JP2002156731A - ロール状ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ロール状ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2002156731A
JP2002156731A JP2000349383A JP2000349383A JP2002156731A JP 2002156731 A JP2002156731 A JP 2002156731A JP 2000349383 A JP2000349383 A JP 2000349383A JP 2000349383 A JP2000349383 A JP 2000349383A JP 2002156731 A JP2002156731 A JP 2002156731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
support
polyester
layer
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000349383A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Koyama
博和 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000349383A priority Critical patent/JP2002156731A/ja
Publication of JP2002156731A publication Critical patent/JP2002156731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻癖回復性に優れ、ピンボケの発生無く、更
に接着性にも優れるロール状ハロゲン化銀写真感光材料
を提供する。 【解決手段】 複数層が積層されている総膜厚105〜
130μmのポリエステル支持体、少なくとも片面に該
支持体に隣接している塩化ビニリデン系樹脂層及び該支
持体の上にハロゲン化銀写真構成層を有するロール状ハ
ロゲン化銀写真感光材料において、前記複数層支持体の
1層が、全エステル結合単位に対して金属スルホネート
基を有する芳香族ジカルボン酸成分を4〜10mol
%、且つポリエステルの質量に対してポリアルキレング
リコール成分を2〜8%で含有するコポリエステルで形
成されており、塩化ビニリデン系樹脂層の膜厚が片面当
たり0.005〜0.25μmであるロール状ハロゲン
化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着性、現像後の
巻き癖回復性に優れ、撮影時にピンボケの発生のないロ
ール状ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀写真感光材料(感光
材料)の代表的な例としては、X線撮影用フィルム、製
版用フィルム及びカットフィルムの如くシート状態の形
態のもの、そしてロール状の形態のものがある。ロール
フィルムの代表的なものとしては、35mm幅またはそ
れ以下の幅でパトローネ内に収められた、一般のカメラ
に装填して撮影に用いられるカラーフィルムまたは黒白
ネガフィルムが挙げられるが、更に幅広タイプのブロー
ニーフィルム等のロールフィルムも挙げることが出来
る。
【0003】ロールフィルムの支持体には、従来からセ
ルローストリアセテート(以降、TACとすることがあ
る)フィルムが用いられている。TACフィルムの写真
用支持体としての特徴は、光学的に異方性が無く透明度
が高いこと、更には現像処理後のカール解消性について
も優れた性質を有していることである。TACフィルム
は、セルローストリアセテートを塩化メチレン等の有機
溶媒に溶解し、得られた溶液を金属ベルト等に流延、乾
燥することにより得られる。このセルローストリアセテ
ートの溶解に使用される有機溶剤、特に塩化メチレン等
の塩素系の溶剤は作業環境問題に懸念がある。
【0004】一方、溶剤を使用しないでフィルム形成が
可能な材料として、ポリエチレンテレフタレート(以
降、PETとすることがある)、ポリエチレン−2,6
−ナフタレート(以降、PENとすることがある)等の
ポリエステルが知られている。PETフィルムは、通常
PETを溶融押し出しした後、二軸延伸することにより
得られる。このようなPETフィルムは、従来からX線
フィルム、リスフィルムの支持体として使用されてい
る。しかしながら、このPETフィルムを135型また
はブローニー型フィルムの支持体にロール状態で使用し
た場合、巻きぐせを起こし易いため、例えば、カメラで
の搬送トラブル、現像工程や現像後写真印画紙に画像を
形成させる焼き付け工程等での擦り傷の発生、搬送時の
ジャミング等の問題を生じる。PENフィルムは、新し
いカメラシステムであるアドバンスドフォトシステム
(APS)や一体型カメラの写真フィルムに使用出来る
薄い支持体の形成材料として検討され、実用化されてい
る(欧州特許0606070A1明細書、特開平7−7
2584号公報)。また、世界特許94/19722に
は、各種物性が規定され、厚さ40〜120μmのPE
Nフィルムで、巻きぐせが付きにくく、透明性、滑り性
に優れたフィルムが開示されている。しかしながらこれ
らのPENフィルムは、いわゆるフィルムの腰が強く、
従来の135型あるいはブローニー型フィルムの支持体
として用いた場合、カメラへのフィルムの自動ローディ
ングや自動巻き上げの際にトラブルが発生することが多
く、135型あるいはブローニー型フィルムに利用する
方向では検討が進んでいない。
【0005】PETフィルムの巻きぐせ回復性を改良す
る方法として、特開平1−244446号、同4−23
4039号、同5−210199号、同6−82969
号公報等には、スルホン酸基またはその塩を有する芳香
族ジカルボン酸及び/またはポリアルキレングリコール
が共重合成分として含有するポリエステルについて、更
に、特開平4−93937号、同6−11795号、同
6−161035号、同6−289534号、同6−2
40020号、同6−110154号公報等にはこうし
たポリエステルを2層以上積層したポリエステルについ
て記載されている。こうした支持体は巻癖はつくが現像
処理で回復する、積層支持体の場合はアンチカールを付
与出来る等、TACフィルム類似の性能を有しTACフ
ィルム置き換えに対して非常に優れた技術である。しか
しながら、この技術は主に膜厚80μm前後の薄手ベー
スで検討された技術であるのに対して、135型やブロ
ーニーフィルムで使用されるTACは120μm前後で
ある。カメラ等の小型化を考えた場合はフィルムの薄膜
化は有効であるが、通常使用されているTACの置き換
えを考えた場合はカメラ等のピンボケの問題から120
μm前後にすることが好ましい。
【0006】現像時の吸水は表層から数十ミクロンの範
囲が中心となるため、積層支持体をTAC同等の120
μm前後にした場合、80μm前後の薄手支持体に比べ
て、現像時の吸水が不十分になり易い。そのため、塗布
層が水分を透過しにくい場合は現像処理時に十分に巻癖
が回復せず、現像後の作業において扱いにくかったり、
ラボ機器にスムーズに搬送することが出来ずジャミング
等の問題を起こしたり、フィルム表面に傷が付き易い等
の問題を生じることが分かってきた。
【0007】一方、ポリエステルフィルムを感光材料用
支持体に用いる場合、通常下引層を設けるが、作業環境
及び防爆設備が不要であるとの観点から水溶性または水
分散性樹脂を用いている。
【0008】特に、塩化ビニリデン系樹脂下引層はポリ
エステル系支持体との接着性が良好で好ましく使用され
るが、そのバリア性の高さから本発明のような吸水性の
120μm前後のポリエステル支持体に用いた場合、上
述の問題を生じ易いことが分かってきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
よりなされたものであり、その目的は巻癖回復性に優
れ、ピンボケの発生無く、更に接着性にも優れるロール
状ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の構成より
なる。
【0011】(1) 複数層が積層されている総膜厚1
05〜130μmのポリエステル支持体、少なくとも片
面に該支持体に隣接している塩化ビニリデン系樹脂層及
び該支持体の上にハロゲン化銀写真構成層を有するロー
ル状ハロゲン化銀写真感光材料において、前記複数層の
支持体の少なくとも1層が、全エステル結合単位に対し
て金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸成分
を4〜10mol%、且つポリエステルの質量に対して
ポリアルキレングリコール成分及び/またはポリアルキ
レングリコール−ジオキシカルボニルアルキルエーテル
成分を2〜8%で含有するコポリエステルで形成されて
おり、塩化ビニリデン系樹脂層の膜厚が片面当たり0.
005〜0.25μmであることを特徴とするロール状
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】(2) 複数層が積層されている総膜厚1
05〜130μmのポリエステル支持体、少なくとも片
面に該支持体に隣接している塩化ビニリデン系樹脂層及
び該支持体の上にハロゲン化銀写真構成層を有するロー
ル状ハロゲン化銀写真感光材料において、前記複数層の
支持体の少なくとも1層が、全エステル結合単位に対し
て金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸成分
を4〜10mol%、且つポリエステルの質量に対して
ポリアルキレングリコール成分及び/またはポリアルキ
レングリコール−ジオキシカルボニルアルキルエーテル
成分を2〜8%で含有するコポリエステルで形成されて
おり、塩化ビニリデン系樹脂層が水溶性ポリマーを塩化
ビニリデン系樹脂/水溶性ポリマーの質量比で1/4〜
20/1として含有することを特徴とするロール状ハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0013】(3) 複数層が積層されている総膜厚1
05〜130μmのポリエステル支持体及び該支持体の
上にハロゲン化銀写真構成層を有するロール状ハロゲン
化銀写真感光材料において、前記複数層の支持体の少な
くとも1層が、全エステル結合単位に対して金属スルホ
ネート基を有する芳香族ジカルボン酸成分を4〜10m
ol%、且つポリエステルの質量に対してポリアルキレ
ングリコール成分及び/またはポリアルキレングリコー
ル−ジオキシカルボニルアルキルエーテル成分を2〜8
%で含有するコポリエステルで形成されており、該支持
体上に、水蒸気透過係数P(cm3(STP)cm-2
sec-1・Pa-1)が3×10-7以上であるハロゲン化
銀写真構成層を有することを特徴とするロール状ハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0014】以下に本発明を詳述する。まず本発明に使
用する複数層積層したポリエステル支持体を構成するポ
リエステルについて記載する。
【0015】本発明の、複数層の積層ポリエステル支持
体を構成する少なくとも1層は、金属スルホネート基を
有する芳香族ジカルボン酸、ポリアルキレングリコール
及び/またはポリアルキレングリコール−ジオキシカル
ボニルアルキルエーテルを変性成分として、且つ芳香族
ジカルボン酸とグリコールを主構成成分として縮合重合
したコポリエステルで形成されている。
【0016】本発明に使用するコポリエステルの主構成
成分である芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレン
ジカルボン酸、キシリデンジカルボン酸等挙げることが
出来、テレフタル酸及び2,6−ナフタレンジカルボン
酸を本発明において好ましく用いることが出来る。芳香
族ジカルボン酸はフリーのカルボン酸として重合に供し
ても、またカルボン酸をメタノールでエステル化したも
の、またはエチレングリコールでモノエステル化したも
のを用いてもよい。また、グリコールとしては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、ジエチレングリコール、p−キシリレン
グリコール等を挙げることが出来、本発明においては、
エチレングリコール及び1,4−シクロヘキサンジメタ
ノールを好ましく用いることが出来る。特に本発明にお
けるコポリエステルの主構成成分の芳香族ジカルボン酸
及びグリコールとしては、テレフタル酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸またはそれらのエステル化物、とエ
チレングリコールが好ましい。
【0017】本発明に使用するコポリエステルの構成成
分である金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン
酸としては、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2−
ナトリウムスルホイソフタル酸、4−ナトリウムスルホ
イソフタル酸、4−ナトリウムスルホ−2,6−ナフタ
レンジカルボン酸もしくはそのエステル化物、及びこれ
らのナトリウムを他の金属(例えばカリウム、リチウム
等)で置換した化合物が用いられる。金属スルホネート
基を有する芳香族ジカルボン酸成分の縮合重合割合は、
巻癖回復性及び機械的性質等の点から全エステル結合単
位に対して4〜10mol%がよい。また、本発明に使
用するコポリエステルの構成成分であるポリアルキレン
グリコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリテ
トラメチレングリコール等を挙げることが出来るが、ポ
リエチレングリコールが好ましい。ポリアルキレングリ
コールの数平均分子量は、特に限定されないが、300
〜20,000が好ましく、更に好ましくは600〜1
0,000、特に1,000〜5,000のものが好ま
しい。本発明に使用してもよいコポリエステルの構成成
分であるポリアルキレングリコール−ジオキシカルボニ
ルアルキルエーテルとしては、ポリエチレングリコール
−ジオキシカルボニルエチルエーテル、ポリプロピレン
グリコール−ジオキシカルボニルプロピルエーテル、ポ
リブチレングリコール−ジオキシカルボニルブチルエー
テル、ポリエチレングリコール−ジオキシカルボニルプ
ロピルエーテル等を挙げることが出来るが、ポリエチレ
ングリコール−ジオキシカルボニルエチルエーテルが好
ましい。ポリアルキレングリコール−ジオキシカルボニ
ルアルキルエーテルの数平均分子量は300〜20,0
00程度が好ましく、より好ましくは600〜10,0
00、特に1,000〜5,000のものが好ましい。
ポリアルキレングリコール成分及び/またはポリアルキ
レングリコール−ジオキシカルボニルアルキルエーテル
成分は、耐酸化性、または巻癖回復性等の点からこれら
を含有するコポリエステル生成物の2〜8質量%である
ことがよい。
【0018】本発明に使用するポリエステルには、オリ
ゴマー、アルデヒド、ジエチレングリコール(以降、D
EGとする)等の不純物が僅かに存在するが、ポリエス
テルの安定性(例えば支持体自体の耐酸化性、耐分解
性)やカブリ等の写真性能に影響すること等の点から、
例えば、オリゴマー量は3質量%以下、好ましくは1質
量%以下、DEGは全グリコールに対して5mol%以
下、好ましくは3mol%以下、またアルデヒドは10
0ppm以下、更には30ppm以下が好ましい。
【0019】本発明の複数層の積層ポリエステル支持体
を構成する上記の層に用いられるコポリエステルは、複
数層の他の層にも使用してよく、通常使用されているポ
リエステルまたは異なった上記と同様な組成のコポリエ
ステルをブレンドして用いてもよい。
【0020】また、本発明において、複数層の積層ポリ
エステル支持体を構成する他の層の少なくとも1層は通
常のポリエステルで形成してもよい。通常のポリエステ
ルは、芳香族ジカルボン酸成分とグリコール成分を縮合
重合したもので、ジカルボン酸としては、テレフタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸もしくはそれらの
メタノールまたはエチレングリコール等のエステル形成
性誘導体を挙げることが出来、また、グリコールとして
は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、p−キ
シリレングリコール等を挙げることが出来る。特に本発
明においてはテレフタル酸(またはそのエステル形成性
誘導体)成分とエチレングリコール成分または2,6−
ナフタレンジカルボン酸(またはそのエステル形成性誘
導体)成分とエチレングリコール成分で形成したポリエ
チレテレフタレート(PET)またはポリエチレン−
2,6−ナフタレート(PEN)が好ましい。
【0021】上記のコポリエステル及びポリエステルに
使用する以外のジカルボン酸化合物成分として本発明に
おいて使用出来るものとして(上記において多少重複す
るところがある)、2,7−ナフタレンジカルボン酸、
ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボ
ン酸等の芳香族ジカルボン酸及びその低級アルキルエス
テル(無水物、低級アルキルエステル等のエステル形成
可能な誘導体);シクロプロパンジカルボン酸、シクロ
ブタンジカルボン酸及びヘキサヒドロテレフタル酸等の
脂環式ジカルボン酸及びその誘導体(無水物、低級アル
キルエステル等のエステル形成可能な誘導体);アジピ
ン酸、コハク酸、シュウ酸、アゼライン酸、セバシン酸
及びダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸及びその誘導体
(無水物、低級アルキルエステル等のエステル形成可能
な誘導体)等を全ジカルボン酸化合物の10mol%以
下の量で使用してもよい。また、グリコール化合物成分
として本発明において使用出来るものとして(上記にお
いて多少重複するところがある)、プロピレングリコー
ル、トリメチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、テトラメチレングリコール、
ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、
p−キシレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメ
タノール、ビスフェノールA、p,p′−ジヒドロキシ
フェニルスルフォン、1,4−ビス(β−ヒドロキシエ
トキシフェニル)プロパン、ポリアルキレン(例、アル
キレンがエチレン、プロピレン)グリコール、及びp−
フェニレンビス(ジメチロールシクロヘキサン)等を挙
げることが出来る。これらはグリコール化合物の10m
ol%以下の量で使用してもよい。
【0022】上記ポリエステルは、例えば安息香酸、ベ
ンゾイル安息香酸、ベンジルオキシ安息香酸、メトキシ
ポリアルキレングリコール等の1官能性化合物によって
末端の水酸基及び/またはカルボキシル基を封鎖したも
のであってもよく、あるいは、例えば極く少量のグリセ
リン、ペンタエリスリトールの如き3官能、4官能エス
テル形成化合物で実質的に線状の共縮重合体が得られる
範囲内で変性されたものでもよい。
【0023】上記の本発明に用いるポリエステルまたは
コポリマー(以降、断らない限りポリエステルと総称名
で呼ぶこととする)は、通常の公知の方法で行うことが
出来る。すなわちジカルボン酸とグリコールをエステル
交換後、高温、減圧下にて重縮合せしめてポリエステル
を得ることが出来る。コポリエステルの場合には、金属
スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸成分やポリ
エチレングリコールまたは前記構造式化合物成分は、主
構成成分のエステル交換反応後に添加し重縮合を行うの
がよい。
【0024】本発明に用いられるポリエステルは0.3
5〜0.70の範囲の固有粘度を有しているものが好ま
しい。
【0025】本発明に用いられるポリエステルには、酸
化防止剤を含有させてもよい。特にコポリエステルの場
合、支持体の製膜工程で熱分解を受け易く、その対策と
して酸化防止剤をポリエステルを溶融する前に添加して
おくことが好ましい。熱分解物が発生すると、そのポリ
エステル支持体を使用したハロゲン化銀写真感光材料
は、未露光部分の濃度が高くなるいわゆるカブリ現象を
生ずることがある。酸化防止剤はその種類につき特に限
定はなく各種の酸化防止剤を使用することが出来るが、
例えば、ヒンダードフェノール系化合物、ホスファイト
系化合物、チオエーテル系化合物等の酸化防止剤が好ま
しく用いられる。中でも製膜後の支持体の透明性がよい
という点でヒンダードフェノール系化合物の酸化防止剤
が特に好ましい。酸化防止剤の含有量は、通常、ポリエ
ステルに対して0.01〜2質量%、好ましくは0.1
〜0.5質量%である。なお、これらの酸化防止剤は2
種以上を組合せて使用してもよい。
【0026】本発明に用いられるポリエステルには、ハ
ロゲン化銀写真感光材料としてのライトパイピング現象
を防止する目的で、染料を含有させることが好ましい。
このような目的で配合される染料としては、その種類に
特に限定があるわけではないが、フィルムの製造上、耐
熱性に優れていることが必要であり、アンスラキノン系
やペリノン系の染料を好ましく用いることが出来る。ま
た、色調としては、一般のハロゲン化銀写真感光材料に
見られるようにグレーが好ましい。これらの染料として
は、Bayer社製のMACROLEXシリーズ、住友
化学〔株〕製のSUMIPLASTシリーズ、三菱化成
〔株〕製のDiaresinシリーズ等を挙げることが
出来、これらを2種以上混合して必要な色調となるよう
にしてもよい。この際、フィルムの分光透過率を400
〜700nmの波長範囲で60〜85%とし、更に60
0〜700nmの波長範囲で分光透過率の最大と最小の
差が10%以内とするように染料を用いることが、ライ
トパイピング現象を防止し、かつ良好な写真プリントを
得る上で好ましい。
【0027】染料の添加方法としては特に限定がある訳
ではなく、ポリエステルの重合から溶融押出までのいず
れかの段階で必要量の染料を添加し着色すればよく、ま
た、あらかじめ高濃度のいわゆるマスターペレットを用
意しておき、適宜希釈して溶融押出する方法は濃度をコ
ントロールし易いことから好ましく用いられる。回収ポ
リエステル(後述の)を含有させる場合等で濃度の微調
整が必要な場合はこの方法が有効である。マスターペレ
ットにおける染料の濃度は100〜10,000ppm
が好ましい。
【0028】本発明に使用するポリエステル支持体に
は、必要に応じて易滑性を付与することも出来る。易滑
性付与手段としては特に限定はないが、ポリエステル樹
脂と不活性無機粒子を混合する外部粒子添加方法、ポリ
エステルの縮合重合時に添加する触媒を析出させる内部
粒子析出方法、あるいは界面活性剤等を支持体表面に塗
布する方法等が一般的である。これらの中でも、縮合重
合時に析出する粒子を比較的小さくコントロール出来る
内部粒子析出方法が、フィルムの透明性を損なうことな
く易滑性を付与出来るので好ましい。縮合重合に使用す
る触媒としては、公知の各種触媒が使用出来るが、特に
エステル化にCa、Mnを使用すると高い透明性が得ら
れるので好ましい。これらの触媒は1種でもよいし、2
種を併用してもよい。
【0029】本発明に使用する積層ポリエステル支持体
の各層の着色濃度は、全層の全着色濃度をもとにを任意
に設定すればよい。また、酸化防止、ライトパイピング
防止、易滑性等の機能付与、または上記以外の各種添加
剤の添加は、全層に添加することが出来るが、少なくと
も表面層に添加されていることが好ましい。他の層の添
加量を減らす、あるいは添加しないことでフィルムの透
明性を高くすることも出来る。
【0030】更に、本発明のポリエステル支持体の製造
には、回収ポリエステルを含有させ製造することが出来
る。回収ポリエステルとは、ポリエステル支持体の製膜
工程において、エッジ屑や不良品等として発生するフィ
ルム片を回収して粉砕した物、あるいは、ハロゲン化銀
写真感光材料から出る屑(例えば、塗布先頭部分、パー
フォレーション切り屑、不良品等)やユーザーで不要と
なったフィルム等を支持体以外の層を剥離し粉砕した物
等である。回収ポリエステルは、積層支持体のハロゲン
化銀乳剤層が塗設される層用に混合して形成することは
出来るだけ避けた方がよく、例えば3層の場合、中の層
と裏面の層に混合するのが好ましい。混合する割合はヴ
ァージンチップに対して40質量%以下であることが好
ましい。なお、回収ポリエステルとして、写真用フィル
ム以外の例えば、PETボトル等の回収屑の使用は、ど
んな不純物があるかも知れず、写真性能への影響等を考
慮すると好ましくない。ただし、こうした屑も精製の度
合いや、性能に影響しない範囲で混合させる量により混
合する可能性はあり、このことは資源リサイクルの観点
からは好ましい。
【0031】本発明に係る積層ポリエステル支持体の製
膜は、従来公知の方法で行うことが出来る。例えば、複
数の押出機を用い、フィードブロック式ダイあるいはマ
ルチマニフォールド式ダイにより共押出して積層する方
法、単層フィルムまたは積層フィルム上に性質の異なる
ポリエステル樹脂を押出機から溶融押出して冷却ドラム
上で冷却固化させることにより押出ラミネートして積層
する方法、あるいは単層フィルムまたは積層フィルムを
必要に応じてアンカー剤や接着剤を介してドライラミネ
ートして積層する方法等を挙げることが出来る。中でも
製造工程が少なく、各層間の接着性が確実で良好な共押
出法が好ましい。
【0032】上記のような方法で積層して、未延伸のポ
リエステルシートを得る方法、及びそれを縦方向に一軸
延伸する方法は、従来公知の方法で行うことが出来る。
【0033】例えば、まず、各層の原料のポリエステル
をそれぞれペレット状に成型し、熱風乾燥するが、乾燥
中の酸素や水分の存在はポリエステルの酸化を助長し、
分解や着色が起こりやすく、脱気して真空にするか、窒
素ガスで置換するかの方法が好ましく、特に真空乾燥が
好ましい。乾燥温度は熱で酸化分解しない範囲で高い方
が好ましく、通常100〜200℃、好ましくは140
〜180℃である。乾燥はポリエステルペレットの含水
率を100ppm、好ましくは30ppm以下とするの
がよい。
【0034】その後、それぞれのポリエステルペレット
をそれぞれの複数の押出機に導入し溶融し、それぞれの
溶融樹脂を濾過した後、共流延用ダイに導入してダイ内
で層状に接合し、そのまま進行させTダイより複数層を
一つのシートとして押出して、静電印加法等により冷却
ドラムに密着させ、冷却固化させ、積層状態の未延伸シ
ートを得る。
【0035】次いで得られた未延伸シートを複数のロー
ル群及び/または赤外線ヒーター等の加熱装置を介して
ポリエステルのガラス転移温度(Tg)〜(Tg+10
0℃)の範囲内に加熱し、一段または多段縦延伸する
が、延伸倍率は通常2.5倍〜6倍の範囲とし、続く横
延伸が可能な範囲とする必要がある。縦延伸温度の設定
は各構成層のポリエステルのTgの中で最も高いTgを
基準にすることが好ましい。
【0036】上記の様にして得られた縦方向に一軸延伸
済みのポリエステルフィルムの両端をクリップで把持し
ながら、Tg〜(Tm−20℃)の温度範囲内(Tmは
ポリエステルの溶融温度)で、2つ以上に分割された延
伸領域で昇温しながら横延伸し、次いで熱固定する。横
延伸倍率は通常3〜6倍であり、また縦、横延伸倍率の
比は、得られた二軸延伸済みフィルムの物性を測定し、
好ましい特性を有するように適宜調整する。横延伸温度
の分割領域は少なくとも2段階、更に3段階であること
が好ましい。各領域の温度は順次高くなるように設定
し、且つ温度差は1〜50℃の範囲とすることが好まし
い。
【0037】なお、同時二軸延伸等の無接触延伸も、傷
等の故障が発生しにくいことから好ましく用いることが
出来る。
【0038】次の熱固定においては、その前に二軸延伸
済みフィルムを、その最終横延伸温度以下で、Tg−4
0℃以上の範囲に0.01〜5分間保持することが好ま
しい。
【0039】縦、横方向に二軸延伸したフィルムを、熱
固定するに際しては、その最終横延伸温度より高温で、
Tm−20℃以下の温度範囲内で、2つ以上に分割され
た領域で昇温しながら熱固定することが好ましい。熱固
定時間は通常0.5〜300秒間である。
【0040】熱固定されたフィルムは通常Tg以下まで
冷却し、クリップ把持をはずし、把持部分をカットして
積層ポリエステル支持体(フィルム)として巻き取る。
この際、最終熱固定温度以下、Tg以上の温度範囲内
で、横方向に0.1〜10%弛緩処理することが好まし
い。また、冷却は、最終熱固定温度からTgまでを、毎
秒100℃以下の冷却速度で徐冷することが好ましい。
冷却、弛緩処理する手段は特に限定はなく、従来公知の
手段で行えるが、特に複数の温度領域で順次冷却しなが
らこれらの処理を行うことが、フィルムの寸法安定性向
上の点で好ましい。なお、冷却速度の算出は、最終熱固
定温度をT1、フィルムが最終熱固定温度からTgに達
するまでの時間をtとしたとき、(T1−Tg)/tで
算出した値である。これら熱固定条件、冷却、弛緩処理
条件のより最適な条件は、フィルムを構成するポリエス
テルにより異なるので、得られた二軸延伸済みフィルム
の物性を測定し、好ましい特性を有するように適宜調整
することにより決定すればよい。
【0041】本発明に使用される積層ポリエステル支持
体の積層数は、少なくとも2層で、2層以上であれば何
層積層してもかまわないが製造設備が複雑化する等の点
から本発明においては、2層または3層が好ましい。
【0042】積層ポリエステル支持体のコポリエステル
層の層位置は、巻癖の付き易さ、巻癖回復性等から決め
られる。2層の場合はハロゲン化銀乳剤層が塗設される
側の反対側をコポリエステル層とするのがよい。ハロゲ
ン化銀乳剤層を塗設する側の層はPETやPENの層で
もよいが、PETやPENとコポリエステルの混合物で
もよく、その場合の混合割合は任意に設定することが出
来る。また、3層の場合(ハロゲン化銀乳剤層塗設側か
ら1層を内層、2層を中間層、3層を外層とする)、少
なくとも外層コポリエステルを用いるのが好ましく、更
に、内層、外層の両層に用いることが、巻き癖回復性の
点から好ましい。中間層はPETやPENの層でもよい
が、PETやPENとコポリエステルの混合物でもよ
い。
【0043】本発明に係る積層ポリエステル支持体の総
膜厚は、通常のTAC支持体を使用しているハロゲン化
銀写真カラー感光材料と物理的な厚さに関連する性質を
少なくとも同等にするため、例えば、巻癖がついている
ロールフィルムのカメラ内でのカメラ等でのピント、ま
たはパトローネへの充填可能な厚さ等から決められ、1
05〜130μmが適当である。
【0044】また、本発明に係る積層ポリエステル支持
体の各層の厚さの割合は、任意でもよいが、該支持体の
厚みを二等分する位置を中心として、その両側の積層構
造が互いに非対称であることが巻き癖防止やアンチカー
ルの観点から好ましい。ここでいう非対称とは物理的、
機械的あるいは化学的に相違することを意味し、例え
ば、構成する層の厚さが異なる、ポリエステルを構成す
る主構成成分やその量が異なる、ポリエステルの共重合
成分やその量が異なる、あるいは固有粘度が異なる、更
には吸水率、弾性率が異なることも含まれる。
【0045】これら積層ポリエステル支持体の非対称を
確認する方法としては、各種分析機器を用いることが出
来、特に限定されないが、層構成については支持体断面
を顕微鏡観察により確認することが出来る。また、支持
体を半分に分割する面まで、それぞれ上下から削り取
り、上下の分析対象物を得て、加水分解を行い液体クロ
マトグラフィーやNMR分析、GPC分析を行ってもよ
い。また、この上下の分析対象物の固有粘度測定、吸水
率、弾性率測定を行ってもよい。
【0046】3層積層の場合の中間層の膜厚は、巻癖の
付き易さ及び巻癖回復の点から40〜100μmである
ことが好ましく、55〜85μmであることがより好ま
しい。2層の場合はポリエステル層の膜厚が50〜10
0μmであることが好ましく、65〜90μmであるこ
とがより好ましい。
【0047】本発明に係わる積層ポリエステル支持体に
より親水性のコポリエステルを積層の1層に使用するよ
うな場合やPETあるいはPENを使用したり、積層の
組み合わせによって、積層の層間の接着が弱くなる場合
がある。このような場合は、積層層間の接着性向上のた
めには特開平6−161035号公報に記載のように、
PETやPENと本発明に使用するコポリエステルを混
合することが好ましく、混合する割合は5〜50質量%
であることが好ましく、10〜40質量%であることが
より好ましい。
【0048】また、共重合成分の比率の異なるコポリエ
ステルを2種以上準備して2層以上積層してもよい。こ
の時、積層層間の接着性向上のためには隣接する層間の
共重合成分差をある範囲内に設定することが好ましく、
例えば特開平6−289534号公報を参考にすること
が出来る。コポリエステルを3層以上積層する場合、写
真現像時の巻き癖回復のためには外層または内層の共重
合成分比率を中間層よりも多くすることが好ましい。
【0049】尚、本発明の積層ポリエステル支持体を構
成する層は、厚み2μm以上のものであり、コポリエス
テル成分を有する下引層等は含まない。
【0050】本発明の積層ポリエステル支持体は、ロー
ルフィルムとして巻かれているうちに付いた巻き癖が、
現像処理後に戻る巻き癖回復性に優れている。パトロー
ネ中に数ヶ月巻かれている間に付く巻き癖はカール度
(m-1)にして、しばしば50m-1以上、パトローネの
巻き芯付近では部分的に120m-1程度にまでなる。こ
のような巻き癖が回復しない場合は、現像処理後の取り
扱い、例えばプリント操作時、ネガケースへの差込等が
やりにくい。本発明においては、このような巻き癖を現
像処理後では、巻き癖の非常に強いところでもカール度
として40m-1になり、この程度になれば後の取り扱い
が問題なく行われるようになる。実際に本発明に使用す
る積層ポリエステルを設計する場合の、簡易的試験方法
としては、支持体を35mm(製造時の幅方向)×12
0mm(製造時の縦方向)の帯状に切断し、23℃、5
5%RHの条件下で1日放置した後に直径が10.8m
mの巻き芯に巻き付ける。この時、支持体バック面側を
外側にして巻く。このものを55℃、20%RHの条件
下で4時間熱処理後、23℃、55%RHの雰囲気下で
30分かけて冷やし、その後巻きを解放し、1分後にカ
ール度を測定する。本発明においては、このような試験
の結果、135m-1以下になることが好ましい。更に、
この支持体の一端に70gの荷重をかけ、38℃の温水
中に浸漬する。その後、荷重をかけたまま55℃の温風
乾燥機で3分かけて乾燥する。荷重を除去し、支持体を
横向きにして23℃、55%RHの条件下で1日放置し
た後、フィルム中央部のカール度を測定する。本発明に
おいては、このような試験の結果、40m-1以下になる
ことが好ましく、そうすることによって現像処理または
その後の取り扱い中での様々なトラブルが起こらなくな
る。因みに、上記熱処理時の巻き芯付近のカール度は1
85m-1である。
【0051】以下に、本発明に使用する積層ポリエステ
ル支持体自体の好ましい特性値及びより好ましい特性
値、その範囲内での改善点、簡単な測定方法を示す。 (a)熱処理後の巻き癖としてのカール度:135m-1
以下、好ましくは130m-1以下、改善点(搬送性、耐
擦り傷性)、測定法上記。 (b)温水中でのカール度:50m-1以下、好ましくは
45m-1以下、改善点(搬送性、耐擦り傷性)、測定法
38℃温水中30分に35mm×2mm試料を浸漬後測
定。 (c)温水処理後の回復カール度:40m-1以下、好ま
しくは35m-1以下、改善点(プリント操作時)、測定
法上記。 (d)空気中での処理前の幅手方向カール度:3〜20
-1、改善点(カメラ内耐擦り傷性)、35mm×2m
m試料23℃、20%RHで測定。 (e)空気中の弾性率:3.4〜4.7GPa、改善点
(巻き上げ性)、23℃、55%RH放置4時間後、1
50mm×10mmの試料、引っ張り速度100mm/
分で測定。 (f)水中での弾性率:2.4GPa、改善点(現像処
理中の折れにくさ)、25℃水中30分放置後(e)と
同様に測定。 (g)ループスティフネス:98〜300mN、改善点
(巻き上げ性、搬送性)、35mm×180mm試料、
長さ100mmでループを形成、このループを外側から
10mm押し込んだ時にかかる荷重を測定。 (h)縦方向の熱収縮率:−0.5〜+3.0%、改善
点(塗布性、平面性)、150mm×150mm試料、
23℃、55%RH3時間放置後100mm間隔で印を
つけ、130℃30分放置、更に23℃、55%RH1
日放置後の間隔測定。
【0052】次に、塩化ビニリデン系樹脂層について述
べる。本発明において、積層ポリエステル支持体の上
に、親水性バインダーを使用するハロゲン化銀乳剤層等
を塗設するが、これらを強固に接着するために下引層を
設ける。本発明においては、様々な下引層のうち、少な
くとも片面に塩化ビニリデン系樹脂を用いた下引層を設
けるのが特徴である。
【0053】本発明における塩化ビニリデン系樹脂は、
塩化ビニリデンを主成分として含む共重合体であり、本
発明においては、このような塩化ビニリデン系共重合体
であれば制限なく使用出来る。塩化ビニリデン系共重合
体の共重合成分としては、例えば、メチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチ
ルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメ
タクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレ
ート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメ
タクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ベン
ジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェネチ
ルアクリレート、フェネチルメタクリレート、スチレ
ン、ブタジエン、イソプレン、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、吉草酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、
イタコン酸、無水マレイン酸、フマル酸等を挙げること
が出来、これらに限定されない。本発明に有用な塩化ビ
ニリデン共重合体中に含まれる塩化ビニリデン単量体成
分は50質量%以上、好ましくは60質量%以上、更に
65質量%以上が好ましい。塩化ビニリデン系樹脂は、
ラテックスや粉体の形態で市販されているものも好まし
く使用出来るが、ラテックスの形態のものがより好まし
い。このようなラテックスとしては、例えば旭化成株式
会社あるいは呉羽化学株式会社が市販しているものなど
を好ましく使用出来る。これらの市販塩化ビニリデン共
重合体ラテックスとして、サランラテックスL502、
サランラテックスL106C、サランラテックスL10
8、サランラテックスL110A、サランラテックスL
115A、クレハロンラテックスDOA・X−1、クレ
ハロンラテックスDOA・X−2等を挙げることが出
来、何れも好ましく用いることが出来る。
【0054】本発明に有用な塩化ビニリデン系樹脂層
は、積層ポリエステル支持体に隣接して片面または両面
に塗設され、ハロゲン化銀乳剤層側には塩化ビニリデン
系樹脂層が塗設されていることが好ましい。塩化ビニリ
デン系樹脂中の塩化ビニリデン系樹脂の含量は95質量
%以上、好ましくは96質量%以上含有することが好ま
しい。塩化ビニリデン系樹脂層の膜厚は片面当たり0.
005〜0.25μmで塗膜の形成性と膜付性とを両立
することが出来る(本発明の構成(1))。
【0055】本発明の構成(2)においては、塩化ビニ
リデン系樹脂層を設けることによって、巻き癖回復性が
若干低下するため、塩化ビニリデン系樹脂層に水溶性ポ
リマーを含有させるのがよく、塩化ビニリデン樹脂と水
溶性ポリマーの比率は、固形分質量比として、塩化ビニ
リデン系樹脂/水溶性ポリマーが1/4〜20/1、好
ましくは1/1〜10/1である。この比率において、
巻き癖回復性と現像処理工程での膜付とを両立すること
が出来る。
【0056】本発明において有用な水溶性ポリマーとし
ては、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル等のごときセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、セルロース硫酸エステル、デキ
ストリン、デキストラン、デキストラン硫酸塩等の糖誘
導体等の天然素材からのものと、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の合成素材からのものを挙げるこ
とが出来、これらに限定されない。ゼラチンは本発明に
おいて好ましい水溶性ポリマーで、石灰処理ゼラチン
(アルカリ処理ゼラチン)、酸処理ゼラチン、ゼラチン
の加水分解物、ゼラチンの酵素分解物、脱イオン化ゼラ
チン、また誘導体ゼラチンとして、部分フタル化ゼラチ
ン、アセチル化ゼラチン等を挙げることが出来る。合成
素材からの水溶性ポリマーとしては上記のポリマーを構
成する単量体と他の単量体との共重合体も用いることが
出来る。
【0057】本発明におけるハロゲン化銀写真構成層
は、ハロゲン化銀乳剤層、中間層、保護層、ハレーショ
ン防止層、バック層、導電性層、滑り層、透明磁性層、
下引層等である。本発明において、ハロゲン化銀写真構
成層の水蒸気透過係数というのは、積層ポリエステル支
持体の両面上に接着してあるハロゲン化銀写真構成層を
含むハロゲン化銀写真感光材料全体のものではなく、ハ
ロゲン化銀写真構成層そのものだけのものであって、積
層ポリエステル支持体のない状態の膜の水蒸気透過係数
である。つまり、現像処理工程において、巻き癖回復性
を積層ポリエステル支持体に発現させるためには、該支
持体に十分に水分が供給される必要があり、該支持体上
のハロゲン化銀写真構成層が水蒸気透過性を十分有して
いることが重要である。従って、ハロゲン化銀写真構成
層の水蒸気透過係数を知る必要があり、その水蒸気透過
係数を得るには、仮の支持体の上にハロゲン化銀写真構
成層を、実際のハロゲン化銀写真感光材料のように複数
層塗設した後、構成層を剥離し、水蒸気透過係数を測定
すれば得られる。仮の支持体はその上に離型剤(例えば
井内盛栄堂製VALFLONスプレー)を塗布したもの
やテフロン(登録商標)樹脂を仮支持体としてもよく、
単にPETやPENフィルムの上に塗布しても得ること
が出来剥離可能な仮支持体であれば特に制限なく使用出
来る。本発明の構成(3)における水蒸気透過係数Pは
3×10-7以上で、それ以上無限大にいたるいくらまで
透過してもよい。因みに、本発明に使用する巻き癖回復
性を有する積層ポリエステル支持体は7×10-8以上の
水蒸気透過係数を有している。本発明において、積層ポ
リエステル支持体の上に有するハロゲン化銀写真構成層
の水蒸気透過係数が該支持体のそれより小さい場合(水
を通しにくい)には該支持体の巻き癖回復性は発現しに
くくなる。
【0058】塩化ビニリデン系樹脂層(下引層として
の)は水蒸気透過係数が比較的小さいため、本発明の構
成(2)においては、塩化ビニリデン系樹脂層に水溶性
ポリマーを含有させて水蒸気透過係数を大きくしてお
り、前述のように、塩化ビニリデン系樹脂/水溶性ポリ
マーの質量比が、水蒸気透過及び現像工程における膜付
性が両立するためには1/4〜20/1の範囲がよい。
【0059】水蒸気透過係数Pのディメンションはcm
3(STP)・cm-2・sec-1・Pa-1である。本発
明において、水蒸気透過係数Pは以下の方法で、測定方
法を簡単に説明すると、剥離(離型)可能な仮支持体の
上にハロゲン化銀写真構成層を塗設した後、剥離し試料
膜とし、試料膜を挟んで隔てた一次側と二次側の2つの
容器を真空にする。一次側に水蒸気を導入する。試料膜
を透過し二次側に出てきた水蒸気量を、真空計を用いて
計測する。これを経時的に測定し、縦軸に二次側水蒸気
圧(Pa)、横軸に時間(秒)をとり透過曲線を作成す
る。この透過曲線の直線部の勾配から下記式に従い水蒸
気透過係数を求める。なお、cm3(STP)とは、気
体の標準状態での体積の意味である。
【0060】水蒸気透過係数P=(Δp/Δt)×(V
/100325)×(l/p・S) ここで、 Δp/Δt:透過曲線の直線部の勾配 V:二次側の容積(cm3) p:一次側の水蒸気圧(Pa) S:試料膜の面積(cm2) である。
【0061】ハロゲン化銀写真構成層の代表的なものを
説明する。ハロゲン化銀写真感光材料は静電気の発生を
特に嫌う。静電気が発生するとハロゲン化銀乳剤層をス
タティックマークといわれる特有の部分的なパターンが
露光され現像すると画面に現れる。これを防止するため
に、導電性物質を有する帯電防止層が塗設される。導電
性物質(帯電防止剤)としては、例えば特公昭60−5
1693号、特開昭61−223736号及び同62−
9346号公報に記載の第4級アンモニウム基を側鎖に
持つ架橋型共重合体粒子、特開平7−28194号公報
に記載のアイオネン重合体架橋型あるいはアイオネン重
合体を側鎖に持つ共重合体粒子等のカチオン帯電防止
剤、特公昭35−6616号公報記載のアルミナゾルを
主成分とするもの、特開昭57−104931号公報に
記載のZnO、SnO2、TiO2、Al23、In
23、SiO2、MgO、BaO、MoO3、ZiO2
の微粒子金属酸化物、特公昭55−5982号公報に記
載のV 25等の金属酸化物等を挙げることが出来る。帯
電防止層は帯電防止剤がポリマーの場合、そのものだけ
で層を形成してもよいが、通常バインダー中に混合して
用いられる。バインダーとしては特に限定するものでな
いが、例えば、ゼラチンヒドロキシエチルセルロース等
の水溶性ポリマー、セルロースジアセテート、セルロー
スアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブ
チレート、セルロースプロピオネート等のセルロースエ
ステル類、ポリビニルアセタール、ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルプロピラール、セルロースブチラール等
のポリビニルアルコール誘導体等を挙げることが出来
る。
【0062】また、ハロゲン化銀写真感光材料の製造
中、あるいは使用中にバック層側に擦り傷が発生し易
く、これを防止する手段として、滑り剤層をバック層側
に塗設することがある。滑り剤層に使用する滑り剤とし
ては、例えば特開2000−19682号公報に記載の
滑り剤を使用することが出来る。
【0063】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ハ
ロゲン化銀写真構成層の一つとして、少なくとも片方の
面側に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有する。
本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料として、ハロ
ゲン化銀写真白黒感光材料でも、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料でも何れでもよい。
【0064】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤層を構成
するハロゲン化銀としては、例えば塩化銀、塩臭化銀、
塩沃臭化銀、臭化銀または沃臭化銀を挙げることが出来
る。ハロゲン化銀乳剤は、米国特許第3,574,62
8号、同第3,665,394号及び英国特許第1,4
13,748号明細書に記載された単分散乳剤が好まし
い。本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料を構
成するハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学熟成及び分
光増感を行ったものを使用するのが好ましい。ハロゲン
化銀乳剤を調製する過程において、様々な添加剤が用い
られる。添加剤としては、リサーチディスクロージャー
(略してRDとする)RD38957のIV及びV項、R
D40145のXV項等に記載されているものを用いるこ
とが出来る。その他の公知の写真用添加剤として、RD
38957のII〜X項、RD40145のI〜XIII項に
記載のものを用いることが出来る。
【0065】ハロゲン化銀カラー写真感光材料には、
赤、緑及び青に感光性のハロゲン化銀乳剤層を設けら
れ、各層にはそれぞれに発色出来るカプラーが含有され
ている。各層のカプラーから形成される発色色素は、そ
れぞれの分光吸収の極大波長が少なくとも20nmは離
れていることが好ましい。カプラーとしては、シアンカ
プラー、マゼンタカプラー、イエローカプラーを用いる
ことが好ましい。各乳剤層とカプラーの組み合わせとし
ては、通常、イエローカプラーと青感光性層、マゼンタ
カプラーと緑感光性層、シアンカプラーと赤感光性層の
組み合わせが用いられるが、これら組み合わせに限られ
るものではなく、他の組み合わせであってもよい。有用
なDIR化合物としては、DIR化合物の具体例として
は、特開平4−114153号公報に記載のD−1〜D
−34等を挙げることが出来、何れの化合物も好ましく
用いることが出来る。具体例としては、上記のほかに、
例えば、米国特許第4,234,678号、同第3,2
27,554号、同第3,647,291号、同第3,
958,993号、同第4,419,886号、同第
3,933,500号明細書、特開昭57−56837
号、同51−13239号公報、米国特許第2,07
2,363号、同第2,070,266号明細書、RD
40145のXIV項等に記載されているものを挙げるこ
とが出来る。また、本発明に有用なカプラーの具体例
は、RD40145のII項等に記載されているものを用
いることが出来る。また、添加剤については、RD40
145のVIII項に記載されている分散法等により添加す
ることが出来る。
【0066】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
前述RD38957のXI項に記載されるフィルター層や
中間層等の補助層を設けることも出来る。ハロゲン化銀
写真感光材料は、前述RD38957のXI項に記載の順
層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成を採ることが
出来る。
【0067】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、一般用
のカラーネガフィルム、映画用のカラーネガフィルム、
スライド用またはテレビ用のカラー反転フィルム、カラ
ーペーパー、カラーポジフィルム、カラー反転ペーパー
に代表される種々のカラー感光材料に好ましく適用する
ことが出来る。
【0068】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料を現
像処理するには、例えば、T.H.ジェームズ著、セオ
リイ オブ ザ ホトグラフイック プロセス第4版
(The Theory of The Photog
raphic ProcessForth Editi
on)291〜334頁、及びジャーナル オブ ジア
メリカン ケミカル ソサエティ(Journa1 o
f the American Chemical S
ociety)第73巻、3,100頁(1951)に
記載されている、それ自体公知の現像剤を使用すること
が出来、また、前述のRD38957のXVII〜XX項及び
RD40145のXXIII項に記載された通常の方法によ
って、現像処理することが出来る。
【0069】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるもの
ではない。
【0070】〔ポリエステルの調製〕 《ポリエステルA》テレフタル酸ジメチル100質量
部、エチレングリコール64質量部に酢酸カルシウムの
水和物と酢酸マンガンの水和物とをそれぞれテレフタル
酸ジメチルに対するmol比で2×10-4の量だけ添加
し、常法によりエステル交換反応を行った。得られた生
成物に5−ナトリウムスルホ−ジ(β−ヒドロキシエチ
ル)イソフタル酸(以降、SIPと略すことがある)の
エチレングリコール溶液(濃度35質量%)32質量部
(5.8mol%/全酸成分)、ポリエチレングリコー
ル(数平均分子量3000)8.4質量部(6.7質量
%/ポリエステル)、三酸化アンチモン0.05質量
部、リン酸トリメチルエステル0.13質量部、酸化防
止剤としてイルガノックス1010(チバ・スペッシャ
リティ・ケミカルズ社製)0.4質量%、及び酢酸ナト
リウム0.04質量部を添加した。次いで徐々に昇温、
減圧し、280℃、66.5Paで重合を行いポリエス
テルAを得た。
【0071】《マスターペレットの調製》このポリエス
テルAを用いて下記バイエル社製染料を下記の配合割合
で混練し、染料濃度2000ppmのマスターペレット
を調製した。
【0072】Macrolex Red EG 1、M
acrolex Violet B1、及びMacro
lex Green G 1 《ポリエステルB(着色ポリエステル)》ポリエステル
Aとマスターペレットを9対1の割合でブレンドし、ポ
リエステルBを得た。
【0073】《ポリエステルC(ブレンドポリエステ
ル)》市販のPET(固有粘度0.65)とポリエステ
ルBを、質量比でポリエステルA/PET=35/65
の割合になるようにタンブラー型混合機でブレンドし、
ポリエステルCとした。
【0074】《ポリエステルD》テレフタル酸ジメチル
100質量部、エチレングリコール64質量部に酢酸カ
ルシウム水和物0.1質量部を添加し、常法によりエス
テル交換反応を行なった。得られた生成物にSIPのエ
チレングリコール溶液(濃度35質量%)39質量部
(7mol%/全酸成分)、ポリエチレングリコール
(数平均分子量3000)5.8質量部(5質量%/ポ
リエステル)、三酸化アンチモン0.05質量部、リン
酸トリメチルエステル0.13質量部を添加した。次い
で徐々に昇温、減圧し、280℃、66.5Paで重合
を行ないポリエステルDとした。
【0075】《ポリエステルE》添加量をSIPのエチ
レングリコール溶液(濃度35質量%)22質量部(4
mol%/全酸成分)、ポリエチレングリコール(数平
均分子量3000)0.6質量部(0.5質量%/ポリ
エステル)に変更した以外はポリエステルDと同様にし
て、ポリエステルEを得た。
【0076】《ポリエステルF》テレフタル酸ジメチル
100質量部、エチレングリコール70質量部、5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸ジメチル7質量部、平均分
子量4000のポリエチレングリコール−ジオキシカル
ボニルエチルエーテル10質量部に酢酸カルシウム0.
1質量部及び三酸化アンチモン0.03質量部を添加
し、常法によりエステル交換反応を行った。得られた生
成物にリン酸トリメチルエステル0.05質量部を添加
し、徐々に昇温、減圧し、最終的に280℃、133P
a以下で重合を行いポリエステルFを得た。
【0077】《ポリエステルG(ブレンドポリエステ
ル)》市販のPET(固有粘度0.65)とポリエステ
ルFを質量比でポリエステルF/PET=30/70の
割合になるようにタンブラー混合機でブレンドし、ポリ
エステルGとした。
【0078】〔積層ポリエステル支持体の作製〕 〈積層ポリエステル支持体1〉ポリエステルBとポリエ
ステルC、各々150℃で8時間真空乾燥した後、3台
の押出機を用いて280℃で溶融押出し、Tダイ内で層
状に接合し、冷却ドラム上に静電印加しながら密着させ
て冷却固化し、3層構成の積層未延伸シートを得た。こ
のときポリエステルBが両外層、ポリエステルCが中間
層であり、各層の厚さの比が1:4:3となるように各
押出機の押出し量を調整した。この未延伸シートをロー
ル式縦延伸機を用いて90℃で縦方向に3.5倍延伸し
た。次いでこのフィルムをテンター式横延伸機を用い
て、まず第1延伸ゾーン100℃で横延伸しようとする
倍率の50%を延伸し、更に第2延伸ゾーンにおいて1
20℃で全横延伸倍率の3.6倍となるように延伸し
た。次いで100℃で2秒間熱処理し、更に第1熱固定
ゾーン170℃で5秒間熱固定し、第2熱固定ゾーン2
10℃で15秒間熱固定した。次いで横方向に5%弛緩
処理しながら室温まで30秒かけて徐冷して厚さ120
μm(各層の膜厚15μm/60μm/45μm)の2
軸延伸した積層ポリエステル支持体1を得た。
【0079】〈積層ポリエステル支持体2〉全膜厚を8
0μmとし、各層の膜厚をそれぞれ順に10μm、40
μm、30μmとした以外は、積層ポリエステル支持体
1と同様にして積層ポリエステル支持体2を得た。
【0080】〈積層ポリエステル支持体3〉ポリエステ
ルDを両外層、ポリエステルEを中間層と変更した以外
は積層ポリエステル支持体1と同様にして積層ポリエス
テル支持体3を得た。
【0081】〈積層ポリエステル支持体4〉ポリエステ
ルFを両外層、ポリエステルGを中間層と変更した以外
は積層ポリエステル支持体1と同様にして積層ポリエス
テル支持体4を得た。
【0082】なお、以下の実施例において、上記に各積
層ポリエステル支持体においてポリエステルB、D、ま
たはFの膜厚が薄い側の面をハロゲン化銀乳剤層塗布
面、また厚い側をバック層塗布面とする。
【0083】〔塗布液の調製〕 〈下引層塗布液p−1〉旭化成(株)製サランラテック
スL502と日本ポリウレタン工業(株)製DC−39
00(架橋剤、自己入荷型イソシアネート)をそれぞれ
固形分比97.5質量%、2.5質量%になるように調
製し、下引層塗布液p−1を調製した。
【0084】〈下引層塗布液p−2〉旭化成(株)製サ
ランラテックスL106Cと日本ポリウレタン工業
(株)製DC−3900をそれぞれ固形分比97.5質
量、2.5質量%になるように調製し、下引層塗布液p
−2を調製した。
【0085】〈下引層塗布液p−3〉旭化成(株)製サ
ランラテックスL502/ゼラチンの混合比を1/5と
なるように混合し、その固形分を全組成物の97.5質
量%また日本ポリウレタン工業(株)製DC−3900
を2.5質量%となるように調製し下引層塗布液p−3
とした。
【0086】〈下引層塗布液p−4〉旭化成(株)製サ
ランラテックスL502/ゼラチンの混合比を1/4と
なるのように混合し、その固形分を全組成物の97.5
質量%また日本ポリウレタン工業(株)製DC−390
0を2.5質量%となるように調製し下引層塗布液p−
4とした。
【0087】〈下引層塗布液p−5〉旭化成(株)製サ
ランラテックスL502/ゼラチンの混合比を1/1と
なるように混合し、その固形分を全組成物の97.5質
量%また日本ポリウレタン工業(株)製DC−3900
を2.5質量%となるように調製し下引層塗布液p−5
とした。
【0088】〈下引層塗布液p−6〉旭化成(株)製サ
ランラテックスL502/ゼラチンの混合比を10/1
となるように混合し、その固形分を全組成物の97.5
質量%また日本ポリウレタン工業(株)製DC−390
0を2.5質量%となるように調製し下引層塗布液p−
6とした。
【0089】〈下引層塗布液p−7〉旭化成(株)製サ
ランラテックスL502/ゼラチンの混合比を20/1
となるのように混合し、その固形分を全組成物の97.
5質量%また日本ポリウレタン工業(株)製DC−39
00を2.5質量%となるように調製し下引層塗布液p
−7とした。
【0090】〈下引層塗布液p−8〉旭化成(株)製サ
ランラテックスL502C/ゼラチンの混合比を25/
1となるように混合し、その固形分を全組成物の97.
5質量%また日本ポリウレタン工業(株)製DC−39
00を2.5質量%となるように調製し下引層塗布液p
−8とした。
【0091】〈下引層塗布液p−9〉旭化成(株)製サ
ランラテックスL502C/ゼラチンの混合比を30/
1となるように混合し、その固形分を全組成物の97.
5質量%また日本ポリウレタン工業(株)製DC−39
00を2.5質量%となるように調製し下引層塗布液p
−9とした。
【0092】〈下引層塗布液p−10〉塩化ビニリデン
−アクリロニトリル共重合体/ゼラチンの混合比を20
/1となるのように混合し、その固形分を全組成物の9
7.5質量%また日本ポリウレタン工業(株)製DC−
3900を2.5質量%となるように調製し下引層塗布
液p−10とした。
【0093】 〈下引上層塗布液の調製〉 ゼラチン 10g 化合物(UL−1) 0.2g 化合物(UL−2) 0.2g 化合物(UL−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.1g 水で1000mlに仕上げ、下引上層塗布液とした。
【0094】
【化1】
【0095】 〈帯電防止層塗布液〉 石原産業(株)製アンチモンドープ酸化錫SN−100D(固形分30質量% ) 300g ゼラチン 10g ポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂(アジピン酸とジエチレントリアミンの 反応生成物をエピクロルヒドリンに常法で反応させた合成物) 固形分で0.5g ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(重合度10) 0.1g 水で1000mlに仕上げ、帯電防止層塗布液とした。
【0096】 〈保護層塗布液の調製〉 セルロースジアセテート 82g シリカ(平均粒径0.2μm) 0.5g トリレンジイソシアネートトリメチロールプロパン(TDI/TMP) 15g アセトン 990g シクロヘキサノン 110g 上記組成物を混合し、ディゾルバーで1時間混和し保護
層塗布液とした。
【0097】 〈滑り剤分散液の調製〉 カルナウバワックス 7g トルエン 700g メチルエチルケトン 300g 実施例1 本実施例1は請求項1の発明に係わるものである。
【0098】〔ロール状ハロゲン化銀写真感光材料の作
製〕各積層ポリエステル支持体の両面に12W・分/m
2の強さのコロナ放電処理を施し、ハロゲン化銀乳剤層
側及びバック層側それぞれに、前述の下引層塗布液p−
1またはp−2を表1記載の乾燥膜厚になるように塗布
し下引層P−1及びP−2とした。次にハロゲン化銀乳
剤層側の下引層P−1及びP−2の上に12W・分/m
2の強さのコロナ放電処理を施し、前述の下引上層塗布
液を乾燥膜厚0.06μmになるように塗布し下引上層
とした。更にバック層側下引層P−1及びP−2の上に
12W・分/m2のコロナ放電処理を施し、前述の帯電
防止層塗布液を乾燥膜厚0.3μmになるように塗布し
帯電防止層とした。なお、各層は110℃で10秒間乾
燥した。帯電防止層の上に保護層塗布液を乾燥膜厚0.
8μmとなるように塗布し、また、その上に滑り剤分散
液を乾燥膜厚が0.02μmになるように塗布しそれぞ
れの塗布液を塗布後、80℃で10秒間乾燥し引き続い
て90℃で2分間熱処理を行った。
【0099】更に下引上層面上に、特開平7−2485
73号公報に記載の実施例1のハロゲン化銀乳剤層構成
層(第1〜12層)を塗設した後、JIS K 751
9−1982の「135型フィルム・パトローネ」に規
定された寸法に切断し、パトローネに装着してロール状
ハロゲン化銀写真感光材料(試料No.101〜11
0)を作製した。
【0100】〔現像処理〕特開平10−123652号
公報段落〔0220〕〜〔0227〕記載の現像処理工
程に従ってカラー現像処理を行った。
【0101】〔評価方法〕 《現像処理後の巻癖回復性》ロール状ハロゲン化銀写真
感光材料(試料No.101〜110)を35mm(製
造時の横方向)×120mm(製造時の縦方向)の帯状
に切断し、23℃、55%RHの条件下で1日放置した
後に、直径が10.8mmの巻き芯にハロゲン化銀乳剤
層側が内側になるように巻き付けた。その後、55℃、
20%RHの条件下で4時間熱処理を行う。熱処理後、
巻き芯から解放して試料の一端に70gの荷重をかけ、
上記の現像処理を行った。荷重を除去し、試料を横置き
にして23℃、55%RHの条件下で1日放置した後に
試料の巻き芯部分に相当するところのカール度(m-1
を測定し、下記のようにランク分けした。
【0102】 A:カール度が25m-1未満 B:カール度が25m-1以上30m-1未満 C:カール度が30m-1以上35m-1未満 D:カール度が35m-1以上40m-1未満 E:カール度が40m-1以上50m-1未満 F:カール度が50m-1以上。
【0103】《ウエット膜付》上記現像処理の発色現像
液に、得られたハロゲン化銀写真感光材料試料の両面
に、鋭利な針で支持体にまで達する傷を格子状につけ、
その上を濡れたままの状態でゴム手袋をつけた手で10
秒間強くまんべんなく擦る。この際、格子状の傷を付け
た面積と、剥離したハロゲン化銀写真構成層の面積を比
較し、剥離面積を下記膜付き評価基準に従って評価し
た。 A:接着力は非常に強く、剥離面積は格子面積の5%未
満 B:接着力は強く、剥離面積は格子面積の5%以上、2
0%未満 C:剥離面積は格子面積の20%以上、50%未満 D:剥離面積は格子面積の50%以上、100%未満 E:接着力は非常に弱く、100%以上剥離した。
【0104】《ピンボケ》得られたハロゲン化銀写真感
光材料試料を、プランナーT F1.4の50mm標準
レンズを装着したコンタックRT SIII−カメラに
セットし、実際に撮影を行い、現像処理した試料のピン
ボケの有無を観察した。
【0105】 ○ピンボケの発生なし ×ピンボケの発生あり 以上の評価の結果を表1に示した。
【0106】
【表1】
【0107】(結果)表1から分かるように、ハロゲン
化銀乳剤層側またはバック層側の何れかのビニリデン系
樹脂下引層の膜厚が0.25μmを超える試料(No.
101、102、103)は巻き癖回復性が不十分であ
る。また、試料No.108は、積層ポリエステル支持
体膜厚が80μmと薄手のため、バック層側のビニリデ
ン系樹脂下引層の膜厚が0.25μmを超えていても、
巻き癖回復性はよかった。但し、カメラでピンボケが発
生している。一方、本発明の試料(No.104、10
5、106、107、109、110)はウエット膜付
き、巻き癖回復性、カメラでのピント全て良好である。
【0108】実施例2 本実施例2は請求項2の発明に係わるものである。
【0109】〔ロール状ハロゲン化銀写真感光材料の作
製〕積層ポリエステル支持体の両面に下引層塗布液p−
1及びp−3〜8を乾燥膜厚0.3μmとなるように塗
布した以外は実施例1同様にしてロール状ハロゲン化銀
写真感光材料を作製し、試料No.201〜211とし
た。これらの試料について、実施例1と同様に評価を行
い、結果を表2に示した。なお、表中VDC系樹脂は、
塩化ビニリデン系樹脂の略である。
【0110】
【表2】
【0111】(結果)表2から分かるように、ビニリデ
ン系樹脂/ゼラチンが10/0の試料(No.201)
は巻き癖回復性が不十分である。また、ビニリデン系樹
脂/ゼラチンが1/4を下回る試料(No.206)は
ウエット膜付きが不十分となる。支持体膜厚が80μm
と薄手である試料(No.209)はカメラでのピンボ
ケが発生している。一方、本発明の試料(No.20
2、203、204、205、207、208、21
0、211)はウエット膜付き、巻き癖回復性、カメラ
でのピント全て良好である。
【0112】実施例3 本実施例3は請求項3の発明に係わるものである。
【0113】テフロンフィルムの表面に12W・分/m
2の強さのコロナ放電処理を行い、その上に、表3に示
した下引層を塗布し、その上に実施例2と同様に乳剤層
側及びバック層側にそれぞれのハロゲン化銀写真構成層
を塗布乾燥した後、剥離した膜(試料のNo.301〜
308)を下記水蒸気透過係数Pの評価方法に供し、結
果を表3に示した。またこれらのハロゲン化銀写真構成
層と表3に記載の積層ポリエステル支持体に塗設した試
料について、巻き癖回復性を評価し、結果を表3に示
す。
【0114】〔評価方法〕 《水蒸気透過係数Pの測定方法》水蒸気透過係数試料膜
を、2つの容器を隔てるように挟んで密着させ、両方の
容器を0.1Paまで真空にし、一次側に92%RHの
水蒸気を導入し、試験膜に対して反対側の容器内を透過
し二次側に出てきた水蒸気量を、25℃において真空計
を用いて計測する。これを経時で測定し、縦軸に二次側
水蒸気圧(Pa)、横軸に時間(秒)をとり透過曲線を
作成する。この透過曲線の直線部の勾配から下記式に従
い水蒸気透過係数を求める。
【0115】水蒸気透過係数P=(Δp/Δt)×(V
/101325)×(l/p・S)として計算する。こ
こで、Δp/Δtは透過曲線の直線部の勾配、Vは二次
側の容積(cm3)、pは一次側の水蒸気圧(Pa)及
びSはフィルムの面積(cm2)である。
【0116】
【表3】
【0117】(結果)表3から分かるように、ハロゲン
化銀写真構成層の水蒸気透過係数が3×10 -7を下回る
試料(No.306、307)が塗設されたロール状ハ
ロゲン化銀写真感光材料は巻き癖回復性が劣る。一方、
水蒸気透過係数が3×10-7以上のハロゲン化銀写真構
成層が塗設された本発明の試料(No.301、30
2、303、304、305、308)は、巻き癖回復
性が良好である。
【0118】
【発明の効果】セルローストリアセテートフィルムを使
用しなくとも、巻き癖回復性に優れ、カメラのピントが
良好な積層ポリエステル支持体及びビニリデン系樹脂層
を有するコンベンショナルのロール状ハロゲン化銀写真
感光材料が提供出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 7/00 510 G03C 7/00 510

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数層が積層されている総膜厚105〜
    130μmのポリエステル支持体、少なくとも片面に該
    支持体に隣接している塩化ビニリデン系樹脂層及び該支
    持体の上にハロゲン化銀写真構成層を有するロール状ハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、前記複数層の支持体
    の少なくとも1層が、全エステル結合単位に対して金属
    スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸成分を4〜
    10mol%、且つポリエステルの質量に対してポリア
    ルキレングリコール成分及び/またはポリアルキレング
    リコール−ジオキシカルボニルアルキルエーテル成分を
    2〜8%で含有するコポリエステルで形成されており、
    塩化ビニリデン系樹脂層の膜厚が片面当たり0.005
    〜0.25μmであることを特徴とするロール状ハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 複数層が積層されている総膜厚105〜
    130μmのポリエステル支持体、少なくとも片面に該
    支持体に隣接している塩化ビニリデン系樹脂層及び該支
    持体の上にハロゲン化銀写真構成層を有するロール状ハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、前記複数層の支持体
    の少なくとも1層が、全エステル結合単位に対して金属
    スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸成分を4〜
    10mol%、且つポリエステルの質量に対してポリア
    ルキレングリコール成分及び/またはポリアルキレング
    リコール−ジオキシカルボニルアルキルエーテル成分を
    2〜8%で含有するコポリエステルで形成されており、
    塩化ビニリデン系樹脂層が水溶性ポリマーを塩化ビニリ
    デン系樹脂/水溶性ポリマーの質量比で1/4〜20/
    1として含有することを特徴とするロール状ハロゲン化
    銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 複数層が積層されている総膜厚105〜
    130μmのポリエステル支持体及び該支持体の上にハ
    ロゲン化銀写真構成層を有するロール状ハロゲン化銀写
    真感光材料において、前記複数層の支持体の少なくとも
    1層が、全エステル結合単位に対して金属スルホネート
    基を有する芳香族ジカルボン酸成分を4〜10mol
    %、且つポリエステルの質量に対してポリアルキレング
    リコール成分及び/またはポリアルキレングリコール−
    ジオキシカルボニルアルキルエーテル成分を2〜8%で
    含有するコポリエステルで形成されており、該支持体上
    に、水蒸気透過係数P(cm3(STP)cm-2・se
    -1・Pa-1)が3×10- 7以上であるハロゲン化銀写
    真構成層を有することを特徴とするロール状ハロゲン化
    銀写真感光材料。
JP2000349383A 2000-11-16 2000-11-16 ロール状ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2002156731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349383A JP2002156731A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 ロール状ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349383A JP2002156731A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 ロール状ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002156731A true JP2002156731A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18822805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349383A Pending JP2002156731A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 ロール状ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002156731A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002156731A (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004284035A (ja) 積層ポリエステルフィルムとその製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料とその製造方法
JPH07209811A (ja) ポリエステルフィルム及び写真用支持体
JP3451501B2 (ja) 写真用支持体
EP0681211B1 (en) Process for preparing a photographic support
JP2004330629A (ja) 積層ポリエステルフィルム及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3458197B2 (ja) 写真用支持体
JP3496166B2 (ja) 写真用支持体及びそれを用いた写真感光材料
JP2001290243A (ja) ロール状写真感光材料用支持体及び写真感光材料用積層ポリエステル支持体の製造方法
JP3401687B2 (ja) 写真用支持体
JP3136717B2 (ja) ポリエステルフイルム及び写真感光材料
JP3517797B2 (ja) 写真用支持体
JP2004099755A (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルム及び写真感光材料
JP3528061B2 (ja) 写真用支持体
JP3496165B2 (ja) 写真用支持体
JPH07270966A (ja) 写真用支持体および写真感光材料
JP2002278026A (ja) 写真フィルム
JP3321692B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004315654A (ja) ポリエステルフィルム、その製造方法、それを用いた写真感光材料及びその製造方法
JP2000131800A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用支持体
JP2002131872A (ja) ポリエステル支持体
JPH07306497A (ja) 写真用支持体
JP2004354588A (ja) 写真感光材料用2軸延伸積層ポリエステルフィルム及びその製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004284036A (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルム
JP2002023310A (ja) 写真感光材料用支持体