止スイッチ33を1回押し下げて最下位の「8」
の入力を終了すればよい。
【0087】なお、必要に応じて、開動作スイッチ31
と停止スイッチ33以外の操作スイッチを用いてID指
定方法を行うようにしてもよい。その場合、利用する操
作スイッチは、操作スイッチ31〜33の全部であって
もよく、一部であってもよい。
【0088】当該開動作スイッチ31と停止スイッチ3
3を含めこれらの各操作スイッチ31〜34と内部構成
との関係は、図1から明らかとなる。
【0089】(A−1−2)マスタ送信機の内部構成 図1において、マスタ送信機20は、無線送信部21
と、送信処理部22と、プロセッサ23と、自IDメモ
リ24と、モード切替部25と、手順記憶部26と、操
作検出部27と、操作応答部28とを備え、前記操作ス
イッチ31〜34は、操作検出部27に設けられてい
る。
【0090】このうち無線送信部21は、空間13を介
して前記無線受信部51に対向する部分で、送信処理部
22から所定の信号線を介して受け取った送信信号WS
に対応した無線信号LS1を無線送信する。そのため
に、当該無線送信部21は、送信用のアンテナシステム
やフィルタ回路などを備えている。なお、送信信号WS
は前記受信信号WSに対応する信号である。
【0091】また、前記送信処理部22は符号化処理や
変調処理などの必要な処理を実行する機能を備え、プロ
セッサ22から供給される送信処理信号RPに応じて、
生成する送信信号WSの内容を変化させる。当該送信処
理信号RPは、前記受信処理信号RPに対応する信号で
ある。
【0092】リモコン送信機の場合、マスタ送信機であ
っても送信信号WSの内容は、例えば、前述した開閉制
御信号CSが指定するシャッター動作や、ID管理操作
などの種類に応じて決定される有限個(ID管理操作の
場合、かなり膨大な数になる可能性があるが、シャッタ
ー動作の場合には数個程度で足りる)であるので、送信
する情報(前記一般ID信号IMに対応)の発生源(例
えばROM(リードオンリーメモリ)などであってよ
い)も送信処理部22の内部に存在し、前記送信処理信
号RPに応じて当該発生源のなかから1つの送信情報を
選択して読み出す構成であってもよい。
【0093】プロセッサ23は、当該マスタ送信機20
のCPUである。
【0094】このプロセッサ23に接続されている自I
Dメモリ24には、当該マスタ送信機20に割り当てら
れているIDが格納される。当該IDは、半永久的に保
存しなければならず、また、いったん割り当てられると
通常は変更する必要はないので、前記初期IDメモリ5
6とまったく同等なメモリであってよい。
【0095】プロセッサ23による自IDメモリ24に
対するIDMの読み書き(ほとんどは読み出し)には、
自ID信号SIが使用される。
【0096】上述した4つの操作スイッチ31〜34を
設けた操作検出部27は、各操作スイッチ31〜34に
ついて、その押し下げストロークが所定の長さに達する
と操作検出信号PB1、PB2を出力する部分である。
【0097】操作検出信号PB1は押し下げを検出した
操作スイッチに応じて異なる状態をとり、その操作手順
は手順記憶部26に一時的に記憶される。
【0098】手順記憶部26は一時記憶している手順が
どのような操作または入力データを指定しているかを判
定して、その判定結果である判定信号DSをプロセッサ
23に供給する部分であり、前記追加登録操作モードや
登録抹消操作モードにおいて、該当するID(例えば8
桁の10進数に対応する入力データ)を一時的に記憶す
るためにも用いられる。
【0099】前記追加登録操作モードへの移行を示す当
該操作スイッチ34の短い3回押し下げや、登録抹消操
作モードへの移行を示す、連続した3秒間の押し下げが
なされたか否かの判定は、当該手順記憶部26が行う。
【0100】操作応答部28に供給される操作検出信号
PB2も、当該PB1と同様に、押し下げを検出した操
作スイッチに応じて異なる状態をとるようにしてもよい
が、本実施形態では、操作スイッチ31〜34を区別し
ないものとする。
【0101】当該操作検出信号PB2を受け取った操作
応答部28は、ブザーなどの音響発生器であり、操作ス
イッチ31〜34の押し下げが有効に検出されたことを
ユーザに伝えるために応答出力RAを出力する部分であ
る。本実施形態では、操作スイッチ31〜34を区別し
ないので、いずれかの操作スイッチが十分に押し下げら
れると、一定音程、一定音色のブザー音が応答出力RA
としてユーザに聴取されることになる。これにより、ユ
ーザは、聴覚的にスイッチ操作の有効性を確認すること
ができる。
【0102】前記ID指定方法したがって開動作スイッ
チ31または停止スイッチ33を押し下げる場合にも、
各押し下げのたびに出力応答RAとしてのブザー音が出
力されることは当然である。
【0103】例えば、パーソナルコンピュータなどでキ
ーボードを操作する場合など、マスタ送信機20に比べ
るとはるかに大規模で豊富なユーザインタフェースを備
えた環境ならば、あるキーの押し下げがマシンに認識さ
れたか否かはビットマップディスプレイなどの画面表示
を目視することによって容易に確認可能であるが、高度
な携帯性が求められるマスタ送信機20は、前述の機能
の節約の観点から、機能が極限まで切りつめられるの
で、どのようにして小規模な構成で効率的にユーザの操
作がマシン(ここではマスタ送信機20)に認識された
か否かを確認するかは重要になる。
【0104】なおここでは、操作応答部28の応答出力
RAを一定音程、一定音色のブザー音としたが、必要な
らば、押し下げられた操作スイッチ31〜34に応じて
音程や音色などを変化させるようにしてもよい。また、
音響発生器による聴覚的な手段にかぎらず、LED(発
光ダイオード)等の発光素子などを使用して、視覚的な
手段で操作スイッチの操作が有効に検出されたことをユ
ーザに伝えるようにしてもよく、視覚的な手段と聴覚的
な手段を併用してもよい。
【0105】前記プロセッサ23に接続されているモー
ド切替部25は、前記モード切替部55に対応する部分
である。
【0106】ただし前記モード切替部55がとり得る初
期ID登録モードとは、前述のようにマスタ送信機20
に割り当てられているIDをリモコン受信機50内の初
期IDメモリ56に登録する操作(初期ID登録)のた
めの動作モードであり、リモコン受信機50に特有の動
作モードであるので、マスタ送信機20内のモード切替
部25は初期ID登録モードをとることはない。
【0107】したがって、当該モード切替部25は、前
記通常操作モード、ID追加登録操作モード、およびI
D登録抹消操作モードに対応して、3つの状態を取り得
るメモリである。
【0108】また、前記モード切替部55の場合と同様
に、プロセッサ23によるモード切替部25の書き換え
および読み出しは、モード信号MD1を用いて行う。
【0109】上述した送信機グループGP1内のリモコ
ン送信機のうちマスタ送信機20以外のスレーブ送信機
40A〜40Xの構成例を図5に示す。これは、自ID
(各リモコン送信機に予め割り当てられているID)の
登録機能を備えていない点を除き、従来のリモコン送信
機とまったく同じ構成である。
【0110】スレーブ送信機40A〜40Xはすべて、
実質的に同じ内部構成を備えているので、図5にはスレ
ーブ送信機40Aを示したものとして説明する。
【0111】(A−1−3)スレーブ送信機の内部構成 図5において、スレーブ送信機40Aは、無線送信部4
1と、送信処理部42と、プロセッサ43と、自IDメ
モリ44と、操作検出部47と、操作応答部48とを備
えている。
【0112】これら各部の機能は、マスタ送信機20内
の対応する部分と同等である。
【0113】すなわち、無線送信機41は前記無線送信
機21に対応し、送信処理部42は前記送信処理部22
に対応し、プロセッサ43は前記プロセッサ23に対応
し、自IDメモリ44は前記自IDメモリ24に対応
し、操作検出部48は前記操作検出部28に対応する。
【0114】ただし自IDメモリ44には各スレーブ送
信機40A〜40Xに対し予め一義的に割り当てられて
いるID(例えば、工場出荷時などに割り当てられるI
D)が書き込まれるため、スレーブ送信機40Aに搭載
されている当該自IDメモリ44にはスレーブ送信機4
0Aに割り当てられているIDであるIDAが書き込ま
れている。
【0115】また、操作検出部47に設けられている操
作スイッチは、前記シャッター操作スイッチ31〜33
に対応する操作スイッチ61〜63のみであり、ID管
理操作モードに移行する際に用いる登録スイッチ34に
対応する操作スイッチは設けられておらず、モード切替
部25に対応する構成要素も存在しない。スレーブ送信
機40Aなどの各スレーブ送信機の動作モードは、通常
操作モードしかあり得ないからである。
【0116】設けられている3つの操作スイッチ61〜
63において、操作スイッチ61は前記操作スイッチ3
1に対応し、操作スイッチ62は前記操作スイッチ32
に対応し、操作スイッチ63は前記操作スイッチ33に
対応する。
【0117】以下、上記のような構成を有する本実施形
態の動作を、図7および図8のフローチャートを参照し
ながら説明する。
【0118】図7のフローチャートは、マスタ送信機2
0側の動作を示すフローチャートであり、S10〜S2
7の各ステップから構成されている。
【0119】図8のフローチャートはリモコン受信機5
0側の動作を示すフローチャートであり、S30〜S3
8の各ステップから構成されている。
【0120】(A−2)第1の実施形態の動作 図2において、いま、送信機グループGP1は、マスタ
送信機20と、3つのスレーブ送信機40A、40B、
40Cとによって構成されているものとする。
【0121】したがってこのとき、リモコン受信機50
の内部では、初期IDメモリ56に、マスタ送信機20
に割り当てられたIDMが登録されており、IDメモリ
57には、スレーブ送信機40Aに割り当てられたID
Aと、スレーブ送信機40Bに割り当てられたIDB
と、スレーブ送信機40Cに割り当てられたIDCとが
登録されている。
【0122】この状態において、マスタ送信機20の電
源を投入し内部の電子回路に対して電源電力の供給を開
始すると(S10)、プロセッサ23は通常操作モード
を示すモード信号MD1をモード切替部25に供給し、
通常操作モードとなる(S11)。これによりフラグF
1には通常操作モードを示す値「0」が格納される(S
12)。
【0123】次に、開動作スイッチ31を押し下げれ
ば、ステップS13はY(Yes)側に分岐し、例えば
図6(A)に示すようなフォーマット構造を持つ送信フ
レームFR1が図2に示す無線信号LS1として、マス
タ送信機20から無線送信される(S17)。
【0124】このとき、送信フレームFR1において、
自IDコードフィールドMFにはマスタ送信機20内の
自IDメモリ24に格納されているIDMが自ID信号
SIとして読み出されて自動的に収容され、ステップS
13における開動作スイッチ31の押し下げに対応し
て、制御コードフィールドCCにはシャッターの開放を
指示する「開」の制御コードが収容され、フラグフィー
ルドFL1には前記ステップS12でフラグF1に格納
した値に応じて通常操作モードを示す値(この値は、例
えば前記ステップS12でフラグF1に格納した「0」
であってもよいが、送信処理部22で行う符号化の内容
に応じて変化し得る。この点は、他のフィールドについ
ても同様である)が収容されている。
【0125】当該フラグフィールドFL1に続くフラグ
フィールドFL2は、前記ID追加登録操作モードまた
はID登録抹消操作モードを指定するフィールドで、フ
ラグフィールドFL1の値がID管理操作モードを示す
場合にのみ有効な部分である。ここではフラグフィール
ドFL1に通常操作モードを示す値が収容されているこ
とにより、フラグフィールドFL2の値は無効(リモコ
ン受信機50側で無視される)になるので、その値は何
であってもかまわない。
【0126】また、当該フラグフィールドFL2に続く
IDコードフィールドNFは、ID登録抹消操作モード
などのID管理操作モードにおいて該当するIDを指定
するためのフィールドであるので、フラグフィールドF
L2の場合と同様に、フラグフィールドFL1に通常操
作モードを示す値が収容されていることにより、無効
(リモコン受信機50側で無視される)になるので、そ
の値は何であってもかまわない。
【0127】なお、マスタ送信機20以外の送信機グル
ープGP1内の送信機であるスレーブ送信機40A〜4
0Cが送信する送信フレームFR2のフォーマット構造
は、送信フレームFR1とは異なり、図6(B)に示す
ものである。
【0128】図6(B)において、自IDコードフィー
ルドMF1には、各スレーブ送信機40A〜40Cに割
り当てられているIDが自動的に収容され、制御コード
CC1は前記制御コードCCとまったく同じ機能を持っ
ている。
【0129】一方、前記マスタ送信機20から、前記ス
テップS17で無線送信された送信フレームFR1を前
記無線信号LS1として受信することによって開始する
(S30)リモコン受信機50側の動作では、まず、受
信した前記送信フレームFR1の自IDコードフィール
ドMFを検査する(S31)。
【0130】そして当該自IDコードフィールドMFに
収容されている値がリモコン受信機50内の初期IDメ
モリ56に登録されているIDMと一致すれば処理はス
テップS32に進み(ステップS31のY側の分岐)、
一致しなければ、一致する送信フレームFR1が受信さ
れるまで図8の処理は当該ステップS31から進行しな
い(ステップS31のN側の分岐)。
【0131】したがって例えば、スレーブ送信機40A
などの送信機グループGP1内のスレーブ送信機が送信
フレームFR2を送信した場合や、マスタ送信機20と
同一機能を搭載した同種のマスタ送信機であっても、割
り当てられているIDがIDMでないマスタ送信機が送
信フレームFR1(ただし自IDコードフィールドMF
内に収容されているIDはIDMではない)を送信した
場合でも、図8の処理はステップS31から先へ進行し
ない。
【0132】前記ステップS17で無線送信された送信
フレームFR1では当該自IDコードフィールドMFに
IDMが収容されているため、初期IDメモリ56の登
録内容と一致し、ステップS31はY側に分岐して処理
はステップS32に進む。
【0133】このステップS32では、フラグフィール
ドFL1に収容されている値が検査される。そしてこの
値が通常操作モードを示す値(例えば前記「0」、すな
わちF1=0)である場合には、当該ステップS32は
Y側に分岐して処理はステップS35に進み、ID管理
操作モードを示す値(例えば「1」、すなわちF1=
1)である場合には、N側に分岐して処理はステップS
33に進む。
【0134】当該ステップS32がN側に分岐するの
は、リモコン受信機50がID管理操作モードに移行す
るケースであるが、前記ステップS17で無線送信され
た送信フレームFR1では当該フラグフィールドFL1
には通常操作モードを示す値が収容されているので、ス
テップS32はY側に分岐して、プロセッサ53が制御
コードフィールドCCの収容内容を読み込み(S3
5)、前記ステップS17で収容した開の制御コードに
応じて開閉制御信号CSをシャッター制御部54に送信
し(S36)、シャッターS1の開動作を実行する。
【0135】図7のステップS14とS17、S15と
S19の処理も、ここに述べたステップS13とS17
の処理に対応するものである。
【0136】ただ、ステップS14とS18はシャッタ
ーS1の開閉動作の停止を行うための処理であり、ステ
ップS15とS19はシャッターS1の閉動作を行うた
めの処理である点が相違するだけである。
【0137】なお、図7のステップS10〜S15の処
理は、ステップS11とS12の処理が存在しない点を
除いて、スレーブ送信機40A〜40Cにおける処理と
同一である。
【0138】したがってすでにリモコン受信機50内の
IDメモリ57に登録済みのIDA、IDB、IDCの
割り当てを受けているスレーブ送信機40A〜40Cの
ユーザは、当該マスタ送信機20と同様に、無線信号L
S2〜LS4を用いてシャッター操作を行うことができ
る。
【0139】なお、図7において、ステップS13〜S
15の順番は図示の順番に限定しない。例えば、ステッ
プS14とS15の順番を入れ替えてもよい。
【0140】図7に示すステップS13〜S15の処理
がすべてN側に分岐したときに実行されるステップS1
6の処理では、マスタ送信機20内の手順記憶部26に
よって登録スイッチ34の操作が検査される。
【0141】すなわちマスタ送信機20のユーザが、上
述したようにペン先などの細い先端を凹部20B内に挿
入して登録スイッチ34を短い時間間隔で(例えば10
秒以内で)3回押すと、前記追加登録操作モードに移行
してモード切替部25内のフラグF2に追加登録操作モ
ードを示す値(例えば「1」、すなわちF2=1)が格
納され、連続して3秒間おしつづけると前記登録抹消操
作モードに移行して、当該フラグF2に登録抹消操作モ
ードを示す値(例えば「0」、すなわちF2=0)が格
納される。
【0142】追加登録操作モードであっても登録抹消操
作モードであっても、マスタ送信機20の以降の動作は
実質的に同じなので、ここでは、追加登録操作モード
(F2=1)に移行したものと仮定して説明する。
【0143】このときフラグF1には「1」を格納して
(S21)、フラグフィールドFL2の内容が有効であ
り、無視することができないことを、リモコン受信機5
0に通知するようにする。
【0144】ただしこの段階ではまだ、追加登録の対象
となるIDが特定されていないので、これを特定するた
めの操作を受け付ける時間を画定するためにタイマーが
セットされ、時間計測が開始される(S22)。このタ
イマーはハードウエア的なカウンタなどであってもよい
が、ここでは、プロセッサ23が内蔵しているソフトウ
エア的なタイマーであるものとする。
【0145】ステップS22につづくステップS23で
は、上述したID指定方法にしたがい、当該ID指定方
法に関係する開動作スイッチ31と停止スイッチ33の
操作が検査される。
【0146】ただし、ステップS22のタイマーが時間
計測を開始してから所定時間が経過するまでは当該開動
作スイッチ31の有効な押し下げを待ちつづける(ステ
ップS26のN側の分岐)が、所定時間が経過しても開
動作スイッチ31の有効な押し下げが行われずタイムア
ップすれば、処理は前記ステップS11にもどる(ステ
ップS26のY側の分岐)。これは、誤操作や状況の変
化などの理由で前記ID指定方法の実行が開始されない
場合、放置しておいても、マスタ送信機20を通常操作
モードに移行させて、ユーザの利便性を高めるための手
順である。
【0147】このような場合には、操作スイッチ31〜
34に対して所定の操作を行うことではじめて通常操作
モードに移行する構成とすることも可能であるが、その
移行のための手順を記憶し、実行することは、ユーザに
とって負担が大きく、手順を忘れてしまった不慣れなユ
ーザは、当面、当該マスタ送信機20を利用すること
(例えばシャッター操作を行うことなど)が不可能にな
ってしまう。
【0148】図7の場合には、タイマーが時間計測を開
始したあと1度でも開動作スイッチ31を押し下げてお
けばステップS23はY側に分岐し、それ以降は何時間
でも追加登録操作モードで該当IDの指定を待っている
状態が維持されるので、ステップS26の所定時間はわ
ずかの時間でよいと考えられる。一例としては、3秒程
度であってよい。
【0149】なお、ステップS26のような処理をステ
ップS24の内部に設け、ID指定方法にしたがった8
桁のIDの入力途中でも、あまりに長時間操作スイッチ
31または33の押し下げが行われない場合には、自動
的に通常操作モードに移行するほうがよいことも考えら
れる。
【0150】状況の変化などによって追加登録を行う必
要がなくなったり、ユーザがID指定方法を忘れてしま
う可能性も小さくなく、ステップS24から通常操作モ
ードに移行したほうがよいことも考えられるからであ
る。
【0151】状況の変化などによって追加登録を行う必
要がなくなったケースなどでも、図7のフローチャート
の場合、前記ID指定方法を途中でやめる手段は用意さ
れていないし、上述した機能の節約の観点からいって
も、携帯性を損なうことなくこのような手段を設けるこ
とには制約が多く、必ずしも容易ではない。
【0152】また、無関係なIDを8桁入力してステッ
プS24の処理から脱出することも考えられるが、それ
では、無関係なIDがリモコン受信機50内のIDメモ
リ57に登録されてしまい、IDメモリ57の限られた
アドレス空間を浪費してしまう。
【0153】さらにまた、マスタ送信機20がパワーオ
ンリセット機能を搭載している場合には、電源スイッチ
(図示せず)をいったんOFFにしてマスタ送信機20
内部の電子回路に対する電源電力の供給を停止してか
ら、当該電源スイッチをONにすることによりパワーオ
ンリセット機能を働かせて、プロセッサ23の初期状態
としてのステップS11の状態(通常操作モード)に復
帰することは可能であるが、このようなパワーオンリセ
ット機能に替えて、またはパワーオンリセット機能とと
もに、ステップS26のような処理をステップS24の
内部に設ければ、操作性の向上が期待できる。
【0154】なお、前記ID指定方法の複雑さを考慮す
ると、当該ステップS24のなかにステップS26と同
等の処理を組み込む場合の前記所定時間は、前記の3秒
程度よりははるかに長くしたほうがよく、例えば、30
秒程度に設定するとよい。
【0155】さて、前記ステップS24において、前記
ID指定方法にしたがって目的のIDの入力が正常に行
われると、処理はステップS25へ進む。ここでは、目
的のIDは図2のスレーブ送信機40Xに割り当てられ
ているIDXであるものとする。
【0156】このIDXが、例えば上述した「1234
5678」である場合には、前記ID指定方法にしたが
って各桁の入力を順次に実行して行き、最下位の「8」
を入力するために開動作スイッチ31を8回押し下げた
あと停止スイッチ33を1回押し下げたときに、処理は
ステップS24からS25に進む。当該IDXの入力に
あたっては、操作応答部28が応答出力RAとして出力
するブザー音が、IDXの正確な入力を支援するものと
して機能することが期待される。
【0157】ステップS25では、前記登録スイッチ3
4を1回おし下げることにより、前記IDコードフィー
ルドNFに、当該IDXを収容した送信フレームFR1
が、無線信号LS1として無線送信される(S27)。
【0158】なお、ステップS25でも分岐処理を行
い、当該登録スイッチ34の押し下げが、前記ステップ
S22のタイマーが時間計測を開始してから所定時間
(この所定時間は十分に長く設定する必要がある。例え
ば、60秒程度)内にステップS25の登録スイッチ3
4の押し下げが検出されなければ、マスタ送信機20の
動作モードを当該ID管理操作モードから前記通常操作
モードに移行するようにしてもよい。
【0159】ステップS27でマスタ送信機20から無
線送信された送信フレームFR1を受信したリモコン受
信機50では、図8の前記ステップS31はY側に分岐
し、ステップS32はN側に分岐するので、送信フレー
ムFR1のIDコードフィールドNFに収容されている
前記IDXが、プロセッサ53によって読み込まれ(S
34)、フラグフィールドFL2の収容内容が調べられ
る(S34)。
【0160】この場合、当該フラグフィールドFL2に
は、追加登録操作モードを示す値(F2=1)が収容さ
れているので、この値に対応したモード信号MD1がプ
ロセッサ53からモード切替部55に供給されて、リモ
コン受信機50の動作モードが追加登録操作モードに移
行する(ステップS34のY側の分岐)。
【0161】これを受けてステップS37では、前記ス
テップS27で無線送信された送信フレームFR1のI
DコードフィールドNFに収容されている前記IDX
が、プロセッサ53が出力する一般ID信号IMによっ
てIDメモリ57に追加的に登録される。
【0162】これにより、IDメモリ57に登録されて
いるIDは、すでに登録してあったIDA、IDB、I
DCに、当該IDXも加わって4つになり、送信機グル
ープGP1は、マスタ送信機20、スレーブ送信機40
A、40B、40C、および40Xの5つのリモコン送
信機によって構成されるようになる。
【0163】IDXの登録が追加されたあとでは、スレ
ーブ送信機40Xを用いてシャッター操作を行うことが
できるようになることは当然である。
【0164】このようなIDの追加登録は、原理的には
IDメモリ57の容量(アドレス空間の大きさ)が許す
かぎり何回でも繰り返すことが可能なので、その繰り返
し回数に応じて、送信機グループGP1を構成するリモ
コン送信機の数は増加していくことになる。
【0165】ただし本実施形態のようにガレージ用シャ
ッターのための遠隔操作システムの場合、送信機グルー
プGP1を構成するリモコン送信機の数は、通常、16
個もあれば十分であるものと考えられる。
【0166】なお、図7のステップS16で登録スイッ
チ34を連続して3秒間おしつづけることで登録抹消操
作モードに移行した場合には、前記ステップS27で無
線送信される送信フレームFR1のフラグフィールドF
L2に収容される値は当該登録抹消操作モードに対応す
る値(F2=0)になるので、この送信フレームFR1
をリモコン受信機50が受信した場合、図8のステップ
S34はN側に分岐し、ステップS38が実行される。
【0167】当該送信フレームFR1のIDコードフィ
ールドNFに、前記IDBを示す値が収容されていると
すると、当該ステップS38では、プロセッサ52が一
般ID信号IMを用いてIDメモリ57内のIDBを削
除し、IDBの登録を抹消する。
【0168】したがってこの場合、ステップS38が実
行されたあとでは、IDメモリ57に登録されているI
Dは、IDAとIDCの2つに減少し、送信機グループ
GP1は、マスタ送信機20と、スレーブ送信機40A
および40Cによって構成されるようになる。
【0169】IDBの登録が抹消されたあとでは、スレ
ーブ送信機40Bを用いてシャッター操作を行うことが
できなくなることは当然である。
【0170】このようなIDの登録抹消は、原理的には
IDメモリ57内に登録されているIDが存在しなくな
るまで繰り返すことが可能なので、その繰り返し回数に
応じて、送信機グループGP1を構成するリモコン送信
機の数は減少することになる。
【0171】なお、初期IDメモリ56内に格納されて
いるマスタ送信機20のIDMまで抹消してしまうと、
マスタ送信機20のマスタとしての権限が消滅して送信
機グループGP1内にマスタ送信機が存在しなくなり、
それ以後はID管理操作を実行できなくなってしまうの
で、誤ってIDMが削除されないように配慮することは
重要である。
【0172】IDMが誤って削除されることを防ぐ対策
としては本実施形態に示したもののほかに、例えば、I
DMであることを明示した情報を付加して記憶してお
き、削除時にはこの情報を参照して、IDMであれば削
除を行わないことが考えられる。
【0173】また、記憶領域に意味を付与して、IDM
は特定の記憶領域に格納し、当該記憶領域については削
除を行わない構成を取ることや、最後の1つのIDにつ
いては削除対象としない構成を取る(この場合には結果
としてIDMが最後に残るようにする)こと等が考えら
れる。
【0174】もっとも、IDMの登録が抹消されたとし
ても、その時点でIDメモリ57に登録されているスレ
ーブ送信機は、IDMの抹消前と同様にシャッター操作
を行うことが可能である。
【0175】(A−3)第1の実施形態の効果 以上のように、本実施形態によれば、ID管理操作を実
行するリモコン送信機を、マスタ送信機に一元化するこ
とができる。
【0176】すなわち本実施形態では、スレーブ送信機
に割り当てられたIDの登録や抹消を、マスタ送信機を
用いて行うことができるので、当該スレーブ送信機がリ
モコン受信機に対する通信可能距離内に存在しなくて
も、当該スレーブ送信機に割り当てられているIDにつ
き、ID管理操作を実行することが可能である。
【0177】また、本実施形態では、あるリモコン受信
機に登録されている複数のIDのうち一部のIDだけ抹
消し、他のIDは登録したままとしたい場合、従来のよ
うに、いったん全てのIDを抹消した上で登録したいI
Dを再登録する必要はなく、目的のIDだけを選択的に
抹消することも可能なので、ID管理操作の操作性が向
上し、使い勝手のよい遠隔操作システムを構築すること
ができる。
【0178】さらに本実施形態によれば、ID管理操作
を行うことができるリモコン送信機を、マスタ送信機だ
けに限定したことにより、従来のように、不正にID登
録した上でガレージ用シャッターを不正操作すること等
が困難になって、セキュリティ性が向上する。
【0179】さらにまた、本実施形態では、送信機グル
ープ(GP1)内で多数を占める可能性の高いスレーブ
送信機の機能は、上述した自IDの登録機能を備えてい
ない分だけ従来のリモコン送信機よりも少なくて済むの
で、遠隔操作システム全体として機能の節約を促進する
ことができる。
【0180】(B)第2の実施形態 以下では、本実施形態が第1の実施形態と相違する点に
ついてのみ説明する。
【0181】本実施形態は、第1の実施形態におけるI
D指定方法の実行にともなうユーザの負担を軽減した点
に特徴を有するものである。
【0182】本実施形態はその前提として、送信機グル
ープGP1内の各スレーブ送信機に割り当てられるID
の全桁のうち、多くの桁の値が一致していることが必要
である。
【0183】ところで、実際の製品レベルにおいて、リ
モコン受信機50に対する送信機グループGP1の構成
メンバであるリモコン送信機20、40A〜40Xがど
の時点で確定するかについては、種々の態様が考えられ
る。
【0184】例えば、工場出荷などの初期段階ではリモ
コン受信機50とマスタ送信機20の関係だけが確定し
ていて、そのあと、必要に応じて随時、スレーブ送信機
を買い足してそのID登録を追加したり、すでに登録し
てあったスレーブ送信機のID登録を抹消したりして、
送信機グループGP1の構成メンバが増減するケース
(随時追加型の確定態様)が考えられる。
【0185】この場合、ユーザは、リモコン受信機50
の購入時点ではマスタ送信機20だけ(または、マスタ
送信機20と送信機グループGP1中の一部のスレーブ
送信機だけ)を購入することになる。
【0186】もう1つの態様としては、工場出荷などの
初期段階で送信機グループGP1を構成する全構成メン
バが確定しており、そのあと必要に応じて、スレーブ送
信機のID登録を抹消するケース(初期決定型の確定態
様)が考えられる。この場合、ユーザは、リモコン受信
機50の購入時点でマスタ送信機20はもちろん、送信
機グループGP1を構成する全スレーブ送信機40A〜
40Xを購入することになる。
【0187】後者の初期決定型の確定態様においては、
実際に、すべてのスレーブ送信機40A〜40Xを購入
後ただちに使用するかどうかはユーザに委ねられている
ので、スレーブ送信機40A〜40Xのうち一部のスレ
ーブ送信機しか使用しない場合には、使用するスレーブ
送信機だけをマスタ送信機20を用いてリモコン受信機
50にID登録することも可能である。
【0188】このような確定態様の相違が重要な意味を
持つのは、マスタ送信機20がID登録する各スレーブ
送信機のIDに特定の関係を設定することが可能か否か
(またはマスタ送信機のIDであるIDMと各スレーブ
送信機のIDに特定の関係を設定することが可能か否
か)が、確定態様しだいで変わってくるからである。
【0189】例えば、IDを8桁の10進数とし、マス
タ送信機20に割り当てられたIDであるIDMの具体
例を「00279510」と仮定した上で、送信機グル
ープGP1内のスレーブ送信機の数を15個とすると、
初期決定型の確定態様の場合、例えば上位6桁はIDM
と同じ値(すなわち、「002795」)の値をそのま
ま利用し、下位2桁だけを変化させて15個のスレーブ
送信機をID登録することが可能である。
【0190】すなわちこの初期決定型の確定態様の場
合、各スレーブ送信機に割り当てるIDを、例えば、ス
レーブ送信機40AのIDであるIDAを「00279
511」とし、スレーブ送信機40BのIDであるID
Bを「00279512」とし、スレーブ送信機40C
のIDであるIDCを「00279513」とし、…、
スレーブ送信機40X(ここではX=O(15番目のア
ルファベットであるオウ))のIDであるIDXを「0
0279525」とすることが可能なので、上位6桁は
マスタ送信機20から自動的に送信させ、下位2桁だけ
をユーザが入力するようにすれば、上述したID指定方
法の実行にともなうユーザ負担をはるかに軽減すること
ができる。
【0191】しかしながら随時追加型の確定態様におい
ては、通常、同一送信機グループ(例えばGP1)内の
各リモコン送信機に割り当てられているIDはバラバラ
であるため、特定の関係を設定することは困難である。
【0192】このため、本実施形態は、前記初期決定型
の確定態様に適用するのに適しているといえる。
【0193】(B−1)第2の実施形態の構成および動
作 本実施形態のマスタ送信機70の内部構成を図9に示
す。
【0194】図9において、図1と同じ符号を付した各
構成部分および各信号の機能は、図1と同じである。
【0195】したがって本実施形態のマスタ送信機70
が第1の実施形態のマスタ送信機20と相違するのは、
実質的に、手順記憶部76、プロセッサ73、自IDメ
モリ74、マスク処理部75に関連する部分にかぎられ
る。
【0196】本実施形態では、前記ID管理操作モード
(すなわちID追加登録操作モードやID登録抹消操作
モード)において、該当するIDを指定する場合、基本
的には、前記ID指定方法を使用するが、当該ID指定
方法によって入力するのは、8桁のIDのうち下位2桁
だけでよい。
【0197】このとき、下位2桁分の入力データは操作
検出信号PB1として手順記憶部76に一時的に記憶さ
れたあと、判定信号DSとしてプロセッサ73に供給さ
れる。
【0198】ほぼ同時にプロセッサ73は、自IDメモ
リ74の制御信号としての自ID信号SI1を用いて自
IDメモリ74から、当該マスタ送信機70に割り当て
られているIDであるIDMをマスク処理用自ID信号
SIとして出力させる。
【0199】当該マスク処理用自ID信号SIは、信号
自体は、第1の実施形態の自ID信号SIとまったく同
じ信号で、IDMに対応した信号である。
【0200】当該マスク処理用自ID信号SIを受け取
るマスク処理部75では、下位2桁をマスク(例えば0
クリア)して、上位6桁だけをもとのIDMのまま残し
て取り出すことで、マスク処理信号MSを生成して、プ
ロセッサ73に供給する。
【0201】例えばIDMを前記「00279510」
と仮定すると、マスク処理信号MSは、「002795
00」となる。
【0202】ここで、スレーブ送信機40CのIDであ
るIDCとして「00279513」を指定する場合に
は、前記手順記憶部76からプロセッサ76に供給され
る判定信号DSは、「00000013」である(上位
6桁の「000000」は、手順記憶部76(またはプ
ロセッサ73)が自動的に生成する)ので、プロセッサ
73は簡単な加算演算(00279500+00000
013)によって、前記「00279500」と当該
「00000013」から、目的の「0027951
3」を算出することができる。
【0203】そしてこの「00279513」が、プロ
セッサ73によって、前記送信フレームFR1のIDコ
ードフィールドNFに収容されることになる。
【0204】指定するIDが「00279513」以外
の場合にもこれと同様な動作で対応することができるの
で、マスタ送信機70のユーザは、8桁のIDのうち下
位2桁だけを、前記ID指定方法にしたがって入力すれ
ばよくなり、ID管理操作に要する時間や手数が短縮さ
れ、操作性が向上する。
【0205】なお、図9ではマスク処理部75をプロセ
ッサ73の外に展開して示したが、通常、マスク処理部
75の機能はプロセッサ73の内部で主としてソフトウ
エア的に実現されるのが普通である。
【0206】また、ここでは下位2桁だけをユーザが入
力するようにしたが、必ずしも、下位または上位に連続
的に設定する必要はない。一例として、最上位から2桁
目の値と最上位から5桁目の値をユーザ入力の対象とし
てもよい。その場合には、プロセッサ73の内部で行う
演算は、加算演算ではなくOR演算(判定信号DSとマ
スク処理信号MSの各桁(2進数)ごとの論理和をとる
演算)になる。
【0207】ただし同一の送信機グループGP1内にこ
のような不連続なIDの割り当てを行うと、ID番号体
系のなかで各リモコン送信機に割り当てるIDの一意性
を保つこと(同一のIDが複数のリモコン送信機に割り
当てることの防止)と、ID番号の利用効率を低下させ
ないことの両立が難しくなる可能性がある。
【0208】連続するID番号から構成されるID番号
体系(ID番号領域)のなかに、細切れの未使用番号領
域(連続する未使用ID番号が例えば16個未満の領
域)が散在するようになれば、使用することのできない
ID番号が発生してID番号の利用効率が低下し、ID
番号不足の問題が深刻化する可能性がある。
【0209】これに対し、ユーザ入力の対象となる桁を
IDの最下位部分にまとめておけば、送信機グループ
(例えば前記GP1)ごとに、ID番号ブロック(本実
施形態の例では、送信機グループGP1には、0027
9510〜00279525の16個のID番号からな
るID番号ブロック)を割り当てればよいので、GP1
の次にID番号ブロックを割り当てる送信機グループG
P2には、例えば00279526〜00279541
の16個のID番号からなるID番号ブロックを割り当
てることができる。したがって、細切れの未使用番号領
域が発生しにくいから利用できないID番号もあまり発
生せず、一意性も保持することが容易である。
【0210】ただし、図9の構成では、当該IDブロッ
ク内のID番号に繰り上げが発生するケースで問題は生
じる可能性がある。
【0211】前記00279510〜00279525
のIDブロックや、00279526〜0027954
1のIDブロックでは問題はないが、例えば、0027
9599〜00279615のIDブロックの場合に
は、最下位から3番目の桁の値が5のID番号と6のI
D番号が混在しているため、下位2桁ではなく、下位3
桁の入力をユーザに負担してもらう必要が生じる。
【0212】さらに、例えば、00199999〜00
200015のIDブロックの場合には、上位2桁以外
の6桁をユーザに入力してもらうことになる。
【0213】この問題の対策としては、このようなID
ブロックの割り当て自体を行わないことも考えられる。
すなわち、それまで細切れの未使用番号領域が生じない
ように連続的なID番号の割り当てを行ってきて、その
連続的な割り当てを継続すると、ある送信機グループG
Xに00199999〜00200015のIDブロッ
クを行うことになるケースでは、ID番号001999
99を使用せず、00200000〜00200016
のIDブロックを割り当てる当該送信機グループGXに
割り当てるのである。
【0214】これにより、上述した下位2桁だけの入力
をユーザに負担してもらえば済むようになる。
【0215】しかしながらこのケースでは、ID番号0
0199999が未使用のまま残ってしまう点で、ID
番号の利用効率が十分に高いとはいえない。
【0216】ユーザの入力負担を軽減しながら、ID番
号の利用効率を十分に高めるためには、マスタ送信機の
IDMにそのままユーザが入力した番号を加算して得た
値をID指定に利用することが有効である。
【0217】例えば、前記IDブロック0019999
9〜00200015の割り当てを受け、当該0019
9999がIDMである場合、スレーブ送信機のID番
号00200000を指定しようとするユーザは、01
(または1)を、前記ID指定方法にしたがって入力す
れば、プロセッサ73が加算演算(00199999+
00000001)を実行して目的の0200000を
得ることができる。
【0218】この方法では、ユーザは自身で簡単な減算
(0200000−00199999)を実行して、目
的の0200000をリモコン受信機50に送信するた
めには、IDMが00199999であるから、自分は
01を入力することが必要なことを突き止める必要があ
るが、その負担は、前記ID指定方法にしたがって8桁
全部を入力する場合よりもはるかに軽減される可能性が
高い。
【0219】ところで、ここまでの説明では、第1の実
施形態でも本実施形態でも、ユーザがマスタ送信機70
や各スレーブ送信機に割り当てられているIDを認識し
ていることが前提であったが、ID番号は本来、システ
ムの内部で矛盾なく用いられれば十分であり、必ずしも
ユーザにそのままの形で知らせる必要はないものと考え
られる。
【0220】例えば、前記IDブロック0019999
9〜00200015のケースで、IDMが00199
999で、スレーブ送信機40AのIDであるIDAが
00200000であるとすると、ユーザには当該00
199999も、00200000も知らせずに、スレ
ーブ送信機のID(変換ID、またはユーザ用ID)
は、01(または1)であると教えておく。当該01
は、スレーブ送信機40Aの本体にユーザが認識しやす
いように印刷しておいてもよい。
【0221】この01は、前記減算(0200000−
00199999)を予め、製造業者や販売業者の側で
行うことによって求めておくものである。
【0222】そしてユーザは、当該スレーブ送信機40
AのID管理操作を行う場合には、前記ID指定方法に
したがって当該01だけを入力し、プロセッサ73は加
算演算(00199999+00000001)を実行
して目的の0200000を得るようにする。IDA以
外のIDを指定する場合もこれと同様である。
【0223】これにより、ID番号の利用効率が極限ま
で高まるとともに、ユーザのほうでも、10桁近いID
番号を取り扱う煩わしさから解放され、ユーザ負担はは
るかに軽減されて、さらなる操作性の向上が期待でき
る。
【0224】なお、当該初期決定型の確定態様において
も、遠隔操作システム10を長期間運用していくと、I
Dを抹消したスレーブ送信機の替わりに新たなスレーブ
送信機(最初にID番号ブロックを割り当てた際には送
信機グループGP1内に存在しなかったスレーブ送信
機)がID登録される(初期グループ外からの追加登
録)ことも考えられるので、この初期グループ外からの
追加登録を許容する場合には、マスク処理信号MSを利
用せずに、前記ID指定方法だけによって8桁を入力す
ることもできる動作モードを搭載しておく必要がある。
【0225】もちろん、初期グループ外からの追加登録
を許容しない場合には、そのような動作モードは不要で
ある。
【0226】なお、ここまでの説明では、本実施形態
は、前記初期決定型の確定態様を前提としたが、必ずし
も初期決定型の確定態様にかぎって適用されるものでは
なく、随時追加型の確定態様にも適用することは可能で
ある。
【0227】ただし随時追加型の確定態様に適用する場
合には、リモコン受信機とマスタ送信機が販売される時
点で将来のスレーブ送信機の追加を見越してIDMにつ
づくID番号を所定数(例えば15個)だけ予約してお
くことが必要になるものと考えられ、追加するスレーブ
送信機の販売時(随時)には、ユーザの認証を求める等
の手続きが必要になるものと考えられる。また、予約し
たスレーブ送信機が実際に購入されなかった場合には、
予約したID番号は未使用のままとなるので、ID番号
の利用効率は、初期決定型の確定態様の場合に比べて低
下する可能性がある。
【0228】(B−2)第2の実施形態の効果 以上のように、本実施形態によれば、第1の実施形態の
効果と同等な効果を得ることができる。
【0229】加えて、本実施形態では、ID管理操作に
おいてユーザの入力に依存する桁数が少ないので、ID
管理操作に要する時間や手数が短縮され、操作性が向上
する。
【0230】(C)他の実施形態 上記第1、第2の実施形態では、本発明を混合システム
に適用した場合を例に説明したが、本発明は、専用の無
線リモコンシステムまたは有線リモコンシステムのいず
れかに適用することも可能である。
【0231】有線リモコンシステムに適用する場合、リ
モコン送信機は所定の装着部などに装着して、前記固定
操作部AMを使用する場合のように、有線伝送路を介し
てリモコン受信機と通信することになる。
【0232】なお、送信機グループ(GP1)内におけ
るマスタ送信機の数は、上記第1の実施形態のように1
つに限定する必要はない。
【0233】一例としては、すべてのリモコン送信機が
マスタ送信機である送信機グループを設けることも可能
である。すべてのマスタ送信機のIDをリモコン受信機
内の初期IDメモリ56に登録してしまうと、抹消も追
加登録もできなくなってしまうので、IDメモリ57に
登録するようにするとよい。ただしこの場合、すべての
マスタ送信機のIDが抹消されることがあり得ない構成
とする必要はある。
【0234】また、送信機グループの全リモコン送信機
のうち一部のリモコン送信機だけがマスタ送信機である
場合、マスタ送信機としての地位は当該送信機に固定し
たものではなく、他のリモコン送信機に移譲するように
してもよい。例えば、新しくIDを登録されたリモコン
送信機がマスタ送信機となり、当該マスタ送信機は次の
リモコン送信機のIDを新しく登録したときにマスタ送
信機としての地位を新しくIDを登録した当該リモコン
送信機に移譲するようなシステム構成も可能である。
【0235】さらに、マスタ送信機および/またはリモ
コン受信機に、ID管理操作モードにおいて指定したI
Dの全部または一部を、例えば、7セグメントLEDな
どの表示手段を用いて表示することも考えられる。
【0236】7セグメントLEDなどは高価であり、サ
イズ拡大の要因にもなるが、前記ID指定方法の複雑さ
を考慮すると、マスタ送信機のユーザに、目的のIDが
正確に入力されたことを確認する手段を提供する利点は
大きい。
【0237】なお、IDの正確な入力が行われたか否か
をリモコン受信機側で自動的に判定する方法として、I
D番号に誤り訂正用のビットを設けることも考えられ
る。
【0238】例えば、1つのID番号の各桁の数値を加
算すると必ず偶数になるようにしておくことにより、リ
モコン受信機側で処理した結果、もしも奇数になった場
合には、当該ID番号は誤りであると判定して、ユーザ
に再入力を促したり、IDメモリ(57)への登録を行
わないようにして、メモリ容量を節約したりすることも
可能となる。
【0239】また、上記第1、第2の実施形態では、無
線信号は300MHzや400MHz程度の電波であっ
たが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではな
い。これよりも高い周波数や低い周波数の電波を使用し
てもよく、赤外線などを使用してもよい。
【0240】さらに、第1、第2の実施形態では、操作
スイッチは、基本的にPBS形式のスイッチであるもの
としたが、本発明は、PBS形式のスイッチに限って適
用されるものではない。スライド式スイッチや回転式ス
イッチなどを使用してもよく、圧力や温度、静電気の変
化などに反応する各種のスイッチを適用することもでき
る。
【0241】また、第1、第2の実施形態では、開閉体
の動作を指示する操作手段の例として、開、閉、停の各
操作スイッチ31〜33(61〜63)を示したが、こ
れらのみでなく、半開状態のような所定の中途開状態へ
の移動を指示する操作スイッチや、ブラインドシャッタ
ーにおける各スラットの回動を指示する操作スイッチ、
その他、開閉体の施錠や解錠を指示する操作スイッチ等
であってもよい。
【0242】なお、第1および第2の実施形態において
は、ガレージ用シャッターについて本発明を適用した
が、本発明はガレージ用シャッター以外のシャッターに
適用することも可能である。
【0243】さらに本発明は、シャッター用としてだけ
でなく、ドア、窓、オーバーヘッドドア、ロールスクリ
ーン(例えば遮光幕)、ブラインド、オーニング装置な
どの他の開閉装置の混合システムにも適用することが可
能である。
【0244】また、以上の説明において、情報の流れる
方向は、基本的にはリモコン送信機からリモコン受信機
へ向かう単方向であったが、本発明の適用範囲はこのよ
うな単方向通信に限定されるものではない。
【0245】すなわち当該リモコン送信機を送信専用の
通信機器ではなく遠隔操作用の送受信機である操作送受
信機に置換するとともに、当該リモコン受信機を受信専
用の通信機器ではなく遠隔被操作用の送受信機である被
操作送受信機に置換し、必要に応じて全二重通信や半二
重通信が行えるようにしてもよい。
【0246】このとき操作送受信機から被操作送受信機
に向かう無線信号に含まれている信号は、前記シャッタ
ー動作などを指示する動作状態指示信号であってよく、
反対に被操作送受信機から操作送受信機に向かう無線信
号に含まれている信号は、シャッター動作の現状を報告
するための動作状態報告信号であってよい。
【0247】当該動作状態報告信号は、その時点のシャ
ッター動作状態が、例えば、「全開放状態」、「全閉鎖
状態」、「一部開放状態(部分的に開放して停止してい
る状態)」、「開動作中」、「閉動作中」、「異常発
生」などであることを示す信号であってよい。
【0248】この場合、当該動作状態報告信号を受け取
ることによって、操作送受信機のユーザは、シャッター
動作状態が例えば当該「閉動作中」であることを認識す
ることができる。
【0249】また、当該操作送受信機を携帯受信機に置
換し、被操作送受信機を固定送信機に置換することもで
きる。この場合、情報の流れる方向は、固定送信機から
携帯受信機に向かう単方向となる。常時このような単方
向通信だけが行われるシステム構成であってもよく、通
信方向モード切換に応じて必要な場合にのみ、このよう
な単方向通信を行い得るシステム構成であってもよい。
【0250】すなわち、前記操作送受信機と被操作送受
信機において、通信方向モード切換に応じて必要な場合
にのみ、このような単方向通信を行い得るようにしても
よい。
【0251】また、以上の説明では、主として、開閉体
側通信装置が遠隔被操作器であり、非開閉体側通信装置
が遠隔操作器である場合について説明したが、本発明
は、このケースに限って適用できるものではない。
【0252】非開閉体側通信装置が受信だけを行う(た
だし割り当てられているIDは送信する)実質的な受信
専用機器である場合も考えられる。
【0253】この受信専用機器は、例えば、メンテナン
スなどを目的としたもので、開閉体側通信装置が開閉体
に関して保有している動作管理情報(開閉体の開閉位
置、開閉回数、開閉に関する障害情報、開閉時の障害物
当接感知の有無など)などを受信し、受信結果を表示す
るものであってよい。
【0254】また、この動作管理情報を開閉体側通信装
置が送信する送信タイミングについては、例えば、曜日
や時間などを固定的に予め決めておいたり、有線で送信
指示が与えられた任意のタイミングを、当該送信タイミ
ングとすること等も可能である。
【0255】さらに、当該送信タイミングで送信される
前記動作管理情報の具体的な内容についても、予め固定
的に決めておくようにしてもよく、指示された内容だけ
を送信するようにしてもよい。
【0256】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、1または複数の非開閉体側通信装置が開閉体側通信
装置に対して通信しなくても、認証操作手段を備えた非
開閉体側通信装置がこれらの非開閉体側通信装置の認証
識別子に関する認証登録受付手段操作を実行することが
できるので、認証登録受付手段操作を実行する非開閉体
側通信装置を、当該認証操作手段を備えた非開閉体側通
信装置に一元化すること等も可能で、認証登録受付手段
操作に関連する操作性が向上し、使い勝手がよくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係るマスタ送信機の主要部の
構成を示すブロック図である。
【図2】第1および第2の実施形態に係る遠隔操作シス
テムの全体構成を示す概略図である。
【図3】第1および第2の実施形態に係るリモコン送信
機の外観を示す概略図である。
【図4】第1および第2の実施形態に係るリモコン受信
機の主要部の構成を示すブロック図である。
【図5】第1および第2の実施形態に係るスレーブ送信
機の主要部の構成を示す概略図である。
【図6】第1および第2の実施形態に係る送信フレーム
のフォーマット構成を示す概略図である。
【図7】第1の実施形態におけるマスタ送信機の動作を
示すフローチャートである。
【図8】第1の実施形態におけるリモコン受信機の動作
を示すフローチャートである。
【図9】第2の実施形態におけるマスタ送信機の主要部
の構成を示す概略図である。
【符号の説明】
10…遠隔操作システム、20,70…マスタ送信機、
23,43,53,73…プロセッサ、25,55…モ
ード切替部、24,44,74…自IDメモリ、26,
76…手順記憶部、28,48…操作応答部、50…リ
モコン受信機、56…初期IDメモリ、57…IDメモ
リ、FR1、FR2…送信フレーム、MF、MF1…自
IDコードフィールド、FL1、FL2…フラグフィー
ルド、NF…IDコード、GP1…送信機グループ。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉体側に配置された開閉体側通信装置
    が搭載している認証登録受付手段に対し既に認証識別子
    を登録していることを条件として、当該開閉体側通信装
    置との間で伝送信号を通信し得る非開閉体側通信装置に
    おいて、 前記開閉体側通信装置に対して非開閉体側通信装置とな
    る1または複数の非開閉体側通信装置の認証識別子につ
    き、前記伝送信号のうち所定の仕様を持つ認証登録用信
    号を用いて、前記認証登録受付手段に対する操作である
    認証登録受付手段操作を行う認証操作手段を備えたこと
    を特徴とする非開閉体側通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の非開閉体側通信装置におい
    て、 前記認証操作手段は、 前記認証登録受付手段操作のうちの1操作であって、前
    記1または複数の非開閉体側通信装置の認証識別子を前
    記認証登録受付手段に登録する認証登録操作を行う登録
    申請部を備えたことを特徴とする非開閉体側通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の非開閉体側通信装置におい
    て、 前記認証操作手段は、 前記認証登録受付手段操作のうちの1操作であって、前
    記1または複数の非開閉体側通信装置の認証識別子を前
    記認証登録受付手段から抹消する認証抹消操作を行う抹
    消申請部を備えたことを特徴とする非開閉体側通信装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3の非開閉体側通信装置におい
    て、 前記抹消申請部は、 前記認証登録受付手段に登録され、蓄積されている認証
    識別子が複数存在する場合、指定する一部の認証識別子
    だけを抹消することができる抹消識別子指定部を備えた
    ことを特徴とする非開閉体側通信装置。
  5. 【請求項5】 ユーザインタフェースの割に認証識別子
    が長い場合の請求項1の非開閉体側通信装置において、 前記認証識別子の入力操作が正確に行われることを支援
    する非開閉体側識別子入力支援手段を備えたことを特徴
    とする非開閉体側通信装置。
  6. 【請求項6】 請求項1の非開閉体側通信装置におい
    て、 前記認証識別子は、1つの前記開閉体側通信装置に対し
    て非開閉体側通信装置となる非開閉体側通信装置間だけ
    でなく、前記伝送信号の仕様上、当該開閉体側通信装置
    からみて同種の通信装置である全ての非開閉体側通信装
    置間で各非開閉体側通信装置を一義的に識別し認証する
    ために形成された膨大な認証識別子体系のなかの1つの
    認証識別子であることを特徴とする非開閉体側通信装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1の非開閉体側通信装置におい
    て、 前記認証操作手段は、 前記開閉体の動作を指示する開閉体操作手段の全部また
    は一部を含むことを特徴とする非開閉体側通信装置。
  8. 【請求項8】 請求項1の非開閉体側通信装置におい
    て、 前記認証登録受付手段操作を行う認証登録受付手段操作
    モードと、前記開閉体の動作を行う開閉体操作モードと
    を搭載し、 当該認証登録受付手段操作モードと開閉体操作モードの
    あいだでモード切替えを実行するモード切替え操作手段
    と、 前記開閉体操作モードで前記開閉体の動作を指示する開
    閉体操作手段とを備え、 前記モード切替え操作手段は、当該開閉体操作手段の全
    部または一部を含むことを特徴とする非開閉体側通信装
    置。
  9. 【請求項9】 非開閉体側に配置される非開閉体側通信
    装置の認証識別子を登録する認証登録受付手段を備え、
    当該認証登録受付手段に対し既に認証識別子を登録して
    いることを条件として、前記非開閉体側通信装置との間
    で伝送信号を通信し得る開閉体側通信装置において、 前記登録受付手段は、 複数の前記非開閉体側通信装置のうち最初の1つの非開
    閉体側通信装置については、前記伝送信号を用いる通常
    の運用状態とは異なる初期運用状態でその認証登録識別
    子を予め登録しておく初期登録受付部を備えたことを特
    徴とする開閉体側通信装置。
  10. 【請求項10】 非開閉体側通信装置のユーザインタフ
    ェースの割に、前記認証識別子が長い場合の請求項9の
    開閉体側通信装置において、 前記認証識別子の入力操作が正確に行われることを支援
    する開閉体側識別子入力支援手段を備えたことを特徴と
    する非開閉体側通信装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜8のいずれかの非開閉体側
    通信装置と、 請求項9または10のいずれかの開閉体側通信装置と、 当該開閉体側通信装置が搭載している認証登録受付手段
    に対し既に認証識別子を登録していることを条件とし
    て、当該開閉体側通信装置との間で伝送信号を通信し得
    る1または複数の非開閉体側通信装置とを備えることを
    特徴とする開閉装置の通信システム。
JP2000364450A 2000-11-30 2000-11-30 開閉装置の通信システム及び開閉体側通信装置 Expired - Fee Related JP4570237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364450A JP4570237B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 開閉装置の通信システム及び開閉体側通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364450A JP4570237B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 開閉装置の通信システム及び開閉体側通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002168017A true JP2002168017A (ja) 2002-06-11
JP4570237B2 JP4570237B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=18835393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000364450A Expired - Fee Related JP4570237B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 開閉装置の通信システム及び開閉体側通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570237B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047077A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置の通信システム及び開閉体側通信装置
JP2004252662A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Yazaki Corp ガス警報器
US7471186B2 (en) 2004-05-13 2008-12-30 Rinnai Corporation Radio remote control system
JP2012156691A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Mitsubishi Electric Corp 家電機器システムおよび無線設定方法
KR101203303B1 (ko) 2011-11-07 2012-11-21 한국오므론전장주식회사 리모컨 키의 옵션 검증 제한 장치 및 방법
JP2016192112A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常感知器及び感知器システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017915A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Shinsei Seiki Co Ltd 自動開閉装置用リモコン受信機及びそのidコード登録方法
JP2000314252A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Yazaki Corp キーレスエントリーシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017915A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Shinsei Seiki Co Ltd 自動開閉装置用リモコン受信機及びそのidコード登録方法
JP2000314252A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Yazaki Corp キーレスエントリーシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047077A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置の通信システム及び開閉体側通信装置
JP2004252662A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Yazaki Corp ガス警報器
US7471186B2 (en) 2004-05-13 2008-12-30 Rinnai Corporation Radio remote control system
JP2012156691A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Mitsubishi Electric Corp 家電機器システムおよび無線設定方法
KR101203303B1 (ko) 2011-11-07 2012-11-21 한국오므론전장주식회사 리모컨 키의 옵션 검증 제한 장치 및 방법
JP2016192112A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常感知器及び感知器システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4570237B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252965A (en) Changing one of many access codes upon removal of ignition key
US6724339B2 (en) System and method for controlling home appliances
RU2402074C2 (ru) Устройство радиоприемника и радиопередатчика для радиоуправляемой автоматической системы для открытия/закрытия
EP1290653A1 (en) Method, device, and system for adaptively, interactively, and universally remote controlling appliances
AU2002245502A1 (en) System and method for controlling home appliances
CN109413515A (zh) 设备控制方法、装置、移动终端及服务器
US20050024228A1 (en) Method for matching transmitters and receiver
JP4570237B2 (ja) 開閉装置の通信システム及び開閉体側通信装置
JP4497714B2 (ja) 開閉装置の通信システム及び開閉体側通信装置
TWI638316B (zh) 具備選擇性功能的rfid藍牙轉接器
JP2004312175A (ja) 携帯送信機
US6323752B1 (en) Electronic instrument having resettable security code and method for resetting security code
US20060158343A1 (en) Method for setting home code of home network system
JP4369625B2 (ja) 施錠/解錠システム及び施錠/解錠方法
JP4458688B2 (ja) 施錠/解錠システム及び施錠/解錠方法
JP2005344422A (ja) リモートキーレスエントリー装置
KR20200076595A (ko) 비대면 세탁 서비스 시스템 및 서비스 제공 방법
KR20090007028A (ko) 출입통제 시스템
WO2019222804A1 (en) Wireless access tag system and method
JP2001355359A (ja) 無線式電子ロック装置
JP3298591B2 (ja) メンテナンス用のワイヤレス発信機
JP2003047077A (ja) 開閉装置の通信システム及び開閉体側通信装置
JPH11161747A (ja) 扉管理システム
JPH0333381A (ja) 電気錠システム
JPH03129075A (ja) 電気錠システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees