JP2002153485A - 内視鏡用高周波切開具 - Google Patents

内視鏡用高周波切開具

Info

Publication number
JP2002153485A
JP2002153485A JP2000352065A JP2000352065A JP2002153485A JP 2002153485 A JP2002153485 A JP 2002153485A JP 2000352065 A JP2000352065 A JP 2000352065A JP 2000352065 A JP2000352065 A JP 2000352065A JP 2002153485 A JP2002153485 A JP 2002153485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
distal end
endoscope
incision
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000352065A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000352065A priority Critical patent/JP2002153485A/ja
Publication of JP2002153485A publication Critical patent/JP2002153485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】人体組織の切開を経内視鏡的に行っている最中
の棒状電極の先端の位置を確認し易くして、切開深さを
正しくコントロールすることができる安全な内視鏡用高
周波切開具を提供すること。 【解決手段】棒状電極3が、中間部分3aはシース1の
先端部分の軸線の延長線A上から偏位して再び軸線の延
長線A上に戻る凸状に曲げて形成され、先端部3bは軸
線の延長線Aを挟んで凸状部3aとは反対側に位置する
ように形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内視鏡の処置具
挿通チャンネルに通して使用され、高周波電流を通電し
て人体組織を切開する内視鏡用高周波切開具に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の内視鏡用高周波切開具を示
しており、内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿通される
電気絶縁性の可撓性シース91の先端から前方に、例え
ばステンレス鋼棒材等からなる棒状電極92が真っ直ぐ
に突出している。
【0003】そして、可撓性シース91の基端側からの
操作により、棒状電極92に任意に高周波電流を通電す
ることができるようになっており、通電中の棒状電極9
2に触れた人体組織が焼灼されながら切開される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
構成の従来の内視鏡用高周波切開具では、図5に示され
るように、人体組織を切開処置している最中は棒状電極
92の先端が切開部の奥に潜ってしまうので、切開深さ
がよくわからず、人体組織を予定外の深さまで切開して
しまう場合がある。
【0005】そこで本発明は、人体組織の切開を経内視
鏡的に行っている最中の棒状電極の先端の位置を確認し
易くして、切開深さを正しくコントロールすることがで
きる安全な内視鏡用高周波切開具を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡用高周波切開具は、電気絶縁性のシ
ースの先端から前方に突出する棒状電極に高周波電流を
通電可能に構成した内視鏡用高周波切開具において、棒
状電極が、中間部分はシースの先端部分の軸線の延長線
上から偏位して再び軸線の延長線上に戻る凸状に曲げて
形成され、先端部は軸線の延長線を挟んで凸状部とは反
対側に位置するように形成されているものである。
【0007】なお、棒状電極の先端の少なくとも表面部
分が、電気絶縁材になっていてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施例を
説明する。図2は、本発明の第1の実施例の内視鏡用高
周波切開具を示しており、1は、例えば直径が2mm程
度で全長が2m程度の四フッ化エチレン樹脂製チューブ
等からなる電気絶縁性の可撓性シースであり、内視鏡5
0の処置具挿通チャンネル51に通して使用される。な
お、チューブ内に弾性保持用の密着コイル等が配置され
ていてもよい。
【0009】可撓性シース1内には、導電性のある可撓
性の操作ワイヤ2がほぼ全長にわたって軸線方向に進退
自在に挿通配置されており、操作ワイヤ2の先端には、
可撓性シース1の先端から前方に突出する状態に棒状電
極3が連結されている。
【0010】可撓性シース1の基端に連結された操作部
10には、操作ワイヤ2の基端部分が連結された電気絶
縁性の摘まみ11と、図示されていない高周波電源コー
ドが接続される接続端子兼ワイヤ固定ネジ12等が配置
されている。
【0011】そのような構成により、接続端子兼ワイヤ
固定ネジ12を緩めれば、操作ワイヤ2を軸線方向に進
退させて可撓性シース1の先端からの棒状電極3の突出
長を調整することができる。
【0012】そして使用時には、接続端子兼ワイヤ固定
ネジ12を締め込むことによって、操作ワイヤ2が操作
部10に固定されて可撓性シース1の先端からの棒状電
極3の突出長が固定され、操作ワイヤ2を介して棒状電
極3に任意に高周波電流を通電することができる。
【0013】図1は内視鏡用高周波切開具の先端部分を
示しており、可撓性シース1の先端には、可撓性シース
1の内径よりやや小さな径の通孔5aが軸線位置に形成
された先端ストッパ5が固定的に取り付けられている。
【0014】操作ワイヤ2と棒状電極3とは、先端スト
ッパ5の通孔5aを通過できない太さの金属パイプ製の
連結管4により、可撓性シース1内で連結されている。
したがって棒状電極3は、連結管4の先端が先端ストッ
パ5の内面に当接する図1に示される状態より前方には
突出せず、切開処置はこの状態で行われる。
【0015】棒状電極3は、導電性のあるステンレス鋼
単線又は撚り線等によって形成されており、操作ワイヤ
2をそのまま前方に延長して形成しても差し支えない。
撚り線を用いる場合には、棒状電極3の先端部分で素線
どうしを互いに溶着して撚りが解けないようにするとよ
い。
【0016】棒状電極3は、可撓性シース1の先端部分
の軸線位置から前方に向かって突出して、中間部分3a
は軸線の延長線A上から偏位して再び軸線の延長線A上
に戻る凸状に曲線的に曲げて形成されている。
【0017】そして、凸状部3aから滑らかに連続する
棒状電極3の先端部3bは、軸線の延長線Aに対してな
す角度θが30〜60°の範囲の方向に向いていて、可
撓性シース1の軸線の延長線Aを挟んで凸状部3aとは
反対側に位置している。
【0018】このように構成された実施例の内視鏡用高
周波切開具は、図3に示されるように、棒状電極3を人
体組織の粘膜面に押し付けて高周波電流を通電すること
により、人体組織が焼灼されながら切開される。
【0019】その際に、棒状電極3の凸状部3aの外面
側で人体組織を切開することにより、棒状電極3の先端
部3bが切開部に潜り込まず、先端部3bの位置を内視
鏡で観察しながら切開することができるので、切開深さ
を正しくコントロールして安全に切開処置を行うことが
できる。
【0020】なお、本発明は上記実施例に限定されるの
ではなく、例えば棒状電極3が可撓性シース1の先端に
固定された構成にしても差し支えない。また、図4に示
されるように、棒状電極3の先端に電気絶縁性の球状の
先端チップ3c等を取り付けてもよく、それに代えて、
棒状電極3の先端部分に電気絶縁被覆を施してもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、棒状電極が、中間部分
はシースの先端部分の軸線の延長線上から偏位して再び
軸線の延長線上に戻る凸状に曲げて形成され、先端部は
軸線の延長線を挟んで凸状部とは反対側に位置するよう
に形成されていることにより、棒状電極の先端部が切開
部に潜り込まずに、棒状電極の先端部の位置を内視鏡で
観察しながら切開することができるので、切開深さを正
しくコントロールして安全に切開処置を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の内視鏡用高周波切開具
の先端部分の側面断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の内視鏡用高周波切開具
の全体構成の側面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の内視鏡用高周波切開具
の使用状態の先端部分の側面図である。
【図4】本発明の第2の実施例の内視鏡用高周波切開具
の使用状態の先端部分の側面図である。
【図5】従来の内視鏡用高周波切開具の使用状態の先端
部分の側面図である。
【符号の説明】
1 可撓性シース 2 操作ワイヤ 3 棒状電極 3a 凸状部(中間部分) 3b 先端部 3c 先端チップ A 軸線の延長線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気絶縁性のシースの先端から前方に突出
    する棒状電極に高周波電流を通電可能に構成した内視鏡
    用高周波切開具において、 上記棒状電極が、中間部分は上記シースの先端部分の軸
    線の延長線上から偏位して再び上記軸線の延長線上に戻
    る凸状に曲げて形成され、先端部は上記軸線の延長線を
    挟んで上記凸状部とは反対側に位置するように形成され
    ていることを特徴とする内視鏡用高周波切開具。
  2. 【請求項2】上記棒状電極の先端の少なくとも表面部分
    が、電気絶縁材になっている請求項1記載の内視鏡用高
    周波切開具。
JP2000352065A 2000-11-20 2000-11-20 内視鏡用高周波切開具 Pending JP2002153485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352065A JP2002153485A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 内視鏡用高周波切開具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352065A JP2002153485A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 内視鏡用高周波切開具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002153485A true JP2002153485A (ja) 2002-05-28

Family

ID=18825015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352065A Pending JP2002153485A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 内視鏡用高周波切開具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002153485A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011898A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具
US7497826B2 (en) 2003-08-27 2009-03-03 Hoya Corporation Endoscopic high-frequency knife

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100788U (ja) * 1977-01-18 1978-08-15
JPH035551U (ja) * 1989-06-05 1991-01-21
JPH05293118A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Olympus Optical Co Ltd 高周波切開具
US5282799A (en) * 1990-08-24 1994-02-01 Everest Medical Corporation Bipolar electrosurgical scalpel with paired loop electrodes
JPH0743069U (ja) * 1993-10-05 1995-08-18 雅弘 小山 スライド式電気メス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100788U (ja) * 1977-01-18 1978-08-15
JPH035551U (ja) * 1989-06-05 1991-01-21
US5282799A (en) * 1990-08-24 1994-02-01 Everest Medical Corporation Bipolar electrosurgical scalpel with paired loop electrodes
JPH05293118A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Olympus Optical Co Ltd 高周波切開具
JPH0743069U (ja) * 1993-10-05 1995-08-18 雅弘 小山 スライド式電気メス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7497826B2 (en) 2003-08-27 2009-03-03 Hoya Corporation Endoscopic high-frequency knife
JP2008011898A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636449B2 (ja) 高周波処置具
JP4643361B2 (ja) 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置具システム
US7052496B2 (en) Instrument for high-frequency treatment and method of high-frequency treatment
JP4471125B2 (ja) 高周波処置具
US7371236B2 (en) Diathermic cutter
US8226646B2 (en) High frequency treatment instrument
US20050010211A1 (en) Forceps for endoscope
JP2002153484A (ja) 内視鏡用高周波切開具
JPH11285502A (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2002301088A (ja) 内視鏡用治療装置
WO2006088148A1 (ja) 内視鏡用処置具および内視鏡システム
JPH11192205A (ja) 内視鏡用ドレナージチューブ留置具
JP4725807B2 (ja) 内視鏡的粘膜切除術用高周波ナイフ及びその製造方法
US20060050143A1 (en) High-frequency treatment tool for endoscope
EP1472985B1 (en) High frequency current treatment tool
JP4531735B2 (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP2010179009A (ja) 内視鏡用高周波処置具
US8123746B2 (en) High-frequency current treatment tool
JP2002153485A (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP2003024346A (ja) 内視鏡用高周波切開具
JPH11114059A (ja) 内視鏡用処置具
JP2007282847A (ja) 軟性バイポーラ鉗子
JP2008295905A (ja) 内視鏡用モノポーラ型高周波ナイフ
JP2004173768A (ja) マーキング装置
JP4495442B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101224