JP2002148865A - 重合法トナーの製造方法 - Google Patents

重合法トナーの製造方法

Info

Publication number
JP2002148865A
JP2002148865A JP2000348994A JP2000348994A JP2002148865A JP 2002148865 A JP2002148865 A JP 2002148865A JP 2000348994 A JP2000348994 A JP 2000348994A JP 2000348994 A JP2000348994 A JP 2000348994A JP 2002148865 A JP2002148865 A JP 2002148865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
toner
polymerization initiator
polymerizable monomer
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000348994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nakagawa
義広 中川
Hiroshi Koyama
浩 小山
Takeshi Tsujino
武 辻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000348994A priority Critical patent/JP2002148865A/ja
Publication of JP2002148865A publication Critical patent/JP2002148865A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用いる重合開始剤が非水溶性の粉末固体であ
っても取り扱いや水系媒体への食い込み性が良好で重合
性単量体組成物液滴への移行が均一かつ速やかに行われ
ることにより、液滴ごとに重合速度が異なることに起因
する製品性状への悪影響が生じないような重合法トナー
の製造方法を提供することにある。 【解決手段】 少なくとも重合性単量体、着色剤および
離型剤を含み、重合開始剤を含まない重合性単量体組成
物を、水性分散媒中に分散させる造粒工程を有し、この
工程が行われている間に重合開始剤を投入し、引き続き
水性分散媒中で重合させることにより得られる着色重合
体粒子からなる重合法トナーを製造する方法において、
該重合開始剤が非水溶性かつその使用温度において粉末
状固体であり、投入するに際し、水に懸濁分散させた状
態で行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、磁気記録法などに用いられる重合法トナーの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報及び同43−24748号公報等に記載されてい
る如く、各種の方法が提案されているが、一般には光導
電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的
潜像を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、
必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転写した後、
熱・圧力などにより定着し複写画像を得るものである。
【0003】電子写真法に用いられるトナーには、優れ
た流動性と、安定した摩擦帯電性を有し、長期にわたっ
て感光体上のカブリや画像濃度の低下が発生せず、高品
質の印字が可能であること等が求められる。トナーの流
動性が悪いと、現像剤の供給不良となって、画像がカス
レたり、画像濃度が低下する。また、クリーニング不良
が発生し、現像剤が感光体上に残留し、カブリを生じた
り、トナーによるフィルミングが生じたりする。感光体
上にトナーのフィルムが形成されると、画像に白抜けや
黒色の汚れが発生し、画質が低下する。
【0004】トナーが優れた流動性を示し、高品質の画
像を形成するには、球形であって、その粒度分布がシャ
ープであることが望ましい。
【0005】従来、これらの目的に用いるトナーは一般
に熱可塑性樹脂中に染・顔料からなる着色剤を溶融混合
し、均一に分散した後、微粉砕装置,分級機により所望
の粒径を有するトナーとして製造されてきた。
【0006】この製造方法はかなり優れたトナーを製造
し得るが、ある種の制限、すなわちトナー用材料の選択
範囲に制限がある。例えば該材料は経済的に妥当な製造
装置で微粉砕し得るに十分な脆さを有していなければな
らない。ところが、こういった要求を満たすために該材
料を脆いものにした場合、実際に高速で微粉砕した場合
に形成される粒子の粒度分布がブロードになり易く、特
に微粒子の形成される割合が大きくなるという問題が生
じる。トナーが満足できる現像特性を示すには、その粒
度分布がある程度狭いものでなければならない。そこ
で、粉砕して得られた粒子を分級して、粗大粒子と微粒
子を除去する必要がある。このため、一般に粉砕法では
歩留りが悪くトナーの収率が低い。
【0007】更に、このように脆性の高い材料は、複写
機等、現像用に使用する際、更なる微粉砕ないしは粉化
を受けやすく、現像性に対して悪影響を及ぼす。
【0008】また、この方法では、着色剤等の固体微粒
子を樹脂中へ完全に均一に分散することは困難であり、
その分散の度合によっては、カブリの増大,画像濃度の
低下や混色性・透明性の不良の原因となるので、着色剤
の分散には十分に注意を払わなければならない。また、
粉砕粒子の破断面に着色剤が露出することにより、現像
特性の変動を引き起こす場合もある。また、粉砕法で
は、球形で表面が均一なトナーを作製することができ
ず、流動性や摩擦帯電性の点で満足のいくものを得るこ
とが困難である。
【0009】これら粉砕法によるトナーにおいては、ワ
ックスの如き離型剤を添加する場合に制約がある。すな
わち、離型剤の分散性を十分なレベルとするためには、
樹脂との混練温度において、ある程度の粘性を保つ必
要があること、離型剤の含有量を約5質量%以下にす
ることなどである。このような制約のため、粉砕法によ
るトナーの定着性や離型性には限界がある。
【0010】これら粉砕法によるトナーの問題点を克服
するため、特公昭36−10231号公報、同43−1
0799号公報及び同51−14895号公報等による
懸濁重合法トナーを始めとして、各種重合法トナーやそ
の製造方法が提案されている。たとえば、懸濁重合法ト
ナーでは、重合性単量体,着色剤,離型剤,重合開始
剤、更に必要に応じて架橋剤,荷電制御剤,その他添加
剤を、均一に溶解または分散せしめて単量体組成物とし
た後、この単量体組成物を分散安定剤を含有する連続
相、例えば水中に適当な撹拌機を用いて分散し、同時に
重合反応を行わせ、所望の粒径を有するトナー粒子を得
る。この方法は、粉砕工程が全く含まれないため、トナ
ーに脆性が必要ではなく、樹脂として軟質の材料を使用
することができ、また、粒子表面への着色剤の露出等が
生じず、均一な摩擦帯電性を有するという利点がある。
また、得られるトナーの粒度分布が比較的シャープなこ
とから分級工程が省略可能であり、たとえ分級が必要で
ある場合でも、高収率でトナーが得られる。さらにこの
方法によれば、上記の粉砕法トナーに科せられる制約が
ないことに加えて、ワックス等の離型剤を確実に内包化
することができ、良好な定着性及び耐オフセット性が得
られる。この方法によって得られる重合トナーは、球形
で表面が均一であるため、流動性や転写性が良好で、多
数回の連続現像を行っても、良好な現像特性を示し、ト
ナーへのストレスが少なく、感光体へのフィルミングの
発生が少ないという特徴を有している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述の懸濁重合法によ
るトナーの製造において、重合性単量体組成物を実用上
十分な速度を得るため、または所望の分子量分布の重合
体を得るために重合開始剤を添加することが一般的に行
われている。
【0012】懸濁重合法によるトナーの製造において、
開始剤の添加の方法にはいくつかの種類が考えられる。
開始剤添加の時期で分類すると、水性媒体に投入する前
に重合性単量体組成物に直接添加する場合、水性媒体に
投入して以降から造粒工程を行っている間、および造粒
工程終了後の重合工程時の3つの時期に分けることがで
きる。また添加する開始剤の様態で分類すると、その使
用温度において粉体または液体に分けられ、溶媒親和性
で分類すると、水溶性または非水溶性、あるいは水溶性
粉体ならば水に、非水溶性粉体ならば重合性単量体組成
物を構成する組成の一部または重合反応に不活性な第三
の有機溶媒に溶解させた状態などが考えられる。
【0013】従来、上記を組み合わせた種々の方法によ
り重合開始剤の投入がなされている。例えば特開平11
−352719号公報にあるように重合開始剤を水性媒
体に投入する前の重合性単量体組成物に直接添加する場
合、通常ワックス等を溶解させるため重合性単量体組成
物は加熱撹拌可能な容器に入れられ加熱状態に置かれて
いるが、ここに重合開始剤を添加するとその時点から重
合反応が開始され高分子組成物が生成し始める。これを
次工程に移送しても前述の加熱撹拌可能な容器内には重
合開始剤を含む重合性単量体組成液がいくらか残留し、
これが固化し付着物となる。この過程を何回か繰り返す
と容器内に高分子組成物からなる付着物が堆積し、やが
て伝熱性能の低下や付着物が剥離脱落し製品へ混入する
などの問題を引き起こす。また付着物の剥離脱落が著し
いと配管類の閉塞が起こることもあり、重合性単量体組
成物の移送が不可能になった場合などは重合反応の暴走
という危険な事態を招来する可能性もある。
【0014】また特開平6−43693号公報や特開平
10−239900号公報には、重合性単量体組成物を
水性媒体中に投入してから重合開始剤を添加する方法が
開示されている。通常この後に引き続き高せん断撹拌に
よる造粒工程を行うが、投入された重合開始剤は高せん
断撹拌により均一に分散し、重合性単量体組成物液滴に
移行する。これらの方法を用いれば前述のような容器内
付着物によって生じる弊害は回避できる。この方法では
水溶性、非水溶性どちらの重合開始剤を使用することも
できるが、水溶性開始剤を用いた場合には、水性媒体か
ら重合性単量体組成物液滴の中心に向かって水溶性開始
剤が徐々に浸透していくことにより重合反応が進行する
ため一般的に十分な重合反応速度を得ることができな
い。
【0015】また、非水溶性重合開始剤であっても使用
温度における様態が粉体の場合には取り扱いに難があ
り、また水系媒体へのくい込みが悪いため重合開始剤の
重合性単量体組成物液滴への移行が不均一になり、液滴
ごとに重合反応の速度が異なってしまうため製品性状に
悪影響を及ぼす。これを回避するため予め有機媒体に溶
解した状態で添加することも考えられるが、重合性単量
体組成物を構成する組成の一部に予め溶解する場合に
は、この操作をやはり加熱攪拌可能な容器内で行うこと
となり、前述の重合開始剤を水性媒体に投入する前の重
合性単量体組成物に直接添加する方法と全く同じ問題が
生じる。
【0016】また、添加のタイミングによっては、予め
存在する重合性単量体組成物液滴に移行しきれない重合
開始剤溶解液が独自に微細な液滴をつくり、これが全体
の粒度分布をブロードにすることがある。
【0017】重合反応に不活性な第三の有機媒体に重合
開始剤を溶解する場合には、この有機媒体を系外へ除去
するために別途除去工程が必要となるため経済的でな
い。
【0018】重合開始剤を造粒工程後の重合工程時に添
加する方法では、通常この工程は緩やかな撹拌のもとに
行われているため、添加された重合開始剤が重合性単量
体組成物中に均一かつ速やかに移行することは困難であ
る。
【0019】したがって、本発明の目的は、懸濁重合法
における重合開始剤を添加する方法であって、用いる重
合開始剤が非水溶性の粉末固体であっても取り扱いや水
系媒体への食い込み性が良好で重合性単量体組成物液滴
への移行が均一かつ速やかに行われることにより、液滴
ごとに重合速度が異なることに起因する製品性状への悪
影響が生じないような重合法トナーの製造方法を提供す
ることにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも重
合性単量体、着色剤および離型剤を含み、重合開始剤を
含まない重合性単量体組成物を、水性分散媒中に分散さ
せる造粒工程を有し、この工程が行われている間に重合
開始剤を投入し、引き続き水性分散媒中で重合させるこ
とにより得られる着色重合体粒子からなる重合法トナー
を製造する方法において、該重合開始剤が非水溶性であ
り、かつその使用温度において粉末状固体であり、これ
を投入するに際し、水に懸濁分散させた状態で行うこと
を特徴とする重合法トナーの製造方法に関する。
【0021】本発明者らは前述の課題を解決するべく鋭
意検討を行った結果、造粒工程時に非水溶性かつ粉末固
体の重合開始剤を用いるに際し、取り扱いが容易でかつ
水系媒体への食い込みがよく、水系媒体中に均一に分散
し速やかに重合性単量体組成物液滴中に移行するために
重合反応速度にばらつきがなく、結果として製品性状が
安定したトナーを得ることができる上記の方法を見出す
に至った。
【0022】本発明によれば、造粒工程中に非水溶性か
つ粉末固体状の重合開始剤を投入するに際し、該重合開
始剤を予め水に懸濁させた状態で行うことにより該重合
開始剤の水性媒体に対する濡れ性の悪さが問題とならな
くなるために前述のことが実現される。またこの方法に
よれば、重合開始剤を重合性単量体組成物の一部で溶解
してから投入する方法を用いた場合に起こりうるような
容器内付着物の問題や粒度分布のブロード化が起こる心
配もなく、重合反応に不活性な第三の有機溶媒に溶解し
てから添加する方法を用いた場合のように余分な成分を
除去する工程を要することもない。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0024】本発明の重合法トナーの製造方法は、重合
性単量体中に少なくとも着色剤,離型剤および必要であ
れば荷電制御剤,架橋剤,その他重合開始剤以外の添加
剤を、通常用いられる撹拌装置、ホモジナイザーまたは
超音波分散機等によって均一に溶解または分散せしめた
重合性単量体組成物を調製し、これを分散安定剤を含有
する水性分散媒中に投入し、造粒と呼ばれる操作を行
い、所望の液滴粒度を有する重合性単量体組成物懸濁液
を調製する。この造粒操作を行っている間に、予め水に
懸濁させた非水溶性粉末固体状の重合開始剤懸濁液を投
入することにより重合開始剤を重合性単量体組成物懸濁
液滴中に移行させる。
【0025】造粒操作により重合性単量体組成物懸濁液
を調製した後は、分散安定剤の作用により粒子状態が維
持されるため、粒子の沈降が起こらないような撹拌を行
い重合工程を継続する。重合温度は40℃以上、一般的
には50〜90℃の温度に設定して重合を行う。また、
所望の分子量分布を得る目的で重合反応後半に昇温して
も良く、更に未反応の重合性単量体,副生成物等を除去
するために反応後半、又は反応終了後に一部水性分散媒
を蒸留操作により留去しても良い。蒸留操作は常圧もし
くは減圧下で行うことができる。重合反応または引き続
く蒸留操作終了後、生成したトナー粒子をろ過/洗浄す
るが、この工程の前段もしくは後段で酸および/または
アルカリ処理により、得られた粒子状表面の分散安定剤
の除去を行うこともできる。最終的に液相と分離された
トナー粒子は公知の方法により乾燥される。
【0026】本発明のトナーに用いられる重合性単量体
としては、ラジカル重合が可能なビニル系重合性単量体
が用いられる。該ビニル系重合性単量体としては、単官
能性重合性単量体或いは多官能性重合性単量体を使用す
ることができる。
【0027】単官能性重合性単量体としてはスチレン、
α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メチル
スチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチ
レン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチ
レン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチ
レン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレンの
如きスチレン誘導体類;メチルアクリレート、エチルア
クリレート、n−プロピルアクリレート、iso−プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、iso−
ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、
n−アミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリ
レート、n−ノニルアクリレート、シクロヘキシルアク
リレート、ベンジルアクリレート、ジメチルフォスフェ
ートエチルアクリレート、ジエチルフォスフェートエチ
ルアクリレート、ジブチルフォスフェートエチルアクリ
レート、2−ベンゾイルオキシエチルアクリレートの如
きアクリル系重合性単量体類;メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、
iso−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリ
レート、iso−ブチルメタクリレート、tert−ブ
チルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、n−
ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリ
レート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニルメタ
クリレート、ジエチルフォスフェートエチルメタクリレ
ート、ジブチルフォスフェートエチルメタクリレートの
如きメタクリル系重合性単量体類;メチレン脂肪族モノ
カルボン酸エステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、ギ酸ビニルの如きビ
ニルエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチル
エーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエー
テル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、
ビニルイソプロピルケトンの如きビニルケトン類などが
挙げられる。
【0028】多官能性重合性単量体としては、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、トリエチレングリコール
ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、トリプロピレングリコールジア
クリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、2,2’−ビス(4−(アクリロキシジエトキシ)
フェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリアク
リレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、トリエチレングリコール
ジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタク
リレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、
1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグ
リコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコール
ジメタクリレート、2,2’−ビス(4−(メタクリロ
キシジエトキシ)フェニル)プロパン、2,2’−ビス
(4−(メタクリロキシポリエトキシ)フェニル)プロ
パン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、テ
トラメチロールメタンテトラメタクリレート、ジビニル
ベンゼン、ジビニルナフタリン、ジビニルエーテル等が
挙げられる。
【0029】本発明においては、上記した単官能性重合
性単量体を単独、或いは2種以上組み合わせて、又は上
記した単官能性重合性単量体と多官能性重合性単量体を
組み合わせて使用する。上述の単量体の中でも、スチレ
ン又はスチレン誘導体を単独もしくは混合して、又はそ
れらとほかの単量体と混合して使用することがトナーの
現像特性及び耐久性などの点から好ましい。
【0030】本発明で用いられる着色剤としては、例え
ば、カーボンブラック、鉄黒の他、C.I.ダイレクト
レッド1、C.I.ダイレクトレッド4、C.I.アシ
ッドレッド1、C.I.ベーシックレッド1、C.I.
モーダントレッド30、C.I.ダイレクトブルー1、
C.I.ダイレクトブルー2、C.I.アシッドブルー
9、C.I.アシッドブルー15、C.I.ベーシック
ブルー3、C.I.ベーシックブルー5、C.I.モー
ダントブルー7、C.I.ダイレクトグリーン6、C.
I.ベーシックグリーン4、C.I.ベーシックグリー
ン6の如き染料;黄鉛、カドミウムイエロー、ミネラル
ファストイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエ
ローS、ハンザイエローG、パーマネントイエローNC
G、タートラジンレーキ、モリブデンオレンジ、パーマ
ネントオレンジGTR、ベンジジンオレンジG、カドミ
ウムレッド、パーマネントレッド4R、ウォッチングレ
ッドカルシウム塩、ブリリアントカーミン3B、ファス
トバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、紺青、
コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブ
ルーレーキ、キナクリドン、ローダミンレーキ、フタロ
シアニンブルー、ファーストスカイブルー、ピグメント
グリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイ
エローグリーンGの如き顔料が挙げられる。
【0031】着色剤を選択するうえでは、着色剤の持つ
重合阻害性や水相移行性に注意を払う必要があり、好ま
しくは、表面改質、例えば重合阻害のない物質による疎
水化処理を施しておいたほうが良い。特に、染料系やカ
ーボンブラックは重合阻害性を有しているものが多いの
で使用の際に注意を要する。染料系を表面処理する好ま
しい方法としては、あらかじめこれら染料の存在下に重
合性単量体を重合せしめる方法が挙げられ、得られた着
色重合体を重合性単量体組成物に添加する。さらに、カ
ーボンブラックについては上記染料と同様の処理の他、
カーボンブラックの表面官能基と反応する物質、例えば
ポリオルガノシロキサンでグラフト処理を行っても良
い。
【0032】離型剤としては、室温で固体状態のワック
スが好ましく、特に融点40〜100℃の固体ワックス
がトナーの耐ブロッキング性、多数枚耐久性、低温定着
性、耐オフセット性の点で良い。
【0033】ワックスとしては、パラフィンワックス、
ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、フィッシャートロプシュワックスの如きポリメチレ
ンワックス、アミドワックス、高級脂肪酸、長鎖アルコ
ール、エステルワックス及びこれらのグラフト化合物、
ブロック化合物の如き誘導体が挙げられ、これらは低分
子量成分が除去された、DSC吸熱曲線の最大吸熱ピー
クがシャープなものが好ましい。
【0034】好ましく用いられるワックスとしては、炭
素数15〜100個の直鎖状のアルキルアルコール、直
鎖状脂肪酸、直鎖状酸アミド、直鎖状エステルあるい
は、モンタン系誘導体が挙げられる。これらワックスか
ら液状脂肪酸の如き不純物を予め除去してあるものはよ
り好ましい。
【0035】定着画像の透光性を向上させるためには、
特に固体エステルワックスが好ましく、該固体エステル
ワックスとしては、融点40〜100℃を有するものが
好適に用いられる。
【0036】離型剤は、重合性単量体100質量部に対
して1〜40質量部、より好ましくは4〜30質量部含
有されるのが良い。
【0037】本発明のトナーは荷電制御剤を含有しても
よい。
【0038】荷電制御剤としては、公知のものが利用で
きるが、例えばトナーを負荷電性に制御するものとして
は、有機金属化合物、キレート化合物が有効であり、モ
ノアゾ系染料金属化合物、アセチルアセトン金属化合
物、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族モノ及びポ
リカルボン酸及びその金属塩、無水物、エステル類、ビ
スフェノール等のフェノール誘導体類などがある。ま
た、尿素誘導体、含金属サリチル酸系化合物、4級アン
モニウム塩、カリックスアレーン、ケイ素化合物、スチ
レン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共
重合体、スチレン−アクリル−スルホン酸共重合体、非
金属カルボン酸系化合物等が挙げられる。
【0039】トナーを正荷電性に制御するものとして
は、ニグロシン及び脂肪酸金属塩等による変性物、トリ
ブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナ
フトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラ
フルオロボレートなどの4級アンモニウム塩、及びこれ
らの類似体であるホスホニウム塩等のオニウム塩及びこ
れらのレーキ顔料、トリフェニルメタン染料及びこれら
のレーキ顔料(レーキ化剤としては、りんタングステン
酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモリブデン
酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン
化物、フェロシアン化物など)、高級脂肪酸の金属塩、
ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、
ジシクロヘキシルスズオキサイドなどのジオルガノスズ
オキサイド、ジブチルスズボレート、ジオクチルスズボ
レート、ジシクロヘキシルスズボレートなどのジオルガ
ノスズボレート類などがあり、これらを単独で或は2種
類以上組合せて用いることができる。これらの中でも、
ニグロシン系、4級アンモニウム塩の如き荷電制御剤が
特に好ましく用いられる。
【0040】これらの荷電制御剤は、重合性単量体10
0質量部に対して0.01〜20質量部、より好ましく
は0.5〜10質量部使用するのが良い。
【0041】本発明に用いることができる非水溶性粉末
固体状の重合開始剤としては、2,2’−アゾビス−
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロ
ヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス
−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、ア
ゾビスメチルブチロニトリル等のアゾ系重合開始剤;ベ
ンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、
ジ−α−クミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−
2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ビス
(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボ
ネート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロ
ドデカン、t−ブチルパーオキシマレイン酸、ビス(t
−ブチルパーオキシ)イソフタレート等の過酸化物系重
合開始剤を挙げることができる。開始剤は10時間半減
期温度を参考に選択され単独又は混合し利用される。該
重合開始剤の添加量は目的とする重合度により変化する
が、一般的には重合性単量体100質量部に対し0.5
〜20質量部が添加され用いられる。
【0042】架橋剤としては、例えば、ジビニルベンゼ
ン、4,4’−ジビニルビフェニル、エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート
等の多官能性化合物を挙げることができる。
【0043】重合性単量体組成物を水性媒体中に良好に
分散させるための分散安定剤として、例えば無機系酸化
物であるリン酸三カルシウム,リン酸マグネシウム,リ
ン酸アルミニウム,リン酸亜鉛,炭酸カルシウム,炭酸
マグネシウム,水酸化カルシウム,水酸化マグネシウ
ム,水酸化アルミニウム,メタケイ酸カルシウム,硫酸
カルシウム,硫酸バリウム,ベントナイト,シリカ,ア
ルミナ,チタニア等が挙げられる。有機系化合物として
は例えばポリビニルアルコール,ゼラチン,メチルセル
ロース,メチルヒドロキシプロピルセルロース,エチル
セルロース,カルボキシメチルセルロースのナトリウム
塩,デンプン等が挙げられる。分散安定剤は、重合性単
量体100質量部に対して0.2〜10.0質量部を使
用することが好ましい。
【0044】これら分散安定剤は、市販のものをそのま
ま用いても良いが、細かい均一な粒度を有する分散粒子
を得るために、分散媒中高速撹拌下にて該無機化合物を
生成させることもできる。例えば、リン酸三カルシウム
の場合、高速撹拌下の水中にリン酸ナトリウム水溶液と
塩化カルシウム水溶液を投入混合することで懸濁重合方
法に好適な分散剤を得ることができる。また、これら分
散剤の微細化のため水に対し0.001〜0.1質量%
の界面活性剤を併用しても良い。具体的には市販のノニ
オン,アニオン,カチオン型の界面活性剤が利用でき、
例えばドデシル硫酸ナトリウム,テトラデシル硫酸ナト
リウム,ペンタデシル硫酸ナトリウム,オクチル硫酸ナ
トリウム,ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オ
レイン酸ナトリウム,ラウリル酸ナトリウム,ステアリ
ン酸カリウム,オレイン酸カルシウム等が好ましく用い
られる。
【0045】懸濁重合のように水性分散媒を用いる重合
法の場合には、該重合性単量体組成物に極性樹脂を添加
することにより、離型剤の内包化の促進を図ることがで
きる。水性媒体に懸濁した重合性単量体組成物中に極性
樹脂が存在した場合、水に対する親和性の違いから極性
樹脂が水性媒体と重合性単量体組成物の界面付近に移行
しやすいため、トナー表面に極性樹脂が偏在することに
なる。その結果トナー粒子はコア−シェル構造を有し、
多量の離型剤を含有する場合でも離型剤の内包性が良好
になる。
【0046】該極性樹脂としては、トナー表面に偏在し
シェルを形成した際に、極性樹脂自身のもつ流動性が期
待できることから、特に飽和または不飽和のポリエステ
ル系樹脂が好ましい。
【0047】ポリエステル系樹脂としては、下記に挙げ
る酸成分単量体とアルコール成分単量体を縮合重合した
ものを用いることができる。酸成分単量体としてはテレ
フタル酸、イソフタル酸、フタル酸、フマル酸、マレイ
ン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、
ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
しょうのう酸、シクロヘキサンジカルボン酸、トリメリ
ット酸等を挙げることができる。アルコール成分単量体
としてはエチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコー
ル、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、1,4−ビス(ヒド
ロキシメチル)シクロヘキサン等のアルキレングリコー
ル類及びポリアルキレングリコール類、ビスフェノール
A、水素添加ビスフェノール、ビスフェノールAのエチ
レンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレン
オキサイド付加物、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール等を挙げることができる。
【0048】本発明により製造されるトナーを使用する
にあたっては、各種特性付与を目的として外添剤を使用
することができる。外添剤は、トナーに添加した時の耐
久性の点から、トナー粒子の平均粒径の1/10以下の
粒径であることが好ましい。この添加剤の粒径とは、電
子顕微鏡による観察から求めたその平均粒径を意味す
る。外添剤としては、たとえば金属酸化物(酸化アルミ
ニウム,酸化チタン,チタン酸ストロンチウム,酸化セ
リウム,酸化マグネシウム,酸化クロム,酸化錫,酸化
亜鉛など)、窒化物(窒化ケイ素など)・炭化物(炭化
ケイ素など)、無機金属塩(硫酸カルシウム,硫酸バリ
ウム,炭酸カルシウムなど)、脂肪酸金属塩(ステアリ
ン酸亜鉛,ステアリン酸カルシウムなど)、カーボンブ
ラック、シリカなどが用いられる。
【0049】これら外添剤は、トナー粒子100質量部
に対し0.01〜10質量部が用いられ、好ましくは
0.05〜5質量部が用いられる。外添剤は単独で用い
ても、また複数併用しても良いがそれぞれ疎水化処理を
行ったものがより好ましい。
【0050】さらに本発明により製造されるトナーは、
磁性材料を含有させ磁性トナーとしても使用しうる。こ
の場合、磁性材料は着色剤の役割をかねることもでき
る。本発明において、磁性トナー中に含まれる磁性材料
としてはマグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の酸
化鉄、鉄、コバルト、ニッケルのような金属或はこれら
の金属とアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウ
ム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、
カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、
タングステン、バナジウムのような金属の合金及びその
混合物等が挙げられる。
【0051】これらの強磁性体は平均粒径が2μm以
下、好ましくは0.1〜0.5μm程度のものが好まし
い。トナー中に含有させる量としては重合性単量体10
0質量部に対し約20〜200質量部、特に好ましくは
重合性単量体100質量部に対し40〜150質量部が
良い。また、800kA/m印加での磁気特性が保磁力
(Hc)1.6〜24kA/m、飽和磁化(σs)50
〜200Am2/kg、残留磁化(σr)2〜20Am2
/kgのものが好ましい。
【0052】また、これらの磁性体のトナー粒子中での
分散性を向上させるために表面を疎水化処理することも
好ましい。疎水化処理にはシランカップリング剤やチタ
ンカップリング剤などのカップリング剤類が用いられる
が、中でもシランカップリング剤が好ましく用いられ
る。シランカップリング剤としてはビニルトリメトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオ
キシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキ
シシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ジメチル
ジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメ
チルメトキシシラン、ヒドロキシプロピルトリメトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシ
ルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシ
シラン等を挙げることができる。
【0053】本発明に係る製造方法においては、造粒工
程により水性媒体中に液滴径分布がシャープな重合性単
量体組成物懸濁液を作る。このような目的に用いられる
造粒手段としては高せん断力を有する撹拌機を用いる方
法、超音波を用いる方法、SPG(シラスポーラスガラ
ス)などの多孔質体を用いる方法などが一般的に採用さ
れている。これらの方法を用いれば良好な滴径分布を有
する液滴を得ることができるが、高せん断力を有する撹
拌機を用いる方法が本発明の場合、より適している。
【0054】高せん断力を有する撹拌機としては、ホモ
ディスパー(特殊機化工業(株)社製)のようにディス
クの外周に沿って上下に方形の歯を複数個並べたいわゆ
るトゥースディスクタービン翼を高速で回転させるも
の、クレアミックス(エム・テクニック(株)社製)あ
るいはホモミクサー(特殊機化工業(株)社製)のよう
に高速で回転する撹拌翼(ローター)とそれを取り囲む
ように配置された固定子からなり、両者の間隙で生じる
せん断力を利用するものなどがある。特にクレアミック
スの場合には固定子に複数のスリットを有し、スリット
からのジェット噴流によりさらに高いせん断力を得るこ
とができるため本発明に用いるのに好適である。
【0055】高せん断撹拌により造粒を行う場合には、
撹拌速度および造粒時間を調整することにより所望の液
滴粒度を有する重合性単量体組成物懸濁液を得ることが
できる。
【0056】本発明において非水溶性粉末固体状重合開
始剤を造粒工程時に投入するに先立って水に懸濁させる
には、撹拌翼を有する混合槽や静止型混合機など通常の
混合手段をもって行うことができるが、例えば前述のト
ゥースディスクタービン翼を備える撹拌混合槽などを用
いれば重合開始剤の水への懸濁を効率よく行うことがで
きる。このときの重合開始剤と水との混合割合は、必要
とする重合開始剤の質量に対して1倍から30程度とす
ることが好ましい。水の量が重合開始剤の質量の1倍よ
り少ないと、懸濁液が高濃度になりすぎて流動性が悪く
なり投入の際の作業性が悪くなる。また、30倍より多
いと、重合性単量体組成物と水性分散媒との割合を大き
く変えてしまい造粒性に悪影響を及ぼす可能性が生じる
ため好ましくない。
【0057】本発明のトナーは一成分及び二成分系現像
剤として、いずれの現像方式にも使用できる。たとえば
一成分系現像剤として磁性体をトナー中に含有せしめた
磁性トナーの場合には、現像スリーブ中に内蔵せしめた
マグネットを利用し磁性トナーを搬送及び帯電せしめる
方法がある。また、磁性体を含有しない非磁性トナーを
用いる場合には、ブレード及びファーブラシを用い現像
スリーブにて強制的に摩擦帯電しスリーブ上にトナーを
付着させることで搬送せしめる方法がある。
【0058】一方、一般的に利用されている二成分系現
像剤として用いる場合には、本発明により得られるトナ
ーと共に、キャリアを用い現像剤として使用する。本発
明に使用されるキャリアとしては特に限定されるもので
はないが、主として鉄、銅、亜鉛、ニッケル、コバル
ト、マンガン、クロム元素からなる単独及び複合フェラ
イト状態で構成される。飽和磁化、電気抵抗を広範囲に
コントロールできる点からキャリア形状も重要であり、
たとえば球状、扁平、不定形などを選択し、更にキャリ
ア表面状態の微細構造たとえば表面凸凹性をもコントロ
ールすることが好ましい。一般的には上記無機酸化物を
焼成、造粒することにより、あらかじめキャリアコア粒
子を生成した後、樹脂をコーティングする方法が用いら
れているが、キャリアのトナーへの負荷を軽減する意味
合いから、無機酸化物と樹脂を混練後、粉砕、分級して
低密度分散キャリアを得る方法や、さらには直接無機酸
化物とモノマーとの混練物を水性媒体中にて懸濁重合せ
しめ真球状分散キャリアを得る重合キャリアを得る方法
なども利用することが可能である。
【0059】上記キャリアの表面を樹脂等で被覆する系
は特に好ましい。その方法としては樹脂等の被覆材を溶
剤中に溶解もしくは懸濁せしめて塗布しキャリアに付着
せしめる方法、単に粉体で混合する方法等、従来公知の
方法がいずれも適用できる。
【0060】キャリア表面への固着物質としてはトナー
材料により異なるが、例えばポリテトラフルオロエチレ
ン、モノクロロトリフルオロエチレン重合体、ポリフッ
化ビニリデン、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ジ
−tert−ブチルサリチル酸の金属化合物、スチレン
系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド、ポリビニルブチ
ラール、ニグロシン、アミノアクリレート樹脂、塩基性
染料及びそのレーキ、シリカ微粉末、アルミナ微粉末な
どを単独或は複数で用いるのが適当であるが必ずしもこ
れに制約されない。
【0061】上記化合物の処理量は一般には総量でキャ
リア100質量部に対し0.1〜30質量部、好ましく
は0.5〜20質量部である。
【0062】これらキャリアの平均粒径は10〜100
μm、より好ましくは20〜50μmであることが望ま
しい。
【0063】該キャリアの特に好ましい態様としては、
Cu−Zn−Feの3元系のフェライトであり、その表
面をフッ素系樹脂とスチレン系樹脂の如き樹脂の組み合
せ、例えばポリフッ化ビニリデンとスチレン−メチルメ
タクリレート樹脂、ポリテトラフルオロエチレンとスチ
レン−メチルメタクリレート樹脂、フッ素系共重合体と
スチレン系共重合体などを90:10〜20:80、好
ましくは70:30〜30:70の比率の混合物とした
もので0.01〜5質量%、好ましくは0.1〜1質量
%コーティングし、250メッシュパス、400メッシ
ュオンのキャリア粒子が70質量%以上ある上記平均粒
径を有するコートフェライトキャリアであるものが挙げ
られる。該フッ素系共重合体としてはフッ化ビニリデン
−テトラフルオロエチレン共重合体(10:90〜9
0:10)が例示され、スチレン系共重合体としてはス
チレン−アクリル酸2−エチルヘキシル(20:80〜
80:20)、スチレン−アクリル酸2−エチルヘキシ
ル−メタクリル酸メチル(20〜60:5〜30:10
〜50)が例示される。
【0064】上記コートフェライトキャリアは粒径分布
がシャープであり、本発明のトナーに対し好ましい摩擦
帯電性が得られ、さらに電子写真特性を向上させる効果
がある。
【0065】本発明におけるトナーと混合して二成分現
像剤を調製する場合、その混合比率は現像剤中のトナー
濃度として2〜15質量%、好ましくは4〜13質量%
にすると通常良好な結果が得られる。トナー濃度が2質
量%未満では画像濃度が低く実用不可となり、15質量
%を超えるとカブリや機内飛散を増加せしめ現像剤の耐
用寿命を短める。
【0066】さらに、該キャリアの磁性特性は以下のも
のが良い。磁気的に飽和させた後の80kA/mにおけ
る磁化の強さは30〜300Am2/kgであることが
必要である。さらに高画質化を達成するために好ましく
は100〜250Am2/kgであることがよい。30
0Am2/kgより大きい場合には高画質なトナー画像
が得られにくくなる。30Am2/kg未満であると磁
気的な拘束力が減少するためにキャリア付着を生じやす
い。
【0067】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により具
体的に説明するが、本発明はこれらによってなんら限定
されるものではない。
【0068】実施例中においては以下の各測定方法を用
いた。
【0069】(1)粒度分布および体積平均粒径の測定 1質量%塩化ナトリウム水溶液100〜150ml中に
界面活性剤としてアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.
1〜5ml加え、さらに測定試料を0.5〜50mg加
えた。この溶液を、超音波分散機で約1〜3分間分散処
理を行ったのち、コールターマルチサイザー(コールタ
ー社製)により、100μmアパチャーを用いて2〜4
0μmの粒子の粒度分布を測定し体積平均分布、個数平
均分布を求めこれより体積平均粒径を得た。
【0070】(2)画質 カラー二成分系現像剤の画質評価 得られたトナー粒子に対して、BET法で測定した比表
面積が200m2/gである疎水性シリカ微粉体を0.
7質量%となるよう外添した。この外添されたトナーが
8質量%となるように、アクリル樹脂でコートされたフ
ェライトキャリアを混合し、カラー二成分系現像剤を得
た。この現像剤を変動のない環境下において、キヤノン
製フルカラー複写機CLC700の改造機を用いて連続
通紙による画出し耐久試験を行い、目視にて画像濃度の
変動やムラ等を評価した。
【0071】モノクロ一成分系現像剤の画質評価 得られたトナー粒子に対して、BET法で測定した比表
面積が250m2/gである疎水性シリカ微粉体を1.
2質量%となるよう外添しモノクロ一成分系現像剤を得
た。この現像剤を変動のない環境下において、キヤノン
製レーザープリンターLBP−1760の改造機を用い
て連続通紙による画出し耐久試験を行い、目視にて画像
濃度の変動やムラ等を評価した。
【0072】(3)カブリの測定 カブリの測定は、REFLECTORMETER MO
DEL TC−6DS(東京電色社製)を使用して測定
し、下記式より算出した。数値が小さいほど、カブリが
少ない。 カブリ(反射率)(%)=標準紙の反射率(%)−サン
プルの非画像部の反射率(%)
【0073】(4)トナーの摩擦帯電量の測定 トナーの摩擦帯電量は変動のない環境下にトナー及びキ
ャリアを一昼夜放置した後、ブローオフ法に基づき次の
要領で摩擦帯電量を測定した。
【0074】図1はトナーの摩擦帯電量を測定する装置
の説明図である。摩擦帯電量を測定しようとするトナー
とキャリアの質量比8:92の混合物を50〜100m
l容量のポリエチレン製のビンに入れ200回手で振盪
し混合した。この混合物約0.2gを底に500メッシ
ュのスクリーン3のある金属製の測定容器2に入れ金属
製のフタ4をする。このときの測定容器2全体の質量を
秤りW1(g)とする。次に、吸引機1(測定容器2と
接する部分は絶縁体)により吸引口7から吸引し真空計
5の指示を読み、風量調節弁6により圧力が2450P
aとなるよう調節する。この状態で約2分間トナーを吸
引除去する。このときの電位計9が示した電位の最高値
をV(ボルト)、コンデンサー8の容量をC(μF)、
吸引後の測定容器全体の質量をW2(g)とすると、こ
のトナーの摩擦帯電量(mC/kg)は下式の如く計算
される。
【0075】
【数1】
【0076】(5)重合転化率の測定 懸濁重合中の重合性単量体組成物懸濁液の一部を抜き取
り、各々0.2gをアセトン15gで希釈する。これに
30分間超音波を照射した後、細孔径0.45μmのメ
ンブレンフィルターでろ過しアセトンに不溶なものを濾
し取る。濾液をガスクロマトグラフィー分析しアセトン
に溶解した未反応の重合性単量体を定量し、重合転化率
に換算する。
【0077】<実施例1>下記のようにして水性分散媒
及び重合性単量体組成物を各々調製した。
【0078】(水性分散媒の調製)内容積160リット
ルの容器中で下記の成分を混合し60℃に加温した。 ・水 98.4質量部 ・Na3PO4 1.0質量部
【0079】次に容器内に窒素ガスを導入し容器内気相
部の酸素濃度を0.5%以下とした後、CaCl20.
6質量部を添加して高速回転剪断撹拌機クレアミックス
(エム・テクニック(株)製)を用いて回転数6000
回転/分で30分間撹拌を行うことによりCa3(P
42の微粒子を含む水性分散媒を得た。
【0080】 (重合性単量体組成物の調製および造粒工程) ・スチレン単量体 63.9質量部 ・n−ブチルアクリレート単量体 13.1質量部 ・キナクリドン系顔料 6.2質量部 ・不飽和ポリエステル樹脂 3.9質量部 ・ジビニルベンゼン 0.2質量部 ・ジ−tert−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 0.8質量部 ・エステルワックス 9.6質量部 上記した成分のうちスチレン単量体の一部、キナクリド
ン系顔料、ジ−tert−ブチルサリチル酸アルミニウ
ム化合物を混合しハンディミル(三井鉱山(株)製)を
用い5時間分散させた後、スチレン単量体の残部、その
他の組成物を加えて60℃に加温して十分に相溶するま
で混合し重合性単量体組成物とした。
【0081】上記の重合性単量体組成物を、クレアミッ
クスを用い6000回転/分で撹拌した水性分散媒中に
投入して12分間撹拌した。重合性単量体組成物が投入
された直後に、重合開始剤であるベンゾイルパーオキサ
イド2.3質量部をその4倍量の水に懸濁させたものを
続けて添加し重合性単量体組成物懸濁液を得た。
【0082】(重合工程)上記の工程で得た懸濁液を重
合容器に導入し、液温60℃で攪拌しながら重合を行っ
た。5時間経過後、重合温度を80℃に昇温し加熱撹拌
をさらに4時間継続して重合を完了させた。懸濁液が降
温した後、重合容器から排出された重合体組成物懸濁液
に希塩酸を添加してトナー粒子表面を覆った分散剤を溶
解し、固液分離後、水洗、ろ過、乾燥することにより重
合トナー粒子を得た。
【0083】(トナーの評価)トナー粒子の粒度分布を
測定したところ、体積平均粒径は7.7μmで、粒度分
布もシャープであり、摩擦帯電量は−45mC/kgと
良好な値を示した。重合転化率は重合開始後6時間で9
2%であり、9時間では100%であった。
【0084】次に、得られたトナー粒子に疎水性シリカ
を外添し、アクリル樹脂で被覆したフェライトキャリア
を混合して二成分系の現像剤とした。20000枚の画
出し試験を行ったところ、カブリは1.0%で終始画像
濃度に変動もムラもなく、鮮明且つ定着性の優れた画像
が安定して得られた。
【0085】<実施例2>重合開始剤としてラウロイル
パーオキサイドを用いたほかは実施例1と全く同様に行
いトナー粒子を得た。トナー粒子の粒度分布を測定した
ところ、体積平均粒径は7.9μmで、粒度分布も実施
例1と同等であった。摩擦帯電量は−43mC/kgと
良好な値を示した。重合転化率は重合開始後6時間で9
1%であり、9時間では100%であった。
【0086】次に、得られたトナー粒子に疎水性シリカ
を外添し、アクリル樹脂で被覆したフェライトキャリア
を混合して二成分系の現像剤とした。20000枚の画
出し試験を行ったところ、カブリは0.9%で終始画像
濃度に変動もムラもなく、鮮明且つ定着性の優れた画像
が安定して得られた。
【0087】<比較例1>重合開始剤を水に懸濁させず
に粉末状固体のまま投入したほかは実施例1と全く同様
に行いトナー粒子を得た。トナー粒子の体積平均粒径は
8.5μmで、粒度分布は実施例1と比べ粗粉側が多い
分布であった。摩擦帯電量は−30mC/kgであっ
た。重合転化率は重合開始後6時間では75%にしかな
っておらず、9時間後でも93%にしかならなかった。
【0088】次に、実施例1と同様に20000枚の画
出し試験を行ったところ、カブリは2.2%で比較的早
い時期から白い筋や濃度ムラが発生した。
【0089】<比較例2>重合開始剤を重合性単量体組
成物中のスチレンの一部を予め分取しておいたものに溶
解した状態で投入したほかは実施例1と全く同様に行い
トナー粒子を得た。トナー粒子の体積平均粒径は7.1
μmで、粒度分布は実施例1と比べ微粉側が多い分布で
あった。摩擦帯電量は−38mC/kgであった。重合
転化率は重合開始後6時間で89%であり、9時間では
98%であった。
【0090】次に、実施例1と同様に20000枚の画
出し試験を行ったところ、カブリは2.0%で比較的早
い時期から白い筋や濃度ムラが発生した。
【0091】<実施例3>下記のようにして水系分散媒
及び重合性単量体組成物を各々調製した。
【0092】(水性分散媒の調製)組成を下記のように
した以外は実施例1と全く同様にして水系分散媒を調製
した。 ・水 98.1質量部 ・Na3PO4 1.2質量部 ・CaCl2 0.7質量部
【0093】 (重合性単量体組成物の調製および重合工程) ・スチレン単量体 38.4質量部 ・n−ブチルアクリレート単量体 10.8質量部 ・シランカップリング処理磁性酸化鉄粒子 44.3質量部 ・不飽和ポリエステル樹脂 2.0質量部 ・飽和ポリエステル樹脂 0.5質量部 ・モノアゾ系染料鉄化合物 0.5質量部 ・エステルワックス 2.0質量部 上記した成分のうちスチレン単量体の一部、シランカッ
プリング処理磁性酸化鉄粒子、モノアゾ系染料鉄化合物
を混合しハンディミル(三井鉱山(株)製)を用い5時
間分散させた後、スチレン単量体の残部、その他の組成
物を加えて60℃に加温して十分に相溶するまで混合し
重合性単量体組成物とした。
【0094】上記の重合性単量体組成物を、クレアミッ
クスを用い6000回転/分で撹拌した水性分散媒中に
投入して12分間撹拌した。このとき重合性単量体組成
物が投入された直後に、重合開始剤であるベンゾイルパ
ーオキサイド1.5質量部をその4倍量の水に懸濁させ
たものを続けて添加し重合性単量体組成物懸濁液を得
た。
【0095】(重合工程)上記の工程で得た懸濁液を重
合容器に導入し、攪拌翼の回転数40回転/分、液温6
0℃で重合を開始した。直後から1時間かけて重合温度
を80℃に昇温し加熱撹拌をさらに5時間継続して重合
を完了させた。降温後、重合容器から排出された重合体
組成物懸濁液に希塩酸を添加してトナー粒子表面を覆っ
た分散剤を溶解し、固液分離後、水洗、ろ過、乾燥する
ことにより重合トナー粒子を得た。
【0096】(トナーの評価)トナー粒子の粒度分布を
測定したところ、体積平均粒径は7.1μmで、粒度分
布もシャープであり、摩擦帯電量は−35mC/kgと
良好な値を示した。重合転化率は重合開始後5時間で9
9%であり、8時間では100%であった。
【0097】次に得られたトナー粒子に疎水性シリカを
外添し一成分系の現像剤とした。20000枚の画出し
試験を行ったところ、カブリは0.6%で終始画像濃度
に変動もムラもなく、鮮明且つ定着性の優れた画像が安
定して得られた。
【0098】
【発明の効果】本発明によれば懸濁重合法による重合法
トナーの製造方法において、造粒工程中に非水溶性で粉
末固体状の重合開始剤を添加する際に、水に予め懸濁さ
せた状態で行うことにより、取り扱い性や水系媒体への
食い込み性が良好で重合性単量体組成物液滴への移行が
均一かつ速やかに行われ、重合速度の異常やトナーの粒
度分布がブロードになることに起因する製品性状への悪
影響が生じないような重合法トナーの製造方法が提供さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トナーの摩擦帯電量を測定するために用いる装
置を説明する図である。
【符号の説明】
1. 吸引機 2. 測定容器 3. スクリーン 4. フタ 5. 真空計 6. 風量調節弁 7. 吸引口 8. コンデンサー 9. 電位計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 4/32 G03G 9/08 384 (72)発明者 辻野 武 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AB06 4G075 AA13 AA27 AA35 BA10 BB08 BD16 EC11 ED01 4J011 JA02 JA03 JA04 JA05 JA07 JA08 JA13 JB11 JB22 JB26 PA03 PA07 PA09 PA25 PA28 PA30 PA34 PA37 PA38 PA43 PA44 PA56 PA64 PB25 PB32 PC02 PC07 4J015 AA03 AA04 AA05 BA05 BA06 BA07 BA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも重合性単量体、着色剤および
    離型剤を含み、重合開始剤を含まない重合性単量体組成
    物を、水性分散媒中に分散させる造粒工程を有し、この
    工程が行われている間に重合開始剤を投入し、引き続き
    水性分散媒中で重合させることにより得られる着色重合
    体粒子からなる重合法トナーを製造する方法において、 該重合開始剤が非水溶性であり、かつその使用温度にお
    いて粉末状固体であり、これを投入するに際し、水に懸
    濁分散させた状態で行うことを特徴とする重合法トナー
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 重合開始剤の投入が前記の造粒工程開始
    と同時かその直後以降から始まり、造粒工程が終了する
    前に完了することを特徴とする請求項1に記載の重合法
    トナーの製造方法。
  3. 【請求項3】 造粒工程が、高速回転するローターとそ
    れを取り囲むように配置された複数のスリットを有する
    スクリーンから構成される高せん断力を有する撹拌機を
    用いて行われることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の重合法トナーの製造方法。
JP2000348994A 2000-11-16 2000-11-16 重合法トナーの製造方法 Withdrawn JP2002148865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348994A JP2002148865A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 重合法トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348994A JP2002148865A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 重合法トナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002148865A true JP2002148865A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18822473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348994A Withdrawn JP2002148865A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 重合法トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002148865A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970085B2 (ja) 重合法トナーの製造方法
JP4185806B2 (ja) トナー粒子の製造方法及びトナーの製造方法
JP2003140386A (ja) 重合法トナーの製造方法
JP3958107B2 (ja) 重合法トナーの製造方法
EP1357437B1 (en) Process for producing toner particles
JP4336621B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2004226449A (ja) トナーの製造方法
JP4590143B2 (ja) トナーの製造方法
JP4441359B2 (ja) トナーの製造方法
JP4416343B2 (ja) トナーの製造方法
JP2002148865A (ja) 重合法トナーの製造方法
JP2003316074A (ja) 重合法トナーの製造装置及び製造方法
JP4164220B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2004333826A (ja) 重合法トナーの製造方法
JP3943866B2 (ja) 重合法トナーの製造方法
JP4455447B2 (ja) トナー粒子の製造方法
JP4839186B2 (ja) 重合トナーの再利用方法
JP4429324B2 (ja) 重合法トナーの製造方法
JP4402542B2 (ja) 重合トナー粒子及び重合トナーの製造方法
JP4343349B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP4769879B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP4416243B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP3958100B2 (ja) 重合法トナーの製造方法
JP5489865B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2007199268A (ja) トナー粒子およびトナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205