JP2002155988A - 車両用制振装置 - Google Patents

車両用制振装置

Info

Publication number
JP2002155988A
JP2002155988A JP2001081369A JP2001081369A JP2002155988A JP 2002155988 A JP2002155988 A JP 2002155988A JP 2001081369 A JP2001081369 A JP 2001081369A JP 2001081369 A JP2001081369 A JP 2001081369A JP 2002155988 A JP2002155988 A JP 2002155988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
vibration
vibration damping
damping device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001081369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896797B2 (ja
Inventor
Masaaki Hamada
真彰 濱田
Yuji Hashimoto
有史 橋本
Rentaro Kato
錬太郎 加藤
Hajime Maeno
肇 前野
Koichi Hasegawa
浩一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2001081369A priority Critical patent/JP3896797B2/ja
Publication of JP2002155988A publication Critical patent/JP2002155988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896797B2 publication Critical patent/JP3896797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マス部材と振動部材の当接部における耐久性
を十分に確保しつつ、該当接部のばね剛性を小さく設定
することを可能とし、それによって、マス部材の振動部
材への当接に基づいて発揮される制振効果を、特に低周
波数域まで容易にチューニングすることの出来る、新規
な構造の車両用制振装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 振動部材12にマス部材14を外挿配置
すると共に、マス部材14の振動部材12に対する軸直
角方向の当接箇所を、マス部材14の振動部材12に対
する軸直角方向での当接によって剪断変形せしめられる
弾性材18,18で形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、車両の振動部材に装着されて振
動部材の振動を低減する車両用制振装置に係り、例え
ば、自動車のサスペンション部材やサブフレーム,ボデ
ーパネル,エンジンユニット,マウントブラケット,排
気系部材等の振動部材に適用されることにより有効な制
振効果を発揮し得る、新規な構造の車両用制振装置に関
するものである。
【0002】
【背景技術】従来から、自動車等の車両において問題と
なる振動を低減する手法としては、振動部材にマス材
を固設するマスダンパや、振動部材にバネ材を介して
マス材を連結支持せしめるダイナミックダンパ、更に、
振動部材の表面にシート状弾性材を貼着した制振材
が、知られている。ところが、上記マスダンパとダ
イナミックダンパは、何れも、大きなマス材の質量が必
要になることに加えて、有効な制振効果の発揮される周
波数域が狭いという問題があった。また、上記制振材
は、広い貼着面積が必要になると共に、重量が嵩むとい
う問題があった。更に、上記ダイナミックダンパと
制振材は、制振効果の温度依存性が高いために、目的と
する制振効果を安定して得ることが難しいという問題も
あったのである。
【0003】そこで、本出願人は、先に、国際公開WO
00/14429号公報において、振動部材に固定され
るハウジングに対して、隙間を隔てて非接着で相対変位
可能に独立マス部材を配設せしめて、振動入力時に、か
かる独立マス部材を、ハウジングに対して弾性的な当接
面で当接させることにより、当接時における滑り摩擦と
衝突によるエネルギ損失を利用して制振効果を得るよう
にした、新規な構造の車両用制振装置を提案した。この
ような構造の車両用制振装置においては、小さなマス質
量により、広い周波数域に亘る振動に対して有効な制振
効果を得ることが出来るのである。
【0004】ところで、本発明者等が更なる検討を加え
た結果、かかる国際公開WO00/14429号公報に
記載された車両用制振装置においては、独立マス部材の
質量や、独立マス部材と振動部材の当接部を構成する弾
性材のばね剛性を調節することによって、振動部材にお
ける特定周波数域の振動に対する制振効果が顕著に向上
され得ることが確認された。なお、このような現象は、
制振効果の周波数特性等を検討したところ、独立マス部
材の振動部材に対する打ち当りを伴う相対変位が、共振
的作用を発揮することに基づくものであろうと推考され
る。
【0005】ところが、独立マス部材の共振的作用に基
づく防振効果が発揮される周波数域を、防振すべき振動
周波数域にチューニングするに際しては、独立マス部材
の大きさが配設スペース等の条件で制限されることが多
く、また、独立マス部材と振動部材の当接部を構成する
弾性材のばね剛性の低下が耐久性等の条件で制限される
ことが多いことから、チューニングの幅が制限されてし
まうという問題があった。特に、独立マス部材における
大きな質量や、当接部を構成する弾性材における低ばね
定数が要求される低周波数域に防振すべき振動周波数が
存在する場合には、防振すべき振動周波数域へのチュー
ニングが困難であり、十分な制振効果を得ることが難し
かったのである。
【0006】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、上述の如き事情
を背景として為されたものであって、その解決課題とす
るところは、独立マス部材と振動部材の当接部における
耐久性を十分に確保しつつ、該当接部のばね剛性を小さ
く設定することを可能とし、それによって、独立マス部
材の振動部材への当接に基づいて発揮される制振効果
を、特に低周波数域まで容易にチューニングすることの
出来る、新規な構造の車両用制振装置を提供することに
ある。
【0007】
【解決手段】以下、このような課題を解決するために為
された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各
態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の
組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至
は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることな
く、明細書全体および図面に記載され、或いはそれらの
記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づ
いて認識されるものであることが理解されるべきであ
る。
【0008】すなわち、本発明の第一の態様は、振動部
材に対して、マス部材を非接着で独立変位可能に配設し
て、該マス部材が該振動部材に対して直接的且つ弾性的
に当接されるようにした車両用制振装置において、前記
振動部材をロッド状とすると共に、前記マス部材を筒状
乃至は環状として、該マス部材を該振動部材に外挿する
と共に、該マス部材の該振動部材に対する軸直角方向の
当接部を、該マス部材に固着されて該振動部材に対する
軸直角方向での当接によって剪断変形せしめられる弾性
材で形成したことにある。
【0009】このような本態様に従う構造とされた車両
用制振装置においては、マス部材を筒状乃至は環状とす
ると共に、振動部材をロッド形状としたことによって、
振動部材において、マス部材に対する当接部を簡単な構
造で容易に形成することが可能となる。特に、本態様
は、防振すべき振動部材そのものがロッド形状とされて
いる場合において有利に採用され得ることとなり、それ
によって、マス部材を収容せしめるハウジング等を特別
に形成する必要がなく、目的とする制振装置が、簡単な
構造で実現可能となる。なお、振動部材は中実形状であ
っても良いし、中空形状であっても良い。また、振動部
材の外形断面形状は、特に限定されるものではなく、例
えば、円形や楕円形、多角形等であっても良い。
【0010】しかも、本態様に従う構造とされた車両用
制振装置においては、振動部材の振動によってマス部材
が変位せしめられて振動部材に打ち当たった際、それら
マス部材の振動部材に対する当接部を構成する弾性材に
対して剪断変形が生ぜしめられることとなるのであり、
それ故、弾性材が圧縮変形せしめられる場合に比して、
かかる弾性材の材質を特別に変更しなくても、マス部材
の振動部材に対する当接部におけるばね定数を小さく設
定することが出来る。
【0011】従って、マス部材の大形化や弾性材の耐久
性の低下を軽減乃至は回避しつつ、マス部材の振動部材
に対する打ち当りを伴う相対変位が、低周波数域で共振
的作用を持つようにチューニングすることが可能となる
のであり、それによって、自動車で一般に問題となる1
0Hz程度〜100Hz前後の低周波数域の振動に対して、
有効な制振効果を得ることが出来るのである。
【0012】具体的には、本発明に従う構造とされた車
両用制振装置においては、マス部材の振動部材に対する
当接部が、剪断方向に弾性変形せしめられるようにされ
ていることから、低周波数域の小さなエネルギの振動入
力時においても、マス部材の振動部材に対する打ち当た
り(当接)に際して生ぜしめられる共振的作用に基づい
て、振動部材に対するマス部材の振幅倍率を1以上とす
ることが可能となる。それ故、振動入力時にマス部材が
振動部材に対して効率的に飛び跳ね変位せしめられるこ
ととなり、例えば、振動部材において防振すべき振動の
加速度が1G(重力加速度)以下の場合でも、マス部材
を振動部材に対して飛び上がらせて飛び跳ね変位させる
ことが可能となることから、マス部材の振動部材への打
ち当り(当接)に基づいて発揮される制振効果を、自動
車における振動のように小さなエネルギの振動に対して
も、有利に得ることが可能となるのである。
【0013】なお、本態様において、マス部材の材質
は、特に限定されるものでないが、コンパクトなサイズ
でマス部材の質量を有利に確保するために、鉄鋼等の金
属材が好適に採用される。また、マス部材の振動部材に
対する当接部を構成する弾性材としては、ゴム弾性体や
エラストマ、或いはそれらの発泡体などが好適に採用さ
れる。
【0014】また、本態様に係る車両用制振装置におい
て、マス部材の振動部材への当接に際して剪断変形せし
められる当接部は、例えば、マス部材から軸方向外方に
延び出す筒状当接部で構成することによって有利に実現
され得ることとなり、或いは、前記マス部材に対して貫
通孔を形成して、かかる貫通孔に弾性材を配設すること
によって、当接部が有利に形成され得る。なお、前者の
筒状当接部を採用する場合には、かかる筒状当接部を、
マス部材の軸方向両側に設けることが望ましく、それに
よって、マス部材の振動部材に対する相対変位が安定化
され得る。また、後者の貫通孔に弾性材を配設する場合
には、マス部材の振動部材に対する相対変位が安定して
生ぜしめられるように、マス部材の周方向で適当な長さ
をもって、或いはマス部材の周上の複数箇所に、貫通孔
を形成することが望ましい。更に、後者の貫通孔に弾性
材を配設する場合においても、マス部材の振動部材に対
する相対変位が安定して生ぜしめられるように、マス部
材のハウジングに対する当接部が軸方向両端部付近にあ
るのが望ましい。
【0015】また、本発明の第二の態様は、前記第一の
態様に従う構造とされた車両用制振装置において、前記
振動部材に対して、前記当接部を備えた前記マス部材
を、互いに独立して複数外挿すると共に、それら複数の
マス部材の質量と当接部における軸直角方向のばね定数
の少なくとも一方を互いに異ならせたことを、特徴とす
る。このような本態様に従えば、各マス部材の振動部材
に対する相対変位が、互いに異なる周波数域で共振的作
用を持つように、容易にチューニングすることが出来る
のであり、それによって、例えば自動車で問題となり易
いシェイクとアイドリング振動、或いは走行こもり音
等、複数の乃至は広い周波数域の振動に対して、それぞ
れ、マス部材の振動部材に対する当接作用に基づく制振
効果を、一層有効に得ることが可能となるのである。
【0016】また、本発明の第三の態様は、前記第一又
は第二の態様に従う構造とされた車両用制振装置におい
て、前記マス部材の複数を軸方向で相互に離隔して配設
すると共に、それら複数のマス部材を軸方向で相互に弾
性的に連結する筒状連結部を設けて、かかる筒状連結部
を含んで前記当接部を構成したことを、特徴とする。こ
のような本態様に従う構造とされた車両用制振装置にお
いては、複数のマス部材を軸方向で弾性的に連結する筒
状連結部によって、該マス部材の振動部材への当接に際
して剪断変形せしめられる当接部が、有利に形成され得
るのであり、例えば、筒状連結部の軸方向長さや径方向
厚さ等の寸法を適当に調節することによって、かかる当
接部のばね定数も容易にチューニングすることが可能と
なる。なお、本態様においては、マス部材の軸方向対向
面間を弾性連結する筒状連結部に加えて、軸方向の最外
方端部に位置せしめられるマス部材に対して、軸方向外
方に延び出す筒状当接部を弾性材によって形成すること
が望ましく、それによって、軸方向の最外方端部に位置
せしめられるマス部材も軸方向両側に当接部が構成され
て、振動部材に対する相対変位の安定化が図られ得る。
【0017】また、本発明の第四の態様は、前記第三の
態様に従う構造とされた車両用制振装置において、前記
当接部を軸方向に離隔した複数箇所に設けて、それら複
数箇所の当接部における軸直角方向の分担支持荷重とば
ね定数の少なくとも一方を互いに異ならせたことを、特
徴とする。このような本態様に従う構造とされた車両用
制振装置においては、前記第二の態様に係る車両用制振
装置と同様に、各マス部材の振動部材に対する相対変位
が、互いに異なる周波数域で共振的作用を持つように、
容易にチューニングすることが出来るのであり、それに
よって、複数の乃至は広い周波数域の振動に対して、そ
れぞれ、一層有効な制振効果を得ることが可能となるの
である。ここにおいて、本態様においては、好ましく
は、複数のマス部材に対して、互いに異なる質量が設定
されることとなり、それによって、複数の周波数域への
チューニングが一層有利に実現可能となる。
【0018】また、本発明においては、振動部材に対す
るマス部材の相対変位を軸方向で制限するストッパ手段
を設けることが望ましく、それによって、マス部材の軸
直角方向での相対変位を許容しつつ、マス部材の軸方向
の位置ずれが防止されるようになり、マス部材の振動部
材への当接作用に基づく制振効果が、有効に発揮される
のである。
【0019】また、本発明においては、マス部材におけ
る単体の質量を10〜1000gに設定することが望ま
しく、より好適には50〜500gに設定される。即
ち、マス部材単体の質量を1000g以下、より好まし
くは500g以下とすることにより、振動入力時におけ
るマス部材の飛び跳ね変位が容易乃至は効率的に生ぜし
められることとなり、10g以上、より好ましくは50
g以上とすることにより、マス部材の振動部材に対する
当接に基づいてより有効な制振効果を得ることが出来
る。
【0020】さらに、本発明においては、マス部材が振
動部材に対して振動入力方向の両側でそれぞれ当接せし
められるようにされると共に、かかる振動入力方向両側
での当接部間における該マス部材の往復可動距離が、振
動入力方向で好ましくは0.1〜1.6mm、より好ま
しくは0.1〜1.0mmとされる。このような微小可
動範囲を設定することにより、振幅が小さい自動車の振
動に対しても、マス部材が振動入力方向の両側で振動部
材に当接せしめられ易くなり、より優れた制振効果を得
ることが可能となる。
【0021】また、本発明においては、マス部材の振動
部材に対する当接部の全体を、当接方向の荷重によって
剪断変形せしめられる弾性材で構成する必要はなく、少
なくとも制振すべき振動が低周波数域である振動入力方
向での主たる当接部が、当接方向の荷重によって剪断変
形せしめられる弾性材で構成されていれば良いが、それ
以外の当接部においても、マス部材と振動部材の少なく
とも一方の当接部は、当接音の軽減と制振効果を有利に
得るために、ASTM規格D2240のショアD硬さ
が、好ましくは80以下、より好ましくは20〜40に
設定されることが望ましい。また、マス部材と振動部材
の当接部は、当接音の軽減と制振効果の向上のために、
圧縮弾性率が好ましくは、1〜104 MPa、より好ま
しくは、1〜103 MPaで、損失正接(tanδ)が
好ましくは、10-3以上、より好ましくは0.01〜1
0とされる。
【0022】更にまた、本発明においては、マス部材の
質量は、振動部材の質量の5〜10%となるように設定
されることが望ましい。蓋し、かかるマス部材の質量が
振動部材の質量の5%に満たないと有効な制振効果を得
ることが難しい場合があり、一方、10%を超えると装
置全体の重量化が問題となるからである。なお、複数個
の車両用制振装置を振動部材に装着する場合には、全て
のマス部材の合計質量が、振動部材の質量の5〜10%
となるように設定することが望ましい。
【0023】
【発明の実施形態】以下、本発明を更に具体的に明らか
にするために、本発明の実施形態について、図面を参照
しつつ、詳細に説明する。
【0024】先ず、図1には、本発明の第一の実施形態
としての制振装置10が示されている。この制振装置1
0は、振動部材としてのロッド形状を有するサスペンシ
ョン部材等のアーム12に対して、全体として厚肉円筒
形状を有するマス部材14が外挿された構造とされてい
る。なお、以下の説明において、上下方向とは、図中の
上下方向をいうものとし、本実施形態では、鉛直方向と
されている。
【0025】より詳細には、アーム12は、円形断面を
有する中実のロッド形状とされている。また、マス部材
14は、金属等によって形成された厚肉円筒形状を有す
るマス金具16を備えており、マス金具16の軸方向両
側には、筒状当接部としての当接ゴム弾性体18,18
が設けられている。
【0026】このマス金具16は、アーム12の外径寸
法よりも大きな内径寸法を有している。また、当接ゴム
弾性体18,18は、軸方向外方に行くに従って次第に
小径化するテーパ筒形状のテーパ部20,20と、かか
るテーパ部20,20の軸方向外方端部から、更に軸方
向外方に向って略一定の内外径寸法で延び出す円筒形状
の延長筒部22,22が一体形成された構造とされてい
る。そして、これらテーパ部20,20の軸方向内方端
面が、それぞれ、マス金具16の軸方向両端面に加硫接
着されており、それによって、当接ゴム弾性体18,1
8がマス金具16から軸方向外方に延び出すようになっ
ていると共に、当接ゴム弾性体18,18における延長
筒部22,22がマス金具16よりも軸直角方向内方に
位置せしめられている。なお、マス金具16の内外周面
は、当接ゴム弾性体18,18から延び出す被覆ゴム層
によって被覆されていることが望ましい。
【0027】また、本実施形態において、当接ゴム弾性
体18,18の材質としては、ASTM規格D2240
のショアD硬さが、好ましくは80以下、より好ましく
は20〜40であるものが、好適に採用される。具体的
には、天然ゴムやスチレンブタジエンゴム,イソプレン
ゴム,アクリロニトリルブタジエンゴム,クロロプレン
ゴム,ブチルゴム等の従来から公知の各種ゴム材料を、
単体で、或いはブレンドして加硫することによって得ら
れたゴム弾性体が、使用条件等に応じて選択的に採用さ
れ得る。
【0028】そして、マス部材14が、アーム12に外
挿されることにより、マス部材14がアーム12によっ
て挿通支持されているのである。ここにおいて、本実施
形態では、マス部材14の内径寸法、即ち、当接ゴム弾
性体18,18における延長筒部22,22の内径寸法
が、アーム12の外径寸法よりも僅かに大きくされてお
り、それによって、マス部材14がアーム12に支持さ
れた状態下において、マス部材14はアーム12の軸直
角方向に対して僅かな変位が許容されるようになってい
る。
【0029】また、アーム12には、マス部材14を挟
んだ軸方向両側に位置して、ストッパ手段としての一対
の円環形状のストッパ金具24,24が圧入固定されて
おり、マス部材14の軸方向長さよりも所定量だけ大き
な軸方向の離隔距離を隔てて対向位置せしめられてい
る。これらストッパ金具24,24は、マス部材14の
内径寸法、即ち、当接ゴム弾性体18における延長筒部
22の内径寸法よりも大きな外径寸法を有している。そ
して、当接ゴム弾性体18の延長筒部22,22の軸方
向外方端部が、ストッパ金具24,24に当接せしめら
れることにより、マス部材14の軸直角方向への自由変
位を許容しつつ、マス部材14の軸方向の位置ずれが防
止されるようになっている。
【0030】そして、アーム12とマス部材14を同一
中心軸上に位置せしめた状態下において、アーム12の
外周面とマス部材14の内周面、即ち、当接ゴム弾性体
18,18における延長筒部22,22の内周面との間
には、全周に亘って連続した隙間:δが形成されるよう
になっている。特に、本実施形態では、かかる隙間:δ
の大きさが、好ましくは0.05〜0.8mm、より好
ましくは0.05〜0.5mmとされている。それによ
って、マス部材14のアーム12に対する軸直角方向で
の往復可動距離(2δ)が、好ましくは0.1〜1.6
mm、より好ましくは0.1〜1.0mmとされている
のである。なお、図1では、理解を容易とするために、
マス部材14とアーム12を同一中心軸上に位置せしめ
た状態が示されており、マス部材14がアーム12に装
着された状態下では、マス部材14が重力の作用によっ
て、隙間:δだけ鉛直下方に変位してアーム12に当接
支持せしめられた状態とされる。
【0031】このような構造とされた制振装置10にお
いては、アーム12に軸直角方向の振動が及ぼされる
と、アーム12に外挿されたマス部材14が軸直角方向
に飛び跳ね変位せしめられて、マス部材14の当接ゴム
弾性体18,18における延長筒部22,22が、アー
ム12の外周面に対して打ち当たり(当接)せしめられ
るのであり、かかる延長筒部22,22のアーム12へ
の打ち当たり(当接)に基づいて、アーム12に対して
制振効果が発揮されるのである。
【0032】そこにおいて、本実施形態の制振装置10
においては、当接ゴム弾性体18,18はマス金具16
の軸方向両端部から軸方向外方に延び出していると共
に、マス部材14は、マス金具16よりも軸直角方向内
方に位置せしめられた延長筒部22,22において、ア
ーム12に対して当接せしめられることから、マス部材
14がアーム12に当接せしめられる際に、軸方向で離
隔位置せしめられたマス金具16と延長筒部22,22
の間で剪断方向の外力が及ぼされることとなり、当接ゴ
ム弾性体18,18のテーパ部20,20が、主として
剪断方向に弾性変形せしめられることとなる。
【0033】従って、マス部材14のアーム12への当
接時には、当接ゴム弾性体18,18のテーパ部20,
20の剪断変形に基づいて、低動ばね特性が発揮される
のであり、それによって、マス部材14のアーム12へ
の打ち当たり(当接)によって発揮される制振効果にお
ける共振作用的なピーク領域が、低周波数域に有利に設
定可能となるのであり、低周波数域の振動に対しても有
効な制振効果を得ることが出来るのである。
【0034】また、本実施形態の制振装置10において
は、マス部材14の当接ゴム弾性体18,18における
テーパ部20,20が、剪断方向に弾性変形せしめられ
るようにされていることから、低周波数域の小さなエネ
ルギの振動入力時においても、マス部材14のアーム1
2に対する打ち当たり(当接)に際して生ぜしめられる
共振的作用に基づいて、アーム12に対するマス部材1
4の振幅倍率を1以上とすることが可能となる。それ
故、振動入力時にマス部材14がアーム12に対して効
率的に飛び跳ね変位せしめられることとなり、例えば、
アーム12において防振すべき振動の加速度が1G(重
力加速度)以下の場合でも、マス部材14をアーム12
に対して飛び上がらせて飛び跳ね変位させることが可能
となることから、マス部材14のアーム12への打ち当
り(当接)に基づいて発揮される制振効果を、自動車に
おける振動のように小さなエネルギの振動に対しても、
有利に得ることが可能となるのである。
【0035】また、このような制振装置10において
は、制振すべき振動が低周波数域にある場合でも、マス
部材14の当接部の低動ばね特性化によって、共振作用
的な制振効果が発揮される周波数域を低周波側にチュー
ニングすることが出来ることから、マス金具16の質量
の増大が回避されて、制振装置のコンパクト化が図られ
得るのである。
【0036】また、本実施形態の制振装置10において
は、制振対象であるアーム12自体を利用して、マス部
材14が当接せしめられる振動部材が構成されているこ
とから、特別なハウジングを形成する必要がなく、全体
のサイズがコンパクトであると共に、構造が簡単で製作
性に優れているという利点がある。
【0037】また、本実施形態においては、マス部材1
4の軸方向両端部分に設けられた当接ゴム弾性体18,
18によってアーム12に当接されるようになっている
ことから、マス部材14のアーム12に対する当接状態
が安定化され得るのである。
【0038】また、本実施形態の制振装置10は、マス
金具16の質量の変更の他,当接ゴム弾性体18,18
の材質の変更,当接ゴム弾性体18,18におけるテー
パ部20,20の傾斜角度の変更や当接ゴム弾性体1
8,18におけるテーパ部20,20の自由長長さの変
更,当接ゴム弾性体18,18の径方向の厚さ寸法の変
更,当接ゴム弾性体18,18のテーパ部20,20の
傾斜角を互いに異ならせること等によって、共振作用的
制振効果が発揮される周波数域を調節することが可能で
あることから、大きなチューニング自由度が実現され得
るのである。
【0039】また、図2には、本発明の第二の実施形態
としての制振装置26が示されている。なお、以下の説
明において、第一の実施形態と同様な構造とされた部材
および部位については、それぞれ、図中に、第一の実施
形態と同一の符号を付すことにより、それらの詳細な説
明を省略する。
【0040】すなわち、本実施形態の制振装置26は、
第一の実施形態の制振装置(10)に比して、複数個
(本実施形態では2個)のマス部材14a,14bが採
用されている。
【0041】より詳細には、マス部材14aのマス金具
16aは、マス部材14bのマス金具16bよりも厚肉
とされていると共に、両マス金具16a,16bの軸方
向長さは略同じとされている。ここにおいて、本実施形
態では、2つのマス金具16a,16bは、同じ材質に
よって形成されており、それによって、2つのマス金具
16a,16bの質量が互いに異なるように設定されて
いる。なお、マス部材14aの当接ゴム弾性体18a,
18aとマス部材14bの当接ゴム弾性体18b,18
bの材質および形状,寸法は、互いに同じとされてい
る。
【0042】そして、アーム12と2つのマス部材14
a,14bを同一中心軸上に位置せしめた状態下におい
て、アーム12の外周面と2つのマス部材14a,14
bの内周面との間には、全周に亘って連続した隙間:δ
が形成されるようになっている。なお、本実施形態で
は、かかる隙間:δの大きさは、前記第一の実施形態と
同様に設定されている。
【0043】このような構造とされた本実施形態の制振
装置26も、第一の実施形態の制振装置(10)と同様
に、防振すべき上下方向の振動が入力されると、アーム
12に外挿配置された2つのマス部材14a,14b
が、アーム12から独立して飛び跳ね変位せしめられ
て、アーム12に対して打ち当たり(当接)することと
なり、本実施形態の制振装置26においても、第一の実
施形態と同様な制振効果が、何れも有効に発揮され得る
のである。
【0044】ここにおいて、本実施形態では、2つのマ
ス部材14a,14bに採用されているマス金具16
a,16bの質量が互いに異なるように設定されている
ことから、2つのマス部材14a,14bのアーム12
に対する相対変位が、互いに異なる周波数域で共振的作
用を持つように、有利にチューニングすることが出来る
のであり、それによって、例えば自動車で問題となり易
いシェイクとアイドリング振動、或いは走行こもり音な
ど、複数の乃至は広い周波数域の振動に対して、2つの
マス部材14a,14bのアーム12に対する打ち当た
り(当接)に基づく制振効果を、それぞれ有効に得るこ
とが可能となるのである。なお、本実施形態では、マス
部材14aの方が、マス部材14bに比して、より低周
波数域で共振的作用を持つようにチューニングされてい
る。
【0045】また、図3には、本発明の第三の実施形態
としての制振装置28が示されている。なお、以下の説
明において、第二の実施形態と同様な部材および部位に
ついては、図中に、第二の実施形態と同一の符号を付す
ことにより、それらの詳細な説明を省略する。
【0046】すなわち、本実施形態の制振装置28は、
第二の実施形態の制振装置(26)に比して、一つのマ
ス部材30が質量の異なる2つのマス金具16a,16
bを備えている。
【0047】より詳細には、本実施形態のマス部材30
は、前記第二の実施形態の制振装置(26)で採用され
ていた2つのマス部材(14a,14b)が、軸方向で
対向位置する当接ゴム弾性体(18a,18b)の延長
筒部(22a,22b)において、相互に連続とされて
一体形成された構造を有している。即ち、本実施形態の
マス部材30は、2つのマス金具16a,16bが連結
ゴム弾性体32によって弾性的に連結されていると共
に、2つのマス金具16a,16bの軸方向外方には、
当接ゴム弾性体18,18が設けられた構造とされてい
る。この連結ゴム弾性体32は、略一定の内外径寸法で
軸方向に直線的に延びる筒状部34の両端部分に、それ
ぞれ、軸方向外方に行くに従って次第に大径化するテー
パ部36,36が一体形成された構造とされており、テ
ーパ部36,36の軸方向外方端面が、マス金具16
a,16bの軸方向対向面に対して、それぞれ、加硫接
着されている。それによって、2つのマス金具16a,
16bが、連結ゴム弾性体32を介して、同一中心軸上
で直列的に配設されていると共に、当接ゴム弾性体1
8,18の延長筒部22,22と連結ゴム弾性体32の
筒状部34が、マス金具16a、16bよりも軸直角方
向内方に位置せしめられている。なお、延長筒部22,
22と筒状部34の内径寸法は互いに同じとされてい
る。そして、マス部材30は、延長筒部22,22と筒
状部34でアーム12に対して当接せしめられるように
なっている。また、本実施形態では、当接ゴム弾性体1
8,18と連結ゴム弾性体32は、同じ材質によって形
成されており、その材質としては、前記第一の実施形態
としての当接ゴム弾性体(18)と同様な材質が、好適
に採用される。
【0048】そして、アーム12とマス部材30を同一
中心軸上に位置せしめた状態下において、アーム12の
外周面とマス部材30の内周面との間には、全周に亘っ
て連続した隙間:δが形成されるようになっている。な
お、本実施形態では、かかる隙間:δの大きさは、前記
第一の実施形態と同様に設定されている。
【0049】このような構造とされた本実施形態の制振
装置28も、第一の実施形態の制振装置(10)と同様
に、防振すべき上下方向の振動が入力されると、アーム
12に外挿配置されたマス部材30が、アーム12から
独立して飛び跳ね変位せしめられて、アーム12に対し
て打ち当たり(当接)することとなる。
【0050】そこにおいて、本実施形態の制振装置28
においては、当接ゴム弾性体18,18がマス金具16
a,16bの軸方向外方端部から軸方向外方に延び出し
ていると共に、マス金具16a,16bが連結ゴム弾性
体00によって相互に弾性的に連結されており、マス金
具16a,16bよりも軸直角方向内方に位置せしめら
れた当接ゴム弾性体18,18における延長筒部22,
22と連結ゴム弾性体32の筒状部34において、アー
ム12に対して当接せしめられることから、マス部材1
4がアーム12に当接せしめられる際に、軸方向で離隔
位置せしめられたマス金具16a,16bと延長筒部2
2,22と筒状部34の間で剪断方向の外力が及ぼされ
ることとなり、当接ゴム弾性体18,18のテーパ部2
0,20と連結ゴム弾性体32のテーパ部36,36
が、主として剪断方向に弾性変形せしめられることとな
る。
【0051】従って、マス部材14のアーム12への当
接時には、当接ゴム弾性体18,18のテーパ部20,
20と連結ゴム弾性体32のテーパ部36,36の剪断
変形に基づいて、低動ばね特性が発揮されるのであり、
それによって、マス部材14のアーム12への打ち当た
り(当接)によって発揮される制振効果における共振作
用的なピーク領域が、低周波数域に有利に設定可能とな
るのであり、低周波数域の振動に対しても有効な制振効
果を得ることが出来るのである。それ故、本実施形態の
制振装置28においても、第一の実施形態と同様な制振
効果が、何れも有効に発揮され得るのである。
【0052】ここにおいて、本実施形態では、一つのマ
ス部材30が質量の異なる2つのマス金具16a、16
bを備えていることから、マス部材30のアーム12に
対する相対変位が、互いに異なる周波数域で共振的作用
を持つように、容易にチューニングすることが出来るの
であり、それによって、複数の乃至は広い周波数域の振
動に対して、マス部材30のアーム12に対する打ち当
たり(当接)に基づく制振効果を、一層有効に得ること
が可能となるのである。
【0053】また、本実施形態の制振装置28は、2つ
のマス金具16a,16bが連結ゴム弾性体32によっ
て弾性的に連結されていることから、前記第二の実施形
態の制振装置(26)に比して、配設スペースを有利に
確保することが出来る。
【0054】さらに、図4には、本発明の第四の実施形
態としての制振装置38が示されている。なお、本実施
形態において、第一の実施形態と同様な構造とされた部
材および部位については、図中に、第一の実施形態と同
一の符号を付すことにより、それらの詳細な説明を省略
する。
【0055】すなわち、本実施形態の制振装置38は、
前記第一の実施形態の制振装置(10)に比して、マス
部材40の構造が異なっている。また、アーム12に対
して当接金具42が外嵌固定されている。
【0056】より詳細には、当接金具42は、円環形状
とされており、アーム12の周方向全周に亘って、略一
定高さで突出する状態で外嵌固定されている。なお、当
接金具42は、アーム12に対して溶接等で固着しても
良い。
【0057】一方、マス部材40は、円環ブロック形状
を有する一対の環状マス金具44,44を備えており、
それら一対のマス金具44,44が、同一中心軸上で軸
方向に相互に離隔して配設されていると共に、筒状連結
部としての連結ゴム弾性体46によって相互に弾性的に
連結されている。
【0058】マス金具44は、アーム12や当接金具4
2の外径寸法よりも大きな内径寸法を備えており、当接
金具42の軸方向長さよりも大きな距離だけ軸方向に相
互に離隔して配設されている。なお、本実施形態では、
両マス金具44,44の軸方向離隔距離が、当接金具4
2の軸方向長さの略1.5〜3倍とされている。
【0059】また、連結ゴム弾性体46は、全体として
円筒形状とされており、その内径寸法は、軸方向の全長
に亘って、当接金具42の外径寸法よりも僅かに大きく
されていると共に、マス金具44の内径寸法よりも所定
量だけ小さくされている。また、連結ゴム弾性体46の
軸方向長さは、軸方向に離隔配置された一対のマス金具
44,44間の軸方向寸法よりも大きくされている。そ
して、この連結ゴム弾性体46の軸方向両端部分に対し
て、それぞれ、マス金具44,44が外挿状態で取り付
けられており、連結ゴム弾性体46の外周面に対して、
マス金具44,44の内周面が加硫接着されている。要
するに、本実施形態では、連結ゴム弾性体46が、一対
のマス金具44,44を含む一体加硫成形品として形成
されているのであり、それによって、マス部材40が形
成されている。なお、各マス金具44の軸方向外面に
は、内周部分を所定厚さで被覆する干渉ゴム層48が、
連結ゴム弾性体46と一体形成されている。また、連結
ゴム弾性体46の材質としては、前記第一の実施形態に
おける当接ゴム弾性体(18)と同様なものが好適に採
用される。
【0060】そして、マス部材40は、当接金具42が
外嵌固定されたアーム12に外挿されて、その軸方向の
中心が、当接金具42の軸方向中心に略位置する状態で
装着されている。なお、本実施形態におけるストッパ金
具24,24の外径寸法は、マス部材40の内径寸法よ
りも大きくされており、好ましくはマス金具44の内径
寸法よりも大きくされている。
【0061】このような構造とされた制振装置38にお
いては、図示されているように、アーム12とマス部材
40を同一中心軸上に位置せしめた状態下で、当接金具
42の外周面とマス部材40における連結ゴム弾性体4
6の内周面との間に、僅かな隙間:δが、全周に亘って
形成されるようになっており、それによって、マス部材
40のアーム12に対する軸直角方向での飛び跳ね変位
が許容されるようになっている。なお、かかる隙間:δ
の大きさは、前記第一の実施形態と同様に設定される。
【0062】このような構造とされた本実施形態の制振
装置38も、第一の実施形態の制振装置(10)と同様
に、防振すべき上下方向の振動が入力されると、アーム
12に外挿配置されたマス部材40が、アーム12から
独立して飛び跳ね変位せしめられて、マス部材40にお
ける連結ゴム弾性体46の軸方向中央部分が、アーム1
2に固定された当接金具42に対して打ち当たり(当
接)することとなる。
【0063】そこにおいて、かかる制振装置38におい
ては、連結ゴム弾性体46の軸方向長さが当接金具42
の軸方向長さよりも大きくされており、当接金具42
が、連結ゴム弾性体46の軸方向中央部分において、連
結ゴム弾性体46に対して軸方向で部分的に当接せしめ
られることから、かかる当接時に、連結ゴム弾性体46
には、軸方向で離隔位置せしめられた当接金具42とマ
ス金具44,44の間で剪断方向の外力が及ぼされるこ
ととなる。
【0064】従って、マス部材40のアーム12への当
接時には、連結ゴム弾性体46の剪断変形に基づいて、
低動ばね特性が発揮されるのであり、それによって、マ
ス部材40のアーム12への打ち当たり(当接)によっ
て発揮される制振効果における共振作用的なピーク領域
が、低周波数域に有利に設定可能となるのであり、低周
波数域の振動に対しても有効な制振効果を得ることが出
来るのである。それ故、本実施形態の制振装置38にお
いても、第一の実施形態と同様な制振効果が、何れも有
効に発揮され得るのである。
【0065】また、図5には、本発明の第五の実施形態
としての制振装置50が示されている。なお、以下の説
明において、前記第一の実施形態と同様な部材および部
位については、図中に、第一の実施形態と同一の符号を
付すことにより、それらの詳細な説明を省略する。
【0066】すなわち、本実施形態の制振装置50は、
前記第一の実施形態の制振装置(10)に比して、マス
部材52の構造が異なっている。
【0067】より詳細には、本実施形態のマス部材52
は、3つのマス金具54a,54b,54cを備えてい
る。これら3つのマス金具54a,54b,54cは、
円環ブロック形状を有していると共に、それらの軸方向
長さおよび内外径寸法は、何れも、同じとされている。
また、これら3つのマス金具54a,54b,54c
は、同じ材質によって形成されており、それによって、
3つのマス金具54a,54b,54cは、互いに同じ
質量に設定されている。そして、これら3つのマス金具
54a,54b,54cは、同一中心軸上で軸方向に相
互に離隔して配設されており、マス金具54a,54b
が筒状連結部としての連結ゴム弾性体56aによって相
互に弾性的に連結されていると共に、マス金具54b,
54cが連結ゴム弾性体56bによって相互に弾性的に
連結されている。
【0068】これらの連結ゴム弾性体56a,56b
は、それぞれ、略一定の内外径寸法で軸方向に直線的に
延びる円筒形状の筒状部58a,58bを有していると
共に、かかる筒状部58a,58bの軸方向両端部か
ら、更に軸方向外方に行くに従って次第に大径化するテ
ーパ筒形状のテーパ部60a,60a,60b,60b
が一体形成された構造とされている。なお、本実施形態
では、連結ゴム弾性体56a,56bは、同一形状およ
び同一寸法とされている。そして、連結ゴム弾性体56
aのテーパ部60a,60aの軸方向外方端面が、マス
金具54a,54bの軸方向対向面に対して、それぞ
れ、加硫接着されていると共に、連結ゴム弾性体56b
のテーパ部60b,60bの軸方向外方端面が、マス金
具54b,54cの軸方向対向面に対して、それぞれ、
加硫接着されているのである。それによって、3つのマ
ス金具54a,54b,54cが、連結ゴム弾性体56
a,56bを介して、同一中心軸上で直列的に配設され
ているのである。ここにおいて、筒状部58a,58b
の外径寸法は、マス金具54a,54b,54cの外径
寸法よりも小さくされており、筒状部58a,58bの
内径寸法は、マス金具54a,54b,54cの内径寸
法よりも小さくされていると共に、アーム12の外径寸
法よりも僅かに大きくされていることから、マス部材5
2は、連結ゴム弾性体56a,56bの筒状部58a,
58bのみにおいて、アーム12に打ち当たり(当接)
せしめられることとなる。また、連結ゴム弾性体56
a,56bの材質としては、前記第一の実施形態の当接
ゴム弾性体(18)と同様な材質が好適に採用される。
なお、マス金具54a,54b,54cの表面は、それ
ぞれ、連結ゴム弾性体56a,56bから延び出す被覆
ゴム層によって覆われていることが望ましい。
【0069】そして、アーム12とマス部材52を同一
中心軸上に位置せしめた状態下において、アーム12の
外周面とマス部材52の内周面、即ち、連結ゴム弾性体
56a,56bにおける筒状部58a,58bの内周面
との間には、全周に亘って連続した隙間:δが形成され
るようになっている。なお、本実施形態では、かかる隙
間:δは、前記第一の実施形態と同様に設定されている
のである。
【0070】このような構造とされた本実施形態の制振
装置50も、第一の実施形態の制振装置(10)と同様
に、防振すべき上下方向の振動が入力されると、アーム
12に外挿配置されたマス部材52が、アーム12から
独立して飛び跳ね変位せしめられて、マス部材52にお
ける連結ゴム弾性体56a,56bの筒状部58a,5
8bが、アーム12に対して打ち当たり(当接)するこ
ととなる。
【0071】そこにおいて、本実施形態の制振装置50
においては、連結ゴム弾性体56a,56bの筒状部5
8a,58bがマス金具54a,54b,54cの軸直
方向内方に突出せしめられており、かかる筒状部58
a,58bにおいて、アーム12に対して当接せしめら
れることから、マス部材52がアーム12に当接せしめ
られる際に、マス金具54a,54b,54cと連結ゴ
ム弾性体56a,56bにおける筒状部58a,58b
の間で剪断方向の外力が及ぼされることとなり、連結ゴ
ム弾性体56a,56bのテーパ部60a,60a,6
0b,60b,が剪断方向に弾性変形せしめられること
となる。それ故、本実施形態の制振装置50において
も、第一の実施形態と同様な制振効果が、何れも有効に
発揮され得るのである。
【0072】ここにおいて、本実施形態の制振装置50
においては、連結ゴム弾性体56a,56bが同一形状
及び同一寸法とされていると共に、互いに異なる材質に
よって形成されていることから、連結ゴム弾性体56
a,56bのばね定数が互いに異なるように設定されて
おり、それによって、マス部材52のアーム12に対す
る相対変位が、互いに異なる周波数域で共振的作用を持
つように、容易にチューニングすることが出来るのであ
り、それによって、複数の乃至は広い周波数域の振動に
対して、マス部材52のアーム12に対する打ち当たり
(当接)に基づく制振効果を、一層有効に得ることが可
能となるのである。
【0073】また、図6には、本発明の第六の実施形態
としての制振装置62が示されている。なお、以下の説
明において、第五の実施形態と同様な部材および部位に
ついては、図中に、第五の実施形態と同一の符号を付す
ことにより、それらの詳細な説明を省略する。
【0074】すなわち、本実施形態の制振装置62は、
前記第五の実施形態の制振装置(50)に比して、マス
部材64における3つのマス金具54a,54b,54
cの質量が異なっている。
【0075】より詳細には、3つのマス金具54a,5
4b,54cは、マス部材64の軸方向一方の端部から
他方の端部に行くに従って、所定の割合で、外径寸法が
大きくなるように配設されている。要するに、本実施形
態では、マス部材64の軸方向一方の端部(図6中の左
端)のマス金具54cの外径寸法が最小とされていると
共に、軸方向他方の端部(図6中の右端)のマス金具5
4aの外径寸法が最大とされており、それによって、マ
ス部材64の軸方向一方の端部(図6中の左端)のマス
金具54cの質量が最小とされていると共に、軸方向他
方の端部(図6中の右端)のマス金具54aの質量が最
大とされている。
【0076】このような構造とされた本実施形態の制振
装置62も、第一の実施形態の制振装置(10)と同様
に、防振すべき上下方向の振動が入力されると、アーム
12に外挿配置されたマス部材64が、アーム12から
独立して飛び跳ね変位せしめられて、マス部材64にお
ける連結ゴム弾性体56a,56bの筒状部58a,5
8bが、アーム12に対して打ち当たり(当接)するこ
ととなる。
【0077】ここにおいて、本実施形態の制振装置62
においては、同一形状及び同一寸法とされた連結ゴム弾
性体56a,56bが、互いに異なる材質によって形成
されており、それによって、連結ゴム弾性体56a,5
6bのばね定数が互いに異なるように設定されていると
共に、3つのマス金具54a,54b,54cの質量が
互いに異なるように設定されていることから、マス部材
64のアーム12に対する相対変位が、互いに異なる周
波数域で共振的作用を持つように、容易にチューニング
することが出来るのであり、第五の実施形態の制振装置
(50)に比して、より複数の乃至は広い周波数域の振
動に対して、マス部材64のアーム12に対する打ち当
たり(当接)に基づく制振効果を、一層有効に得ること
が可能となるのである。
【0078】また、図7には、本発明の第七の実施形態
としての制振装置66が示されている。なお、以下の説
明において、第一の実施形態と同様な部材および部位に
ついては、図中に、第一の実施形態と同一の符号を付す
ことにより、それらの詳細な説明を省略する。
【0079】すなわち、本実施形態の制振装置66は、
第一の実施形態の制振装置(10)に比して、マス部材
68の構造が異なっている。
【0080】より詳細には、本実施形態のマス部材68
は、円筒形状のマス金具70を備えている。このマス金
具70の軸方向両端部付近には、それぞれ、厚さ方向に
円形断面で貫通する複数個(本実施形態では6個)の貫
通孔72が形成されている。この貫通孔72は、マス金
具70の周方向で等間隔に位置せしめられており、軸方
向一方の端部に形成された複数個の貫通孔72と軸方向
他方の端部に形成された複数個の貫通孔72は、互いに
略同じ周方向位置に形成されている。なお、本実施形態
では、貫通孔72の大きさは、全て同じとされている。
【0081】そして、これら複数個の貫通孔72に対し
て、それぞれ、当接ゴム弾性体74が配設されている。
この当接ゴム弾性体74は、略一定の厚さ寸法で広がる
円板形状を有している。そして、かかる当接ゴム弾性体
74は、マス金具70の貫通孔72内でマス金具70の
表面に沿って広がった状態で配設されており、その外周
面が貫通孔72の内周面に加硫接着されていることによ
って、マス金具70の貫通孔72が、かかる当接ゴム弾
性体74で閉塞されている。なお、マス金具70の表面
は、当接ゴム弾性体74から延び出す被覆ゴム層によっ
て被覆されていることが望ましい。また、当接ゴム弾性
体74の一方(マス金具70の内周面側)の面は、マス
金具70の内周面よりも径方向内方に突出せしめられて
おり、かかる突出部分が、円錐台形状の当接部76とさ
れていると共に、かかる当接部76の突出先端面が、ア
ーム12の外周面に沿った形状とされている。なお、当
接ゴム弾性体74の材質としては、前記第一の実施形態
の当接ゴム弾性体(18)と同様な材質が採用される。
【0082】そして、アーム12とマス部材68を同一
中心軸上に位置せしめた状態下において、アーム12の
外周面とマス部材68の内周面、即ち、当接ゴム弾性体
74当接部76の突出先端面との間には、それらの対向
面間の全体に亘って広がる隙間:δが形成されるように
なっている。なお、本実施形態では、かかる隙間:δ
は、前記第一の実施形態と同様に設定されている。
【0083】このような構造とされた本実施形態の制振
装置66も、第一の実施形態の制振装置(10)と同様
に、防振すべき上下方向の振動が入力されると、アーム
12に外挿配置されたマス部材68が、アーム12から
独立して飛び跳ね変位せしめられて、マス部材68にお
ける当接ゴム弾性体74の当接部76が、アーム12に
対して打ち当たり(当接)することとなる。
【0084】そこにおいて、本実施形態の制振装置66
においては、当接ゴム弾性体74の外周面がマス金具7
0によって固定的に支持されており、この当接ゴム弾性
体74の当接部76の中央部分に対して、当接ゴム弾性
体74に直交する方向、即ち、上下方向にマス部材68
の当接荷重が入力されると、当接ゴム弾性体74が主と
して剪断方向に弾性変形せしめられる。それ故、本実施
形態の制振装置66においても、第一の実施形態と同様
な制振効果が、何れも有効に発揮され得るのである。
【0085】以上、本発明の幾つかの実施形態について
詳述してきたが、これらはあくまでも例示であって、本
発明は、かかる実施形態における具体的な記載によっ
て、何等、限定的に解釈されるものでない。
【0086】例えば、前記第二の実施形態において、マ
ス部材14aの当接ゴム弾性体18a,18bとマス部
材14bの当接ゴム弾性体18a,18bの材質を互い
に異ならせても良い。
【0087】また、前記実施形態では、複数のマス金具
の質量を互いに異ならせる場合において、それら複数の
マス金具の内径寸法と軸方向寸法を一定とすると共に、
それら複数のマス金具の外径寸法を異ならせることによ
って、質量を互いに異ならせていたが、複数のマス金具
の内外径寸法を一定とすると共に、それら複数のマス金
具の軸方向長さを異ならせることによって、質量を互い
に異ならせても良い。
【0088】また、前記第三の実施形態におけるマス金
具16a,16bの配設位置や前記第六の実施形態にお
けるマス金具54a,54b,54cの配設位置は、実
施形態の配設位置に限定されるものではない。
【0089】また、前記第四の実施形態においては、マ
ス部材40は、当接金具42を介してアーム12に当接
せしめられていたが、当接金具42を設けないで、連結
ゴム弾性体46の軸方向中央部分に軸直角方向内方に突
出する当接突起を設けて、かかる当接突起において、ア
ーム12に当接せしめるようにしても良い。
【0090】また、前記第四の実施形態におけるマス金
具44,44の質量は、同じであっても良いし、互いに
異なっていても良い。
【0091】また、前記第七の実施形態において、貫通
孔72は、円形断面とされていたが、円形断面に限定さ
れるものではない。更に、貫通孔72の大きさを変更す
ることにより、当接ゴム弾性体74のばね定数を変更す
ることも可能である。
【0092】また、前記第一〜第六の実施形態におい
て、マス部材の当接箇所は、周方向に連続な円筒乃至は
円環形状とされていたが、必ずしも、周方向で連続であ
る必要はない。
【0093】また、前記第五及び第六の実施形態におい
て、連結ゴム弾性体56a,56bを互いに異なる材質
で形成することによって、連結ゴム弾性体56a,56
bのばね定数が互いに異なるように設定されていたが、
連結ゴム弾性体56a,56bのテーパ部60a,60
a,60b,60bの傾斜角度を変更したり、テーパ部
60a,60a,60b,60bの自由長長さを変更し
たり、連結ゴム弾性体56a,56bの径方向の厚さ寸
法を異ならせること等によって、連結ゴム弾性体56
a,56bのばね定数を互いに異なるように設定するこ
とも可能である。その結果、連結ゴム弾性体56a,5
6bを同じ材質で形成することも可能となる。
【0094】また、前記第七の実施形態の当接ゴム弾性
体74の当接部76の形状は、実施形態のものに限定さ
れない。
【0095】また、前記実施形態では、防振対象となる
アーム12に対して直接にマス部材14が外挿されてい
たが、例えば、防振対象となるパワーユニットに対して
ロッド状の振動部材を固設し、かかるロッド状の振動部
材にマス部材を外挿することによって、本発明に係る制
振装置を構成することも可能である。
【0096】その他、一々列挙はしないが、本発明は、
当業者の知識に基づいて、種々なる変更,修正,改良等
を加えた態様において実施され得るものであり、また、
そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限
り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであること
は、言うまでもない。
【0097】
【発明の効果】上述の説明から明らかなように、本発明
に従う構造とされた制振装置においては、マス部材と振
動部材の当接部の少なくとも一方が、当接方向の荷重に
よって剪断変形せしめられる弾性材によって構成されて
いることから、当接部のばね剛性を容易に下げることが
出来るのであり、それによって、低周波振動に対して
も、マス部材の共振的作用に基づく制振効果を得ること
が可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態としての制振装置を示
す断面図である。
【図2】本発明の第二の実施形態としての制振装置を示
す断面図である。
【図3】本発明の第三の実施形態としての制振装置を示
す断面図である。
【図4】本発明の第四の実施形態としての制振装置を示
す断面図である。
【図5】本発明の第五の実施形態としての制振装置を示
す断面図である。
【図6】本発明の第六の実施形態としての制振装置を示
す断面図である。
【図7】本発明の第七の実施形態としての制振装置を示
す断面図である。
【図8】図7におけるVIII−VIII断面図であ
る。
【符号の説明】
10,26,28,38,50,62,66 制振装置 12 アーム 14,30,40,52,64,68 マス部材 18,74 当接ゴム弾性体 32,46,56 連結ゴム弾性体 42 当接金具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 錬太郎 愛知県小牧市東三丁目1番地 東海ゴム工 業株式会社内 (72)発明者 前野 肇 愛知県小牧市東三丁目1番地 東海ゴム工 業株式会社内 (72)発明者 長谷川 浩一 愛知県小牧市東三丁目1番地 東海ゴム工 業株式会社内 Fターム(参考) 3D035 CA21 3J048 AA02 BA18 BD04 BF09 CB18 DA06 EA01 EA15

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動部材に対して、マス部材を非接着で
    独立変位可能に配設して、該マス部材が該振動部材に対
    して直接的且つ弾性的に当接せしめられるようにした車
    両用制振装置において、 前記振動部材をロッド状とすると共に、前記マス部材を
    筒状乃至は環状として、該マス部材を該振動部材に外挿
    すると共に、該マス部材の該振動部材に対する軸直角方
    向の当接部を、該マス部材に固着されて該振動部材に対
    する軸直角方向での当接によって剪断変形せしめられる
    弾性材で形成したことを特徴とする車両用制振装置。
  2. 【請求項2】 前記当接部を、前記マス部材から軸方向
    外方に延び出す筒状当接部によって構成した請求項1に
    記載の車両用制振装置。
  3. 【請求項3】 前記筒状当接部を、前記マス部材の軸方
    向両側に設けた請求項2に記載の車両用制振装置。
  4. 【請求項4】 前記マス部材に対して貫通孔を形成し
    て、前記当接部を形成する前記弾性材を、該貫通孔に配
    設した請求項1乃至3の何れかに記載の車両用制振装
    置。
  5. 【請求項5】 前記振動部材に対して、前記当接部を備
    えた前記マス部材を、互いに独立して複数外挿すると共
    に、それら複数のマス部材の質量と当接部における軸直
    角方向のばね定数の少なくとも一方を互いに異ならせた
    請求項1乃至4の何れかに記載の車両用制振装置。
  6. 【請求項6】 前記マス部材の複数を軸方向で相互に離
    隔して配設すると共に、それら複数のマス部材を軸方向
    で相互に弾性的に連結する筒状連結部を設けて、かかる
    筒状連結部を含んで前記当接部を構成した請求項1乃至
    4の何れかに記載の車両用制振装置。
  7. 【請求項7】 前記当接部を軸方向に離隔した複数箇所
    に設けて、それら複数箇所の当接部における軸直角方向
    の分担支持荷重とばね定数の少なくとも一方を互いに異
    ならせた請求項6に記載の車両用制振装置。
  8. 【請求項8】 前記振動部材に対する前記マス部材の相
    対変位を軸方向で制限するストッパ手段を設けた請求項
    1乃至7の何れかに記載の車両用制振装置。
  9. 【請求項9】 前記マス部材における単体の質量が10
    〜1000gである請求項1乃至8の何れかに記載の車
    両用制振装置。
  10. 【請求項10】 前記マス部材が前記振動部材に対して
    振動入力方向の両側でそれぞれ当接せしめられるように
    すると共に、かかる振動入力方向両側での当接部間にお
    ける該マス部材の往復可動距離を、振動入力方向で0.
    1〜1.6mmとした請求項1乃至9の何れかに記載の
    車両用制振装置。
  11. 【請求項11】 前記振動部材と前記マス部材の少なく
    とも一方の当接面が、ショアD硬さ80以下とされてい
    る請求項1乃至10の何れかに記載の車両用制振装置。
  12. 【請求項12】 前記マス部材の総質量が、前記振動部
    材の質量の5〜10%である請求項1乃至11の何れか
    に記載の車両用制振装置。
JP2001081369A 2000-09-08 2001-03-21 車両用制振装置 Expired - Fee Related JP3896797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081369A JP3896797B2 (ja) 2000-09-08 2001-03-21 車両用制振装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273135 2000-09-08
JP2000-273135 2000-09-08
JP2001081369A JP3896797B2 (ja) 2000-09-08 2001-03-21 車両用制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002155988A true JP2002155988A (ja) 2002-05-31
JP3896797B2 JP3896797B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=26599538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081369A Expired - Fee Related JP3896797B2 (ja) 2000-09-08 2001-03-21 車両用制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896797B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019956A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Tokai Rubber Ind Ltd 制振装置
KR20150106638A (ko) * 2014-03-12 2015-09-22 현대자동차주식회사 다이나믹댐퍼
CN113492766A (zh) * 2021-07-16 2021-10-12 浙江吉利控股集团有限公司 一种带有中间质量体的汽车隔振衬套及汽车

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122145B1 (ja) * 1970-12-21 1976-07-07
JPS55177522U (ja) * 1979-06-09 1980-12-19
JPS57134038A (en) * 1981-02-10 1982-08-19 Toshiba Corp Vibration damper for pillar
JPS5924412U (ja) * 1982-08-09 1984-02-15 川崎製鉄株式会社 道路設備用鋼管柱
JPH02221731A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Tokai Rubber Ind Ltd ダイナミックダンパ
JPH02274534A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Central Glass Co Ltd 構造膜材料および膜状構造物と、これらの製造方法
JPH0325044U (ja) * 1989-07-21 1991-03-14
JPH0617860A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Mitsubishi Motors Corp ブレ−キ装置
JPH08145117A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Tokai Rubber Ind Ltd ダイナミックダンパ
JPH0914351A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Tokai Rubber Ind Ltd ダブルマス式ダイナミックダンパおよびダイナミックダンパ付駆動車軸
JPH11141600A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Shinkyoo:Kk 振動対象部材の振動低減方法とその装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122145B1 (ja) * 1970-12-21 1976-07-07
JPS55177522U (ja) * 1979-06-09 1980-12-19
JPS57134038A (en) * 1981-02-10 1982-08-19 Toshiba Corp Vibration damper for pillar
JPS5924412U (ja) * 1982-08-09 1984-02-15 川崎製鉄株式会社 道路設備用鋼管柱
JPH02221731A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Tokai Rubber Ind Ltd ダイナミックダンパ
JPH02274534A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Central Glass Co Ltd 構造膜材料および膜状構造物と、これらの製造方法
JPH0325044U (ja) * 1989-07-21 1991-03-14
JPH0617860A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Mitsubishi Motors Corp ブレ−キ装置
JPH08145117A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Tokai Rubber Ind Ltd ダイナミックダンパ
JPH0914351A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Tokai Rubber Ind Ltd ダブルマス式ダイナミックダンパおよびダイナミックダンパ付駆動車軸
JPH11141600A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Shinkyoo:Kk 振動対象部材の振動低減方法とその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019956A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Tokai Rubber Ind Ltd 制振装置
KR20150106638A (ko) * 2014-03-12 2015-09-22 현대자동차주식회사 다이나믹댐퍼
KR102169353B1 (ko) * 2014-03-12 2020-10-23 현대자동차주식회사 다이나믹댐퍼
CN113492766A (zh) * 2021-07-16 2021-10-12 浙江吉利控股集团有限公司 一种带有中间质量体的汽车隔振衬套及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896797B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2599059B2 (ja) 中空ドライブシャフト用ダイナミックダンパ
JP5517556B2 (ja) 振動分離装置
JP4171219B2 (ja) 制振装置
JP2002155987A (ja) 車両用制振装置
JP2006266354A (ja) 防振装置
JP2007315406A (ja) 筒形ダイナミックダンパ
JP2002227921A (ja) 防振装置
JP2009185883A (ja) 防振連結ロッド
JP2008202609A (ja) 制振装置
JP2009222094A (ja) ダイナミックダンパ
JP7364658B2 (ja) モータマウント用筒型防振装置
JP2002155988A (ja) 車両用制振装置
JP4833883B2 (ja) 防振装置
JP2007064353A (ja) 揺動型制振装置
JP2005188575A (ja) 防振支持装置及び防振支持装置の取付構造
JP2004052946A (ja) 防振装置
JP2002081494A (ja) 車両用制振装置
JP3627527B2 (ja) 筒形防振マウント
JP2006266383A (ja) ダイナミックダンパ
JP2002286089A (ja) 車両用制振装置
JP2000356243A (ja) 防振装置
JP2009275746A (ja) トルクロッド
JP2002276713A (ja) 連結ロッド
JP4066456B2 (ja) 筒型防振装置
JPWO2002025138A1 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees