JP2002157979A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JP2002157979A
JP2002157979A JP2000353094A JP2000353094A JP2002157979A JP 2002157979 A JP2002157979 A JP 2002157979A JP 2000353094 A JP2000353094 A JP 2000353094A JP 2000353094 A JP2000353094 A JP 2000353094A JP 2002157979 A JP2002157979 A JP 2002157979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
magnesium alloy
nonaqueous electrolyte
alloy
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000353094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002157979A5 (ja
Inventor
Masanao Terasaki
正直 寺崎
Atsuo Kondo
篤郎 近藤
Junichi Toriyama
順一 鳥山
Yoshinori Naruoka
成岡  慶紀
Tomohito Fukuhara
福原  智人
Satoshi Nagashima
聰 長嶋
Shinsuke Yoshitake
伸介 吉竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2000353094A priority Critical patent/JP2002157979A/ja
Publication of JP2002157979A publication Critical patent/JP2002157979A/ja
Publication of JP2002157979A5 publication Critical patent/JP2002157979A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 不測の事態により電池温度が異常に上昇する
ような場合においても、電池容器の発火、燃焼を引き起
こすことのない、安全で、しかも高いエネルギー密度を
持つ非水電解質電池の提供を可能とする。 【解決手段】正極と負極と非水電解質からなる発電要素
を電池容器に収納した非水電解質電池において、前記電
池容器に、空気中における発火温度が550℃以上の難
燃性マグネシウム合金を用いることにより、電池温度が
異常に上昇しても電池容器が発火、燃焼に至ることを防
止して、電池の安全性を確保する。この難燃性マグネシ
ウム合金は、Mg−Al系、Mg−Al−Zn系または
Mg−Zn系のいずれかの合金系において、これら主要
構成元素のほかにCaを0.2〜5.0質量%含有する
ものであり、この合金中においてZr、Mn、Ag、S
i、RE(希土類元素)から選ばれる少なくとも1種の
元素をそれぞれ2.0質量%以下含有していてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は難燃性マグネシウム合金
を電池容器に使用した非水電解質電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、大気汚染や二酸化炭素の増加等の
環境問題や、エネルギーの有効利用の観点から、電気自
動車や夜間電力貯蔵用に高効率、高出力、高エネルギー
密度、軽量等の特徴を有する高性能電池が要望され、非
水電解質電池の開発が積極的に進められている。
【0003】非水電解質電池は、高電圧、高エネルギー
密度等の特徴を有することから、携帯電話やモバイル用
のパーソナルコンピュータ、携帯用のビデオカメラ等の
小型電池として使用されており、より大型の電池の開発
が待たれている。大型の電池が開発されれば、電気自動
車用の電源としてだけでなく、船舶や鉄道、スペースシ
ャトル等の移動体用の電源や、人工衛星や非常用のバッ
クアップ電源、夜間電力貯蔵のような定置型の電源とし
ても期待されている。
【0004】非水電解質電池の特徴をより高めるため、
電池容器のより一層の軽量化が検討されている。従来、
電池容器として、鉄やステンレス鋼が使用されていた
が、軽量なアルミニウム(例えば、特開平8−3299
08号)に変更されたり、より軽量なマグネシウム合金
(例えば、特開平11−25933号や特開平11−8
6805号)の使用が検討されている。特にマグネシウ
ム合金は、実用金属中で最も軽く、質量密度で鉄の約1
/4、チタンの約1/3、アルミニウムの約2/3であ
り、強度/質量密度で示される比強度は金属材料の中で
最も大きいと言われている。
【0005】マグネシウムは地球上で6番目に多い元素
で、地殻組成の約2.5%に相当し、枯渇の心配がない
元素である。リサイクルも容易で、今後、構造材として
あらゆる用途への採用が期待されている。しかし、純粋
なマグネシウムは比較的柔らかく、耐食性に劣り、加工
性も悪いために、現在、アルミニウムや亜鉛、その他の
元素を添加して、特性を改良したマグネシウム合金が工
業材料として使用されている。
【0006】しかしながら、マグネシウム合金を電池容
器に用いることを主眼においた前出の特許では、主に非
水電解質電池の軽量化を図ることを目的としており、マ
グネシウム合金を非水電解質電池の電池容器に用いたと
きの安全性について触れられていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】マグネシウムは、かっ
て写真撮影時のフラッシュに使用されていたことから判
るように、燃焼しやすい金属であり、高温度に加熱され
ると空気中で燃焼するおそれを有していた。非水電解質
電池は高エネルギー密度の電池であり、使用方法を誤る
と、高温度に至る状況を発生させる可能性があり、特に
容量が5Ahを越えるような大型の非水電解質電池に対
するマグネシウム合金適用の検討は、十分進んでいなか
った。
【0008】非水電解質電池については、従来から、誤
使用に対応する保護機能が設定されている。例えば、過
充電や外部短絡のような過大電流により引き起こされる
異常な温度上昇やガス発生による電池容器の破裂を防ぐ
ために、電気回路にヒューズやPTC抵抗素子を用いて
大電流の放電を防止したり、電池容器内圧を放出するた
めの安全弁を用いたりしている。また、電池内部での短
絡や釘刺し試験におけるような電池内での異常な大電流
に対しては、シャットダウン機能と呼ばれる、ある特定
温度で作動して電池の放電電流を減少させる作用のある
特殊なセパレータが用いられている。なお、釘刺し試験
は、電池工業会指針「SBAG1101リチウム二次電
池の安全性評価基準ガイドライン」に規定された試験方
法であり、電池の破損による最も厳しい内部短絡を想定
したものである。
【0009】このセパレータは、多孔性の熱可塑性樹脂
のシートであり、ある特定の温度以上で一部変形し、空
孔が閉塞してイオンの伝導を妨げるようになり、過大電
流での放電を停止させることができる。しかしながら、
局部的な加熱や外部からの熱により、更に高温度に加熱
されると、セパレータが溶融して穴があいたり、破れた
りして電池が短絡することがあった。非水電解質電池
が、この様な状態で短絡すると、発火や発煙の可能性が
あり、特に大型電池の場合、放出されるエネルギー量が
多く、電池内は高温度になる可能性があった。
【0010】非水電解質電池が、電気自動車のような移
動体用に使用された場合、交通事故の可能性があり、非
常用電源として使用される定置型用途においても、地震
等の可能性があり、電池や電源ケーブルが短絡すること
が予想される。そして、電池や電源ケーブルが短絡する
と、スパークして火花が発生したり、ケーブルが高温に
なったり、アーク放電の発生が予想される。
【0011】このような可能性は、大型電池に限るもの
ではなく、小型電池でも、組電池にして大容量化した
り、高電圧化させるような使用方法の場合、異常時に放
出される電力量に比例して、温度が上昇する可能性があ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、正極
と負極と非水電解質からなる発電要素を電池容器に収納
した非水電解質電池において、前記電池容器は、空気中
における発火温度が550℃以上である難燃性マグネシ
ウム合金を用いて構成されることを特徴としている請求
項1の発明によれば、異常時に非水電解質電池が、高温
になっても難燃性マグネシウム合金は燃えにくく、電池
容器の燃焼を防止することが可能である。このことによ
り、特に大型の非水電解質電池へのマグネシウム合金の
適用を可能としている。
【0013】請求項2の発明は、前記難燃性マグネシウ
ム合金は、Mg−Al系合金、Mg−Al−Zn系合金
またはMg−Zn系合金のいずれかであり、これら主要
構成元素のほかにCaを0.2〜5.0質量%含有する
ことを特徴としている。請求項2の発明によれば、Ca
を含有することによりマグネシウム合金の発火温度を上
昇させることができ、非水電解質電池の容器に使用でき
る難燃性のマグネシウム合金の提供を可能としている。
【0014】請求項3の発明は、前記難燃性マグネシウ
ム合金が、Zr、Mn、Ag、Si、RE(希土類元
素)から選ばれる少なくとも1種の元素を、それぞれ
2.0質量%以下含有することを特徴としている。請求
項3の発明によれば、非水電解質電池の容器に使用でき
る難燃性のマグネシウム合金として、機械的強度や耐食
性、加工性等の改良された合金の提供を可能としてい
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら、説明する。
【0016】本発明の難燃性マグネシウム合金を電池容
器に用いた非水電解質電池は、異常な発熱を生じても電
池容器の発火、燃焼を防止できることから、小型の非水
電解質電池は勿論、電池容量が5Ah以上の大型非水電
解質電池に適用した場合においても、その安全性向上に
大きな効果を発揮する。
【0017】本発明に係るこのような大型の非水電解質
電池の構造を図1に示す。また、この非水電解質電池は
長円筒形の発電要素を収納したものであり、その発電要
素の構成を図2に示す。
【0018】この長円筒形非水電解質電池の発電要素
は、図2に示すように、帯状の正極1aと負極1bを、
セパレータ1cを介して長円筒形に巻回したものであ
り、これらの正極1a、負極1bをそれぞれ上下に少し
ずらして巻回することにより、発電要素の下端部および
上端部に、それぞれ正極1aと負極1bの集電端子部
(図中、ハッチングしていない部分)を突出させるよう
構成している。この発電要素1の正極1a、負極1bの
突出している集電端子部には図1に示す正極集電体3
a、負極集電体3bがそれぞれ接続される。集電体3
a,3bは、発電要素1の正極1a、負極1bの集電端
子部を挟持して溶接等により接続する導電性金属板であ
り、発電要素1の上方に配置された板状の部分に、あら
かじめ正極端子4a、負極端子4bがそれぞれ突出して
固定されている。図示されていないが、集電体3aは、
発電要素1の下部で正極1aの集電端子部と接続されて
いる。
【0019】上記発電要素1は、長円筒形の電池容器2
に収納される。電池容器2は長円筒容器状の電池容器本
体2aと長円板状の蓋部2bとからなる。発電要素1
は、この電池容器本体2aに挿入される。そして、電池
容器本体2aの上端開口部に蓋部2bをはめ込んで周囲
を溶接もしくはかしめることにより内部が密閉される。
非水電解質はこの蓋部2bに形成された注液口5から注
入され、その後この注液口5は封口される。
【0020】本発明の非水電解質電池における正極活物
質としては、二硫化チタンを始めとして、リチウムコバ
ルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウ
ムマンガン複合酸化物、酸化バナジウム、硫化モリブデ
ンまたは酸化モリブデンなどの種々の無機化合物が使用
できる。また、ポリアニリン等の導電性ポリマーなどの
種々の有機化合物も使用でき、さらには、これらを混合
して使用することもできる。
【0021】また、負極活物質としては、従来から様々
な物質が検討されて来たが、高エネルギー密度が期待さ
れるものとしてリチウム系のものが注目を浴び、リチウ
ム金属、リチウム合金あるいはリチウムイオンを保持さ
せた炭素質材料や、酸化物、カルコゲン化物等が実用化
されており、これらを単独であるいは混合して使用する
ことができる。なお、本発明に用いられる正極活物質、
負極活物質は、必ずしもこれらに限定されるものではな
い。
【0022】非水電解質としては、任意の非水電解質を
用いることができるが、一般には非プロトン性の有機溶
媒に電解質となる金属塩を溶解させたものを用いること
が多い。例えば、リチウム塩の場合には、過塩素酸リチ
ウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(Li
PF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フ
ッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6)又はトリフルオロメ
タンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)等を用い、
プロレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート
(EC)、l,2ジメトキシエタン(l,2DME)、
γブチロラクトン(γBL)、スルホラン、ジオキソラ
ン、2メチルテトラヒドロフラン、ジメチルカーボネー
ト(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチ
ルメチルカーボネート(EMC)等からなる有機溶媒に
溶解させる。
【0023】また、非水電解質として、イオン伝導性を
持つ固体電解質、ポリマー固体電解質を使用することが
でき、ポリマー固体電解質に有機溶媒を含有させたゲル
状電解質を使用してもよい。
【0024】電池容器2は難燃性マグネシウム合金製で
ある。容器本体2aは有底管状の容器であり、蓋部2b
は周辺部に立ち上がりの鍔を有する長円形の平板であ
る。難燃性マグネシウム合金は、鋳型に溶融原料を流し
込むダイカスト法、射出成形技術を利用したチクソモー
ルディング法、新しい鍛造技術であるプレスフォージン
グ法等を使用して成形することができる。一般に、マグ
ネシウム合金は加工硬化が大きく、深絞り加工が容易で
ないので、容器本体の製造にはダイカスト法やチクソモ
ールディング法が採用されるが、鍛造法で分割して成形
し、溶接して有底管状の容器を構成しても良い。
【0025】
【実施例】(各種マグネシウム合金における発火温度の
評価)難燃性マグネシウム合金は、従来のマグネシウム
合金にカルシウムを0.2質量%〜5.0質量%添加す
ることにより製造することができる。代表的ダイカスト
合金であるAZ91(9Al−1Zn 残部Mg)をベ
ースに、カルシウムを0〜5.0質量%含有するように
添加し、カルシウム含有マグネシウム合金を溶製した。
これらの合金の合金組成とその発火温度を表1に示す。
なお、発火温度は、電気炉で設定温度に加熱した空気雰
囲気のアルミナるつぼ中に、各組成の切削片(0.1〜
0.5mm厚)を投げ入れたとき、各組成の切削片が発
火した時の最も低い温度とした。表1に示されるよう
に、従来組成のマグネシウム合金にカルシウムを含有さ
せることにより、発火温度が上昇することが分かる。
【0026】
【表1】
【0027】次に、同様にして溶製した、代表的展伸用
マグネシウム合金AZ31(3Al−1Zn 残部M
g)にカルシウムを0〜5.0質量%含有する合金にお
ける、合金組成とその発火温度を表2に示す。従来組成
の展伸用マグネシウム合金においても、カルシウムを含
有させることにより、発火温度が上昇することが認めら
れた。
【0028】
【表2】
【0029】カルシウムは、マグネシウムより酸化され
やすく、表面にマグネシウムより強固な酸化被膜を形成
するため、それ以上酸化が進みにくく、発火温度が上
昇、すなわち、難燃化するものと推察される。マグネシ
ウム含有量0.2質量%以上で発火温度上昇の効果が認
められた。発火温度は、マグネシウムの含有量3.0〜
4.0質量%で最高値に達しており、それ以上含有させ
ても発火温度の上昇は認められなかった。5.0質量%
を越えてカルシウムを含有させると、機械的強度の低下
を引き起こすので、カルシウム含有量は5.0質量%以
下が好ましい。
【0030】マグネシウム合金は用途に応じて、Mg−
Al組成、Mg−Al−Zn組成、Mg−Zn組成等を
基本組成とするものが使用されている。いずれもMgの
量は80質量%以上であるが、この基本成分に更にZ
r,Mn,Ag,Si,RE(希土類元素)等をそれぞ
れ2質量%以下添加して特性改善を図ったものがある。
このような添加元素を含有するマグネシウム合金におい
ても、カルシウムの添加により強固な酸化被膜が形成さ
れるものと考えられ、前記と同様の難燃性の付与が期待
される。
【0031】カルシウムを含有させる基本となる合金組
成として、電池容器の成形法に応じた組成の合金成分を
使用することができる。また、不純物として含まれるF
e,Cu、Ni等を300PPM以下にした高純度品も
使用可能である。高純度品を使用すると、非水電解質電
池の長寿命化や高温特性の向上が可能であり、人工衛星
用電池やフロート充電が行われる定置型のバックアップ
用電池の充放電サイクル寿命や放置寿命の向上が認めら
れた。
【0032】(マグネシウム合金を電池容器に用いた非
水電解質電池の安全性評価)実施例として、カルシウム
を3質量%含有させた難燃性マグネシウム合金を電池容
器に用いて作製した、定格容量120Ahの長円筒形非
水電解質電池における安全性評価試験の結果について、
以下に述べる。
【0033】正極活物質としてLiNi0.8Co0.22
を用い、これに導電助剤の炭素と結着剤のポリフッ化ビ
ニリデン(PVdF)を混合し、さらにN−メチル−2
−ピロリドン(NMP)を加えてペースト状にしたもの
を、アルミニウム基板に塗布し、乾燥、圧延して正極板
とした。また、負極材料としてグラファイト粉末を用
い、これに結着剤のポリフッ化ビニリデン(PVdF)
を混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NM
P)を加えて、ペースト状にしたものを銅基板に塗布
し、乾燥、圧延して負極板とした。そして、次に、この
ようにして得た正極板と負極板とをポリエチレン製の微
多孔膜からなるセパレータを介して長円形に巻回し、発
電要素を作製した。
【0034】電池容器は、AZ91組成の合金にカルシ
ウムを3質量%含有させた難燃性マグネシウム合金を用
いて、ダイカスト法により作製した。この難燃性マグネ
シウム合金の電池容器に上記の発電要素を収納し、集電
体を取り付けた後、開口部に蓋部を被せて、蓋部を電池
容器本体にレーザー溶接した。そして、電解質として
1.2モル濃度のLiPF6を溶解したエチレンカーボ
ネートとジエチルカーボネートの等量混合液を電池注液
口から注液した後、この電池注液口に封口体を装填し、
レーザー溶接により封口した。
【0035】このようにして作製した定格容量120A
hの非水電解質電池を、24Aの電流で3回繰り返し充
放電し、電池容量を測定した。そして、次に24Aの電
流で定格容量の150%まで過充電し、釘刺し試験を行
った。電池容量は、定格容量の120Ahが確認され、
エネルギー密度は355Wh/Lであった。電池質量は
3,217gであり、従来のアルミニウム製容器を使用
した同形状の電池より121g軽量化された。
【0036】電池の釘刺し試験においては、電池容器底
部に設けた安全弁が開放し、電池は発火した。電池容器
側面に取り付けた熱電対温度計により計測された電池温
度は最高513℃を示していたが、電位容器の溶解や燃
焼は観察されなかった。従来のマグネシウム合金である
AZ91は450℃前後で発火、燃焼することが確認さ
れており、このような500℃を越えるような状況下で
は、当然、電池容器自体の発火、燃焼に至るものと考え
られる。したがって、難燃性マグネシウム合金の使用に
より、非水電解質電池の容器の燃焼が防止されたものと
言える。
【0037】以上に述べてきたように、従来組成のマグ
ネシウム合金に、0.2〜5.0質量%のカルシウムを
含有させることにより、空気中での発火温度の上昇が認
められ、難燃性が向上した。また、このような合金を電
池容器に用いた非水電解質電池の釘刺し試験において、
電池が発火しても電池容器自体の燃焼に至ることがな
く、その安全性を向上させることができた。非水電解質
電池は、外部短絡試験や釘刺し試験を行っても、電池の
温度が550℃を越えることはほとんどなく、難燃性マ
グネシウム合金の使用により、異常時においても電池容
器の燃焼を引き起こすことはなくなったと言える。
【0038】マグネシウム合金が燃焼すると1000℃
以上の高温を発生するために、電池間に隔離手段が採ら
れていても、その熱的影響を避けることは困難であり、
場合によっては連鎖的に他の電池に燃焼が伝播する恐れ
もある。したがって、難燃性の高いマグネシウム合金を
電池容器に用いることにより、従来のアルミニウム合金
を用いた場合に比して軽量化を図れるとともに、異常昇
温時において電池容器の発火、燃焼を防止し、さらには
延焼をも回避することができることから、本発明は極め
て有用であると考えられる。
【0039】本発明は、従来の小型非水電解質電池に適
用しても、軽量化、高エネルギー密度化、高安全化を図
る上で有用であるが、特に、高いエネルギー密度をもつ
非水電解質電池の大型化において極めて有用で、重要な
技術である。
【0040】電池容量の小さい小型の非水電解質電池で
は、貯蔵されるエネルギー量が少なく、異常昇温時にも
マグネシウム合金が燃焼するほどの高温度に達しないこ
とがある。本発明は、電池容量の大きい大型の非水電解
質電池において好適であり、電池容量として5Ah以上
の容量をもつ電池に適用することが好ましい。容量5A
h以上の非水電解質電池では、異常時に電池内外の温度
が数百℃まで達する可能性があり、また、容器に使用さ
れたマグネシウム合金を発火させるほどの火花を発生さ
せる能力がある。
【0041】また、本発明は、容量5Ah以下の小型の
非水電解質電池でも、数個〜数百個をまとめて使用され
るような組電池において、その有効性が期待されるもの
である。容量の小さな小型電池でも、まとめて異常状態
に置かれ、その一つが発火に至ったような場合、あるい
は周囲で火災が発生したような場合には、組電池として
数百℃の高温度に曝されることがあり得る。このような
場合においても連鎖的に発火、燃焼を引き起こさず、よ
り危険な状態に至らないためには、組電池全体の容量が
小さいほどよく、容量5Ahが約18.5Whに当たる
ことから、容量20Wh以上のものではこのような事態
に対する配慮が必要になるものと考えられる。すなわ
ち、容量20Wh以上の組電池で使用される小型電池
(5Ah以下)の電池容器に本発明を採用することによ
り、組電池全体に難燃性の機能を付与することが可能と
なる。
【0042】また、エネルギー密度の低い電池では、外
部短絡や釘刺しのような異常に遭遇しても、マグネシウ
ム合金が燃焼するほどの高い温度に達しないこともあ
る。したがって、本発明は、エネルギー密度が210W
h/L以上の非水電解質電池に適用する場合おいて有効
性を増す。このような電池に適用することにより、電池
の軽量化が図られ、さらなる高エネルギー密度化が達成
されることになる。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の非水電解質電池は、難燃性の高いマグネシウム合金を
電池容器に用いることにより、従来のアルミニウム合金
を用いた場合に比して軽量化を図れるとともに、異常昇
温時において電池容器の発火、燃焼を防止し、さらには
延焼をも回避することができる。
【0044】本発明に用いられる難燃性マグネシウム合
金は、種々のマグネシウム合金系においてカルシウムを
0.2〜5.0質量%含有するものであり、特段の製造
コスト上昇を招くこともなく、単電池あるいは組電池の
安全性、エネルギー密度を大きく向上させることができ
ることから、極めて有用であると言える。さらに、マグ
ネシウム合金の製造工程や、電池の組立工程において
も、難燃性であることにより、火災発生の可能性を低減
させるという効果も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】非水電解質電池の構造を説明するための組立斜
視図である。
【図2】非水電解質電池の発電要素の構造を説明するた
めの斜視図である。
【符号の説明】
1 発電要素 1a 正極 1b 負極 1c セパレータ 2 電池容器 2a 電池容器本体 2b 電池容器蓋部 4a 正極端子 4b 負極端子 5 注液口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成岡 慶紀 京都府京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町 1番地 日本電池株式会社内 (72)発明者 福原 智人 京都府京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町 1番地 日本電池株式会社内 (72)発明者 長嶋 聰 京都府京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町 1番地 日本電池株式会社内 (72)発明者 吉竹 伸介 京都府京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町 1番地 日本電池株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA00 AA13 CC06 DD03 FF02 KK02 5H029 AJ00 AJ12 AK03 AL06 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 DJ02 EJ01 HJ01 HJ02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と負極と非水電解質からなる発電要素
    を電池容器に収納した非水電解質電池において、前記電
    池容器は、空気中における発火温度が550℃以上であ
    る難燃性マグネシウム合金を用いて構成されることを特
    徴とする非水電解質電池。
  2. 【請求項2】前記難燃性マグネシウム合金は、Mg−A
    l系合金、Mg−Al−Zn系合金またはMg−Zn系
    合金のいずれかであり、これら主要構成元素のほかにC
    aを0.2〜5.0質量%含有することを特徴とする請
    求項1または2記載の非水電解質電池。
  3. 【請求項3】前記難燃性マグネシウム合金は、Zr、M
    n、Ag、Si、RE(希土類元素)から選ばれる少な
    くとも1種の元素をそれぞれ2.0質量%以下含有する
    ことを特徴とする請求項2記載の非水電解質電池。
JP2000353094A 2000-11-20 2000-11-20 非水電解質電池 Pending JP2002157979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353094A JP2002157979A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353094A JP2002157979A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002157979A true JP2002157979A (ja) 2002-05-31
JP2002157979A5 JP2002157979A5 (ja) 2008-01-10

Family

ID=18825907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353094A Pending JP2002157979A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002157979A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138282A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Nippon Steel Corp 溶射時の防爆性及び溶射部の耐食性に優れたマグネシウム合金溶射材料およびこれを用いた溶射方法
JP2007284781A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 難燃性マグネシウム微粒粉体とその製造方法
JP2012126982A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Toyota Central R&D Labs Inc 耐熱マグネシウム合金の製造方法、耐熱マグネシウム合金鋳物およびその製造方法
KR101223045B1 (ko) 2011-12-29 2013-01-17 한국기계연구원 마그네슘 비활성화제 및 마그네슘 비활성화제를 이용한 마그네슘 합금의 제조방법
CN104313438A (zh) * 2014-11-04 2015-01-28 山西八达镁业有限公司 一种高塑性稀土变形镁合金
JP2016131114A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社戸畑製作所 一次電池負極用合金
JPWO2014171550A1 (ja) * 2013-04-15 2017-02-23 国立大学法人 熊本大学 難燃マグネシウム合金及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993015238A1 (en) * 1992-02-04 1993-08-05 Japan As Represented By Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology Method of flameproofing molten magnesium material, and alloy thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993015238A1 (en) * 1992-02-04 1993-08-05 Japan As Represented By Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology Method of flameproofing molten magnesium material, and alloy thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138282A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Nippon Steel Corp 溶射時の防爆性及び溶射部の耐食性に優れたマグネシウム合金溶射材料およびこれを用いた溶射方法
JP2007284781A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 難燃性マグネシウム微粒粉体とその製造方法
JP2012126982A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Toyota Central R&D Labs Inc 耐熱マグネシウム合金の製造方法、耐熱マグネシウム合金鋳物およびその製造方法
KR101223045B1 (ko) 2011-12-29 2013-01-17 한국기계연구원 마그네슘 비활성화제 및 마그네슘 비활성화제를 이용한 마그네슘 합금의 제조방법
WO2013100427A1 (ko) * 2011-12-29 2013-07-04 한국기계연구원 마그네슘 비활성화제 및 마그네슘 비활성화제를 이용한 마그네슘 합금의 제조방법
JPWO2014171550A1 (ja) * 2013-04-15 2017-02-23 国立大学法人 熊本大学 難燃マグネシウム合金及びその製造方法
JPWO2014171549A1 (ja) * 2013-04-15 2017-02-23 国立大学法人 熊本大学 難燃マグネシウム合金及びその製造方法
CN104313438A (zh) * 2014-11-04 2015-01-28 山西八达镁业有限公司 一种高塑性稀土变形镁合金
JP2016131114A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社戸畑製作所 一次電池負極用合金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556128B2 (ja) 非水電解質電池
US7968221B2 (en) Lithium ion secondary battery
KR100776913B1 (ko) 지방족 모노 니트릴 화합물을 포함하는 전기화학소자
EP0944126A1 (en) Lithium secondary battery, its electrolyte, and electric apparatus using the same
US7910242B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPWO2002054524A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR101614185B1 (ko) 안전성 향상을 위한 양극재 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP2001093572A (ja) 非水電解液二次電池及びそれを用いた電気自動車、ハイブリット式自動車及び電力貯蔵システム
JP4862211B2 (ja) 密閉型二次電池
JP2006344505A (ja) 電解液および電池
JP6458777B2 (ja) 外装材および電池
JP2005011540A (ja) 非水電解液二次電池
JP2005317446A (ja) 電解質およびそれを用いた電池
JP2009238387A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002157979A (ja) 非水電解質電池
JP2001332237A (ja) 電池装置
JP2002289159A (ja) 非水電解質二次電池パック
JP2008243659A (ja) 非水電解質電池
WO2014050025A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000215909A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001297763A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000188132A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000188132A5 (ja)
JPH10270011A (ja) 非水電解液電池
JP3660853B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726