JP2002148829A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2002148829A
JP2002148829A JP2000339917A JP2000339917A JP2002148829A JP 2002148829 A JP2002148829 A JP 2002148829A JP 2000339917 A JP2000339917 A JP 2000339917A JP 2000339917 A JP2000339917 A JP 2000339917A JP 2002148829 A JP2002148829 A JP 2002148829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
substituent
layer
electrophotographic photoreceptor
charge transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000339917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910011B2 (ja
Inventor
Mitsusachi Mimori
光幸 三森
Yuuta Kumano
勇太 熊野
Satoshi Kato
聡 加藤
Akiteru Fujii
章照 藤井
Mamoru Rin
護 臨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000339917A priority Critical patent/JP3910011B2/ja
Publication of JP2002148829A publication Critical patent/JP2002148829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910011B2 publication Critical patent/JP3910011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で且つ電気特性及び滑り性に優れ、残
留電位の低い電子写真感光体を提供する。 【解決手段】 導電性支持体上に少なくとも感光層を有
する電子写真感光体において、該感光層中に、 一般式
(1)で表される構造単位を含有し、かつ全酸成分中の
テレフタル酸成分の含有量が50モル%以上であるポリ
アリレート樹脂を含有することを特徴とする電子写真感
光体。 【化1】 (一般式(1)中、R1ないしR4は水素原子、置換基を
有しても良いアルキル基及び置換基を有しても良いアリ
ール基のいずれかを表し、少なくとも一つは置換基を有
しても良いアルキル基又は置換基を有しても良いアリー
ル基のいずれかとする。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体に関
する。詳しくはより高感度で高性能な電子写真感光体に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真技術は、即時性、高品質の画像
が得られることなどから、従来の複写機だけにとどまら
ず、各種プリンタ、ファクシミリなど幅広く使われてい
る。電子写真技術の中核をなす感光体については、現在
一部にアモルファスシリコン、砒素―セレン系などの無
機光導電材料が使われているが、主流は有機系感光体で
ある。有機系感光体としてはいくつかの層構成が考案さ
れているが、電荷発生と電荷輸送の機能を分離し電荷発
生層、電荷輸送層を積層したいわゆる積層型感光体が、
設計がやりやすい、生産性が高い、より高性能な感光体
が得られることなどから、精力的に研究・開発されてお
り、現在では中高速の複写機やプリンタにまで使用範囲
が広がっている。
【0003】しかしながら高速機用として使用するため
には、電気特性的には光感度が不十分、残留電位が高
い、光応答性が悪い、更に繰り返し使用した場合帯電性
が低下する、残留電位が蓄積する、感度が変動する、低
温で使用した場合、諸特性が悪化するなど種々の問題を
抱えており、まだまだ十分な特性を有しているとはいえ
ない。
【0004】その中でも、より高性能の感光体を開発す
ることは、高速の複写機やプリンタ等に使用するために
も広く望まれている。例えば、電荷輸送剤と結着樹脂と
よりなる電荷輸送層を上層へ配設した感光体の場合に
は、電荷輸送層表面へのトナーの付着、および現像剤や
転写用紙と感光体表面との接触による磨耗、傷の発生等
の問題があり、そしてこれらの問題点を改善するものと
して、電荷輸送層における結着樹脂として、ポリカーボ
ネート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂等を用いた
例が数多く報告されているが、電子写真特性、耐久性の
点で、いまだ問題があった。
【0005】そこで、この改良案として、ポリエステル
樹脂を用いた感光体が種々報告されているが、例えば、
特開平5−341539号、特開平7−114191
号、特開平8−110646号公報 等で例示されてい
るポリエステル樹脂を用いた感光体は、耐オゾン性に劣
る欠点をも抱えていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】我々は、耐刷性の優れ
た感光体について鋭意検討を行い、この手段としてポリ
エステル樹脂を感光層のバインダー樹脂として用いる研
究を進めていたが、ポリカーボネートやポリスチレン等
をバインダーとして利用した際と比較して移動度悪化が
避けがたく、低温での電気特性の特性改善が特に課題と
なっていた。例えば、特開平12−227668号公報
では、置換基を有するビフェニル構造が耐刷性に優れる
旨報告されているが、やはり電気特性が悪く、実用化に
は、この改善が急務であった。
【0007】本発明は、上記実情に鑑みて為されたもの
であり、その目的は、好感度で優れた電気特性及び機械
的物性を有する電子写真感光体を提供することにある。
つまり、本発明の目的の一つは、耐摩擦性、トナーフイ
ルミング性等の機械的耐久性の高い電子写真感光体を提
供することにある。本発明の第二の目的は、低温でも、
良好な電気特性を有する電子写真感光体を提供すること
にある。
【0008】本発明の第三の目的は、帯電性、感度等の
経時的劣化の生じない電子写真感光体を提供することに
ある。本発明の第四の目的は、帯電性、感度等の電気的
耐久性と、耐摩擦性、トナーフイルミング性等の機械的
耐久性を同時に満足する電子写真感光体を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、感光層に
用いるバインダー樹脂について鋭意検討を行った結果、
特定の構造を有するポリアリレート樹脂を利用した場
合、優れた電子写真特性を示すことを見出だし、本発明
を完成するに至った。即ち本発明の要旨は、導電性支持
体上に少なくとも感光層を有する電子写真感光体におい
て、該感光層中に、 一般式(1)で表される構造単位
を含有し、かつ全酸成分中のテレフタル酸成分の含有量
が50モル%以上であるポリアリレート樹脂を含有する
ことを特徴とする電子写真感光体、に存する。
【0010】
【化4】
【0011】(一般式(1)中、R1ないしR4は水素原
子、置換基を有しても良いアルキル基及び置換基を有し
ても良いアリール基のいずれかを表し、少なくとも一つ
は置換基を有しても良いアルキル基又は置換基を有して
も良いアリール基のいずれかとする。)
【0012】
【発明の実施の形態】<導電性支持体>本発明の対象と
する電子写真感光体は、少なくとも感光層は導電性支持
体上に設けられた構造を有する。感光層が形成される導
電性支持体としては周知の電子写真感光体に採用されて
いるものがいずれも使用できる。
【0013】具体的には例えばアルミニウム、ステンレ
ス鋼、銅、ニッケル等の金属材料からなるドラム、シー
トあるいはこれらの金属箔のラミネート物、蒸着物、あ
るいは表面にアルミニウム、銅、パラジウム、酸化す
ず、酸化インジウム等の導電性層を設けたポリエステル
フィルム、紙等の絶縁性支持体が挙げられる。更に、金
属粉末、カーボンブラック、ヨウ化銅、高分子電解質等
の導電性物質を適当なバインダーとともに塗布して導電
処理したプラスチックフィルム、プラスチックドラム、
紙、紙管等が挙げられる。また、金属粉末、カーボンブ
ラック、炭素繊維等の導電性物質を含有し、導電性とな
ったプラスチックのシートやドラムが挙げられる。又、
酸化スズ、酸化インジウム等の導電性金属酸化物で導電
処理したプラスチックフィルムやベルトが挙げられる。
【0014】なかでもアルミニウム等の金属のエンドレ
スパイプが好ましい支持体である。導電性支持体と感光
層との間には通常使用されるような公知のバリアー層が
設けられていてもよい。バリアー層としては、例えばア
ルミニウム陽極酸化被膜、酸化アルミニウム、水酸化ア
ルミニウム等の無機層、ポリビニルアルコール、カゼイ
ン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、セルロー
ス類、ゼラチン、デンプン、ポリウレタン、ポリイミ
ド、ポリアミドなどの有機層が使用される。有機層をバ
リアー層として用いる場合には単独あるいはチタニア、
アルミナ、シリカ、酸化ジルコニウム等の金属酸化物あ
るいは銅、銀、アルミニウム等の金属微粉末を分散させ
て用いてもよい。これらのバリアー層の膜厚は適宜設定
できるが、0.05〜20μm、好ましくは0.1〜1
0μmの範囲である。
【0015】<感光層> (1)層構成 感光層(光導電層)は、電荷発生層、電荷輸送層をこ
の順に積層したもの、あるいは電荷発生層と電荷輸送
層を逆に積層したもの、さらには電荷輸送媒体中に電
荷発生物質を分散したいわゆる分散型などいずれも用い
ることができる。
【0016】具体的には,電荷発生材料を直接蒸着ある
いはバインダーとの分散液として塗布して電荷発生層を
作成し,その上に電荷輸送物質をポリアリレートととも
に溶解し,その分散液を塗布することにより,電荷輸送
層を作成してなる積層型感光体(上記)、電荷発生層
と電荷輸送層の積層順序を前記と逆の構成としたもの
(上記)、あるいは電荷発生物質と電荷輸送物質と
が,バインダー中に分散,溶解した状態で伝導性支持体
上に塗布された一層型感光体(上記)であってもよ
い。
【0017】(2)バインダー樹脂 本発明に係る電子写真感光体の感光層に用いるポリアリ
レート樹脂は、繰り返し単位と して一般式(1)で表
される構造を有するものであり、かつ、全酸成分中のテ
レフタル酸成分の含有量が50モル%以上のものであ
る。
【0018】
【化5】
【0019】(一般式(1)中、R1ないしR4はそれぞ
れ水素原子、置換基を有しても良いアルキル基、置換基
を有しても良いアリール基のいずれかを表し、かつ少な
くとも一つは置換基を有しても良いアルキル基、置換基
を有しても良いアリール基のいずれかとする。) 前記一般式(1)において、R1ないしR4のうち少なく
とも一つがアルキル基であるのが好ましく、より好まし
い置換基はメチル基である。またR1ないしR4の全てが
メチル基で有ることは電気特性の点から好ましい。
【0020】また、繰り返し単位として、一般式(1)
及び下記一般式(2)で表される構造を有するポリアリ
レート樹脂はより好ましい。
【0021】
【化6】
【0022】(A及びBはそれぞれ置換基を有しても良
いベンゼン環、R5は水素原子、置換基を有しても良い
アルキル基、置換基を有しても良いアリール基のいずれ
かを表す。) 前記一般式(2)において、A及びBはそれぞれ少なく
とも一種類以上のアルキル基を有するものであるのが好
ましく、さらに好ましくはメチル基である。又、A及び
Bがそれぞれエステル基のオルト位に置換基を有するも
のであることは滑り性の点から好ましい。前記一般式
(2)の最も好ましい構造は、下記一般式(3)で表さ
れるものであり。これは電気特性、滑り性の点から好適
である。
【0023】
【化7】
【0024】以上のポリアリレート樹脂中に含有される
テレフタル酸成分は、ポリアリレート樹脂を構成する全
酸成分の50モル%以上であることが好ましく、より好
ましくは、70モル%以上であり、さらに好ましくは、
80モル%以上である。特に90モル%以上であると、
滑り性、電気特性の点において好ましい。テレフタル成
分以外の酸成分としては、イソフタル酸が工業品の入手
のしやすから、最も、好ましく、電気特性の点から、フ
マル酸、スベロイル酸、ビフェニルジカルボン酸、ナフ
タレンジカルボン酸等も好ましい。又、ポリアリレート
樹脂中の一般式(1)及び一般式(2)で表される構造
の比率は、一般式(1)を形成するビフェノールの量が
多すぎると、重合の際、着色性の不純物を生成し、溶媒
への溶解性が低下する傾向があるため、
【0025】
【数1】0< 一般式(1)/[一般式(1)+ 一般
式(2)]≦0.2 であることは好ましく、
【0026】
【数2】0< 一般式(1)/[一般式(1)+ 一般
式(2)]≦0.1 であることがより好ましい。また一般式(1)で表され
る単位が少なすぎると、溶解性を保持できない場合があ
るので、
【0027】
【数3】0. 01≦一般式(1)/[一般式(1)+
一般式(2)]≦0.1 を満たすことが最も好ましい。表−1に本発明のポリア
リレートのビスフェノール部位の具体例を示すが、これ
らに限定されるものではない。
【0028】
【化8】
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】(3)電荷輸送物質 本発明において、感光層に用いられる電荷輸送物質は、
公知のいずれの物も使用することができるが、該電荷輸
送物質のイオン化ポテンシャルIPが、
【0034】
【数4】 4.7(eV) < IP < 5.5(eV) の範囲にあることは、電気特性の面から、好ましい。ま
た、該電荷輸送物質としては、その構造式中に、スチル
ベン、アリールアミン、及びブタジエン骨格の少なくと
も一種を有する電荷輸送物質を含有することは好まし
い。
【0035】表−2に本発明の感光体に使用可能な電荷
輸送物質の具体例を示すが、これらに限定されるもので
はない。
【0036】
【表5】
【0037】
【表6】
【0038】
【表7】
【0039】(4)電荷発生物質 電荷発生物質としては,セレン,セレンーテルル合金,
セレンーヒ素合金,硫化カドミウム,アモルファスシリ
コン等の無機光伝導性粒子;無金属フタロシアニン,金
属含有フタロシアニン,ペリノン系顔料,チオインジ
ゴ,キナクリドン,ペリレン系顔料,アントラキノン系
顔料,アゾ系顔料,ビスアゾ系顔料,トリスアゾ系顔
料,テトラキス系アゾ顔料,シアニン系顔料等の有機光
伝導性粒子が挙げられる。
【0040】更に,多環キノン,ピリリウム塩,チオピ
リリウム塩,インジゴ,アントアントロン,ピラントロ
ン等の各種有機顔料,染料が使用できる。中でも無金属
フタロシアニン,銅,塩化インジウム,塩化ガリウム,
錫,オキシチタニウム,亜鉛,バナジウム等の金属又
は,その酸化物,塩化物の配位したフタロシアニン類,
モノアゾ,ビスアゾ,トリスアゾ,ポリアゾ類等のアゾ
顔料が好ましい。
【0041】好ましいアゾ顔料のアゾ成分としては、以
下の構造があげられる。
【0042】
【化9】
【0043】上記アゾ成分の好ましいカップラーとして
は、以下の構造があげられる。
【0044】
【化10】
【0045】これらのアゾ成分、カップラーは置換基を
有していても良い。アゾ顔料としては、特開昭54−7
9632号、特開昭54−145142号、特開昭55
−117151号、特開昭57−176055号、特開
昭63−192627号、特開昭63−282743号
各公報等で公示されているビスアゾ顔料を用いる事は、
電気特性の面から好ましい。
【0046】また、電荷発生材料として、金属含有及び
無金属フタロシアニンを用い、かつ、前記一般式(1)
で示されるバインダー樹脂を、組合せるとレーザー光に
対する感度が向上した感光体が得られる。特に、感光層
が少なくとも、電荷発生材料と電荷輸送材料とを含有す
る場合、電荷発生物質として、X線回折スペクトルのブ
ラック角(2θ±0.2°)27.3°に回折ピークを
示すY型オキシチタニウムフタロシアニン,または,
(2θ±0.2°)9.3°,13.2°,26.2
°,および27.1°に回折ピークを示すオキシチタニ
ウムフタロシアニン,ブラッグ角2θ(±0.3゜)9.2、1
4.1、15.3、19.7、 27.1゜に回折ピークを有するジヒド
ロキシシリコンフタロシアニン化合物、X線回折スペク
トルのブラック角(2θ±0.2°)8.5°,12.
2°,13.8°,16.9°,22.4°,28.4
°および30.1°に主たる回折ピークを示すジクロロ
スズフタロシアニンを含有することが好ましい。
【0047】(5)その他の添加剤 ・染料色素 本発明において、場合により感光層に添加される染料色
素としては、例えばメチルバイオレット、ブリリアント
グリーン、クリスタルバイオレット等のトリフェニルメ
タン染料、メチレンブルーなどのチアジン染料、キニザ
リン等のキノン染料及びシアニン染料やビリリウム塩、
チアビリリウム塩、ベンゾビリリウム塩等が挙げられ
る。 ・電子吸引性化合物 本発明において、場合により感光層に添加される電子吸
引性化合物としては、例えばクロラニル、2,3−ジク
ロロ−1,4−ナフトキノン、1−ニトロアントラキノ
ン、1−クロロ−5−ニトロアントラキノン、2−クロ
ロアントラキノン、フェナントレンキノン等のキノン
類;4−ニトロベンズアルデヒド等のアルデヒド類;9
−ベンゾイルアントラセン、インダンジオン、3,5−
ジニトロベンゾフェノン、2,4,7−トリニトロフル
オレノン、2,4,5,7−テトラニトロフルオレノ
ン、3,3′,5,5′−テトラニトロベンゾフェノン
等のケトン類;無水フタル酸、4−クロロナフタル酸無
水物等の酸無水物;テトラシアノエチレン、テレフタラ
ルマロノニトリル、9−アントリルメチリデンマロノニ
トリル、4−ニトロベンザルマロノニトリル、4−(p
−ニトロベンゾイルオキシ)ベンザルマロノニトリル等
のシアノ化合物;3−ベンザルフタリド、3−(α−シ
アノ−p−ニトロベンザル)フタリド、3−(α−シア
ノ−p−ニトロベンザル)−4,5,6,7−テトラク
ロロフタリド等のフタリド類等の電子吸引性化合物が挙
げられる。
【0048】<感光層の形成方法>本発明の電子写真用
感光体の感光層は成膜性、可撓性、機械的強度を向上さ
せるために周知の可塑剤を含有していてもよい。その
際、上記塗布液中に添加する可塑剤として、フタル酸エ
ステル、りん酸エステル、エポキシ化合物、塩素化パラ
フィン、塩素化脂肪酸エステル、メチルナフタレンなど
の芳香族化合物などが挙げられる。
【0049】積層型感光体の場合、アリールアミン系化
合物を電荷輸送層中の電荷輸送材料として用いる場合の
塗布液は、前記組成のものでもよいが、光導電性粒子、
染料色素、電子吸引性化合物等は除くか、少量の添加で
よい。この場合の電荷発生層としては上記光導電性粒子
と必要に応じバインダーポリマーや他の有機光導電性物
質、染料色素、電子吸引性化合物等の溶媒に溶解乃至分
散させて得られる塗布液を塗布乾燥した薄層、あるいは
前記光導電性粒子を蒸着等の手段により製膜とした層が
挙げられる。
【0050】感光層の塗布方法としては、スプレー塗布
法、スパイラル塗布法、リング塗布法、浸漬塗布法等が
ある。スプレー塗布法としては、エアスプレー、エアレ
ススプレー、静電エアスプレー、静電エアレススプレ
ー、回転霧化式静電スプレー、ホットスプレー、ホット
エアレススプレー等があるが、均一な膜厚を得るための
微粒化度、付着効率等を考えると回転霧化式静電スプレ
ーにおいて、再公表平1−805198号公報に開示さ
れている搬送方法、すなわち円筒状ワークを回転させな
がらその軸方向に間隔を開けることなく連続して搬送す
ることにより、総合的に高い付着効率で膜厚の均一性に
優れた電子写真感光体を得ることができる。
【0051】スパイラル塗布法としては、特開昭52−
119651号公報に開示されている注液塗布機または
カーテン塗布機を用いた方法、特開平1−231966
号公報に開示されている微小開口部から塗料を筋状に連
続して飛翔させる方法、特開平3−193161号公報
に開示されているマルチノズル体を用いた方法等があ
る。
【0052】また浸漬塗布法は、一例としては以下のよ
うな手順が挙げられる。まず、電荷輸送物質(好ましく
は前述の化合物)、バインダー、溶剤等を用いて好適な
全固形分濃度が25%以上であってより好ましくは40
%以下の、かつ粘度が通常50センチポアーズ〜300
センチポアーズ以下、好ましくは100センチポアーズ
〜200センチポアーズ以下の電荷輸送層形成用の塗布
液を調整する。
【0053】ここで実質的に塗布液の粘度はバインダー
ポリマーの種類及びその分子量により決まるが、あまり
分子量が低い場合にはポリマー自身の機械的強度が低下
するためこれを損わない程度の分子量を持つバインダー
ポリマーを使用することが好ましい。この様にして調整
された塗布液を用いて浸漬塗布法により電荷輸送層が形
成される。
【0054】その後塗膜を乾燥させ、必要且つ充分な乾
燥が行われる様に乾燥温度時間を調整すると良い。乾燥
温度は、通常100〜250℃、好ましくは、110〜
170℃、さらに好ましくは、120〜140℃の範囲
である。乾燥方法としては、熱風乾燥機、蒸気乾燥機、
赤外線乾燥機及び遠赤外線乾燥機等を用いることができ
る。
【0055】この様にして得られる本発明の電子写真用
感光体は高感度で、残留電位が低く帯電性が高く、か
つ、繰返しによる変動が小さく、特に、画像濃度に影響
する帯電安定性が良好であることから、高耐久性感光体
として用いることができる。又、750〜850nmの
領域の感度が高いことから、特に半導体レーザープリン
ター用感光体に適している。
【0056】<積層型感光体> ・電荷発生層 上述した及びの積層型感光層を形成する電荷発生層
は、前記の電荷発生物質が、バインダー樹脂及び必要に
応じ他の有機光導電性化合物、色素、電子吸引性化合物
等と共に溶剤に溶解あるいは分散し、こうして得られる
塗布液を塗布乾燥して電荷発生層を得る。
【0057】つまり、積層型感光層における電荷発生層
は、これらの物質の微粒子を、例えばポリエステル樹
脂、ポリビニルアセテート、ポリエステル、ポリカーボ
ネート、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルプロ
ピオナール、ポリビニルブチラール、フェノキシ樹脂、
エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、セルロースエステル、セ
ルロースエーテルなどの各種バインダー樹脂で結着した
形の分散層で使用してもよい。更に、バインダー樹脂と
しては、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニルアルコー
ル、エチルビニルエーテル等のビニル化合物の重合体お
よび共重合体、ポリアミド、けい素樹脂等が挙げられ
る。この場合の電荷発生材料(電荷発生物質)の使用比
率はバインダー樹脂100重量部に対して通常20〜2
000重量部、好ましくは30〜500重量部、より好
ましくは33〜500重量部の範囲より使用され、電荷
発生層の膜厚は通常0.05〜5μm、好ましくは0.
1〜2μm、より好ましくは0.15〜0.8μmが好
適である。また電荷発生層は必要に応じて塗布性を改善
するためのレベリング剤や酸化防止剤、増感剤等の各種
添加剤を含んでいてもよい。更にまた電荷発生層は上記
電荷発生材料の蒸着膜であってもよい。 ・電荷輸送層 電荷輸送層に使用される電荷輸送物質としては、前述の
スチルベン、アリールアミン、ブタジエン骨格から選ば
れる少なくとも1種の構造を有する電荷輸送物質以外に
も、ヒドラゾン、縮合多環、複素環、エナミン骨格を有
する化合物等を併用することができる。
【0058】電荷輸送層に使用されるバインダー樹脂と
しては、上述した、本発明のポリアリレート樹脂の他
に、例えばポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニルなどのビニル重合体、及びその共重合
体、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエステルカ
ーボネート、ポリスルホン、ポリイミド、フェノキシ、
エポキシ、シリコーン樹脂などを共用したり、共重合す
る事も可能であり、またこれらの部分的架橋硬化物も使
用できる。
【0059】バインダー樹脂と電荷輸送物質との割合
は、バインダー樹脂100重量部に対して、通常、30
〜90重量部、好ましくは40〜70重量部の範囲で使
用される。電荷輸送層の膜厚は、通常、10〜60μ
m、好ましくは10〜45μm、更に好ましくは27〜4
0μmの厚みで使用されるのがよい。
【0060】さらに、電荷輸送層には、必要に応じて酸
化防止剤、増感剤等の各種添加剤並びに他の電荷輸送材
料を含んでいてもよい。またこの他に、塗膜の機械的強
度や、耐久性向上のための種々の添加剤を用いることが
できる。この様な添加剤としては、周知の可塑剤や、種
々の安定剤、流動性付与剤、架橋剤等が挙げられる。 ・感光層の形成方法 電荷発生層と電荷輸送層の二層からなる感光層の場合
は、電荷発生層の上に上記塗布液を塗布するか、上記塗
布液を塗布して得られる電荷輸送層の上に電荷発生層を
形成させることにより、製造することができる。
【0061】塗布液調製用の溶剤としてはテトラヒドロ
フラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素;N,N−ジメチルホ
ルムアミド、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、
ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;酢酸
エチル、蟻酸メチル、メチルセロソルブアセテート等の
エステル類;ジクロロエタン、クロロホルム等の塩素化
炭化水素などのアミン系化合物を溶解させる溶剤が挙げ
られる。勿論これらの中からバインダーを溶解するもの
を選択する必要がある。
【0062】このようにして形成される感光体にはま
た、必要に応じ、バリアー層、接着層、ブロッキング層
等の中間層、透明絶縁層、あるいは保護層など、電気特
性、機械特性の改良のための層を有していてもよいこと
はいうまでもない。最表面層としては、従来公知の例え
ば熱可塑性あるいは熱硬化性ポリマーを主体とするオー
バーコート層を設けてもよい。
【0063】各層の形成方法としては層に含有させる物
質を溶剤に溶解または分散させて得られた塗布液を順次
塗布する等の公知の方法が適用できる。 <単層型感光体>上述したの分散型感光層の場合、用
いられる電荷発生物質の種類は、前記したものと同様で
あるが、その粒子径は充分小さいことが必要であり、好
ましくは1μm以下、より好ましくは、0.5μm以下
で使用される。
【0064】感光層内に分散される電荷発生物質の量
は、例えば0.5〜50重量%の範囲であるが少なすぎ
ると充分な感度が得られず、多すぎると帯電性の低下、
感度の低下などの弊害があり、より好ましくは1〜20
重量%の範囲で使用される。単層型の感光層は、常法に
従って、上述した電荷輸送物質を上述したバインダー樹
脂と共に適当な溶剤中に溶解し、必要に応じ、適当な電
荷発生材料、増感染料、電子吸引性化合物、他の電荷輸
送材料、あるいは、可塑剤、顔料等との周知の添加剤を
添加して得られる塗布液を導電性支持体上に塗布、乾燥
し、通常、数μ〜数十μ、好ましくは10〜45μm、
特に好ましくは20μm以上の膜厚の層を形成させるこ
とにより製造することができる。
【0065】
【実施例】以下に、本発明の具体的態様を実施例により
更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限
り、これらの実施例によって限定されるものではない。 実施例1 (2θ±0.2°)9.3°,13.2°,26.2
°,および27.1°にCuKα線によるX線回折ピークを
示すオキシチタニウムフタロシアニン10重量部にn-プ
ロパノール200重量部を加え、サンドブラインドミル
で10時間粉砕し微粒化分散処理を行った。 次にポリ
ビニルブチラール(電気化学工業(株)製、商品名「デ
ンカブチラール」#6000C)5重量部の10%メタ
ノール溶液と混合し分散液を作成した。 次にこの分散
液をポリエステルフィルム上に蒸着したアルミニウム蒸
着面上にバーコーターにより乾燥後の膜厚が0.4μm
となるように電荷発生層を設けた。
【0066】この電荷発生の上に、前記表−2に示され
る化合物(T14)を60重量部、および、下記繰り返し
単位から成るポリアリレート(Mv=35300)
【0067】
【化11】
【0068】100重量部をテトラヒドロフラン/トル
エン混合溶液 1000重量部で溶解させた溶液をフィ
ルムアプリケータにより塗布し、乾燥後の膜厚が25μ
mとなるように電荷輸送層を設けた。得られた感光体を
感光体Aと称する。なお、感光体の評価は以下のように
行った。
【0069】[摩擦試験]トナーを上記で作成した感光
体の上に0.1mg/cm2となるよう均一に乗せ接触
させる面にクリーニングブレードと同じ材質のウレタン
ゴムを1cm幅に切断したものを用い45度の角度で用
い、荷重200g、速度5mm/sec、ストローク2
0mmでウレタンゴムを移動させたときの動摩擦係数を
協和界面化学(株)社製全自動摩擦摩耗試験機DFPM
−SSで測定した。結果を表−1に示す。
【0070】[電気特性]25℃での電気特性は以下の
ように求めた。感光体Aを暗所で50μAのコロナ電流
により負帯電させ、次いで780nmの光を2.4?J
/cm2で照射した時点の表面電位(VL)を測定し
た。結果を表−3に示す。 実施例2 実施例1において電荷輸送層に用いた共重合ポリアリレ
ートのかわりに、下記ポリアリレート(Mv=4830
0)に変えた以外は、実施例1と同様に行い感光体Bを
作成した。次いで実施例1と同様にして摩擦係数、VL
を測定した。結果を表−3に記す。
【0071】
【化12】
【0072】比較例1 実施例1において電荷輸送層に用いた共重合ポリアリレ
ートのかわりに、下記ポリアリレート(Mv=35300)
【0073】
【化13】
【0074】に変えた以外は、実施例1と同様に行い感
光体Bを作成した。次いで実施例1と同様にして摩擦係
数、VLを測定した。結果を表−3に記す。 比較例2 実施例1において電荷輸送層に用いた共重合ポリアリレ
ートのかわりに、下記ポリアリレート(Mv= 407
00)
【0075】
【化14】
【0076】に変えた以外は、実施例1と同様に行い感
光体Cを作成した。次いで実施例1と同様にして摩擦係
数、VLを測定した。結果を表−3に記す。 比較例3 実施例1において電荷輸送層に用いた共重合ポリアリレ
ートのかわりに、下記ポリアリレート(Mv=3270
0)
【0077】
【化15】
【0078】に変えた以外は、実施例1と同様に行い感
光体Dを作成した。次いで実施例1と同様にして摩擦係
数、VLを測定した。結果を表−3に記す。 比較例4 実施例1において電荷輸送層に用いた共重合ポリアリレ
ートのかわりに、下記ポリアリレート(Mv= 577
00)
【0079】
【化16】
【0080】に変えた以外は、実施例1と同様に行い感
光体Eを作成した。次いで実施例1と同様にして摩擦係
数、VLを測定した。結果を表−3に記す。 比較例5 実施例1において電荷輸送層に用いた共重合ポリアリレ
ートのかわりに、下記ポリアリレート(Mv=3840
0)
【0081】
【化17】
【0082】に変えて、塗布溶液を作成したところ、若
干白濁が認められ、完溶に到らなかった。又、この溶液
は、系時変化による増粘が認められ、溶解性に問題があ
る事がわかった。 比較例6 実施例1において電荷輸送層に用いた共重合ポリアリレ
ートのかわりに、下記ポリエステル
【0083】
【化18】
【0084】に変えて、塗布溶液を作成しようとしたと
ころ、塗布溶媒にほとんど溶けず、感光体作成が不可能
であった。
【0085】
【表8】
【0086】上記の結果から明らかなように本発明によ
る感光体は、比較感光体に対して電気特性、滑り性に対
して、バランスのとれた感光体であることがわかる。特
に残留電位に優れる。
【0087】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、極めて高い
光感度、及び低い残留電位を示し、繰り返し使用しても
残留電位の蓄積がほとんどなく、また帯電性、感度の変
動も非常に少なく安定性が極めて良好で耐久性に優れて
いる。また、低温でも電気特性が大きく悪化しないた
め、高速の複写機やプリンタにも何ら問題なく用いるこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 聡 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 藤井 章照 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 臨 護 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 Fターム(参考) 2H068 AA13 AA34 AA35 BB27 BB53 FA03 4J029 AA04 AB07 AC01 AC02 AD01 AE04 BB10A BB10B BB12A BB12B CB04A CB05A CB06A

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に少なくとも感光層を有
    する電子写真感光体において、該感光層中に、 一般式
    (1)で表される構造単位を含有し、かつ全酸成分中の
    テレフタル酸成分の含有量が50モル%以上であるポリ
    アリレート樹脂を含有することを特徴とする電子写真感
    光体。 【化1】 (一般式(1)中、R1ないしR4は水素原子、置換基を
    有しても良いアルキル基及び置換基を有しても良いアリ
    ール基のいずれかを表し、少なくとも一つは置換基を有
    しても良いアルキル基又は置換基を有しても良いアリー
    ル基のいずれかとする。)
  2. 【請求項2】 一般式(1)において、R1ないしR4
    全てメチル基である請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 ポリアリレート樹脂が、 上記一般式
    (1)及び下記一般式(2)で表される構造を有するも
    のである請求項1に記載の電子写真感光体。 【化2】 (A及びBはそれぞれ置換基を有しても良いベンゼン
    環、R5は水素原子、置換基を有しても良いアルキル
    基、及び置換基を有しても良いアリール基のいずれかを
    表す。)
  4. 【請求項4】 一般式(2)において、A及びBがそれ
    ぞれ少なくとも一種類以上アルキル基を有するものであ
    る請求項3に記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 一般式(2)において、A及びBがそれ
    ぞれエステル基のオルト位に置換基を有するものである
    請求項3又は4に記載の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 一般式(2)が下記一般式(3)で表さ
    れるものである請求項3〜5のいずれかに記載の電子写
    真感光体。 【化3】
  7. 【請求項7】 ポリアリレート樹脂中の一般式(1)の
    モル比が、0< 一般式(1)/[一般式(1)+ 一
    般式(2)]≦0.1である請求項2〜6のいずれかに
    記載の電子写真感光体。
  8. 【請求項8】 感光層が、少なくとも電荷発生層及び電
    荷輸送層からなるものであり、電荷輸送剤及び請求項1
    〜7のいずれかに記載のポリアリレート樹脂が該電荷輸
    送層に含有されることを特徴とする電子写真感光体。
JP2000339917A 2000-11-08 2000-11-08 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP3910011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339917A JP3910011B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339917A JP3910011B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002148829A true JP2002148829A (ja) 2002-05-22
JP3910011B2 JP3910011B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=18814914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000339917A Expired - Lifetime JP3910011B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910011B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082078A (ja) * 2001-06-29 2003-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂およびそれを用いた電子写真感光体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036567A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPH0934137A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000019765A (ja) * 1998-04-30 2000-01-21 Canon Inc プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2000227668A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000258930A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真感光体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036567A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPH0934137A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000019765A (ja) * 1998-04-30 2000-01-21 Canon Inc プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2000227668A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000258930A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082078A (ja) * 2001-06-29 2003-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂およびそれを用いた電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3910011B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204569B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4245181B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4134200B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP3868180B2 (ja) 電子写真感光体
JP4778986B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4371568B2 (ja) 電子写真感光体
JP3981461B2 (ja) 電子写真感光体
JP4132640B2 (ja) 電子写真感光体
JP3785019B2 (ja) 電子写真感光体
JP2006195476A (ja) 電子写真感光体,電子写真カートリッジ及び電子写真画像の形成装置
JP3829974B2 (ja) 電子写真感光体
JP3891759B2 (ja) 電子写真感光体
JP3910011B2 (ja) 電子写真感光体
US8722289B2 (en) Electrophotographic photoreceptor and image-forming apparatus
JP4835668B2 (ja) 電子写真感光体
JP3805950B2 (ja) 電子写真感光体
JP4201973B2 (ja) 電子写真感光体
JP3835514B2 (ja) 電子写真感光体
JP4214655B2 (ja) 電子写真感光体
JP4527265B2 (ja) 電子写真感光体
JP4389349B2 (ja) 電子写真感光体
JP2001255673A (ja) 電子写真感光体
JPH06308757A (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体の製造方法
JP2001215741A (ja) 電子写真感光体
JP2006113612A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041215

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3910011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term