JP2002160294A - 熱可塑性樹脂を用いた熱収縮チューブの製造のための冷却装置 - Google Patents

熱可塑性樹脂を用いた熱収縮チューブの製造のための冷却装置

Info

Publication number
JP2002160294A
JP2002160294A JP2001332577A JP2001332577A JP2002160294A JP 2002160294 A JP2002160294 A JP 2002160294A JP 2001332577 A JP2001332577 A JP 2001332577A JP 2001332577 A JP2001332577 A JP 2001332577A JP 2002160294 A JP2002160294 A JP 2002160294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
cooling
water
inner diameter
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001332577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891822B2 (ja
Inventor
Son Junmyoun
ソン ジュンミョウン
Kim Yonseo
キム ヨンセオ
Park Jonmin
パーク ジョンミン
Son Gieonjon
ソン ギェオンジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUUDENGU CO Ltd
Kolon Industries Inc
Original Assignee
MUUDENGU CO Ltd
Kolon Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUUDENGU CO Ltd, Kolon Industries Inc filed Critical MUUDENGU CO Ltd
Publication of JP2002160294A publication Critical patent/JP2002160294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891822B2 publication Critical patent/JP3891822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9115Cooling of hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/02Thermal shrinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/904Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article using dry calibration, i.e. no quenching tank, e.g. with water spray for cooling or lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0049Heat shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱可塑性樹脂を用いた熱収縮チューブを製造
するにあたり、固有粘度が低い熱可塑性樹脂を溶融させ
ながら未延伸状態で均一な厚さと直径をもつ管状に成形
すること。 【解決手段】 押出台から押し出される樹脂が垂直貫通
するようにしながら冷却水との接触により急冷するよう
にしてチューブの外径を調節する一つ以上が垂直に具備
される冷却台と、前記冷却台を貫通して誘導される管状
のチューブを下向きに貫通するようにしながら真空の吸
入圧によりメルトの外径が維持されるようにする真空台
と、所定温度に維持される水を貯蔵し、前記真空台から
誘導されるチューブが通過しながら再度冷却されるよう
にする水槽と、前記水槽内に誘導される未延伸管状チュ
ーブを一定速度で引っ張って移送させるテークオフロー
ラーと、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、熱可塑性樹脂を
用いて熱収縮チューブを製造するにあたり、固有粘度が
低い熱可塑性樹脂を溶融させながら未延伸状態で均一な
厚さと直径をもつ管状に成形する、熱可塑性樹脂を用い
た熱収縮チューブの製造のための冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、パイプまたは電解コンデンサの
絶縁被覆及び乾電池包装などに用いられる大抵のチュー
ブはポリ塩化ビニール(以下、PVCと略称する)を素材
としている。
【0003】このようなPVC樹脂は熱を加えて転移点を
超えると、非結晶部分のPVC分子セグメントがミクロブ
ラウン運動を起こし、このときに分子間間隔が拡大して
分子間の結合力が弱化すると同時に軟化が生じ、この場
合、引っ張り強度及び硬度などの物理的性質は減少する
反面、弾性は増加し、PVCに加えられる温度が150℃を超
えると、ミクロブラウン運動が一層活発になりながら結
晶部分までに影響を与えて分子間結合力が急激に減少
し、このような状態で圧力を加えると分子間に容易に流
動を起こす熱可塑性を示すことになる。
【0004】また、PVCはガラス転移温度が約80℃の非
結晶性高分子物質で、熱収縮チューブを成形するために
は普通230℃の高温の熱を必要とするが、このような加
熱工程中に発生するガスは作業環境の面で迅速な改善対
策が求められており、押出工程中に炭化により随時に金
型を掃除して再稼働しなければならないため、工程実行
中に不良が大量に発生するかまたは生産性が低下して相
当な製造原価の上昇要因となり、特に、現在、不良品発
生のときにも再活用が不可能であって産業廃棄物として
処理している。
【0005】特に、PVCは樹脂自体の限界のために高耐
熱性製品に品質を合わせることが相当に難しく、紫外線
などのような高エネルギーに接すると活性化されて脱塩
酸、分子切断架橋化、酸化分解などの複合劣化(degrada
tion)現象を起こし、軟質製品の場合には可塑剤の移動
(migration)により漸次製品が硬化したり、または周辺
の湿気と反応して加水分解現象が進行するという問題点
があった。
【0006】一方、先進国より始まった人体に与える有
害性論議のため、各種重金属類の規制が始まり、ガス剤
の発ガン誘発などの報告が出ており、一部の玩具製品で
はPVCに主に用いられるDOPの使用を禁止するまでに至っ
て、一部では既にPVC、鉛などの段階的縮小案が準備さ
れている。
【0007】そこで、このようなPVCの代替素材として
最近、開発に拍車を加えているものは、DMT工法とTPA工
法の重合工程を経て作られ、テレフタル酸ジメチルまた
はテレフタル酸エチレングリコールなどに重合触媒、各
種添加物などを付加してエステル交換反応、重合反応、
冷却乾燥工程を通して製造されるPET(Polyethylene ter
ephthalate)樹脂と、カプロラクタムに水及び各種添加
剤を含めて添加及び縮合反応工程を通して重合及び固化
して製造するNylon(polyamide)樹脂のような比較的粘度
がPVCよりも低い熱可塑性樹脂である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、押出工程を
経て押し出されるPET樹脂とNylon樹脂のような低粘度の
熱可塑性樹脂は溶融粘度を必要とするせん断率を持たな
いため、管状チューブまたはパイプ製造のための押出成
形は現在の押出成形方式によってはとうてい成形が不可
能であるという問題点があった。
【0009】そこで、本発明の目的は、押出工程を通し
て押し出される低粘度樹脂を所望の直径と厚さをもつ管
状に急冷させるための冷却装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】(1) このような目的
を達成するため本発明は、押出台から押し出される溶融
熱可塑性樹脂を垂直貫通させるようにしながら冷却水と
の接触により急冷させ、チューブの外径を調節する一つ
以上の冷却台と、前記冷却台を貫通して誘導される管状
のチューブを下向きに貫通させるようにしながら真空の
吸入圧によりチューブの外径が維持されるようにする真
空台と、所定温度に維持される水を貯蔵し、前記真空台
から誘導されるチューブが通過しながら再度冷却される
ようにする水槽と、前記水槽内に誘導される未延伸管状
チューブを一定速度で引っ張って移送させるテークオフ
ローラーと、からなることを特徴とする。
【0011】(2) 前記冷却台は内径部が段差をもつ
形状で、内径面と外径面の間には上向き開放される凹溝
が形成され、外周縁端部には垂直の棒が貫通されながら
支持される台本体と、前記台本体の段差をもつ内径部に
積層されるスリーブリングと多孔質リングと、前記台本
体の内径部で上側に積層される多孔質リングはその上側
の外周縁部がそれぞれ垂直の棒に一端が支持されるよう
にしたクランプにより固定される構成をもつことを特徴
とする(1)に記載の熱可塑性樹脂を用いた熱収縮チュ
ーブの製造のための冷却装置。
【0012】(3) 前記上向き開放された凹溝には水
温が5〜60℃の冷却水が7〜50l/分速度で流入すること
を特徴とする(2)に記載の熱可塑性樹脂を用いた熱収
縮チューブの製造のための冷却装置。
【0013】(4) 前記スリーブリングと前記多孔質
リングは内径がチューブの外径に従いその寸法が決定さ
れることを特徴とする(2)に記載の熱可塑性樹脂を用
いた熱収縮チューブの製造のための冷却装置。
【0014】(5) 前記真空台は、中央が垂直に貫通
するようにしながら段差をもつ形状で、内径部の上部は
下部よりも内径が拡張されるようにして内部に真空圧が
供給される台本体と、上向き開放された上部側内径部に
嵌合されるスリーブリングと多孔質リングとからなるこ
とを特徴とする(1)に記載の熱可塑性樹脂を用いた熱
収縮チューブの製造のための冷却装置。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて詳しく説明する。
【0016】図1に示すように本発明は大きく冷却台1
0、真空台20、水槽30及びテークオフローラー40から構
成される。
【0017】冷却台10はその上側の押出台(図示せず)
から自由落下により押し出される低粘度及び高温の溶融
樹脂が垂直に貫通しながら通過するようにしてメルトを
急冷させる構成で、冷却台10には所定温度をもつ冷却水
が供給され、冷却水が冷却台10を垂直に通過するメルト
の外径面に接触しながら冷却と同時に水膜の形成により
管状チューブが安定に維持されるようにしたものであ
る。
【0018】このとき、冷却台10は少なくとも一つ以上
が所定間隔に具備されて、順次的な逐次冷却方式により
冷却するのが一番好ましい。
【0019】一方、冷却台10は、図2に示すように、内
径部が段差をもつ形状で、内径面と外径面の間には上向
き開放される凹溝11aが形成され、外周縁の端部には垂
直の棒60が貫通しながら支持される構成により台本体11
が具備される。
【0020】前記台本体11の段差をもつ内径部には下部
にスリーブリング12が載せられ、その上には多孔質リン
グ13が積層され、上向き開放凹溝11aには水温が5〜60℃
の冷却水が7〜50l/分速度に流入するようにする。
【0021】このとき、台本体11で凹溝11aの内側に形
成される内側の側壁は外側の側壁よりは上端部の高さが
低く形成されるようにして、凹溝11a内に供給される冷
却水が内側の側壁の上端を超えて内径部側に誘導されな
がら冷却水の水圧が分散されるようにする。
【0022】一方、台本体11の内径部で上側に積層され
る多孔質リング13はその上側の外周縁部をそれぞれ垂直
の棒60に一端が支持されるクランプ14により固定される
ようにする。
【0023】台本体11の内径部に挿入されてクランプ1
4により固定されるスリーブリング12と多孔質リング13
は内径がチューブの外径に従いその寸法が決定されるよ
うにする。
【0024】そして、このような冷却台10は、上述のよ
うに一つ以上が多段に具備される逐次冷却方式とし、形
成しようとするチューブの規格に従い各冷却台10間の距
離もまた決定されるようにする。
【0025】このようにして多段に具備される冷却台10
の直下部には真空台20を具備する。
【0026】真空台20は冷却台10を貫通して誘導される
チューブを再び垂直に通過させながら真空の吸入圧によ
りメルトを管状に安定させるように維持するものであ
る。
【0027】このような真空台20は、図3のように中央
は垂直に貫通するようにしながら段差をもち、特に内径
部の上部は下部よりも内径が拡張されるようにした形状
の台本体21を具備し、前記台本体21の内部には真空圧が
供給されるようにし、上向きに開放された上部側内径部
には冷却台10と同様にスリーブリング22と多孔質リング
23が積層されるようにした構成である。
【0028】そして、台本体21には冷却台10と同様に、
冷却水を流入しながら多孔質リング23に持続的に冷却
水を供給するようにする。
【0029】一方、上部の多段式冷却台10と真空台20は
外周縁部に挿入される棒60により同時に支持され、特に
垂直の棒60で冷却台10と真空台20は上下に移動可能に固
定されるようにする。
【0030】真空台20の直下部に具備される水槽30は所
定温度に維持される水を多量に貯蔵する構成で、真空台
20を貫通して誘導される管状メルトがしばらく浸される
ようにする構成である。
【0031】このような水槽30の内部に装着されるテー
クオフローラー40は水槽30に浸される管状メルトを一定
速度で引っ張って移送させる構成である。
【0032】このとき、メルトが水槽30に過度に深く浸
されると、水圧によりメルトの外形が変形するおそれが
あるため、テークオフローラー40の装着位置は水槽30内
で水圧がメルトに影響しない程度の深さに具備されるよ
うにすることが好ましい。
【0033】テークオフローラー40を巻き回して引き出
すメルトは少なくとも一つ以上のガイドローラー50を経
て次の工程の延伸工程に移送される。
【0034】このような構成による本発明の作用につい
て詳しく説明する。押出工程でメルトは約0.5〜1.0dl/g
の粘度と約150〜330℃の温度をもつ低粘度状態に引き出
される。
【0035】このような低粘度メルトは多段に具備され
る冷却台10を通過しながら逐次冷却方式により冷却す
る。
【0036】このとき、低粘度樹脂による未延伸チュー
ブの外径は冷却台10のスリーブリング12の内径により決
定され、スリーブリング12の上側に積層される多孔質リ
ング13は通過する低粘度メルトの外径に微細に水膜が形
成されるようにしながら急冷されるようにする。なお、
通常は、スリーブリング12の内径は、多孔質リング1
3の内径と同じかそれより大きい。
【0037】即ち、台本体11の凹溝11aに冷却水が持続
的に供給されながら凹溝11aから台本体11の内径壁上端
部を通して多孔質リング13に誘導されると、多孔質リン
グ13では吸収される冷却水により中央を通過するチュー
ブとの間に微細に水膜を形成し、このような水膜の形成
によりチューブが冷却されながら外径の変形を防止させ
ることになる。なお、多孔質リング13とチューブの間
に水膜を形成した水は、冷却台の内径を伝わって、より
下段の冷却台又は真空台へと流れる。凹溝13aから溢
れた水も同様であるが、これらの水は製造される過程に
あるチューブを冷却しながら、最終的には最下層に位置
する水槽30内に落下するか、真空台20に引かれるこ
とになる。このため、水を使って冷却をするにしても、
構造上、水漏れ等による諸問題が発生しないという効果
がある。
【0038】多段の冷却台10を経ながら順次逐次冷却さ
れるチューブは真空台20を再度通過し、このとき、真空
台20では通過するチューブを冷却台10と同様に、冷却水
により冷却される。
【0039】そして、台本体21に供給される吸入圧によ
って、チューブの外径を台本体21の中央のホール内径に
密着するようにして、冷却台10から誘導されるチューブ
の外径がそのまま維持されるかまたはより拡張されるよ
うにするものである。
【0040】このような作用は真空台20の内径にチュー
ブの外径が固定されるようにするので、所望の厚さと外
径をもつ未延伸チューブが成形されるようになる。
【0041】一方、真空台20で真空圧により外径が固定
された未延伸チューブは水槽30内の水中を通過してテー
クオフローラー40に誘導され、テークオフローラー40で
は未延伸チューブを一定速度で引き出してその一方の側
で上部に具備されるガイドローラー50を通して次の工程
に移送されるようにする。
【0042】このように本発明は押出台から吐き出され
る低粘度の樹脂を急冷させるにあたり、多段の逐次冷却
方式により冷却されるようにして水圧による変形を防止
すると共に、一定した厚さと外径をもつソリッド状態の
管状チューブを得るのにその特徴がある。
【0043】このときの樹脂はポリエステルとポリアミ
ドなどが全て可能である。
【0044】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき説明するが、
本発明は実施例に限定されるものではない。
【0045】本発明でチューブの一例として熱可塑性ポ
リエステル系樹脂を乾燥機で水分率100ppm以下に乾燥し
適正量の添加剤及び顔料を混合してホッパに投入した
後、押出機シリンダ温度220〜290℃に溶融して円形台を
通して押し出した。押出台から押し出される高温の低粘
度樹脂がスリーブリングと多孔質リングの大きさがφ20
mmの2つの冷却台10を垂直に貫通しながら30℃の冷却水
と30l/分の速度で接触し、このため低粘度樹脂が急冷さ
れながらソリッド状態となると同時にチューブの外径を
調節した。冷却台10を貫通して誘導される管状のチュー
ブは真空台20を下向きに貫通しながら真空の吸入圧によ
りメルトの外径が維持されるようにした後、水槽30を通
過しながら30℃の水により再度冷却された後にテークオ
フローラー40で未延伸管状チューブを一定速度で引っ張
って移送させると、長軸の長さが16mmで、短い軸の長さ
が400μmの未延伸チューブが製作される。
【0046】このような未延伸チューブを75℃に予熱し
た後φ19mmの延伸管で延伸温度100℃に延伸して冷却温
度18℃に冷却すると、最終的に長軸の長さが30mm、短軸
の長さが100μm、幅収縮率45%、長収縮率7%の製品が得
られる。
【0047】一方、前記例と共に水槽、冷却水温度及び
冷却水量を異にしてそのときの加工特性及び物性の変化
をチェックした他の例を表1に示す。
【0048】このように製造されるチューブの加工特性
は正常作業の可能な作業性を示し、特に、このようなチ
ューブ製品を肉眼で見ると、凹凸がなく長軸の長さが一
定した状態を示す表面形状をもつ。
【0049】特に、製造された収縮チューブ製品をそれ
ぞれ長さ100mmに切断して両面を開けて98±2℃の沸騰
水に30秒間に沈積した後切断面の形状を肉眼で確認する
と、収縮後の形状も切断面の形状がもとの状態を維持す
ることがわかる。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】上述したように本発明に従い熱収縮チュ
ーブを提供するにあたり、低粘度及び高温の未延伸チュ
ーブを逐次冷却方式により急冷させることにより、ソリ
ッド状態となるようにすると共に水圧による変形を防止
して均一な厚さと所望する大きさの外径をもつ形状の未
延伸チューブを製作することができるという効果があ
る。また、水冷却用の水透過性リング(多孔質リング)
を通過させることによって、冷却と所定のサイズの形成
を行うようにしているため、効率的である。更に、冷却
用の多孔質リングと、サイズ決めのためのスリーブリン
グとが、何れもクランプにより容易に取り外しが可能な
ものとなっているため、製造したいチューブに応じてフ
レキシブルに対応することができるとともに、装置の組
み立てや部材の交換も楽で、メインテナンスも容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による冷却装置の構造図である。
【図2】 本発明の冷却台を示した断面図である。
【図3】 本発明の真空台を示した断面図である。
【符号の説明】
10 冷却台 11 台本体 12 スリーブリング 13 多孔質リング 14 クランプ 15 内径部 15a 段差 16s 内径面 16t 外径面 20 真空台 21 台本体 22 ソリッドリング 23 多孔質リング 30 水槽 40 テークオフローラー
フロントページの続き (72)発明者 ジュンミョウン ソン 大韓民国 ソウル−シティ エンピョン− ク シンサ−ドン 37−14 (72)発明者 ヨンセオ キム 大韓民国 キョンギ−ド センナム−シテ ィ ブンダン−ク クミ−ドン カチマエ ル シンウォンアパート 311−1902 (72)発明者 ジョンミン パーク 大韓民国 クワンジュ−シティ クワンサ ン−ク ワルギェ−ドン 757−7 クム ワンアパート 103−704 (72)発明者 ギェオンジョン ソン 大韓民国 クワンジュ−シティ クワンサ ン−ク ウォーサン−ドン 1572−5 ド ンサンアパート 103−609 Fターム(参考) 4F210 AE01 AG08 RA05 RC02 RG02 RG07 RG43 RG57

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出台から押し出される熱可塑性樹脂を
    垂直貫通させるようにしながら冷却水との接触により急
    冷させるようにしてチューブの外径を調節する、一つ以
    上が垂直に具備される冷却台と、 前記冷却台を貫通して誘導される管状のチューブを下向
    きに貫通させるようにしながら真空の吸入圧によりメル
    トの外径が維持されるようにする真空台と、 所定温度に維持される水を貯蔵し、前記真空台から誘導
    されるチューブが通過しながら再度冷却されるようにす
    る水槽と、 前記水槽内に誘導される未延伸管状チューブを一定速度
    で引っ張って移送させるテークオフローラーと、を備え
    た、熱可塑性樹脂を用いた熱収縮チューブの製造のため
    の冷却装置。
  2. 【請求項2】 前記冷却台は内径部が段差をもつ形状
    で、内径面と外径面の間には上向き開放される凹溝が形
    成され、外周縁端部には垂直の棒が貫通されながら支持
    される台本体と、前記台本体の段差をもつ内径部に積層
    されるスリーブリングと多孔質リングと、を備え、前記
    台本体の内径部で上側に積層される多孔質リングはその
    上側の外周縁部がそれぞれ垂直の棒に一端が支持される
    ようにしたクランプにより固定される構成をもつことを
    特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂を用いた熱収
    縮チューブの製造のための冷却装置。
  3. 【請求項3】 前記上向き開放された凹溝には水温が5
    〜60℃の冷却水が7〜50l/分速度で流入することを特徴
    とする請求項2に記載の熱可塑性樹脂を用いた熱収縮チ
    ューブの製造のための冷却装置。
  4. 【請求項4】 前記スリーブリングと前記多孔質リング
    は内径がチューブの外径に従いその寸法が決定されるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の熱可塑性樹脂を用いた
    熱収縮チューブの製造のための冷却装置。
  5. 【請求項5】 前記真空台は、中央が垂直に貫通するよ
    うにしながら段差をもつ形状で、内径部の上部は下部よ
    りも内径が拡張されるようにして内部に真空圧が供給さ
    れる台本体と、上向き開放された上部側内径部に嵌合さ
    れるスリーブリングと多孔質リングとからなることを特
    徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂を用いた熱収縮
    チューブの製造のための冷却装置。
JP2001332577A 2000-10-30 2001-10-30 熱可塑性樹脂を用いた熱収縮チューブの製造のための冷却装置 Expired - Lifetime JP3891822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000063889A KR100357666B1 (ko) 2000-10-30 2000-10-30 열가소성 수지를 이용한 열수축 튜브의 제조를 위한냉각장치
KR2000-63889 2000-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002160294A true JP2002160294A (ja) 2002-06-04
JP3891822B2 JP3891822B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=19696071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332577A Expired - Lifetime JP3891822B2 (ja) 2000-10-30 2001-10-30 熱可塑性樹脂を用いた熱収縮チューブの製造のための冷却装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3891822B2 (ja)
KR (1) KR100357666B1 (ja)
CN (1) CN1189308C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108973079A (zh) * 2018-09-10 2018-12-11 巢湖市聚汇遮阳设备科技有限公司 一种遮阳网拉丝机的冷却结构

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100774544B1 (ko) * 2006-04-18 2007-11-08 이한성 원통형 필름 냉각장치
KR100925249B1 (ko) 2007-12-17 2009-11-05 이붕걸 의료용 포트 튜브 압출성형장치 및 그 압출성형방법
KR100932519B1 (ko) 2008-02-29 2009-12-21 주식회사 알씨코리아 합성수지밴드의 성형냉각장치
KR20160122511A (ko) 2015-04-14 2016-10-24 (주)삼양패키징 간접 냉각을 이용한 냉각 수조 장치
KR102055285B1 (ko) * 2019-06-21 2019-12-12 황희주 냉각효율이 높은 압출성형장치
CN117183304B (zh) * 2023-11-06 2024-01-23 四川益涵新材料科技有限公司 一种pe收缩膜吹膜机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3887673A (en) * 1970-07-24 1975-06-03 Showa Denko Kk Apparatus and method for manufacturing tubular film of thermoplastic resin
US3886243A (en) * 1972-02-15 1975-05-27 Showa Kenko K K Method and apparatus for manufacturing tubular film from thermoplastic resin
KR860002596Y1 (ko) * 1985-03-30 1986-10-08 금성전선주식회사 소면기의 슬라이버 사절및 이완 검출 장치
KR870002932A (ko) * 1985-09-06 1987-04-14 이상섭 포리에스텔튜브 성형장치
JPH0225317A (ja) * 1988-07-15 1990-01-26 Fujikura Ltd 熱収縮チューブの製造方法
JP3152961B2 (ja) * 1991-07-08 2001-04-03 株式会社興人 冷却用マンドレル
KR0142803B1 (ko) * 1993-09-02 1998-07-15 모리시다 요이치 신호처리장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108973079A (zh) * 2018-09-10 2018-12-11 巢湖市聚汇遮阳设备科技有限公司 一种遮阳网拉丝机的冷却结构
CN108973079B (zh) * 2018-09-10 2020-08-25 巢湖市聚汇遮阳设备科技有限公司 一种遮阳网拉丝机的冷却结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3891822B2 (ja) 2007-03-14
KR100357666B1 (ko) 2002-10-25
KR20020033264A (ko) 2002-05-06
CN1350916A (zh) 2002-05-29
CN1189308C (zh) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4898924A (en) Process for the production of biaxially oriented rigid rod heterocyclic liquid crystalline polymer films
TWI271302B (en) Polypropylene biaxially oriented film
JPH02258323A (ja) 管の製造方法
EP0073325B1 (en) Uniaxially oriented nylon film as carrier web for fiber reinforced plastics
CN109720066B (zh) 聚乙烯醇/聚丙烯复合薄膜及其制备方法
JP2002160294A (ja) 熱可塑性樹脂を用いた熱収縮チューブの製造のための冷却装置
CN103589138A (zh) 一种连续纤维增强聚酰胺复合材料预浸带及其制备方法
JPS6184224A (ja) 高引張強度および高モジユラスを有するポリエチレンフイルムの製造方法
JP2016078308A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JPH0737066B2 (ja) 低粘度ポリエステルシートの製造法
CN104385546B (zh) Pp与tpu复合双层中空塑胶板材共挤的制作工艺
US4690792A (en) Biaxially drawn laminated films prepared by sequential stretching
JP2016172322A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の製造方法
CN113427737A (zh) 一种可溶性铁氟龙加工装置及其加工工艺
JPS63265619A (ja) ポリエチレン延伸フィラメントおよび延伸フィルムの製造方法
CN115304853A (zh) 一种原位异型结构微纤增强聚合物复合材料及其制备方法
JPH11147246A (ja) 超高分子量ポリエチレンシートの製造方法
KR100384799B1 (ko) 열가소성 수지의 튜브 압출장치
CN104862800A (zh) 超高分子量聚乙烯熔融纺丝的制备方法与装置
JPS6230024A (ja) 高分子量エチレンテレフタレ−ト系ポリエステル延伸物の製造方法
JP3323866B1 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法および製造装置
CN105643899A (zh) 一种用于制造ptfe缝纫线的挤条机
JPH086205B2 (ja) 超高分子量エチレン・プロピレン共重合体の分子配向成形体
JPH089802B2 (ja) 超高分子量エチレン−α−オレフィン共重合体の分子配向成形体
CN111040301A (zh) 一种弹性拉伸膜及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3891822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term