JP2002153512A - 救急車両におけるストレッチャの移載装置 - Google Patents

救急車両におけるストレッチャの移載装置

Info

Publication number
JP2002153512A
JP2002153512A JP2000350629A JP2000350629A JP2002153512A JP 2002153512 A JP2002153512 A JP 2002153512A JP 2000350629 A JP2000350629 A JP 2000350629A JP 2000350629 A JP2000350629 A JP 2000350629A JP 2002153512 A JP2002153512 A JP 2002153512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
stretcher
guide rail
vibration
guiding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000350629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015805B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Seki
一裕 関
Hiroaki Shirai
浩昭 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SML Ltd
Nissan Motorsports and Customizing Co Ltd
Original Assignee
Autech Japan Inc
SML Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autech Japan Inc, SML Ltd filed Critical Autech Japan Inc
Priority to JP2000350629A priority Critical patent/JP4015805B2/ja
Publication of JP2002153512A publication Critical patent/JP2002153512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015805B2 publication Critical patent/JP4015805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 状況に応じて自動と手動を選択することがで
きるようにして、傷病者を乗せたストレッチャの救急車
両への搬入や搬出を、救急隊員の負担を軽減し、容易
に、迅速に、かつ路面が凍結などにより滑りやすい状況
でも安全に作業を行うことができる救急車両におけるス
トレッチャの移載装置を提供すること。 【解決手段】 救急車両に搭載された防振架台1と、こ
の防振架台1上にストレッチャSを導くためのガイドレ
ール2と、このガイドレール2に沿って移動し、ストレ
ッチャSを引っかけて防振架台1上へ移載するようにし
たフック42を備えたフック台車4と、このフック台車
4をガイドレール2に沿って移動するためのフック台車
駆動機構3とからなり、ガイドレール2の端部に、フッ
ク台車4に備えたフック42を誘導するフック誘導用ガ
イドレール22を連設し、フック42を、ストレッチャ
Sに形成したフック係止部Sbより下方に位置させるこ
とができるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、救急車両における
ストレッチャの移載装置に関し、特に、傷病者を乗せた
ストレッチャの救急車両への搬入や搬出を、救急隊員の
負担を軽減し、容易に、迅速に、かつ路面が凍結などに
より滑りやすい状況でも安全に作業を行うことができる
救急車両におけるストレッチャの移載装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、ストレッチャの救急車両への搬入
や搬出を、救急隊員の負担を軽減し、容易に、迅速に行
う救急車両におけるストレッチャの移載装置として、特
許第2543472号公報に開示されたものがある。こ
のストレッチャの移載装置は、図9に示すように、救急
車両R内に搭載されている防振架台1に移動可能に牽引
スライダを設け、この牽引スライダのストレッチャロッ
ク部Kに走行式のストレッチャSを引っ掛け、牽引スラ
イダの移動によりストレッチャSを防振架台1上へ移載
するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
救急車両におけるストレッチャの移載装置においては、
ストレッチャSを防振架台1に設けた牽引スライダのス
トレッチャロック部Kに引っ掛ける場合、救急隊員T
が、防振架台1上の搬入位置にある牽引スライダに、ス
トレッチャSの車輪Wを備えた脚Lを少し折り曲げるよ
うにしながら傷病者Cが乗せられたストレッチャSの前
端部を引っ掛ける必要がある。このように、従来の救急
車両におけるストレッチャの移載装置は、傷病者Cが乗
せられたストレッチャSの前端部を防振架台1上の搬入
位置にある牽引スライダのストレッチャロック部Kに引
っ掛ける操作を、救急隊員Tの力に頼っているため、ス
トレッチャSの搬入作業に労力を要するだけでなく、路
面が凍結などにより滑りやすい状態になっていると、救
急隊員Tの足が滑って力が入らず、搬入作業に困難を伴
うという問題があった。また、ストレッチャSの脚Lを
途中まで折り畳んだ状態で、ストレッチャSの前端部を
牽引スライダに引っ掛ける操作をミスすると、ストレッ
チャSが脱落、転倒するおそれがあり、安全上の問題も
あった。さらに、この救急車両におけるストレッチャの
移載装置は、牽引スライダを使用することを前提として
構成されているものであるため、救急隊員が手動により
ストレッチャを防振架台1上へ移載するといった、状況
に応じた使用方法を選択することができないものであっ
た。
【0004】本発明は、上記従来の救急車両におけるス
トレッチャの移載装置の有する問題点に鑑み、状況に応
じて自動と手動を選択することができるようにし、さら
に、ストレッチャを防振架台に配設したガイドレールに
近接させるだけで、自動的に、かつ確実にストレッチャ
を引っ掛けて防振架台上へ移載することができるように
することにより、傷病者を乗せたストレッチャの救急車
両への搬入や搬出を、救急隊員の負担を軽減し、容易
に、迅速に、かつ路面が凍結などにより滑りやすい状況
でも安全に作業を行うことができる救急車両におけるス
トレッチャの移載装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の救急車両におけるストレッチャの移載装置
は、救急車両に搭載された防振架台と、該防振架台上に
ストレッチャを導くためのガイドレールと、該ガイドレ
ールに沿って移動し、ストレッチャを引っ掛けて防振架
台上へ移載するようにしたフックを備えたフック台車
と、該フック台車をガイドレールに沿って移動するため
のフック台車駆動機構とからなる救急車両におけるスト
レッチャの移載装置において、前記ガイドレールの端部
に、フック台車に備えたフックを誘導するフック誘導用
ガイドレールを連設し、フックを、ストレッチャに形成
したフック係止部より下方に位置させることができるよ
うにしたことを特徴とする。
【0006】この救急車両におけるストレッチャの移載
装置は、ガイドレールの端部に、フック台車に備えたフ
ックを誘導するフック誘導用ガイドレールを連設し、フ
ックを、ストレッチャに形成したフック係止部より下方
に位置させることができるようにしているので、この状
態では、フック台車駆動機構を駆動することによりフッ
ク台車により自動的にストレッチャを防振架台上へ移載
することも、フック台車駆動機構を駆動することなく、
救急隊員が手動によりストレッチャを防振架台上へ移載
することもでき、状況に応じた使用方法を選択すること
ができる。
【0007】この場合において、フック誘導用ガイドレ
ールに沿ってフック台車に備えたフックを誘導すること
により、ストレッチャに形成したフック係止部との係脱
を行わせるようにすることができる。
【0008】これにより、ストレッチャを防振架台に配
設したガイドレールに近接させるだけで、自動的に、か
つ確実にストレッチャを引っ掛けて防振架台上へ移載す
ることができる。
【0009】また、フック台車に、前記フックと協動し
てストレッチャを挟持する補助フックを前記フックに対
向して設けることができる。
【0010】これにより、ストレッチャのフック台車へ
の係止を確実に行うことができ、傷病者を乗せたストレ
ッチャの救急車両への搬入や搬出を、安定して行うこと
ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の救急車両における
ストレッチャの移載装置の実施の形態を図面に基づいて
説明する。
【0012】図1〜図4及び図6〜図7に、本発明の救
急車両におけるストレッチャの移載装置の一実施例を示
す。このストレッチャの移載装置は、救急車両Rに搭載
されたストレッチャ搭載用の防振架台1と、この防振架
台1上に走行式のストレッチャSを導くためのガイドレ
ール2と、このガイドレール2に沿って移動し、ストレ
ッチャSに形成したフック係止部、例えば、ストレッチ
ャSの端部の下部位置に配設した搬入搬出用ガイドロー
ラSaの軸Sbを係止し、その状態でストレッチャSを
防振架台1上に引き上げ、移載するためのフック台車4
と、フック台車4をガイドレール2に沿って移動させる
ためのフック台車駆動機構3とから構成されている。
【0013】この防振架台1は、特に限定されるもので
はないが、ばね、ガスシリンダ、リンク機構等により構
成され、搭載されるストレッチャSに乗せられた傷病者
に可能な限り振動を伝えないようにした防振機構(図示
省略)を備え、また、上面には、走行式のストレッチャ
Sを容易に搭載できるように、防振架台1の上面の両端
部位置に、ストレッチャSの下部に配設した折り畳み式
の脚Lの下端に取り付けた車輪W,Wが、脚Lの折り畳
み時において、ストレッチャSの荷重を支持しつつ走行
できるように構成した走行路11,11を形成するよう
にする。この走行路11,11の長さは、ストレッチャ
Sを搭載する防振架台1上にストレッチャSが、安定し
て、確実に搭載できるように定める。
【0014】また、防振架台1の中央部には2本の型鋼
材等からなり、その開口面が互いに対向するように配設
した、フック台車4を案内、走行するためのガイドレー
ル2を配設する。このガイドレール2の長さは、走行路
11,11の長さとほぼ同長、あるいは、図1に示すよ
うに、走行路長よりも若干短く設定する。また、このガ
イドレール2の間には、フック台車4の駆動機構3を配
設する。
【0015】このフック台車駆動機構3は、ストレッチ
ャSが移動する距離、あるいはそれより少し長い距離を
あけて、2個のスプロケットホイール31,32をガイ
ドレール2の間に、その長手方向に対峙して配設し、両
スプロケットホイール31,32間にエンドレス状のチ
ェン33を張架するとともに、このエンドレス状のチェ
ン33にフック台車4を係止し、チェン33と噛合した
一方のスプロケットホイール31を駆動装置34により
駆動することにより、フック台車4をガイドレール2に
沿って移動させるようにする。この場合、フック台車4
の移動可能な距離は、対峙する両スプロケットホイール
31,32間の距離を最大とし、その範囲内で、かつス
トレッチャSが確実に防振架台1上に搭載されるように
定める。なお、本実施例においては、フック台車駆動機
構3を、スプロケットホイール31,32及びエンドレ
ス状のチェン33で構成するようにしたが、これに限定
されず、例えば、シーブ及びワイヤーロープ又はベルト
等で構成することもできる。
【0016】フック台車駆動機構3により移動させるフ
ック台車4は、図4に示すように、台車本体40の両側
部にガイドレール2の溝内に挿入され、転動して移動す
る移動輪41,41を配設し、また、台車本体40の下
面側にはエンドレス状のチェン33を係止するようにし
たチェン係止片45を備えるとともに、台車本体40の
端部に軸43を介して揺動可能に枢着したフック42を
配設し、さらに、このフック42の側方にフック誘導用
ローラ44を取り付けて構成する。
【0017】このフック42は、ストレッチャSの前端
に形成した搬入搬出用ガイドローラSaの軸Sb等の係
止部を引っ掛けることができるように、先端42Fを、
L字形に屈曲して形成されている。また、このフック4
2の側方に取り付けたフック誘導用ローラ44は、ガイ
ドレール2及びこのガイドレール2の端部に連設したフ
ック誘導用ガイドレール22の上面と接触し、転動する
ように構成されている。
【0018】ガイドレール2の端部に連設したフック誘
導用ガイドレール22は、端部側が下がるように緩やか
に傾斜するとともに、端部においてはさらに急峻な傾斜
面22aに形成されている。これにより、フック台車4
がガイドレール2に沿ってガイドレール2の端部に向け
て移動することにより、フック誘導用ローラ44がガイ
ドレール2の上面よりフック誘導用ガイドレール22へ
移行し、急峻な傾斜面22aに達すると、急峻な傾斜面
22aに沿ってフック誘導用ローラ44が下降するのと
合わせて、フック42が揺動し、フック先端42Fが、
ストレッチャSの搬入搬出用ガイドローラSaの軸Sb
よりも下がり、軸Sbの下方に位置するようにすること
ができる。
【0019】次に、この救急車両におけるストレッチャ
の移載装置の作用について、他の付属部材の作用を含め
説明する。まず、ストレッチャの移載装置のフック台車
駆動機構3の駆動装置34を駆動することにより、フッ
ク台車4を防振架台1上の待機位置(図2(1))から
ストレッチャ移載位置へ移動させる。これにより、フッ
ク誘導用ローラ44がガイドレール2の上面よりフック
誘導用ガイドレール22へ移行し(図2(2))、急峻
な傾斜面22aに達すると、急峻な傾斜面22aに沿っ
てフック誘導用ローラ44が下降するのと合わせて、フ
ック42が揺動する(図2(3))。この状態で、傷病
者Cを乗せたストレッチャSを、防振架台1に配設した
ガイドレール2、より具体的には、フック誘導用ガイド
レール22に近接させることにより、ストレッチャSの
搬入搬出用ガイドローラSaの軸Sbが、フック台車4
のフック42のフック先端42Fの上方に位置させるよ
うにする(図3(1)、図6(1))。
【0020】次に、フック台車駆動機構3の駆動装置3
4を先とは逆方向に駆動することにより、フック台車4
を防振架台1上のストレッチャ移載位置から待機位置方
向(ストレッチャSを防振架台1上に引き上げる方向)
へ移動させる。これにより、フック誘導用ローラ44が
フック誘導用ガイドレール22の急峻な傾斜面22aに
達すると、急峻な傾斜面22aに沿ってフック誘導用ロ
ーラ44が上昇するのと合わせて、フック42が揺動す
るとともに、フック先端42Fが上昇し、フック先端4
2FにストレッチャSの搬入搬出用ガイドローラSaの
軸Sbが自動的に引っ掛かり、係止されるようになる
(図3(2)、図6(2))。
【0021】そして、フック先端42Fにストレッチャ
Sの搬入搬出用ガイドローラSaの軸Sbが係止された
状態で、さらにフック台車4が移動すると、フック誘導
用ローラ44がフック誘導用ガイドレール22よりガイ
ドレール2の上面へ移行し、フック台車4の移動に合わ
せてストレッチャSがガイドレール2に沿って移動し
(図3(3))、ストレッチャSの脚Lが防振架台1の
端部に接触すると、ストレッチャSの移動に合わせて、
脚Lは、ストレッチャSに付設されているロック機構
(図示省略)のロックを解除することにより、自動的に
順次折れ畳まれ(図6(3)、図6(4))、ストレッ
チャS全体を防振架台1上に載置することができる。
【0022】このようにして、フック台車4がガイドレ
ール2の終端位置に達すると、フック台車駆動機構3の
駆動装置34を停止するが、このとき、ストレッチャS
をさらに押し込むことにより、防振架台1側に配設した
ストッパ5にストレッチャSを係止することができる。
【0023】上記の一連の動作は、基本的には、フック
台車駆動機構3の駆動装置34の駆動力により行うこと
ができるため、救急隊員Tの負担を軽減し、容易に、迅
速に、かつ路面が凍結などにより滑りやすい状況でも安
全に作業を行うことができるものとなる。
【0024】ところで、上記実施例の救急車両における
ストレッチャの移載装置は、救急隊員Tに負担のかかる
ストレッチャSを救急車両Rの防振架台1上に搬入する
作業を自動的に行えるようにしたものであるが、このス
トレッチャの移載装置は、フック台車4のフック42の
フック先端42Fを、ストレッチャSの搬入搬出用ガイ
ドローラSaの軸Sbより下方に位置させることができ
るようにしているので、この状態では、上記のとおり、
フック台車駆動機構3の駆動装置34を駆動することに
よりフック台車4により自動的にストレッチャSを防振
架台1上へ移載することができるほか、図7に示すよう
に、フック台車駆動機構3の駆動装置34を駆動するこ
となく、救急隊員Tが手動によりストレッチャSを防振
架台1上へ移載することもでき、これにより、状況に応
じて、自動と手動を選択することができる。具体的に
は、フック台車4のフック42のフック先端42Fが、
ストレッチャSの搬入搬出用ガイドローラSaの軸Sb
よりも下がり、軸Sbの下方に位置する状態で(図7
(1))、救急隊員Tが手動によりストレッチャSを防
振架台1側へ押し込むようにすることにより、防振架台
1上には何ら障害物がないことから、さほど大きな力を
必要とすることなく、ストレッチャSを防振架台1上を
移動させることができ、ストレッチャSの脚Lが防振架
台1の端部に接触すると、ストレッチャSの移動に合わ
せて、脚Lは、ストレッチャSに付設されているロック
機構(図示省略)のロックを解除することにより、自動
的に順次折れ畳まれ(図7(2))、さらにストレッチ
ャSを防振架台1側へ押し込むようにすることにより、
ストレッチャS全体を防振架台1上に載置することがで
きる(図7(3))。
【0025】また、ストレッチャSを救急車両Rの防振
架台1上に搬入する作業及び防振架台1上から搬出する
作業を自動的に行えるようにすることもできる。図5
に、そのためのフック台車4の変形実施例を示す。
【0026】このフック台車4は、図4に示す上記実施
例の救急車両におけるストレッチャの移載装置のフック
42に、補助フック46を揺動可能に配設することによ
り、ストレッチャSを救急車両Rの防振架台1上に搬入
する作業及び防振架台1上から搬出する作業を自動的に
行えるようにしたものである。
【0027】補助フック46は、フック42のフック先
端42Fと協動してストレッチャSの搬入搬出用ガイド
ローラSaの軸Sbを挟持することができるように、補
助フック46をフック42のフック先端42Fに対向し
て、搬入搬出用ガイドローラSaの軸Sbが入り込むこ
とができる間隔Dをあけて設けるようにしたもので、こ
れにより、フック台車4の両方向の移動に合わせてスト
レッチャSを移動させることができるようにしたもので
ある。そして、この補助フック46は、軸46aを介し
てフック42に揺動可能に支持されるとともに、キック
ばね46bにより補助フック46の先端が上方に付勢さ
れるように構成する。
【0028】これにより、フック台車4を防振架台1上
のストレッチャ移載位置から待機位置方向(ストレッチ
ャSを防振架台1上に引き上げる方向)へ移動させると
きは、フック42のフック先端42Fと補助フック46
が協動してストレッチャSの搬入搬出用ガイドローラS
aの軸Sbを挟持することにより、ストレッチャSのフ
ック台車4への係止を確実に行うことができるものとな
る。そして、フック台車4がガイドレール2の終端位置
に達し、ストレッチャSをさらに押し込むことにより、
防振架台1側に配設したストッパ5にストレッチャSを
係止する場合には、図8に示すように、フック台車4が
停止する終端位置に配設した補助フック押下片47によ
り、補助フック46が自動的に押し下げられるようにし
てストレッチャSのフック台車4への係止を解除し、ス
トレッチャSをさらに押し込むことができるようにして
いる。
【0029】また、防振架台1の上に搭載されたストレ
ッチャSを搬出する場合には、防振架台1のストッパ5
を外し、ストッパ5との係止位置よりストレッチャS
を、フック台車4と共に少し手前に引き出すようにする
ことにより、補助フック押下片47による補助フック4
6の押し下げを解除して、フック42のフック先端42
Fと補助フック46が協動してストレッチャSの搬入搬
出用ガイドローラSaの軸Sbを挟持するようにする。
この状態でストレッチャの移載装置のフック台車駆動機
構3の駆動装置34を駆動することにより、フック台車
4を防振架台1上の待機位置からストレッチャ移載位置
へ移動させる。これにより、フック台車4の移動に合わ
せてストレッチャSがガイドレール2に沿って移動し
(図8(1))、ストレッチャSの脚Lが防振架台1の
端部からはずれると、ストレッチャSの移動に合わせ
て、折れ畳まれていた脚Lを順次延ばし(この場合、脚
Lは、ストレッチャSに付設されているロック機構(図
示省略)のロックを解除することにより、自動的に延ば
すようにすることができる。)(図8(2))、さらに
フック台車4を移動させることにより、ストレッチャS
全体を防振架台1上から引き出すことができる。この場
合、フック台車4がガイドレール2に沿ってガイドレー
ル2の端部に向けて移動することにより、フック誘導用
ローラ44がガイドレール2の上面よりフック誘導用ガ
イドレール22へ移行し、急峻な傾斜面22aに達する
と、急峻な傾斜面22aに沿ってフック誘導用ローラ4
4が下降するのと合わせて、フック42が揺動し、フッ
ク先端42F及び補助フック46が、ストレッチャSの
搬入搬出用ガイドローラSaの軸Sbよりも下がり、軸
Sbの挟持がはずれ、ストレッチャSのフック台車4へ
の係止が解除され、ストレッチャSは自由に移動するこ
とができるようになる。(図8(3))。なお、このス
トレッチャSのフック台車4への係止の解除動作は、図
4に示す実施例の救急車両におけるストレッチャの移載
装置のフック42の場合においても、同様である。
【0030】この場合も、上記の一連の動作は、基本的
には、フック台車駆動機構3の駆動装置34の駆動力に
より行うことができるため、救急隊員Tの負担を軽減
し、容易に、迅速に、かつ路面が凍結などにより滑りや
すい状況でも安全に作業を行うことができるものとな
る。
【0031】以上、本発明の救急車両におけるストレッ
チャの移載装置について、その実施例に基づいて説明し
たが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定される
ものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜
その構成を変更することができるものである。
【0032】
【発明の効果】本発明の救急車両におけるストレッチャ
の移載装置によれば、ガイドレールの端部に、フック台
車に備えたフックを誘導するフック誘導用ガイドレール
を連設し、フックを、ストレッチャに形成したフック係
止部より下方に位置させることができるようにしている
ので、この状態では、フック台車駆動機構を駆動するこ
とによりフック台車により自動的にストレッチャを防振
架台上へ移載することも、フック台車駆動機構を駆動す
ることなく、救急隊員が手動によりストレッチャを防振
架台上へ移載することもでき、これにより、状況に応じ
た使用方法を選択しながら、傷病者を乗せたストレッチ
ャの救急車両への搬入を、救急隊員の負担を軽減し、容
易に、迅速に、かつ路面が凍結などにより滑りやすい状
況でも安全に作業を行うことができる。
【0033】また、フック誘導用ガイドレールに沿って
フック台車に備えたフックを誘導することにより、スト
レッチャに形成したフック係止部との係脱を行わせるよ
うにすることにより、ストレッチャを防振架台に配設し
たガイドレールに近接させるだけで、自動的に、かつ確
実にストレッチャを引っ掛けて防振架台上へ移載するこ
とができる。
【0034】また、フック台車に、前記フックと協動し
てストレッチャを挟持する補助フックを前記フックに対
向して設けることにより、ストレッチャのフック台車へ
の係止を確実に行うことができ、傷病者を乗せたストレ
ッチャの救急車両への搬入や搬出を、安定して行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の救急車両におけるストレッチャの移載
装置の一実施例を示し、(A)は平面図、(B)はA−
A線断面図、(C)B−B線断面図、(D)C−C線断
面図である。
【図2】ストレッチャ移載時の作動順序を示す正面縦断
面図で、(1)は待機位置を、(2)はフックを移載の
ため移動させた位置を、(3)はストレッチャの係止時
をそれぞれ示す。
【図3】フック台車の動作順序を示す説明図である。
【図4】フック台車を示し、(A)は平面図、(B)は
正面図である。
【図5】フック台車の異なる実施例を示し、(A)は平
面図、(B)は正面図である。
【図6】ストレッチャ移載時の作動順序(自動)を示す
説明図である。
【図7】ストレッチャ移載時の作動順序(手動)を示す
説明図である。
【図8】ストレッチャ搬出時の作動順序を示す説明図で
ある。
【図9】従来のストレッチャ移載時の作動順序を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 防振架台 11 走行路 2 ガイドレール 22 フック誘導用ガイドレール 3 フック台車駆動機構 31 スプロケットホイール 32 スプロケットホイール 33 チェン 34 駆動装置 4 フック台車 40 台車本体 41 移動輪 42 フック 42F フック先端 43 軸 44 フック誘導用ローラ 46 補助フック 47 補助フック押下片 S ストレッチャ Sa 搬入搬出用ガイドローラ Sb 軸(フック係止部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 救急車両に搭載された防振架台と、該防
    振架台上にストレッチャを導くためのガイドレールと、
    該ガイドレールに沿って移動し、ストレッチャを引っ掛
    けて防振架台上へ移載するようにしたフックを備えたフ
    ック台車と、該フック台車をガイドレールに沿って移動
    するためのフック台車駆動機構とからなる救急車両にお
    けるストレッチャの移載装置において、前記ガイドレー
    ルの端部に、フック台車に備えたフックを誘導するフッ
    ク誘導用ガイドレールを連設し、フックを、ストレッチ
    ャに形成したフック係止部より下方に位置させることが
    できるようにしたことを特徴とする救急車両におけるス
    トレッチャの移載装置。
  2. 【請求項2】 フック誘導用ガイドレールに沿ってフッ
    ク台車に備えたフックを誘導することにより、ストレッ
    チャに形成したフック係止部との係脱を行わせるように
    したことを特徴とする請求項1記載の救急車両における
    ストレッチャの移載装置。
  3. 【請求項3】 フック台車に、前記フックと協動してス
    トレッチャを挟持する補助フックを前記フックに対向し
    て設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の救急車
    両におけるストレッチャの移載装置。
JP2000350629A 2000-11-17 2000-11-17 救急車両におけるストレッチャの移載装置 Expired - Fee Related JP4015805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350629A JP4015805B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 救急車両におけるストレッチャの移載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350629A JP4015805B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 救急車両におけるストレッチャの移載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002153512A true JP2002153512A (ja) 2002-05-28
JP4015805B2 JP4015805B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=18823822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000350629A Expired - Fee Related JP4015805B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 救急車両におけるストレッチャの移載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015805B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087029A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Shinmaywa Industries, Ltd. ストレッチャー、ストレッチャーシステム、及びその使用方法
JP2006095152A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Shin Meiwa Ind Co Ltd ストレッチャ
JP2007111140A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toyota Technocraft Co Ltd 救急資器材設置装置及び救急車
JP2009519072A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 ファーノ−ワシントン・インコーポレーテッド ストレッチャーの積載を助力する装置
KR101006407B1 (ko) * 2010-06-03 2011-01-10 (주)세운모터스 들것 견인장치를 구비하는 구급차
WO2011041170A3 (en) * 2009-10-02 2011-10-06 Stryker Corporation Ambulance cot and loading and unloading system
JP2011225204A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Nobuhiko Igarashi 救急車両
JP2012121354A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toyota Auto Body Co Ltd 車両のリフト装置
US8555433B2 (en) 2005-12-16 2013-10-15 Ferno-Washington, Inc. Devices for the assisted loading of a stretcher
AU2008275416B2 (en) * 2007-07-11 2014-05-22 Stryker Corporation Powered patient support and fastening system
US8864205B2 (en) 2006-06-28 2014-10-21 Stryker Corporation Patient support with wireless data and/or energy transfer
CN104188768A (zh) * 2014-09-23 2014-12-10 宁波Gqy视讯股份有限公司 一种应用于担架床的锁紧装置
AU2014203039B2 (en) * 2007-07-11 2015-10-29 Stryker Corporation Powered patient support and fastening system with induction based power system
US10058464B2 (en) 2015-10-23 2018-08-28 Stryker Corporation Cot fastening system
JP2021187230A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 トヨタ車体株式会社 上下分割構造車両におけるキャビン搭載構造
CN114681216A (zh) * 2020-12-25 2022-07-01 中国科学院沈阳自动化研究所 一种伤病员收纳转运机构

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087029A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Shinmaywa Industries, Ltd. ストレッチャー、ストレッチャーシステム、及びその使用方法
JP2006095152A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Shin Meiwa Ind Co Ltd ストレッチャ
JP2007111140A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toyota Technocraft Co Ltd 救急資器材設置装置及び救急車
JP2009519072A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 ファーノ−ワシントン・インコーポレーテッド ストレッチャーの積載を助力する装置
US8555433B2 (en) 2005-12-16 2013-10-15 Ferno-Washington, Inc. Devices for the assisted loading of a stretcher
US11793699B2 (en) 2006-06-28 2023-10-24 Stryker Corporation Patient support with energy transfer
US10561551B2 (en) 2006-06-28 2020-02-18 Stryker Corporation Patient support with energy transfer
US8864205B2 (en) 2006-06-28 2014-10-21 Stryker Corporation Patient support with wireless data and/or energy transfer
AU2008275416B2 (en) * 2007-07-11 2014-05-22 Stryker Corporation Powered patient support and fastening system
AU2014203039B2 (en) * 2007-07-11 2015-10-29 Stryker Corporation Powered patient support and fastening system with induction based power system
US8439416B2 (en) 2007-07-11 2013-05-14 Stryker Corporation Ambulance cot and loading and unloading system
US10149791B2 (en) 2009-10-02 2018-12-11 Stryker Corporation Ambulance cot and loading and unloading system
WO2011041170A3 (en) * 2009-10-02 2011-10-06 Stryker Corporation Ambulance cot and loading and unloading system
US8973963B2 (en) 2009-10-02 2015-03-10 Stryker Corporation Ambulance cot and loading and unloading system
AU2010300943B2 (en) * 2009-10-02 2013-11-28 Stryker Corporation Ambulance cot and loading and unloading system
US9456939B2 (en) 2009-10-02 2016-10-04 Stryker Corporation Ambulance cot and loading and unloading system
US10806647B2 (en) 2009-10-02 2020-10-20 Stryker Corporation Ambulance cot and loading and unloading system
JP2011225204A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Nobuhiko Igarashi 救急車両
KR101006407B1 (ko) * 2010-06-03 2011-01-10 (주)세운모터스 들것 견인장치를 구비하는 구급차
JP2012121354A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toyota Auto Body Co Ltd 車両のリフト装置
CN104188768A (zh) * 2014-09-23 2014-12-10 宁波Gqy视讯股份有限公司 一种应用于担架床的锁紧装置
US10058464B2 (en) 2015-10-23 2018-08-28 Stryker Corporation Cot fastening system
US11090207B2 (en) 2015-10-23 2021-08-17 Stryker Corporation Cot fastening system
JP2021187230A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 トヨタ車体株式会社 上下分割構造車両におけるキャビン搭載構造
JP7338561B2 (ja) 2020-05-27 2023-09-05 トヨタ車体株式会社 上下分割構造車両におけるキャビン搭載構造
CN114681216A (zh) * 2020-12-25 2022-07-01 中国科学院沈阳自动化研究所 一种伤病员收纳转运机构
CN114681216B (zh) * 2020-12-25 2023-02-24 中国科学院沈阳自动化研究所 一种伤病员收纳转运机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4015805B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002153512A (ja) 救急車両におけるストレッチャの移載装置
US4296509A (en) Portable invalid lift
US5096358A (en) Method and apparatus for removing a disabled automatic guided vehicle from an elevator
JP2543472B2 (ja) 傷病者運搬用車両に設けられるストレッチャ移載装置
CN213202119U (zh) 一种升降移行车货物防晃动装置
US6283700B1 (en) Apparatus and method for detaching cables from a center beam railcar
JP3047155B2 (ja) 位置決装置付き無人搬送車
CN111038365B (zh) 一种厢体可卸式排水泵车
CN210114585U (zh) 一种战地伤员转运车
JP2001278575A (ja) 天井搬送車の着脱方法、及びその装置、並びに分断レールの連結装置、及びレールの接続構造
JP2012011875A (ja) サイドフォークリフト車及び自動車の積込み方法
JPH05162991A (ja) 昇降搬送装置の安全装置
RU2001133976A (ru) Способ погрузки самоходной техники на железнодорожную платформу и железнодорожное транспортное средство для осуществления способа
JP3411826B2 (ja) 搬送台車の搬入、搬出装置
JPH0611846Y2 (ja) 放射性廃棄物の運搬台車
CN218491228U (zh) 一种牵拉式分体推车
CN211519363U (zh) 一种应急排水泵车
JP3963967B2 (ja) 介護用リフタ装置
JPS5831729Y2 (ja) 台車のストレ−ジ装置
SU715396A1 (ru) Механизм автоматического сцеплени и расцеплени
JP3261643B2 (ja) 台車吊下搬送装置
JPS595659Y2 (ja) 移送台車
JPH0645409Y2 (ja) 台車搬送用チエンコンベアにおける牽引アタッチメント係脱装置
JPH0657996A (ja) 鉄道車両の車輪止め装置及び該車輪止め装置を備えた鉄道車両立体格納設備
JPS5916347Y2 (ja) カプセル輸送におけるカプセルの連結解除装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees