JP2002151654A - 誘電体キャパシタ素子及びその製造方法 - Google Patents

誘電体キャパシタ素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002151654A
JP2002151654A JP2000343050A JP2000343050A JP2002151654A JP 2002151654 A JP2002151654 A JP 2002151654A JP 2000343050 A JP2000343050 A JP 2000343050A JP 2000343050 A JP2000343050 A JP 2000343050A JP 2002151654 A JP2002151654 A JP 2002151654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
lower electrode
metal element
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000343050A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Okuto
章 奥藤
Kazuya Ishihara
数也 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000343050A priority Critical patent/JP2002151654A/ja
Publication of JP2002151654A publication Critical patent/JP2002151654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温で長時間にわたる熱処理によって結晶化
する誘電体を用いたキャパシタ素子を作成する場合に、
キャパシタ下部電極表面の平坦性を改善し、ひいては誘
電体キャパシタのリーク電流の増加を防止する。 【解決手段】 キャパシタ下部電極側の構成を、例え
ば、Pt/Pt−Ti/TiO2の構造にし、下部電極
下に余剰なTiを残さないようにし、誘電体層を形成す
る前にあらかじめ熱処理を加えておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電体キャパシタ
素子の構造、及びその製造方法に関するものであり、例
えば、強誘電体型半導体記憶素子のメモリセルを構成す
る強誘電体キャパシタ素子の構造、及びその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の不揮発性メモリであるEEPRO
M、フラッシュメモリ等は、読み出し時間こそDRAM
並みであるが、書き込み時間が長く、高速動作は期待で
きない。これに対して、強誘電体キャパシタを用いた不
揮発性メモリである強誘電体メモリは、読み出し、書き
込み共にDRAM並みであり、高速動作の期待できる不
揮発性メモリである。
【0003】一般的な強誘電体メモリのデバイス構造
は、強誘電体キャパシタ1つと選択トランジスタ1つと
で1つのメモリセルを構成する。
【0004】強誘電体キャパシタに用いる強誘電体材料
として、これまでよく検討されてきたPbZrxTi1-x
3(PZT)や、PZTに比べて耐疲労特性が良く、
低電圧駆動が可能なSrBi2Ta29(SBT)やB
4Ti312(BIT)などが注目され、現在盛んに検
討されている。
【0005】上記の強誘電体膜の形成方法はMetal
Organic Decomposition(MO
D)法、ゾルゲル法、MOCVD(Metal Org
anic Chemical Vapor Depos
ition)法、スパッタリング法等があるが、何れの
成膜法においても、酸化物である強誘電体膜を600℃
から800℃程度の高温の酸化雰囲気の熱処理で結晶化
させる必要がある。
【0006】このような誘電体材料を用いて強誘電体キ
ャパシタを作成する場合、強誘電体キャパシタの下部電
極は強誘電体膜の結晶化の熱処理工程を経ても安定で且
つ強誘電体膜の特性に悪影響を及ぼさないような性質を
持たなければならない。
【0007】強誘電体キャパシタの電極材料として、強
誘電体を結晶化させるための高温酸化性雰囲気中におけ
る耐性必要なため、耐酸化性がある白金が誘電体キャパ
シタの上部電極及び下部電極として、共に広く用いられ
ている。
【0008】白金を強誘電体キャパシタの下部電極とし
て用いる場合、基板上に設けられたシリコン酸化膜など
の層間絶縁膜上に形成すると密着性が悪く、強誘電体キ
ャパシタの製造工程中に膜剥がれ等を生じてしまうの
で、図3に示すように強誘電体キャパシタの下部電極と
層間絶縁膜の間に密着層としてチタンを挿入する手法が
広く用いられている。図3に於いて、1はシリコン基
板、2は第1の層間絶縁膜、13は密着層(Ti)、5
はキャパシタ下部電極、6は強誘電体膜(SBT)、7
はキャパシタ上部電極である。
【0009】しかしながら、強誘電体キャパシタの下部
電極となる白金層の下にチタン層を挿入すると、後工程
で形成される強誘電体膜の結晶化のための熱処理中にチ
タン原子が白金層中に拡散し、白金とチタンの合金層が
形成される。そのような場合、強誘電体キャパシタの下
部電極の表面の平坦性が悪化し、ひいては強誘電体膜の
リーク電流の増加など特性に悪影響を与える。
【0010】従来、上記のような課題の解決には、Ex
tended Abstractsof the 19
96 International Conferen
ce on SOLID STATE DEVICE
AND MATERIALS(1996)803頁に示
されるように、下方向からのチタンの拡散が及ばないよ
うに、下部電極の白金層を200nm以上の膜厚にした
り、図4に示す、特開平8−97380号公報に開示さ
れている構造のように、密着層13上に中間層(Pt−
Ti)14をキャパシタ下部電極5の下に挟むことが多
かった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記のように下部電極
として白金を用いる場合、強誘電体の結晶化のための熱
処理工程を経ると、下部電極の表面粗さが増大して、局
所的に電界が集中するため、強誘電体膜のリーク電流の
増加などの悪影響を引き起こしてしまう。
【0012】この現象は、下部電極に用いられている白
金自体の熱処理に伴なう再結晶化によるものと、下部電
極の下層のシリコン酸化膜など下地との密着性を向上さ
せるために挿入されているチタン層等の構成原子が熱処
理中に拡散し、白金とチタンの合金層が形成されるため
に表面モフォロジーが著しく変化することに起因してい
る。
【0013】従来、このような現象を回避するために、
下部電極の白金層の膜厚を増やすことで、下部電極最表
面層へのチタンなどの密着層からの元素の拡散を減ら
し、モフォロジーの悪化を防いでいる。しかしながら、
充分な効果を持つ白金層の膜厚をもってキャパシタ下部
電極を形成すると、そのキャパシタ下部電極の膜厚分だ
けキャパシタ全体としての厚みが増加する。キャパシタ
を作製し、キャパシタ上に層間絶縁膜を形成した後、コ
ンタクトホールを開け、メタル配線を形成する際にキャ
パシタ部分での段差が大きい場合、フォトリソグラフィ
ー工程及びエッチング工程で微細加工の障害となる。ま
た、キャパシタ下部電極の加工時に用いられるドライエ
ッチングにおいても、キャパシタ下部電極の膜厚が厚い
場合、白金化合物の蒸気圧が低いため、エッチングがさ
れにくく薄膜レジストマスクとの選択比が取れないた
め、微細加工そのものが困難となる。
【0014】また、特開平8−97380号公報に開示
されている構造においては、中間層及び、接着層に拡散
源になる元素が存在するため、強誘電体膜の結晶化のた
めの熱処理をトータルで比較的高温かつ長時間(600
℃以上で1時間を越えるような場合)行なうと、徐々に
拡散が進行してしまうという問題があった。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決することを目的としてなされたものであり、後述の実
施形態に即して具体的に述べるならば、上記課題解決の
ために、密着層を形成する酸化チタン層上に、白金とチ
タンの合金層を形成した上で、更に、下部電極を形成す
る白金層を形成し、安定化の熱処理を行なって、安定な
キャパシタ下部電極を作成することを特徴とする誘電体
キャパシタ素子の構成手法を提供するものである。
【0016】すなわち、本発明(第1発明)の誘電体キ
ャパシタ素子は、半導体基板上に形成されている絶縁層
上に形成された下部電極と、該下部電極上に形成された
誘電体層と、該誘電体層上に形成された上部電極とを具
備する誘電体キャパシタ素子において、上記絶縁層上に
形成された第1の金属元素と第2の金属元素とを少なく
とも含む合金から成る合金層と、該合金層上に形成され
た上記第2の金属元素を含む金属層により構成される上
記下部電極とを有することを特徴とするものである。
【0017】また、本発明(第2発明)の誘電体キャパ
シタ素子は、上記第1発明の誘電体キャパシタ素子に於
いて、上記第1の金属元素が、チタン又はタンタルであ
り、第2の金属元素が、白金であることを特徴とするも
のである。
【0018】また、本発明(第3発明)の誘電体キャパ
シタ素子は、上記第1又は第2発明の誘電体キャパシタ
素子に於いて、上記絶縁層が、二酸化珪素または窒化珪
素を主たる構成材料とする下層上に、上記第1の金属元
素の酸化物層から成る上層が形成された積層構造を有す
ることを特徴とするものである。
【0019】更に、本発明(第4発明)の誘電体キャパ
シタ素子は、上記第1、第2又は第3発明の誘電体キャ
パシタ素子に於いて、上記誘電体層が強誘電体膜から成
ることを特徴とするものである。
【0020】また、本発明(第5発明)の誘電体キャパ
シタ素子の製造方法は、上記第1、第2、第3又は第4
発明の誘電体キャパシタ素子の製造方法であって、半導
体基板上に形成された絶縁層上に、第1の金属元素層と
第2の金属元素層とを積層形成した後に、該積層金属元
素層に対して熱処理を加えることにより、上記第1の金
属元素の単体金属層を残さずに全て第2の金属元素と合
金化させてから、該合金層上に、更に、第2の金属元素
を含む金属層を積層して下部電極を形成する工程を含む
ことを特徴とするものである。
【0021】また、本発明(第6発明)の誘電体キャパ
シタ素子の製造方法は、上記第5発明の誘電体キャパシ
タ素子の製造方法において、上記第1の金属と第2の金
属の合金化のための熱処理を400℃から700℃の温
度で且つ酸素を含む雰囲気中で行なうことを特徴とする
ものである。ここに於いて、400℃以上の温度は、第
1の金属元素を第2の金属元素層中に充分に拡散させ、
合金化をさせるために必要な温度であり、700℃以下
にしなければならない理由は、表面モフォロジーの悪化
を防ぐためである。また、この温度帯は、実験的に得ら
れた温度帯であり、チタン、タンタル何れに於いても、
同様である。更に、酸素雰囲気中で行なうのは、下地絶
縁層との密着性を向上させるためである。
【0022】また、本発明(第7発明)の誘電体キャパ
シタ素子の製造方法は、上記第5又は第6発明の誘電体
キャパシタ素子の製造方法において、上記第2の金属元
素を含む下部電極を形成した後に、安定化のための熱処
理を行なうことを特徴とするものである。ここに於い
て、安定化とは、後工程で行なう強誘電体膜の形成時の
温度帯、雰囲気での熱処理を予め加え、その際に起こる
モフォロジー変化を予め起こさせておき、強誘電体膜形
成途中での膜変化を最小に抑えることを意味するもので
ある。
【0023】更に、本発明(第8発明)の誘電体キャパ
シタ素子の製造方法は、上記第7発明の誘電体キャパシ
タ素子の製造方法において、上記安定化のための熱処理
を600℃から800℃の温度で且つ酸素を含む雰囲気
(強誘電体膜形成時に必要な温度帯、雰囲気)で行なう
ことを特徴とするものである。
【0024】また、本発明(第9発明)の誘電体キャパ
シタ素子の製造方法は、上記第5、第6、第7又は第8
発明の誘電体キャパシタ素子の製造方法において、上記
第1と第2の金属元素を合金化させる前の第1の金属元
素層の膜厚を10nm以下、その上に積層させ合金化さ
せる第2の金属元素層の膜厚を20nm以上とし、更
に、合金層上に積層する第2の金属元素を含む下部電極
の膜厚を100nm以下とすることを特徴とするもので
ある。ここに於いて、第1の金属元素層と第2の金属元
素層の膜厚を、それぞれ、10nm以下、20nm以上
とする理由は、これが、第1の金属元素を第2の金属元
素層中に、残らず全て拡散させ、第1の金属元素を、後
々、拡散させないために必要な膜厚構成であるからであ
る。また、その上に積層する第2の金属元素層を、10
0nm以下としなければならない理由は、電極の全膜厚
を減らし、キャパシタ部の段差を低減する必要があるか
らである。
【0025】更に、本発明(第10発明)の誘電体キャ
パシタ素子の製造方法は、上記第5、第6、第7、第8
又は第9発明の誘電体キャパシタ素子の製造方法に於い
て、上記誘電体層が強誘電体膜から成ることを特徴とす
るものである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0027】図1は、本発明の一実施形態の強誘電体キ
ャパシタ素子の要部断面図を示したものである。
【0028】まず、本実施形態の強誘電体キャパシタ素
子の構造について概要を説明する。
【0029】図1において、1は、N型シリコン基板、
2は、N型シリコン基板1上に第1の層間絶縁膜として
形成された第1のシリコン酸化膜、3は、キャパシタ下
部電極の密着性を保つための密着層としての酸化チタン
膜、4は、白金とチタンの合金層、5は、強誘電体キャ
パシタ下部電極の白金層、6は、キャパシタ下部電極上
に形成された強誘電体薄膜であるSrBi2Ta2
9(SBT)膜、7は、SBT膜上に形成された強誘電
体キャパシタ上部電極の白金層、8は、強誘電体薄膜の
拡散防止膜として形成された酸化チタン膜、9は、強誘
電体薄膜への水素の拡散防止膜として形成された酸化ア
ルミニウム膜、10は、第2の層間絶縁膜として形成さ
れた第2のシリコン酸化膜、11は、強誘電体キャパシ
タの上部電極とのコンタクトを取るために形成されたメ
タル配線、12は、強誘電体キャパシタの下部電極との
コンタクトを取るために形成されたメタル配線である。
なお、本実施形態においては、N型シリコン基板につい
て述べるが、本発明はこれに限定されるものではないこ
とは言うまでもない。
【0030】次に、図1に示す本発明の一実施形態の強
誘電体キャパシタ素子の製造工程について説明する。
【0031】まず、N型シリコン基板1の表面に、第1
の層間絶縁膜としてCVD(Chemical Vap
or Deposition)法で第1のシリコン酸化
膜2を500nm程度成膜する。なお、第1の層間絶縁
膜として、シリコン窒化膜を成膜する構成であっても良
い。
【0032】この第1のシリコン酸化膜2上に、DCマ
グネトロンスパッタ法で膜厚10nmのチタン膜を成膜
し、600℃の酸素雰囲気中で熱処理を加えて、酸化チ
タン膜3を形成した。なお、酸化チタン膜に代えて、酸
化タンタル膜を形成する構成であっても良い。更に、D
Cマグネトロンスパッタ法で膜厚5nmのチタン膜を成
膜した後、DCマグネトロンスパッタ法で膜厚20nm
の白金膜を成膜した。なお、密着層を酸化タンタル膜と
した場合は、同様の方法により、同様の膜厚のタンタル
膜を成膜した後、同様に白金膜を成膜する。その後、電
気炉で、700℃、30分間、酸素中で熱処理を加え、
白金とチタン(タンタル)の合金層4を形成した。更
に、DCマグネトロンスパッタ法で白金層5を70nm
形成し、700℃、30分、酸素中で熱処理を行ない安
定化させて、キャパシタ下部電極とした。
【0033】次に、Metal Organic De
composition(MOD)法により、下部電極
5上にSBTのMOD原料溶液をスピンナーを用いて3
000rpmで回転塗布し、ホットプレートで乾燥を2
50℃、5分間で行った。その後、電気炉で第1焼成を
大気圧の酸素雰囲気中で500℃で10分間行った後、
結晶化のための熱処理として、700℃、30分間の第
2焼成を酸素雰囲気中で行った。塗布から結晶化のため
の熱処理までの工程を、所望の膜厚200nmのSBT
膜6になるように、4回または5回繰り返した。
【0034】このSBT強誘電体膜6上にDCマグネト
ロンスパッタ法でキャパシタ上部電極となる白金層7を
100nm形成し、電気炉で、700℃、30分間、酸
素中で熱処理工程を行った。
【0035】次に、フォトリソグラフィー技術を用いて
フォトレジストによるパターニングを行い、上部電極白
金層7をドライエッチング法で1.2μm角に加工し
た。同様に、SBT膜6を1.8μm角に、下部電極白
金層5を2.4μm幅のライン状に加工した。その後、
DCマグネトロン反応性スパッタリング法で、酸化チタ
ン膜8を、強誘電体キャパシタを構成する各元素のキャ
パシタ外への拡散及びキャパシタに好ましくない影響を
与える物質の外部からの拡散を抑制する拡散防止膜とし
て50nmで形成した。また、この酸化チタン膜8だけ
では効果が十分ではないので、DCマグネトロン反応性
スパッタリング法で酸化アルミニウム膜9を膜厚30n
mで形成した。この上に、第2の層間絶縁膜として、テ
トラエトキシシラン(TEOS)を原料としてCVD法
で形成された第2のシリコン酸化膜10を膜厚500n
mで形成した。
【0036】次に、強誘電体キャパシタの上部電極上、
及び強誘電体キャパシタの下部電極の延長部上にコンタ
クトホールをドライエッチング法で開口した。次いで、
窒化チタン膜、アルミニウム膜、窒化チタン膜を順次D
Cマグネトロンスパッタリング法にて形成し、フォトリ
ソグラフィー技術を用いてフォトレジストによるパター
ニングを行い、ドライエッチング法で加工して所望の形
状に成形し、それぞれ強誘電体キャパシタの上部電極と
下部電極からの引き出し電極11及び12とした。
【0037】上記と同じ製造方法で、キャパシタ下部電
極の同一ライン上に形成し、上部電極間を引き出し電極
11で接続した図2に示す強誘電体キャパシタアレイ
と、比較のため、下部電極の白金層を、第1の層間絶縁
膜上のチタン層上に100nm形成した、従来技術によ
るキャパシタアレイとの、リーク電流密度と耐圧を測定
した。測定結果を、表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】表1の結果に示されるように、本発明の手
法を用いて作成されたキャパシタアレイの方が、従来技
術によるキャパシタアレイと比較して、キャパシタ特性
が優れていることが判った。
【0040】上記の実施形態においては、強誘電体膜の
成膜方法としてMOD法を用いているが、MOCVD
法、真空蒸着法、反応性マグネトロンスパッタリング
法、ゾルゲル法等の他の方法を用いても良い。また、上
記実施形態においては、強誘電体膜として、SBT膜を
用いているが、PbZrxTi1-x3、PbTiO3
(PbxLa1-x)TiO3、(PbxLa1-x)(Zry
1-y)O3、Bi4Ti312、BaTiO3、BaMg
4、LiNbO3、LiTaO3、SrBi2Ti29
YMnO3、Sr2Nb27、(SrBi2(TaxNb
1-x29等においても、また、高誘電体膜として、
(BaxSr1-x)TiO3、SrBi4Ti415等にお
いても、同様な構造を用いることができる。
【0041】上記実施形態の構造及び製造方法を用いれ
ば、従来の方法に比べて、チタンの、上層のキャパシタ
下部電極である白金層への拡散が非常に少ないため、白
金とチタンの合金化による共晶が下層に限定され、上層
の白金層への影響が殆どないため、強誘電体膜と接する
白金の表面は非常に平滑で、強誘電体膜のリーク電流の
増大を防ぐことができる。また、従来技術に比べ、下部
電極の膜厚を薄くできるため、微細加工が容易となる。
【0042】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、誘電体キャパシタ素子の特性向上を図ることが
できるものである。また、微細加工が、より容易となる
ものであり、その効果は極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の強誘電体キャパシタ素子
の構造断面図である。
【図2】本発明の実施の形態の強誘電体キャパシタアレ
イの構造断面図である。
【図3】従来技術による誘電体キャパシタの構造断面図
である。
【図4】従来技術による誘電体キャパシタの構造断面図
である。
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…第1の層間絶縁膜(シリコン酸化膜) 3…密着層(酸化チタン) 4…合金層(Pt−Ti合金) 5…キャパシタ下部電極(Pt) 6…強誘電体層(SBT) 7…キャパシタ上部電極(Pt) 8…拡散防止膜(酸化チタン) 9…拡散防止膜(酸化アルミニウム) 10…第2の層間絶縁膜(シリコン酸化膜) 11…キャパシタ上部電極からの引き出し電極(TiN
/Al/TiN) 12…キャパシタ下部電極からの引き出し電極(TiN
/Al/TiN)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されている絶縁層上
    に形成された下部電極と、該下部電極上に形成された誘
    電体層と、該誘電体層上に形成された上部電極とを具備
    する誘電体キャパシタ素子において、上記絶縁層上に形
    成された第1の金属元素と第2の金属元素とを少なくと
    も含む合金から成る合金層と、該合金層上に形成された
    上記第2の金属元素を含む金属層により構成される上記
    下部電極とを有することを特徴とする誘電体キャパシタ
    素子。
  2. 【請求項2】 上記第1の金属元素が、チタン又はタン
    タルであり、第2の金属元素が、白金であることを特徴
    とする、請求項1に記載の誘電体キャパシタ素子。
  3. 【請求項3】 上記絶縁層が、二酸化珪素または窒化珪
    素を主たる構成材料とする下層上に、上記第1の金属元
    素の酸化物層から成る上層が形成された積層構造を有す
    ることを特徴とする、請求項1または2に記載の誘電体
    キャパシタ素子。
  4. 【請求項4】 上記誘電体層が強誘電体膜から成ること
    を特徴とする、請求項1、2または3に記載の誘電体キ
    ャパシタ素子。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に形成された絶縁層上に、
    第1の金属元素層と第2の金属元素層とを積層形成した
    後に、該積層金属元素層に対して熱処理を加えることに
    より、上記第1の金属元素の単体金属層を残さずに全て
    第2の金属元素と合金化させてから、該合金層上に、更
    に、第2の金属元素を含む金属層を積層して下部電極を
    形成する工程を含むことを特徴とする、請求項1、2、
    3または4に記載の誘電体キャパシタ素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記第1の金属と第2の金属の合金化の
    ための熱処理を400℃から700℃の温度で且つ酸素
    を含む雰囲気中で行なうことを特徴とする、請求項5に
    記載の誘電体キャパシタ素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記第2の金属元素を含む下部電極を形
    成した後に、安定化のための熱処理を行なうことを特徴
    とする、請求項5または6に記載の誘電体キャパシタ素
    子の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記安定化のための熱処理を600℃か
    ら800℃の温度で且つ酸素を含む雰囲気で行なうこと
    を特徴とする、請求項7に記載の誘電体キャパシタ素子
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記第1と第2の金属元素を合金化させ
    る前の第1の金属元素層の膜厚を10nm以下、その上
    に積層させ合金化させる第2の金属元素層の膜厚を20
    nm以上とし、更に、合金層上に積層する第2の金属元
    素を含む下部電極の膜厚を100nm以下とすることを
    特徴とする、請求項5、6、7または8に記載の誘電体
    キャパシタ素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 上記誘電体層が強誘電体膜から成るこ
    とを特徴とする、請求項5、6、7、8または9に記載
    の誘電体キャパシタ素子の製造方法。
JP2000343050A 2000-11-10 2000-11-10 誘電体キャパシタ素子及びその製造方法 Pending JP2002151654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343050A JP2002151654A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 誘電体キャパシタ素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343050A JP2002151654A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 誘電体キャパシタ素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002151654A true JP2002151654A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18817485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343050A Pending JP2002151654A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 誘電体キャパシタ素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002151654A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004084322A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Japan Science And Technology Agency 半導体素子、半導体センサーおよび半導体記憶素子
JP2009544166A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 マイクロン テクノロジー, インク. キャパシタレス1トランジスタdramセル、キャパシタレス1トランジスタdramセルのアレイを含む集積回路、ならびに、キャパシタレス1トランジスタdramセルのラインを形成する方法
US8389363B2 (en) 2006-02-02 2013-03-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors, methods of forming field effect transistor gates, methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array and circuitry peripheral to the gate array, and methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array including first gates and second grounded isolation gates
US8394699B2 (en) 2006-08-21 2013-03-12 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods of fabricating memory arrays
US8399920B2 (en) 2005-07-08 2013-03-19 Werner Juengling Semiconductor device comprising a transistor gate having multiple vertically oriented sidewalls
US8426273B2 (en) 2005-08-30 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors on substrates
US8446762B2 (en) 2006-09-07 2013-05-21 Micron Technology, Inc. Methods of making a semiconductor memory device
US10515801B2 (en) 2007-06-04 2019-12-24 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7692257B2 (en) 2003-03-17 2010-04-06 National University Corporation Toyohashi University Of Technology Ultrasonic sensor comprising a metal/ferroelectric/metal/insulator/semiconductor structure
JP2004281742A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Japan Science & Technology Agency 半導体素子、半導体センサーおよび半導体記憶素子
WO2004084322A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Japan Science And Technology Agency 半導体素子、半導体センサーおよび半導体記憶素子
US8399920B2 (en) 2005-07-08 2013-03-19 Werner Juengling Semiconductor device comprising a transistor gate having multiple vertically oriented sidewalls
US8916912B2 (en) 2005-07-08 2014-12-23 Micron Technology, Inc. Semiconductor device comprising a transistor gate having multiple vertically oriented sidewalls
US9536971B2 (en) 2005-07-08 2017-01-03 Micron Technology, Inc. Semiconductor device comprising a transistor gate having multiple vertically oriented sidewalls
US8426273B2 (en) 2005-08-30 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors on substrates
US8877589B2 (en) 2005-08-30 2014-11-04 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors on substrates
US8389363B2 (en) 2006-02-02 2013-03-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors, methods of forming field effect transistor gates, methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array and circuitry peripheral to the gate array, and methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array including first gates and second grounded isolation gates
JP2009544166A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 マイクロン テクノロジー, インク. キャパシタレス1トランジスタdramセル、キャパシタレス1トランジスタdramセルのアレイを含む集積回路、ならびに、キャパシタレス1トランジスタdramセルのラインを形成する方法
US8551823B2 (en) 2006-07-17 2013-10-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming lines of capacitorless one transistor DRAM cells, methods of patterning substrates, and methods of forming two conductive lines
US9129847B2 (en) 2006-07-17 2015-09-08 Micron Technology, Inc. Transistor structures and integrated circuitry comprising an array of transistor structures
US8394699B2 (en) 2006-08-21 2013-03-12 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods of fabricating memory arrays
US8446762B2 (en) 2006-09-07 2013-05-21 Micron Technology, Inc. Methods of making a semiconductor memory device
US10515801B2 (en) 2007-06-04 2019-12-24 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319994B2 (ja) 半導体記憶素子
US5489548A (en) Method of forming high-dielectric-constant material electrodes comprising sidewall spacers
US6873517B2 (en) Ferroelectric capacitor
US6180974B1 (en) Semiconductor storage device having a capacitor electrode formed of at least a platinum-rhodium oxide
KR100386539B1 (ko) 산화된 내열 금속 동반 장벽을 갖는 복합체 이리듐 장벽구조 및 그의 제조방법
JP3832617B2 (ja) 多層状電極の鉛ゲルマネート強誘電体構造およびその堆積方法
JPH11220095A (ja) 誘電体キャパシタの製造方法
JP3419665B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6338970B1 (en) Ferroelectric capacitor of semiconductor device and method for fabricating the same
JP2000349245A (ja) 誘電体キャパシタおよびメモリならびにそれらの製造方法
JP4438963B2 (ja) 強誘電体キャパシタ
JP2002151654A (ja) 誘電体キャパシタ素子及びその製造方法
JPH09246490A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4009356B2 (ja) MgTiO3 薄膜を備えたFRAM素子及びFFRAM素子並びにその製造方法
JP3173451B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11307736A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JPH09129827A (ja) 強誘電体キャパシタ
KR20010051466A (ko) 전자 박막 재료, 유전체 캐패시터, 및 비휘발성 메모리
JP2004153006A (ja) 容量素子の製造方法
JP3294214B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JP2006108291A (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法、並びに強誘電体メモリ装置
JPH1022463A (ja) 積層構造及びその製造方法、キャパシタ構造並びに不揮発性メモリ
JP3239852B2 (ja) 高誘電率キャパシタ及びその製造方法
JP3127086B2 (ja) 半導体メモリ素子
JP4156074B2 (ja) 半導体集積回路用キャパシタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419