JP2002166641A - インクジェット記録用紙 - Google Patents

インクジェット記録用紙

Info

Publication number
JP2002166641A
JP2002166641A JP2000364851A JP2000364851A JP2002166641A JP 2002166641 A JP2002166641 A JP 2002166641A JP 2000364851 A JP2000364851 A JP 2000364851A JP 2000364851 A JP2000364851 A JP 2000364851A JP 2002166641 A JP2002166641 A JP 2002166641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
ink jet
resin coating
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000364851A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikamasa Yamazaki
力正 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000364851A priority Critical patent/JP2002166641A/ja
Publication of JP2002166641A publication Critical patent/JP2002166641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高画質で写像性に優れ、ロール紙状に加工さ
れても巻癖カール発生が軽減され、インクジェット記録
用紙にプリントした後、重ね合わせて長期間保存した場
合にも画像の滲みが無いインクジェット記録用紙を提供
する。 【解決手段】 基紙の少なくとも一方の面に樹脂被覆層
を有する紙支持体の樹脂被覆層上にインクジェット受像
層を有するインクジェット記録用紙において、該インク
ジェット受像層が親水性バインダーと無機微粒子の軟凝
集により形成された空隙層と、該空隙層より該紙支持体
に近い側に設けられた乾燥膜厚が1μm以上の膨潤層を
有することを特徴とするインクジェット記録用紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録用紙に関するものであり、さらに詳しくは、高画質で
優れた写像性を有し、且つロール紙状に加工しても巻癖
カール発生が軽減されており、更に印字後のインク滲み
が改善されたインクジェット記録用紙に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のインクジェット記録の飛躍的な技
術革新に伴い、プリント品質は銀塩写真で得られるプリ
ントに匹敵しつつある。インクジェット記録で得られる
プリント品質はプリンター、インク、記録用紙の3つに
依存するが、画質面で見るならば前2者の最近の技術革
新が大きく、記録用紙の差の重要性が最終的なプリント
品質に対して非常に高まってきている。
【0003】銀塩写真プリントに近いプリントをインク
ジェット記録で得るために記録用紙の側で種々の改良が
従来からなされてきている。
【0004】インクジェット記録方式に使用される記録
用紙としては、従来、通常の紙やインクジェット記録用
紙と称される支持体上にインク受容層(以下、インク吸
収層とも言う)を設けた記録用紙が使用されてきた。し
かしながら、これらの記録用紙を用いた場合、インクの
にじみが多い、光沢性が低いなどの問題のため、銀塩写
真プリントに近い高解像度、高光沢性が求められる分野
には使用でき得るものではなかった。
【0005】この様な問題点を解決するために、銀塩写
真プリントで広く用いられている紙の両面を樹脂で被覆
した樹脂被覆紙、いわゆるRC(レジンコート)紙の支
持体上に、インク吸収層を設けたインクジェット記録用
紙が最近は広く普及し始めてきている。
【0006】ところで支持体上に設けられるインク吸収
層としては膨潤型のインク吸収層と空隙型インク吸収層
がよく知られている。
【0007】膨潤型インク吸収層はゼラチン、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドンあるいはポリエチ
レンオキサイドなどの親水性ポリマーを用いて構成され
るものである。
【0008】空隙型インク吸収層は、その製法にいくつ
かの種類があるが代表的なものは、少量の親水性ポリマ
ーと多量の微粒子から形成される層であり、微粒子の間
に空隙が形成されてここにインクを吸収するものであ
る。
【0009】膨潤型インク吸収層の特長は優れた光沢性
が得られること、膨潤性ポリマーを使用しているために
ポリマーが膨潤できる範囲であれば大容量のインクを吸
収できること、低コストで製造できること等の利点が挙
げられる。
【0010】しかしながら、膨潤型インク吸収層はイン
ク吸収速度が空隙型記録用紙に比べて劣り、高インク領
域でビーディング等を起こしてザラツキが発生し、画質
が劣化しやすい問題があり、また印字後数時間、場合に
より数日間は、印字表面を強く擦ったり紙などを重ねる
ことができないという問題が発生することがある。
【0011】一方、空隙型インク吸収層の特長として
は、インク吸収速度が優れプリント時にムラが生じにく
いこと、プリント直後に表面が見かけ上乾いているこ
と、膨潤型で見られるような耐水性とインク吸収速度の
ジレンマがなく両者が同時に満足できること等の利点が
挙げられる。現状は使用者の選択により両者が使用され
ているが、近年はインクの見かけ上の乾燥性の速さか
ら、空隙型インク吸収層をインク吸収層として用いるイ
ンクジェット記録用紙が主に普及しており、特に支持体
として、上記のRC紙を用い、RC紙上に空隙型インク
吸収層を設けたインクジェット記録用紙が、銀塩写真プ
リントに近いプリントが得られるインクジェット記録用
紙として広範囲に使われてきている。
【0012】ところが、ポリエチレン樹脂を被覆したR
C紙は、その樹脂特性から溶融押出塗設後の樹脂表面
に、微細なさざ波状の面むら(グレイニーと称されてい
る)の発現を抑制することは極めて困難であり、このよ
うな面質を持った支持体上に銀塩写真乳剤層や前記の膨
潤型インク吸収層を設けた場合には、その面ムラをある
程度隠蔽し、見た目の光沢感も優れているのに対し、空
隙型インク吸収層ではその面むらを隠蔽することができ
ず、見た目の光沢感が劣り、仕上がりのインクジェット
プリントの価値を低下させているという問題があった。
【0013】近年、仕上がりのインクジェットプリント
を写真画質により近づけるために、目視の光沢感の改善
がユーザーから指摘される。この目視の光沢感に相当す
るのが写像性であり、品質上重要な評価項目となってき
た。
【0014】写像性とは、塗膜表面に物体が映った時、
その像がどの程度鮮明に、また、歪(ゆが)みなく映し
出されるかの指標として、特に、自動車ボディー塗装の
美観要素を決定づける重要な特性であり、近年発展して
きた技術である。写像性の測定方法は、JIS H 8
686で規定され、光学的装置を使用し、光学くしを通
して得られた光量の波形から写像性を像鮮明度として求
める方法である。光学くしは暗部明部の比が1:1で、
その幅は0.125、0.5、1.0及び2.0mmの
各種のものがある。測定は、光学くしを移動させ、記録
紙上の最高波形(M)及び最低波形(m)を読み取り、
次式により像鮮明度を求める。
【0015】C=(M−m)/(M+m)×100 ここで、C:像鮮明度(%)、M:最高波形、m:最低
波形である。
【0016】像鮮明度Cは、値が大きければ写像性が良
く、小さければ「ボケ」又は「歪み」をもっていること
を示す指標である。この画像の「ボケ」または「歪み」
が少なければ、光沢計での光沢値が同じ場合であって
も、目視による光沢感が向上することがわかっており、
前記仕上がりのインクジェットプリントの写像性の向上
が望まれている。
【0017】ところで、インクジェット記録の普及に伴
ってカット用紙ばかりでなく、連帳用紙や、さらには長
尺用紙への印刷が要望されるようになり、特にロール紙
に銀塩写真画質のインクジェット記録を行うことが、セ
イコーエプソン株式会社から提案されている。ロール紙
を用いた銀塩写真画質のインクジェットプリントは、連
続印刷適性に優れることから、ホームユース他で広く使
われるようになってきているが、インクジェット記録用
紙をロール状に加工するため巻癖カールを持つことにな
り、特に巻芯部での巻癖カールがひどく、インクジェッ
ト記録後に写真サイズに切断した場合などには、大きな
巻癖カールにより取り扱い性を大幅に損ね、またプリン
ト品質としても好ましくない。
【0018】また、RC紙上に空隙型インク吸収層を設
けたインクジェット記録用紙を用いた場合の他の重大な
問題としては、インクジェット記録し乾燥後にプリント
を長期間重ねて保管した場合などに徐々に画像が滲んで
くることがある。インクジェット記録で用いられるイン
クには一般に蒸発速度の非常に遅いグリセリンやジエチ
レングリコールなどの吸湿性有機溶媒が含まれており、
プリント後に充分乾燥しても空隙層中に水分が相当程度
残存してしまうため、プリントを長期間重ねて保管した
場合などに画像が滲んでしまうことになり問題である。
【0019】この課題はインク吸収層にカチオン性物質
を添加して染料を固定化することで改善されるが必ずし
も完全ではない。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたものであり、本発明の第1の目的は、高
画質で写像性に優れたインクジェット記録用紙を提供す
ることにある。本発明の第2の目的は、ロール紙状に加
工されても巻癖カール発生が軽減されたインクジェット
記録用紙を提供することにある。本発明の第3の目的
は、インクジェット記録用紙にプリントした後、重ね合
わせて長期間保存した場合にも画像の滲みが無いインク
ジェット記録用紙を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0022】1.基紙の少なくとも一方の面に樹脂被覆
層を有する紙支持体の樹脂被覆層上にインクジェット受
像層を有するインクジェット記録用紙において、該イン
クジェット受像層が親水性バインダーと無機微粒子の軟
凝集により形成された空隙層と、該空隙層より該紙支持
体に近い側に設けられた乾燥膜厚が1μm以上の膨潤層
を有することを特徴とするインクジェット記録用紙。
【0023】2.基紙の少なくとも一方の面に樹脂被覆
層を有する紙支持体の樹脂被覆層上にインクジェット受
像層を有するインクジェット記録用紙において、該イン
クジェット受像層が少なくとも1層の親水性バインダー
と無機微粒子の軟凝集により形成された空隙層を有し、
かつ該樹脂被覆層が少なくとも1層の白色顔料を含有し
た電子線硬化樹脂層を有することを特徴とするインクジ
ェット記録用紙。
【0024】3.基紙の少なくとも一方の面に樹脂被覆
層を有する紙支持体の樹脂被覆層上にインクジェット受
像層を有するインクジェット記録用紙において、該イン
クジェット受像層が少なくとも1層の親水性バインダー
と無機微粒子の軟凝集により形成された空隙層を有し、
かつ該樹脂被覆層がポリプロピレン樹脂を含有する樹脂
被覆層であることを特徴とするインクジェット記録用
紙。
【0025】4.基紙の少なくとも一方の面に樹脂被覆
層を有する紙支持体の樹脂被覆層上にインクジェット受
像層を有するインクジェット記録用紙において、該イン
クジェット受像層が少なくとも1層の親水性バインダー
と無機微粒子の軟凝集により形成された空隙層を有し、
かつ該樹脂被覆層が少なくとも一層の微小空孔を有する
二軸延伸ポリオレフィン樹脂シートを含む樹脂被覆層で
あることを特徴とするインクジェット記録用紙。
【0026】5.基紙の少なくとも一方の面に樹脂被覆
層を有する紙支持体の樹脂被覆層上にインクジェット受
像層を有するインクジェット記録用紙において、該イン
クジェット受像層が少なくとも1層の親水性バインダー
と無機微粒子の軟凝集により形成された空隙層を有し、
かつ該樹脂被覆層が少なくとも1層のポリエステル樹脂
層を有する樹脂被覆層であることを特徴とするインクジ
ェット記録用紙。
【0027】6.基紙の少なくとも一方の面に樹脂被覆
層を有する紙支持体の樹脂被覆層上にインクジェット受
像層を有するインクジェット記録用紙において、該イン
クジェット受像層が少なくとも1層の親水性バインダー
と無機微粒子の軟凝集により形成された空隙層を有し、
かつ該樹脂被覆層が基紙に隣接するポリエチレン樹脂層
の白色顔料含有率よりも空隙層側のポリエチレン樹脂層
の白色顔料含有率が大きい少なくとも二層のポリエチレ
ン樹脂層を有する樹脂被覆層であることを特徴とするイ
ンクジェット記録用紙。
【0028】7.基紙の少なくとも一方の面に樹脂被覆
層を有する紙支持体の樹脂被覆層上にインクジェット受
像層を有するインクジェット記録用紙において、該イン
クジェット受像層が少なくとも1層の親水性バインダー
と無機微粒子の軟凝集により形成された空隙層を有し、
かつ該樹脂被覆層が基紙に隣接するポリエチレン樹脂層
のポリエチレン密度よりも空隙層側のポリエチレン樹脂
層のポリエチレン密度が大きい少なくとも二層のポリエ
チレン樹脂層を有する樹脂被覆層であることを特徴とす
るインクジェット記録用紙。
【0029】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
空隙層について説明する。
【0030】本発明のインクジェット記録用紙(以下、
単に記録用紙ともいう)において、インクジェット受像
層は空隙層を有する。空隙層は、親水性バインダーと無
機微粒子の軟凝集により形成されたものであり、微細な
空隙が形成された多孔質の空隙層である。このため優れ
たインク吸収性を示し、高濃度域での画像の劣化が少な
い。一方、インクジェット受像層がゼラチン等の膨潤性
の層である場合、特に印字後すぐに重ねられることの多
いハガキ等においては、膨潤性の層は空隙層にくらべて
乾燥性が極めて遅いために裏面との接着が起こりやすい
が、多孔質の空隙層とすることによりこうした問題が解
消される。
【0031】空隙層の膜厚は一般に被膜の空隙率や要求
される空隙容量により決められるが、特に良好な光沢性
と最高濃度を得るためには、25μm以上であることが
好ましい。又、膜のひび割れ等の発生を抑えて良好な光
沢性と平面性を備え、かつ生産工程での乾燥負荷を抑え
るためには、60μm以下であることが好ましい。特に
好ましくは30〜50μmである。ここで空隙容量と
は、空隙層中の乾燥膜厚から空隙層中のバインダーや各
種の充填剤の固形分の容量を差し引いた値であり、空隙
率は空隙量の割合を示す。
【0032】本発明の空隙層に使用される無機微粒子と
しては、低屈折率で粒径の小さな無機微粒子が好まし
く、例えば、シリカ、コロイダルシリカ、珪酸カルシウ
ム、炭酸カルシウム、ベーマイト、水酸化アルミニウム
又はその水和物等の微粒子が挙げられるが、特に好まし
くはシリカ微粒子である。
【0033】シリカ微粒子は製造法により乾式法と湿式
法に大別され、乾式法シリカ微粒子としてはハロゲン化
珪素の高温での気相法加水分解による方法、及びケイ砂
とコークスを電気炉でアーク法により加熱還元気化しこ
れを空気酸化する方法によって得られるものが知られて
いる。又、湿式法シリカ微粒子は珪酸塩の酸分解により
活性シリカを生成した後、適度に重合させて凝集・沈殿
させて得られる。
【0034】本発明においてはシリカ微粒子の中でも、
特に気相法により合成された無水シリカ微粒子が優れた
光沢を得られる点で好ましい。
【0035】上記無機微粒子の平均粒径は、光沢性、イ
ンク吸収性から、その1次粒子として100nm以下で
あることが必要で、30nm以下であることが好まし
い。無機微粒子が気相法シリカ微粒子である場合には1
次粒子の平均粒径が3〜30nmであることが好まし
く、6〜20nmであることが特に好ましい。気相法シ
リカ微粒子は塗布液中で2次凝集してより大きな粒子を
形成することができるが、この場合、2次凝集粒子の平
均粒径は0.03〜0.2μmであることが好ましい。
【0036】上記における無機微粒子の平均粒径は、粒
子そのもの或いは空隙層の断面や表面を電子顕微鏡で観
察し、100個の任意の粒子の粒径を求めてその単純平
均値(個数平均)として求められる。ここで個々の粒径
はその投影面積に等しい円を仮定したときのその直径で
表したものである。
【0037】無機微粒子を含有する多孔質の空隙層を設
けるにあたり、上記無機微粒子と組み合わせて用いられ
る本発明の親水性バインダーとしては、ポリビニルアル
コール又はその誘導体、ポリアルキレンオキサイド、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ゼラチン、
ヒドロキシルエチルセルロース、カルボキシルメチルセ
ルロース、プルラン、カゼイン、デキストラン等を用い
ることができるが、インクが含有する高沸点有機溶媒や
水に対する膨潤性や溶解性が低い親水性バインダーを使
用するのが印字直後の皮膜強度の点から好ましい。
【0038】本発明では特にポリビニルアルコールが好
ましく、中でも平均重合度が1000以上のものが好ま
しく、より好ましくは平均重合度が2000以上のポリ
ビニルアルコールである。また、ケン化度は70〜10
0%が好ましく、80〜100%がより好ましい。
【0039】上記親水性バインダーを2種以上併用する
こともできるが、この場合、ポリビニルアルコールを少
なくとも50質量%以上含有するのが好ましい。
【0040】無機微粒子の親水性バインダーに対する比
率は、親水性バインダーを1としたとき、質量比で好ま
しくは3〜10であり、より好ましくは4〜8である。
【0041】本発明の記録用紙の空隙層中には前記親水
性バインダーと架橋し得る硬膜剤を添加するのが空隙層
の造膜性の改良、皮膜の耐水性、及び印字後の皮膜強度
を改善する点で好ましい。その様な硬膜剤としてはエポ
キシ基、エチレンイミノ基、活性ビニル基等を含有する
有機硬膜剤、クロムみょうばん、ほう酸、或いはほう砂
等の無機硬膜剤が挙げられる。
【0042】親水性バインダーがポリビニルアルコール
である場合には特に、分子中に少なくとも2個のエポキ
シ基を有するエポキシ系硬膜剤、ほう酸又はその塩、ほ
う砂が好ましい。ほう酸としてはオルトほう酸だけでな
く、メタほう酸や次ほう酸等も使用できる。特に好まし
い硬膜剤はホウ酸である。
【0043】上記硬膜剤の添加量は上記親水性バインダ
ー1g当たり通常1〜500mg、好ましくは2〜30
0mgである。
【0044】本発明の目的を達成するにあたり、本発明
の空隙層中には画像の耐水化剤として、カチオン性ポリ
マーを含有することが好ましい。カチオン性ポリマーと
しては第1級〜第3級アミノ基又は第4級アンモニウム
塩基を有するカチオン性ポリマーが用いられるが、経時
での変色や耐光性の劣化が少ないこと、染料の媒染能が
充分高いことなどから、第4級アンモニウム塩基を有す
るカチオン性ポリマーが好ましい。
【0045】好ましいカチオン性ポリマーは第4級アン
モニウム塩基を有するモノマーの単独重合体やその他の
モノマーとの共重合体又は縮重合体として得られる。
【0046】上記カチオン性ポリマーの使用量の上限は
特に規定されないが、空隙容量を確保する点から3g/
2以下が好ましい。
【0047】本発明のインクジェット記録用紙の空隙層
側の任意の層中には、必要に応じて各種の添加剤を含有
させることができる。例えば、特開昭57−74193
号、同57−87988号及び同62−261476号
に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同
57−87989号、同60−72785号、同61−
146591号、特開平1−95091号及び同3−1
3376号等に記載されている退色防止剤、アニオン、
カチオン又はノニオンの各種界面活性剤、特開昭59−
42993号、同59−52689号、同62−280
069号、同61−242871号及び特開平4−21
9266号等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン
酸、酢酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸カリウム等のpH調整剤、消泡剤、ジエチレン
グリコール等の潤滑剤、防腐剤、増粘剤、帯電防止剤、
マット剤等の公知の各種添加剤を含有させることもでき
る。
【0048】以上の構成からなる本発明の記録用紙は例
えば以下の方法によって得ることができる。まず、前記
の空隙層形成用の材料を適当な溶媒、例えば水、アルコ
ール或いは各種有機溶媒に添加して塗布液を調製し、こ
れを本発明の紙支持体に塗布し、乾燥させて空隙層とす
る。
【0049】本発明の空隙層を本発明の紙支持体上に塗
布する方法は公知の方法から適宜選択して行うことがで
きる。塗布方式としては、ロールコーティング法、ロッ
ドバーコーティング法、エアナイフコーティング法、ス
プレーコーティング法、カーテン塗布方法或いは米国特
許第2,681,294号記載のホッパーを使用するエ
クストルージョンコート法が好ましく用いられる。
【0050】次に、本発明に用いられる紙支持体につい
て説明する。本発明に用いられる紙支持体は、紙を基体
とし、基紙の少なくとも空隙層が塗設される側に樹脂被
覆層(以下、表樹脂被覆層ともいう)を有する紙支持体
である。
【0051】本発明の紙支持体で用いられる基紙は、例
えば天然パルプ、合成パルプ、天然パルプと合成パルプ
の混合物の他、各種の抄き合わせ紙用原料を挙げること
ができる。一般には針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉
樹パルプと広葉樹パルプの混合パルプ等を主成分とする
天然パルプが広く応用できる。中性紙、酸性紙他いかな
るものでもよいが、特に中性紙が好ましい。紙の厚さは
40μmから250μmが好ましい。
【0052】更に、前記基紙中には一般に製紙で用いら
れるサイズ剤、定着剤、張力増強剤、鎮料、帯電防止
剤、染料、等の添加剤が配合されていてもよく、また表
面サイズ剤、表面張力剤、帯電防止剤等を適宜表面に塗
布したものであってもよい。
【0053】本発明の請求項1の発明に係る膨潤層につ
いて説明する。本発明の請求項1の発明に係る記録用紙
において、膨潤層は前記空隙層より紙支持体に近い側に
設けられる。
【0054】本発明の膨潤層の膜厚は、本発明の効果を
出すためには乾燥膜厚で1μm以上とする必要があり、
好ましくは乾燥膜厚で2μm以上10μm以下である。
10μmを越えるとインク吸収時に膨潤層の膨潤により
空隙層にひび割れが発生し易くなる。
【0055】本発明の膨潤層は高い膨潤性を示すことが
必要であるため、インク液膨潤性を示す親水性バインダ
ーがこの膨潤層の主たる構成として用いられる。好まし
く用いられる親水性バインダーとしては、例えば、ゼラ
チンまたはゼラチン誘導体、ポリビニルピロリドン(平
均分子量が約20万以上が好ましい)、プルラン、ポリ
ビニルアルコールまたはその誘導体、ポリエチレングリ
コール(平均分子量が10万以上が好ましい)、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
デキストラン、デキストリン、ポリアクリル酸およびそ
の塩、寒天、κ−カラギーナン、λ−カラギーナン、ι
−カラギーナン、キサンテンガム、ローカストビーンガ
ム、アルギン酸、アラビアゴム、特開平7−19582
6号および同7−9757号に記載のポリアルキレンオ
キサイド系共重合性ポリマー、水溶性ポリビニルブチラ
ール、あるいは、特開昭62−245260号に記載の
カルボキシル基やスルホン酸基を有するビニルモノマ−
の単独またはこれらのビニルモノマーを繰り返して有す
る共重合体等のポリマーを挙げることができる。これら
の親水性バインダーは単独で使用してもよく、2種以上
を併用してもよい。
【0056】本発明の膨潤層は、紙支持体上に塗布する
方法としては、前記空隙層を紙支持体上に塗布する方法
と同じ方法で塗布することができる。本発明の膨潤層を
塗布した後、本発明の空隙層を塗布して本発明の記録用
紙を作製しても構わないし、また膨潤層と空隙層を同時
に塗布して、本発明の記録用紙を作製しても構わない。
【0057】本発明の膨潤層には、必要に応じて紫外線
吸収剤、退色防止剤、アニオン、カチオン又はノニオン
の各種界面活性剤、蛍光増白剤、硫酸、リン酸、酢酸、
クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カ
リウム等のpH調整剤、消泡剤、ジエチレングリコール
等の潤滑剤、防腐剤、増粘剤、帯電防止剤、マット剤等
の公知の各種添加剤を含有させることができる。
【0058】紙支持体としては、後述の本発明に関わる
紙支持体を用いることが好ましいが、従来インクジェッ
ト用記録用紙として公知の、基紙の少なくとも一方に白
色顔料等を添加したポリオレフィン樹脂被覆層を有する
樹脂被覆紙(いわゆるRCペーパー)を用いることがで
きる。
【0059】本発明の請求項2の発明に係る電子線硬化
樹脂層について説明する。本発明の請求項2の発明に係
る電子線硬化樹脂層に用いられる電子線硬化樹脂は、電
子線照射により硬化可能な樹脂であり、有用な電子線硬
化樹脂の電子線硬化化合物としては、電子線照射により
硬化可能な化合物であればいずれも用いることができ
る。本発明において、用い得る電子線照射により硬化可
能な化合物としては、例えば特公昭60−17104
号、特開昭60−126649号、あるいは特開平2−
157747号等に記載の電子線硬化化合物であり、電
子線硬化性モノマーあるいはオリゴマー等がこれにあた
る。
【0060】本発明に有用な電子線硬化モノマーあるい
はオリゴマー等としては、1分子中に2個以上の炭素−
炭素二重結合を含む不飽和化合物(例えば、アクリル
系、またはメタアクリル系オリゴマー、多官能性アクリ
ル系またはメタクリル系モノマー)が用いられ、その他
上記硬化性モノマーを希釈して用いるモノマーとして1
分子中に少なくとも炭素−炭素二重結合を含む不飽和化
合物(例えば、単官能性アクリルモノマー、メタアクリ
ルモノマー、ビニルモノマー等)が用いられる。
【0061】アクリル系及びメタクリル系のオリゴマー
としては、ポリウレタンのアクリル酸エステル、または
メタクリル酸エステル、ポリエーテルアルコールのアク
リル酸エステルまたはメタクリル酸エステル、ビスフェ
ノールAのアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エス
テル、ポリエステルのマレイン酸エステルまたはフマル
酸エステル等を挙げることができる。また、多官能性ア
クリルモノマー及びメタアクリルモノマーとしては、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチ
ルジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、ブタジエンアクリレート、ジエチレングリコールジ
メタクリレート、エトラエチレングリコールジアクリレ
ート、グリセロールトリメタクリレート、ステアリルア
クリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、
ブトキシエチルアクリレート、1,4−ブタンジオール
ジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、グリシルメタクリレート、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、ブチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、フェノ
キシエチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、ベンジルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエ
チルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタ
クリレート、エチレンオキシド変性フェノキシ化リン酸
アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、イソシアヌル酸ジアクリレート、イソシアヌル酸ト
リアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、プロ
ピレンオキシド変性トリメチロールプロパンポリアクリ
レート、グリシルメタクリルレート、1,3−ビス
(N,N−ジエポキシプロピルアミノメチル)シクロヘ
キサン、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールペンタアクリレート等を挙げること
ができる。また単官能性アクリルモノマー及びメタクリ
ルモノマー、並びにビニルモノマーとしては、スチレ
ン、N−ビニルピロリドン、ポリオキシエチレンフェニ
ルアルコールのアクリル酸エステル、2−エチルヘキシ
ルアクリレート等を挙げることができる。
【0062】本発明の表樹脂被覆層の塗布液中には、前
記電子線硬化化合物(電子線硬化性有機化合物)と均一
に混合された顔料、通常白色の無機顔料を含んでいる。
用いられる白色顔料は、例えば、ルチル型二酸化チタ
ン、アナターゼ型二酸化チタン、硫酸バリウム、ステア
リン酸バリウム、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウ
ム、カオリン等を用いることができるが、種々の理由か
ら、中でも二酸化チタンが好ましい。
【0063】二酸化チタンとしては、アナターゼ型、ル
チル型のどちらでもよいが、白色度を優先する場合はア
ナターゼ型二酸化チタンを、またコストを重視する場合
はルチル型二酸化チタンが好ましい。白色度と鮮鋭度の
両方を考慮してアナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二
酸化チタンをブレンドして用いてもよいし、多層からな
る樹脂被覆層のある層にはアナターゼ型二酸化チタン
を、他層にはルチル型二酸化チタンを使用してもよい。
【0064】使用される二酸化チタンは、一般に二酸化
チタンの活性を抑え黄変を防止するため、その表面を含
水酸化アルミニウム、含水酸化珪素等の無機物質で表面
処理したもの、多価アルコール、多価アミン、金属石
鹸、アルキルチタネート、ポリシロキサン等の有機物質
で表面を処理したもの、及び無機、有機の処理剤を併用
して表面処理したものを使用できる。表面処理量は二酸
化チタンに対して無機物質で0.2質量%〜2.0質量
%、有機物質で0.1質量%〜1.0質量%が好まし
い。二酸化チタンの粒径としては、0.1μm〜0.4
μmが好ましい。
【0065】白色顔料の電子線硬化樹脂への含有率は、
通常1〜80質量%であるが、白色度の観点から5質量
%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましい。こ
の含有量が80質量%を越えると、得られる硬化樹脂被
覆層の柔軟性が低下し、膜割れを生ずるようになる。
【0066】また電子線硬化樹脂層を白色顔料の含有率
が異なる2層以上の積層としてもよく、2層以上の積層
の場合少なくとも1層が電子線硬化樹脂からなる樹脂層
であり、他の層が電子線硬化樹脂以外の樹脂からなる樹
脂層であってもかまわない。この場合好ましくは、最上
層が電子線硬化樹脂からなる樹脂層であることが好まし
い。白色顔料の樹脂層中への含有率は、2層以上の樹脂
層に含有される白色顔料の平均含有率が5質量%以上が
好ましく、10質量%以上がより好ましい。
【0067】白色無機顔料を電子線硬化化合物(電子線
硬化性不飽和有機化合物)の中に分散するには3本ロー
ルミル(スリーロールミル)、2本ロールミル(ツーロ
ールミル)、カウレスディゾルバー、ホモミキサー、サ
ンドグラインダー、及び超音波分散機などを使用するこ
とができる。
【0068】有機溶媒としては、アセトン、メチルエチ
ルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、エーテル、グリコ
ールモノエチルエーテル、ジオキサン、ベンゼン、トル
エン、キシレン、エチレンクロライド、四塩化炭素、ク
ロロホルム、ジクロロベンゼン等を用いることができ
る。
【0069】塗布方法としては、ローラーコート法を用
いてもよく、あるいはその代わりにシートの塗布に用い
られる一般的方法、例えばバーコート法、エアードクタ
ーコート法、プレートコート法、スクイズコート法、エ
アーナイフ法、リバースロールコート法、及びトランス
ファーコート法などのいずれを用いてもよい。また、フ
ァウンテンコーターあるいはスリットオリフィスコータ
ー方式を用いることもできる。
【0070】本発明に用いられる電子線照射装置として
は格別の制限はなく、一般にはこのような電子線照射用
の電子線加速機として、比較的安価で大出力が得られる
カーテンビーム方式のものが有効に用いられる。電子線
照射の際の加速電圧は100〜300kVであることが
好ましく、吸収線量としては、0.5〜10Mradで
あることが好ましい。
【0071】塗布層の厚みとしては3〜100μmが好
ましく、5〜50μmがより好ましい。この範囲をはず
れると、塗布ムラを生じたり、硬化に多大なエネルギー
が必要となり、硬化が不十分になって品質上好ましくな
い。
【0072】また必要に応じて塗布後もしくは硬化後に
鏡面ロールによる表面平滑化あるいは絹目ロール等のマ
ットロールによる表面マット化を施してもよい。
【0073】本発明の請求項3の発明に係るポリプロピ
レン樹脂を含有する樹脂被覆層について説明する。
【0074】本発明の請求項3の発明に係るポリプロピ
レン樹脂を含有する樹脂被覆層としては、ポリプロピレ
ン樹脂を50質量%以上含むことが好ましい。この樹脂
層は、ポリプロピレン樹脂層と他のポリオレフィン樹脂
層を積層したものであっても、ポリプロピレンと他のポ
リオレフィンの混合樹脂からなる層であってもよい。ま
た、ポリプロピレンと他のポリオレフィンの混合樹脂か
らなる層を積層しても、これとポリプロピレン層又は他
のオレフィン層と積層してもよい。ポリプロピレン以外
の他のポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレンが好
ましく、特に、低密度ポリエチレンが好ましい。本発明
のポリプロピレン樹脂を含有する樹脂被覆層において、
樹脂被覆層を多層とする場合には、少なくともポリエチ
レン樹脂を含有する層及び少なくともポリプロピレン樹
脂を含有する層を積層することが好ましく、特に、ポリ
エチレン樹脂層及びポリプロピレン樹脂層を順次積層す
ることが好ましい。
【0075】本発明のポリプロピレン樹脂を含有する樹
脂被覆層は、ポリプロピレン樹脂を50質量%以上含む
ことが好ましく、70質量%以上含有することがより好
ましい。ポリプロピレン樹脂と他樹脂との積層の場合に
は、全樹脂被覆層に対してポリプレン樹脂層が50質量
%以上の樹脂層構成であることが好ましく、70質量%
以上の樹脂層構成であることがより好ましい。
【0076】本発明のポリプロピレン樹脂を含有する樹
脂被覆層は、少なくとも1層には、画質を良好とする観
点から、二酸化チタン等の無機顔料、ブルーイング剤、
蛍光増白剤等を含有させることが好ましい。基紙に接す
る最下層の樹脂被覆層には、基紙との接着性を良好とす
る観点から、粘着性付与剤樹脂や接着性樹脂等を含有さ
せることもできる。また、その他、用途に応じて、適宜
酸化防止剤、剥離剤、中空ポリマー等を含有させてもよ
い。
【0077】前記二酸化チタンの形態は、アナターゼ型
であってもルチル型であってもよいが、白色度を優先す
る場合にはアナターゼ型を使用することが好ましく、コ
ストを優先する場合にはルチル型を使用することが好ま
しい。また、白色度及び鮮鋭度の双方を考慮して、アナ
ターゼ型とルチル型とをブレンドして用いてもよいし、
二酸化チタン含有層を2層として、一方の層にアナター
ゼ型二酸化チタンを添加し、他方の層にルチル型二酸化
チタンを添加してもよい。
【0078】白色顔料を本発明のポリプロピレン樹脂や
他樹脂に混合する方法としては、公知の方法を用いるこ
とができる。
【0079】ポリプロピレン樹脂を含有する樹脂被覆層
全体への白色顔料の含有率は、1〜30質量%が好まし
いが、白色度の観点から5質量%以上が好ましい。積層
の場合には空隙層に近い樹脂層の白色顔料含有率が高い
ことが好ましく、基紙に隣接する樹脂層には白色顔料を
含まなくとも構わない。
【0080】本発明のポリプロピレン樹脂を含有する樹
脂被覆層は、基紙と接着させるために該樹脂被覆層と基
紙の間に熱融着可能な接着層を設けても構わない。
【0081】熱融着可能な接着性樹脂としては、例え
ば、アイオノマー、エチレン酢酸ビニル共重合体(EV
A)、エチレン−アクリル酸共重合体並びにこれらの金
属塩等が挙げられる。この接着性樹脂の配合量は、ポリ
プロピレン樹脂を含有する樹脂層に対して通常10〜1
00質量%の範囲である。
【0082】本発明において、ポリプロピレン樹脂を含
有する樹脂被覆層は、加熱溶融した前記樹脂又は必要に
応じて前記二酸化チタン及び/又はブルーイング剤を含
有するペレットを溶融した樹脂を、走行する基紙上に、
いわゆる溶融押し出しコーティング方式により形成する
ことができる。多層の場合には共押し出しコーティング
方式を用いてもよいし、逐次押し出しコーティング方式
を用いてもよい。
【0083】本発明のポリプロピレン樹脂を含有する樹
脂被覆層を構成する樹脂は、好ましくは240〜340
℃の温度範囲で、スリットダイから短時間でフィルム状
に溶融押出ししてラミネート膜を形成させる。溶融押出
し温度が240℃未満となると樹脂の軟化が不十分とな
り、樹脂層間における密着性が低下する。逆に340℃
を超えると膜割れやダイリップ筋が発生し、製品の外観
を著しく損なう。
【0084】樹脂を基体に被覆する前に、基体にコロナ
放電処理、火炎処理、グロー放電処理、またはプラズマ
処理などの活性化処理を施すことが好ましい。
【0085】本発明のポリプロピレン樹脂を含有する樹
脂被覆層は、膜厚が10〜50μmであることが好まし
い。
【0086】本発明の請求項4の発明に係る少なくとも
一層の微小空孔を有する二軸延伸ポリオレフィン樹脂シ
ートを含む樹脂被覆層について説明する。
【0087】微小空孔を有する2軸延伸ポリオレフィン
樹脂シートしては、空孔誘導物質を含有する2軸延伸に
適した熱可塑性ポリオレフィンポリマーを通常190℃
〜350℃の条件下で溶融押出法により無延伸フィルム
を形成した後、2軸延伸処理を行ってシートに作製する
ことができる。
【0088】2軸延伸に適した熱可塑性ポリオレフィン
樹脂としては、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等
のポリオレフィン類が挙げられる。
【0089】2軸延伸法については、チューブラー法、
逐次2軸延伸のフラットフィルム法、同時2軸延伸のフ
ラットフィルム法、及びオクトバス法が知られており、
これらの方法を用いて本発明の2軸延伸ポリオレフィン
樹脂シートを作製することができる。
【0090】本発明の微小空孔のサイズは、縦方向及び
横方向の延伸の程度に依存する。理想的には、この空孔
は、二つの向い合う、端部を接触させたくぼんだ円盤に
よって規定される形状である。言い替えれば、この空孔
は、レンズの様な、即ち両凸形状を有する傾向にある。
【0091】樹脂被覆層中の2軸延伸ポリオレフィン樹
脂シートに含有する空孔誘導物質は、高分子材料や無機
微粒子から選ばれる。
【0092】高分子材料としては、ナイロン樹脂、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリスチレン、等が挙げられる。
【0093】無機微粒子としては、無機球体(中実もし
くは中空のガラス球体、金属もしくはセラミックビーズ
を含む)、又はクレー、タルク、硫酸バリウム、炭酸カ
ルシウム、酸化チタン等の無機粒子が挙げられる。
【0094】空孔誘導物質の微粒子は、所望する形状及
びサイズの空孔を生成するためには、直径が0.1〜1
0μmであることが好ましく、球形であるのが好まし
い。
【0095】二軸延伸ポリオレフィン樹脂シート中の空
孔誘導物質の含有量は、二軸延伸ポリオレフィン樹脂質
量に対して5〜50%量で存在するのが好ましい。
【0096】空孔誘導物質を二軸延伸前のポリオレフィ
ン樹脂中に分散混合するには3本ロールミル(スリーロ
ールミル)、2本ロールミル(ツーロールミル)、カウ
レスディゾルバー、ホモミキサー、サンドグラインダ
ー、及び超音波分散機などを使用することができる。
【0097】樹脂被覆層中の微小空孔を有する二軸延伸
ポリオレフィン樹脂シートの厚さは、10〜50μmが
好ましく、10〜30μmがより好ましい。
【0098】樹脂被覆層中の微小空孔を有する2軸延伸
ポリオレフィン樹脂シートは、基紙と接着層を介して接
着させる。接着層を用いた接着方法としては、ポリオレ
フィン類、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリカーボ
ネート類、セルロースエステル類、ポリスチレン、ポリ
ビニル樹脂、ポリエーテル類、ポリスルホンアミド類、
ポリエーテル類、ポリイミド類、ポリウレタン類、ポリ
ビニリデン類、ポリアセタール類、等の熱可塑性ポリマ
ーを溶融して2軸延伸ポリオレフィン樹脂シートと基紙
の間に塗布しニップして接着させる方法、紫外線硬化樹
脂モノマーを2軸延伸ポリオレフィン樹脂シートと基紙
の間に塗布した後に紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を
硬化させて接着させる方法、電子線硬化樹脂モノマーを
2軸延伸ポリオレフィン樹脂シートと基紙の間に塗布し
た後に電子線を照射して電子線硬化樹脂を硬化させて接
着させる方法が挙げられる。
【0099】樹脂被覆層中の微小空孔を有する2軸延伸
ポリオレフィン樹脂シートと空隙層の間に新たな樹脂層
を設けても構わない。これらの樹脂層としてはポリエチ
レン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリエス
テル類、ポリアミド類、ポリカーボネート類、セルロー
スエステル類、ポリスチレン、ポリビニル樹脂、ポリエ
ーテル類、ポリスルホンアミド類、ポリエーテル類、ポ
リイミド類、ポリウレタン類、ポリビニリデン類、ポリ
アセタール類、等の熱可塑性ポリマーを溶融押出法によ
り2軸延伸ポリオレフィン樹脂シート上にラミネートす
る方法、2軸延伸ポリオレフィン樹脂シート上に紫外線
硬化樹脂モノマーを塗布した後に紫外線を照射して紫外
線硬化樹脂を硬化させる方法、2軸延伸ポリオレフィン
樹脂シート上に電子線硬化樹脂モノマーを塗布した後に
電子線を照射して電子線硬化樹脂を硬化させる方法が挙
げられる。
【0100】2軸延伸ポリオレフィン樹脂シートと空隙
層の間の樹脂層には白色顔料を含有しなくてもかまわな
いが、白色顔料を含有する方が好ましい。
【0101】2軸延伸ポリオレフィン樹脂シートやこの
シートと空隙層の間の樹脂層には、白色性を改良するた
め群青、油溶性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤、及
び蛍光増白剤を添加してもかまわない。
【0102】本発明の請求項5の発明に係る少なくとも
1層のポリエステル樹脂層を有する樹脂被覆層について
説明する。
【0103】本発明の少なくとも1層のポリエステル樹
脂層を有する樹脂被覆層における本発明のポリエステル
樹脂層のポリエステル樹脂としては、ポリエステルのみ
からなる熱可塑性樹脂はもちろんのこと、主成分である
ポリエステルの樹脂特性を実用的に変動させない範囲に
おいて、他のポリマー、添加剤などを加えたポリエステ
ル樹脂も包含される。
【0104】ポリエステル樹脂としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸
などの芳香族ジカルボン酸とエチレングリコール、1,
3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオールなどの
グリコール類との縮合物のポリマー、例えばポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン2,6−ジナフタレー
ト、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレートなど、あるいはこれらの共重合体などが挙げ
られる。本発明においては、これらのポリエステル樹脂
を2軸延伸させたポリエステル樹脂が好ましく使用され
る。
【0105】本発明のポリエステル樹脂層を有する樹脂
被覆層のポリエステル樹脂層としては白色ポリエステル
樹脂層が好ましい。本発明の白色ポリエステル樹脂層
は、如何なる方法により白色化したポリエステル樹脂層
であってもよいが、本発明の白色ポリエステル樹脂層中
には、各種の無機微粒子を含有させておくことが好まし
い。また、必要に応じて、各種の有機微粒子を含有させ
てもよい。
【0106】無機微粒子としては、二酸化チタン、硫酸
バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、リトポン、
アルミナ白、酸化亜鉛、シリカ、三酸化アンチモン、燐
酸チタンなどが挙げられる。これらは単独或いは混合し
て用いることができる。これらの内、二酸化チタンと酸
化亜鉛が、不透明度、白色度、分散性および安定性の観
点から好ましく、二酸化チタンはルチル型であっても、
アナターゼ型でもよく、それらを単独又は混合して使用
してもよい。樹脂層中への白色顔料の充填量は、用いる
白色顔料および樹脂層の厚みによって異なるが、通常5
質量%〜40質量%の間になるように選ばれる。
【0107】有機微粒子としては、ポリエステル樹脂と
相溶性がないものであって、延伸時、粒子周囲に空隙を
生ぜしめる(ボイド形成)ようなポリマー微粒子が好ま
しい。このようなポリマー微粒子のポリマーは、熱可塑
性、熱硬化性のいずれでもよい。ボイド形成性ポリマー
微粒子は、該ポリマー微粒子含有層を形成するポリエス
テル中に分散したときの平均粒子径が0.01〜50μ
mであることが好ましい。該ポリエステル中に添加、分
散する方法としては、重合時に添加してもよいし、溶融
混練して添加してもよい。
【0108】本発明の実施に用いられる有機微粒子の具
体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポ
リオレフィン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、トリアセチ
ルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリカーボネー
ト、ナイロン樹脂、ポリフェニレンサルファイドなどの
微粒子が挙げられる。
【0109】また、硬化剤により三次元架橋することに
よって、ポリエステル樹脂との相溶性をなくした樹脂、
例えば、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、架橋剤
を添加したポリブチレンテルフタレート等の微粒子が使
用できる。本発明においては、ポリアミドやポリメチル
ペンテンの微粒子が好ましく用いられる。
【0110】本発明において用いられる有機微粒子は、
これら具体例には限定されず、ポリエステル樹脂に添加
し、延伸によりボイドを形成して白色化できるポリマー
微粒子であれば、他のいかなるものも使用し得る。ま
た、これらを2種以上組み合わせて用いてもよいし、上
記の各種無機粒子と組み合わせて用いてもよい。
【0111】本発明のポリエステル樹脂層を有する樹脂
被覆層中には、着色染料、着色顔料、螢光増白剤、酸化
防止剤などの公知の添加剤を添加することも可能であ
る。
【0112】本発明の白色ポリエステル樹脂層は、2層
以上の積層であっても構わない。この場合は、白色ポリ
エステル樹脂層同士の積層、白色ポリエステル樹脂層お
よび実質的に空隙のないポリエステル樹脂層から選ばれ
る少なくとも2層のポリエステル樹脂層であっても構わ
ない。また多層全てが二軸延伸のポリエステル樹脂の構
成、二軸延伸のポリエステル樹脂と無延伸のポリエルテ
ル樹脂の構成、多層全てが無軸延伸のポリエステル樹脂
の構成のいずれも構成であっても構わない。
【0113】本発明のポリエステル樹脂層の形成方法と
しては、加熱溶融したポリエステル樹脂又は必要に応じ
て前記白色顔料や添加剤を含有し溶融した樹脂を、走行
する基紙上に、いわゆる溶融押し出しコーティング方式
により形成することができる。多層の場合には共押し出
しコーティング方式を用いてもよいし、逐次押し出しコ
ーティング方式を用いてもよい。
【0114】本発明のポリエステル樹脂層として好まし
く用いられる2軸延伸ポリエステル樹脂シートは、上記
の溶融押し出し法でシート状に押し出した後、常法によ
り2軸延伸処理を施して、2軸延伸ポリエステル樹脂シ
ートとすればよい。この際、熱固定するのが一般的であ
る。未延伸の各種のポリエステル樹脂は、通常70℃〜
120℃で縦方向に2.5倍〜4.0倍、80℃〜14
5℃で横方向に2.5倍〜4.0倍延伸し、必要に応じ
て180℃〜240℃で熱固定が行なわれるのが好まし
い。
【0115】本発明のポリエステル樹脂層は、ポリエス
テル樹脂シートを予め既存の接着剤により基紙と貼り合
わせて樹脂被覆層とすることにより紙支持体を作製する
ことができる。この際に用いられる接着剤としては、特
に制限はなく、既存のウレタン系接着剤、エマルジョン
型接着剤、オリゴマー型接着剤などの接着剤を使用する
ことができる。
【0116】本発明のポリエステル樹脂層は、膜厚が1
0〜50μmであることが好ましい。
【0117】本発明の請求項6の発明に係る「基紙に隣
接するポリエチレン樹脂層の白色顔料含有率よりも空隙
層側のポリエチレン樹脂層の白色顔料含有率が大きい少
なくとも二層のポリエチレン樹脂層を有する樹脂被覆
層」について説明する。
【0118】基紙に隣接するポリエチレン樹脂層の白色
顔料含有率よりも空隙層側のポリエチレン樹脂層の白色
顔料含有率が大きく、好ましくは基紙に隣接するポリエ
チレン樹脂層の白色顔料含有率は0〜10質量%であ
り、空隙層側のポリエチレン樹脂層の白色顔料含有率は
5〜20質量%である。
【0119】ポリエチレン樹脂としては、高密度ポリエ
チレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン
およびこれらポリエチレンのブレンドを用いることがで
き、2層以上のポリエチレン樹脂層に用いるポリエチレ
ンの密度は、同じであっても異なっても構わないが、上
層が高密度であることが好ましい。
【0120】又、ポリエチレン樹脂層に含有される白色
顔料は、二酸化チタン、硫酸バリウム、ステアリン酸バ
リウム、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、カオリ
ン等を用いることができるが、中でも二酸化チタンが好
ましい。
【0121】二酸化チタンとしては、アナターゼ型、ル
チル型どちらでもよいが、白色度を優先する場合にはア
ナターゼ型を用いることが好ましい。
【0122】使用される酸化チタンは、通常酸化チタン
の活性を抑え黄変を防止するため、その表面に含水酸化
アルミニウム、含水酸化珪素等の無機物質で表面処理し
たもの、多価アルコール、多価アミン、金属石けん、ア
ルキルチタネート、ポリシロキサン等の有機物質で表面
処理したもの及び無機・有機の処理剤を併用して表面処
理したものを使用できる。表面処理量は酸化チタンに対
して無機物質で0.2〜2.0質量%、有機物質で0.
1〜1.0質量%が好ましい。酸化チタンの粒径として
は0.1〜0.4μmが好ましい。
【0123】酸化チタンは、高級脂肪酸の金属塩、高級
脂肪酸エチル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸等の分散
助剤と共に、2本ロール、3本ロール、ニーダー、バン
バリーミキサー等の混練機でポリエチレン樹脂中に練り
込み、ペレット形状に成形したマスターバッチとして用
いる。ペレット中の酸化チタン濃度は通常30〜75質
量%であり、分散助剤は酸化チタン量に対して通常0.
5〜10質量%である。
【0124】又、ポリエチレン樹脂層には、ブルーイン
グ剤を含有させるとよい。ブルーイング剤としては、一
般に知られる群青、コバルトブルー、酸化燐酸コバル
ト、キナクリドン系顔料等およびそれらの混合物が用い
られる。
【0125】又、本発明の少なくとも二層のポリエチレ
ン樹脂被覆層中には酸化防止剤を含有させることもでき
る。
【0126】本発明における多層ポリエチレン樹脂層の
形成方法としては、走行する基体である基紙上に、加熱
溶融した上記二酸化チタンを含有するペレットを溶融
し、又必要に応じてポリエチレン樹脂で希釈して溶融し
て、逐次ラミネート法又はフィートブロックタイプ、マ
ルチマニホールドタイプ、マルチスロットタイプの多層
押出ダイによるラミネート法のいずれかの方法により形
成される。多層押出用ダイの形状としてはTダイ、コー
トハンガーダイ等が一般的であり、特に限定を受けな
い。また、樹脂を基体に被覆する前に、基体にコロナ放
電処理、火炎処理、グロー放電処理などの活性化処理を
施すのが好ましい。
【0127】本発明の多層ポリエチレン樹脂層として、
例えば2層構成の場合を例にとると、高濃度の酸化チタ
ンを含有した上層の膜厚は2〜40μmが好ましく、2
μmより薄いと膜成型が困難になり易い。より好ましく
は10〜30μmである。基紙隣接層の膜厚は0.5〜
20μmが好ましく、より好ましくは5〜15μmであ
る。
【0128】本発明の請求項7の発明に係る「基紙に隣
接するポリエチレン樹脂層のポリエチレン密度よりも空
隙層側のポリエチレン樹脂層のポリエチレン密度が大き
い少なくとも二層のポリエチレン樹脂層を有する樹脂被
覆層」について説明する。
【0129】ここで述べるポリエチレン密度とは、ポリ
エチレン樹脂層の一層中に含有する全ポリエチレン系樹
脂成分のトータルとしての密度(計算密度)を意味す
る。
【0130】基紙に隣接するポリエチレン樹脂層に含有
するポリエチレン密度は、0.940g/cm3未満が
好ましく、0.93g/cm3以下が更に好ましく、
0.92g/cm3以下が特に好ましい。
【0131】基紙に隣接するポリエチレン層に好ましく
用いられる密度0.940g/cm 3未満であるポリエ
チレン樹脂としては、高圧法により重合製造したポリエ
チレン樹脂、メタロセン重合触媒を用いて重合製造した
ポリエチレン樹脂、メタロセン重合触媒以外の金属触媒
を用いて重合製造したポリエチレン樹脂及びこれらの混
合物などを挙げることができる。
【0132】空隙層側のポリエチレン樹脂層に含有する
ポリエチレン樹脂の密度は、0.940g/cm3以上
が好ましく、0.945g/cm3以上であるものが更
に好ましく、0.950g/cm3以上であるものが特
に好ましい。
【0133】空隙層側のポリエチレン層に好ましく用い
られる密度0.940g/cm3以上であるポリエチレ
ン樹脂としては、メタロセン重合触媒を用いて重合製造
したポリエチレン樹脂、メタロセン重合触媒以外の金属
触媒を用いて重合製造したポリエチレン樹脂及びこれら
の混合物などを挙げることができる。
【0134】本発明の少なくとも二層のポリエチレン樹
脂層は、走行する基紙上に加熱溶融した樹脂組成物を流
延して被覆する、いわゆる溶融押し出しコーティング方
式によって製造される。その際、少なくとも2層が同時
に押し出しコーティングされるいわゆる共押し出しコー
ティング方式を用いてもよいし、基紙に隣接するポリエ
チレン層、その後に空隙層側のポリエチレン層が順に別
個のステーションで逐次に溶融押し出しコーティングさ
れるいわゆる逐次押し出しコーティング方式を用いても
よい。
【0135】また、溶融押し出しコーティングの際、ス
リットダイとしてはT型ダイ、L型ダイ、フィッシュテ
イル型ダイのフラットダイが好ましく、スリット開口径
は0.1mm及至2mmであることが望ましい。また、
共押し出しダイのタイプとしては、フィードブロックタ
イプ、マルチマニホールドタイプ、マルチスロットタイ
プ等のいずれタイプでもよい。また、溶融フィルムの温
度は、270℃及至340℃であることが好ましく、そ
の際、空隙層側の層用の樹脂組成物とそれより下側の基
紙に隣接する層を構成する樹脂組成物の温度差をつけて
もよい。例えば、空隙層側の層用の樹脂組成物の温度を
それより下側の樹脂層を構成する樹脂組成物の温度より
5〜20℃低くして、樹脂層の冷却ロールからの剥離性
の向上を図ることができる。
【0136】本発明において、少なくとも2層のポリエ
チレン樹脂層から成る樹脂被覆層の少なくとも2層のポ
リエチレン樹脂層の合計厚さとしては、8〜100μm
の範囲が好ましいが、12〜60μmの範囲がより好ま
しく、18〜40μmの範囲が特に好ましい。また空隙
層側のポリエチレン層は見た目の光沢感及びカール物性
の改良効果の観点から、表側の全樹脂層の厚さの35%
以下の厚さが好ましいが、特に制限されるものではな
い。
【0137】本発明において、少なくとも2層のポリエ
チレン樹脂層から成る樹脂被覆層の少なくとも2層のポ
リエチレン樹脂層の中には、白色の無機顔料を含んでい
る。用いられる白色顔料は、例えば、ルチル型二酸化チ
タン、アナターゼ型二酸化チタン、硫酸バリウム、ステ
アリン酸バリウム、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウ
ム、カオリン等を用いることができるが、種々の理由か
ら、中でも二酸化チタンが好ましい。
【0138】二酸化チタンとしては、アナターゼ型、ル
チル型のどちらでもよいが、白色度を優先する場合はア
ナターゼ型二酸化チタンを、また鮮鋭度を重視する場合
はルチル型二酸化チタンが好ましい。白色度と鮮鋭度の
両方を考慮してアナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二
酸化チタンをブレンドして用いてもよいし、多層からな
る樹脂被覆層のある層にはアナターゼ型二酸化チタン
を、他層にはルチル型二酸化チタンを使用してもよい。
【0139】また本発明の少なくとも2層のポリエチレ
ン樹脂層に含有する白色顔料の含有率において、基紙に
隣接する層の含有率と空隙層側の層の含有率は同じであ
っても異なっていても構わないが、空隙層側のポリエチ
レン層の含有率の方が高いことが好ましい。
【0140】基紙に隣接する樹脂層の白色顔料率は0〜
10質量%が好ましく、上層樹脂層の白色顔料率は5〜
20質量%が好ましい。
【0141】本発明の記録用紙の空隙層を有する側と反
対側の基紙面(以下、裏面ともいう)上には、耐水性や
カール防止や印字直後に重ね合わせた際のくっつきやイ
ンク転写を更に向上させるために種々の種類のバック層
を設けることができる。
【0142】本発明の記録用紙の裏面に耐水性を付与す
るには、フィルム形成能がある樹脂層(以下、裏樹脂被
覆層ともいう)で被覆されるのが好ましい。それらのフ
ィルム形成能がある樹脂としては、ポリオレフィン樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリア
ミド樹脂等の熱可塑性樹脂が好ましく、中でも溶融押し
出しコーティング性の点からポリオレフィン樹脂が更に
好ましく、ポリエチレン系樹脂が特に好ましい。
【0143】カール防止等の目的で裏面にはバック層を
設けることができる。バック層の構成は支持体の種類や
厚み、表側の構成や厚みによっても変わるが一般には親
水性バインダーや疎水性バインダーが用いられる。バッ
ク層の厚みは通常は0.1〜10μmの範囲である。
【0144】また、バック層には他の記録用紙とのくっ
つき防止、筆記性改良、さらにはインクジェット記録装
置内での搬送性改良のために表面を粗面化できる。この
目的で好ましく用いられるのは粒径が通常2〜20μm
の有機または無機の微粒子である。
【0145】これらのバック層は予め設けていてもよ
く、本発明の塗布組成物を塗布した後で設けてもよい。
【0146】本発明の記録用紙は、本発明の紙支持体上
に空隙層を形成する塗布液を塗布した後、乾燥されて記
録用紙として得られるが、この際、通常はロール状に巻
かれた紙支持体上に空隙層塗布液を塗布し乾燥後にロー
ル状に再度巻き取られる。この乾燥過程で支持体中の水
分は通常の乾燥時間内(通常30分以内)であれば変動
することは殆どない。
【0147】上記のようにして乾燥して得られた本発明
の記録用紙はロール状のままでまたはシートに切断して
から包装される。この包装において、包材は水透過性の
低いものを使用することが好ましい。具体的にはアルミ
箔、厚さが通常20〜50μm程度のポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリス
チレン等の各種のプラスチック樹脂等の非または低透水
性フィルムを用いるのが好ましい。
【0148】次に、本発明のインクジェット記録用紙を
用いてインクジェット記録するときに用いられる水性イ
ンクについて説明する。
【0149】水性インクは、通常、水溶性染料及び溶
媒、その他の添加剤からなっている。水溶性染料として
は、公知の、インクジェット記録で用いられている直接
染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料あるいは食品
用色素等の水溶性染料が使用できるが、直接染料または
酸性染料が好ましい。
【0150】溶媒は、水を主体とするが、インク液が乾
燥した際に染料が析出し、ノズル先端やインク供給経路
で目詰まりを起こすのを防止するために、沸点が通常1
20℃以上で室温で液状の高沸点有機溶媒が添加され
る。高沸点有機溶媒は、水が蒸発した際に染料などの固
形成分が析出し、粗大析出物が発生するのを防止する作
用を有することが必要であり、そのために、水よりはる
かに低い蒸気圧を有することが要求される。また、水に
対する混和性が高い必要がある。
【0151】そのような目的で用いられる高沸点有機溶
媒としては、例えば、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、グリセリン、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、
トリエチレングリコールモノブチルエーテル、グリセリ
ンモノメチルエーテル、1,2,3−ブタントリオー
ル、1,2,4−ブタントリオール、1,2,4−ぺン
タントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、チ
オジグリコール、トリエタノールアミン、ポリエチレン
グリコール(平均分子量が通常300以下)等が挙げら
れる。また、上記した以外にも、ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン等も使用できる。
【0152】これら多くの高沸点有機溶剤の中でも、ジ
エチレングリコール、トリエタノールアミン、グリセリ
ン等の多価アルコール類、トリエチレングリコールモノ
ブチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエー
テル等は好ましいものである。
【0153】水性インクのその他の添加剤としては、例
えば、pH調節剤、金属封鎖剤、防カビ剤、粘度調整
剤、表面張力調整剤、湿潤剤、界面活性剤、防錆剤等が
挙げられる。
【0154】水性インクは、インクジェット記録用紙に
対する濡れ性を良好にしたり、インクジェットノズルか
らの吐出を安定化させる目的で、25℃において、好ま
しくは2.5×10-2〜5.0×10-2Nm-1、より好
ましくは2.8×10-2〜4.0×10-2Nm-1の範囲
内の表面張力を有することが好ましい。
【0155】また、水性インクの粘度は、25℃におい
て、通常2×10-3〜8×10-3Pa・s、好ましくは
2.5×10-3〜5×10-3Pa・sである。
【0156】水性インクのpHは、通常4〜10の範囲
である。インクノズルから吐出されるインク液滴の容量
が1〜30pl(ピコリットル)である場合、記録紙上
で通常20〜60μmの直径のドット径が得られるので
好ましい。このようなドット径で印字されたカラープリ
ントは高画質の画像を与える。更に好ましいインク液滴
の容量は2〜20plである。
【0157】また、マゼンタ及びシアンにおいて、濃度
が2倍以上異なる2種類の水性インクを用いた記録方式
でインクジェット記録する場合、ハイライト部では低濃
度のインクが使用されるためにドットの識別がしにくく
なるが、本発明の記録用紙を用いた場合には、これらの
欠点が生じることはない。
【0158】インクジェット記録方法としては、従来公
知の各種の方式を用いることができる。記録方法の詳細
は、例えば、インクジェット記録技術の動向(中村孝一
編、平成7年3月31日、日本科学情報株式会社発行)
に記載されている。
【0159】以上、本発明の記録用紙が水性インクを用
いたインクジェット用として用いられる場合について説
明してきたが、本発明の記録用紙は、顔料インクを用い
たインクジェット記録やインクジェット記録以外にも、
感熱転写方式(熱溶融性のインクを含有する記録材料を
支持体側から加熱して溶融させて記録させるいわゆる溶
融型熱転写方式及び昇華型染料と高軟化性樹脂からなる
記録材料を溶融型熱転写方式と同様にして加熱して記録
するいわゆる昇華型熱転写方式)用の記録用紙及び電子
写真方式等の記録用紙としても使用することができる。
【0160】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明の実施態様はこれらに限定されるものではない。
【0161】実施例1 《白色基紙》写真グレード用印画紙用硫酸塩法晒広葉樹
パルプ(LBKP)50質量%と硫酸塩法晒針葉樹パル
プ(NBSP)50質量%からなる坪量165g/
2、厚み170μmの白色基紙を用意した。
【0162】《紙支持体A》前記白色基紙の空隙層を塗
布する側とは反対の面にポリエチレン樹脂(密度0.9
5g/cm3、メルトフローレート(以下、ポリエチレ
ン系樹脂のメルトフローレートのことをMFRと略す)
8.0g/10分)を300℃にて溶融押し出しラミネ
ートを行って30g/m2の裏樹脂被覆層を設けた。
【0163】次に本発明の空隙層を塗布する側の面に、
ポリエチレン樹脂(密度0.92g/cm3,MFR
5.0g/10分)の90質量%、酸化チタン白色顔料
(アナターゼ型)の10質量%を混練した後に300℃
にて溶融押出しラミネートにより30g/m2の耐水性
樹脂層を被覆させ、両面に樹脂被覆層を有する紙支持体
Aを作製した。
【0164】紙支持体Aに下記塗布液−1を湿潤膜厚が
200μmになる様に塗設した後、皮膜温度が15℃以
下になる様に30秒以内に急速に冷却し50℃の風で3
分間乾燥させた。形成された空隙層の乾燥膜厚は40μ
mであった。
【0165】 (塗布液−1) 微粒子シリカ分散液(1) 450ml カチオン性ポリマー(2) 12g エタノール 35ml n−プロパノール 10ml 酢酸エチル 5ml ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製PVA203) 0.1g ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製PVA235) 12g ホウ酸 2.0g ホウ砂 1.0g 純水で全量を1Lとする。
【0166】微粒子シリカ分散液(1):日本アエロジ
ル(株)製;アエロジル200(平均1次粒径12nm
の気相法シリカ)80gを純水400ml中に添加し乳
化分散機で分散した後、全量を純水で450mlに仕上
げたもの カチオン性ポリマー(2):平均分子量10000の下
記構造のもの
【0167】
【化1】
【0168】得られた試料を試料101とした。次に以
下の組成の(塗布液−2)を湿潤膜厚35μmで塗布乾
燥し乾燥膜厚3.9μmの膨潤層を設けた後、前記(塗
布液−1)を湿潤膜厚200μmで塗布し、試料101
と同様に乾燥して、本発明の試料102を得た。
【0169】 (塗布液−2) 純水 800ml フェニルカルバモイル化ゼラチン(アミノ基封鎖率=約88%) 40g ポリビニルピロリドン 25g ポリエチレンオキサイド(平均分子量約10万) 12g 界面活性剤−2 0.7g 界面活性剤−3 0.3g 硬膜剤−1 2.1g
【0170】
【化2】
【0171】続けて、上記(塗布液−2)の湿潤膜厚を
変化させ塗布乾燥後の膨潤層の乾燥膜厚を表1記載の如
く変えた他は試料102と同様にして、試料103〜1
08を作製した。
【0172】得られた各試料について以下の方法で評価
した。 〈写像性〉各試料を、セイコーエプソン株式会社製のイ
ンクジェットプリンター:PM800Cで黒色のベタ印
字を行い、印字後その環境下で3分放置した試料の印字
面をスガ試験機株式会社製 写像性測定器 ICM−2
DP型 を使用し、光学くしの幅2.0mmを用いて写
像性(C値)を測定した。
【0173】写真画質並の写像性とするには、C値で4
0%以上が望ましい。 〈巻癖カール〉長さ1mで、89mm幅に切断した各試
料を外径55mmの円筒ボール紙芯に巻き込んだ後、2
3℃相対湿度55%条件下で1ヶ月放置した。後、セイ
コーエプソン株式会社製のインクジェットプリンター:
PM800Cを用い、画像印刷を行った。後、巻芯部分
から127mm長で切り、89mm×127mmサイズ
の各試料について巻癖カールを測定した。
【0174】巻癖カールは曲率半径の逆数により求める 巻癖カール=1/曲率半径r(m) 10を超えると取扱いが非常に悪くなり実用に耐えない
レベルとなる。
【0175】〈印字後の保管時の滲み〉セイコーエプソ
ン株式会社製のインクジェットプリンター:PM800
Cでマゼンタのライン(幅が約0.5mm)を10枚プ
リントし、プリント後23℃、相対湿度50%で1時間
乾燥させた後、10枚を重ね合わせて、30℃、相対湿
度80%で1ヶ月間保存した。
【0176】保存前と保存後(重ね合わせた中央部のサ
ンプルを測定)でラインの幅をマイクロデンシトメータ
ーで測定し、先幅の広がり率(滲み倍率)を求め、印字
後の保管時の滲みの指標とした。滲み倍率が1.3倍以
上となると、プリント品質上問題である。
【0177】以上の経過および結果を表1に示す。
【0178】
【表1】
【0179】表1から、本発明の試料102〜107
(本発明の請求項1の発明の構成)は写像性に優れると
ともに巻癖カールが改善され、更に経時での滲みが改善
されていることがわかる。
【0180】尚、試料107では膨潤層の乾燥膜厚が厚
く、インクジェット印字の際のインク吸収で膨潤層に若
干ひび割れが認められた。
【0181】実施例2 《白色基紙》写真グレード用印画紙用硫酸塩法晒広葉樹
パルプ(LBKP)50質量%と硫酸塩法晒針葉樹パル
プ(NBSP)50質量%からなる坪量170g/
2、厚み176μmの白色基紙を用意した。
【0182】《紙支持体B》前記白色基紙の空隙層を塗
布する側とは反対の面にポリエチレン樹脂(密度0.9
5g/cm3、MFR8.0g/10分)を溶融押し出
しラミネートにより25g/m2の裏樹脂被覆層を設け
た。
【0183】次に本発明の空隙層を塗布する側の面に、
ポリエチレン樹脂(密度0.92g/cm3,MFR
5.0g/10分)の85質量%、アナターゼ型酸化チ
タンの15質量%を添加し、混練した後に溶融押出しラ
ミネートにより28g/m2の耐水性樹脂層を被覆さ
せ、両面にポリエチレン被覆層を有する紙支持体Bを作
製した。
【0184】《紙支持体C》下記組成の電子線硬化性有
機化合物−白色顔料組成物を調製した。
【0185】 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 75質量% 酸化チタン(ルチル型) 25質量% 上記成分の混合物をボールミルで20時間分散した。こ
のようにして得られた組成物を、前記白色基紙の空隙層
を塗布する側に、硬化後の塗布量が20g/m 2になる
ように塗布した。次いでシート状基体の背面から加速電
圧:175kVで、吸収線量:2Mradの条件で電子
線を照射し、樹脂を硬化させて表樹脂被覆層を形成さ
せ、空隙層塗布側に電子線硬化樹脂被覆層を有する紙支
持体Cを作製した。
【0186】《紙支持体D》下記組成の電子線硬化性有
機化合物−白色顔料組成物を調製した。
【0187】 ウレタンアクリレートオリゴマー 30質量% ジエチレングリコールジアクリレート 30質量% アナターゼ型酸化チタン 40質量% 上記成分の混合物をボールミルで20時間分散した。こ
のようにして得られた組成物を、前記白色基紙の空隙層
を塗布する側に、硬化後の塗布量が15g/m2になる
ように塗布した。次いでシート状基体の背面から加速電
圧:175kVで、吸収線量:2Mradの条件で電子
線を照射し、樹脂を硬化させて表樹脂被覆層を形成さ
せ、空隙層塗布側に電子線硬化樹脂被覆層を有する紙支
持体Dを作製した。
【0188】《紙支持体E》下記組成の電子線硬化性有
機化合物−白色顔料組成物を調製した。
【0189】 ポリエステルアクリレート 35質量% ヘキサンジオールジアクリレート 35質量% トリメチロールプロパントリアクリレート 20質量% アナターゼ型酸化チタン 10質量% 上記成分の混合物をボールミルで20時間分散した。こ
のようにして得られた組成物を、前記白色基紙の空隙層
を塗布する側に、硬化後の塗布量が25g/m 2になる
ように塗布した。次いでシート状基体の背面から加速電
圧:175kVで、吸収線量:2Mradの条件で電子
線を照射し、樹脂を硬化させて表樹脂被覆層を形成さ
せ、空隙層塗布側に電子線硬化樹脂被覆層を有する紙支
持体Eを作製した。 《紙支持体F》下記組成の電子線硬化性有機化合物−白
色顔料組成物を調製した。
【0190】 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 50質量% アナターゼ型酸化チタン 50質量% 上記成分の混合物をボールミルで20時間分散した。こ
のようにして得られた組成物を、前記白色基紙の空隙層
を塗布する側に、硬化後の塗布量が15g/m 2になる
ように塗布した。次いでシート状基体の背面から加速電
圧:175kVで、吸収線量:2Mradの条件で電子
線を照射し、樹脂を硬化させて表樹脂被覆層を形成さ
せ、空隙層塗布側に電子線硬化樹脂被覆層を有する紙支
持体Fを作製した。
【0191】《紙支持体G》前記白色基紙の空隙層を塗
布する側とは反対の面にポリエチレン樹脂(密度0.9
5g/cm3,メルトインデックス(略号:MI)8.
0g/10分)を溶融押し出しラミネートにより15g
/m2の裏樹脂被覆層を設けた。
【0192】次に下記組成の電子線硬化性有機化合物−
白色顔料組成物を調製した。 ウレタンアクリレートオリゴマー 40質量% アクリレートモノマー 40質量% アナターゼ型酸化チタン 20質量% 上記成分の混合物をボールミルで20時間分散した。こ
のようにして得られた組成物を、前記白色基紙の空隙層
を塗布する側に、硬化後の塗布量が20g/m 2になる
ように塗布した。次いでシート状基体の背面から加速電
圧:175kVで、吸収線量:2Mradの条件で電子
線を照射し、樹脂を硬化させて表樹脂被覆層を形成さ
せ、空隙層塗布側に電子線硬化樹脂被覆層を有し、反対
面にポリエチレン樹脂被覆層を有する紙支持体Gを作製
した。 《紙支持体H》下記組成の電子線硬化性有機化合物−白
色顔料組成物を調製した。
【0193】 ウレタンアクリレートオリゴマー 45質量% アクリレートモノマー 45質量% アナターゼ型酸化チタン 10質量% この組成物を、前記白色基紙の空隙層を設ける面の反対
面に、硬化後の塗布量が10g/m2になるように塗布
した後、背面から加速電圧:175kVで、吸収線量:
2Mradの条件で電子線を照射し、樹脂を硬化させ
た。
【0194】次に下記組成の電子線硬化性有機化合物−
白色顔料組成物を調製した。 ウレタンアクリレートオリゴマー 40質量% アクリレートモノマー 40質量% アナターゼ型酸化チタン 20質量% 上記成分の混合物をボールミルで20時間分散した。こ
のようにして得られた組成物を、前記白色基紙の空隙層
を塗布する側に、硬化後の塗布量が20g/m 2になる
ように塗布した。次いでシート状基体の背面から加速電
圧:175kVで、吸収線量:2Mradの条件で電子
線を照射し、樹脂を硬化させて表樹脂被覆層を形成さ
せ、両面に電子線硬化樹脂被覆層を有する紙支持体Hを
作製した。
【0195】《紙支持体I》下記組成の電子線硬化性有
機化合物−白色顔料組成物を調製した。
【0196】 ウレタンアクリレートオリゴマー 30質量% アクリレートモノマー 30質量% アナターゼ型酸化チタン 40質量% 上記成分の混合物をボールミルで20時間分散した。こ
のようにして得られた組成物を、前記白色基紙の空隙層
を設ける側に、硬化後の塗布量が15g/m2になるよ
うに塗布した。次いでシート状基体の背面から加速電
圧:150kVで、吸収線量:2Mradの条件で電子
線を照射し、樹脂を硬化させて下層樹脂層を形成した。
【0197】次に下記組成の電子線硬化性有機化合物−
白色顔料組成物を調製した。 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 75質量% アナターゼ型酸化チタン 25質量% このようにして得られた組成物を、前記下層樹脂層表面
上に、硬化後の塗布量が5g/m2になるように塗布し
た。次いでシート状基体の背面から加速電圧:200k
Vで、吸収線量:2Mradの条件で電子線を照射し、
樹脂を硬化させて樹脂被覆層を形成し、空隙層塗布側に
2層の電子線硬化樹脂被覆層を有する紙支持体Iを作製
した。
【0198】前記紙支持体B〜Iの空隙層を設ける側に
コロナ放電処理(出力電流値2アンペア)を施したの
ち、ゼラチン下塗層をゼラチン付量40mg/m2にな
るように塗布乾燥して設けた。
【0199】こうして得られた紙支持体B〜Iの空隙層
を設ける側に、実施例1における空隙層と同様の空隙層
を実施例1と同様にして設け、試料201〜208を作
製した。
【0200】得られた試料201〜208について、実
施例1と同様の方法で写像性、巻癖カール、及び滲みに
ついて評価した。
【0201】得られた結果を表2に示す。
【0202】
【表2】
【0203】表2から、本発明の試料202〜208
(本発明の請求項2の発明の構成)は写像性に優れると
ともに巻癖カールが改善され、更に経時での滲みが改善
されていることがわかる。
【0204】実施例3 《白色基紙》写真グレード用印画紙用硫酸塩法晒広葉樹
パルプ(LBKP)50質量%と硫酸塩法晒針葉樹パル
プ(NBSP)50質量%からなる坪量160g/
2、厚み165μmの白色基紙を用意した。
【0205】《紙支持体J》前記白色基紙の空隙層を塗
布する側とは反対の面にポリエチレン樹脂(密度0.9
5g/cm3、MFR8.0g/10分)を溶融押し出
しラミネートにより25g/m2の裏樹脂被覆層を設け
た。
【0206】次に本発明の空隙層を塗布する側の面に、
ポリエチレン樹脂(密度0.92g/cm3,MFR
5.0g/10分)の88質量%、アナターゼ型酸化チ
タンの12質量%を添加し、混練した後に溶融押出しラ
ミネートにより28g/m2の耐水性樹脂層を被覆さ
せ、両面にポリエチレン被覆層を有する紙支持体Jを作
製した。
【0207】《紙支持体K》前記白色基紙の空隙層を塗
布する側とは反対の面にポリエチレン樹脂(密度0.9
5g/cm3、MFR8.0g/10分)を溶融押し出
しラミネートにより25g/m2の裏樹脂被覆層を設け
た。
【0208】次に本発明の空隙層を塗布する側の面に、
ポリプロピレン樹脂91質量部、アナターゼ型酸化チタ
ンの9質量%を添加し、混練した後に溶融押出しラミネ
ートにより28g/m2の耐水性樹脂層を被覆させて表
樹脂被覆層を設け、紙支持体Kを作製した。
【0209】《紙支持体L》前記白色基紙の空隙層を塗
布する側とは反対の面にポリエチレン樹脂(密度0.9
5g/cm3、MFR8.0g/10分)を溶融押し出
しラミネートにより25g/m2の裏樹脂被覆層を設け
た。
【0210】次に本発明の空隙層を塗布する側の面に、
ポリエチレン樹脂(密度0.92g/cm3,MFR
5.0g/10分)の20質量%、ポリプロピレン樹脂
70質量部、アナターゼ型酸化チタンの10質量%を添
加し、混練した後に溶融押出しラミネートにより28g
/m2の耐水性樹脂層を被覆させて表樹脂被覆層を設
け、紙支持体Lを作製した。
【0211】《紙支持体M》前記白色基紙の空隙層を塗
布する側とは反対の面にポリエチレン樹脂(密度0.9
5g/cm3、MFR8.0g/10分)を溶融押し出
しラミネートにより25g/m2の裏樹脂被覆層を設け
た。
【0212】次に、ポリプロピレン65質量%と微粒子
空孔誘導粒子としての平均粒径0.3μmのポリブチレ
ンテレフタレート粒子35質量%とを混練し300℃に
て溶融押出した後、フラットフィルム法逐次2軸延伸装
置を用いて作製した厚み30μmの2軸延伸ポリプロピ
レン樹脂シートと、前記白色基紙の空隙層を塗布する側
との間に、接着層として10μmの厚さで溶融押出した
低密度ポリエチレンを積層させた後ニップして、表樹脂
被覆層を設け、紙支持体Mを作製した。
【0213】《紙支持体N》前記白色基紙の空隙層を塗
布する側とは反対の面にポリエチレン樹脂(密度0.9
5g/cm3、MFR8.0g/10分)を溶融押し出
しラミネートにより25g/m2の裏樹脂被覆層を設け
た。
【0214】次に本発明の空隙層を塗布する側の面に、
ポリプロピレン65質量%と微粒子空孔誘導粒子として
の平均粒径0.3μmのポリブチレンテレフタレート粒
子30質量%とを混練したポリプロピレン組成物Aと、
ポリプロピレン88質量%、アナターゼ型12質量%を
混練したポリプロピレン組成物Bとを各々300℃にて
溶融共押出した後、フラットフィルム法逐次2軸延伸装
置を用いて、組成物Aのシート後の厚みが10μm、組
成物Bのシート後の厚みが20μmとなる様に2軸延伸
ポリプロピレン樹脂シートを作製した後、該2軸延伸ポ
リプロピレン樹脂シートの組成物Aから成るシート面
と、前記白色基紙の空隙層を塗布する側との間に、接着
層として10μmの厚さで溶融押出した低密度ポリエチ
レン積層させた後ニップして、表樹脂被覆層を設け、紙
支持体Nを作製した。
【0215】《紙支持体O》前記白色基紙の空隙層を塗
布する側とは反対の面にポリエチレン樹脂(密度0.9
5g/cm3、MFR8.0g/10分)を溶融押し出
しラミネートにより25g/m2の裏樹脂被覆層を設け
た。
【0216】次に空隙層を塗布する側の面に、ポリエチ
レンテレフタレート樹脂(極限粘度0.72ml/g)
の75質量%、酸化チタン白色顔料(アナターゼ型)の
25質量%を混練した後に300℃にて溶融押出しラミ
ネートにより30g/m2の耐水性樹脂層を被覆させ、
両面に樹脂被覆層を有する紙支持体Oを作製した。
【0217】《紙支持体P》前記白色基紙の空隙層を塗
布する側とは反対の面にポリエチレン樹脂(密度0.9
5g/cm3、MFR8.0g/10分)を溶融押し出
しラミネートにより25g/m2の裏樹脂被覆層を設け
た。
【0218】次に空隙層を塗布する面に被覆する変性ポ
リエステルを下記のようにして作製した。
【0219】テレフタル酸ジメチルエステル100質量
部、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸ジメチルエステ
ル14質量部、エチレングリコール80質量部を添加し
て、常法によりエステル交換反応を行った。得られた生
成物に三酸化アンチモン0.05質量部を添加し、徐々
に昇温、減圧し280℃、66.5Paの条件にて重合
を行い、テレフタル酸/ナフタレンジカルボン酸=90
/10(モル比)の変性ポリエステルが得られた。得ら
れた変性ポリエステルの極限粘度は0.7ml/gであ
った。
【0220】この変性ポリエステルの70質量%、酸化
チタン白色顔料(アナターゼ型)の30質量%を混練し
た後に300℃にて、空隙層を設ける側の白色基紙面に
溶融押出しラミネートにより30g/m2の耐水性樹脂
層を被覆させ、紙支持体Pを作製した。
【0221】《紙支持体Q》前記白色基紙の空隙層を塗
布する側とは反対の面にポリエチレン樹脂(密度0.9
5g/cm3、MFR8.0g/10分)を溶融押し出
しラミネートにより25g/m2の裏樹脂被覆層を設け
た。
【0222】次に空隙層を塗布する側の面に、ポリエチ
レンテレフタレート(極限粘度0.7ml/g)80質
量%、アナターゼ型酸化チタン20質量%を混練した後
に300℃にて溶融押出した後、フラットフィルム法逐
次2軸延伸装置を用いて、厚み25μmの2軸延伸ポリ
エステル樹脂シートを作製した後、接着層として10μ
mの厚さで溶融押出した低密度ポリエチレンを該白色基
紙と該シートの間に積層させた後ニップして、表樹脂被
覆層を設け、紙支持体Qを作製した。
【0223】《紙支持体R》前記白色基紙の空隙層を塗
布する側とは反対の面にポリエチレン樹脂(密度0.9
5g/cm3、MFR8.0g/10分)を溶融押し出
しラミネートにより25g/m2の裏樹脂被覆層を設け
た。
【0224】次に本発明の空隙層を塗布する側の面に、
白色基紙に隣接する樹脂層(以下、下層と呼ぶ)として
ポリエチレン樹脂(密度0.92g/cm3,MFR
5.0g/10分)の95質量%、アナターゼ型酸化チ
タンの5質量%の樹脂組成物、その樹脂組成物の上層と
してポリエチレン樹脂(密度0.92g/cm3,MF
R5.0g/10分)の82質量%、アナターゼ型酸化
チタンの15質量%の樹脂組成物を、共押し出しラミネ
ート法により、下層厚さ10μm、上層厚さ20μmと
なるように被覆して、表樹脂被覆層を設け、紙支持体R
を作製した。
【0225】《紙支持体S》前記白色基紙の空隙層を塗
布する側とは反対の面にポリエチレン樹脂(密度0.9
5g/cm3、MFR8.0g/10分)を溶融押し出
しラミネートにより25g/m2の裏樹脂被覆層を設け
た。
【0226】次に本発明の空隙層を塗布する側の面に、
白色基紙に隣接する樹脂層(以下、下層と呼ぶ)として
ポリエチレン樹脂(密度0.92g/cm3,MFR
5.0g/10分)からなる樹脂組成物、その樹脂組成
物の上層としてポリエチレン樹脂(密度0.92g/c
3,MFR5.0g/10分)の82質量%、アナタ
ーゼ型酸化チタンの20質量%の樹脂組成物を、共押し
出しラミネート法により、下層厚さ8μm、上層厚さ2
0μmとなるように被覆して、表樹脂被覆層を設け、紙
支持体Sを作製した。
【0227】《紙支持体T》前記白色基紙の空隙層を塗
布する側とは反対の面にポリエチレン樹脂(密度0.9
5g/cm3、MFR8.0g/10分)を溶融押し出
しラミネートにより25g/m2の裏樹脂被覆層を設け
た。
【0228】次に本発明の空隙層を塗布する側の面に、
白色基紙に隣接する樹脂層(以下、下層と呼ぶ)として
ポリエチレン樹脂(密度が0.918g/cm3、MF
R9.1g/10分)の90質量%、アナターゼ型酸化
チタンの10質量%の樹脂組成物、その樹脂組成物の上
層としてポリエチレン樹脂(密度0.967g/c
3、MFR6.8g/10分)の90質量%、アナタ
ーゼ型酸化チタンの10質量%の樹脂組成物を、共押し
出しラミネート法により、下層厚さ18μm、上層厚さ
12μmとなるように被覆して、表樹脂被覆層を設け、
紙支持体Tを作製した。
【0229】《紙支持体U》前記白色基紙の空隙層を塗
布する側とは反対の面にポリエチレン樹脂(密度0.9
5g/ml、メルトインデックス(略号:MI)8.0
g/10分)を溶融押し出しラミネートにより25g/
2の裏樹脂被覆層を設けた。
【0230】次に本発明の空隙層を塗布する側の面に、
白色基紙に隣接する樹脂層(以下、下層と呼ぶ)として
ポリエチレン樹脂(密度が0.921g/cm3、MF
R4.0g/10分)の95質量%、アナターゼ型酸化
チタンの5質量%の樹脂組成物、その樹脂組成物の上層
としてポリエチレン樹脂(密度0.965g/cm3
MFR7.0g/10分)の84質量%、アナターゼ型
酸化チタンの16質量%の樹脂組成物を、共押し出しラ
ミネート法により、下層厚さ18μm、上層厚さ12μ
mとなるように被覆して、表樹脂被覆層を設け、紙支持
体Uを作製した。
【0231】前記紙支持体J〜Uの空隙層を設ける側に
コロナ放電処理(出力電流値2アンペア)を施したの
ち、ゼラチン下塗層をゼラチン付量40mg/m2にな
るように塗布乾燥して設けた。
【0232】こうして得られた紙支持体J〜Uの空隙層
を設ける側に、実施例1における空隙層と同様の空隙層
を実施例1と同様にして設け、試料301〜312を作
製した。
【0233】得られた試料301〜312について、実
施例1と同様の方法で写像性と巻癖カールについて評価
した。
【0234】得られた結果を表3に示す。
【0235】
【表3】
【0236】表3から、本発明の試料302〜312
(即ち、試料302、303(本発明の請求項3の発明
の構成)、試料304、305(本発明の請求項4の発
明の構成)、試料306〜308(本発明の請求項5の
発明の構成)、試料309、310(本発明の請求項6
の発明の構成)、試料311、312(本発明の請求項
7の発明の構成))は写像性が優れ、巻癖カールが改善
されていることがわかる。
【0237】以上実証したように、本発明により、優れ
た写像性の銀塩写真画質に近い高光沢のプリントが得ら
れ、巻癖カールが改善され、しかもプリント後に重ね合
わせて長期間保存しても滲みが改善されていることがわ
かる。
【0238】
【発明の効果】本発明により、高画質で写像性に優れ、
ロール紙状に加工されても巻癖カール発生が軽減され、
インクジェット記録用紙にプリントした後、重ね合わせ
て長期間保存した場合にも画像の滲みが無いインクジェ
ット記録用紙を提供できる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基紙の少なくとも一方の面に樹脂被覆層
    を有する紙支持体の樹脂被覆層上にインクジェット受像
    層を有するインクジェット記録用紙において、該インク
    ジェット受像層が親水性バインダーと無機微粒子の軟凝
    集により形成された空隙層と、該空隙層より該紙支持体
    に近い側に設けられた乾燥膜厚が1μm以上の膨潤層を
    有することを特徴とするインクジェット記録用紙。
  2. 【請求項2】 基紙の少なくとも一方の面に樹脂被覆層
    を有する紙支持体の樹脂被覆層上にインクジェット受像
    層を有するインクジェット記録用紙において、該インク
    ジェット受像層が少なくとも1層の親水性バインダーと
    無機微粒子の軟凝集により形成された空隙層を有し、か
    つ該樹脂被覆層が少なくとも1層の白色顔料を含有した
    電子線硬化樹脂層を有することを特徴とするインクジェ
    ット記録用紙。
  3. 【請求項3】 基紙の少なくとも一方の面に樹脂被覆層
    を有する紙支持体の樹脂被覆層上にインクジェット受像
    層を有するインクジェット記録用紙において、該インク
    ジェット受像層が少なくとも1層の親水性バインダーと
    無機微粒子の軟凝集により形成された空隙層を有し、か
    つ該樹脂被覆層がポリプロピレン樹脂を含有する樹脂被
    覆層であることを特徴とするインクジェット記録用紙。
  4. 【請求項4】 基紙の少なくとも一方の面に樹脂被覆層
    を有する紙支持体の樹脂被覆層上にインクジェット受像
    層を有するインクジェット記録用紙において、該インク
    ジェット受像層が少なくとも1層の親水性バインダーと
    無機微粒子の軟凝集により形成された空隙層を有し、か
    つ該樹脂被覆層が少なくとも一層の微小空孔を有する二
    軸延伸ポリオレフィン樹脂シートを含む樹脂被覆層であ
    ることを特徴とするインクジェット記録用紙。
  5. 【請求項5】 基紙の少なくとも一方の面に樹脂被覆層
    を有する紙支持体の樹脂被覆層上にインクジェット受像
    層を有するインクジェット記録用紙において、該インク
    ジェット受像層が少なくとも1層の親水性バインダーと
    無機微粒子の軟凝集により形成された空隙層を有し、か
    つ該樹脂被覆層が少なくとも1層のポリエステル樹脂層
    を有する樹脂被覆層であることを特徴とするインクジェ
    ット記録用紙。
  6. 【請求項6】 基紙の少なくとも一方の面に樹脂被覆層
    を有する紙支持体の樹脂被覆層上にインクジェット受像
    層を有するインクジェット記録用紙において、該インク
    ジェット受像層が少なくとも1層の親水性バインダーと
    無機微粒子の軟凝集により形成された空隙層を有し、か
    つ該樹脂被覆層が基紙に隣接するポリエチレン樹脂層の
    白色顔料含有率よりも空隙層側のポリエチレン樹脂層の
    白色顔料含有率が大きい少なくとも二層のポリエチレン
    樹脂層を有する樹脂被覆層であることを特徴とするイン
    クジェット記録用紙。
  7. 【請求項7】 基紙の少なくとも一方の面に樹脂被覆層
    を有する紙支持体の樹脂被覆層上にインクジェット受像
    層を有するインクジェット記録用紙において、該インク
    ジェット受像層が少なくとも1層の親水性バインダーと
    無機微粒子の軟凝集により形成された空隙層を有し、か
    つ該樹脂被覆層が基紙に隣接するポリエチレン樹脂層の
    ポリエチレン密度よりも空隙層側のポリエチレン樹脂層
    のポリエチレン密度が大きい少なくとも二層のポリエチ
    レン樹脂層を有する樹脂被覆層であることを特徴とする
    インクジェット記録用紙。
JP2000364851A 2000-11-30 2000-11-30 インクジェット記録用紙 Pending JP2002166641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364851A JP2002166641A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 インクジェット記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364851A JP2002166641A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 インクジェット記録用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002166641A true JP2002166641A (ja) 2002-06-11

Family

ID=18835716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000364851A Pending JP2002166641A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 インクジェット記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002166641A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7910182B2 (en) Ink-jet receiver having improved gloss
EP1459903B1 (en) Ink-jet recording sheet
JP3726632B2 (ja) インクジェット記録媒体
EP1935660B1 (en) Ink-jet recording medium
US20080160230A1 (en) Ink jet recording medium and method for making the same
JP4533356B2 (ja) インクジェット記録材料およびその製造方法
JP3736195B2 (ja) 記録用紙及びその製造方法、並びに水系塗布組成物の塗布方法及び塗設物
JP2009234875A (ja) 表面改質シリカ分散液の製造方法およびインクジェット記録媒体の製造方法
JP3716561B2 (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法
JP2002166641A (ja) インクジェット記録用紙
JP3928305B2 (ja) インクジェット光沢紙
JP2002292330A (ja) インクジェット記録材料の製造方法
JP2002274018A (ja) インクジェット記録材料の製造方法
JP2001080208A (ja) インクジェット記録用紙
JP2011148137A (ja) インクジェット記録材料の製造方法
JPH09183266A (ja) インクジェット記録体の製造方法
JP2003025711A (ja) インクジェット用記録材料
JP3852329B2 (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP5826207B2 (ja) 記録媒体
JP2003054121A (ja) インクジェット記録材料
JP2002178626A (ja) インクジェット記録材料
JP2004130535A (ja) インクジェット記録用紙
JP2002225421A (ja) インクジェット画像形成材料の製造方法及びインクジェット画像形成材料
JP2004358957A (ja) インクジェット記録用紙とその製造方法
JP4096076B2 (ja) インクジェット記録用紙