JP2002146352A - 液晶構造体 - Google Patents

液晶構造体

Info

Publication number
JP2002146352A
JP2002146352A JP2000343577A JP2000343577A JP2002146352A JP 2002146352 A JP2002146352 A JP 2002146352A JP 2000343577 A JP2000343577 A JP 2000343577A JP 2000343577 A JP2000343577 A JP 2000343577A JP 2002146352 A JP2002146352 A JP 2002146352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
functional group
compound
crystal structure
proton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000343577A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nakamura
真一 中村
Satoshi Igawa
悟史 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000343577A priority Critical patent/JP2002146352A/ja
Publication of JP2002146352A publication Critical patent/JP2002146352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスコチック液晶材料として有用な新規な
液晶構造体を提供する。 【解決手段】 プロトンドナー性官能基を有する化合物
あるいはプロトンアクセプター性官能基を有する化合物
と、プロトンドナー性官能基とプロトンアクセプター性
官能基の両方を有する化合物の混合体において、2種以
上の水素結合によりディスコチック液晶相を有する液晶
構造体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスコチック液
晶材料として有用な新規な液晶構造体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ディスコティック液晶相は、1977年
にS.Chandrasekharらにより発見された
(“Pramana”、,471(1977年))液
晶相である。該ディスコティック液晶相は、例えば同著
者らによって“Discotic Liquid Cr
ystals”と題して“Rep.Prog.Phy
s.”53,57(1990年)に、あるいは竹中俊介
によって“ディスコチック液晶分子のデザインと合成”
と題して日本化学会編・“季刊化学総説”22巻、60
頁に解説されているように、ディスク(円盤)状のコア
に比較的長い側鎖が複数個結合した化合物にみられる。
その化合物の種類は主にコアの構造によって類別するこ
とができ、6置換ベンゼンおよび3置換ベンゼンの誘導
体、フタロシアニンおよびポルフィリンの誘導体、トリ
フェニレン、トルクセン、ピリリウムの各誘導体、トリ
ベンゾシクロノネン誘導体、アザクラウン誘導体、シク
ロヘキサン誘導体等があげられる。
【0003】ディスコティック液晶の構造的な特徴から
過去、デバイスへの応用を示唆するいくつかの報告がな
されている。例えばフタロシアニンやトリフェニレンの
ような共役パイ電子を有する系における電子(またはホ
ール)チャネルの応用(Piechocki et a
l.,“J.Am.Chem.Soc.”1982,1
04,pp5245)、コアがアザクラウンのような環
状の場合には中心の空隙部を選択的に分子が通過する分
子チャネルの応用(“J.Chem.Soc.,Che
m.Commun.”,1985,1794、“J.C
hem.Soc.,Chem.Commun.”,19
95,117,9957)等である。しかしながら、デ
ィスコチック液晶は棒状液晶に比べ一般に合成収率が低
く、効率よく合成することが困難であるとされている。
【0004】一方、水素結合を利用した液晶について
は、これまでカルボキシル基の二量化相互作用による液
晶性の発現に限られていたが、最近では異種分子による
水素結合を利用した液晶の報告が数多くなされている。
しかしながら、水素結合によるスメクチック液晶、ネマ
チック液晶等の棒状液晶に関しての研究は多くなされて
いるが、ディスコチック液晶についての研究は少ない。
例えば(“Chem.Mater.”,6,101,1
994)、(“Angew.Chem.Int.Ed.
Engl.“,34,1637,1995)、(“J.
Am.Chem.Soc.”,120,9526,19
98)および(“Liq.Cryst.”,24,3,
407,1998)等である。水素結合による液晶はそ
の弱い相互作用により分子を構成することより、これま
での共有結合性の液晶にはない、新たな機能性材料とし
て期待されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な従
来技術に鑑みてなされたものであり、ディスコチック液
晶材料として有用な新規な液晶構造体を提供する事を目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、少なく
とも2種以上の化合物の混合体において、液晶性を発現
させる為の水素結合と、カラムナー構造を発現させる為
の水素結合の両方を有することを特徴とする液晶構造体
である。
【0007】また、本発明は、プロトンドナー性官能基
を有する化合物あるいはプロトンアクセプター性官能基
を有する化合物と、プロトンドナー性官能基とプロトン
アクセプター性官能基の両方を有する化合物の混合体に
おいて、2種以上の水素結合によりディスコチック液晶
相を有することを特徴とする液晶構造体である。
【0008】前記プロトンドナー性官能基とプロトンア
クセプター性官能基の両方を有する化合物がアミド結合
を有するのが好ましい。前記プロトンドナー性官能基と
プロトンアクセプター性官能基の両方を有する化合物が
N−ピリジン−4−イル−イソニコチンアミド誘導体で
あるのが好ましい。前記プロトンドナー性官能基が重合
反応により固定化されているのが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、少なくとも2種以上の化合物の混合体におい
て、液晶性を発現させる為の水素結合と、カラムナー構
造を発現させる為の水素結合の両方を有することを特徴
とする液晶構造体である。
【0010】また、プロトンドナー性官能基を有する化
合物あるいはプロトンアクセプター性官能基を有する化
合物と、プロトンドナー性官能基とプロトンアクセプタ
ー性官能基の両方を有する化合物の混合体において2種
以上の水素結合によりディスコチック液晶相を有するこ
とを特徴とする液晶構造体である。
【0011】水素結合を利用したディスコチック液晶
は、前述の文献により、既に公知であるが、本発明の液
晶性を発現させる為の水素結合と、カラムナー構造を発
現させる為の水素結合の両方を有する液晶構造体につい
ての報告はない。
【0012】図1に本発明の液晶構造体の一例を示す模
式図を示す。同図1に示す様に、本発明の液晶構造体
は、液晶性を発現させる為に必要な骨格、即ち液晶コア
の部分と複数の側鎖部分を水素結合Aにより形成し、更
にカラムナー構造を発現させる為に必要な液晶コア部分
の連続構造を水素結合Bにより実現させるものである。
従って、通常の共有結合性ディスコチック液晶より製造
法が簡便であり、これまでの水素結合性ディスコチック
液晶よりも液晶性に優れている。
【0013】本発明におけるプロトンドナー性官能基と
は水素原子を放出できる官能基であり、好ましくは−O
H、−COOH、−SO3H、SO2NH2、(CO)2
H−または−CONH−等である。具体的には下記一般
式(I)で示される化合物である。また、より具体的な
化合物を表1〜12に示す。
【0014】
【化1】
【0015】(式中、R1、R2、R3は水素原子、ハロ
ゲンまたは炭素原子数が1から20までの直鎖状または
分岐状のアルキル基であり、該アルキル基中の1つ以上
のメチレンは−O−、−CO−、−S−、−CH=CH
−、−C≡C−に置き換わっていてもよい。また該アル
キル基中の水素原子はフッ素原子に置き換わっていても
よい。Xは−OH、−COOH、−SO3Hである。)
【0016】また、本発明におけるプロトンアクセプタ
ー性官能基とは水素原子を受容できる官能基であり、好
ましくは1級アミン、2級アミン、3級アミンまたは芳
香族アミン等である。
【0017】プロトンドナー性官能基とプロトンアクセ
プター性官能基の両方を有する化合物は、好ましくは−
CONH−を有するものであり、更に好ましくはN−ピ
リジン−4−イル−イソニコチンアミド誘導体である。
その具体的な化合物を下記の表13に示す。
【0018】また、これらの構造体は、熱的な安定性、
機械的強度の安定性の観点から重合化して高分子化され
ているものが好ましい。この場合プロトンドナー性官能
基を有する化合物あるいはプロトンアクセプター性官能
基を有する化合物にアクリル基、メタクリル基、エポキ
シ基、ビニル基といった重合性基をつけたものを重合す
る方法と他の重合性化合物と共重合する方法が好まし
い。
【0019】プロトンドナー性官能基を有する化合物あ
るいはプロトンアクセプター性官能基を有する化合物に
重合基をつける場合、液晶性を損なわなければ特に限定
はないが、好ましくは化合物の末端部に付けることが好
ましい。また、他の重合性化合物は、特に制限はない
が、アクリル酸誘導体、メタクリル酸誘導体、ビニル誘
導体、スチレン誘導体、ウレタン誘導体、エポキシ誘導
体等が挙げられる。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】
【表6】
【0026】
【表7】
【0027】
【表8】
【0028】
【表9】
【0029】
【表10】
【0030】
【表11】
【0031】
【表12】
【0032】
【表13】
【0033】本発明の液晶構造体において、上記のプロ
トンドナー性官能基を有する化合物あるいはプロトンア
クセプター性官能基を有する化合物(化合物Xと記す)
と、プロトンドナー性官能基とプロトンアクセプター性
官能基の両方を有する化合物(化合物Yと記す)の混合
体は、その混合割合はモル比で化合物X:化合物Y=
1:10〜10:1、好ましくは2:1〜10:1が望
ましい。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明について更に詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。本発明における化合物の合成例を示す。
【0035】合成例1 N−ピリジン−4−イル−イソニコチンアミド(例示化
合物No.II−1)の製造 氷浴中、フラスコにイソニコチン酸クロリド塩酸塩0.
178g(1.0mmol)とトルエン1mlを入れ、
ピリジン−4−イルアミン0.094g(1.0mmo
l)、ピリジン0.22g(3.0mmol)とトルエ
ン1mlの混合液を滴下し、90℃で3時間撹拌した。
反応終了後、ろ過し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え
た。得られた結晶を水洗した後、酢酸エチルで再結晶す
ることでN−ピリジン−4−イル−イソニコチンアミド
0.12g(0.60mmol)を得た。収率60%、
融点192℃
【0036】合成例2 3,4,5−トリデシルオキシ安息香酸(例示化合物N
o.I−3)の製造 フラスコに3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチル
0.74g(4.0mmol)と水素化ナトリウム(6
0% in oil)0.58g(14.4mmo
l)、ヨウ化デシル3.86g(14.4mmol)、
乾燥N,N’−ジメチルホルムアミドを入れ60℃で4
時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、水を加えト
ルエンで2回抽出した。抽出液を乾燥後、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン)により精
製し、3,4,5−トリデシルオキシ安息香酸メチル
1.84g(3.04mmol)を得た。収率76%
【0037】次にフラスコに3,4,5−トリデシルオ
キシ安息香酸メチル1.84g(3.04mmol)と
水酸化ナトリウム0.76g(18.2mmol)、メ
タノール100mlを入れ、80℃で12時間撹拌し
た。反応終了後、溶媒を留去し、1N−塩酸を加え酸性
とした後、ろ過した。得られた結晶をメタノールで再結
晶することで3,4,5−トリデシルオキシ安息香酸
1.60g(2.71mmol)を得た。収率89%、
融点58℃
【0038】合成例3 3,4,5−トリブチルオキシ安息香酸(例示化合物N
o.I−2)の製造 ヨウ化デシルの代わりにヨウ化ブチルを用いる以外は合
成例2の製造方法と同様の手法により、3,4,5−ト
リブチルオキシ安息香酸を製造した。融点70℃
【0039】合成例4 3,4,5−トリドデシルオキシ安息香酸(例示化合物
No.I−4)の製造 ヨウ化デシルの代わりにヨウ化ドデシルを用いる以外は
合成例2の製造方法と同様の手法により、3,4,5−
トリドデシルオキシ安息香酸を製造した。融点57℃
【0040】合成例5 3,4,5−トリ[p−(ドデカン−1−イルオキシ)
ベンジロキシ]安息香酸(例示化合物No.I−23)
の製造 窒素雰囲気下、リチウムアルミニウムヒドリド5.0
g、ジエチルエーテル100mlを反応容器に仕込み0
℃まで冷却した。4−ドデシルオキシ安息香酸20.0
g(65.26mmol)のテトラヒドロフラン溶液4
00mlをゆっくりと滴下した後、徐々に温度を上げ、
還流下で2時間攪拌した。反応終了後、水、塩酸を加
え、ジエチルエーテルにて抽出した。乾燥後、濃縮し、
ヘキサンで再結晶し、白色固体4−ドデシルオキシベン
ジルアルコール17.8g(60.86mmol)を得
た。収率93.3%
【0041】次に窒素雰囲気下、4−ドデシルオキシベ
ンジルアルコール15.0g(51.29mmol)、
ジクロロメタン100ml、塩化チオニル15mlを反
応容器に仕込み、室温で2時間攪拌した。反応終了後、
炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンにて
抽出した。乾燥後、濃縮し、ヘキサンで再結晶し、白色
固体4−ドデシルオキシベンジルクロライド14.5g
(46.64mmol)を得た。収率90.9%
【0042】次に窒素雰囲気下、反応容器に、4−ドデ
シルオキシベンジルクロライド12.0g(38.60
mmol)、メチル−3,4,5−トリヒドロキシベン
ゾエイト2.26g(12.87mmol)、無水炭酸
カリウム17.2g、ジメチルホルムアミド100ml
を仕込み、80℃で24時間攪拌した。反応溶液を水に
注ぎ、ろ過し、茶色結晶を得た。結晶をエタノールで2
回再結晶した後、70mlの6N水酸化カリウムエタノ
ール溶液を加え、還流下で3時間攪拌した。反応終了
後、6N塩酸を加え、酸性溶液にした後、クロロホルム
にて抽出した。乾燥後、濃縮し、シリカゲルクロマトグ
ラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で分
離精製した後、2−プロパノールで再結晶し、白色固体
3,4,5−トリ[p−(ドデカン−1−イルオキシ)
ベンジロキシ]安息香酸 8.31g(8.37mmo
l)を得た。収率65.0% 実施例1 液晶構造体Aの製造 フラスコにN−ピリジン−4−イル−イソニコチンアミ
ド(例示化合物No.II−1)10mg(0.05m
mol)と、3,4,5−トリデシルオキシ安息香酸
(例示化合物No.I−3)59.1mg(0.1mm
ol)とクロロホルム1mlを入れ、室温で撹拌し完全
に溶解させた。溶媒を留去し、得られた結晶を減圧下、
50℃で24時間乾燥させることで液晶構造体Aを得
た。この液晶構造体Aは31℃から47℃の間でディス
コチックカラムナー相を有していた。
【0043】比較例1 フラスコに下記の構造式(II)で表わされる1,2−
ジ(4−ピリジル)エチレン(比較化合物A)9.1m
g(0.05mmol)、3,4,5−トリデシルオキ
シ安息香酸(例示化合物No.I−3)59.1mg
(0.1mmol)とクロロホルム1mlを入れ、室温
で撹拌し完全に溶解させた。溶媒を留去し、得られた結
晶を減圧下、50℃で24時間乾燥させることで混合体
Aを得た。この混合体Aの融点は40℃で液晶相を有し
ていなかった。
【0044】
【化2】
【0045】実施例2 液晶構造体Bの製造 フラスコにN−ピリジン−4−イル−イソニコチンアミ
ド(例示化合物No.II−1)19.9mg(0.1
mmol)、3,4,5−トリブチルオキシ安息香酸
(例示化合物No.I−2)67.7mg(0.2mm
ol)とクロロホルム1mlを入れ、室温で撹拌し完全
に溶解させた。溶媒を留去し、得られた結晶を減圧下、
50℃で24時間乾燥させることで液晶構造体Bを得
た。この液晶構造体Bは21℃から53℃の間でディス
コチックカラムナー相を有していた。
【0046】実施例3 液晶構造体Cの製造 フラスコにN−ピリジン−4−イル−イソニコチンアミ
ド(例示化合物No.II−1)10mg(0.05m
mol)、3,4,5−トリドデシルオキシ安息香酸
(例示化合物No.I−4)67.5mg(0.1mm
ol)とクロロホルム1mlを入れ、室温で撹拌し完全
に溶解させた。溶媒を留去し、得られた結晶を減圧下、
50℃で24時間乾燥させることで液晶構造体Cを得
た。この液晶構造体Cは34℃から46℃の間でディス
コチックカラムナー相を有していた。
【0047】実施例4 液晶構造体Dの製造 フラスコにN−ピリジン−4−イル−イソニコチンアミ
ド(例示化合物No.II−1)10mg(0.05m
mol)、3,4,5−トリ[p−(ドデカン−1−イ
ルオキシ)ベンジロキシ]安息香酸(例示化合物No.
I−23)99.3mg(0.1mmol)とクロロホ
ルム1mlを入れ、室温で撹拌し完全に溶解させた。溶
媒を留去し、得られた結晶を減圧下、50℃で24時間
乾燥させることで液晶構造体Dを得た。この液晶構造体
Aは−50℃以下から145℃の間でディスコチックカ
ラムナー相を有していた。
【0048】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、デ
ィスコチック液晶材料として有用な新規な液晶構造体を
提供する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶構造体の一例を示す模式図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13 500 G02F 1/13 500

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2種以上の化合物の混合体に
    おいて、液晶性を発現させる為の水素結合と、カラムナ
    ー構造を発現させる為の水素結合の両方を有することを
    特徴とする液晶構造体。
  2. 【請求項2】 プロトンドナー性官能基を有する化合物
    あるいはプロトンアクセプター性官能基を有する化合物
    と、プロトンドナー性官能基とプロトンアクセプター性
    官能基の両方を有する化合物の混合体において、2種以
    上の水素結合によりディスコチック液晶相を有すること
    を特徴とする液晶構造体。
  3. 【請求項3】 前記プロトンドナー性官能基とプロトン
    アクセプター性官能基の両方を有する化合物がアミド結
    合を有する請求項2記載の液晶構造体。
  4. 【請求項4】 前記プロトンドナー性官能基とプロトン
    アクセプター性官能基の両方を有する化合物がN−ピリ
    ジン−4−イル−イソニコチンアミド誘導体である請求
    項2または3記載の液晶構造体。
  5. 【請求項5】 前記プロトンドナー性官能基が重合反応
    により固定化された請求項2乃至4のいずれかの項に記
    載の液晶構造体。
JP2000343577A 2000-11-10 2000-11-10 液晶構造体 Pending JP2002146352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343577A JP2002146352A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 液晶構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343577A JP2002146352A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 液晶構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002146352A true JP2002146352A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18817923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343577A Pending JP2002146352A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 液晶構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002146352A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528714A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング メソゲン性化合物、液晶媒体および液晶ディスプレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528714A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング メソゲン性化合物、液晶媒体および液晶ディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kamikawa et al. Self‐assembly of folic acid derivatives: induction of supramolecular chirality by hierarchical chiral structures
Geerts et al. Synthesis of mesogenic phthalocyanine-C60 donor–acceptor dyads designed for molecular heterojunction photovoltaic devices
Dunmur The azulene ring as a structural element in liquid crystals
JPH06298731A (ja) 複素環化合物の製造方法
JP5526686B2 (ja) ジフルオロベンゼン誘導体及びこれを含有する液晶組成物。
Gallardo et al. Sonogashira coupling applied in the synthesis of 1, 2, 4-oxadiazole-based nonsymmetrical liquid crystals
Nakatsuji et al. Novel radical compounds bearing mesogenic cores with long alkyl substituents
Guan et al. Synthesis and properties of novel liquid crystalline materials with super high birefringence: styrene monomers bearing diacetylenes, naphthyl, and nitrogen-containing groups
JP2002146352A (ja) 液晶構造体
JPH05271175A (ja) 流動複屈折性を示すカリックスアレーン誘導体
JPS6059949B2 (ja) ジフエニルエタン核を含む式を有する液晶材料
JP4224881B2 (ja) フルオレン誘導体およびそれを含む液晶組成物
JP3647315B2 (ja) 液晶材料
JP2001294541A (ja) トラン誘導体の製造方法
Chiang Facile Synthesis of 4-alkylphenyl 4-(4-Nitrobenzoyloxy) Benzoate (DBXNO2) and its Cyano Analog (DBXCN)
JP2848471B2 (ja) 光学活性化合物およびそれを含む液晶組成物
Bonini et al. Synthesis and Properties of a New Family of Chiral Mesogens Containing the 2, 3-Dihydrobenzopyran Nucleus
JPH02153A (ja) 液晶デバイス
JP2856196B2 (ja) 4−(4−アルキルシクロヘキシル)安息香酸エステルの製造方法
JP2001335526A (ja) ディスコチック液晶化合物及びその製造方法
JP3676840B2 (ja) トリフェニレン誘導体
JPH01173017A (ja) 有機2次非線形光学材料
JP2000327667A (ja) アザクラウン誘導体
JPH01121248A (ja) 光学活性化合物
CN117903002A (zh) 基于四苯乙烯功能化的二氰基乙烯、其制备方法及其应用和无墨书写材料