JP2002158225A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002158225A
JP2002158225A JP2000352483A JP2000352483A JP2002158225A JP 2002158225 A JP2002158225 A JP 2002158225A JP 2000352483 A JP2000352483 A JP 2000352483A JP 2000352483 A JP2000352483 A JP 2000352483A JP 2002158225 A JP2002158225 A JP 2002158225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride film
silicon nitride
film
forming
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000352483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3420205B2 (ja
Inventor
Takayuki Abe
孝幸 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000352483A priority Critical patent/JP3420205B2/ja
Priority to US09/987,247 priority patent/US20020061659A1/en
Priority to KR1020010072307A priority patent/KR20020039262A/ko
Publication of JP2002158225A publication Critical patent/JP2002158225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420205B2 publication Critical patent/JP3420205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02269Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by thermal evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体デバイスが微細化しパターンの段差が増
大した場合でも、段差被覆性を高くできる窒化シリコン
膜の成膜方法を提供する。 【解決手段】層間絶縁膜11表面に互いに並行する配線
12,12aを配設する。この配線12,12a上にそ
れぞれ窒化膜マスク13,13aを形成する。この下地
段差の大きな配線パターンに対して全面にブランケット
窒化膜14を形成する。ここで、本発明の特徴の一つ
は、熱CVDでの成膜を高い反応ガス雰囲気で行うとこ
ろにあり、活性分子(反応分子)15の平均自由行程が
配線パターンのスペース寸法よりも小さくなるようにす
る。このようにして、配線パターンの上面と側面の窒化
シリコン膜の厚さが同一になるようにする。この窒化シ
リコン膜の成膜をSAC、トレンチキャパシタ等の製造
に適用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係り、特に窒化シリコン膜の成膜方法とその半導体
デバイスへの適用に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化及び高密度化は依然
として精力的に進められ、現在では0.15μm程度の
寸法基準で設計されたロジックデバイスあるいは1ギガ
ビット・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー
(GbDRAM)のメモリデバイス等の超高集積の半導
体デバイスが開発試作されている。そして、メモリデバ
イスでは上記の設計基準に基づく縮小版の256MbD
RAMの製品が実用化されようとしている。しかし、こ
のような半導体デバイスの微細化に伴って、半導体素子
構造に必須となっているコンタクト孔部の形成方法が非
常に困難になってきている。
【0003】通常、半導体デバイスの製造では、半導体
基板上に金属膜、半導体膜、絶縁体膜等の各種材料で形
成されたパターンが順次積層され、微細構造の半導体素
子が形成される。この半導体素子用のパターンを積層す
る場合には、フォトリソグラフィ工程において、前工程
で形成した下層のパターンにマスク合わせ(位置合わ
せ)し、次の上層パターンを形成することが要求され
る。微細なコンタクト孔の形成においても同様のことが
ある。
【0004】しかし、このような従来の方法では、マス
ク合わせのために必須となるマージン領域は、半導体素
子の高密度の配置において大きな阻害要因となる。この
ようなマスク合わせのためのマージン領域の上記阻害
は、半導体素子が微細になるとともにより顕著になって
くる。そこで、上記のコンタクト孔を下層のパターンに
セルフアライン(以下、SACという)に形成する種々
の技術が提案されている。例えば、代表的なSAC技術
として特開平10-189721号公報に記載されてい
るものがある。
【0005】そこで、通常のSAC技術では、上記公開
公報のように下層のパターンを窒化シリコン膜でコーテ
ィングすることが行われる。この窒化シリコン膜の成膜
においては、段差被覆性(以下、ステップカバレッジと
いう)に優れた窒化シリコン膜の堆積が必須になる。
【0006】この窒化シリコン膜の堆積には種々の方法
があり、上記ステップカバレッジに優れる方法としては
化学気相成長(CVD)法がある。その中でも、熱CV
Dによる方法は、一般的にプラズマ励起CVD(PEC
VD)の場合よりも良好である。しかし、この熱CVD
法であっても、最近の半導体素子の微細化のために上記
ステップカバレッジが低下するようになってきた。これ
はパターンが微細になり下層パターンのアスペクト比が
増大してきているためである。
【0007】従来の技術での上記窒化シリコン膜の成膜
(以下、従来の熱CVD法という)について図9に基づ
いて説明する。図9は、下層の配線パターンのアスペク
ト比が増大し、下地段差が大きくなった配線パターンを
被覆するように窒化シリコン膜を成膜した後の配線部の
断面図である。この従来の技術では、窒化シリコン膜は
成膜温度が700℃〜800℃程度の減圧CVD法で堆
積される。ここで、反応ガスとしてはシラン(SiH
4 )とアンモニア(NH3 )を用いる。そして、キャリ
アガスに窒素(N2 )を使用し、全ガス圧力は10Pa
〜100Pa程度である。このようなCVDでの低圧化
は、成膜装置がバッチ処理の反応炉でありウェーハ間の
膜厚均一性を確保するために必須となっている。
【0008】図9に示すように、シリコン基板(図示せ
ず)上の層間絶縁膜101表面に互いに並行する配線1
02,102aが配設されている。ここで、半導体デバ
イスの設計基準が0.15μmであると、配線102,
102aの配線幅および配線間隔はそれぞれ0.2μm
に設定される。すなわち、配線ピッチが0.4μmの配
線層が形成される。ここで、配線102,102aはタ
ングステン(W)のような高融点金属あるいはこれらの
窒化物、例えばタングステンナイトライド(WN)で構
成され、その膜厚は100nmである。そして、この配
線102,102a上には、それぞれ窒化膜マスク10
3,103aが形成される。ここで、窒化膜マスク10
3,103aの膜厚は300nm程度である。
【0009】このようにして、下層のパターンとなる配
線102と窒化膜マスク103、配線102aと窒化膜
マスク103a等が形成される。ここで、上記下層のパ
ターンのアスペクト比は2程度になる。このようにし
て、層間絶縁膜101上に下地段差の大きな配線パター
ンが形成される。
【0010】このような下地構造に対して全面に、上記
従来の熱CVD法で50nm程度の膜厚の窒化シリコン
膜を堆積させる。このようにして、層間絶縁膜101
上、配線パターンの上面と側面に被着するブランケット
窒化膜104を形成する。ここで、従来の熱CVD法で
は、図9に示しているように、ブランケット窒化膜10
4は配線パターンの上面で厚く側面で薄くなり不均一に
堆積する。すなわち、ブランケット窒化膜104は、ア
スペクト比の大きな下地段差ではオーバーハング形状に
なる。
【0011】上述したような下地段差の増大は、メモリ
デバイスあるいはロジックデバイスのような半導体デバ
イスの微細化とともに顕著になる。上述したような配線
パターンの他にトレンチキャパシタの溝(トレンチ)も
その深さと間口のアスペクト比は増大する。このような
溝内に窒化シリコン膜を成膜する場合にも、上述したよ
うな窒化シリコン膜のオーバーハング形状が現れてく
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、半導
体デバイスの微細化が進むと、半導体素子用のパターン
のアスペクト比の増加は避けられない。そして、下地段
差の増大したパターン表面を被覆するように窒化シリコ
ン膜を成膜すると、窒化シリコン膜のステップカバレッ
ジが低下するようになる。
【0013】この理由について、図9を参照して更に説
明する。従来の熱CVD法で窒化シリコン膜を成膜する
と、図9に示すように、反応ガスとして反応炉内に導入
したSiH4 とNH3 は、一度、成膜温度で熱分解して
SiH2 あるいはNHのような活性分子105,105
a,105bに解離し被成膜領域へと熱運動し付着す
る。そして、表面マイグレーションをおこし反応する。
しかし、この場合のマイグレーションは小さい。
【0014】ここで、反応炉内の全ガス圧力が100P
a程度であると、活性分子105,105a,105b
の平均自由行程は数μmになる。図9では、この平均自
由行程の大きさを矢印の大きさで示す。図9で判るよう
に、上記の平均自由行程に比べてパターンの間隔が小さ
くなると、ある方向に熱運動する活性分子は、パターン
間すなわちスペースに到達できなくなる。図9では、活
性分子105は、スペースに進入できるが、活性分子1
05a,105bは配線パターンに遮蔽され、上記スペ
ースに到達できない。すなわちシャドーウィング効果が
現れるようになる。このために、上述したように、アス
ペクト比の大きな配線パターンにおいて、その上面に厚
い窒化シリコン膜が堆積し、その側面およびスペース内
に薄い窒化シリコン膜が堆積するようになる。このよう
にして、上述したオーバーハング形状が生じる。
【0015】本発明の主目的は、半導体デバイスが微細
化しパターンの段差が増大した場合でも、段差被覆性
(ステップカバレッジ)を高くできる窒化シリコン膜の
成膜方法を提供することにある。また、本発明の他の目
的は、上記窒化シリコン膜の成膜制御が簡便になるよう
にし、窒化シリコン膜の半導体装置への量産適用が容易
になるようにすることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】このために本発明の半導
体装置の製造方法では、NH3 とSiHX4-X (X=
0,1,2,3,4)を反応ガスとする熱CVD法にお
いて反応室内での前記反応ガスの圧力を高くして、半導
体基板上に設けた段差を有するパターンの表面に段差被
覆性の高い窒化シリコン膜を成膜する。ここで、前記反
応ガスと不活性ガスとを導入した前記反応室内での前記
反応ガスの平均自由行程の値が、前記半導体基板上に設
けた段差を有する複数のパターンにおいて隣接するパタ
ーンの離間距離よりも小さくなるように前記反応ガスと
不活性ガスの全圧力を高くする。前記半導体基板上に設
けた段差を有するパターンは、配線パターンあるいはト
レンチパターンである。
【0017】また、本発明の半導体装置の製造方法にお
いては、前記反応ガスがNH3 とSiH4 であり前記反
応室内へ導入するNH3 ガス流量/SiH4 ガス流量比
が130以上になるように設定する。
【0018】上記本発明により、非常に絶縁性が高くし
かも段差被覆性に優れた窒化シリコン膜が半導体基板上
に再現性よく形成できるようになる。
【0019】また、本発明の半導体装置の製造方法で
は、NH3 とSiH4 を反応ガスとする熱CVD法にお
いて窒化シリコン膜の屈折率をモニター制御して半導体
基板上に窒化シリコン膜を成膜する。ここで、前記屈折
率の実数値が1.98を越えないようにするプロセス制
御する。
【0020】上記発明では、窒化シリコン膜の成膜制御
が簡便になり、窒化シリコン膜の半導体装置への量産適
用が非常に容易になる。
【0021】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
では、半導体基板の表面に形成した拡散層あるいは半導
体基板上に形成した下層配線に被着する第1の層間絶縁
膜をシリコン酸化膜で形成する工程と、前記第1の層間
絶縁膜上に互いに並行する上層配線を配設し窒化シリコ
ン膜で構成される保護絶縁膜を前記上層配線の上面と側
面に形成する工程と、前記保護絶縁膜をエッチングマス
クの一部としたドライエッチングで前記第1の層間絶縁
膜を貫通し前記拡散層あるいは下層配線に達するコンタ
クト孔を形成する工程とを含み、前記窒化シリコン膜の
形成を上述した窒化シリコン膜の成膜の方法で行う。
【0022】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
では、半導体基板の表面に形成した拡散層あるいは半導
体基板上に形成した下層配線に被着する第1の層間絶縁
膜をシリコン酸化膜で形成する工程と、前記第1の層間
絶縁膜上に互いに並行する上層配線を配設し前記上層配
線の上面と側面に窒化シリコン膜で構成される保護絶縁
膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜上であって
前記保護絶縁膜を被覆するように第2の層間絶縁膜をシ
リコン酸化膜で形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜
上にコンタクト孔パターンを有するレジスト膜を形成
し、前記レジスト膜をエッチングマスクとしたドライエ
ッチングで前記第2の層間絶縁膜を貫通させ、続けて前
記保護絶縁膜をエッチングマスクとし前記第1の層間絶
縁膜をドライエッチングして前記拡散層あるいは下層配
線に達するコンタクト孔を形成する工程とを含み、前記
窒化シリコン膜の形成を上述した窒化シリコン膜の成膜
の方法で行う。
【0023】本発明では、信頼性の非常に高いSACの
形成が可能になり、半導体装置の高集積化あるいは高密
度化が容易となる。この効果は、DRAMのようなメモ
リセルの設計寸法の基準が小さくなるに従いより顕著に
なる。
【0024】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
では、半導体基板の主面から内部に延在する溝を形成し
キャパシタの一電極とする工程と、前記溝の内面と前記
半導体基板表面とを被覆する窒化シリコン膜を上述した
窒化シリコン膜の成膜の方法で形成する。
【0025】上記本発明では、アナログデバイスに必須
となる大容量のキャパシタを、小さな占有面積内に高い
信頼性の下に形成することが可能になる。
【0026】上述したように、本発明では、絶縁性に非
常に優れ段差被覆性の高い窒化シリコン膜を微細化した
半導体素子を搭載する半導体基板上に容易に形成できる
ようになる。そして、上記窒化シリコン膜の成膜制御が
非常に簡便になり、窒化シリコン膜の半導体装置への量
産適用が容易になる。
【0027】そして、上記窒化シリコン膜を半導体デバ
イスに適用することで、信頼性の高い半導体装置の高集
積化あるいは高密度化が促進されるようになる。また、
半導体装置の製造において高歩留まりが確保でき、半導
体装置の量産コストが低減する。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
として、窒化シリコン膜の成膜方法を図1乃至図5に基
づいて説明する。図1は本発明を説明するための反応室
の略断面図である。図2は、図9と同様な配線パターン
を被覆するように窒化シリコン膜を成膜した後の配線部
の断面図である。そして、図3と図4は、上記窒化シリ
コン膜成膜での重要な制御条件を説明するためのグラフ
である。図5は、この窒化シリコン膜の絶縁性を示すた
めのグラフである。
【0029】初めに、図1に基づいて窒化シリコン膜の
成膜を説明する。反応室1は、内壁をアルマイト処理し
たステンレスで構成される。この反応室1内にヒーター
部2と均熱板3が設けられ、均熱板3上にウェーハ4が
載置される。ここで、均熱板3は熱伝導の高い窒化アル
ミで構成され、その温度すなわち成膜温度は700℃〜
800℃に設定される。
【0030】そして、反応ガスとしてSiH4 とNH3
ガスが、キャリアガスとしてN2 ガスが、ガス導入口5
を通りシャワーヘッド6を通して反応室1内に導入され
る。また、反応室1はガス排出口7を通してポンプに接
続されている。成膜時では、このポンプの制御を通して
反応室1の全ガス圧力は、4×104 Pa程度に設定さ
れる。
【0031】本発明の窒化シリコン膜の成膜では、反応
ガスとしてSiH4 とNH3 を使用し、成膜温度を75
0℃〜800℃程度に設定し、反応室内の全ガス圧力を
従来の熱CVD法でのガス圧力の102 倍〜103 倍に
する。
【0032】次に、図9で説明したのと同様にアスペク
ト比の高い配線パターン表面に窒化シリコン膜を成膜す
る場合について図2を参照して説明する。図2に示すよ
うに、層間絶縁膜11表面に互いに並行する配線12,
12aを配設する。ここで、配線12,12aの配線幅
および配線間隔はそれぞれ0.2μmである。なお、配
線12,12aはタングステン(W)で構成され、その
膜厚は100nmである。そして、この配線12,12
a上に、それぞれ窒化膜マスク13,13aを形成す
る。ここで、窒化膜マスク13,13aの膜厚は300
nm程度である。
【0033】このようにして、下層のパターンとなる配
線12と窒化膜マスク13、配線12aと窒化膜マスク
13a等が形成される。このようにして、層間絶縁膜1
1上に下地段差の大きな配線パターンを形成する。
【0034】このような下地構造に対して全面に、本発
明の窒化シリコン膜成膜で50〜60nm程度の膜厚の
窒化シリコン膜を堆積させ、層間絶縁膜11上、配線パ
ターンの上面と側面に被着するブランケット窒化膜14
を形成する。
【0035】図2に示しているように、ブランケット窒
化膜14には、従来に熱CVD法でみられたオーバーハ
ング形状は全く生じない。本発明での窒化シリコン膜成
膜の特徴である高い全ガス圧力を1×104 Pa〜6×
104 Paと変化させてもこのオーバーハング形状の消
失は維持されている。例えば、全ガス圧力が4×10 4
Paでは、従来の技術で説明したのと同様な活性分子1
5の平均自由行程は80nm程度になる。図2には、こ
の平均自由行程の大きさを活性分子15に付けた矢印の
大きさで示している。図2からも判るように、この平均
自由行程は配線パターンのスペース寸法よりも小さい。
このために、熱運動する活性分子15がシャドーウィン
グ効果を受けることはなくなり、上述したオーバーハン
グ形状が消失するものと考えれる。しかし、配線パター
ンの上面と側面に被着する窒化シリコン膜の膜厚は必ず
しも同一ではない。これは、後述するように成膜条件に
依存する。図2に示しているように、配線パターンの上
面の窒化シリコン膜の厚さを、a、とし配線パターンの
側面の窒化シリコン膜の厚さを、b、として、b/a値
を以後ステップカバレッジ値という。
【0036】本発明者は、このステップカバレッジ値を
向上させるべく種々の検討を行った。そして、このステ
ップカバレッジ値の制御を簡便に行える手法を見いだし
た。このステップカバレッジ値の向上の効果について
は、後述する上記窒化シリコン膜成膜の半導体装置への
適用で示される。
【0037】上述した窒化シリコン膜成膜において、反
応ガスであるNH3 ガスおよびSiH4 ガスの流量比を
変化させて、堆積した窒化シリコン膜の屈折率の変化を
詳細に調べた。この窒化シリコン膜の屈折率はメリプソ
メーターで簡便に計測できる。この屈折率とNH3 /S
iH4 流量比の関係を図3に示す。ここで、成膜温度を
750℃に設定し、全ガス圧力を4×104 Paに設定
している。
【0038】図3から判るように、窒化シリコン膜の屈
折率はNH3 /SiH4 流量比の増加と共に急激に低下
し、流量比が130以上ではほとんど変化なく飽和する
ようになる。このような屈折率のNH3 /SiH4 流量
比に対する依存性は、成膜温度には余り関係しない。ま
た、全ガス圧力を1×104 Pa〜6×104 Paの範
囲で変化させても、上記依存性は全ガス圧力には関係し
ない。
【0039】更に、本発明者の詳細な検討から、上述し
たステップカバレッジ値は上記窒化シリコン膜の屈折率
で容易に制御できることが判った。このことについて図
4に基づいて説明する。
【0040】図4は、図3で説明した成膜において得ら
れる窒化シリコン膜のステップカバレッジ値と窒化シリ
コン膜の屈折率での実数値との関係を示す。図4から判
るように、窒化シリコン膜のステップカバレッジ値は、
屈折率の実数値が1.96〜1.98間ではほぼ100
%となる。そして、屈折率がそれ以上になると急激に低
下し、屈折率が2.0以上でステップカバレッジ値は8
0%で最小になりほぼ一定になる。このステップカバレ
ッジ値は、配線パターンのアスペクト比等に依存する値
であり、アスペクト比の増加と共に減少する。しかし、
いずれの場合でも、ステップカバレッジ値は、窒化シリ
コン膜の屈折率の実数値が1.98値を越えると急激に
変化することに変わりはない。
【0041】半導体装置の量産製造においては、窒化シ
リコン膜を半導体装置に適用する場合に、成膜した窒化
シリコン膜のステップカバレッジをチェックすることが
重要になる。上記窒化シリコン膜成膜後にウェーハの良
否判定をして、ステップカバレッジが悪く半導体装置の
不良品につながるウェーハを選別除去することは、半導
体装置の量産コストの低減に非常に効果的になるからで
ある。
【0042】上記窒化シリコン膜のステップカバレッジ
の従来のチェック方法では、半導体基板上に窒化シリコ
ン膜を成膜した後、製品1ロットの中からチェック用と
した半導体基板上の半導体素子用パターン断面をSEM
(Secondary Electron Micro
scopy)で観察する。この方法は、半導体素子の微
細化において必須の手法となっている。
【0043】これに対して、本発明者の上記検討から、
窒化シリコン膜のステップカバレッジ値は、窒化シリコ
ン膜の屈折率を通して容易に制御できるようになること
が判った。窒化シリコン膜の屈折率はエリプソメーター
で簡便に計測できるものである。そこで、本発明では、
ステップカバレッジをチェックする方法に、チェック用
の半導体基板表面に成膜した窒化シリコン膜の屈折率を
測定する手法をとる。この方法は、上述したSEM観察
による従来の方法に比べて格段に簡便な手法となる。そ
して、更には、その後の窒化シリコン膜の成膜工程にフ
ィードバックする。このようにして、窒化シリコン膜の
屈折率をモニター制御する。
【0044】通常、窒化膜の屈折率は複素数で表され、
その小さな値の虚数部は光吸収による。本発明の窒化シ
リコン膜の成膜では、図3と図4とから成膜した窒化シ
リコン膜の屈折率の実数値が1.98を越えないように
する。また、上述したように、成膜時でのNH3 /Si
4 流量比が130以上になるようにする。
【0045】上述した窒化シリコン膜の屈折率のモニタ
ー制御は成膜時にもできるものである。すなわち、in
−situでプロセスモニターすることもできる。この
場合には、図1で説明した反応室にエリプソメーターを
取り付ける。例えば、その基本構成として、外部から反
応室内に計測用のレーザー光を入射しその光の偏光を計
測できるようにする。
【0046】次に、上述した窒化シリコン膜の絶縁性に
ついて図5に基づいて説明する。図5では、窒化シリコ
ン膜に電圧を印加したときに膜中を流れる電流を示す。
ここで、横軸には印加電界を縦軸には電流密度をとり、
窒化シリコン膜の屈折率をパラメーターとしている。図
5に示すように、電流は印加電界の増加すなわち印加電
圧の増加と共に単調に増える。そして、この電流は、窒
化シリコン膜の屈折率の低下と共に減少する。このこと
から、窒化シリコン膜の絶縁性は、膜の屈折率の低減を
通して向上させることができるようになる。
【0047】次に、本発明の第2の実施の形態として、
上記の窒化シリコン膜の成膜をSACの形成に適用する
場合について図6と図7に基づいて説明する。この中
で、同時に窒化シリコン膜のステップカバレッジの向上
の効果を説明する。図6と図7は、SACの製造工程順
の略断面図である。
【0048】導電型がP型のシリコン基板21表面に導
電型がN型の拡散層22を不純物のイオン注入と熱処理
とで形成する。そして、膜厚が500nm程度の第1層
間絶縁膜23を形成する。この第1層間絶縁膜23は、
CVD法によるシリコン酸化膜の堆積とその後の化学機
械研磨(CMP)法によるシリコン酸化膜の平坦化とで
作製される。ここで、第1の誘電体であるシリコン酸化
膜の堆積は公知のプラズマCVD法で行う。
【0049】次に、平坦化した第1層間絶縁膜23上
に、CVD法あるいはスパッタ法で堆積する膜厚が50
nm程度のタングステン(W)膜のような金属膜あるい
はWと窒化タングステン(WN)の積層金属膜が形成さ
れる。そして、金属膜上に保護窒化膜を熱CVD法で形
成する。ここで、保護窒化膜は膜厚が200nmの第2
の誘電体であるシリコン窒化膜である。そして、熱CV
D法での成膜温度は750℃〜800℃であり、成膜の
反応ガスはシラン(SiH4 )とアンモニア(NH3
の混合ガスである。続いて、公知のフォトリソグラフィ
技術とドライエッチング技術を用いて、上記保護窒化膜
と金属膜をドライエッチングで同一パターンすなわち配
線パターンに加工する。ここで、上記金属膜のドライエ
ッチングは、RIE(反応性イオンエッチング)、IC
P(Inductive Coupled Plasm
a)あるいはμ波励起(ECR)によるプラズマエッチ
ング装置で行う。このドライエッチングにおいては、反
応ガスとしてSF6 とN2 とCl2 の混合ガスにCF4
ガスあるいはC48 ガスを添加したものを用いる。
【0050】このようにして、図6(a)に示すよう
に、配線24と配線パターンの窒化膜マスク25を積層
して形成する。ここで、配線24と窒化膜マスク25の
パターン幅およびパターン間隔は共に0.2μmであ
る。
【0051】次に、公知の酸素プラズマ処理(アッシン
グ)を施し、その後、希フッ酸溶液中での処理を施す。
ここで、希フッ酸溶液(以下、DHFという)は、濃度
が49%のフッ酸薬液と純水とを体積比1/100の割
合で混合希釈したものである。このDHFに10秒の間
浸漬して、金属膜4のドライエッチングでの付着物を除
去する。ここで、DHFとしては、フッ化アンモニウム
溶液を混合して作製してもよい。
【0052】次に、図6(b)に示すように、第1の実
施の形態で説明した熱CVD法による窒化シリコン膜の
成膜で、全面に50nm〜60nm程度の膜厚のブラン
ケット窒化膜26を形成する。このブランケット窒化膜
26は第2の誘電体である。
【0053】この熱CVD法では、成膜温度は750℃
〜800℃であり、成膜の反応ガスはSiH4 とNH3
の混合ガスである。そして、この熱CVDでは、反応ガ
スであるNH3 ガスの流量/SiH4 ガスの流量比が1
30程度とする。このようにすると、ブランケット窒化
膜26は、パターン状の配線24と窒化膜マスク25、
および第1層間絶縁膜23に対してステップカバレッジ
値が100%で付着するようになる。ここで、上記熱C
VDの条件、例えば反応ガスの全圧力は4×104 Pa
程度と常圧の1/4〜1/2に大きくする。
【0054】このようにして、配線24間の第1層間絶
縁膜23表面上、配線24の側面、窒化膜マスク25の
上面と側面に形成したブランケット窒化膜26の膜厚は
均一になりほぼ同じ値になる。
【0055】次に、異方性のドライエッチングによる全
面エッチングすなわちエッチバックを施し、上記ブラン
ケット窒化膜26を全面エッチングする。このようにし
て、図7(a)に示すように、配線24と窒化膜マスク
25の側壁に膜厚が50nm程度のサイドウォール窒化
膜27を形成する。ここで、反応ガスとしては、NF 3
とN2 の混合ガスをプラズマ励起して用いる。このよう
なエッチングガスであると、シリコン酸化膜のエッチン
グ速度/窒化シリコン膜のエッチング速度比が小さくな
り、このエッチバック工程で第1層間絶縁膜23表面の
エッチングはほとんど起こらなくなる。このサイドウォ
ール窒化膜27は窒化膜マスク25と共に配線24の保
護絶縁膜となる。
【0056】また、本発明では、上述したような段差あ
るいはアスペクト比の高い配線パターンを被覆するブラ
ンケット窒化膜26はステップカバレッジよく成膜され
る。このために、上記エッチバックの工程でサイドウォ
ール窒化膜27が一定膜厚で高精度に形成できるように
なる。ここで、ブランケット窒化膜26のステップカバ
レッジが従来の熱CVD法のように悪いと、シリコンウ
ェーハ上で窒化膜マスク25およびサイドウォール窒化
膜27の膜厚が大きくばらつく。このように、本発明で
は、半導体装置の量産で安定して上記配線24の保護絶
縁膜を形成できることになる。
【0057】次に、公知の酸素プラズマでの処理を施し
た後、上述したDHFの処理を施す。このDHFに10
秒の間浸漬して、上記エッチバック工程で窒化膜マスク
25表面、サイドウォール窒化膜27表面、第1層間絶
縁膜23表面に付着する有機ポリマーのような付着物を
除去する。
【0058】次に、膜厚が500nm程度の第2層間絶
縁膜28を形成する。この第2層間絶縁膜28は、CV
D法によるシリコン酸化膜の堆積とその後のCMP法に
よるシリコン酸化膜の平坦化とで作製される。そして、
コンタクト孔のパターンを有するレジストマスク29を
公知のフォトリソグラフィ技術で形成し、レジストマス
ク29をエッチングマスクにして、第2層間絶縁膜28
および第1層間絶縁膜23を順次ドライエッチングす
る。このようにして、図7(b)に示しているように、
互いに隣接する配線24間を貫通しシリコン基板21表
面の拡散層22に達するコンタクト孔30を形成する。
ここで、サイドウォール窒化膜27および窒化膜マスク
25は上記配線24をエッチング保護する。
【0059】このコンタクト孔30を形成するドライエ
ッチングは2周波のRFを用いるRIEで行う。ここ
で、13.56MHz〜60MHzのRFでプラズマ励
起する。そして、1MHz前後のRFを付加する。この
ような2周波のRIEにおいて、反応ガスとしては、C
48 とO2 とアルゴン(Ar)の混合ガスをプラズマ
励起して用いる。このようなエッチングガスであると、
シリコン酸化膜のエッチング速度/窒化シリコン膜のエ
ッチング速度比が大きくなり、このRIE工程でサイド
ウォール窒化膜27あるいは窒化膜マスク25のエッチ
ングはほとんど起こらなくなる。そして、上記サイドウ
ォール窒化膜27は、コンタクト孔30の形成の上記R
IE工程において、第1層間絶縁膜23のエッチングマ
スクとして機能する。
【0060】次に、レジストマスク29を酸素プラズマ
によりアッシングで除去した後、上述したDHFの処理
を施す。この処理では、DHFに10秒の間浸漬し上記
コンタクト孔30の形成で生じたフッ素含有の有機ポリ
マーあるいは重金属汚染物を除去する。
【0061】以降の工程では、図示しないが、コンタク
ト孔30にコンタクトプラグを充填し、更にコンタクト
プラグに接続するように上層配線を形成することにな
る。
【0062】本発明では、サイドウォール窒化膜27
が、配線24上の窒化膜マスク25と一体になるように
エッチング保護膜として形成できる。そして、配線24
の周囲に形成した窒化膜マスク25およびサイドウォー
ル窒化膜27を、コンタクト孔30を形成するためのR
IEでのエッチングマスクにする。
【0063】また、本発明では、第1の実施の形態で説
明したように、窒化シリコン膜の絶縁性が高くなる。こ
のために、上記コンタクト孔30部での配線24とコン
タクトプラグとの間の絶縁性は大幅に向上するようにな
る。
【0064】このようにして、配線24に対してセルフ
アラインにコンタクト孔が形成でき、半導体素子の面密
度は向上し半導体装置の集積度が大幅に向上する。
【0065】次に、本発明の第3の実施の形態として、
上記の窒化シリコン膜の成膜をキャパシタの容量絶縁膜
に適用する場合について図8に基づいて説明する。図8
は、トレンチ構造のキャパシタの略断面図である。
【0066】図8に示すように、シリコン基板31の主
面にトレンチ32を公知のフォトリソグラフィ技術とド
ライエッチング技術で形成する。ここで、トレンチ32
の深さは5μmであり、その開口寸法は0.5μmであ
る。このトレンチパターンのアスペクト比は10とな
る。そして、このトレンチ32の底面と側面およびシリ
コン基板31の主表面を被覆するように容量窒化膜33
を形成する。ここで、トレンチ32の内面にシリコン酸
化膜を形成してから、上記容量窒化膜33を形成しても
よい。
【0067】ここで、上記の容量窒化膜33の形成は、
第1の実施の形態で説明した熱CVD法による。この成
膜で窒化シリコン膜は、膜厚が100nm程度である。
この熱CVD法でも、成膜温度は750℃〜800℃で
あり、成膜の反応ガスはSiH4 とNH3 の混合ガスで
ある。そして、反応ガスであるNH3 ガスの流量/Si
4 ガスの流量比が150程度とする。また、上記熱C
VDの条件、例えば反応ガスの全圧力は4×104 Pa
程度である。このようにすると、上記トレンチ32での
ステップカバレッジ値は100%となる。そして、容量
窒化膜33の絶縁性が大幅に向上する。
【0068】次に、容量窒化膜33を被覆するようにリ
ン不純物を含有する多結晶シリコン膜を形成し、更にパ
ターニングして容量電極34を形成する。このようにし
て、シリコン基板31と容量電極34を対向電極とし、
容量窒化膜33を容量絶縁膜とするキャパシタが形成さ
れる。このようなキャパシタは、アナログデバイスのよ
うに大きな容量を高密度に形成する場合に非常に有効と
なる。
【0069】上述した本発明の実施の形態では、窒化シ
リコン膜成膜のための反応ガスとしてNH3 とSiH4
を用いた。本発明では、SiH4 に代えてSiHxFy
のようなフロロシランを用いても同様な効果が生じる。
【0070】本発明の窒化シリコン膜の成膜では、従来
の熱CVD法に比較して反応時の全ガス圧力は非常に高
い。しかし、ガス圧力が常圧のように高すぎると問題は
生じる。その全ガス圧力値の好ましい範囲は確定しては
いないが、現在までの検討では、その全ガス圧力の範囲
は、1×104 Pa〜6×104 Paにすればよい。こ
こで、ガス圧力が低くなると成膜速度が低下し、ガス圧
力が高くなると窒化シリコン膜の膜厚バラツキが増大す
ると共にパーティクル発生が頻発するようになり、量産
用として使用できなくなる。
【0071】上述した本発明の実施の形態では、上記全
ガス圧力を高くして、反応ガスの平均自由行程を、被成
膜領域となる段差を有する隣接するパターンの離間距離
より小さくなるようにした。本発明では、上記の関係に
限定するものではない。孤立のパターン表面に窒化シリ
コン膜を成膜する場合でも、上記全ガス圧力を高くし
て、反応ガスの平均自由行程を小さくすることは効果的
である。この効果は、特に下地のパターンの形状が悪い
場合にも生じるものである。
【0072】また、半導体デバイスへの適用では、配線
をWあるいはWNとの積層金属で形成する場合について
説明しているが、本発明はこれに限定されるものではな
い。その他、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、
チタン(Ti)のような高融点金属あるいは白金(P
t)、ルテニウム(Ru)のような貴金属で形成する場
合でも同様に適用できる。
【0073】また、上記の実施の形態では、第1の誘電
体をシリコン酸化膜としているが、その他、第1の誘電
体としてSi−Oベースの低誘電率膜を用いてもよい。
そのような絶縁膜としては、シルセスキオキサン類であ
るハイドロゲンシルセスキオキサン(Hydrogen Silsesq
uioxane)、メチルシルセスキオキサン(Methyl Silses
quioxane)、メチレーテッドハイドロゲンシルセスキオ
キサン(Methylated Hydrogen Silsesquioxane)あるい
はフルオリネーテッドシルセスキオキサン(Furuorinat
ed Silsesquioxane)のような低誘電率膜がある。
【0074】なお、本発明は、上記の実施の形態に限定
されず、本発明の技術思想の範囲内において、実施の形
態が適宜変更され得る。
【0075】
【発明の効果】以上に説明したように本発明の半導体装
置の製造方法では、アンモニアとシランあるいはフロロ
シランを反応ガスとする熱CVD法において反応室内で
のガス圧力を高くして、半導体基板上に設けた段差を有
するパターンの表面に段差被覆性の高い窒化シリコン膜
を成膜する。ここで、反応ガスと不活性ガスとを導入し
た反応室内での反応ガスの平均自由行程の値が、半導体
基板上に設けた段差を有する複数のパターンにおいて隣
接するパターンの離間距離よりも小さくなるように反応
ガスと不活性ガスの全圧力を高くする。
【0076】また、本発明の半導体装置の製造方法で
は、反応ガスがNH3 とSiH4 であり反応室内へ導入
するNH3 ガス流量/SiH4 ガス流量比を130以上
になるように設定する。
【0077】また、本発明の半導体装置の製造方法で
は、NH3 とSiH4 を反応ガスとする熱CVD法にお
いて窒化シリコン膜の屈折率をモニター制御して半導体
基板上に窒化シリコン膜を成膜する。ここで、前記屈折
率の実数値が1.98を越えないようにするプロセス制
御する。
【0078】更には、上記の窒化シリコン膜の成膜を半
導体装置のSACあるいはキャパシタの製造に適用す
る。
【0079】このようにして、本発明では、絶縁性に非
常に優れ段差被覆性の高い窒化シリコン膜を半導体基板
上に容易に形成できるようになる。そして、上記窒化シ
リコン膜の成膜制御が非常に簡便になり、半導体装置の
量産適用が容易になる。
【0080】また、上記窒化シリコン膜を微細構造の半
導体デバイスに適用することで、半導体装置の高集積化
あるいは高密度化が促進する。そして、半導体装置の製
造において高歩留まりが確保でき、半導体装置の量産コ
ストが低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するための熱
CVDでの反応室の略断面図である。
【図2】配線パターンを被覆するように窒化シリコン膜
を成膜した後の配線部の断面図である。
【図3】本発明の窒化シリコン膜成膜での制御条件を説
明するためのグラフである。
【図4】本発明の窒化シリコン膜の高いステップカバレ
ッジを説明するためのグラフである。
【図5】本発明の窒化シリコン膜の絶縁性を説明するた
めのグラフである。
【図6】本発明の第2の実施の形態を説明するためのコ
ンタクト孔の形成工程順の断面図である。
【図7】上記工程の続きのコンタクト孔の形成工程順の
断面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態を説明するためのキ
ャパシタの断面図である。
【図9】従来の技術を説明するための配線パターンを被
覆するように窒化シリコン膜を成膜した後の配線部の断
面図である。
【符号の説明】
1 反応室 2 ヒーター部 3 均熱板 4 ウェーハ 5 ガス導入口 6 シャワーヘッド 7 ガス排出口 11,101 層間絶縁膜 12,12a,24,102,102a 配線 13,13a,25,103,103a 窒化膜マス
ク 14,26,104 ブランケット窒化膜 15,105,105a,105b 活性分子 21,31 シリコン基板 22 拡散層 23 第1層間絶縁膜 27 サイドウォール窒化膜 28 第2層間絶縁膜 29 レジストマスク 30 コンタクト孔 32 トレンチ 33 容量窒化膜 34 容量電極
フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH07 HH18 HH19 HH20 HH21 HH34 MM05 NN40 QQ09 QQ16 QQ28 QQ31 QQ37 QQ48 QQ92 QQ95 QQ96 RR04 RR06 RR09 RR25 SS01 SS02 SS11 SS13 TT08 WW06 XX02 5F038 AC03 AC05 AC10 AC15 AC17 AC18 EZ14 EZ20 5F058 BA09 BC08 BF02 BF23 BF30 BG10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 NH3 とSiHX4-X (X=0,1,
    2,3,4)を反応ガスとする熱CVD法において反応
    室内での前記反応ガスの圧力を高くして、半導体基板上
    に設けた段差を有するパターンの表面に段差被覆性の高
    い窒化シリコン膜を成膜することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記反応ガスと不活性ガスとを導入した
    前記反応室内での前記反応ガスの平均自由行程の値が、
    前記半導体基板上に設けた段差を有する複数のパターン
    において隣接するパターンの離間距離よりも小さくなる
    ように前記反応ガスと不活性ガスの全圧力を高くするこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板上に設けた段差を有する
    パターンが配線パターンあるいはトレンチパターンであ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記反応ガスがNH3 とSiH4 であり
    前記反応室内へ導入するNH3 ガス流量/SiH4 ガス
    流量比が130以上であることを特徴とする請求項1、
    請求項2または請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 NH3 とSiH4 を反応ガスとする熱C
    VD法において窒化シリコン膜の屈折率をモニター制御
    して半導体基板上に窒化シリコン膜を成膜することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記屈折率の実数値が1.98を越えな
    いようにすることを特徴とする請求項5記載の半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板の表面に形成した拡散層ある
    いは半導体基板上に形成した下層配線に被着する第1の
    層間絶縁膜をシリコン酸化膜で形成する工程と、前記第
    1の層間絶縁膜上に互いに並行する上層配線を配設し窒
    化シリコン膜で構成される保護絶縁膜を前記上層配線の
    上面と側面に形成する工程と、前記保護絶縁膜をエッチ
    ングマスクの一部としたドライエッチングで前記第1の
    層間絶縁膜を貫通し前記拡散層あるいは下層配線に達す
    るコンタクト孔を形成する工程とを含み、前記窒化シリ
    コン膜の形成を請求項1乃至請求項6のいずれか1項に
    記載の窒化シリコン膜の成膜で行うことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板の表面に形成した拡散層ある
    いは半導体基板上に形成した下層配線に被着する第1の
    層間絶縁膜をシリコン酸化膜で形成する工程と、前記第
    1の層間絶縁膜上に互いに並行する上層配線を配設し前
    記上層配線の上面と側面に窒化シリコン膜で構成される
    保護絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜上
    であって前記保護絶縁膜を被覆するように第2の層間絶
    縁膜をシリコン酸化膜で形成する工程と、前記第2の層
    間絶縁膜上にコンタクト孔パターンを有するレジスト膜
    を形成し、前記レジスト膜をエッチングマスクとしたド
    ライエッチングで前記第2の層間絶縁膜を貫通させ、続
    けて前記保護絶縁膜をエッチングマスクとし前記第1の
    層間絶縁膜をドライエッチングして前記拡散層あるいは
    下層配線に達するコンタクト孔を形成する工程とを含
    み、前記窒化シリコン膜の形成を請求項1乃至請求項6
    のいずれか1項に記載の窒化シリコン膜の成膜で行うこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板の主面から内部に延在する溝
    を形成しキャパシタの一電極とする工程と、前記溝の内
    面と前記半導体基板表面とを被覆する窒化シリコン膜を
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の窒化シリ
    コン膜の成膜で形成し容量絶縁膜とする工程と、前記窒
    化シリコン膜上にキャパシタの対向電極を形成する工程
    と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000352483A 2000-11-20 2000-11-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3420205B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352483A JP3420205B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 半導体装置の製造方法
US09/987,247 US20020061659A1 (en) 2000-11-20 2001-11-14 Method for manufacturing a semiconductor device
KR1020010072307A KR20020039262A (ko) 2000-11-20 2001-11-20 반도체 장치 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352483A JP3420205B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002158225A true JP2002158225A (ja) 2002-05-31
JP3420205B2 JP3420205B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=18825370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352483A Expired - Fee Related JP3420205B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020061659A1 (ja)
JP (1) JP3420205B2 (ja)
KR (1) KR20020039262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100427035B1 (ko) * 2002-06-29 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 자기정렬콘택 결함을 방지할 수 있는 반도체소자 제조방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198368A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100472518B1 (ko) * 2002-09-30 2005-03-10 주식회사 유진테크 싱글 챔버식 화학 기상증착 장치를 이용한 질화막 증착방법
US7780865B2 (en) * 2006-03-31 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Method to improve the step coverage and pattern loading for dielectric films
US9564309B2 (en) 2013-03-14 2017-02-07 Asm Ip Holding B.V. Si precursors for deposition of SiN at low temperatures
US9824881B2 (en) 2013-03-14 2017-11-21 Asm Ip Holding B.V. Si precursors for deposition of SiN at low temperatures
US9362109B2 (en) 2013-10-16 2016-06-07 Asm Ip Holding B.V. Deposition of boron and carbon containing materials
US9576790B2 (en) 2013-10-16 2017-02-21 Asm Ip Holding B.V. Deposition of boron and carbon containing materials
US9401273B2 (en) 2013-12-11 2016-07-26 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition of silicon carbon nitride based materials
US9576792B2 (en) 2014-09-17 2017-02-21 Asm Ip Holding B.V. Deposition of SiN
US10410857B2 (en) 2015-08-24 2019-09-10 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiN thin films
US9589846B1 (en) * 2016-01-25 2017-03-07 United Microelectronics Corp. Method of forming semiconductor device
US11056353B2 (en) 2017-06-01 2021-07-06 Asm Ip Holding B.V. Method and structure for wet etch utilizing etch protection layer comprising boron and carbon
US10580645B2 (en) 2018-04-30 2020-03-03 Asm Ip Holding B.V. Plasma enhanced atomic layer deposition (PEALD) of SiN using silicon-hydrohalide precursors
KR20220081905A (ko) 2020-12-09 2022-06-16 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 실리콘 질화물 증착용 실리콘 전구체

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4027447B2 (ja) * 1996-04-24 2007-12-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US5960291A (en) * 1997-08-08 1999-09-28 Advanced Micro Devices, Inc. Asymmetric channel transistor and method for making same
KR100328810B1 (ko) * 1999-07-08 2002-03-14 윤종용 반도체 장치를 위한 콘택 구조 및 제조 방법
US6338993B1 (en) * 1999-08-18 2002-01-15 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corp. Method to fabricate embedded DRAM with salicide logic cell structure
US6383906B1 (en) * 1999-08-19 2002-05-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming junction-leakage free metal salicide in a semiconductor wafer with ultra-low silicon consumption

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100427035B1 (ko) * 2002-06-29 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 자기정렬콘택 결함을 방지할 수 있는 반도체소자 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020039262A (ko) 2002-05-25
JP3420205B2 (ja) 2003-06-23
US20020061659A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6531728B2 (en) Oxide etching method and structures resulting from same
JP2994616B2 (ja) 下地表面改質方法及び半導体装置の製造方法
JP3420205B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020001963A1 (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
JP2001522531A (ja) 半導体基板上の構造物を選択的にプラズマエッチングするための方法
US6583021B2 (en) Method of fabricating capacitor having hafnium oxide
KR100728959B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
US6277758B1 (en) Method of etching doped silicon dioxide with selectivity to undoped silicon dioxide with a high density plasma etcher
US6753133B2 (en) Method and manufacturing a semiconductor device having a ruthenium or a ruthenium oxide
US20120147519A1 (en) Electrode in semiconductor device, capacitor and method of fabricating the same
US6893974B1 (en) System and method for fabricating openings in a semiconductor topography
KR100838502B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR20020037684A (ko) 반도체 장치의 제조방법
US6541332B2 (en) Method for fabricating capacitor containing zirconium oxide dielectric layer
US7179759B2 (en) Barrier layer and fabrication method thereof
JP2570997B2 (ja) 半導体装置の多層配線構造及び半導体装置の製造方法
US7294578B1 (en) Use of a plasma source to form a layer during the formation of a semiconductor device
US6800922B2 (en) Semiconductor device with layer peeling resistance
KR101094960B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 형성방법
JP3902726B2 (ja) 未ドープ二酸化ケイ素に対して選択的に高密度プラズマエッチング器でドープ二酸化ケイ素をエッチングする方法
KR100504554B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP2008198713A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202201760A (zh) 在微電子工件上於三維結構中用於接觸窗的凸墊形成
US7781320B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device by considering the extinction coefficient during etching of an interlayer insulating film
US6709916B2 (en) Method for forming capacitor of semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030325

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees