JP2002149564A - 電子メール着信制御方法 - Google Patents

電子メール着信制御方法

Info

Publication number
JP2002149564A
JP2002149564A JP2000347759A JP2000347759A JP2002149564A JP 2002149564 A JP2002149564 A JP 2002149564A JP 2000347759 A JP2000347759 A JP 2000347759A JP 2000347759 A JP2000347759 A JP 2000347759A JP 2002149564 A JP2002149564 A JP 2002149564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
terminal device
mobile communication
communication terminal
sounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000347759A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Muramatsu
俊彦 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2000347759A priority Critical patent/JP2002149564A/ja
Publication of JP2002149564A publication Critical patent/JP2002149564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動体通信端末装置の所持者にメール着信が
あったことを容易にわかるようにする。 【解決手段】 電子メールの着信通知があったときに、
移動体通信端末装置内に格納された電子メールサーバへ
のログイン情報により自動的に電子メールサーバへログ
インして未読の電子メールのダウンロードを実行し、電
子メールの着信後に、移動体通信端末装置に設定された
LED、鳴音、バイブの動作により移動体通信端末装置
に電子メールの着信があったことを知らせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、携帯電話機や携
帯端末装置等の移動体通信端末装置にメールの着信を知
らせる電子メール着信制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機や携帯端末装置の普及
などで、音声通話だけでなくデータ通信のコミュニケー
ションが行われるようになり、WWW(World W
ideWeb)に接続してインターネット閲覧や、電子
メールのやりとりができるようになった。さらに、事業
者側でメールの着信があったことを通知し、端末側でこ
のメールデータをダウンロードできるようなサービスも
展開されてきている。
【0003】例えば、特開平9−321792号公報に
は、電子メールサーバに届く利用者宛の電子メールの着
信状況を定期的に確認して、新しい電子メールが着信し
たことを検出した場合は、ぺージャ端末や携帯電話機な
どに電子メールが届いたことを知らせるメッセージやメ
ロディを送る発明が開示されている。
【0004】また、特願平9−532441号の明細書
には、メールが着信したことをデジタル携帯電話機に音
声ガイダンスで通知する発明が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
技術には、次のような問題点があった。
【0006】まず、第1に、メールの着信があっても、
メールそのものは電子メールサーバ内にあることから、
携帯電話機や携帯端末装置の所持者が操作をしてメール
をダウンロードしなければいけない煩わしさがあること
である。
【0007】第2に、所持者が上述した携帯電話機や携
帯端末装置から離れたところにいる場合や、マナーモー
ドなどを利用して鳴音しない設定にした場合には、上述
のようなメール着信通知を受信しても、表示画面を見な
い限りメールの着信があったことがわからない恐れがあ
ることである。
【0008】第3に、音声ガイダンスで通知しても所持
者が不在な時には、メールが届いたことがわからないこ
とである。
【0009】第4に、携帯電話機や携帯端末装置の所持
者が自分で操作をしてメールをダウンロードしなければ
ならないことから、その行為を怠れば、結局は情報のリ
アルタイム性が失われる恐れがあることである。
【0010】この発明の目的は、以上の問題点を解決す
る、携帯電話機または携帯端末装置への電子メールなど
のデータ着信後の動作を制御し、所持者にメール着信が
あったことを容易にわかるようにする電子メール着信制
御方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、電子メール
の着信通知があったときに、移動体通信端末装置内に格
納されている電子メールサーバへのログイン情報により
自動的に電子メールサーバへログインして未読の電子メ
ールのダウンロードを実行し、電子メールの着信後に、
移動体通信端末装置に設定されているLED動作、鳴音
動作またはバイブ動作の少なくとも1つにより移動体通
信端末装置に電子メールの着信があったことを知らせる
ことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0013】図1は、この発明の電子メール着信制御方
法に係る移動体通信端末装置とネットワークとの関係を
図式化したものである。パソコンと携帯電話機を接続し
た移動体端末装置101や、携帯電話機内蔵の携帯端末
装置102等の移動体通信端末装置が、基地局103に
対してデータの送受信を行う。基地局103はネットワ
ークで構成されており、電子メールサーバ104やWE
Bサーバ105、106等に接続されている。
【0014】図2は、この発明の電子メール着信制御方
法に係る移動体通信端末装置の実施の形態を示す構成図
である。
【0015】アンテナと接続されている無線部201
は、電波を受信/送信する。この電波は、変調/復調回
路・電界検出部202にて、デジタルの信号として波形
生成され、通信部マイコン203に受信/送信される。
通信部マイコン203は、ROM205に記憶されてい
るプログラムにより実行され、SRAM206ならび
に、FLASHROM218と連携して位置登録管理、
発着信管理、ならびに充電制御回路204とも連帯して
充電の管理を行う。
【0016】情報処理部マイコン207には、電源スイ
ッチ208、LED部209、鳴音部210、バイブ動
作部219、キーボード214、表示部215の周辺回
路が接続されており、ROM211、SRAM212、
FALASHROM217と連帯してマンマシン動作を
実現する。
【0017】また、通信部マイコン203は、発着信情
報とデータを情報処理部マイコン207に渡し、情報処
理部マイコン207は、発着信情報とデータのプロトコ
ル解析処理を行う。
【0018】次に、図2に示す移動体通信端末装置の動
作について説明する。
【0019】網側からメールの着信があったことが送信
され、端末装置の無線部201で着信すると、通信部マ
イコン203は、変調/復調回路・電界検出部202を
経由して通信を確立させ、通信確立後のデータを情報処
理部マイコン207に送信/受信して、網側からの着信
データを引き取る。
【0020】情報処理部マイコン207では、この着信
データが電子メールの着信データであれば、FALSH
−ROM217に設定されているPOP3サーバへログ
インし、ユーザ認証後、POP3サーバ内の自分の未読
メールをサーバからダウンロードし、POP3サーバか
らログアウトし、回線断後、さらにFLASH−ROM
217に設定されている、着信後の端末側制御の実現情
報を引き出し、その情報によって着信後の通報動作をL
ED部209、鳴音部209またはバイブ動作部210
に設定し、駆動動作を行う。また、その駆動方法や駆動
させる時間も設定可能とすることで、所持者がメールの
着信時に端末装置から離れたところにいても、端末装置
に戻ってきた時に容易にメールの着信があったことを知
らせることができる。
【0021】次に、図1〜図11を参照して移動体通信
端末装置の動作を詳細に説明する。
【0022】図3〜図8は、着信後の動作について設定
されるテーブルの内容を示す。着信後の動作のON/O
FF設定(図3)、着信後の動作時間(図4)、着信後
のLED動作パターン(図5)、着信後のLED色指定
(図6)、着信後の鳴音指定(図7)、着信後のバイブ
動作指定(図8)が、所持者側で、表示部215を見な
がら、キーボード214にて設定が可能となっている。
【0023】図9は、着信時の通信動作のフローチャー
トを示す。通信部マイコン203は、待ち受け状態であ
る時に(ステップ901)、着信がかかると(ステップ
902)、規定の通信手順で通信レイヤを確立する(ス
テップ903)。ここでの通信手順は、携帯電話機また
はPHSでもどちらの確立方法でもよい。
【0024】確立した後は、情報処理部マイコン207
に制御が移り、データフレーム内にメール着信通知を知
らせる要素があった場合は(ステップ904)、FAL
SHROM217に設定されているPOP3の電子メー
ルサーバにログインを行い、FALSHROM217に
設定されている、メールアカウント、メールパスワード
でユーザ認証を行う(ステップ905)。
【0025】その後、POP3サーバ内の未読メールを
ダウンロードし(ステップ906)、ダウンロード完了
後、そのメールを削除するコマンドを発行し(ステップ
907)し、POP3サーバからログアウトする(ステ
ップ908)。その後、情報処理部マイコン207は、
通信レイヤの回線断依頼を通信部マイコン203に通知
して、回線断処理を行う(ステップ909)。
【0026】図10は、着信後の動作のフローチャート
を示す。図3での着信ON/OFF設定がONに設定さ
れていれば(ステップ1001)、図4〜図8で設定さ
れている、着信後の動作時間、LED動作パターン、L
ED色指定、鳴音指定、バイブ動作パターンを、LED
部209、鳴音部210、もしくはバイブ動作部219
に設定し(ステップ1002〜1005)、駆動を実行
する(ステップ1006)。
【0027】以上の処理後、1秒タイマをスタートさせ
(ステップ1007)、着信後の処理を終了する(ステ
ップ1008)。着信後の動作がOFFであれば、なに
も処理せず、この動作を終了する。
【0028】図11は、1秒タイマーによる割り込み処
理のフローチャートを示す。1秒割り込みが発生した時
は、タイマカウンタを+1し(ステップ1101)、タ
イマカウンタの値が、着信動作時間より大きいかどうか
判定し(ステップ1102)、大きければ、1秒タイマ
ーを停止し(ステップ1103)、LED部209、鳴
音部210、バイブ動作部219の駆動を停止し(ステ
ップ1104)、処理を終了する(ステップ110
5)。
【0029】次に、この発明の他の実施の形態について
説明する。
【0030】この発明の他の実施の形態としては、メー
ル着信後の動作に、メロディによる鳴音が指定されてい
る時、メール着信後の動作時間で動作する他に、そのメ
ロディの曲の1周期分をカウントする方法を所持者が設
定できるようにすることによって、曲の区切りで正確に
メール着信後の動作が終了し、所持者に不快感を与えな
いようにする実施の形態もあげられる。
【0031】また、着信後の動作に、音量という動作カ
テゴリを与えて一定時間経過または上記のような曲の1
周期分鳴音したら音量を変化させるようなことが所持者
で設定できるようにすることで、音量の最適化が図れる
実施の形態もあげられる。
【0032】また、音声着信時のLED、鳴音、バイブ
などの動作や、アラームのLED、鳴音、バイブなどの
動作と、電子メール着信後のLED、鳴音、バイブなど
の動作と異なるようにする実施の形態もあげられる。
【0033】さらに、LEDや鳴音、バイブの他にバッ
クライトの点灯制御(バックライト色の変化)も与える
実施の形態もあげられる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、今までは、電子メ
ールを受信するためには、端末側装置から回線接続して
電子メールサーバへアクセスしてダウンロードしなけれ
ばならなかったのが、この発明に係る携帯電話機または
携帯端末装置は、携帯電話機または携帯端末装置の着信
機能を利用して、着信時、電子メールの着信ならば、そ
の端末装置に設定されている電子メールサーバ(POP
3サーバ)へ自動的にログインし、メールのダウンロー
ドを行うことで、使い勝手をよくすることができる。
【0035】また、この発明は、上述のようなメールな
どが着信した場合、所持者が離席していた時から戻って
きた時までに着信があったことを表示部を見なくても、
LEDや鳴音やバイブの動作で容易に理解できる。
【0036】さらに、この発明は、着信時の動作をON
/OFFできたり、その着信後の動作時間を所持者が指
定できることで、無駄な電池の消耗を防ぐようにするこ
とができる。
【0037】また、この発明は、着信時の鳴音と、着信
後の動作のLED色や鳴音、バイブなどの動作と異なら
せるようにも指定できることで、所持者が、音声着信時
の動作か、アラームの動作か、この発明のメール等のデ
ータ着信後の動作か容易に判断できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電子メール着信制御方法に係る移動
体通信端末装置とネットワークとの関係を示す図であ
る。
【図2】この発明の電子メール着信制御方法に係る移動
体通信端末装置の実施の形態を示す構成図である。
【図3】着信後の動作を設定するON/OFF設定テー
ブルの内容を示す図である。
【図4】着信後の動作を設定する動作時間テーブルの内
容を示す図である。
【図5】着信後の動作を設定するLED動作テーブルの
内容を示す図である。
【図6】着信後の動作を設定するLED色テーブルの内
容を示す図である。
【図7】着信後の動作を設定する鳴音指定テーブルの内
容を示す図である。
【図8】着信後の動作を設定するバイブ動作指定テーブ
ルの内容を示す図である。
【図9】着信時の通信動作のフローチャートを示す図で
ある。
【図10】着信後の動作のフローチャートを示す図であ
る。
【図11】1秒タイマーによる割り込み処理のフローチ
ャートを示す図である。
【符号の説明】
101 移動体端末装置 102 携帯端末装置 103 基地局 104 電子メールサーバ 105,106 WEBサーバ 201 無線部 202 変調/復調回路・電界検出部 203 通信部マイコン 204 充電制御回路 205,211 ROM 206,212 SRAM 207 情報処理部マイコン 208 電源スイッチ 209 LED部 210 鳴音部 213 CLK発生部 214 キーボード 215 表示部 216 電池 217,218 FLASHROM 219 バイブ動作部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E501 AA02 AA04 AB16 AC25 AC32 AC37 BA03 CA05 CA07 DA02 DA14 FA46 5K027 AA11 BB01 CC08 EE15 FF03 FF22 FF25 5K030 GA17 HA06 HC09 JT01 JT02 JT09 LD13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子メールの着信通知があったときに、移
    動体通信端末装置内に格納されている電子メールサーバ
    へのログイン情報により自動的に電子メールサーバへロ
    グインして未読の電子メールのダウンロードを実行し、
    電子メールの着信後に、移動体通信端末装置に設定され
    ているLED動作、鳴音動作またはバイブ動作の少なく
    とも1つにより移動体通信端末装置に電子メールの着信
    があったことを知らせることを特徴とする電子メール着
    信制御方法。
  2. 【請求項2】電子メール着信後の前記LED動作、鳴音
    動作、バイブ動作をON/OFFできるように前記移動
    体通信端末装置に設定できることを特徴とする請求項1
    に記載の電子メール着信制御方法。
  3. 【請求項3】電子メール着信後の前記LED動作、鳴音
    動作、バイブ動作の動作時間、動作パターンを変更でき
    るように前記移動体通信端末装置に設定できることを特
    徴とする請求項1または2に記載の電子メール着信制御
    方法。
  4. 【請求項4】メロディによる前記鳴音動作が設定されて
    いる時に、前記メール着信後の鳴音動作の動作時間が、
    前記メロディの曲の区切りで終了するように前記移動体
    通信端末装置に設定できることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載の電子メール着信制御方法。
  5. 【請求項5】前記鳴音動作が設定されている時に、一定
    時間経過後または前記メロディの曲の1周期分の鳴音後
    に、音量を変化させるように前記移動体通信端末装置に
    設定できることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載の電子メール着信制御方法。
  6. 【請求項6】音声着信時の前記LED動作、鳴音動作、
    バイブ動作、およびアラームのLED動作、鳴音動作、
    バイブ動作と、電子メール着信後のLED動作、鳴音動
    作、バイブ動作とを異なるように前記移動体通信端末装
    置に設定できることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    かに記載の電子メール着信制御方法。
JP2000347759A 2000-11-15 2000-11-15 電子メール着信制御方法 Pending JP2002149564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347759A JP2002149564A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 電子メール着信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347759A JP2002149564A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 電子メール着信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002149564A true JP2002149564A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18821440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000347759A Pending JP2002149564A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 電子メール着信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002149564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025492A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報端末
JP2009194476A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toshiba Corp 携帯端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025492A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報端末
JP2009194476A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toshiba Corp 携帯端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10336326A (ja) 通信装置および通信システム
JP2002084343A (ja) 携帯情報端末装置
CN100403658C (zh) 具有呼叫管理能力的无线通信设备及其方法
JP2002319996A (ja) 携帯端末、その不在着信通知方法及び不在着信通知プログラム
WO2011023015A1 (zh) 一种实现来电转接的系统和方法及终端
CN100341337C (zh) 用于指示对选择性呼叫设备的消息的拖欠响应的方法
JP2002149564A (ja) 電子メール着信制御方法
JP3626689B2 (ja) 携帯電話装置
JP2000138972A (ja) 着信通知方式
JP2944655B1 (ja) Phs回線を利用した契約位置管理システム及び携帯型位置管理端末
JP2003258942A (ja) 携帯端末
JP2001196997A (ja) 携帯電話機
JPH11177713A (ja) 通信端末装置
JP2002290503A (ja) 無線通信端末
JP3805960B2 (ja) 移動端末
JP2002149561A (ja) 送信メール既読確認機能付き携帯電話機、送信メール既読確認機能付き携帯電話システム、送信メール既読確認方法
JP3245579B2 (ja) 携帯電話装置及び着信通報抑制方法
JP2000032097A (ja) 無線通話装置
JP2000078654A (ja) 移動体通信端末におけるメッセージ送信方法
JP2001333158A (ja) 携帯型電話機及びその不在着信履歴通知方法及び記録媒体
JP2002185584A (ja) 移動通信端末
JP3541803B2 (ja) 無線電話端末及びその送信電力制御方法
JP2004207857A (ja) 携帯端末制御方法/システム/サーバ、携帯端末
KR100918757B1 (ko) 호 수신을 알리는 방법
JP3699007B2 (ja) 携帯端末の無線電源制御システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208