JP2002147822A - 空気調和機の除湿制御 - Google Patents

空気調和機の除湿制御

Info

Publication number
JP2002147822A
JP2002147822A JP2000337111A JP2000337111A JP2002147822A JP 2002147822 A JP2002147822 A JP 2002147822A JP 2000337111 A JP2000337111 A JP 2000337111A JP 2000337111 A JP2000337111 A JP 2000337111A JP 2002147822 A JP2002147822 A JP 2002147822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
temperature
air conditioner
expansion valve
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000337111A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuya Asada
徳哉 浅田
Yasuhiro Nakamura
康裕 中村
Kenji Shirai
健二 白井
Atsushi Takeuchi
淳 竹内
Naoto Fujita
直人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000337111A priority Critical patent/JP2002147822A/ja
Publication of JP2002147822A publication Critical patent/JP2002147822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気流感冷風感を抑えた無気流感な除湿運転が
でき、かつ室内負荷にあわせ除湿能力を可変できる空気
調和機の除湿制御を実現する。 【解決手段】 空気調和機の除湿制御に関して、室内温
度の設定値と室内温度を比較して室内送風機を微少運転
するとともに、室内温度と、室内湿度から求められる目
標配管温度と室内配管温度を比較して圧縮機容量や電動
膨張弁の開度を制御する空気調和機において、室内温度
設定値と室内温度の差により、室内送風機の微少運転レ
ベルを複数段階に分けて制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気流感冷風感を抑
えた無気流感な除湿運転ができ、かつ室内負荷にあわせ
除湿能力を可変できる空気調和機の制御に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、空気調和機の除湿運転において
は、一般的に室内の風量を最小風量にし直接冷風が体に
あたらず冷風感を感じないように風向を水平方向に設定
して圧縮機の周波数を最小より少し高い周波数にして除
湿運転を行っている。
【0003】また最近の提案では室内の温度を下げない
ようにして除湿運転を行う方法として、室内機に凝縮器
と蒸発器を構成する再熱方式の除湿制御が提案されてい
る。
【0004】更に最近では高機能住宅向け専用の多室形
空気調和装置として、室内送風機を微少運転しつつ室内
温湿度より選定した目標配管温度に室内配管温度が近づ
くよう、容量可変形圧縮機をコントロールする除湿制御
も提案されてきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べた第
1の方式においては、冷風は水平方向には送風されるの
で、室内居住者に直接冷風があたることはないが、室内
上方に送出された冷風は、その後下降することから、や
はり冷風感が残るという不具合があった。また最小風量
で、圧縮機周波数を最小より少し高い周波数で運転させ
る除湿運転では、顕熱能力が大きく、除湿する前に室温
を下げてしまい、圧縮機が停止してしまい結果的に湿度
が下がらないという問題が発生していた。
【0006】また従来の技術で述べた第2の方式におい
ては、室内の温度を下げないようにして除湿を行う方法
として、室内機に凝縮器と蒸発器を構成する再熱方式の
除湿制御が提案されているが、凝縮器での放熱と蒸発器
での吸熱を行うために送風運転が必要であり、吹き出し
温度が吸い込み温度と同等であっても室内温度が低けれ
ば冷風感は残ってしまう。また送風運転を行うことで騒
音が高くなることや室内機側で凝縮器からの冷媒を減圧
するために冷媒音がでやすく対策が困難となる。また室
内機に凝縮器と蒸発器とを、その間に減圧器が入るよう
に設け、その減圧器をバイパスする二方弁を設ける構成
にしなければならないことから、構造が複雑でコストも
高くなるという製造上の課題もある。
【0007】また従来の技術で述べた第3の方式におい
ては、室内風量を微少運転しているので、顕熱能力を極
端に抑えることができ室温を下げにくくしているし、当
然冷風感を感じることもない。また冷媒音の発生する要
因もなく送風音もほとんどなくまさに無音ドライといえ
る。しかし、室内の負荷変動に対して能力制御すること
ができないため、外気温変化等による室内侵入熱量の変
動や内部発生熱量の変化等対応できず、一般住宅への展
開は困難である。
【0008】本発明は、従来技術の有するこのような問
題点に鑑みてなされたものであり、室内負荷対応も考慮
した除湿性能を向上させるとともに気流感あるいは冷風
感を抑え、省エネ性、静音性、さらにコスト性に優れた
効果を有する空気調和機を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうちで請求項1に記載の発明は、容量可変
型圧縮機と、四方弁と、室外熱交換器と、送風機と、電
動膨張弁と、室外温度を検出する室外温度検出手段とを
有する室外機と、室内熱交換器と送風機と室内温度の設
定値を記憶する室内温度設定記憶手段と、室内温度を検
出する室内温度検出手段と、室内湿度を検出する室内湿
度検出手段と、前記室内温度検出手段で検出された室内
温度と前記室内湿度検出手段で検出された室内湿度から
目標配管温度を設定および記憶する目標配管温度設定手
段と、室内配管温度を検出する室内配管温度検出手段と
を有する室内機とを連結し、前記室内温度の設定値と前
記室内温度を比較して室内送風機を微少運転するととも
に、前記目標配管温度と前記室内配管温度を比較して圧
縮機容量や電動膨張弁の開度を制御する空気調和機にお
いて、前記室内温度設定値と前記室内温度の差により、
室内送風機の微少運転レベルを複数段階に分けたことを
特徴とする。
【0010】また、請求項2に記載の発明は、前記室内
温度設定値と前記室内温度の差に外気温度を考慮し、室
内送風機の微少運転レベルを複数段階に分けたことを特
徴とする。
【0011】また、請求項3に記載の発明は、前記目標
配管温度がある値以下に設定された場合、室内送風機の
微少運転レベルを複数段階に分けた内の最小レベルに固
定することを特徴とする。
【0012】また、請求項4に記載の発明は、前記室外
温度がある値以下に設定された場合、室内送風機の微少
運転レベルを複数段階に分けた内の最小レベルに固定す
ることを特徴とする。
【0013】また、請求項5に記載の発明は、前記室外
温度と前記室内温度設置値との差がある値以下に設定さ
れた場合、室内送風機の微少運転レベルを複数段階に分
けた内の最小レベルに固定することを特徴とする。
【0014】また、請求項6に記載の発明は、前記室外
温度と前記室内温度設置値との差がある値以下に設定さ
れた場合、室内送風機の微少運転レベルを複数段階に分
けた内の最小レベルに一定間隔で一定時間固定すること
を特徴とする。
【0015】また、請求項7に記載の発明は、前記目標
配管温度と前記室内配管温度を比較して電動膨張弁の開
度を制御する空気調和機において、前記目標配管温度と
前記室内配管温度との差により多段的に電動膨張弁の開
度を変更することを特徴とする。
【0016】また、請求項8に記載の発明は、前記目標
配管温度と前記室内配管温度を比較して電動膨張弁の開
度を制御する空気調和機において、電動膨張弁開度が上
限もしくは下限に固定されているにもかかわらず、電動
膨張弁の開度をマイナスもしくはプラスしなければなら
ない場合に、前記圧縮機容量をプラスもしくはマイナス
して前記室内配管温度を前記目標配管温度に接近させる
ようにしたことを特徴とする。
【0017】また、請求項9に記載の発明は、前記目標
配管温度と前記室内配管温度を比較して電動膨張弁の開
度を制御する空気調和機において、電動膨張弁開度が上
限もしくは下限に固定されているにもかかわらず、電動
膨張弁の開度をマイナスもしくはプラスしなければなら
ない場合に、前記室外送風機の出力をプラスもしくはマ
イナスして前記室内配管温度を前記目標配管温度に接近
させるようにしたことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0019】(実施例1)図1は、本発明にかかる空気
調和機の除湿制御を採用した冷凍サイクルを示してお
り、室外機1及び室内機2は接続配管14を介して接続
されている。
【0020】室外機2には、インバータ駆動の容量可変
型圧縮機3(以下、単に圧縮機と称す)と、冷暖房切替
用の四方弁4と、室外熱交換器13と、電動膨張弁6が
設けられる一方、室内機2には、室内熱交換器7が設け
られている。図中、8,9は、室外熱交換器5及び室内
熱交換器7に隣接して設けられた室外送風機及び室内送
風機をそれぞれ示しており、10,11,12は室内機
4に設けられた配管温センサ、吸込温センサ及び相対湿
度センサである。
【0021】上記構成の冷凍サイクルにおいて、冷房あ
るいは除湿運転時、圧縮機3から吐出された冷媒は四方
弁4を介して室外熱交換器5へと流れ、室外熱交換器5
で室外空気と熱交換して凝縮液化し、次に電動膨張弁6
を通過して減圧されるが、電動膨張弁6は室内の負荷に
見合った開度となるようにステッピングモータ等により
パルス制御されるため、冷媒も室内負荷に応じた流量で
低圧となって接続配管14を介して室内機2へ流入し、
室内熱交換器7で蒸発した後、接続配管14及び四方弁
4を介して再び圧縮機3に吸入される。
【0022】次に、室内送風機、電動膨張弁、圧縮機周
波数および室外送風機の制御について説明する。図2は
室内機から温度、湿度、配管温度の検知と運転設定との
関係から差温を検知し、目標配管温度を設定し、室内送
風機の制御を行うとともに、それらの信号を室外機に送
信し、電動膨張弁、圧縮機周波数及び室外送風機の制御
を行う流れを示すブロック図である。
【0023】まず、室内機2において、吸い込み温度セ
ンサ11の出力(室内温度)を室内温度検知回路15よ
り温度信号として差温演算回路16に送出する一方、運
転設定回路17で設定された設定温度及び運転モードを
判別して差温演算回路16に送出し、ここで差温ΔT
(=Tr−Ts)を算出し、差温信号とする。このとき
のTrは室温でありTsは設定温度である。この差温Δ
Tにより室内送風機9に送信する微少運転レベルを決定
する。
【0024】また室内機2において室内相対湿度センサ
12の出力を室内湿度検出回路18より湿度信号として
目標配管温度設定回路19に送出する一方、室内吸い込
み温度センサ11の出力を室内温度検出回路15より温
度信号として目標配管温度設定回路19に送出して、目
標配管温度テーブル20から室内機2の熱交換器7の配
管温度を制御する目標配管温度を設定する。この熱交換
器7の配管温度を、配管温度センサ10の出力から配管
温度検出回路21により検出し配管温度信号として送信
する。
【0025】室外機1においては、室内機2の室内送風
機9に微少運転信号を送信されたときに、室内機2の信
号送信回路22から送信された目標配管温度と配管温度
を、室外機1の信号受信回路23で受信し、それから膨
張弁開度演算回路24により電動膨張弁6の開度を決定
する。
【0026】また請求項2、4、5および6の場合、室
外機1において外気温度センサ13の出力を外気温検出
回路25より外気温信号として信号送信回路26より室
内機2の信号受信回路27に送信し、差温検出回路16
等にて制御を行う。
【0027】また請求項8および9の場合、室外機1に
おいて、室内から送信された目標配管温度と配管温度さ
らに膨張弁開度から膨張弁開度演算回路24により圧縮
機3の運転周波数および室外送風機8の出力を決定す
る。
【0028】図3および図4は除湿モードにおける冷房
・ドライ領域・微少運転領域(ドライFAN1、ドライFAN
2、ドライFAN3)での領域制御方法における領域図お
よびフローチャートである。
【0029】図4の場合、まずステップS1において室
内温度センサで検知された室内温度(Tr)とユーザー
が設定した設定温度(Ts)との差温ΔTが計算され
る。ステップS2においてΔTとt7を比較しΔTがt7
よりも大きいと判断された場合はステップS3で冷房運
転を行い、小さいと判断された場合はステップS4に移
行する。ステップS4ではΔTとt5を比較しΔTがt5
よりも大きいと判断された場合はステップS5でドライ
運転を行い、小さいと判断された場合はステップS7に
移行する。
【0030】ステップS5でドライ運転を実施した後ス
テップS6に移行する。ステップS6では、ΔTとt8
を比較しΔTがt8よりも大きいと判断された場合はス
テップS3で冷房運転を行い、小さいと判断された場合
はステップS4に移行する。
【0031】更にステップS7ではΔTとt3を比較し
ΔTがt3よりも大きいと判断された場合はステップS
8で微少運転領域に入り、室内送風機は表1に示す微少
運転(ドライFAN1)を行い、小さいと判断された場合
はステップS10に移行する。ステップS8で微少運転
(ドライFAN1)を実施した後ステップS9に移行す
る。ステップS9では、ΔTとt6を比較しΔTがt6よ
り大きいと判断された場合はステップS11で室内送風
機は表1に示す微少運転(ドライFAN2)を行い、小さ
いと判断された場合はステップS13に移行する。
【0032】ステップS11で微少運転(ドライFAN
2)を実施した後ステップS12に移行する。ステップ
S12では、ΔTとt4を比較しΔTがt4よりも大きい
と判断された場合はステップS8で微少運転(ドライFA
N1)を行い、小さいと判断された場合はステップS1
0に移行する。更にステップS13ではΔTとt0を比
較しΔTがt0よりも大きいと判断された場合はステッ
プS14で室内送風機は表1に示す微少運転(ドライFA
N3)を行い、小さいと判断された場合はステップS1
6に移行する。
【0033】ステップS14で微少運転(ドライFAN
3)を実施した後ステップS15に移行する。ステップ
S15では、ΔTとt2を比較しΔTがt2よりも大きい
と判断された場合はステップS11で微少運転(ドライ
FAN2)を行い、小さいと判断された場合はステップS
16に移行する。ステップS16では圧縮機の運転を停
止し、次のステップS17で圧縮機の所定停止時間経過
したかどうかを判定し、所定時間経過している場合はス
テップS18においてΔTとt0を比較しΔTがt0より
も大きいと判断された場合はステップS19にて圧縮機
を再び再起動する。
【0034】なお室内温度のサンプリングは所定時間
(たとえば約1秒)ごとに行われており、ΔTをその都
度計算することにより運転条件が決定される。また図4
における微少運転領域とは、室内送風機9が以降で説明
する仕様で運転する領域のことであり、このとき室内配
管温度が、以降表1で説明する目標配管温度(A)にな
るように膨張弁開度演算回路24で膨張弁6等を制御す
る状態のことである。
【0035】ここで室内送風機の微少運転仕様を図5〜
図8にまとめる。図5はドライ運転での室内送風機運転
仕様を時間と風量の関係を表したものである。図のよう
に従来仕様と同等であるドライ運転では時間に関係なく
一定の風量(Q)がでるように設定されている。
【0036】図6は微少運転(ドライFAN1)での室内
送風機運転仕様を時間と風量の関係を表したものであ
る。図6のようにドライ運転とは異なり、時間により風
量を幾分下げることにより従来仕様よりも冷風感(気流
感)が若干緩和されるとともに、微少運転モードでは後
に述べるように目標配管温度に配管温度が近づくよう制
御されているため、除湿量は必要以上に確保できるよう
設定されている。
【0037】図7は微少運転(ドライFAN2)での室内
送風機運転仕様を時間と風量の関係を表したものであ
る。図7のように微少運転(ドライFAN1)と同様に、
時間により風量を幾分下げるとともに初期風量もドライ
運転より更に下げることにより、より冷風感(気流感)
が緩和されるとともに、微少運転モードのため、除湿量
は十分に確保できるよう設定されている。
【0038】図8は微少運転(ドライFAN3)での室内
送風機運転仕様を時間と風量の関係を表したものであ
る。図8のように微少運転(ドライFAN1、2)と同様
に、時間により風量を幾分下げるとともに更に出力停止
時間設けることにより、更に冷風感(気流感)が緩和さ
れるとともに、微少運転モードのため、除湿量はある程
度確保できるよう設定されている。
【0039】上記内容は一例であり、微少運転時の総風
量が室内負荷にあわせて ドライ運転>ドライFAN1>ドライFAN2>ドライFAN3 となっていれば特に停止時間の有無には関係ないものと
する。
【0040】表1は目標配管温度を決定するテーブルで
ある。目標配管温度(A)は室内温度センサにより検知
された室内温度と室内湿度センサにより検知された室内
相対湿度から表1に基づいて決定される。
【0041】
【表1】
【0042】また第2の実施例として図3,4のtnで
説明する。外気温度が低い場合は特に一般住宅の場合、
住宅内部発生熱量の内かなりの部分が外気漏洩熱量とし
て放出されてしまうため、室内送風機微少運転モードの
内のドライFAN1および2においても室温を下げる顕熱
能力が大きすぎる可能性がある。結果ドライFAN3に移
行したとしてもt0をこえて圧縮機停止に至る場合がか
なり多い。そこで外気温度(To)がある設定値以下に
なったときにt1〜t4の各値をそれぞれ+α(t1'〜t
4')することによって、より風量の少ない室内送風機出
力に設定することができる。
【0043】上記制御によりt0をこえて圧縮機が停止
するのを極力抑え除湿運転を継続することが可能になる
とともにより冷風感をも抑えることが可能となる。
【0044】次に第3の実施例として表1にしめす目標
配管温度で説明する。
【0045】目標配管温度がある程度低い温度になれ
ば、室内送風機微少運転モードの内のドライFAN1およ
び2においても室温を下げる顕熱能力が大きすぎる可能
性がある。結果ドライFAN3に移行したとしてもt0をこ
えて圧縮機停止に至る場合がかなり多い。そこで目標配
管温度(A)がある設定値以下になったときに、仮に室
内送風機微少運転モードの内のドライFAN1および2で
運転しなければいけない状態においても室内機送風機出
力を微少運転の最小レベルに固定するようにする。
【0046】上記制御によりt0をこえて圧縮機が停止
するのを極力抑え除湿運転を継続することが可能になる
とともにより冷風感をも抑えることが可能となる。
【0047】次に第4の実施例を説明する。外気温度
(To)がある程度低い温度になれば、特に一般住宅の
場合、住宅内部発生熱量の内かなりの部分が外気漏洩熱
量として放出されてしまうため、室内送風機微少運転モ
ードの内のドライFAN1および2においても室温を下げ
る顕熱能力が大きすぎる可能性がある。結果ドライFAN
3に移行したとしてもt0をこえて圧縮機停止に至る場
合がかなり多い。そこで外気温度(To)がある設定値
以下になったときに、仮に室内送風機微少運転モードの
内のドライFAN1および2で運転しなければいけない状
態においても室内機送風機出力を微少運転の最小レベル
に固定するようにする。
【0048】上記制御によりt0をこえて圧縮機が停止
するのを極力抑え除湿運転を継続することが可能になる
とともにより冷風感をも抑えることが可能となる。
【0049】次に第5の実施例を説明する。
【0050】住宅内部発生熱量の内かなりの部分が外気
漏洩熱量として放出されてしまうときは、室内送風機微
少運転モードの内のドライFAN1および2においても室
温を下げる顕熱能力が大きすぎる可能性がある。結果ド
ライFAN3に移行したとしてもt0をこえて圧縮機停止に
至る場合がかなり多い。そこで外気温度(To)と室内
設定温度(Ts)の差で外気漏洩熱量として放出されて
しまう量を推定し、 (Ts)−(To)<β ……(1) 式(1)が成立した場合、仮に室内送風機微少運転モー
ドの内のドライFAN1および2で運転しなければいけな
い状態においても室内機送風機出力を微少運転の最小レ
ベルに固定するようにする。
【0051】上記制御によりt0をこえて圧縮機が停止
するのを極力抑え除湿運転を継続することが可能になる
とともにより冷風感をも抑えることが可能となる。
【0052】次に第6の実施例を説明する。
【0053】前記状況において (Ts)−(To)<β' ……(2) 式(2)が成立した場合、仮に室内送風機微少運転モー
ドの内のドライFAN1および2で運転しなければいけな
い状態においても、ある一定の時間室内機送風機出力を
微少運転の最小レベルに固定するようにする。
【0054】上記制御によりt0をこえて圧縮機が停止
するのを極力抑え除湿運転を継続することが可能になる
とともにより冷風感をも抑えることが可能となる。
【0055】次に第7の実施例を図9、10に基づいて
説明する。図9および図10は除湿モード時における微
少運転領域(ドライFAN1、ドライFAN2、ドライFAN
3)での電動膨張弁制御方法における領域図および電動
膨張弁演算回路のフローチャートである。
【0056】図10の場合、まずステップS20におい
てB秒という一定のインターバルをあけ、ステップS2
1で室内から送られてきた配管温度が表1で決定された
目標配管温度(A)より0.5度以上低ければステップ
S22に移行、そうでなければステップS23に移行す
る。ステップS22では電動膨張弁パルスが現モードで
これ以上開けられないよう設定されたパルスであればス
テップS30に移行し、そうでなければステップS24
に移行する。ステップS24で配管温度が目標配管温度
(A)より1.5度以上低ければステップS26に移
行、そうでなければステップS25に移行する。
【0057】ステップS23で配管温度が目標配管温度
(A)より0.5度以上高ければステップS29に移
行、そうでなければステップS27に移行する。ステッ
プS27では電動膨張弁パルスが現モードでこれ以上絞
られないよう設定されたパルスであればステップS31
に移行し、そうでなければステップS28に移行する。
ステップS25、ステップS26およびステップS28
で膨張弁パルスを+5パルス、+10パルス、−5パル
スした後、ステップS29に移行する。ステップS29
ではCOUNT1,2をリセットする。またステップS
30ではCOUNT1を+1しCOUNT2をリセット
し、またステップS31ではCOUNT2を+1しCO
UNT1をリセットする。
【0058】上記制御仕様のように目標配管温度と配管
温度との差により多段的に電動膨張弁の開度を制御する
ことにより、より目標配管温度に早く近づけることがで
き、本体結露等危険な状況をすばやく回避したり、また
すばやく除湿することが可能となる。
【0059】次に第8の実施例を図10のCOUNT
1,2に基づいて説明する。 COUNT1は室内配管
温度が目標配管温度よりも低いが、電動膨張弁の開度が
上限に固定されているために配管温度を上げられない状
態のときにカウントされるタイマである。このように電
動膨張弁だけでは制御しきれない条件が連続して続いた
とき、COUNT1がある設定値をこえたときに周波数
をさげて配管温度を上げるようにしたものである。同様
にCOUNT2は室内配管温度が目標配管温度よりも高
いが、電動膨張弁の開度が下限に固定されているために
配管温度を差下げられない状態のときにカウントされる
タイマである。COUNT2がある設定値をこえたとき
に周波数を上げて配管温度を下げるようにしたものであ
る。
【0060】このように膨張弁だけでなく周波数も合わ
せて変更することにより、配管温度をコントロールでき
る領域が大幅に増大するとともに、室内負荷に合わせて
室内送風機の出力を変更させる本制御においては特に有
効である。
【0061】なお周波数を増減した後にCOUNT1,
2をいったんリセットし、更にカウントを繰り返し多段
的に周波数を増減すること、また周波数変更後に膨張弁
開度変更領域に入れば当然膨張弁開度を変更し、配管温
度を目標配管温度に近づけようとする内容も当然本制御
の仕様に含まれる。
【0062】次に第9の実施例も図10のCOUNT
1,2に基づいて説明する。 COUNT1は室内配管
温度が目標配管温度よりも低いが、電動膨張弁の開度が
上限に固定されているために配管温度を上げられない状
態のときにカウントされるタイマである。このように電
動膨張弁だけでは制御しきれない条件が連続して続いた
とき、COUNT1がある設定値をこえたときに室外送
風機の出力をさげて配管温度を上げるようにしたもので
ある。同様にCOUNT2は室内配管温度が目標配管温
度よりも高いが、電動膨張弁の開度が下限に固定されて
いるために配管温度を差下げられない状態のときにカウ
ントされるタイマである。COUNT2がある設定値を
こえたときに室外送風機の出力を上げて配管温度を下げ
るようにしたものである。
【0063】このように膨張弁だけでなく室外送風機も
合わせて変更することにより、配管温度をコントロール
できる領域が大幅に増大するとともに、室内負荷に合わ
せて室内送風機の出力を変更させる本制御においては特
に有効である。
【0064】なお室外送風機の出力を増減した後にCO
UNT1,2をいったんリセットし、更にカウントを繰
り返し多段的に室外送風機の出力を増減すること、また
室外送風機の出力変更後に膨張弁開度変更領域に入れば
当然膨張弁開度を変更し、配管温度を目標配管温度に近
づけようとする内容も当然本制御の仕様に含まれる。
【0065】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0066】本発明によれば、室内負荷により室内送風
機の微少運転レベルを変更させるため、お客様の設定温
度により除湿量を確保しつつ、ローコスト、低騒音で冷
風感のない無気流感覚の除湿制御を提供することができ
る。
【0067】また、外気温度により室内送風機微少運転
の小レベル運転領域を増やすことにより、除湿運転をよ
り継続することができるとともに冷風感のない無気流感
覚の除湿制御を提供することができる。
【0068】さらに、目標配管温度により室内送風機の
微少運転の最小レベルに固定することにより、冷風感の
ない無気流感覚の除湿制御を提供することができる。
【0069】また、外気温度により室内送風機の微少運
転の最小レベルに固定することにより、冷風感のない無
気流感覚の除湿制御を提供することができる。
【0070】また、室内設定温度と外気温度の差がある
値いより低いときに、室内送風機の微少運転の最小レベ
ルに固定することにより、冷風感のない無気流感覚の除
湿制御を提供することができる。
【0071】さらに、室内設定温度と外気温度の差があ
る値いより低いときに、室内送風機の微少運転の最小レ
ベルに一定時間固定することにより、負荷にあわせた除
湿量を確保しつつ冷風感のない無気流感覚の除湿制御を
提供することができる。
【0072】また、目標配管温度と配管温度との差によ
り多段的に電動膨張弁の開度を制御することにより、よ
り目標配管温度に早く近づけることができ、本体結露等
危険な状況をすばやく回避したり、またすばやく除湿す
ることが可能となる除湿制御を提供することができる。
【0073】また、室内負荷に合わせて室内送風機の出
力を変更させる本制御においては、電動膨張弁だけでな
く周波数も合わせて変更することにより、配管温度をコ
ントロールできる領域が大幅に増大するため、より多く
の条件で快適な除湿制御を提供することができる。
【0074】また、室内負荷に合わせて室内送風機の出
力を変更させる本制御においては、電動膨張弁だけでな
く室外送風機の出力も合わせて変更することにより、配
管温度をコントロールできる領域が大幅に増大するた
め、より多くの条件で快適な除湿制御を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる空気調和機の除湿制御を採用し
た冷凍サイクルの配管系統図
【図2】室内機から温度、湿度、配管温度の検知と運転
設定との関係から差温を検知し、目標配管温度を設定
し、室内送風機の制御を行うとともに、それらの信号を
室外機に送信し、電動膨張弁、圧縮機周波数及び室外送
風機の制御を行う流れを示すブロック図
【図3】除湿モードにおける冷房・ドライ領域・微少運
転領域(ドライFAN1、ドライFAN2、ドライFAN3)で
の領域制御方法における領域図
【図4】除湿モードにおける冷房・ドライ領域・微少運
転領域(ドライFAN1、ドライFAN2、ドライFAN3)で
の領域制御方法におけるフローチャート
【図5】ドライ運転での室内送風機運転仕様を時間と風
量の関係を表した図
【図6】微少運転(ドライFAN1)での室内送風機運転
仕様を時間と風量の関係を表した図
【図7】微少運転(ドライFAN2)での室内送風機運転
仕様を時間と風量の関係を表した図
【図8】微少運転(ドライFAN3)での室内送風機運転
仕様を時間と風量の関係を表した図
【図9】除湿モード時における微少運転領域(ドライFA
N1、ドライFAN2、ドライFAN3)での電動膨張弁制御
方法における領域図
【図10】図10は除湿モード時における微少運転領域
(ドライFAN1、ドライFAN2、ドライFAN3)での電動
膨張弁制御方法における電動膨張弁演算回路のフローチ
ャート
【符号の説明】
1 室外機 2 室内機 3 圧縮機 4 四方弁 5 室外熱交換器 6 電動膨張弁 7 室内熱交換器 8 室外送風機 9 室内送風機 10 配管温度センサ 11 吸い込み温度センサ 12 相対湿度センサ 13 外気温センサ 14 内外接続配管
フロントページの続き (72)発明者 白井 健二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 竹内 淳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 藤田 直人 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3L060 AA07 CC02 CC03 DD02 EE04 EE05 EE09 3L061 BE03 BF02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容量可変型圧縮機と、四方弁と、室外熱
    交換器と、送風機と、電動膨張弁と、室外温度を検出す
    る室外温度検出手段とを有する室外機と、 室内熱交換器と送風機と室内温度の設定値を記憶する室
    内温度設定記憶手段と、室内温度を検出する室内温度検
    出手段と、室内湿度を検出する室内湿度検出手段と、前
    記室内温度検出手段で検出された室内温度と前記室内湿
    度検出手段で検出された室内湿度から目標配管温度を設
    定および記憶する目標配管温度設定手段と、室内配管温
    度を検出する室内配管温度検出手段とを有する室内機と
    を連結し、 前記室内温度の設定値と前記室内温度を比較して室内送
    風機を微少運転するとともに、前記目標配管温度と前記
    室内配管温度を比較して圧縮機容量や電動膨張弁の開度
    を制御する空気調和機において、 前記室内温度設定値と前記室内温度の差に基づいて、室
    内送風機の微少運転レベルを複数段階に分けて制御する
    空気調和機の除湿制御。
  2. 【請求項2】 前記室内温度設定値と前記室内温度の差
    と外気温度に基づいて、室内送風機の微少運転レベルを
    複数段階に分けて制御する請求項1に記載の空気調和機
    の除湿制御。
  3. 【請求項3】 前記目標配管温度が所定値以下に設定さ
    れた場合、室内送風機の微少運転レベルを複数段階に分
    けた内の最小レベルの段階に固定する請求項1、2のい
    ずれかに記載の空気調和機の除湿制御。
  4. 【請求項4】 前記室外温度が所定値以下の場合、室内
    送風機の微少運転レベルを複数段階に分けた内の最小レ
    ベルの段階に固定する請求項1〜3のいずれかに記載の
    空気調和機の除湿制御。
  5. 【請求項5】 前記室外温度と前記室内温度設置値との
    差が、所定値以下に設定された場合、室内送風機の微少
    運転レベルを複数段階に分けた内の最小レベルの段階に
    固定する請求項1〜4のいずれかに記載の空気調和機の
    除湿制御。
  6. 【請求項6】 前記室外温度と前記室内温度設置値との
    差が、所定値以下に設定された場合、室内送風機の微少
    運転レベルを複数段階に分けた内の最小レベルの段階
    に、所定間隔でかつ所定時間固定する請求項1〜5のい
    ずれかに記載の空気調和機の除湿制御。
  7. 【請求項7】 前記目標配管温度と前記室内配管温度を
    比較して電動膨張弁の開度を制御する空気調和機におい
    て、前記目標配管温度と前記室内配管温度との差に基づ
    いて、多段的に電動膨張弁の開度を変更する請求項1〜
    6のいずれかに記載の空気調和機の除湿制御。
  8. 【請求項8】 前記目標配管温度と前記室内配管温度を
    比較して電動膨張弁の開度を制御する空気調和機におい
    て、電動膨張弁開度が上限もしくは下限にある場合で、
    電動膨張弁の開度をさらに増減する必要がある場合に、
    前記圧縮機容量を増減して前記室内配管温度を前記目標
    配管温度に近づけるようにした請求項1〜7のいずれか
    に記載の空気調和機の除湿制御。
  9. 【請求項9】 前記目標配管温度と前記室内配管温度を
    比較して電動膨張弁の開度を制御する空気調和機におい
    て、電動膨張弁開度が上限もしくは下限にある場合で、
    電動膨張弁の開度をさらに増減する必要がある場合に、
    前記室外送風機の出力を増減して前記室内配管温度を前
    記目標配管温度に近づけるようにした請求項1〜8のい
    ずれかに記載の空気調和機の除湿制御。
JP2000337111A 2000-11-06 2000-11-06 空気調和機の除湿制御 Pending JP2002147822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337111A JP2002147822A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 空気調和機の除湿制御

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337111A JP2002147822A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 空気調和機の除湿制御

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002147822A true JP2002147822A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18812553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337111A Pending JP2002147822A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 空気調和機の除湿制御

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002147822A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074316A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 三洋電機株式会社 空調制御装置、冷却システム及び空調制御プログラム
EP2354692A3 (en) * 2010-01-04 2012-12-26 LG Electronics, Inc. Air conditioner, control method thereof and dehumidifying method thereof
KR101464549B1 (ko) * 2013-05-31 2014-11-25 한국철도기술연구원 열차 객실 공기순환장치
JP2016183799A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP2017527767A (ja) * 2014-09-05 2017-09-21 コーウェイ カンパニー リミテッドCoway Co., Ltd. 除湿装置及びその動作方法
WO2017187480A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN113465156A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 广东美的制冷设备有限公司 制冷装置的控制方法及制冷装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106357A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Toshiba Corp 空気調和機
JPH04190054A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Matsushita Refrig Co Ltd 多室型空気調和機
JPH0599525A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Matsushita Refrig Co Ltd 多室型空気調和機
JPH06137643A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Toshiba Corp 空気調和機
JPH06307705A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Toshiba Corp 空気調和機の湿度制御方法
JPH0886494A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH08105346A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Mitsubishi Motors Corp アイドル運転制御装置
JPH0942792A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Daikin Ind Ltd ヒートポンプマルチシステム
JPH09280633A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システムのアドレス自動設定方法
JPH10103739A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Toshiba Corp 空気調和機
JP2909955B2 (ja) * 1995-06-27 1999-06-23 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の運転制御装置
JPH11218351A (ja) * 1997-11-07 1999-08-10 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和機の除湿装置およびその制御方法
JP2000018679A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の制御装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106357A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Toshiba Corp 空気調和機
JPH04190054A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Matsushita Refrig Co Ltd 多室型空気調和機
JPH0599525A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Matsushita Refrig Co Ltd 多室型空気調和機
JPH06137643A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Toshiba Corp 空気調和機
JPH06307705A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Toshiba Corp 空気調和機の湿度制御方法
JPH0886494A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH08105346A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Mitsubishi Motors Corp アイドル運転制御装置
JP2909955B2 (ja) * 1995-06-27 1999-06-23 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の運転制御装置
JPH0942792A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Daikin Ind Ltd ヒートポンプマルチシステム
JPH09280633A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システムのアドレス自動設定方法
JPH10103739A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Toshiba Corp 空気調和機
JPH11218351A (ja) * 1997-11-07 1999-08-10 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和機の除湿装置およびその制御方法
JP2000018679A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074316A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 三洋電機株式会社 空調制御装置、冷却システム及び空調制御プログラム
JP2010169388A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 空調制御装置、冷却システム及び空調制御プログラム
CN102272533A (zh) * 2008-12-25 2011-12-07 三洋电机株式会社 空调控制装置、冷却系统以及空调控制程序
CN102272533B (zh) * 2008-12-25 2014-11-26 三洋电机株式会社 空调控制装置、冷却系统以及空调控制程序
EP2354692A3 (en) * 2010-01-04 2012-12-26 LG Electronics, Inc. Air conditioner, control method thereof and dehumidifying method thereof
KR101464549B1 (ko) * 2013-05-31 2014-11-25 한국철도기술연구원 열차 객실 공기순환장치
JP2017527767A (ja) * 2014-09-05 2017-09-21 コーウェイ カンパニー リミテッドCoway Co., Ltd. 除湿装置及びその動作方法
JP2016183799A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
WO2017187480A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2017187480A1 (ja) * 2016-04-25 2018-11-22 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN113465156A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 广东美的制冷设备有限公司 制冷装置的控制方法及制冷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3372907B1 (en) Air conditioner and control method thereof
EP2719966B1 (en) Refrigeration air-conditioning device
JP5012777B2 (ja) 空気調和機
KR100772217B1 (ko) 공기 조화기의 제어 방법
JP6260909B2 (ja) 空気調和機
US10520213B2 (en) Air conditioner units and methods of operation
JP6595288B2 (ja) 空気調和機
JP2002089933A (ja) 空気調和機の制御装置
KR100333395B1 (ko) 멀티형 공기조화기의 저온제어 운전방법
JP2009103392A (ja) 空気調和機
JP2002147822A (ja) 空気調和機の除湿制御
KR100692894B1 (ko) 쾌적한 냉방을 위한 제습운전이 가능한 에어컨과 그에사용되는 실내기 및 제습운전 방법
KR100696121B1 (ko) 냉난방 공기조화기에서 실행 가능한 제상운전 방법
JP6557101B2 (ja) 空気調和機
JP2009014321A (ja) 空気調和機
JP2006226568A (ja) 空気調和機
JP4619983B2 (ja) 空気調和機
JP2006177599A (ja) 空気調和機
JP2006189183A (ja) 空気調和機
JP2002107001A (ja) 空気調和機
JP2002089998A (ja) 空気調和機の運転制御方法
JP4483141B2 (ja) 空気調和機
JP2004036967A (ja) 空気調和機の制御方法
JP3233615B2 (ja) 空気調和機の除湿制御方法
JP4592600B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051227