JP2002161771A - 自動変速機付エンジンの制御装置 - Google Patents

自動変速機付エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP2002161771A
JP2002161771A JP2000364725A JP2000364725A JP2002161771A JP 2002161771 A JP2002161771 A JP 2002161771A JP 2000364725 A JP2000364725 A JP 2000364725A JP 2000364725 A JP2000364725 A JP 2000364725A JP 2002161771 A JP2002161771 A JP 2002161771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
downshift
throttle opening
throttle
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000364725A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nanba
篤史 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000364725A priority Critical patent/JP2002161771A/ja
Publication of JP2002161771A publication Critical patent/JP2002161771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】減速時燃料カット時でロックアップクラッチ作
動中にダウンシフトを行なう際の変速ショックを抑制
し、良好なドライバビリティが得られるようにすると共
に、燃料カット領域の拡大を図る。 【解決手段】減速時燃料カット時でロックアップクラッ
チ作動時にダウンシフトが行なわれると、エンジン回転
数NEに応じたスロットル開度増加分DTHを設定し(S
8)、アクセルペダル踏込量Sapに基づいて設定した
スロットル開度基準値THIにスロットル開度増加分DTHを
加算して、電子制御スロットルに対するスロットル開度
指示値THを算出する。ダウンシフト時は、スロットル弁
をエンジン回転数に応じて強制的に開弁させることで、
ポンプ損失等による負のエンジントルクが減少し、変速
ショックを緩和させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロックアップクラ
ッチ作動且つ減速時燃料カット状態でのダウンシフト時
に、電子制御スロットルを強制開弁させて変速ショック
を緩和するようにした自動変速機付エンジンの制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、エンジン回転数が所定以上で
ある減速走行運転状態において、エンジンへの燃料供給
を停止する、いわゆる減速時燃料カット制御を行なう燃
料噴射装置が知られている。この場合、トルクコンバー
タの入力側と出力側とをロックアップクラッチにより締
結させてエンジン回転数の急激な低下を防止し、燃料カ
ット時間を拡大することで、燃費の向上を図ることがで
きる。
【0003】更に、例えば実開平5−32869号公報
に開示されているように、減速運転時のロックアップク
ラッチ作動中に、エンジン回転数が設定値以下となった
とき、変速段を通常変速制御時よりもダウンシフトさせ
て、相対的にエンジン回転数を上昇させることで、燃料
カット領域の一層の拡大を図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した先行
技術に開示されているように、減速時燃料カット走行中
にダウンシフト制御を行なう場合、通常、スロットル弁
は全閉状態にあり、しかも燃料カットされているため、
摩擦エネルギーやポンプ損失による負のエンジントル
ク、及びエンジン回転数を上昇させる際の慣性トルクが
制動トルクとして作用し、大きな変速ショックが発生し
て、ドライバビリティが悪化してしまう課題がある。
【0005】本発明は、上記事情に鑑み、減速時燃料カ
ット時でロックアップクラッチ作動時にダウンシフトを
行なう際の変速ショックを緩和し、良好なドライバビリ
ティを得ることの可能な自動変速機付エンジンの制御装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明による第1の自動変速機付エンジンの制御装置
は、吸気系に電子制御スロットルを有するエンジンと該
エンジンからの出力をロックアップクラッチを介して入
力する自動変速機とを備え、ロックアップクラッチ作動
且つ減速時燃料カット時にダウンシフトを検出するダウ
ンシフト検出手段と、上記ダウンシフト検出手段でダウ
ンシフトを検出したとき上記電子制御スロットルを開弁
動作させるスロットル開度制御手段とを備えることを特
徴とする。
【0007】このような構成では、ロックアップクラッ
チ作動且つ減速時燃料カット中にダウンシフトを検出し
たとき、吸気系に設けた電子制御スロットルを開弁動作
させて、変速ショックを緩和させる。
【0008】第2の自動変速機付エンジンの制御装置
は、吸気系に電子制御スロットルを有するエンジンと該
エンジンからの出力をロックアップクラッチを介して入
力する自動変速機とを備え、エンジン回転数を検出する
エンジン回転数検出手段と、ロックアップクラッチ作動
且つ減速時燃料カット時にダウンシフトを検出するダウ
ンシフト検出手段と、上記ダウンシフト検出手段でダウ
ンシフトを検出したとき上記エンジン回転数に基づき上
記電子制御スロットルに対するスロットル開度を設定す
るスロットル開度制御手段とを備えることを特徴とす
る。
【0009】このような構成では、ロックアップクラッ
チ作動且つ減速時燃料カット中にダウンシフトを検出し
たとき、エンジン回転数に基づき電子制御スロットルに
対するスロットル開度を設定し、この電子制御スロット
ルを設定開度開弁させて変速ショックを緩和させる。
【0010】第3の自動変速機付エンジンの制御装置
は、吸気系に電子制御スロットルを有するエンジンと該
エンジンからの出力をロックアップクラッチを介して入
力する自動変速機とを備え、エンジン回転数を検出する
エンジン回転数検出手段と、ロックアップクラッチ作動
且つ減速時燃料カット時にダウンシフトを検出するダウ
ンシフト検出手段と、上記ダウンシフト検出手段でダウ
ンシフトを検出したとき上記エンジン回転数の変化量に
基づき上記電子制御スロットルに対するスロットル開度
を設定するスロットル開度制御手段とを備えることを特
徴とする。
【0011】このような構成では、ロックアップクラッ
チ作動且つ減速時燃料カット中にダウンシフトを検出し
たとき、エンジン回転数の変化量に基づき電子制御スロ
ットルに対するスロットル開度を設定し、この電子制御
スロットルを設定開度開弁させて変速ショックを緩和さ
せる。
【0012】第4の自動変速機付エンジンの制御措置
は、吸気系に電子制御スロットルを有するエンジンと該
エンジンからの出力をロックアップクラッチを介して入
力する自動変速機とを備え、エンジン回転数を検出する
エンジン回転数検出手段と、自動変速機の出力軸回転数
を検出する出力軸回転数検出手段と、ロックアップクラ
ッチ作動且つ減速時燃料カット時にダウンシフトを検出
するダウンシフト検出手段と、上記ダウンシフト検出手
段でダウンシフトを検出したとき上記エンジン回転数の
変化量と、上記出力軸回転数と上記エンジン回転数とに
応じた値とに基づき上記電子制御スロットルに対するス
ロットル開度を設定するスロットル開度制御手段とを備
えることを特徴とする。
【0013】このような構成では、ロックアップクラッ
チ作動且つ減速時燃料カット中にダウンシフトを検出し
たとき、エンジン回転数の変化量と、自動変速機の出力
軸回転数とエンジン回転数とに応じた値とに基づき電子
制御スロットルに対するスロットル開度を設定し、この
電子制御スロットルを設定開度開弁させて変速ショック
を緩和させる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施の形態を説明する。図1〜図4に本発明の第1実施
の形態を示す。図1には自動変速機付エンジンの全体構
成図が示されている。
【0015】同図の符号1は所定の運転状態では燃料供
給を停止(燃料カット)することの可能な燃料噴射系を
備えるエンジン、2はトルクコンバータ、3は自動変速
機である。
【0016】エンジン1の出力軸1aにトルクコンバー
タ2のインペラ2aが連設され、このトルクコンバータ
2のタービン2bが自動変速機3の入力軸3aに連設さ
れている。また、トルクコンバータ2にはロックアップ
クラッチ2cが併設されており、このロックアップクラ
ッチ2cが作動するとエンジン1の出力軸1aとタービ
ン2bとが流体を介さずに直結状態となる。
【0017】又、エンジン1の吸気系に電子制御スロッ
トル5が設けられている。この電子制御スロットル5
は、吸気通路4の中途に介装されているスロットル弁6
の開度をスロットルアクチュエータ7を介して電子的に
制御するものである。
【0018】又、エンジン1の出力軸1aにエンジン回
転数センサ8が併設され、一方、自動変速機3の出力軸
3bに出力軸回転数センサ9が併設されている。エンジ
ン1、及び自動変速機3には、その他、車両の運転状態
を検出する種々のセンサ、スイッチ類、例えばアクセル
ペダルの踏込量を検出するアクセルポジションセンサ1
0、エアクリーナ直下流に配設されて吸入空気量を検出
する吸入空気量センサが併設されている。
【0019】これら各センサ類で検出したデータは電子
制御装置(ECU)11へ出力される。電子制御装置1
1では、各センサ類からのデータに基づき車両の運転状
態を検出し、電子制御スロットル5に対するスロットル
開度量を設定するスロットル開度制御、各気筒に設けた
インジェクタ(図示せず)から各気筒に供給する燃料噴
射量を設定する燃料噴射制御、ロックアップクラッチ2
cの作動、開放を制御するロックアップクラッチ制御、
自動変速機3の変速段を設定する変速制御等の各種制御
を実行する。
【0020】そして、燃料噴射制御では、減速時燃料カ
ット条件が成立したとき燃料カット信号をインジェクタ
(図示せず)へ出力し、各気筒に対する燃料供給を遮断
する。又、ロックアップクラッチ制御では、ロックアッ
プクラッチ作動条件を判断し、ロックアップクラッチ作
動条件が成立したとき、ロックアップクラッチ制御用ア
クチュエータ(図示せず)に対し作動信号を出力し、ロ
ックアップクラッチ2cを締結動作させる。ロックアッ
プクラッチ2cが作動すると、エンジン1の出力と自動
変速機3の入力軸3aとが直結状態となる。
【0021】又、変速制御では、ロックアップクラッチ
作動中で、且つ減速時燃料カット走行時のエンジン回転
数が、エンジン振動の発生し易い回転数以下のときは、
自動変速機3に対してダウンシフト信号を出力し、現在
の変速段よりも一速段だけ低速段側へダウンシフトさせ
る。尚、ロックアップクラッチ作動中の減速時燃料カッ
ト走行時におけるダウンシフト制御は、例えば実開平5
−32869号公報に詳述されているため、ここでの説
明は省略する。
【0022】又、電子制御装置(ECU)11では、ロ
ックアップクラッチ作動中の減速時燃料カット走行時に
おいて変速段をダウンシフトする際に発生する、いわゆ
る変速ショックを緩和するために、スロットル弁6を強
制的に開弁動作させ、吸気行程時のポンプ損失等による
負のエンジントルクを減少させて、変速ショックを緩和
する制御を行なう。
【0023】このロックアップクラッチ作動中の減速時
燃料カット走行時におけるダウンシフト制御時のスロッ
トル開度制御は、具体的には、図2に示すスロットル開
度制御ルーチンに従って処理される。
【0024】このルーチンでは、先ず、ステップS1で
アクセルポジションセンサ10で検出したアクセルペダ
ル踏込量Sapを読み込み、ステップS2で、このアク
セルペダル踏込量Sapに基づきテーブル検索、或いは
演算により、電子制御スロットル5のスロットルアクチ
ュエータ7に対する基準操作量であるスロットル開度基
準値THIを設定する。
【0025】尚、減速走行等のように、アクセルペダル
が開放状態のときは、スロットル開度基準値THIは、ス
ロットル弁6が全閉状態となる値(THI=0)に設定さ
れる。
【0026】続いて、ステップS3〜S5で、減速時燃
料カットダウンシフト制御条件を判定する。この減速時
燃料カットダウンシフト条件は、ロックアップクラッチ
2cが作動中で、且つ減速時燃料カット制御中で、且つ
ダウンシフト制御中のとき、条件成立と判定する。
【0027】この場合、ステップS3では、ロックアッ
プクラッチ2cを動作させる油圧アクチュエータ(図示
せず)へ出力するロックアップクラッチ作動信号を読み
込んでロックアップクラッチ作動中か否かを判断する。
又、ステップS4では、燃料噴射制御系へ出力する減速
時燃料カット信号を読み込んで減速時燃料カット制御中
か否かを判断する。
【0028】又、ステップS5では、変速制御系へ出力
するダウンシフト信号を読み込んで、ダウンシフト制御
中か否かを判断する。尚、電子制御装置(ECU)11
では、現在の変速段、車速V、及びアクセルポジション
センサ10で検出したアクセルペダル踏込量Sapに基
づき、図3に示すA/T変速マップを参照して変速制御
が行なわれる。
【0029】このA/T変速マップは、一般的な変速制
御の際に参照されるマップであり、本実施の形態では、
前進4段の変速特性が示されている。この変速特性は、
アクセルペダル踏込量Sapと車速Vとに基づいて、変
速段を切換えるように設定されており、実線がアップシ
フト側の変速マップ、破線がダウンシフト側の変速マッ
プである。
【0030】尚、減速時燃料カットダウンシフト制御
は、通常時の変速特性とは異なる特性のA/T変速マッ
プを別途参照して行なうようにしても良い。
【0031】変速制御では、運転領域が、同図の破線で
示すダウンシフト領域にあるとき、変速制御系へダウン
シフト信号を出力し、変速段を低速段側へ1段だけシフ
トさせる。
【0032】そして、ステップS3でロックアップクラ
ッチ2cが非作動(開放)と判定され、或いは、ステッ
プS4で減速時燃料カット制御が行なわれていないと判
定され、或いは、ステップS5でダウンシフト制御が行
なわれていないと判定されたときは、ステップS6へ分
岐し、ステップS2で設定したスロットル開度基準値TH
Iでスロットル開度指示値THを設定し、ルーチンを抜け
る。
【0033】そして、このスロットル開度指示値THに応
じた制御信号を電子制御スロットル5のスロットルアク
チュエータ7へ出力し、スロットル弁6の開度を制御す
る。
【0034】一方、減速時燃料カットダウンシフト制御
条件が全て満足された場合は、ステップS7へ進み、ス
テップS7以下で、減速時燃料カットダウンシフト制御
を実行する。
【0035】先ず、ステップS7では、エンジン回転数
センサ8で検出したエンジン回転数NEを読み込み、続
く、ステップS8で、エンジン回転数NEをパラメータと
してスロットル開度増加分DTHを、演算( DTH=f(NE)
)、或いはテーブル参照により設定する。
【0036】図4に示すように、スロットル開度増加分
DTHは、エンジン回転数NEの上昇にほぼ比例して増加す
るように設定されており、従って、エンジン回転数NEが
高回転になるに従い、スロットル開度増加分DTHは大き
な値に設定される。
【0037】すなわち、エンジン1に作用する負のエン
ジントルクは、スロットル開度が一定と仮定した場合、
エンジン回転数の関数として求めることができる。従っ
て、エンジン回転数の上昇に従い、スロットル開度の開
弁量を増加させることで、相対的にポンプ損失が減少
し、負のエンジントルクが軽減され、変速ショックを緩
和させることができる。
【0038】尚、スロットル開度増加分DTHを演算によ
り算出する場合、このスロットル開度増加分DTHを、エ
ンジン回転数NEとダウンシフト時の変速比の変動特性
(4→3、3→2等)に応じて設定した比例定数aとに
基づいて設定するようにしても良い(DTH=a・NE)。
【0039】そして、ステップS9へ進み、スロットル
開度基準値THIにスロットル開度増加分DTHを加算してス
ロットル開度指示値THを設定する。
【0040】尚、アクセルペダル解放時のスロットル開
度基準値THIが0である場合は、スロットル開度増加分D
THでスロットル開度指示値THを設定しても良い(TH=DT
H)。
【0041】その結果、減速時燃料カットダウンシフト
制御時は、図4に示すように、エンジン回転数NEの上昇
に比例してスロットル弁6の開度が次第に大きく開弁す
るので、ポンプ損失等による負のエンジントルクが減少
され、従って、ダウンシフトにより変速比が大きく変動
した場合であっても、エンジンブレーキ力の急激な変動
が抑制され、同図に破線で示す減速時燃料カットダウン
シフト制御を行なわない状態に比し、車両前後加速度が
急変せず、変速ショックを緩和することができる。
【0042】更に、変速ショックを抑制することができ
るため、ダウンシフトによる燃料カット領域の拡大が実
現でき、燃費を向上させることができる。
【0043】尚、ダウンシフトを開始する際には、自動
変速機の摩擦要素である油圧クラッチ或いはブレーキの
掛け替えが行なわれるため、出力トルクが変化する。そ
の結果、図4の車両前後加速度特性に示すように、車両
前後加速度がやや落ち込む特性を示し、更に、ダウンシ
フト後にスロットル弁6を全閉状態に戻すと、ポンプ損
失が増加して負のエンジントルクが一時的に大きくな
り、エンジンブレーキ力が若干増加するので、車両前後
加速度もやや落ち込むが、この落ち込みは、同図に破線
で示す減速時燃料カットダウンシフト制御に比し、瞬間
的であるため、大きな変速ショックを発生させることは
ない。
【0044】又、図5、図6に本発明の第2実施の形態
を示す。本実施の形態では、減速時燃料カットダウンシ
フト制御を行なう際に、慣性トルクを支配するエンジン
回転数変化量に基づいて、スロットル開度を可変設定す
るようにしたものである。
【0045】図5に示すスロットル開度制御ルーチンで
は、ステップS1〜S6までを、図2に示すフローチャ
ートと同様に処理し、ステップS7以下で減速時燃料カ
ットダウンシフト制御を行なう。
【0046】すなわち、先ず、ステップS7で、エンジ
ン回転数センサ8で検出したエンジン回転数NEを読み込
み、続く、ステップS11で、エンジン回転数NEの演算
周期当たりの回転数変化量DNEを算出する。
【0047】DNE=NE(k)−NE(k-1) 但し、NE(k)は今回のエンジン回転数、NE(k-1)は前回の
エンジン回転数である。
【0048】そして、ステップS12へ進み、回転数変
化量DNEに、ダウンシフト時の変速比の変動特性(4→
3、3→2等)に応じて設定した比例定数NADSを乗算し
てスロットル開度増加分DTHを算出する(DTH=NADS・DN
E)。
【0049】すなわち、慣性トルクは、摩擦エネルギー
やポンプ損失による負のエンジントルクに影響されず、
回転数変化量DNEに支配されるため、この回転数変化量D
NEに基づいてスロットル開度を設定することで、慣性ト
ルクに起因する変速ショックを緩和させることができ
る。
【0050】次いで、ステップS13へ進み、スロット
ル開度基準値THIにスロットル開度増加分DTHを加算して
スロットル開度指示値THを設定する。
【0051】尚、アクセルペダル解放時のスロットル開
度基準値THIが0に設定される場合は、スロットル開度
増加分DTHでスロットル開度指示値THを設定しても良い
(TH=DTH)。
【0052】このように、本実施の形態では、慣性トル
クを支配するエンジン回転数NEの変化量DNEに基づい
て、スロットル開度指示値THを設定するようにしたの
で、ダウンシフト時のエンジン回転数の上昇による慣性
トルクの影響を抑制することができる。その結果、図6
に示すように、車両前後加速度が安定し、変速ショック
を緩和することができる。
【0053】更に、変速ショックを抑制することで、ダ
ウンシフトによる燃料カット領域を拡大することがで
き、燃費の向上が実現できる。
【0054】又、図7、図8に本発明の第3実施の形態
を示す。本実施の形態では、負のエンジントルクを支配
するエンジン回転数NEと、慣性トルクを支配するエンジ
ン回転数変化量DNEとに基づいて、スロットル開度を制
御することで、変速ショックをより効果的に緩和させる
ようにしたものである。
【0055】すなわち、図7に示すスロットル開度制御
ルーチンでは、ステップS1〜S6までを、図2に示す
フローチャートと同様に処理し、ステップS7以下で減
速時燃料カットダウンシフト制御を行なう。
【0056】すなわち、先ず、ステップS7で、エンジ
ン回転数センサ8で検出したエンジン回転数NEを読み込
み、続く、ステップS21で出力軸回転数センサ9で検
出した出力軸回転数Noutを読み込む。
【0057】次いで、ステップS22でエンジン回転数
NEの演算周期当たりの回転数変化量DNEを算出する。
【0058】DNE=NE(k)−NE(k-1) 但し、NE(k)は今回読み込んだエンジン回転数、NE(k-1)
は前回のエンジン回転数である。
【0059】そして、ステップS23で、スロットル開
度増加分DTHを、 DTH=b(gra・Nout−NE)+NADS・DNE から算出する。但し、bは定数、graはダウンシフト後
の変速段の変速比である。
【0060】この場合、右辺第1項を回転数増加分DTH1
とし、同第2項を変化量増加分DTH2とすると、上式は、 DTH=DTH1+DTH2 となり、図4に示すように、回転数増加分DTH1がエン
ジン回転数NEに起因する負のエンジントルクを緩和する
要素となり、変化量増加分DTH2は回転数変化量DNEに起
因する慣性トルクを緩和する要素となる。
【0061】ところで、回転数増加分DTH1の(gra・Nou
t)は、出力軸3b側で算出した自動変速機3の入力軸3
aの回転数であり、従って、ダウンシフト開始時は、エ
ンジン回転数NEとの差回転が大きいため(gra・Nout>N
E)、回転数増加分DTH1は、大きな値で設定され、ダウ
ンシフト完了時は、差回転が0となるため(gra・Nout
=NE)、回転数増加分DTH1の値も0となる。
【0062】その結果、図4に示すように、スロットル
開度増加部DTHは、ダウンシフト開始時は大きな値とな
り、その後、次第に減少してダウンシフトが完了したと
き最小値となる。
【0063】次いで、ステップS24へ進み、スロット
ル開度基準値THIにスロットル開度増加分DTHを加算して
スロットル開度指示値THを設定する。
【0064】尚、アクセルペダル解放時のスロットル開
度基準値THIが0である場合は、第1実施の形態と同
様、スロットル開度増加分DTHでスロットル開度指示値T
Hを設定しても良い(TH=DTH)。
【0065】このように、本実施の形態では、慣性トル
クを支配するエンジン回転数NEの変化量DNEと負のエン
ジントルクを支配するエンジン回転数とに基づいてスロ
ットル開度指示値THを設定するようにしたので、ダウン
シフト時のエンジン回転数の上昇による慣性トルク及び
負のエンジントルクの影響を抑制することができ、その
結果、図6に示すように、車両前後加速度が安定し、変
速ショックをより一層緩和することができる。
【0066】この場合、ダウンシフト開始時の低回転時
にスロットル開度増加分DTHが大きな値に設定されるの
で、エンジンストールを有効に防止することができる。
【0067】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
減速時燃料カット時でロックアップクラッチ作動中にダ
ウンシフトを行なっても、大きな変速ショックが発生す
ることがなく、良好なドライバビリティを得ることがで
きる。
【0068】又、ダウンシフト時の変速ショックを緩和
することで、相対的に燃料カット領域を拡大することが
でき、燃費の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施の形態による自動変速機付エンジンの
全体構成図
【図2】同、スロットル開度制御ルーチンを示すフロー
チャート
【図3】同、A/T変速マップの説明図
【図4】同、ダウンシフト時のエンジン回転数、スロッ
トル開度指示値、車両加速度の特性図
【図5】第2実施の形態によるスロットル開度制御ルー
チンを示すフローチャート
【図6】同、ダウンシフト時のエンジン回転数、スロッ
トル開度指示値、車両加速度の特性図
【図7】第3実施の形態によるスロットル開度制御ルー
チンを示すフローチャート
【図8】同、ダウンシフト時のエンジン回転数、スロッ
トル開度指示値、車両加速度の特性図
【符号の説明】
1 エンジン 2c ロックアップクラッチ 3 自動変速機 5 電子制御スロットル 6 スロットル弁 8 エンジン回転数検出手段 9 出力軸回転数検出手段 10 アクセルポジションセンサ 11 電子制御装置 DNE 変化量 NE エンジン回転数 TH スロットル開度指示値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G065 AA04 DA04 EA05 EA13 FA03 FA14 GA05 GA10 GA11 GA31 GA46 HA06 HA21 JA04 JA09 JA11 KA02 3G093 AA05 BA03 CB07 CB08 DA01 DA08 DB01 DB10 DB11 EA09 EC01 3J552 MA02 NA01 NB04 PA05 RA06 RB18 TA06 UA02 UA08 VA62W VC01W VC03W

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気系に電子制御スロットルを有するエン
    ジンと該エンジンからの出力をロックアップクラッチを
    介して入力する自動変速機とを備え、 ロックアップクラッチ作動且つ減速時燃料カット時にダ
    ウンシフトを検出するダウンシフト検出手段と、 上記ダウンシフト検出手段でダウンシフトを検出したと
    き上記電子制御スロットルを開弁動作させるスロットル
    開度制御手段とを備えることを特徴とする自動変速機付
    エンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】吸気系に電子制御スロットルを有するエン
    ジンと該エンジンからの出力をロックアップクラッチを
    介して入力する自動変速機とを備え、 エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、 ロックアップクラッチ作動且つ減速時燃料カット時にダ
    ウンシフトを検出するダウンシフト検出手段と、 上記ダウンシフト検出手段でダウンシフトを検出したと
    き上記エンジン回転数に基づき上記電子制御スロットル
    に対するスロットル開度を設定するスロットル開度制御
    手段とを備えることを特徴とする自動変速機付エンジン
    の制御装置。
  3. 【請求項3】吸気系に電子制御スロットルを有するエン
    ジンと該エンジンからの出力をロックアップクラッチを
    介して入力する自動変速機とを備え、 エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、 ロックアップクラッチ作動且つ減速時燃料カット時にダ
    ウンシフトを検出するダウンシフト検出手段と、 上記ダウンシフト検出手段でダウンシフトを検出したと
    き上記エンジン回転数の変化量に基づき上記電子制御ス
    ロットルに対するスロットル開度を設定するスロットル
    開度制御手段とを備えることを特徴とする自動変速機付
    エンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】吸気系に電子制御スロットルを有するエン
    ジンと該エンジンからの出力をロックアップクラッチを
    介して入力する自動変速機とを備え、 エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、 自動変速機の出力軸回転数を検出する出力軸回転数検出
    手段と、 ロックアップクラッチ作動且つ減速時燃料カット時にダ
    ウンシフトを検出するダウンシフト検出手段と、 上記ダウンシフト検出手段でダウンシフトを検出したと
    き上記エンジン回転数の変化量と、上記出力軸回転数と
    上記エンジン回転数とに応じた値とに基づき上記電子制
    御スロットルに対するスロットル開度を設定するスロッ
    トル開度制御手段とを備えることを特徴とする自動変速
    機付エンジンの制御装置。
JP2000364725A 2000-11-30 2000-11-30 自動変速機付エンジンの制御装置 Pending JP2002161771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364725A JP2002161771A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 自動変速機付エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364725A JP2002161771A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 自動変速機付エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002161771A true JP2002161771A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18835613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000364725A Pending JP2002161771A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 自動変速機付エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002161771A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148918A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532869U (ja) * 1991-10-08 1993-04-30 日本電子機器株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JPH07229432A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Toyota Motor Corp 自動変速機付車両のエンジン制御装置
JPH0950597A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Mitsubishi Motors Corp 自動車の前方道路状況対応制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532869U (ja) * 1991-10-08 1993-04-30 日本電子機器株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JPH07229432A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Toyota Motor Corp 自動変速機付車両のエンジン制御装置
JPH0950597A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Mitsubishi Motors Corp 自動車の前方道路状況対応制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148918A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5184577A (en) Running state control system for motor vehicle
US4951627A (en) Engine idling speed control system for internal combustion engine
JP5845281B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3209104B2 (ja) エンジンおよび自動変速機を備えた車両の制御装置
US6023647A (en) Output torque control system for internal combustion engines for vehicles
US20030022758A1 (en) Apparatus for controlling vehicle drive system including drive power source and automatic transmission
JPH08159269A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH07239021A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS61112850A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP3395548B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3887917B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR100645551B1 (ko) 자동변속기의 댐퍼 클러치 제어방법
JP2002161771A (ja) 自動変速機付エンジンの制御装置
JPH0514133B2 (ja)
JP2780448B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2005172078A (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
JPH1047102A (ja) 変速機とエンジンの統合制御装置
KR100354023B1 (ko) 차량용 자동변속기의 연비 제어방법
JPH0979371A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010007767A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008163883A (ja) 自動変速機を搭載した車両の制御装置
JP4419967B2 (ja) 無段変速機の足放しアップシフト変速制御装置
JP2762806B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2017088052A (ja) 車両の制御装置
JPS63184530A (ja) 車両用無段変速機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02