JP2002155510A - 樹脂ブロック - Google Patents

樹脂ブロック

Info

Publication number
JP2002155510A
JP2002155510A JP2000353043A JP2000353043A JP2002155510A JP 2002155510 A JP2002155510 A JP 2002155510A JP 2000353043 A JP2000353043 A JP 2000353043A JP 2000353043 A JP2000353043 A JP 2000353043A JP 2002155510 A JP2002155510 A JP 2002155510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin block
block
present
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000353043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565128B2 (ja
Inventor
Akira Fukugami
福上  明
Kazumi Saito
一美 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP2000353043A priority Critical patent/JP4565128B2/ja
Publication of JP2002155510A publication Critical patent/JP2002155510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565128B2 publication Critical patent/JP4565128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度の向上を図り且つ安価に形成すること 【解決手段】 樹脂ブロック1を形成する材料として、
硬質樹脂又は半硬質樹脂に軟質樹脂を混合した合成樹脂
を用いること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車道のセンターラ
イン,中央分離帯,或いは路肩等に敷設して車線規制を
図り、これにより追い越し走行等を防止をする為に使用
される樹脂製ブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車道のセンターライン,中央分離
帯,或いは路肩等に敷設されるブロックとしては、一般
的にコンクリート製のものが使用されている。しかしな
がら、このコンクリート製ブロックは、重量が重く且つ
施工性が悪いという不都合があった。また、例えば車両
等が衝突した際に、ひび割れや欠損が生じてしまうとい
う不都合もあった。そこで、このような不都合を改善す
る為に、ポリエチレンやポリプロピレン等の硬質又は半
硬質の樹脂から成る樹脂ブロックが使用されている。こ
こで、この樹脂ブロックとしては、例えば特開平7−1
8636号公報に開示されたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の樹脂ブロックは、前述したコンクリート製のブロ
ックに比べて軽量化を図ると共に耐衝撃性の向上を図る
ことができたが、硬質又は半硬質の樹脂から成る為、車
両や除雪機のブレード等が衝突した際に、そのひび割れ
等の破損を有効に防止することができていないという不
都合があった。この場合、軟質の弾性樹脂たるポリウレ
タンで樹脂ブロックを形成することによって耐衝撃性の
更なる向上を図ることはできるが、この材料は高価であ
る為、安価な樹脂ブロックを形成することができないと
いう不都合が生じる。
【0004】本発明は、かかる従来例の有する不都合を
改善し、特に、強度の向上を図ることができると共に安
価に形成することができる樹脂ブロックを提供すること
を、その目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為、
請求項1記載の発明では、樹脂ブロックの材料として、
硬質樹脂又は半硬質樹脂に軟質樹脂を混合した合成樹脂
を用いている。
【0006】この為、この請求項1記載の発明では、例
えば車両が衝突した際の耐衝撃性を向上することがで
き、且つ、耐荷重性をも向上させることができる。
【0007】請求項2記載の発明では、前述した請求項
1記載の樹脂ブロックにおいて、軟質樹脂として再生材
を使用している。
【0008】この為、この請求項2記載の発明では、前
述した請求項1記載の発明と同等に機能するほか、例え
ばこの再生材として高価なポリウレタンを使用する場合
に、材料に係る原価を低減することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態について図1
から図3に基づいて説明する。
【0010】図1から図3に示す符号1は、本実施形態
に係る樹脂ブロックを示す。この樹脂ブロック1は、断
面略台形のブロック状に形成されたものであって、略矩
形の上面部1aと,この上面部1aの各端部から下方外
側に向けて各々形成された略台形の第一側面部1bと,
これら各第一側面部1bの下端から下方に向けて各々垂
設された略矩形の第二側面部1cと,これら各第二側面
部1cの下端を端部とする底面部1dとを有している。
【0011】樹脂ブロック1の上面部1aには、この上
面部1aから底面部1dに向けて所定の間隔を設けて貫
通孔2が窄設される。この貫通孔2は、樹脂ブロック1
を敷設する際に、樹脂ブロック1を例えば路面に固定す
るボルト3を挿通する為の孔であって、その上面部1a
側はボルト頭形状に対応して、そして、底面部1d側は
ボルト3の螺合部分形状に対応して略円筒状に形成され
る。
【0012】ここで、この貫通孔2の上部には、その形
状に対応した着脱自在に嵌合可能なキャップ4が設けら
れている。このキャップ4は、この場合例えば円筒の一
端が閉塞された形状に樹脂成形されたものであって、樹
脂ブロック1を敷設してボルト3で固定した後で樹脂ブ
ロック1に嵌合される。このようにキャップ4を設ける
ことによって、ボルト3部分への塵埃や雨水等の侵入を
防止することができ、例えば雨水の侵入を防ぐことでボ
ルト3の腐食やボルト3と後述する埋設用脚5との固着
の防止が可能となる。そして、これによりボルト3の破
断を防止すると共にこのボルト3を容易に外すことがで
きるので、樹脂ブロック1交換作業時の作業効率の向上
を図ることが可能となる。この場合、キャップ4は、貫
通孔2に嵌合するものでもよく、ボルト頭に嵌合するも
のでもよい。但し、この場合、貫通孔2とキャップ4と
の間で塵埃や雨水等が侵入しないように各々を形成する
ことが望ましい。
【0013】以上示した樹脂ブロック1は、例えば硬質
樹脂たるポリエチレンに、軟質樹脂たるポリウレタンと
炭酸カルシウム及びケイ砂を主成分とする添加剤とを混
合した合成樹脂にて形成される。このように、添加剤を
混合することによって、形成された樹脂ブロック1の表
面の凹凸を減少させることができ、美観のよい樹脂ブロ
ック1を得ることが可能となる。この場合、本実施形態
では、ポリエチレンが50%,ポリウレタンが30%,
添加剤が20%の割合で配合されている。
【0014】ここで、本実施形態のポリウレタンには再
生材を使用しており、これにより材料費の低減を図って
安価な樹脂ブロック1を形成している。また、再生材を
用いることで、従来は廃棄若しくは焼却していたポリウ
レタンの有効利用を図ることができ、環境保護の点から
鑑みて有効な樹脂ブロック1を得ることができる。但
し、この場合必ずしも再生材のポリウレタンに限定する
ものではない。
【0015】以下に、このように形成された樹脂ブロッ
ク1と、従来の再生ポリエチレンから成る樹脂ブロック
との耐衝撃性を比較した試験結果を示す。この試験は、
各樹脂ブロックの上方1〜5mの高さから重量40kg
の鉄球を樹脂ブロックに落としてその破損状況を確認す
る落球試験である。
【0016】
【表1】
【0017】上表に示すように、高さ4mまでは各樹脂
ブロック共破損は無いが、高さ5mからの落球試験では
従来品に破損が生じる。この際、本実施形態の樹脂ブロ
ック1には破損が生じていない。このように上表の結果
から本実施形態品が有用であることを明示している。即
ち、本実施形態のように硬質樹脂に軟質樹脂を混合する
ことによって、衝撃に強い樹脂ブロック1を形成するこ
とができ、これにより耐衝撃性に優れた樹脂ブロック1
を得ることができる。
【0018】次に、これら各樹脂ブロックに行った圧縮
試験,及び曲げ試験の結果を以下に示す。
【0019】先ず、圧縮試験は、各樹脂ブロックにアム
スラー等により48kNの荷重を加えて耐荷重性の比較
を行ったものであって、この試験の結果、各樹脂ブロッ
ク共破断が無かった。即ち、硬質樹脂に軟質樹脂を混合
しても従来品と同等の耐荷重性を有する樹脂ブロック1
を得ることができる。
【0020】続いて、曲げ試験は、JIS A 110
6(三等分点荷重によるコンクリート曲げ強度試験方
法)に準じて行われたものであって、各樹脂ブロックの
破断荷重値及び撓み量を測定して耐荷重性の比較を行っ
たものである。これら各測定結果を下表に示す。
【0021】
【表2】
【0022】上表に示すように、各破断荷重値から、本
実施形態の樹脂ブロック1が従来品と同等以上の耐荷重
性を得ていることがわかり、各撓み量から、本実施形態
の樹脂ブロック1が従来品の二倍以上の撓み量を得てい
ることがわかる。ここで、本実施形態の樹脂ブロック1
は、撓み量が大きくなっているので、具体的には樹脂ブ
ロック1に荷重が加えられた時に有効に撓みを生じさせ
ることができるので、破損し難いことがわかる。即ち、
この試験結果は、硬質樹脂に軟質樹脂を混合することに
よって、有効に耐荷重性を向上させることができ、より
破損し難い樹脂ブロック1を得ることが可能となる、と
いうことを明示している。
【0023】ここで、本実施形態では硬質樹脂としてポ
リエチレンを、軟質樹脂としてポリウレタンを用いた
が、必ずしもこれらに限定するものではない。この場
合、硬質樹脂に替えて半硬質樹脂を用いてもよい。ま
た、本実施形態ではポリウレタンに再生材を使用した
が、ポリエチレンにも再生材を使用してもよく、これに
より更なる原価の低減を図ると共に更なる資源の有効利
用を図ることができる。
【0024】続いて、各樹脂の配合割合は、必ずしも前
述した割合に限定するものではなく、例えば樹脂ブロッ
ク1の敷設位置等その用途に応じて適宜決定すればよ
い。しかしながら、前述した各試験結果からポリウレタ
ンを30%混合したものが要求性能上望ましい。
【0025】以上のように形成された樹脂ブロック1を
中央分離帯に敷設する場合について例示する。この場
合、先ず中央分離帯に、樹脂ブロック1の各貫通孔2に
対応させて埋設用脚5を埋設する。ここで、埋設用脚5
とはその内部に螺子部を有する筒体であって、この螺子
部と前述したボルト3とを螺合して、樹脂ブロック1を
中央分離帯に固定する為の部材である。各埋設用脚5を
埋設した後、これら各埋設用脚5の螺子部と各貫通孔2
とを対応させて、樹脂ブロック1を中央分離帯に載置す
る。しかる後、ボルト3を埋設用脚5に螺合して樹脂ブ
ロック1を固定する。そして、キャップ4を樹脂ブロッ
ク1の各貫通孔2に嵌合する。
【0026】この場合、埋設用脚に替えてスタッドボル
トを若しくは埋設用脚にスタッドボルトを設置面から突
出させて設け、ボルト3に替えてナットを用いて樹脂ブ
ロック1を固定してもよい。これにより、樹脂ブロック
1の敷設時の位置決めが容易になり、更なる敷設作業性
の向上を図ることができる。
【0027】次に、本発明に係る樹脂ブロックの他の実
施形態を図4から図6に基づいて説明する。図4から図
6に示す符号11は、本実施形態に係る樹脂ブロックを
示す。この樹脂ブロック11は、前述した実施形態の樹
脂ブロック1に道路鋲16を設けたものである。この道
路鋲16は、図5に示すように樹脂ブロック11の上面
部1aの略中央部分に配設されたものであって、断面略
台形状に形成された角柱である。そして、この角柱にお
ける樹脂ブロック11の長手方向の両面に例えば反射板
が配設されており、これにより樹脂ブロック11の視認
性の向上を図っている。尚、本実施形態における図1か
ら図3に示す符号と同一の符号は、前述した実施形態の
部材等と同一のものを示す。
【0028】ここで、本実施形態における角柱部分は、
樹脂ブロック11と同一材料で一体的に形成されてお
り、これにより道路鋲16部分においてもその強度の向
上を図っている。この場合、樹脂ブロック11と道路鋲
16とは、必ずしも本実施形態の如き一体成形品に限定
するものではなく、各々別体品として形成してもよい。
但し、原価を低減しつつ強度を向上させる為に、道路鋲
16を樹脂ブロック11と同一材料で形成することが望
ましい。
【0029】
【発明の効果】本発明に係る樹脂ブロックは、その材料
として硬質樹脂又は半硬質樹脂に軟質樹脂を混合した合
成樹脂を用いているので、例えば車両が衝突した際の耐
衝撃性,車両が乗り上げた際の耐荷重性の向上を図るこ
とが可能となり、有効に強度の向上を図ることができ
る。また、軟質樹脂として再生材を使用することによっ
て、材料に係る原価を低減することができ、これにより
安価に提供することができるという、従来にない優れた
樹脂ブロックを得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る樹脂ブロックの一実施形態を示す
上面図である。
【図2】本発明に係る樹脂ブロックの一実施形態を示す
部分断面図であって、この樹脂ブロックを敷設した状態
を示す正面図である。
【図3】本発明に係る樹脂ブロックの一実施形態を示す
図であって、この樹脂ブロックを敷設した状態を示す側
面図である。
【図4】本発明に係る樹脂ブロックの他の実施形態を示
す上面図である。
【図5】本発明に係る樹脂ブロックの他の実施形態を示
す部分断面図であって、この樹脂ブロックを敷設した状
態を示す正面図である。
【図6】本発明に係る樹脂ブロックの他の実施形態を示
す図であって、この樹脂ブロックを敷設した状態を示す
側面図である。
【符号の説明】
1,11 樹脂ブロック
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月6日(2000.12.
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂から成り且つ標識として敷設する樹
    脂ブロックであって、 前記樹脂が、硬質樹脂又は半硬質樹脂に軟質樹脂を混合
    した合成樹脂であることを特徴とした樹脂ブロック。
  2. 【請求項2】 前記軟質樹脂として、再生材を使用する
    ことを特徴とした請求項1記載の樹脂ブロック。
JP2000353043A 2000-11-20 2000-11-20 樹脂ブロック Expired - Fee Related JP4565128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353043A JP4565128B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 樹脂ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353043A JP4565128B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 樹脂ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002155510A true JP2002155510A (ja) 2002-05-31
JP4565128B2 JP4565128B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=18825864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353043A Expired - Fee Related JP4565128B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 樹脂ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565128B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274627A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用合成樹脂製ブロック

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138071U (ja) * 1974-09-12 1976-03-22
JPS6327533A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Tosoh Corp ポリエチレン系樹脂複合材料の製造方法
JPH06340777A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Tosoh Corp ポリオレフィン系複合材料の製造方法
JPH10183544A (ja) * 1996-12-21 1998-07-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 路面標示ブロック
JPH11158386A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk 樹脂組成物およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138071U (ja) * 1974-09-12 1976-03-22
JPS6327533A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Tosoh Corp ポリエチレン系樹脂複合材料の製造方法
JPH06340777A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Tosoh Corp ポリオレフィン系複合材料の製造方法
JPH10183544A (ja) * 1996-12-21 1998-07-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 路面標示ブロック
JPH11158386A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk 樹脂組成物およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274627A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用合成樹脂製ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565128B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3704861A (en) Roadway guard-rail assembly
US1673630A (en) Paving construction
AU631707B2 (en) Expansion joint for bridge structure
JP2002155510A (ja) 樹脂ブロック
KR101621471B1 (ko) 역풀림방지형 방음벽 지주대
US2184146A (en) Flooring
US6126739A (en) Dispersions and the use thereof in concrete mixtures
JPS5847546B2 (ja) 床支持脚
WO2000027774A9 (en) Process and composition for latex modified rubber crumb reinforced cement
CN207176433U (zh) 一种新型路肩
KR101848455B1 (ko) 철근을 이용하는 매립식 앙카볼트
KR100357340B1 (ko) 미끄럼을방지하는신발밑창고무조성물
KR200202464Y1 (ko) 보강 아스팔트포장 구조
JP5294393B2 (ja) 養生板
CN220767703U (zh) 桥梁伸缩缝结构
KR200326777Y1 (ko) 도로표지병
JPH0473508B2 (ja)
JP3073112B2 (ja) 舗装面設置用ゴム組成物およびマンホール蓋用緩衝材
KR200234664Y1 (ko) 도로경계블럭
CN217711980U (zh) 一种电子信息工程通信塔装置
CN217026510U (zh) 一种螺钉锚固式有轨电车用扣件罩
KR200188636Y1 (ko) 탄성분할식의 전선보호몰드
KR200216852Y1 (ko) 도로 중앙 분리대
CN220685659U (zh) 一种具有钢渣磨耗层的全钢渣式路面结构
JPS6124592Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees