JP2002146920A - 建築用軸組構造及び軸組具 - Google Patents

建築用軸組構造及び軸組具

Info

Publication number
JP2002146920A
JP2002146920A JP2000351188A JP2000351188A JP2002146920A JP 2002146920 A JP2002146920 A JP 2002146920A JP 2000351188 A JP2000351188 A JP 2000351188A JP 2000351188 A JP2000351188 A JP 2000351188A JP 2002146920 A JP2002146920 A JP 2002146920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
receiving member
frame
locking
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000351188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3996343B2 (ja
JP2002146920A5 (ja
Inventor
Masao Kato
正雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATOU SANGYO KK
Kato Sangyo KK
Original Assignee
KATOU SANGYO KK
Kato Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATOU SANGYO KK, Kato Sangyo KK filed Critical KATOU SANGYO KK
Priority to JP2000351188A priority Critical patent/JP3996343B2/ja
Publication of JP2002146920A publication Critical patent/JP2002146920A/ja
Publication of JP2002146920A5 publication Critical patent/JP2002146920A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996343B2 publication Critical patent/JP3996343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い強度の建築用軸組構造及び軸
組具を提供する。 【解決手段】 この発明は、互いに交差し合って
軸組固定される柱状の受部材1及び交差部材2と、両部
材間にあって両部材を互いに係止固定せしめる軸組フッ
ク3とを備え、該軸組フック3が受部材1側に挿入係止
されて受部材1側に軸組フック3自体を係着せしめる係
止フック8と、上記係着状態で受部材1の軸組面より突
出して交差部材2の木口側を受け止めて係止する受けフ
ック7とを備えてなる構造のものに関する改良である。
改良点は、上記受部材1内に挿入され、その挿入端側が
受部材1内部の前記係止フック8と係合されることによ
り、前記受けフック7が交差部材2を受け止めた際の支
持反力を補うように牽引作用をする補強連結具16を設
けることである。そして上記受部材1の周面の相対向す
る軸組面に軸組フック3を係着し、受部材1の両側に交
差部材2を軸組固定するとともに、受部材1内の相対向
する係止フック8間に補強連結具16を挿入配置し、補
強連結具16の両端側を両係止フックに係止している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は主として木造建築
における建築用軸組構造とその軸組具に使用される軸組
具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来木造建築における柱や梁類の軸組に
フック状の金具(軸組フック)を軸組面内に介挿させ、
軸組部材同士をピン止め固定する構造及び軸組具として
特許第2879392号,同第2964126号等が、
本発明者によって提案されており、特に後者の発明は前
者の発明を改良したもので、軸組固定の安定性や精度、
強度及び軸組の作業性等の面で完成度の高い技術として
実施の実績も相当量に至っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記軸組フッ
クを例えば図1又は上掲各公報の図1に示すように、柱
の相対向する左右両面(又は前後左右両面)の軸組面内
に挿入係止して、その突出端側に二方向又は四方向から
梁部材の木口側のスリットを嵌合させてピン止めする場
合は、柱断面内へのフックの挿入孔の掘削により、柱の
断面積が少なくなる。
【0004】その結果、地震その他の原因でフックに過
大な負荷が掛かった場合、軸組部分の柱の水平断面内で
相対向するフック同士に引っ張り方向の力が作用し、柱
断面が前後方向又は前後左右方向に引き裂かれる可能性
があるほか、フックに下向きの過大な曲げモーメントが
加わると、フックを挿入係止している柱側の係止孔が破
壊されて、フックが外れて軸組自体が破損する懸念があ
る。
【0005】また図2に示すように、柱等の片側にのみ
梁を交差させて軸組する場合も、上記同様に過大な曲げ
モーメントが加わることにより、軸組部の破損を招くこ
とが懸念される。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の軸組構造は、第1に、互いに交差し合って軸
組固定される柱状の受部材1及び交差部材2と、両部材
間にあって両部材を互いに係止固定せしめる軸組フック
3とを備え、該軸組フック3が受部材1側に挿入係止さ
れて受部材1側に軸組フック3自体を係着せしめる係止
フック8と、上記係着状態で受部材1の軸組面より突出
して交差部材2の木口側を受け止めて係止する受けフッ
ク7とを備えてなる構造において、上記受部材1内に挿
入され、その挿入端側が受部材1内部の前記係止フック
8と係合されることにより、前記受けフック7が交差部
材2を受け止めた際の支持反力を補うように牽引作用を
する補強連結具16を設けてなることを特徴としてい
る。第2に、受部材1の周面の相対向する軸組面に軸組
フック3を係着し、受部材1の両側に交差部材2を軸組
固定する構造において、受部材1内の相対向する係止フ
ック8間に補強連結具16を挿入配置し、補強連結具1
6の両端側を両係止フック8に係止して連結したことを
特徴としている。第3に、補強連結具16の一端を係止
フック8に係止し、他端を受部材1の軸組フック3を取
り付けた軸受面の反対周面側に係止してなることを特徴
としている。第4に、受けフック7に対する係止フック
8の位置を上下方向に変位させて設けた少なくとも二種
類の軸組フック3,3′を、受部材1の周面の互いに交
差する方向より挿入して係着し、各軸組フック3,3′
に係止される補強連結具16が受部材1内で相互に干渉
しない状態で交差する構造としたことを特徴としてい
る。
【0007】また同様に本発明の軸組具は、第1に、互
いの軸組面を当接せしめて交差状態で軸組固定される柱
状の受部材1と交差部材2の間に、軸組フック3を介在
させて両部材を軸組固定する際に、該軸組フック3を受
部材1内に挿入係着した状態で上記受部材1内に挿入さ
れていて上記軸組フック3の受部材1への係止部である
係止フック8に係止される係止部17aを一端に設け、
他方の端部に受部材1の前記軸受面の反対側周面又は該
反対側周面より挿入された他の軸組フック3の係止フッ
ク8に係止される係止部17a,17bを設けてなるこ
とを特徴としている。第2に、補強連結具16が棒状の
ピン17からなり、軸組フック3の係止フック8に係止
される係止部がピンの周面に形成された溝状の係止部1
7aであることを特徴としている。第3に、補強連結具
16が棒状のピン17からなり、受部材1の周面に係止
される係止部17bが上記ピン17の端部に形成された
フランジ状又は鍔状又は丸頭状のヘッド部であることを
特徴としている。第4に、柱状の受部材1の軸組面より
挿入して受部材1側に係着される係止フック8を基端側
に備え、上記受部材1の軸受面に端部を突き合わせて軸
組する交差部材2の端部内に挿入されて交差部材2を受
け止めて係止する受けフック7を先端側に備えた軸組フ
ック3と、請求項5乃至7に記載の補強連結具16とか
らなり、上記係止フック8の下端部に補強連結具16の
係止部17aを収容することによって該係止部17aと
係脱可能に係合する切欠からなる係止部8dを設けたこ
とを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の軸組具を用いた軸
組構造で、柱を構成する縦方向の柱状の受部材1の4面
に対し、それぞれ梁を構成する柱状の交差部材2を直交
方向に交差させて軸組みするものである。この例では受
部材1の各面に対して軸組フック3の基端部を挿入係止
して突出させ、該軸組フック3の突出端に対し、スリッ
ト付の交差部材2に横差ししたピン6を係止させて軸組
みするものである。
【0009】上記軸組フック3は軽量で強度のあるアル
ミ合金等の金属又はFRP等の合成樹脂成形品からな
り、図3に示すように板状の受けフック7と係止フック
8及び両者間に一体的に設けられるキー部9とで構成さ
れている。
【0010】このうち受けフック7は上部先端位置には
先端側内面が傾斜し、底部がピン6の周面と一致するア
ールをなすV字形の係合溝7aを形成するとともに、係
合溝7aの下方位置の受けフック7下端には同じくピン
6を挿通嵌合せしめるピン孔7bが穿設されている。
【0011】さらに受けフック7の外周はやや厚肉で板
状の周縁部7cを形成し、その内部は薄肉のリブ状に形
成されるとともに、基端部寄りには指を通して持ち易く
なるように把持孔7dが穿設されて全体として軽量化が
図られている。さらに周縁部7cのみ所定の厚みを確保
することでフック強度の保持ができるほか、内側を薄肉
として凹部にすることで後述する交差部材2側のスリッ
ト2aに差し込み嵌合する際にスリット両面との接触面
が少なく、交差部材2の落込みがスムースになる。
【0012】受けフック7の基端7e側の上方位置に
は、長円形断面のボスからなる係止アーム8aが上記係
合溝7a底部の円弧の中心と略同一半径のアールを形成
して突設されている。
【0013】また該係止アーム8aの先端には、上下に
長円形をなす係止プレート8bが、上面が同一高さとな
るように付設されて係止フック8が形成されている。
【0014】さらに上記係止プレート8bの基端部側で
あって、係止アーム8aの下方には、該係止アーム8a
と同一横幅で長円形のキー部9が一体的に設けられ、係
止フック8側端面は、受部材1との押接面9bを形成し
ている。
【0015】このようにキー部9,係止アーム8a,係
止プレート8bの下端は、後述する受部材1の係止孔の
底部と密着するように共に同一縦軸線上で正円形の円弧
状(アール)をなしている。
【0016】上記フック構造に対し、受部材1側には軸
組フック3の係止フック8を挿入係止する係止穴11が
切削形成されており、該係止穴11には係合部の係止プ
レート8bを最深部まで嵌合挿入する係止プレート8b
と同径のガイド穴11aが穴の上端を形成し、さらに該
ガイド穴11aとともにさらに長い長径の長円形を形成
するように下方に延び、最終的に係止プレート8bを落
とし込むように下降スライドさせて係止せしめる差込穴
11bが形成されている。
【0017】そして差込穴11bの上下方向の中心と同
芯に軸組フック3の係止アーム8aを嵌合状態で下方へ
案内する固定穴11cが、上記ガイド穴11a及び差込
穴11bに通じるように形成され、さらに上記固定穴1
1cの表面側下方には固定穴11cと同形で、前述した
キー部9を嵌合収容する受圧穴11dが下方に延設され
る形で凹設されている。
【0018】一方交差部材2にはその先端(木口)中央
に前記受けフック7を嵌合挿入する縦方向のスリット2
aが形成されるとともに、受部材1と軸組固定時に、軸
組フック3のピン孔7b及び係合溝7a底部とのピッチ
に対応するピッチでピン6の差込孔2bが上下に且つ横
方向に穿設され、このうち上側のピン差込孔2bにはス
リット2aを貫くようにピン6が予め打ち込み固定され
る。
【0019】本実施形態では、図1〜3に示すように軸
組フック3を上下方向にして、係止フック8の係止プレ
ート8bを受部材1のガイド穴11cの最深部まで挿入
し、軸組フック3を下向きにスライドさせることにより
受部材1に係着する。
【0020】この状態(図1,図2の状態)では係止プ
レート8bは差込穴11b内に嵌合収容され、固定穴1
1cの左右両側及び下端部周辺の差込穴11b側内面に
当接係止されるとともに、軸組フック3の上下方向の固
定(左右の傾きの規制)は、軸組フック3側の係止アー
ム8a及びキー部9の左右両側面と、固定孔11c及び
受穴11dの左右両内面との接触によって行われる。
【0021】また軸組フック3を下限位置までスライド
下降した状態では、係止フック8及びキー部9の各部の
底面と係止穴11のこれらと対応する底面とが同時に接
触するように構成されるとともに、軸組フック3の受け
フック7側に下向きの荷重が掛かった場合は、さらにキ
ー部9の背面側と受穴11dの奥面が押接し合って、受
部材1に対する軸組フック3の定位置への係止姿勢を保
持する。
【0022】上記のように受部材1に固定された軸組フ
ック3に対し、交差部材2を組み付けるには、前記従来
技術にも示されるように、上側のボルト4のみを横差し
した交差部材2の木口を受部材1の表面に沿わせながら
下降させると、ボルト4が係合溝7aに収容係止され
る。
【0023】この時交差部材2はその自重又はさらにゴ
ムハンマー等で打撃を受けながら下降されるので、ボル
ト4はこれらの荷重によって係合溝7aの先端側のV字
形傾斜内面に案内されて交差部材2全体を受部材1側に
押接する形で締め固められ、下限位置で上下及び軸方向
の位置決めが強固に固定されながら行われる。最後に下
側のボルト孔2b,7bにボルト4を横通しして締着す
ることにより、1本の交差部材2の片側の軸組みが完了
する。
【0024】以上の構成は、軸組構造及び軸組具共に前
掲した特許第2964126号の公報に示される構成と
同一である。(但し、上記従来技術における面取り8
c,逃げ面9a等は表示上省略されている。)これに対
しこの発明では、交差部材2を通じて軸組フック3に対
して曲げモーメントが加わった際に受部材1が破損して
軸組部自体が破壊するのを防ぐために以下に説明する補
強構造を提供するものである。
【0025】すなわち、受部材1の係止穴11内に係止
フックを挿入して下方にスライドさせることにより、軸
組フック3を係着した状態で、軸組フック3の受けフッ
ク7に外力が作用して係止プレート8bの係止力に対し
て軸組面側への引張方向の力が作用した際に、上記係止
プレート8bを軸組面の反対側方向への引き止めるよう
に、さらに係止力を補って強化する補強連結具(図6参
照)とそのための軸組構造を提供するものである。
【0026】図6(A)は柱状の受部材1の相対向する
両側の軸組面より軸組フック3を係着した場合に、両軸
組フック3を受部材1内で連結係止する補強用の連結具
16を示し、この例では金属製又は高強度のFRP等か
らなる丸ピン17の両端側に、軸組フック3の係止プレ
ート8bを嵌合せしめる幅の角溝状の係止部17aを刻
設し、該係止部17aのピッチは受部材1内に両側より
係着した一対の係止プレート8b,8b間のピッチに対
応している。
【0027】これに対し、各軸組フック3の係止プレー
ト8bの下端中央には上記丸ピン17の溝状係止部17
a内の外径に等しく且つこれを嵌合せしめる半円状又は
半長円状の切欠きからなる係止部8dが形成され、さら
に係止アーム8aの下端周面にも丸ピン17の端部を適
合状態で収容する円弧状の切欠き(凹部)8eが形成さ
れている。また受部材1内の差込穴11bの底部には前
記ピン17の外径と一致する径で、受部材1の軸芯と直
交する挿通孔11eが穿設されている。
【0028】そして上記連結具を用いた軸組作業時に
は、挿通孔11eに予めピン17を定位置で挿通してお
き、左右の軸組フック3を各係止孔11に挿入して落と
し込めば、係止プレート8bの係止部8dが、ピン17
の両端の溝状の係止部17aに嵌合され、各係止部プレ
ート8bと係止部17aが互いに係合し合って左右の軸
組フック3が一体的な連結状態で受部材1に係着され
る。
【0029】その結果各軸組フック3の一方又は両方に
下向き方向の負荷(主に曲げモーメント)が加わって
も、両軸組フック3は互いに補強連結具16を介して牽
引し合うことによって、受部材1の断面内に引裂き方向
の力が加わるのを防止する構造になっている。
【0030】図2及び図6(B)は、受部材1の片面に
のみ軸組フック3を係着する場合の軸組構造及び補強連
結具16′を示し、この例では補強連結具16′のピン
17の一端には、上述した連結具16の場合と同様に角
溝状の係止部17aを形成するが、他方の端部にはやや
大きめの径のフランジ状、鍔状、又は丸頭状等に一体形
成されたヘッド部からなる係止部17bが設けられてお
り、軸組フック3側の係止プレート8bにおける係止部
8dと係止穴11の構造、挿通孔11eの径及び位置は
上述した例と同一である。
【0031】しかし、一方のフランジ状又は丸頭状の係
止部17bの例においては、受部材1の軸組面の反対側
(反軸組面側)には、係止部17bを収容して突設しな
いように上記挿通孔11eと同芯の座繰り11fが形成
されている。この例では予め反軸組面側からピン17を
打ち込み固定しておいて、軸組フック3を係着すること
により、軸組フック3は補強連結具16′を介して受部
材1の反軸組面側に係止されて軸組構造の補強が行われ
ることになる。
【0032】図7(A),(B)は受部材1に軸組フッ
ク3を係着した状態で、振動等により軸組フック3の上
下動を規制して防止する金属又は合成樹脂製等のスペー
サー19の構造を示している。スペーサー19は軸組フ
ック3は係着した状態で係止穴11の上面との間に形成
される空間部に、軸組面側から水平方向に挿入嵌合せし
めるように、外形が長円形をなし、その中央には差込時
に受けフック7の上端を挿通せしめる上下方向のスリッ
ト19aが形成されている。
【0033】また上記スリット19aの下部開放端両側
には全体として軸組フック3の係止アーム8aの上面に
適合して接触する円弧状の切欠19bが形成され、さら
にスペーサー19の一端の下部コーナーには、軸組両側
より差し込んだ(又は打ち込んだ)際に、係止プレート
8bと干渉させないための切欠19cが形成されてい
る。その差込状態は図1に示す通りである。
【0034】次に受部材1の四方(又は三方)から交差
部材2を突き合わせて十字状(又はT字状)に軸組する
場合の例について説明すると、この場合はすべて同一構
造の軸組フック3を使用すると交差方向のピン17が受
部材1の中心で相互に交差して干渉し合うことになり、
予めピン17を差込挿入しておくことが不可能になる。
したがってこのケースでは図3に示す軸組フック3と
図4に示す軸組フック3′とをそれぞれ一対づつ組み合
わせて使用する。
【0035】即ち、図1の実線と図3に示す軸組フック
3に対し、図1の仮想線と図4に示す軸組フック3′
は、受けフック7に対する係止フック8の相対高さを所
定寸法上方にずらして形成してあり、図示する例では図
4の軸組フック3′では、係止アーム8aと受けフック
7の上端が同一高さとなっている。
【0036】これに対する係止穴11自体の構造はいず
れも同一であるが、図1に示すように左右方向の軸組フ
ック3用の係止穴11に対し、前後方向の軸組フック3
用の係止穴11′は上方にずらされており、その結果両
者の補強連結具差込用の挿通孔11eと同11e′の上
下位置も互いに干渉しないように上下にずらされた位置
にあり、互いの受けフック7のみ(即ち交差し合う交差
部材2同士)が同一高さに保持される構造となってい
る。
【0037】なお、交差部材2が三方向に交差する場合
は、例えば図3に示す軸組フック3を2個用い、これに
図4に示す軸組フック3′を1個組み合わせ、図6
(B)に示す補強連結具16′を用いればよく、その逆
の組み合わせも可能である。
【0038】上記実施形態は、いずれも垂直方向の受部
材1に対して水平に交差部材2を軸組した例を示した
が、例えば、木造建築における土台のように水平な受部
材1の側面に対し、水平方向の根太や大引き等を交差部
材2として軸組する場合にも使用できる。
【0039】
【発明の効果】以上の如く構成される本発明によれば、
柱状の受部材に係着された軸組フックに、交差部材側よ
り過大な外力が作用した場合でも、軸組フックは補強連
結具に係止されて反対側方向に牽引された状態になり、
受部材自体に強力な引裂き方向の力が作用するのを防止
することができ、軸組具全体が強固になるとともに軸組
構造の破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軸組構造と軸組具を例を示す要部断面
図である。
【図2】本発明の軸組構造と軸組具の他の例を示す要部
断面図である。
【図3】(A),(B)は本発明軸組具を示す端面図及
び側面図である。
【図4】(A),(B)は本発明軸組具の他の例を示す
端面図及び側面図である。
【図5】(A),(B)は受部材側の係止穴の構造を示
す断面図及び正面図である。
【図6】(A),(B)は共に補強連結具の異なる例を
示す側面図である。
【図7】(A),(B)はスペーサーの端面図及び側断
面図である。
【符号の説明】
1 受部材 2 交差部材 3,3′ 軸組フック 7 受けフック 8 係止フック 8d 係止部 16,16′ 補強連結具 17 ピン 17a,17b 係止部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに交差し合って軸組固定される柱
    状の受部材(1)及び交差部材(2)と、両部材間にあ
    って両部材を互いに係止固定せしめる軸組フック(3)
    とを備え、該軸組フック(3)が受部材(1)側に挿入
    係止されて受部材(1)側に軸組フック(3)自体を係
    着せしめる係止フック(8)と、上記係着状態で受部材
    (1)の軸組面より突出して交差部材(2)の木口側を
    受け止めて係止する受けフック(7)とを備えてなる構
    造において、上記受部材(1)内に挿入され、その挿入
    端側が受部材(1)内部の前記係止フック(8)と係合
    されることにより、前記受けフック(7)が交差部材
    (2)を受け止めた際の支持反力を補うように牽引作用
    をする補強連結具(16)を設けてなる建築用軸組構
    造。
  2. 【請求項2】 受部材(1)の周面の相対向する軸組
    面に軸組フック(3)を係着し、受部材(1)の両側に
    交差部材(2)を軸組固定する構造において、受部材
    (1)内の相対向する係止フック(8)間に補強連結具
    (16)を挿入配置し、補強連結具(16)の両端側を
    両係止フック(8)に係止して連結した請求項1の建築
    用軸組構造。
  3. 【請求項3】 補強連結具(16)の一端を係止フッ
    ク(8)に係止し、他端を受部材(1)の軸組フック
    (3)を取り付けた軸受面の反対周面側に係止してなる
    請求項1の建築軸用軸組構造。
  4. 【請求項4】 受けフック(7)に対する係止フック
    (8)の位置を上下方向に変位させて設けた少なくとも
    二種類の軸組フック(3),(3′)を、受部材(1)
    の周面の互いに交差する方向より挿入して係着し、各軸
    組フック(3),(3′)に係止される補強連結具(1
    6)が受部材(1)内で相互に干渉しない状態で交差す
    る構造とした請求項1又は2又は3の建築用軸組構造。
  5. 【請求項5】 互いの軸組面を当接せしめて交差状態
    で軸組固定される柱状の受部材(1)と交差部材(2)
    の間に、軸組フック(3)を介在させて両部材を軸組固
    定する際に、該軸組フック(3)を受部材(1)内に挿
    入係着した状態で上記受部材(1)内に挿入されていて
    上記軸組フック(3)の受部材(1)への係止部である
    係止フック(8)に係止される係止部(17a)を一端
    に設け、他方の端部に受部材(1)の前記軸受面の反対
    側周面又は該反対側周面より挿入された他の軸組フック
    (3)の係止フック(8)に係止される係止部(17
    a),(17b)を設けてなる補強連結具からなる建築
    用軸組具。
  6. 【請求項6】 補強連結具(16)が棒状のピン(1
    7)からなり、軸組フック(3)の係止フック(8)に
    係止される係止部がピンの周面に形成された溝状の係止
    部(17a)である請求項5の建築用軸組具。
  7. 【請求項7】 補強連結具(16)が棒状のピン(1
    7)からなり、受部材(1)の周面に係止される係止部
    (17b)が上記ピン(17)の端部に形成されたフラ
    ンジ状又は鍔状又は丸頭状のヘッド部である請求項5の
    建築用軸組具。
  8. 【請求項8】 柱状の受部材(1)の軸組面より挿入
    して受部材(1)側に係着される係止フック(8)を基
    端側に備え、上記受部材(1)の軸受面に端部を突き合
    わせて軸組する交差部材(2)の端部内に挿入されて交
    差部材(2)を受け止めて係止する受けフック(7)を
    先端側に備えた軸組フック(3)と、請求項5乃至7に
    記載の補強連結具(16)とからなり、上記係止フック
    (8)の下端部に補強連結具(16)の係止部(17
    a)を収容することによって該係止部(17a)と係脱
    可能に係合する切欠からなる係止部(8d)を設けた請
    求項5乃至7の建築用軸組具。
JP2000351188A 2000-11-17 2000-11-17 建築用軸組構造及び軸組具 Expired - Fee Related JP3996343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351188A JP3996343B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 建築用軸組構造及び軸組具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351188A JP3996343B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 建築用軸組構造及び軸組具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002146920A true JP2002146920A (ja) 2002-05-22
JP2002146920A5 JP2002146920A5 (ja) 2007-04-05
JP3996343B2 JP3996343B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18824292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000351188A Expired - Fee Related JP3996343B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 建築用軸組構造及び軸組具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3996343B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002441A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置のドライブユニット
JP2012230418A (ja) * 2012-07-27 2012-11-22 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014214480A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 すてきナイスグループ 株式会社 建築用軸組部材およびそれを使用した建築用軸組み構法
JP2014218778A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 すてきナイスグループ 株式会社 建築用軸組部材およびそれを使用した建築用軸組構法
EP3061882A4 (en) * 2015-04-16 2017-06-14 Nice Holdings, Inc. Frame fixture

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002441A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置のドライブユニット
JP2012230418A (ja) * 2012-07-27 2012-11-22 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014214480A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 すてきナイスグループ 株式会社 建築用軸組部材およびそれを使用した建築用軸組み構法
JP2014218778A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 すてきナイスグループ 株式会社 建築用軸組部材およびそれを使用した建築用軸組構法
EP3061882A4 (en) * 2015-04-16 2017-06-14 Nice Holdings, Inc. Frame fixture

Also Published As

Publication number Publication date
JP3996343B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002146920A (ja) 建築用軸組構造及び軸組具
JP4132491B2 (ja) 木造構造物における木材の接合方法
JP4502677B2 (ja) 木造建築用連結金物
JP2001115552A5 (ja)
JP4684265B2 (ja) 建築用木材継合構造
JP3682451B2 (ja) 木造建築用接合金具、及び木造建築物の接合構造
JP4059638B2 (ja) ボックス形鋼製建材の接合構造
JPH10317495A (ja) 木造建築物の継手金具
JP2006183427A (ja) 建築用接合金具
JP2964126B2 (ja) 建築軸組用フック
CN217175366U (zh) 一种木梁双向悬挑节点连接构造
CN210859423U (zh) 一种钢材安装稳定加固装置
JP3137149U (ja) 柱状部材の軸組構造及び軸組具
JP5114180B2 (ja) 基礎と柱の連結構造
JP4257914B2 (ja) 建築物における連結金具
JP3110873B2 (ja) コンクリートパネル用アンカー及びそれを内蔵するコンクリートパネル並びにコンクリートパネル用アンカーの取付装置
JP2024035049A (ja) 横架材同士の接合構造
JPH08218498A (ja) 柱と横部材との結合金物
JPH10299087A (ja) 木造建築物における仕口用接合金具と継手用接合金具
JP2002146918A (ja) 横架材の接合装置
JPH1061011A (ja) 柱接合具
JP3014661B2 (ja) 建造物用接合金具
JP2023174267A (ja) 接合構造
JP2792458B2 (ja) 連結用ブラケット及びこれを用いた棚のベース連結構造
JPH0419077Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070215

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3996343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees