JPH06308757A - 電子写真感光体及び該電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体及び該電子写真感光体の製造方法

Info

Publication number
JPH06308757A
JPH06308757A JP9155093A JP9155093A JPH06308757A JP H06308757 A JPH06308757 A JP H06308757A JP 9155093 A JP9155093 A JP 9155093A JP 9155093 A JP9155093 A JP 9155093A JP H06308757 A JPH06308757 A JP H06308757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
good
layer
polycarbonate resin
charge transport
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9155093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Horiuchi
博▲視▼ 堀内
Kazuyuki Mito
和行 水戸
Atsuro Saida
敦朗 齋田
Kaname Makino
牧野  要
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP9155093A priority Critical patent/JPH06308757A/ja
Publication of JPH06308757A publication Critical patent/JPH06308757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 導電性支持体上に設けられた、電荷輸送物質
とポリカーボネート樹脂とを含む層を有する感光層の上
に、バインダー樹脂を含有する表面層を有する電子写真
感光体において、該表面層のバインダー樹脂が上記電荷
輸送物質を含む層に含有されるポリカーボネート樹脂と
は異なる繰り返し構造単位を有するポリカーボネート樹
脂である電子写真感光体。 【効果】 耐久性に優れ、画像欠陥の原因となる感光層
の溶解による感光層膜厚の不均一が生じず、高品質の画
像が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐久性にすぐれた電子
写真有機感光体及び該電子写真感光体の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真感光体には、セレン、セ
レン−テルル合金、セレン化ヒ素、硫化カドミウムなど
の無機系光導電物質が広く用いられてきた。近年有機系
の光導電物質を感光層に用いる研究が盛んになり、大量
生産に適していることや安全性の高いものが出来る可能
性を持つことから、特に光を吸収して電荷キャリアーを
発生する機能と、発生した電荷キャリアーを移動させる
機能を分離した、電荷発生層および電荷輸送層からなる
積層型の感光体が考案され研究の主流となっている。積
層型感光体はそれぞれ効率の高い電荷発生作用及び電荷
輸送作用を有する有機化合物を組合せることによって高
感度な感光体が得られ実用化に至っている。このような
積層型電子写真感光体は電荷発生層の上に電荷輸送層を
積層していること、また電荷輸送層が通常は正孔輸送機
能しか持たないため、負に帯電した場合にのみ感度を有
し、負帯電下で使用される。
【0003】一方、電子写真方法において、 感光体の帯電は通常コロナ放電によって行われる
が、負のコロナ放電は正のコロナ放電に比べワイヤー方
向に均一な放電をさせることが難しく、従って帯電の均
一性を得る事が難しいため、 従来技術の中心であったセレン系の感光体が正帯電
であったことからこの系で使用されていた現像剤、その
他の周辺プロセスについても従来技術を利用したいた
め、正帯電下で使用できる有機系感光体も検討されてい
る。たとえば支持体上に電荷輸送層、電荷発生層をこの
順に積層したいわゆる逆二層型の感光体、電荷輸送媒体
中に電荷発生物質の粒子を分散した分散型感光体が正帯
電用として提案され検討が行なわれている。逆二層型お
よび分散型感光体では入射光は感光層の表面近くで吸収
され、キャリアーの発生する領域が表面付近となり正帯
電下で使用される。
【0004】又いくつかの構成の有機系電子写真感光体
が開発され、優れた帯電性、感度を有するに至ってい
る。しかし有機系感光体は耐久性において無機系感光体
に劣っている。耐久性を決める要因の一つとして物理的
な特性が挙げられる。即ち、トナーによる現像、紙との
摩擦、クリーニング部材による摩擦等の機械的ストレス
からの実用上の負荷によって摩耗や表面傷が生じやすい
欠陥を有している為、実用上限られた耐久性能にとどま
っているのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】耐久性を向上させる為
に、感光体が繰り返し使用される時に、上記に挙げた機
械的ストレスから感光体の表面を保護する表面層を設け
ることが考えられる。表面層のバインダー樹脂として
は、摩耗性、耐傷性に優れた樹脂を用いることが感光体
の耐久性を向上させる為に特に重要である。一方、表面
層が塗布形成される時、表面層の塗布液の溶剤により表
面層の下の感光層が溶解し、画像欠陥となって高品質な
画像が得られない現象が生じやすい。
【0006】従って、本発明の目的は、耐久性に優れ、
画像欠陥の原因となる感光層の溶解による感光層膜厚の
不均一が生じず、高品質の画像が得られる電子写真感光
体を提供すること及び該電子写真感光体の製造方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記問題に
鑑み、鋭意検討した結果、感光層上の表面層に特定のバ
インダー樹脂を用いることにより、耐久性に優れ、画像
欠陥の原因となる感光層の溶解による感光体膜厚の不均
一を防ぎ、高品質の画像を有する電子写真感光体が得ら
れることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】即ち、本発明の要旨は、導電性支持体上に
設けられた、電荷輸送物質とポリカーボネート樹脂とを
含む層を有する感光層の上に、バインダー樹脂を含有す
る表面層を有する電子写真感光体において、該表面層の
バインダー樹脂が上記電荷輸送物質を含む層に含有され
るポリカーボネート樹脂とは異なる繰り返し構造単位を
有するポリカーボネート樹脂であることを特徴とする電
子写真感光体、及び、導電性支持体上に設けられた、電
荷輸送物質とポリカーボネート樹脂とを含む層を有する
感光層の上に、バインダー樹脂と溶剤とを含む塗布液を
塗布して、該バインダー樹脂を含有する表面層を形成す
る電子写真感光体の製造方法において、該バインダー樹
脂が上記電荷輸送物質を含む層に含有されるポリカーボ
ネート樹脂とは異なる繰り返し構造単位を有するポリカ
ーボネート樹脂であり、かつ、該溶剤が該電荷輸送物質
を含む層を溶解しない溶剤であることを特徴とする電子
写真感光体の製造方法に存する。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
感光層の具体的な構成としては、 導電性支持体上に電荷発生物質を主成分とする電荷
発生層、電荷輸送物質およびバインダー樹脂を主成分と
した電荷輸送層をこの順に積層した積層構成。 導電性支持体上に電荷輸送物質及びバインダー樹脂
を主成分とする電荷輸送層、電荷発生物質を主成分とす
る電荷発生層をこの順に積層した逆二層構成。
【0010】 導電性支持体上に電荷輸送物質及びバ
インダー樹脂を含有する層中に電荷発生物質を分散させ
た、分散型構成。のような構成が基本的な形の例として
挙げられる。これらの感光層及び表面層はロールコーテ
ィング、ディップコーティング、スプレーコーティング
等公知の方法によって導電性支持体上に形成される。
【0011】導電性支持体としては、種々の公知のもの
が使用できる。例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、
ステンレススチール等の金属のドラム;金属箔をラミネ
ート、金属或いは導電性酸化物などを蒸着或いはスパッ
ター、さらに金属微粉末、カーボンブラック、ヨウ化
銅、酸化スズ、酸化チタン、酸化インジウム、アルミナ
などの導電性物質を必要に応じてバインダーと共に塗布
するなどの導電化処理を施したプラスチックフィルム、
プラスチックドラム、ガラスドラム、紙などが挙げられ
る。
【0012】導電性支持体と該支持体上に設けられる感
光層の間には、通常使用されるような公知のバリア層或
いは有機層が設けられていても良い。バリア層として
は、例えばアルミニウム陽極酸化被膜、酸化アルミニウ
ム、水酸化アルミニウム等の無機層、ポリビニルアルコ
ール、カゼイン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、セルロース類、ゼラチン、デンプン、ポリウレタ
ン、ポリイミド、ポリアミド等の有機層が使用される。
【0013】感光層に使用される電荷発生物質として
は、無機、有機種々の電荷発生物質が使用できる。例え
ば、無機系の電荷発生物質としては無定形セレン、セレ
ン−テルル合金、三方晶セレン、三セレン化ヒ素等のセ
レンを主成分とした各種合金材料;硫化カドミウム、セ
レン化カドミウム等のII〜VI族化合物半導体材料;無定
形シリコン、水素化シリコン等公知の材料が微粒子の状
態で使用される。又、有機系の電荷発生物質として公知
のフタロシアニン顔料、ペリレン顔料、多環キノン類、
キナクリドン顔料、インジゴ顔料、スクアリリウム塩、
アゾ顔料などが使用できる。
【0014】中でもフタロシアニン顔料、アゾ顔料がよ
り好ましい材料として使用できる。フタロシアニン顔料
として、下記一般式で書かれるものが例示できる。
【0015】
【化1】
【0016】上記Mの金属成分としてCu,Fe,M
g,Si,Ge,Sn,Pb,In,Ga,Al,Ti
等の原子を含有するフタロシアニン、水素原子が2ケ付
加した無金属フタロシアニンなどがあげられる。Xとし
ては、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、
ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子などがあげられ、m
は0から4の整数をあらわす。
【0017】上記アゾ顔料としては種々のものがあげら
れるが、ナフタリン環等の芳香族縮合環をカップラー成
分とするアゾ顔料が好ましく、より好ましい材料として
下記一般式で示されるカップラー成分を少なくとも1個
有するモノアゾ顔料、ビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料そ
の他ポリアゾ顔料があげられる。
【0018】
【化2】
【0019】但し、式中Aは芳香族炭化水素の2価基、
または窒素原子を環内に含む複素環の2価基を示す。電
荷発生物質は積層構造の場合には電荷発生層を構成する
主成分として使用され、例えば蒸着、スパッターの様な
方法で成膜した均一な層として用いられてもよく、また
微粒子の形でバインダー樹脂に分散された形で用いられ
てもよい。この場合バインダー樹脂としてはポリ酢酸ビ
ニル、ポリアクリル酸エステル、メタクリレート樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニル
ブチラール、ポリビニルホルマール等のポリビニルアセ
タール樹脂、フェノキシ樹脂、セルロースエステル、セ
ルロースエーテル、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂など各
種バインダー樹脂が使用できる。電荷発生物質とバイン
ダー樹脂との組成比は、通常重量比で100対10ない
し5対100の範囲が好ましい。
【0020】また、電荷発生層には例えば、2,4,7
−トリニトロフルオレノン、テトラシアノキノジメタン
などの電子受容性物質、カルバゾール、インドール、イ
ミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、オキサジアゾ
ール、ピラゾリン、チアジアゾールなどの複素環化合
物、アニリン誘導体、ヒドラゾン化合物、芳香族アミン
誘導体、スチルベン誘導体、或いはこれらの化合物から
なる基を主鎖もしくは側鎖に有する重合体などの電子供
与性物質が混合されていても良い。これらの電子受容性
物質又は電子供与性物質と電荷発生物質の比率は重量比
で50対1ないし1対100の範囲が好ましい。電荷発
生層の膜層は通常0.01〜10μmになるように形成
する。
【0021】また前記のような分散型の感光層構成の場
合には電荷発生物質は微粒子の形で電荷輸送物質及びバ
インダー樹脂を有するマトリックス中に分散される。感
光層に使用される電荷輸送物質としては電子写真感光体
に用いられる種々の公知のものがあげられる。カルバゾ
ール、インドール、イミダゾール、チアゾール、オキサ
ジアゾール、ピラゾール、ピラゾリン等の複素環を有す
る化合物;フェニルアミン、ジフェニルアミン、トリフ
ェニルアミン等のアニリン誘導体;ヒドラゾン誘導体;
スチルベン誘導体;あるいはこれらの化合物からなる基
を主鎖あるいは側鎖に有する重合体等の電子供与性物質
があげられる。特に好ましい物質として、ヒドラゾン誘
導体、アニリン誘導体、スチルベン誘導体が挙げられ
る。
【0022】電荷輸送物質とともに使用されるポリカー
ボネート樹脂としては、下記一般式〔I〕で表わされる
繰り返し構造単位の1種または2種以上を有するポリカ
ーボネート樹脂が好適である。
【0023】
【化3】
【0024】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
6 、R7 及びR8 は、それぞれ独立して、水素原子、
低級アルキル基、ハロゲン原子または置換基を有してい
てもよい芳香族基を表す。またR9 及びR10は、それぞ
れ独立して、水素原子、低級アルキル基または置換基を
有していてもよい芳香族基を表し、R9 及びR10は連結
して環を形成してもよく、連結する炭素原子とともにカ
ルボニル基を形成してもよい。)前記一般式〔I〕にお
いて、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 及び
8 は、それぞれ独立して、水素原子;メチル基、エチ
ル基、イソプロピル基等の低級アルキル基;塩素、臭素
等のハロゲン原子;フェニル基、ナフチル基、トリル基
等の置換基を有していてもよい芳香族基を表す。これら
のうち、水素原子、メチル基、塩素原子及びフェニル基
のいずれかとすることが好ましい。
【0025】R9 及びR10は、それぞれ独立して、水素
原子;メチル基、エチル基、プロピル基等の低級アルキ
ル基;フェニル基、ナフチル基、トリル基等の置換基を
有していてもよい芳香族基を表し、またR9 及びR
10は、連結してシクロヘキサン等の環を形成してもよ
く、連結する炭素原子とともにカルボニル基を形成して
もよい。これらのうち、水素原子、メチル基、フェニル
基及び連結してシクロヘキサン環を形成する場合が好ま
しい。
【0026】前記一般式〔I〕で表わされる繰り返し構
造単位を有するポリカーボネート樹脂の具体例を以下に
示す。尚、具体例(17)ないし(27)は2種類の繰
り返し構造単位を有するポリカーボネート樹脂であり、
その2種類の繰り返し構造単位のモル比率がp:qであ
ることを示している。又、具体例(28)及び(29)
は3種類の繰り返し構造単位を有するポリカーボネート
樹脂であり、その3種類の繰り返し構造単位のモル比率
がp:q:rであることを示している。
【0027】
【化4】
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】電荷輸送物質とともに使用されるポリカー
ボネート樹脂に加えて、更に他の種類のバインダー樹脂
を用いることもできる。こうしたバインダー樹脂として
は種々の公知の樹脂が使用できる。ポリカーボネート樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、アクリル
樹脂、メタクリレート樹脂、スチレン樹脂、シリコーン
樹脂などの熱可塑性樹脂や硬化性の樹脂が使用できる。
【0036】電荷輸送物質とバインダー樹脂の配合比率
は、樹脂100重量部に対して例えば20〜200重量
部、好ましくは40〜150重量部の範囲で配合され
る。積層構造の場合電荷輸送層として上記の成分を主成
分として形成されるが電荷輸送層の膜厚としては通常5
〜50μm、好ましくは10〜40μmで使用される分
散型の感光層の場合、上記のような配合比の電荷輸送物
質及びバインダー樹脂を主成分とするマトリックス中に
電荷発生物質が微粒子で分散されるがその粒子径は十分
小さいことが必要であり、好ましくは1μm以下、より
好ましくは0.5μm以下で使用される。感光層内に分
散される電荷発生物質の量は少なすぎると十分な感度が
得られず、多すぎると帯電性の低下、感度の低下などの
弊害があり、例えば、好ましくは0.5〜50重量%の
範囲で、より好ましくは1〜20重量%の範囲で使用さ
れる。感光層の膜厚は通常5〜50μm、より好ましく
は10〜40μmで使用される。
【0037】更に本発明の感光層には成膜性、可撓性、
機械的強度等を向上させるための公知の可塑剤、残留電
位の蓄積を抑制するための添加剤、分散安定性向上のた
めの分散補助剤、塗布性を改善するためのレベリング
剤、例えばシリコーンオイル、その他の添加剤が添加さ
れていてもよい。本発明の感光層は常法に従って、電荷
発生物質及び/又は電荷輸送物質を適当な溶剤中に溶解
し、必要に応じバインダー樹脂増感染料、電子供与性化
合物、電子吸収性化合物あるいは可塑剤、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、レベリング剤などの添加剤を添加して得
られる塗布液を導電性支持体上に塗布、乾燥し、通常
0.1μm〜50μm程度の膜厚の感光層を形成させる
ことにより製造することができる。電荷発生層と電荷輸
送層の二層からなる感光層の場合は、電荷発生層の上に
前記塗布液を塗布するか、前記塗布液を塗布して得られ
る電荷輸送層の上に電荷発生層を形成させることによ
り、製造することができる。
【0038】電荷輸送層及び電荷発生層の塗布液調製用
の溶剤としては例えばベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、
ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキ
サノン、シクロペンタノン、メチルnプロピルケトン、
メチルイソプロピルケトン、等のケトン類;酢酸nプロ
ピル、酢酸イソプロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、プ
ロピオン酸メチル等のエステル類;メタノール、エタノ
ール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシメタン、ジ
メトキシエタン、ジグライム等のエーテル類;四塩化炭
素、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、ト
リクロロエチレン、クロルベンゼン等のハロゲン化炭化
水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシ
ド;4−メトキシ−4−メチルペンタノン−2、並び
に、分子内に水酸基及びO,N,F原子のいずれかを含
む官能基を有するアルカノール;例えば、2−メトキシ
エタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエ
タノール、テトラヒドロルフリルアルコール等のエチレ
ングリコールモノアルキルエーテル類、酢酸2−ヒドロ
キシエチル、プロピオン酸2−ヒドロキシエチル、ヒド
ロキシ酢酸メチル、乳酸メチル乳酸エチル等のエステル
類、ジアセトンアルコール、3−ヒドロキシ−3−メチ
ル−2−ブタノン等のケトンアルコール、ジメチルアミ
ノエタノール、ジエチルアミノエタノール、CF3 CF
2 CH2 OH、F(CF2 4 CH2 CH2 OH、H
(CF2 4 CH2 OH、H(CF22 CH2 OH、
F(CF2 5 CH2 OH、F(CF2 3 CH2
H、F(CF2 4 CH2 OH、乳酸メトキシエチル、
乳酸トリフルオロメトキシエチル、H(CF2 4 CH
2 OCH2 CH2 OH等が挙げられる。上記の溶剤は単
独あるいは混合して使用することがきる。
【0039】これら感光層上に表面層が設けられる。表
面層に含有されるバインダー樹脂としては、電荷輸送物
質とポリカーボネートとを含む層に含まれるポリカーボ
ネート樹脂とは異なる繰り返し構造単位を有するポリカ
ーボネート樹脂を用いる。
【0040】表面層に含有されるポリカーボネート樹脂
としては、前記一般式〔I〕で表わされる繰り返し構造
単位の1種または2種以上を有するポリカーボネート樹
脂が好ましく、その具体例としては例えば前記の具体例
(1)ないし(29)に記載したものの内からも適宜選
択することができ、耐摩耗性や耐擦傷性にすぐれ、又、
電気的な応答性にも優れているものが好ましい。
【0041】表面層のバインダー樹脂としては、電荷輸
送物質とポリカーボネートとを含む層に含まれるポリカ
ーボネート樹脂とは異なる繰り返し構造単位を有するポ
リカーボネート樹脂に加えて更にポリビニールアセター
ル樹脂例えばポリビニールアセトアセタール、ポリビニ
ールプロピオナール、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルペンタナール、ポリビニールフェニルアセタール等の
樹脂及びこれらの共重合体、フェノキシ樹脂、ポリアミ
ド樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、セルロースエ
ステル、セルロースエーテル、エポキシ樹脂、ポリカー
ボネート樹脂等及びこれらの共重合体、混合物等を用い
ることもできる。表面層は、導電性支持体上に設けられ
た、電荷輸送物質とポリカーボネート樹脂とを含む層を
有する感光層の上に、バインダー樹脂と溶剤とを含む塗
布液を塗布して形成される。
【0042】表面層のバインダー樹脂を溶解させる溶剤
は下地の感光層特に電荷輸送物質を含む層を溶解せず膜
厚を不均一にさせないものを用いることが重要である。
もし電荷輸送物質を含む層を溶解させる溶剤を用いて表
面層塗布液を調整すると、表面層塗布工程中あるいは塗
布工程後の乾燥時等に感光層が、表面層塗布液の溶剤に
より溶解浸食されて著しく膜厚が不均一となり、甚だし
い場合には感光層が消失して導電性支持体の露出に至る
こともある。軽度の場合でも、この膜厚の不均一が画像
欠陥としてあらわれる。
【0043】表面層に隣接する感光層が電荷発生層であ
る場合、表面層のバインダー樹脂を溶解させる溶剤は、
電荷発生層に含まれるバインダー樹脂を溶解しないもの
であっても、溶解するものであってもよい。この時、表
面層のバインダー樹脂を溶解させる溶剤が電荷発生層に
含まれるバインダー樹脂を溶解したとしても、電荷発生
層内の電荷発生粒子の電荷発生機能自体に特に変化が生
じることはなく、画像欠陥等に悪影響を及ぼすことはな
い。ただし、表面層のバインダー樹脂を溶解させる溶剤
の選択にあっては、その溶剤が電荷発生層に含まれるバ
インダー樹脂を溶解する場合には、電荷発生層の下の電
荷輸送物質を含む層を溶解しないものを用いることが重
要である。
【0044】従って表面層のバインダー樹脂として、耐
摩耗性や耐擦傷性等にすぐれたポリカーボネート樹脂の
選択に際しては、感光層において電荷輸送物質と共に含
まれるポリカーボネート樹脂を溶解しない溶剤に可溶な
ポリカーボネート樹脂を用いることが必要である。表面
層を形成する塗布液中に含まれるポリカーボネート樹脂
と溶剤の選択基準としては、 1.電荷輸送物質と共に使用されるポリカーボネート樹
脂の溶解度が、溶剤100gに最大0.5g以下より好
ましくは0.1g以下である溶剤を表面層塗布液の溶剤
に使用するのが好ましい。 2.表面層に使用されるポリカーボネート樹脂は、上記
1の溶剤100gに10g以上より好ましくは20g以
上溶解するポリカーボネート樹脂が好ましい。
【0045】表面層塗布液調整用の溶剤としては、例え
ばメチルnプロピルケトン、メチルイソプロピルケトン
等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸nプロピ
ル、酢酸イソプロピル、プロピオン酸メチル等のエステ
ル類2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノー
ル、2−ブトキシエタノール、テトラヒドロフルフリル
アルコール等のエチレングリコールモノアルキルエーテ
ル類、酢酸2−ヒドロキシエチル、プロピオン酸2−ヒ
ドロキシエチル、ヒドロキシ酢酸メチル、乳酸メチル、
乳酸エチル等のエステル類、ジアセトンアルコール、3
−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノン等のケトンア
ルコール。ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノ
エタノール類、CF3 CF2 CH2 OH、F(CF2
4 CH2 CH2 OH、H(CF2 4 CH2 OH、H
(CF2 2 CH2 OH、F(CF25 CH2 OH、
F(CF2 3 CH2 OH、F(CF2 4 CH2
H、H(CF2 4 CH2 OCH2 CH2 OH乳酸メト
キシエチル、乳酸トリフルオロメトキシエチル等から選
ばれる。上記の溶剤は単独あるいは混合して使用するこ
ともできる。
【0046】この場合バインダー樹脂と溶剤の組成比は
通常重量比で1対1000ないし100対10の範囲が
好ましく、また表面層には例えば2,4,7−トリニト
ロフルオレノン、テトラシアノキノジメタンなどの電子
受容性物質、カルバゾール、インドール、イミダゾー
ル、オキサゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、ピ
ラゾリン、チアジアゾールなどの複素環化合物、アニリ
ン誘導体、ヒドラゾン化合物、芳香族アミン誘導体、ス
チルベン誘導体、或いはこれらの化合物からなる基を主
鎖もしくは側鎖に有する重合体などの電子供与性物質、
有機及び無機の顔料が混合されていても良い。
【0047】表面層の膜厚としては通常0.05μない
し10μ、好ましくは0.01μないし8μ、更に好ま
しくは0.2μないし5μである。
【0048】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を越えないかぎり、以下の実
施例に限定されるものではない。
【0049】実施例1 アルミニウム押出し管を、しごき加工により、肉厚0.
75mm、外径30mm、長さ246mmのアルミニウ
ムシリンダーを作製した。このアルミニウムシリンダー
に平均膜厚10μmの陽極酸化被膜を形成した後、封孔
処理を行い水洗し乾燥した。次にこのアルミニウムシリ
ンダーを、次式(1)に示すヒドラゾン化合物70重量
部、次式(2)に示すシアノ化合物1.5重量部
【0050】
【化12】
【0051】および具体例(17)(繰り返し構造単位
のモル比率p/q=1/1、粘度平均分子量:3100
0。)の構造のポリカーボネート樹脂100重量部を、
1,4−ジオキサン1000重量部に溶解させた液に浸
漬塗布し、乾燥後の膜厚が17μmとなるように電荷輸
送層を設けた。
【0052】一方、X線回折スペクトルにおいて27.
3°(±0.2°)に主たるピークを有するオキシチタ
ニウムフタロシアニン10重量部にn−プロパノール2
00重量部を加え、氷水冷により液温を5℃以下に冷却
してサンドグラインドミルで10時間粉砕、微粒化分散
処理を行った。次にポリビニルブチラール(電気化学工
業(株)製、商品名デンカブチラール#−6000)を
5重量部含む10%n−プロパノール溶液と混合し溶液
と混合し塗布液を作製した。
【0053】次に、この分散液に先に作製した電荷輸送
層を塗布したアルミニウムシリンダーを浸漬塗布し、乾
燥後の膜厚が0.2μmとなるように電荷発生層を設け
た。更に、具体例(2)(粘度平均分子量:3150
0。)の構造のポリカーボネート樹脂9.8重量部と導
電制御剤として4級アンモニウム塩高分子化合物0.2
重量部をメチルイソプロピルケトン/メタノール=7/
3の混合溶剤190重量部に攪拌混合し表面層の塗布液
を調整し、この電荷輸送層と電荷発生層とを塗布したア
ルミニウムシリンダーに、乾燥後の膜厚が1.0μとな
るように表面層を設けた。
【0054】この様にして作製した感光体を感光体特性
測定機に装着して、初期700Vに帯電させて、780
nmの露光を与えた時の半減露光量感度と残留電位を測
定した。この結果を以後の実施例の値と共に表1に示
す。感度及び残留電位共に、良好であった。この感光体
を、正帯電用に改造した市販のレーザープリンターPC
406LM(日本電気(株)製)に取り付け評価した結
果、感光層の膜厚の不均一性による画像欠陥のない良好
な画像が得られ、1万枚(A4紙)を越えても良好な画
像が得られた。
【0055】実施例2 実施例1において電荷輸送層に使用したポリカーボネー
ト樹脂を具体例(1)(粘度平均分子量:2900
0。)の構造のポリカーボネート樹脂に変えた以外は全
て実施例1と同様にして感光体を作製し、同様に評価し
た結果良好な画像が得られた。
【0056】実施例3 実施例1における電荷輸送層に使用したポリカーボネー
ト樹脂を具体例(10)(粘度平均分子量:3050
0。)の構造のポリカーボネート樹脂に変えた以外は全
て実施例1と同様にして感光体を作製し、同様に評価し
た結果良好な画像が得られた。
【0057】実施例4 実施例1における電荷輸送層に使用したポリカーボネー
ト樹脂を具体例(18)(繰り返し構造単位のモル比率
p/q=3/7、粘度平均分子量:31500。)の構
造のポリカーボネート樹脂に変えた以外は全て実施例1
と同様にして感光体を作製し、同様に評価した結果良好
な画像が得られた。
【0058】実施例5 実施例1において電荷輸送層に使用したポリカーボネー
ト樹脂を具体例(29)(繰り返し構造単位のモル比率
p/q/r=11/4/10、粘度平均分子量:313
00。)の構造のポリカーボネート樹脂に変えた以外は
全て実施例1と同様にして感光体を作製し、同様に評価
した結果良好な画像が得られた。
【0059】実施例6〜10 実施例1において表面層塗布液に使用したメチルイソプ
ロピルケトン溶剤をメチルnプロピルケトンに変えた以
外は全て実施例1〜5とそれぞれ同様にして感光体を作
製し、同様に評価した結果良好な画像が得られた。
【0060】実施例11〜15 実施例1において表面層塗布液に使用したメチルイソプ
ロピルケトン溶剤を酢酸nプロピルに変えた以外は全て
実施例1〜5とそれぞれ同様にして感光体を作製し、同
様に評価した結果良好な画像が得られた。
【0061】実施例16〜20 実施例1における表面層塗布液に使用したメチルイソプ
ロピルケトン溶剤を酢酸イソプロピルに変えた以外は全
て実施例1〜5とそれぞれ同様にして感光体を作製し、
同様に評価した結果良好な画像が得られた。
【0062】実施例21〜25 実施例1における表面層塗布液に使用したメチルイソプ
ロピルケトン溶剤を乳酸メチルに変えた以外は全て実施
例1〜5とそれぞれ同様にして感光体を作製し、同様に
評価した結果良好な画像が得られた。
【0063】実施例26 実施例1の表面層形成用塗布液の替りに、X線回折スペ
クトルにおいて27.3°(±0.2°)に主たるピー
クを有するオキシチタニウムフタロシアニン15重量部
に酢酸イソプロピル210重量部を加え、氷水冷により
液温5℃以下に冷却してサンドグラインドミルで5時間
粉砕、微粒化分散処理を行い、次に、具体例(2)のポ
リカーボネート樹脂85重量部を含む2.7%酢酸イソ
プロピル溶液と混合して作成した表面層塗布液を用いた
こと以外は全て実施例1と同様にして感光体を作製し、
同様に評価した結果良好な画像が得られた。
【0064】実施例27 実施例26において電荷輸送層に使用したポリカーボネ
ート樹脂を実施例2で用いた具体例(1)のポリカーボ
ネート樹脂に変えた以外は全て実施例26と同様にして
感光体を作製し、同様に評価した結果良好な画像が得ら
れた。
【0065】実施例28 実施例26において電荷輸送層に使用したポリカーボネ
ート樹脂を実施例3で用いた具体例(10)のポリカー
ボネート樹脂に変えた以外は全て実施例26と同様にし
て感光体を作製し、同様に評価した結果良好な画像が得
られた。
【0066】実施例29 実施例26において電荷輸送層に使用したポリカーボネ
ート樹脂を実施例4で用いた具体例(18)のポリカー
ボネート樹脂に変えた以外は全て実施例26と同様にし
て感光体を作製し、同様に評価した結果良好な画像が得
られた。
【0067】実施例30 実施例26において電荷輸送層に使用したポリカーボネ
ート樹脂を実施例5で用いた具体例(29)のポリカー
ボネート樹脂に変えた以外は全て実施例26と同様にし
て感光体を作製し、同様に評価した結果良好な画像が得
られた。
【0068】実施例31〜35 実施例26〜30において表面層塗布液に使用したメチ
ルイソプロピルケトン溶剤をメチルnプロピルケトンに
変えた以外は全て実施例26〜30とそれぞれ同様にし
て感光体を作製し、同様に評価した結果、それぞれ良好
な画像が得られた。
【0069】実施例36〜40 実施例26〜30において表面層塗布液に使用したメチ
ルイソプロピルケトン溶剤を酢酸nプロピルに変えた以
外は全て実施例26〜30とそれぞれ同様にして感光体
を作製し、同様に評価した結果、それぞれ良好な画像が
得られた。
【0070】実施例41〜45 実施例26〜30において表面層塗布液に使用したメチ
ルイソプロピルケトン溶剤を酢酸イソプロピルに変えた
以外は全て実施例26〜30とそれぞれ同様にして感光
体を作製し、同様に評価した結果、それぞれ良好な画像
が得られた。
【0071】実施例46 実施例1で用いたオキシチタニウムフタロシアニンの替
りに、式(3)に示すアゾ化合物10重量部と、式
(1)に示すヒドラゾン化合物10重量部を使用し、実
施例1と同様に微粒化分散処理を行って、電荷発生層を
設けたこと以外は、実施例1と同様に感光体を作製し、
その感光体特性を白色光の露光で評価した結果、白色光
感度、残留電位共に良好であった。そして実施例1と同
様に画像評価した結果、良好な画像が得られた。
【0072】
【化13】
【0073】実施例47 実施例1で用いたオキシチタニウムフタロシアニンの替
りに、式(4)に示すアゾ化合物10重量部と、式
(1)に示すヒドラゾン化合物10重量部を使用し、実
施例1と同様に微粒化分散処理を行って、電荷発生層を
設けたこと以外は、実施例1と同様に感光体を作製し、
その感光体特性を白色光の露光で評価した結果、白色光
感度、残留電位共に良好であった。そして実施例1と同
様に画像評価した結果、良好な画像が得られた。
【0074】
【化14】
【0075】実施例48 実施例1でアルミニウムシリンダー上に、電荷発生層、
電荷輸送層、表面層の順に設けた以外は実施例1と同様
にして感光体を作製し、この様に作製した感光体を感光
体特性測定機に装着して、初期−700Vに帯電させ
て、780nmの露光を与えた時の半減露光量感度と残
留電位を測定した結果、感度及び残留電位共に、良好で
あった。この感光体を、負帯電用に改造した市販のレー
ザープリンターPC−406LM(日本電気(株)製)
に取り付け評価した結果、良好な画像が得られた。
【0076】実施例49 X線回折スペクトルにおいて27.3°(±0.2°)
に主たるピークを有するオキシチタニウムフタロシアニ
ン5重量部にシクロヘキサノン180重量部を加え、サ
ンドグラインドミルで予備分散を行った。一方シクロヘ
キサノン380重量部に実施例1で用いた具体例(1
7)の構造のポリカーボネート樹脂50重量部、下記構
造式(5)を有するヒドラゾン化合物50重量部を溶解
し、更に上記予備分散液を加えサンドグラインドミルに
よって本分散処理を行い塗布液を得た。この塗布液に実
施例1と同様の陽極酸化被膜を形成させたアルミニウム
シリンダーを浸漬塗布し、乾燥後の膜厚が17μmとな
る様に感光層を設けた。その後実施例1と同様に表面層
を設けて感光体を作製し、同様に評価した結果良好な画
像が得られた。
【0077】
【化15】
【0078】比較例1 実施例1において電荷輸送層に使用した具体例(17)
のポリカーボネート樹脂を具体例(2)のポリカーボネ
ート樹脂(実施例1の表面層に使用したもの)に代えた
以外は全て実施例1と同様にして感光体を作製し、同様
に評価した結果、感光体ドラム表面に塗布ムラが目視さ
れ、著しく膜厚が不均一となり、これらの表面欠陥が画
像上にそのまま反映され著しい画像欠陥となった。
【0079】比較例2 実施例1において電荷輸送層に使用した具体例(17)
のポリカーボネート樹脂を具体例(2)のポリカーボネ
ート樹脂(実施例1の表面層に使用したもの)に代え、
且つ、表面層塗布液に使用したメチルイソプロピルケト
ン溶剤を1.4−ジオキサン溶剤に代えた以外は全て実
施例1と同様にしてた以外は全て実施例1と同様にして
感光体を作製し、同様に評価した結果、感光体ドラム表
面に塗布ムラが目視され、著しく膜厚が不均一となり、
これらの表面欠陥が画像上にそのまま反映され著しい画
像欠陥となった。
【0080】
【表1】 実施例 暗電位 感度 残留電位 画像評価 1 700V 0.40μJ/cm2 160V 良 好 2 700V 0.41μJ/cm2 175V 良 好 3 700V 0.38μJ/cm2 150V 良 好 4 700V 0.42μJ/cm2 190V 良 好 5 700V 0.39μJ/cm2 155V 良 好 6 700V 0.41μJ/cm2 165V 良 好 7 700V 0.42μJ/cm2 180V 良 好 8 700V 0.39μJ/cm2 155V 良 好 9 700V 0.43μJ/cm2 195V 良 好 10 700V 0.40μJ/cm2 160V 良 好 11 700V 0.42μJ/cm2 170V 良 好 12 700V 0.43μJ/cm2 190V 良 好 13 700V 0.40μJ/cm2 160V 良 好 14 700V 0.45μJ/cm2 200V 良 好 15 700V 0.40μJ/cm2 165V 良 好 16 700V 0.41μJ/cm2 170V 良 好 17 700V 0.42μJ/cm2 190V 良 好 18 700V 0.41μJ/cm2 165V 良 好 19 700V 0.45μJ/cm2 195V 良 好 20 700V 0.41μJ/cm2 175V 良 好 21 700V 0.42μJ/cm2 170V 良 好 22 700V 0.41μJ/cm2 185V 良 好 23 700V 0.44μJ/cm2 160V 良 好 24 700V 0.41μJ/cm2 200V 良 好 25 700V 0.40μJ/cm2 165V 良 好 26 700V 0.12μJ/cm2 80V 良 好 27 700V 0.13μJ/cm2 90V 良 好
【0081】
【表2】 実施例 暗電位 感度 残留電位 画像評価 28 700V 0.12μJ/cm2 75V 良 好 29 700V 0.15μJ/cm2 100V 良 好 30 700V 0.14μJ/cm2 80V 良 好 31 700V 0.13μJ/cm2 85V 良 好 32 700V 0.14μJ/cm2 95V 良 好 33 700V 0.13μJ/cm2 80V 良 好 34 700V 0.15μJ/cm2 110V 良 好 35 700V 0.13μJ/cm2 80V 良 好 36 700V 0.14μJ/cm2 90V 良 好 37 700V 0.15μJ/cm2 100V 良 好 38 700V 0.14μJ/cm2 80V 良 好 39 700V 0.15μJ/cm2 115V 良 好 40 700V 0.13μJ/cm2 85V 良 好 41 700V 0.14μJ/cm2 80V 良 好 42 700V 0.14μJ/cm2 90V 良 好 43 700V 0.13μJ/cm2 75V 良 好 44 700V 0.16μJ/cm2 105V 良 好 45 700V 0.15μJ/cm2 80V 良 好 46 700V 2.6lux-sec 165V 良 好 47 700V 1.9lux-sec 175V 良 好 48 −700V 0.41μJ/cm2 180V 良 好 49 700V 0.40μJ/cm2 150V 良 好
【0082】
【発明の効果】本発明により、耐久性に優れ、画像欠陥
の原因となる感光層の溶解による感光層膜厚の不均一が
生じず、高品質の画像が得られる電子写真感光体及びそ
の製造方法が提供される。
フロントページの続き (72)発明者 牧野 要 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に設けられた、電荷輸送
    物質とポリカーボネート樹脂とを含む層を有する感光層
    の上に、バインダー樹脂を含有する表面層を有する電子
    写真感光体において、該表面層のバインダー樹脂が上記
    電荷輸送物質を含む層に含有されるポリカーボネート樹
    脂とは異なる繰り返し構造単位を有するポリカーボネー
    ト樹脂であることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 導電性支持体上に設けられた、電荷輸送
    物質とポリカーボネート樹脂とを含む層を有する感光層
    の上に、バインダー樹脂と溶剤とを含む塗布液を塗布し
    て、該バインダー樹脂を含有する表面層を形成する電子
    写真感光体の製造方法において、該バインダー樹脂が上
    記電荷輸送物質を含む層に含有されるポリカーボネート
    樹脂とは異なる繰り返し構造単位を有するポリカーボネ
    ート樹脂であり、かつ、該溶剤が該電荷輸送物質を含む
    層を溶解しない溶剤であることを特徴とする電子写真感
    光体の製造方法
JP9155093A 1993-04-19 1993-04-19 電子写真感光体及び該電子写真感光体の製造方法 Pending JPH06308757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9155093A JPH06308757A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 電子写真感光体及び該電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9155093A JPH06308757A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 電子写真感光体及び該電子写真感光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06308757A true JPH06308757A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14029611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9155093A Pending JPH06308757A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 電子写真感光体及び該電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06308757A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040682A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Minolta Co Ltd 電子写真感光体の製造方法
JP2002214807A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
US6641964B2 (en) 2000-11-02 2003-11-04 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
US8097394B2 (en) 2006-11-28 2012-01-17 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of preparing the photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
JP2015169823A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 三菱化学株式会社 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040682A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Minolta Co Ltd 電子写真感光体の製造方法
US6641964B2 (en) 2000-11-02 2003-11-04 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
US6844124B2 (en) 2000-11-02 2005-01-18 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
JP2002214807A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
US8097394B2 (en) 2006-11-28 2012-01-17 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of preparing the photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
JP2015169823A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 三菱化学株式会社 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006284679A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4134200B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP4740794B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP3981461B2 (ja) 電子写真感光体
JP2858324B2 (ja) 電子写真感光体
JP2008276246A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP3868180B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06308757A (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体の製造方法
JP3785019B2 (ja) 電子写真感光体
JP2009069184A (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP2002091044A (ja) 電子写真感光体
JP3829974B2 (ja) 電子写真感光体
JPH086271A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH06175386A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3225389B2 (ja) 電子写真感光体用塗布液の製造方法及び電子写真感光体
JPH06118664A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2002023393A (ja) 電子写真感光体
JPH07181711A (ja) 電子写真感光体
JPH06301220A (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体の製造方法
JPH06301227A (ja) 積層型電子写真感光体及びその製造方法並びに感光体塗布層除去装置
JP3868329B2 (ja) 電子写真感光体
JP3805950B2 (ja) 電子写真感光体
JP3835514B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6350850A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JP2001272802A (ja) 電子写真感光体