JP2002158238A - 電子部品の接合方法、電子装置の製造方法、及び電子装置 - Google Patents

電子部品の接合方法、電子装置の製造方法、及び電子装置

Info

Publication number
JP2002158238A
JP2002158238A JP2000349490A JP2000349490A JP2002158238A JP 2002158238 A JP2002158238 A JP 2002158238A JP 2000349490 A JP2000349490 A JP 2000349490A JP 2000349490 A JP2000349490 A JP 2000349490A JP 2002158238 A JP2002158238 A JP 2002158238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive resin
electronic component
bond pad
die bond
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000349490A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Fujino
純司 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000349490A priority Critical patent/JP2002158238A/ja
Publication of JP2002158238A publication Critical patent/JP2002158238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29016Shape in side view
    • H01L2224/29017Shape in side view being non uniform along the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29016Shape in side view
    • H01L2224/29018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29075Plural core members
    • H01L2224/2908Plural core members being stacked
    • H01L2224/29082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83193Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な導電性・熱伝導性を有し、かつ、十分
な厚さを有する接合部を形成することが可能な電子部品
の接合方法、電子装置の製造方法、及び電子装置装置を
提供すること。 【解決手段】 本発明に係る電子部品の接合方法は、第
1の電子部品1又は第2の電子部品7の少なくとも一方
の接合面に金属性部材3を形成する金属性部材形成工程
と、他方の接合面又は上記金属性部材3上に導電性樹脂
5を形成する導電性樹脂形成工程と、上記金属性部材3
及び上記導電性樹脂5を介して上記第1の電子部品1と
上記第2の電子部品7とを接合する工程とを含んでい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子部品間を接合す
る電子部品の接合方法、電子装置の製造方法、及び電子
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子部品間の接合方法として、例えば、
半導体チップをダイボンドパッド上に装着するダイボン
ド方法がある。このダイボンド方法では、接合部材を介
して半導体チップがダイボンドパッド上に装着されるこ
とになるが、この接合部材として、最近、Agペースト
に代表される導電性樹脂が用いられるようになってい
る。
【0003】この導電性樹脂は、エポキシ樹脂等の樹脂
中に金属フィラーが含有されたもので、キュアする(接
合時に押圧しながら加熱する)ことで、バインダーとし
て含まれるエポキシ樹脂が硬化し機械的な強度が得られ
るとともに、金属フィラー同士が接触して導電性・熱伝
導性が得られるようになっている。
【0004】このような接合部材を用いて、Siチップ
をCuなどの金属フレーム上にダイボンドする場合に
は、線熱膨張係数(Si:3.5ppm/K、Cu:1
6ppm/K)の差によって、接合面でズレが生じて接
合部に歪みが生じ、うまく接合されない場合がある。こ
の歪みはその端部において最も大きく歪むが、接合部の
接合方向の厚みを大きくすると、この厚みにより応力が
抑制され、この歪みを小さくすることができる。
【0005】そのため、この歪みを小さくするには、接
合部の厚みを大きくする必要があるが、接合部材として
導電性樹脂を用いた場合には、良好な導電性・熱伝導性
を得るために、導電性樹脂のキュアプロセスにおいて加
圧しながら加熱しなければならなず、十分な厚みを得る
ことは困難である。逆に、キュアプロセスにおける加圧
を弱めると十分な厚みを有する接合部を得ることはでき
るが、導電性樹脂に含まれる金属フィラー間の接続が悪
くなり熱抵抗が大きくなってしまう等、良好な導電性・
熱伝導性が得ることが困難である。よって、従来、接合
部材として導電性樹脂を用いた場合には、十分な導電性
・熱伝導性を有し、かつ、十分な厚さを有する接合部を
生成することが困難であった。
【0006】そこで、単に一度だけ導電性樹脂を塗布す
るのではなく、導電性樹脂を複数回塗布することによ
り、十分な導電性・熱伝導性を有し、かつ、十分な厚さ
を有する接合部を生成する手法が提案されている。
【0007】図10は2回に分けて導電性樹脂を供給す
る従来のダイボンド方法を説明する工程図である。図1
0(a)に示すように、Cuフレーム101上にAgペ
ースト103(DIEMAT社製DM-4030LD)
を塗布し、150℃の温度で30分キュアする。続いて
図10(b)に示すように、Agペースト105をその
上から塗布し、図10(c)のようにSiチップ107
(15mm×15mm×0.4mm)を搭載して再び1
50℃の温度で30分キュアする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のダイボンド方法
は上記のようになされていたので、導電性樹脂で接合す
る場合には、接合部の厚さを大きくするために複数回導
電性樹脂を塗布する必要があり、1回の塗布に比べて導
電性樹脂の使用料が倍以上となり、製造コストが大きく
なるという問題点があった。
【0009】また、複数回塗布する場合にも、接合部の
厚さを保持させるためには、1回目の塗布では加圧しな
がらのキュアが十分に行えない。そのため、金属フィラ
ー同士の接続が密でなく、仕上がった接合部の熱抵抗が
その厚さの割に大きくなってしまう(厚さを2.5倍で
熱抵抗が6倍)という問題点があった。しかも、導電性
樹脂の熱抵抗ははんだと比較すると2倍程度と大きいた
め、熱伝達能力の低下が避けられないという問題点があ
った。
【0010】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたもので、十分な導電性・熱伝導性を有し、
かつ、十分な厚さを有する接合部を形成することが可能
な電子部品の接合方法、電子装置の製造方法、及び電子
装置を提供することを目的とする。
【0011】また、本発明は、半導体チップの装着後
に、接合部のフラックス残渣を洗浄する必要がなく、か
つ、十分な導電性・熱伝導性を有し、かつ、十分な厚さ
を有する接合部を形成することが可能な電子部品の接合
方法、電子装置の製造方法、及び電子装置を提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる電子部品
の接合方法は、第1の電子部品又は第2の電子部品の少
なくとも一方の接合面に金属性部材を形成する金属性部
材形成工程と、他方の接合面又は上記金属性部材上に導
電性樹脂を形成する導電性樹脂形成工程と、上記金属性
部材及び上記導電性樹脂を介して上記第1の電子部品と
上記第2の電子部品とを接合する工程とを含んでいる。
【0013】また、金属性部材の表面が曲面形状になる
ように形成してもよい。
【0014】また、金属性部材を、はんだにしてもよ
い。
【0015】また、はんだ上に導電性樹脂を形成後、加
熱により、上記はんだと上記導電性樹脂との界面を変形
させるようにしてもよい。
【0016】また、第1の電子部品または第2の電子部
品の少なくとも一方を金属性部材にし、金属性部材形成
工程で、上記金属性部材を成形して接合面に凸状の金属
性部材を形成するようにしてもよい。
【0017】また、第1の電子部品と第2の電子部品の
一方を半導体チップにし、他方をダイボンドパッドにし
てもよい。
【0018】さらに、金属性部材形成工程において、ダ
イボンドパッドの接合面に金属性部材を形成し、導電性
樹脂形成工程において、半導体チップの接合面又は上記
金属性部材上に導電性樹脂を形成するようにしてもよ
い。
【0019】また、本発明にかかる電子装置の製造方法
は、半導体チップ及びダイボンドパッドを用意する工程
と、上記半導体チップ又は上記ダイボンドパッドの少な
くとも一方の接合面に金属性部材を形成する金属性部材
形成工程と、上記他方の接合面又は上記金属性部材上に
導電性樹脂を形成する導電性樹脂形成工程と、上記金属
性部材及び上記導電性樹脂を介して、上記半導体チップ
と上記ダイボンドパッドとを接合する工程と、上記接合
された半導体チップのリードフレームと上記ダイボンド
パッドの接続端子部との接続を行うワイヤボンド工程
と、上記リードフレームが接続されたものをパッケージ
ングに封止するパッケージ工程とを含んでいる。
【0020】また、本発明にかかる電子装置は、第1の
電子部品と、上記第1の電子部品上に形成された金属性
部材と、上記金属性部材上に形成された導電性を有する
導電性樹脂と、上記導電性樹脂上に設けられ、この導電
性樹脂及び上記金属性部材を介して上記第1の電子部品
に接合された第2の電子部品とを備えている。
【0021】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1、図2はこの
実施の形態1による電子装置の製造方法を説明するため
の工程図である。図において、1は例えば金属フレーム
等からなるダイボンドパッド(電子部品)、3は金属性
部材としてのはんだ、5は導電性樹脂、7は半導体チッ
プ(電子部品)、9はリードフレーム、11はパッケー
ジである。
【0022】次に、電子装置の製造方法を説明する。ま
ず、ダイボンドパッド1及び半導体チップ7を用意す
る。ダイボンドパッド1はCuフレーム等、金属性の部
材を用いれば良く、半導体チップ7は従来の公知の手法
で生成された半導体チップを用いれば良い。
【0023】次に、以下のダイボンド方法を用いて、半
導体チップ7をダイボンドパッド1上に装着する。
【0024】図1(a)に示すように、ダイボンドパッ
ド1上に金属性部材としての板状はんだ(例えば、9
6.5Sn−3.5Ag)3を搭載してフラックスを塗
布し、加熱溶融させる。このとき、表面張力で自然な曲
面を有するはんだ凸部が形成されることになる。なお、
この凸部の高さは、使用するはんだにより変化すること
になるが、表面張力で形成される凸部の高さであれば十
分である。
【0025】そして、フラックス残渣をアセトンを用い
て超音波洗浄した後、図1(b)に示すように、はんだ
3上に導電性樹脂5を転写ピンを用いて供給する。
【0026】その後、図1(c)に示すように、はんだ
3及び導電性樹脂5を介してダイボンドパッド1上に半
導体チップ7を載せて、加圧しながらオーブンを用いて
キュアを行う。このようにすることで、金属性部材3及
び導電性樹脂5を介して、半導体チップ7とダイボンド
パッド1とが接合される。このようにして生成された接
合部の厚みは十分な厚みのものとなり、また、加圧しな
がらのキュアにより導電性樹脂5を形成できるので、導
電性・熱伝導性のよい接合部が形成できる。
【0027】このようにしてダイボンドが終了後、図2
(a)に示すように、接合された半導体チップ7のリー
ドとダイボンドパッド1上の接続端子部とをリードフレ
ーム9で接続する(ワイヤボンド工程)。そして、ワイ
ヤボンド後に、図2(b)に示すように、リードフレー
ム9が接続されたものをパッケージング11に封止する
(パッケージ工程)ことで、電子装置を製造する。
【0028】図3は上記キュア前後のはんだと導電性樹
脂との界面付近を示す拡大断面図で、図3(a)はキュ
ア前の拡大断面図、図3(b)は加圧しながらキュアし
た後の拡大断面図である。なお、ここでは、導電性樹脂
のキュア後に、250gの分銅を乗せた状態で250℃
まで加熱した。
【0029】図3(a)に示すように、キュア前には、
はんだは溶融していないので、その界面はほぼ水平なも
のになっているが、加圧しながらキュア(加熱)する
と、図3(b)に示すように、はんだが溶融し、溶融し
たはんだの表面形状が変化する。同時に導電性樹脂を構
成するエポキシ樹脂5bも軟化するので、金属性フィラ
ー5aが変形した界面に移動することができるようにな
る。すなわち、金属製のフィラー5aに対するはんだの
接触面積が増大することになり、より導電性・熱伝導性
を良くすることができる。
【0030】なお、はんだの界面形状を変形させるに
は、はんだを融点以上の温度に加熱して押圧することが
望ましいが、はんだを加熱して融点近くの温度で加圧し
ても界面を変形させることができる。
【0031】また、この実施の形態では、ダイボンドパ
ッド1としてCuフレーム(30mm×20mm×1m
m)、半導体チップ7としてSiチップ(15mm×1
5mm×0.4mm)を用い、金属性部材3である板状
はんだとして96.5Sn−3.5Ag(千住金属社製
スパークルはんだ#230、15mm×15mm×0.
4mm)、導電性樹脂5としてAgペースト(DIMA
T社製DM−4030LD)を用い、はんだ中央部での
接合方向への厚みを70μm、接合部(はんだ+導電性
樹脂)の接合方向への厚みを約100μmになるように
形成した。なお、キュア時には、250gの分銅をのせ
て加圧した。
【0032】図4は、この実施の形態の手法、従来法1
(導電性樹脂を1度だけ塗布する手法)、従来法2(導
電性樹脂を2度塗布する手法)で各々生成したものに対
してヒートサイクル試験を行った結果を示す図である。
図に示すように、この実施の形態の手法で生成したもの
は、熱抵抗の測定を行うと、従来法2に比較して熱抵抗
が40%程度と小さく、ヒートサイクル(125℃〜−
45℃、15min.サイクル)試験を行っても、従来
法1に比較して熱抵抗の増大が少ないことがわかった。
【0033】図1では、導電性樹脂5をはんだ3上に形
成し、その後、半導体チップ7とダイボンドパッド1と
を接合するようにしているが、図5に示すように、導電
性樹脂5をはんだ3上ではなく半導体チップ7上に形成
し、その後、半導体チップ7とダイボンドパッド1とを
接合するようにしてもよい。
【0034】この実施の形態では、第1の電子部品(ダ
イボンドパッド)の接合面に金属性部材を形成する金属
性部材形成工程と、第2の電子部品(半導体チップ)の
接合面又は上記金属性部材上に導電性樹脂を形成する導
電性樹脂形成工程と、上記金属性部材及び上記導電性樹
脂を介して、上記第1の電子部品と上記第2の電子部品
とを接合する工程とを含んでいるので、接合方向の厚み
が十分で、かつ、導電性・熱伝導性の優れた接合部を得
ることができる。さらに、導電性部材に加えて、金属性
部材をも併せて接合させているので、導電性部材の使用
量を少なくすることができる。
【0035】また、金属性部材が凸状の曲面形状になる
ようにしているで、第1の電子部品(ダイボンドパッ
ド)と第2の電子部品(半導体チップ)との線熱膨張係
数の差によって生じる接合部への各応力が一点に集中す
ることがなく分散されるので、接合部に生じる応力を減
少させることができ、この応力により生じる歪みを減少
させることができる。
【0036】また、金属性部材がはんだである場合に
は、ダイボンドパッドとの界面が金属結合による均質な
接合部となるため、熱抵抗や接続抵抗を小さくすること
ができる。
【0037】また、導電性樹脂に接触しているはんだを
押圧しながら加熱することで、その界面形状を変形させ
るようにしているので、導電性樹脂の金属フィラーに対
する接触面積を大きくし、界面での熱抵抗を低減させる
ことができる。
【0038】また、この実施の形態では、ダイボンドパ
ッドに半導体チップを接合する前にダイボンドパッド上
に形成されたはんだのフラックス残渣を洗浄するように
しているので、この洗浄による影響が半導体チップに及
ばず、半導体チップが接合されているものを洗浄する場
合に比し、その洗浄を荒くすることができる。よって、
フラックス残渣の洗浄のために使用する薬品の量を減少
させることができる。
【0039】実施の形態2.実施の形態1では、ダイボ
ンドパッド上に金属性部材を形成するようにしている
が、この実施の形態2では、半導体チップ上に金属性部
材を形成するようにしたものである。
【0040】図6はこの実施の形態2による電子装置の
製造方法を説明するための工程図である。図において、
1は例えば金属フレーム等からなるダイボンドパッド
(電子部品)、3は金属性部材としてのはんだ、5は導
電性樹脂、7は半導体チップ(電子部品)である。
【0041】次に、電子装置の製造方法を説明する。ま
ず、実施の形態1と同様に、ダイボンドパッド1及び半
導体チップ7を用意する。そして、以下のダイボンド方
法を用いて、半導体チップ7をダイボンドパッド1上に
装着する。
【0042】図6(a)に示すように、半導体チップ7
上に金属性部材としての板状はんだ3を搭載してフラッ
クスを塗布し、加熱溶融させる。このとき、表面張力で
自然な曲面を有するはんだ凸部が形成されることにな
る。そして、フラックス残渣をアセトンを用いて超音波
洗浄する。
【0043】一方、図6(b)に示すように、ダイボン
ドパッド1上に導電性樹脂5を転写ピンを用いて供給す
る。
【0044】その後、図6(c)に示すように、金属性
部材3及び導電性樹脂5を介して、半導体チップ7とダ
イボンドパッド1とを合せて、加圧しながらオーブンを
用いてキュアを行う。このようにすることで、厚みが十
分あり、かつ、導電性・熱伝導性のよい接合部を形成で
きる。
【0045】以下の工程は、ワイヤボンド工程、パッケ
ージ工程等、実施の形態1と同様であるので説明は省略
する。
【0046】また、この実施の形態2では、実施の形態
1と同様のダイボンドパッド1、半導体チップ7、金属
性部材3、導電性樹脂5を用い、実施の形態1と同様の
はんだ中央部での接合方向への厚み、接合部(はんだ+
導電性樹脂)の接合方向への厚みを形成し、キュア時
に、250gの分銅をのせて加圧したところ、実施の形
態1と同様の特性を有する電子装置を製造することがで
きた。
【0047】図6では、導電性樹脂5をダイボンドパッ
ド1上に形成し、その後、半導体チップ7とダイボンド
パッド1とを接合するようにしているが、図7に示すよ
うに、半導体チップ7に形成されたはんだ3上に導電性
樹脂5を形成し、その後、半導体チップ7とダイボンド
パッド1とを接合するようにしてもよい。
【0048】この実施の形態では、第2の電子部品(半
導体チップ)の接合面に金属性部材を形成する金属性部
材形成工程と、第1の電子部品(ダイボンドパッド)の
接合面又は上記金属性部材上に導電性樹脂を形成する導
電性樹脂形成工程と、上記金属性部材及び上記導電性樹
脂を介して、上記第1の電子部品と上記第2の電子部品
とを接合する工程とを含んでいるので、接合方向の厚み
が十分で、かつ、導電性・熱伝導性の優れた接合部を得
ることができる。
【0049】実施の形態3.実施の形態1、2では、ダ
イボンドパッド又は半導体チップのいずれかに金属性部
材を形成するようにしているが、この実施の形態3で
は、ダイボンドパッド及び半導体チップ上に金属性部材
を形成し、その後、金属性部材及び導電性樹脂を介し
て、ダイボンドパッドと半導体チップとを接合するよう
にしたものである。
【0050】図8はこの実施の形態3による電子装置の
製造方法を説明するための工程図である。図において、
1は例えば金属フレーム等からなるダイボンドパッド
(電子部品)、3a、3bは金属性部材としてのはん
だ、5は導電性樹脂、7は半導体チップ(電子部品)で
ある。
【0051】次に、電子装置の製造方法を説明する。ま
ず、実施の形態1と同様に、ダイボンドパッド1及び半
導体チップ7を用意する。そして、以下のダイボンド方
法を用いて、半導体チップ7をダイボンドパッド1上に
装着する。
【0052】図8(a)に示すように、ダイボンドパッ
ド1及び半導体チップ7上に導電性部材としての板状は
んだ3a、3bを搭載してフラックスを塗布し、加熱溶
融させる。このとき、表面張力で自然な曲面を有するは
んだ凸部が形成されることになる。その後、ダイボンド
パッド1及び半導体チップ7上のフラックス残渣をアセ
トンを用いて超音波洗浄する。
【0053】そして、図8(b)に示すように、ダイボ
ンドパッド1又は半導体チップ7上のはんだ3a(3
b)上に導電性樹脂5を転写ピンを用いて供給する。な
お、ここではいずれか一方に導電性樹脂5を形成するよ
うにしているが、両方に形成してもよい。
【0054】その後、図8(c)に示すように、金属性
部材3及び導電性樹脂5を介して、半導体チップ7とダ
イボンドパッド1とを合せて、加圧しながらオーブンを
用いてキュアを行う。このようにすることで、接合部の
厚みが十分あり、かつ、導電性・熱伝導性のよい接合部
が形成できる。
【0055】以下の工程は、ワイヤボンド工程、パッケ
ージ工程等、実施の形態1と同様であるので説明は省略
する。
【0056】この実施の形態では、第1の電子部品(ダ
イボンドパッド)及び第2の電子部品(半導体チップ)
の接合面に金属性部材を形成する金属性部材形成工程
と、上記金属性部材上に導電性樹脂を形成する導電性樹
脂形成工程と、上記金属性部材及び上記導電性樹脂を介
して、上記第1の電子部品と上記第2の電子部品とを接
合する工程とを含んでいるので、接合方向の厚みが十分
で、かつ、導電性・熱伝導性の優れた接合部を得ること
ができる。さらに、第1の電子部品と第2の電子部品の
両面に金属性部材を形成することで、片面にのみ金属性
部材を形成する場合に比し、導電性樹脂の使用料を削減
することができる。
【0057】実施の形態4.実施の形態1〜3では、ダ
イボンドパッド又は半導体チップ上にはんだ等の金属性
部材を形成するようにしているが、この実施の形態4で
は、ダイボンドパッドを金属性部材にし、このダイパッ
ド自身を成形して接合面に金属性部材を形成するように
したものである。
【0058】図9はこの実施の形態4のダイボンドパッ
ドを示す斜視図で、図9(a)はダイボンドパッドの上
面部分を、図9(b)はダイボンドパッドの下面部部分
を示すものである。図において、1はCu等の金属から
なるダイボンドパッド、1aはダイボンドパッド1を成
形して形成された凸状曲面部である。
【0059】図9に示すような凸状曲面部1aは、ダイ
ボンドパッド1の切削、あるいは、プレス加工により形
成することができる。
【0060】この実施の形態では、金属製の電子部品
(ダイボンドパッド)を成形して凸状曲面部を形成する
ようにしたので、他の導電性部材を電子部品上に形成す
る場合に比し、接合部の導電性・熱伝導性を良くするこ
とができる。
【0061】また、上記実施の形態1〜3では、板状は
んだを用いて凸部を形成したが、これは特に限定するも
のではなく、ソルダペーストや糸はんだを用いても同様
の凸部を形成することが可能である。
【0062】また、上記各実施の形態では、フラックス
を用いてはんだ凸部を形成したが、真空炉や窒素雰囲気
炉を用いることでフラックスレスや洗浄工程の削減を実
現する手法を用いてもよい。
【0063】実施の形態5.上記各実施の形態では、半
導体チップのダイボンドパッドへのダイボンド方法につ
いての適用について述べているが、本発明は、これに限
定されるものではなく、例えば、接合すべき電極を有す
る第1の電子部品と第2の電子部品との両電極間の接合
に本発明の手法を用いる等、第1の電子部品と第2の電
子部品との線熱膨張係数との差によって、接合面でズレ
が生じるような部品間の接合に広く適用可能である。
【0064】
【発明の効果】本発明にかかる電子部品の接合方法は、
第1の電子部品又は第2の電子部品の少なくとも一方の
接合面に金属性部材を形成する金属性部材形成工程と、
他方の接合面又は上記金属性部材上に導電性樹脂を形成
する導電性樹脂形成工程と、上記金属性部材及び上記導
電性樹脂を介して上記第1の電子部品と上記第2の電子
部品とを接合する工程とを含んでいるので、接合方向の
厚みが十分で、かつ、導電性・熱伝導性の優れた接合部
を得ることができる。
【0065】また、金属性部材の表面が曲面形状になる
ように形成する場合には、第1の電子部品と第2の電子
部品との線熱膨張係数の差によって生じる接合部への各
応力を分散させることができ、接合部に生じる歪みを減
少させることができる。
【0066】また、金属性部材を、はんだにした場合に
は、はんだと接合される電子部品との界面が金属結合に
よる均質な接合部となるため、熱抵抗や接続抵抗を小さ
くすることができる。
【0067】また、はんだ上に導電性樹脂を形成後、加
熱により、上記はんだと上記導電性樹脂との界面を変形
させる場合には、導電性樹脂の金属フィラーに対する接
触面積を大きくし、界面での熱抵抗を低減させることが
できる。
【0068】また、第1の電子部品または第2の電子部
品の少なくとも一方を金属性部材にし、金属性部材形成
工程で、上記金属性部材を成形して接合面に凸状の金属
性部材を形成する場合には、塗布等により他の金属性部
材を形成する場合に比し、接合部の導電性・熱伝導性を
良くすることができる。
【0069】また、第1の電子部品と第2の電子部品の
一方を半導体チップにし、他方をダイボンドパッドにし
た場合には、ダイボンドパッドと半導体チップとの接合
部での接合方向の厚みが十分で、かつ、導電性・熱伝導
性の優れた接合部を得ることができるので、半導体チッ
プで発生する熱を接合部を介して効率よくダイボンドパ
ッドに逃がすことができる。
【0070】さらに、金属性部材形成工程において、ダ
イボンドパッドの接合面に金属性部材を形成し、導電性
樹脂形成工程において、半導体チップの接合面又は上記
金属性部材上に導電性樹脂を形成する場合には、半導体
チップが接合されているもののフラックス残渣を洗浄す
る場合に比し、フラックス残渣の洗浄を荒くすることが
でき、フラックス残渣の洗浄のために使用する薬品の量
を減少させることができる。
【0071】また、本発明にかかる電子装置の製造方法
は、半導体チップ及びダイボンドパッドを用意する工程
と、上記半導体チップ又は上記ダイボンドパッドの少な
くとも一方の接合面に金属性部材を形成する金属性部材
形成工程と、上記他方の接合面又は上記金属性部材上に
導電性樹脂を形成する導電性樹脂形成工程と、上記金属
性部材及び上記導電性樹脂を介して、上記半導体チップ
と上記ダイボンドパッドとを接合する工程と、上記接合
された半導体チップのリードフレームと上記ダイボンド
パッドの接続端子部との接続を行うワイヤボンド工程
と、上記リードフレームが接続されたものをパッケージ
ングに封止するパッケージ工程とを含んでいるので、接
合方向の厚みが十分で、かつ、導電性・熱伝導性の優れ
た接合部を有する半導体装置を得ることができる。
【0072】また、本発明にかかる電子装置は、第1の
電子部品と、上記第1の電子部品上に形成された金属性
部材と、上記金属性部材上に形成された導電性を有する
導電性樹脂と、上記導電性樹脂上に設けられ、この導電
性樹脂及び上記金属性部材を介して上記第1の電子部品
に接合された第2の電子部品とを備えているので、接合
方向の厚みが十分で、かつ、導電性・熱伝導性の優れた
接合部を有する半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の電子装置の製造方法
を説明するための工程図である。
【図2】 本発明の実施の形態1の電子装置の製造方法
を説明するための工程図である。
【図3】 キュア前後のはんだと導電性樹脂との界面付
近を示す拡大断面図である。
【図4】 実施の形態1の手法、従来法1、従来法2で
各々生成したものに対してヒートサイクル試験を行った
結果を示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態1の他の電子装置の製造
方法を説明するための工程図である。
【図6】 本発明の実施の形態2の電子装置の製造方法
を説明するための工程図である。
【図7】 本発明の実施の形態2の他の電子装置の製造
方法を説明するための工程図である。
【図8】 本発明の実施の形態3の電子装置の製造方法
を説明するための工程図である。
【図9】 本発明の実施の形態4のダイボンドパッドを
示す図である。
【図10】 従来のダイボンド方法を説明するための工
程図である
【符号の説明】
1 ダイボンドパッド 3、3a、3b 導電性
部材(はんだ) 5 導電性樹脂 5a フィラー 5b エポキシ樹脂 7 半導体チップ 9 リードフレーム 11 パッケージ 101 Cuフレーム 103、105 Agペ
ースト 107 Siチップ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電子部品又は第2の電子部品の少
    なくとも一方の接合面に金属性部材を形成する金属性部
    材形成工程と、他方の接合面又は上記金属性部材上に導
    電性樹脂を形成する導電性樹脂形成工程と、上記金属性
    部材及び上記導電性樹脂を介して上記第1の電子部品と
    上記第2の電子部品とを接合する工程とを含んでいるこ
    とを特徴とする電子部品の接合方法。
  2. 【請求項2】 金属性部材の表面が曲面形状になるよう
    に形成することを特徴とする請求項1記載の電子部品の
    接合方法。
  3. 【請求項3】 金属性部材が、はんだであることを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の電子部品の接合方
    法。
  4. 【請求項4】 はんだ上に導電性樹脂を形成後、加熱に
    より、上記はんだと上記導電性樹脂との界面を変形させ
    ることを特徴とする請求項3記載の電子部品の接合方
    法。
  5. 【請求項5】 第1の電子部品または第2の電子部品の
    少なくとも一方が金属性部材であり、 金属性部材形成工程は、上記金属性部材を成形して接合
    面に凸状の金属性部材を形成することを特徴とする請求
    項1記載の電子部品の接合方法。
  6. 【請求項6】 第1の電子部品と第2の電子部品の一方
    が半導体チップで、他方がダイボンドパッドであること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子
    部品の接合方法。
  7. 【請求項7】 金属性部材形成工程において、ダイボン
    ドパッドの接合面に金属性部材を形成し、 導電性樹脂形成工程において、半導体チップの接合面又
    は上記金属性部材上に導電性樹脂を形成することを特徴
    とする請求項6記載の電子部品の接合方法。
  8. 【請求項8】 半導体チップ及びダイボンドパッドを用
    意する工程と、上記半導体チップ又は上記ダイボンドパ
    ッドの少なくとも一方の接合面に金属性部材を形成する
    金属性部材形成工程と、上記他方の接合面又は上記金属
    性部材上に導電性樹脂を形成する導電性樹脂形成工程
    と、上記金属性部材及び上記導電性樹脂を介して、上記
    半導体チップと上記ダイボンドパッドとを接合する工程
    と、上記接合された半導体チップのリードフレームと上
    記ダイボンドパッドの接続端子部との接続を行うワイヤ
    ボンド工程と、上記リードフレームが接続されたものを
    パッケージングに封止するパッケージ工程とを含んでい
    ることを特徴とする電子装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 第1の電子部品と、上記第1の電子部品
    上に形成された金属性部材と、上記金属性部材上に形成
    された導電性を有する導電性樹脂と、上記導電性樹脂上
    に設けられ、この導電性樹脂及び上記金属性部材を介し
    て上記第1の電子部品に接合された第2の電子部品とを
    備えたことを特徴とする電子装置。
JP2000349490A 2000-11-16 2000-11-16 電子部品の接合方法、電子装置の製造方法、及び電子装置 Pending JP2002158238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349490A JP2002158238A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 電子部品の接合方法、電子装置の製造方法、及び電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349490A JP2002158238A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 電子部品の接合方法、電子装置の製造方法、及び電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002158238A true JP2002158238A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18822886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349490A Pending JP2002158238A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 電子部品の接合方法、電子装置の製造方法、及び電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002158238A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004055817B3 (de) * 2004-11-18 2006-01-12 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Leistungshalbleitermoduls und Halbleitermodul
JP2007173768A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Mitsubishi Materials Corp Au−Sn合金はんだペーストを用いた基板と素子の接合方法
JP2008010545A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Mitsubishi Materials Corp Au−Sn合金はんだペーストを用いて素子の接合面全面を基板に接合する方法
US7585703B2 (en) 2002-11-19 2009-09-08 Ishikawa Seisakusho, Ltd. Pixel control element selection transfer method, pixel control device mounting device used for pixel control element selection transfer method, wiring formation method after pixel control element transfer, and planar display substrate
JP2011159994A (ja) * 2011-04-12 2011-08-18 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2012169355A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Mitsubishi Materials Corp はんだ接合用積層体および接合体
WO2013108706A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016184714A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7585703B2 (en) 2002-11-19 2009-09-08 Ishikawa Seisakusho, Ltd. Pixel control element selection transfer method, pixel control device mounting device used for pixel control element selection transfer method, wiring formation method after pixel control element transfer, and planar display substrate
DE102004055817B3 (de) * 2004-11-18 2006-01-12 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Leistungshalbleitermoduls und Halbleitermodul
JP2007173768A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Mitsubishi Materials Corp Au−Sn合金はんだペーストを用いた基板と素子の接合方法
JP2008010545A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Mitsubishi Materials Corp Au−Sn合金はんだペーストを用いて素子の接合面全面を基板に接合する方法
JP2012169355A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Mitsubishi Materials Corp はんだ接合用積層体および接合体
JP2011159994A (ja) * 2011-04-12 2011-08-18 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
WO2013108706A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN104011843A (zh) * 2012-01-18 2014-08-27 三菱电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP5657145B2 (ja) * 2012-01-18 2015-01-21 三菱電機株式会社 半導体装置
US9142493B2 (en) 2012-01-18 2015-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
KR101609495B1 (ko) 2012-01-18 2016-04-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN104011843B (zh) * 2012-01-18 2016-10-26 三菱电机株式会社 半导体装置
JP2016184714A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5813115A (en) Method of mounting a semiconductor chip on a wiring substrate
KR101643332B1 (ko) 초음파 웰딩을 이용한 클립 본딩 반도체 칩 패키지 및 그 제조 방법
JP5066935B2 (ja) 電子部品および電子装置の製造方法
CN101939832A (zh) 热机械的倒焊芯片的模片焊接
JP3832334B2 (ja) 半導体チップ実装基板およびその製造方法
JP3418385B2 (ja) 半導体集積回路パッケージの形成方法およびその製造方法
JP2002158238A (ja) 電子部品の接合方法、電子装置の製造方法、及び電子装置
WO2006112393A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI539586B (zh) 覆晶接合方法、及特徵爲包含該覆晶接合方法之固體攝像裝置之製造方法
JP3243956B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000174059A (ja) 電子部品の実装方法
JP4631205B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08236578A (ja) 半導体素子のフリップチップ実装方法およびこの実装方 法に用いられる接着剤
JPH11111755A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204096A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3827442B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH11288975A (ja) ボンディング方法及びボンディング装置
WO2024111058A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3472342B2 (ja) 半導体装置の実装体の製造方法
JP2002353601A (ja) 電子部品実装体および電子部品実装方法
JP2001351948A (ja) 半導体チップ実装回路基板及び回路基板への半導体チップの実装方法
JP2010141112A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS624331A (ja) ワイヤボンデイング方法
JP2002271005A (ja) 実装構造体及びその製造方法
JP2002184792A (ja) 半導体装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040707