JP2002145034A - 駆動スリップ制御装置および方法 - Google Patents

駆動スリップ制御装置および方法

Info

Publication number
JP2002145034A
JP2002145034A JP2001329159A JP2001329159A JP2002145034A JP 2002145034 A JP2002145034 A JP 2002145034A JP 2001329159 A JP2001329159 A JP 2001329159A JP 2001329159 A JP2001329159 A JP 2001329159A JP 2002145034 A JP2002145034 A JP 2002145034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake pressure
wheel brake
wheel
slip control
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001329159A
Other languages
English (en)
Inventor
Norbert Polzin
ノルベルト・ポルツィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002145034A publication Critical patent/JP2002145034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/12Pre-actuation of braking systems without significant braking effect; Optimizing brake performance by reduction of play between brake pads and brake disc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両において、ホイールブレーキ圧力によっ
て形成された、アクスルの空転傾向の無い車輪に対する
障害モーメントを低減可能な駆動スリップ制御装置およ
び方法を提供する。 【解決手段】 駆動スリップ制御装置および方法におい
て、アクスル(10)の二つの駆動輪(11、12)の
何れか一つの車輪に空転傾向が発生した場合に、空転傾
向のある車輪(11)の運動特性を、第一のホイールブ
レーキ圧力(PLO W)を立ち上げることによって、空転
傾向のある車輪(11)が許容スリップ領域内に留まる
ように制御される。第一のホイールブレーキ圧力によっ
て発生された空転傾向の無い車輪(12)に対する障害
モーメント(Ms)を引き下げるために、第一のホイー
ルブレーキ圧(PLOW)とは独立に調節可能な第二のホ
イールブレーキ圧力(PHigh)が立ち上げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二つの駆動輪が割
当てられた少なくとも一本のアクスルを有する車両のた
めの駆動スリップ制御装置において、アクスルの駆動輪
の何れか一つの車輪に空転傾向が発生した場合に、空転
傾向のある車輪の運動特性を、第一のホイールブレーキ
圧力を立ち上げることによって、アクスルの空転傾向の
ある車輪が許容スリップ領域内に留まるように制御する
駆動スリップ制御装置に関する。更に、本発明は、車両
のアクスルの少なくとも一つの駆動輪のスリップ制御方
法に関し、この方法は、a)アクスルの駆動輪の空転傾
向の検出するステップ、及びb)アクスルの空転の傾向
のある車輪の運動特性を、第一のホイールブレーキ圧力
を立ち上げることによって、アクスルの空転傾向のある
車輪が許容スリップ領域内に留まるように制御するステ
ップ、を含む。
【0002】
【従来の技術】駆動スリップ制御装置において、システ
ムに起因する無駄時間を克服するための制御を開始する
際には、充填パルスと呼ばれる、長い、第一の連続立ち
上げが行われなければならないということが知られてい
る。
【0003】例えば、DE−OS3423063公報か
ら、一つの車輪に空転傾向が発生した場合に、該車輪に
ブレーキが掛けられる、車両のための駆動スリップ制御
装置が知られている。この装置では、空転傾向が検出さ
れた際にブレーキの迅速な応答を達成するために、ブレ
ーキは、既に空転に先立って、僅かなブレーキ圧力の調
節によって起動されている。僅かなブレーキ圧力の供給
は、ここではスロットルバルブ位置の変化に依存して、
車両速度に依存して、或いは本来の駆動スリップ制御装
置のための反応閾値の下にあるスリップ閾値に依存し
て、開始される。僅かなブレーキ圧力の供給は、一定の
時間長さの充填パルスによって行われる。即ち、僅かな
ブレーキ圧力を供給する必要がある場合に、ブレーキ圧
力は、予め設定された固定時間の間、対応するホイール
ブレーキシリンダに供給される。本来のブレーキ介入の
前に供給される僅かなブレーキ圧力によって、空転傾向
の確認から制動開始までの間に経過する反応時間が短縮
される。充填パルスは、DE−OS3423063公報
によれば、車両の全ての車輪に対して予め設定された一
定の時間長さを有しているので、例えば、個々の車輪に
対して異なっていることがあり得る許容差が、考慮され
ていない。全ての車輪のホイールブレーキが、本来必要
な、予測可能なブレーキ介入の前に同じ状態にあるとい
うことを保証するために、既に、DE19615294
A1公報から、ドライバーに依存しない予測可能なブレ
ーキ介入が行われる前に、対応する車輪に割当てられて
いるアクチュエータの作動が行われる時間長さ、及び、
例えば油圧ブレーキの場合に、僅かなブレーキ圧力を対
応するホイールブレーキシリンダに供給し、それによっ
てブレーキ力を生じさせる時間長さを、車両の個々の車
輪について個別に調節することが知られている。これに
よって、個々の車輪ブレーキに存在している異なる機械
的遊び、例えば使用されている構成部品の機械的許容差
によって生じる機械的遊びが補正される。これによっ
て、ブレーキ介入が必要となった際には、全てのホイー
ルブレーキが同じ制御特性を示すことになる。
【0004】更に、比較的長い充填パルスは山道走行
(例えば、15%のμスプリット勾配)を容易にするこ
とがあるということが知られている。この様な比較的長
い充填パルスの終わりには、ホイールブレーキ圧力がお
よそ5から10バールとなることがある。車両の後退を
防止することが出来る様にするために、この圧力をベー
スとした更なる圧力立ち上げを通して、制動レベルを迅
速に引き上げることが出来る。平坦路では勾配による後
退が無いので、より小さなブレーキ圧力で十分である。
充填パルスは一般に、片側制御の場合、特に例えば、μ
スプリット路面の上でのスタートの場合には、充填パル
スによって片側に立ち上げられるホイールブレーキトル
クが障害モーメントとして感じられるので、制御の快適
さを悪化させる。この障害モーメントを減少させるため
に、充填パルスは一般に短くされることが必要である。
従って、一般に山道走行の際のトラクションのためのチ
ューニングと小さい障害モーメントによるチューニング
との間の妥協点が探求される。
【0005】充填パルスによって引起される、特に車両
の垂直軸周りに働く障害モーメントは、例えばフロント
アクスルの制御の際には直接操舵に対して作用し、また
リヤアクスルの制御の際には車両を斜めに傾かせる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、車両
において、ホイールブレーキ圧力によって形成された、
アクスルの空転傾向の無い車輪に対する障害モーメント
を有効に引き下げることが出来る駆動スリップ制御装置
および方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による駆動スリッ
プ制御装置によれば、第一のホイールブレーキ圧力によ
って形成された、アクスルの空転傾向の無い車輪に対す
る障害モーメントを引き下げるために、第一のホイール
ブレーキ圧力とは独立に調節可能な第二のホイールブレ
ーキ圧力が立ち上げられることによって、上記の障害モ
ーメントの不都合な作用が有効に引き下げられる。
【0008】更に、上記の第一のホイールブレーキ圧力
によって形成された、アクスルの空転傾向の無い車輪に
対する障害モーメントを引き下げるために、第一のホイ
ールブレーキ圧力とは独立に調節可能な第二のホイール
ブレーキ圧力を立ち上げるステップを含む、本発明に基
づく方法についても同じことが当てはまる。
【0009】本発明による駆動スリップ制御装置によれ
ば、第一の充填パルスが第一のホイールブレーキ圧力の
立ち上げのために寄与し、また第二の充填パルスが第二
のホイールブレーキ圧力の立ち上げのために寄与する。
より高い摩擦値μの故に、“ハイ(High)車輪”と
も呼ばれる、制御されていない駆動輪で同時に形成され
る第二の充填パルスによって、障害モーメントは顕著に
引き下げられる。
【0010】本発明による駆動スリップ制御装置によれ
ば、好ましくは更に、上記の第二の充填パルスが、車両
の前進運動を制限しないように選択される。更に、これ
に関連して、第二の充填パルスの終了後に行われる、適
切に行われるべきホイールブレーキ圧力の除去が重要で
ある。
【0011】本発明による駆動スリップ制御装置は、好
ましくは更に、第二の充填パルスが選択されて、道路に
勾配がある時に車両の後退が減少されるか或いは防止さ
れるように設計される。第一のスリップの一時的な増加
(Schlupfbeule)は、一般的には、およそ
1から1.5秒までの間続く。車道に勾配がある場合に
は、この時間の間に車両の後退が始まる。この時間間隔
の間に、制御されていない“ハイ車輪”にホイールブレ
ーキ圧力が掛けられていると、このホイールブレーキ圧
力は、スタートプロセスを妨げるのではなく、車両の後
退傾向を減少させる。
【0012】本発明の駆動スリップ制御装置によれば、
この点に関連して、第二のホイールブレーキ圧力が、車
両がはっきりと前方へ運動するまで徐々に立ち上げられ
る。ホイールブレーキ圧力を除去するために、好ましく
は、適当な圧力除去パルス、例えばリークパルスが用い
られ、このパルスを使用して、制御されていない“ハイ
車輪”の第二のホイールブレーキ圧力を徐々に除去する
ことが出来る。はっきりとした前進運動のための閾値と
しては、例えば2.75km/h超の車速を用いること
が出来る。この時点で、この第二のホイールブレーキ圧
力は、“ハイ車輪”の不安定性を防止するために役立つ
ことが出来、その場合には、その種の不安定性は、例え
ば差動相互作用によって解決することが出来る。それで
も“ハイ車輪”に不安定性が生じた場合には、必要な第
二のホイールブレーキ圧力を、なお存在している残留圧
力から迅速に立ち上げることが出来る。
【0013】本発明の駆動スリップ制御装置によれば更
に、第一のホイールブレーキ圧力及び/又は第二のホイ
ールブレーキ圧力が、少なくとも予め設定された時間長
さの間は、それぞれの車輪に割当てられているブレーキ
パッドが対応するブレーキディスク及び/又はブレーキ
ドラムに当てられるまでしか除去されられない。こうす
ることによって、エアギャップが防止され、且つその後
で不安定性状態が生じた場合にも、迅速な圧力の立ち上
げが可能となる。
【0014】本発明の駆動スリップ制御装置によれば、
上記のアクスルがフロントアクスルであるときには、上
記の第一の充填パルスは、上記の第一のホイールブレー
キ圧力が第一の充填パルスの終了の時点で7.5から1
2.5バールまでの領域内にあるような長さを有する。
上記のアクスルがリヤアクスルであるときには、上記の
第一の充填パルスは好ましくは、上記の第一のホイール
ブレーキ圧力が第一の充填パルスの終了の時点で15か
ら20バールまでの領域内にあるような長さを有する。
フロントアクスルとリヤアクスルで圧力の高さが異なる
のは、平均制御圧力が異なることに起因している。平均
制御圧力は、フロントホイールブレーキの場合には、例
えば35バールとなり得るのに対して、リヤホイールブ
レーキの場合には、例えば70バールとなり得る。
【0015】本発明の駆動スリップ制御装置によれば、
第二の充填パルスは、好ましくは、上記の第二のホイー
ルブレーキ圧力が上記の第一の充填パルスの終了の時点
で第一のホイールブレーキ圧力のおよそ50%から75
%となるような長さを有している。第二の充填パルスの
そのような長さの決定は、障害モーメントを減少させる
ために特に有利であると見なされる。
【0016】本発明の駆動スリップ制御方法によれば、
好ましくは、ステップb)で、第一の充填パルスが第一
のホイールブレーキ圧力の立ち上げのために寄与し、及
びステップc)で第二の充填パルスが第二のホイールブ
レーキ圧力の立ち上げのために寄与する。より高い摩擦
値μの故に、“ハイ車輪”とも呼ばれる、制御されてい
ない駆動輪で同時に形成される第二の充填パルスによっ
て、障害モーメントは、既に述べられた様に、顕著に引
き下げられる。
【0017】本発明の駆動スリップ制御方法によれば、
好ましくは更に、ステップc)で、上記の第二の充填パ
ルスが、車両の前進運動が制限されないように選択され
る。更に、第二の充填パルスの長さは、プロセスステッ
プc)に関連して、車道に勾配がある時に、車両の後退
運動が減少されるか或いは防止されるように選択可能で
ある。従来技術の場合には、車道の勾配によって引起さ
れる後退運動は、一般に、第一のスリップの一時的な増
加(これは、一般におよそ1から1.5秒迄の間続く)
の間に始まる。この時間長さの間に制御されていない
“ハイ車輪”にホイールブレーキ圧力があると、このホ
イールブレーキ圧力は、スタートプロセスを妨げるので
はなく、車両の後退傾向を減少させる。
【0018】本発明に基づく方法の場合にも、第二のホ
イールブレーキ圧力は、車両がはっきりと前方へ動くま
で、徐々に除去されることが好ましい。更に本発明の方
法によれば、第一のホイールブレーキ圧力及び/又は第
二のホイールブレーキ圧力は、少なくとも予め設定され
た時間長さの間は、僅かに、それぞれの車輪に割当てら
れているブレーキパッドが対応するブレークディスク及
び/又はブレーキドラムに当てられるまでしか除去され
ない。
【0019】本発明の方法の一つの好ましい実施例によ
れば、アクスルがフロントアクスルである場合には、ス
テップb)で、第一の充填パルスが、第一のホイールブ
レーキ圧力が第一の充填パルスの終了の時点で7.5か
ら12.5バールまでの領域内にあるような長さを有す
る。アクスルがリヤアクスルである場合には、好ましく
は、ステップb)で第一の充填パルスが、第一のホイー
ルブレーキ圧力が第一の充填パルスの終了の時点で15
から20バールまでの領域内にあるような長さを有す
る。
【0020】プロセスステップc)では、第二の充填パ
ルスの長さは、第一の充填パルスの終了の時点で上記の
第一のホイールブレーキ圧力のおよそ50%から75%
となるように選択可能である。
【0021】
【実施例】図1は、従来の駆動スリップ制御装置によっ
て引き起こされる力とモーメントの概略を図示示してい
る。図1によれば、車両のリヤアクスル10に二つの駆
動輪11、12が割当てられている。車輪11は、低い
摩擦係数μLを持つ車道部分の上にあり、それ故に、車
輪11は“ロー(Low)車輪”とも呼ばれる。車道の
低い摩擦係数μLのために、車輪11は空転傾向を持
つ。これに対して、車輪12は、高い摩擦係数μHを持
つ車道部分の上にある。従って、車輪12は、“ハイ
(High)車輪”とも呼ばれる。“ロー車輪”11に
対して働く力の成分FLと並んで、従来技術に基づく駆
動スリップ制御装置によって、力の成分FB Lが、ブレー
キ装置14、16を介して、加えられる。“ハイ車輪”
12に対しては、力の成分FLと力の成分FB*から構成
される力FHが働く。従って、図1の描写によれば、次
の関係が成り立つ。
【0022】
【数1】 これ等の力によって、図1の湾曲された矢印によって示
されているように、車両の垂直軸の周りに働く障害モー
メントMSが発生される。
【0023】図2は、本発明に基づく駆動スリップ制御
装置によって引き起こされる力とモーメントの概略を図
示している。図2の描写は、本質的に図1の描写に対応
している。しかしながら、本発明に基づく駆動スリップ
制御装置は、アクスル10の空転傾向の無い車輪12に
対する第一のホイールブレーキ圧力によって引き起こさ
れた障害モーメントMSを減少させるために、第一のホ
イールブレーキ圧力とは独立に調節することの出来る第
二のホイールブレーキ圧力を立ち上げる。この第二のホ
イールブレーキ圧力は、同じく“ハイ車輪”12に対し
て働く力の成分FBHを発生する。従って、図2の描写に
よれば、次の関係が成り立つ。
【0024】
【数2】 図2に示されている力の成分から理解される様に、力の
成分FBLによって車両の垂直軸の周りに発生する障害モ
ーメントMSは、力の成分FBHによって少なくとも部分
的には補償されるので、全体としては減少された障害モ
ーメントMS′だけが発生することになる。
【0025】図3は、空転傾向のある一つの車輪と空転
傾向のない一つの車輪についての速度とホイールブレー
キ圧力の変化の対比を示しているグラフである。図3の
上方のグラフは、“ロー車輪”、即ち道路の摩擦係数μ
が低い方の車輪の場合のグラフである。このグラフで
は、参照記号VLowは、“ロー車輪”の車輪速度の変
化、PLowは“ロー車輪”のホイールブレーキ圧力、V
Kfzは車両速度、また破線R Sは制御開始閾値、をそれぞ
れ示している。時点t1では、“ロー車輪”11は、制
御開始閾値RSに対応する車輪速度を有しており、かく
して、“ロー車輪”に関して空転傾向が検出される。従
って、時点t1では、 “ロー車輪”11の空転傾向に対
して対抗するために、第一の充填パルスF1により第一
のホイールブレーキ圧力PLowが立ち上げられる。この
第一のスリップの一時的な増加の持続時間はT1で示さ
れており、およそ1.5秒であり、これが代表値となっ
ている。図3の上方のグラフから理解される様に、“ロ
ー車輪”11の車輪速度VLowは、約2秒後には第一の
ホイールブレーキ圧力PLowによって、この車輪速度が
ほぼ制御開始閾値RSの領域内にあるようになるまで、
引き下げられる。
【0026】図3の下方のグラフにおいて、VHighは、
“ハイ車輪”12、即ち高い方の摩擦係数μHの車輪の
車輪速度、PHighは、本発明に基づいて考慮された第二
のホイールブレーキ圧力、VKfzは、前述のように車両
速度、をそれぞれ示している。破線で示されている車輪
速度VHigh′は、“ハイ車輪”12の潜在的な不安定性
を示している。時点t1では、即ち第一の充填パルスF
1と同時に、第二の充填パルスF2により“ハイ車輪”
12のための第二のホイールブレーキ圧力が立ち上げら
れる。第二の充填パルスF2の長さは、第一の充填パル
スF1の長さのおよそ75%である。第二の充填パルス
F2によって立ち上げられた第二のホイールブレーキ圧
力PHighにより、図2に示されている方法で障害モーメ
ントMSの引き下げのために寄与する力の成分FBHが発
生されるので、全体として減少された障害モーメントM
S′のみが発生する。時間長さT2の間に、第二のホイ
ールブレーキ圧力PHighは、車両の後退を防止するため
に役立つ。時間長さT2の経過後、第二のホイールブレ
ーキ圧力PHighはリークパルスにより、前述した方法で
徐々に除去される。仮に、時間長さT3の間に“ハイ車
輪”12の車輪速度に関して、破線によって示されてい
る変化VHigh′の様な不安定性が発生した場合には、時
間長さT3の開始時になお存在している残留ブレーキ圧
力PHighをベースとして、迅速に必要な制御圧力が立ち
上げられる。ほぼ時点t2からは、最早第二のホイール
ブレーキ圧力PHighは殆んど無くなっており、従って車
両が強く制動されることはない。
【0027】図4は、本発明に基づく方法の実施態様を
具体的に説明する流れ図を示している。ブロック501
では、監視された車輪が空転傾向を持っているか否かが
チェックされる、即ち、パラメータRA_Lowが0
(ゼロ)よりも大きな値を持っているか否かがチェック
される。パラメータRA_Lowがゼロよりも小さい場
合には、ブロック507へ分岐され、ブロック507で
は何らの制御も行われない。そうでない場合、即ちRA
_Lowパラメータがゼロよりも大きい場合には、ブロ
ック502で、カウンタのカウント値FPZ1が、“ロ
ー車輪”11の第一の充填パルスの持続時間の間、第一
の充填パルス長さF1を示している予め設定されたパラ
メータ値#FPZ_LOWよりも小さいか否かがチェッ
クされる。そうでない場合、即ちカウンタのカウント値
FPZ1がパラメータ値#FPZ_LOWよりも大きい
場合には、ブロック507へ分岐され、ブロック507
では何らの制御も行われない。カウンタのカウント値F
PZ1がパラメータ値#FPZ_LOWよりも小さい場
合には、ブロック503で、“ロー車輪”11のために
第一の充填パルスF1が発生される、即ち、“ロー車
輪”11が制御される。続いてブロック504では、パ
ラメータFZ_Refによって示された車両速度が予め
設定されたスタート領域のための速度閾値#V_STA
RT1よりも小さいか否かがチェックされる。そうでな
い場合、即ち車両速度FZ_Refが速度閾値#V_S
TART1よりも大きい場合には、ブロック507へ分
岐され、ブロック507では何らの制御も行われない。
車両速度FZ_Refが速度閾値#V_START1よ
りも小さい場合には、ブロック505で、カウンタのカ
ウント値FPZ2が予め設定された第二の充填パルスF
2の持続時間(第二の充填パルスF2の持続時間は、例
えば60ミリ秒となることが出来る)よりも小さいか否
かがチェックされる。そうでない場合、即ちカウント値
FPZ2が第二の充填パルスの持続時間よりも大きい場
合には、ブロック507へ分岐される。即ち、“ハイ車
輪”12で第二のブレーキ圧力は立ち上げられない。カ
ウント値FPZ2が第二の充填パルスの持続時間よりも
小さい場合には、ブロック506で、第二の充填パルス
F2により対応する第二のホイールブレーキ圧力が立ち
上げられる。
【0028】本発明に基づく方法の第二の実施例は、ブ
ロック501、502、503、及び507に関して
は、直ぐ上で説明された実施例と対応している。しかし
ながら、第二の実施例の場合には、ブロック504で、
実際の車両速度(この車両速度はパラメータ値FZ_R
ef2で与えられる)と制御開始時の車両速度(この車
両速度はパラメータ値FZ_Ref3で与えられる)と
の差が、制御の間の速度上昇を示すパラメータ値#V_
START2よりも小さいか否かがチェックされる。そ
うであれば、即ち上記の差がパラメータ値#V_STA
RT2よりも小さければ、ブロック507へ分岐され
る。即ち、第二のホイールブレーキ圧力は立ち上げられ
ない。そうでない場合、即ち上記の差がパラメータ値#
V_START2よりも大きい場合には、ブロック50
5で、“ハイ車輪”12のための第二の充填パルスF2
の持続時間を示すカウンタのカウント値FPZ2が第二
の充填パルスF2の持続時間を示すパラメータ値#FP
Z_HIG(この値は、例えば16ミリ秒となることが
出来る)よりも小さいか否かがチェックされる。そうで
あれば、即ち上記のカウンタのカウント値FPZ2がパ
ラメータ値#FPZ_HIGHよりも小さければ、ブロ
ック507へ分岐される。即ち、第二のホイールブレー
キ圧力は立ち上げられない。そうでない場合、即ち上記
のカウンタのカウント値FPZ2がパラメータ値#FP
Z_HIGHよりも大きい場合には、ブロック506
で、第二の充填パルスF2により第二のホイールブレー
キ圧力が立ち上げられる。
【0029】明細書、図面、並びに特許請求の範囲に開
示された本発明のメルクマールは個別的にも或いは任意
の組み合わせによっても本発明の実現のために本質的に
重要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の駆動スリップ制御装置によって引き起こ
される力とモーメントの概略を示す。
【図2】本発明に基づく駆動スリップ制御装置によって
引き起こされる力とモーメントの概略を示す。
【図3】 空転傾向のある一つの車輪と空転傾向のない
一つの車輪についての本発明によって達成された速度と
ホイールブレーキ圧力の変化の対比をグラフで示す。
【図4】本発明に基づく方法の実施態様を具体的に説明
している流れ図を示す。
【符号の説明】
10:リヤアクスル 11:駆動輪(ロー車輪) 12:駆動輪(ハイ車輪) 13,14:ブレーキパッド(ブレーキ装置) 15,16:ブレーキディスクまたはブレーキドラム
(ブレーキ装置) FL:ロー車輪に対して働く力の成分 FBL:従来の駆動スリップ制御装置によってブレーキ装
置を介してロー車輪に対して働く力の成分 FH:ハイ車輪に対して働く力の成分 MS:障害モーメント FBH:第二のホイールブレーキ圧力によって発生される
ハイ車輪に対して働く力の成分 MS′:FBHによって補償される障害モーメント

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの駆動輪(11、12)が割当てら
    れた少なくとも一つのアクスル(10)を有する車両の
    ための駆動スリップ制御装置であって、アクスル(1
    0)の駆動輪(11、12)の何れか一つの車輪に空転
    傾向が発生した場合に、空転傾向のある車輪(11)の
    運動特性を、第一のホイールブレーキ圧力(PLow)を
    立ち上げることによって、アクスル(10)の空転傾向
    のある車輪(11)が許容スリップ領域内に留まるよう
    に制御する駆動スリップ制御装置において、 前記第一のホイールブレーキ圧力によって形成された、
    アクスル(10)の空転傾向の無い車輪(12)に対す
    る障害モーメント(MS)を引き下げるために、第一の
    ホイールブレーキ圧力(PLow)とは独立に調節可能な
    第二のホイールブレーキ圧力(PHigh)が立ち上げられ
    ること、を特徴とする駆動スリップ制御装置。
  2. 【請求項2】 第一のホイールブレーキ圧力(PLow
    の立ち上げのために第一の充填パルス(F1)が寄与す
    ること、及び第二のホイールブレーキ圧力(P High)の
    立ち上げのために第二の充填パルス(F2)が寄与する
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動スリップ制御装
    置。
  3. 【請求項3】 第二の充填パルス(F2)の長さが、車
    両の前進運動が制限されないように選択されることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の駆動スリップ制御装
    置。
  4. 【請求項4】 第二の充填パルス(F2)の長さが、車
    道に勾配がある場合に、車両の後退運動が減少されるか
    或いは防止されるように選択されることを特徴とする請
    求項1ないし3の何れかに記載の駆動スリップ制御装
    置。
  5. 【請求項5】 第二のホイールブレーキ圧力(PHigh
    が、車両がはっきりと前方へ動くまで、徐々に除去され
    ることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の
    駆動スリップ制御装置。
  6. 【請求項6】 第一のホイールブレーキ圧力(PLow
    及び第二のホイールブレーキ圧力(PHigh)の少なくと
    も何れかが、少なくとも予め設定された時間長さの間
    は、それぞれの車輪(11、12)に割当てられている
    ブレーキパッド(13、14)が、対応するブレーキデ
    ィスク(15、16)及びブレーキドラムの少なくとも
    何れかに当てられるまでしか、僅かに除去されないこと
    を特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載の駆動ス
    リップ制御装置。
  7. 【請求項7】 アクスル(10)がフロントアクスルで
    あるときに、第一の充填パルス(F1)が、第一のホイ
    ールブレーキ圧力(PLow)が第一の充填パルス(F
    1)の終了の時点で7.5から12.5バールまでの領
    域内にあるような長さを有すること、並びに、アクスル
    (10)がリヤアクスルであるときに、第一の充填パル
    ス(F1)が、第一のホイールブレーキ圧力(PLow
    が第一の充填パルス(F1)の終了の時点で15から2
    0バールまでの領域内にあるような長さを有することを
    特徴とする請求項1ないし6の何れかに記載の駆動スリ
    ップ制御装置。
  8. 【請求項8】 第二の充填パルス(F2)が、第二のホ
    イールブレーキ圧力(PHigh)が第一の充填パルス(F
    1)の終了の時点で第一のホイールブレーキ圧力(P
    Low)のおよそ50%から75%となるような長さを有
    することを特徴とする請求項1ないし7の何れかに記載
    の駆動スリップ制御装置。
  9. 【請求項9】 a) アクスル(10)の一つの駆動輪
    (11、12)の空転傾向を検出するステップと、 b) アクスル(10)の空転傾向のある車輪(11)
    の運動特性を、第一のホイールブレーキ圧力(PLow
    を立ち上げることによって、アクスル(10)の空転傾
    向のある車輪(11)が許容スリップ領域内に留まるよ
    うに制御するステップと、を含む、車両の一つのアクス
    ル(10)の少なくとも一つの駆動輪(11、12)の
    スリップを制御する駆動スリップ制御方法において、 c) 第一のホイールブレーキ圧力によって形成され
    た、アクスル(10)の空転傾向の無い車輪(12)に
    対する障害モーメント(MS)を引き下げるために、第
    一のホイールブレーキ圧力(PLow)とは独立に調節可
    能な第二のホイールブレーキ圧力(PHigh)を立ち上げ
    るステップを含むことを特徴とする駆動スリップ制御方
    法。
  10. 【請求項10】 ステップb)において、第一のホイー
    ルブレーキ圧力(PLo w)の立ち上げに第一の充填パル
    ス(F1)が寄与すること、またステップc)におい
    て、第二のホイールブレーキ圧力(PHigh)の立ち上げ
    に第二の充填パルス(F2)が寄与することを特徴とす
    る請求項9に記載の駆動スリップ制御方法。
  11. 【請求項11】 ステップc)において、第二の充填パ
    ルス(F2)の長さが、車両の前進運動が制限されない
    ように選択されることを特徴とする請求項9又は10に
    記載の駆動スリップ制御方法。
  12. 【請求項12】 ステップc)において、第二の充填パ
    ルスの長さが、車道に勾配がある場合に、車両の後退運
    動が減少されるか或いは防止されるように選択されるこ
    とを特徴とする請求項9ないし11の何れかに記載の駆
    動スリップ制御方法。
  13. 【請求項13】 ホイールブレーキ圧力(PHigh)が、
    車両がはっきりと前方へ動くまで、徐々に除去されるこ
    とを特徴とする請求項9ないし12の何れかに記載の駆
    動スリップ制御方法。
  14. 【請求項14】 第一のホイールブレーキ圧力
    (PLow)及び第二のホイールブレーキ圧力(PHigh
    の少なくとも何れかが、少なくとも予め設定された時間
    長さの間は、それぞれの車輪(11、12)に割当てら
    れているブレーキパッド(13、14)が対応するブレ
    ーキディスク(15、16)及びブレーキドラムの少な
    くとも何れかに当てられるまでしか、僅かに除去されな
    いことを特徴とする請求項9ないし13の何れかに記載
    の駆動スリップ制御方法。
  15. 【請求項15】 アクスル(10)がフロントアクスル
    であるときに、ステップb)において、第一の充填パル
    ス(F1)が、第一のホイールブレーキ圧力(PLow
    が第一の充填パルス(F1)の終了の時点で7.5から
    12.5バールまでの領域内にあるような長さを有する
    こと、並びに、アクスル(10)がリヤアクスルである
    ときに、ステップb)において、第一の充填パルス(F
    1)が、第一のホイールブレーキ圧力(PLow)が第一
    の充填パルス(F1)の終了の時点で15から20バー
    ルまでの領域内にあるような長さを有することを特徴と
    する請求項9ないし14の何れかに記載の駆動スリップ
    制御方法。
  16. 【請求項16】 ステップc)において、第二の充填パ
    ルス(F2)の長さが、第二のホイールブレーキ圧力
    (PHigh)が第一の充填パルス(F1)の終了の時点で
    第一のホイールブレーキ圧力(PLow)のおよそ50%
    から75%となるように選択されることを特徴とする請
    求項9ないし15の何れかに記載の駆動スリップ制御方
    法。
JP2001329159A 2000-10-28 2001-10-26 駆動スリップ制御装置および方法 Pending JP2002145034A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10053608A DE10053608B4 (de) 2000-10-28 2000-10-28 Antriebsschlupfregelungseinrichtung und Verfahren zum Regeln des Schlupfes eines Rades
DE10053608.5 2000-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002145034A true JP2002145034A (ja) 2002-05-22

Family

ID=7661457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329159A Pending JP2002145034A (ja) 2000-10-28 2001-10-26 駆動スリップ制御装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6681168B2 (ja)
JP (1) JP2002145034A (ja)
DE (1) DE10053608B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004000619A1 (de) * 2002-06-20 2003-12-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur bremmsenregelung bei einem fahrzeug während eines anfahrsvorgangs

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291793A (ja) * 2002-03-27 2003-10-15 Robert Bosch Gmbh 駆動スリップ制御装置および方法
US20060123428A1 (en) * 2003-05-15 2006-06-08 Nantasket Software, Inc. Network management system permitting remote management of systems by users with limited skills
NO320851B1 (no) * 2004-04-15 2006-02-06 Oddvard Johnsen Kontrollerfunksjoner for brems basert pa en styring etter variasjoner i akselerasjonsverdier i hjulets horisontale plan
DE102005055751B4 (de) * 2005-04-21 2018-09-06 Ipgate Ag Druckmodulatorsteuerung
US7966113B2 (en) * 2005-08-25 2011-06-21 Robert Bosch Gmbh Vehicle stability control system
US7641014B2 (en) * 2006-01-31 2010-01-05 Robert Bosch Gmbh Traction control system and method
JP5267741B1 (ja) * 2012-03-27 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20140277984A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Ford Global Technologies, Llc Coordinated brake control of wheels on a common differential
GB2577090B (en) * 2018-09-13 2020-12-30 Jaguar Land Rover Ltd Powertrain control method and apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3423063A1 (de) * 1984-06-22 1986-01-02 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antriebsschlupfregelsystem
DE4022471A1 (de) * 1990-07-14 1992-01-16 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum erhoehen der fahrstabilitaet eines strassenfahrzeugs
DE4323275C2 (de) * 1993-07-12 1997-02-20 Lucas Ind Plc Antriebsschlupfregelung
DE4418771C1 (de) * 1994-05-28 1995-10-19 Daimler Benz Ag Verfahren zur Fahrstabilitätsregelung eines Kraftfahrzeuges bei erhöhtem Schlupf der Antriebsräder
DE19545001B4 (de) * 1995-12-02 2005-03-24 Wabco Gmbh & Co.Ohg Verfahren zur Giermoment-Abschwächung bei einem Antiblockiersystem
DE19615294A1 (de) * 1996-04-18 1997-10-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremskraft an wenigstens einem Rad eines Fahrzeuges
DE19619381A1 (de) * 1996-05-14 1997-11-20 Wabco Gmbh Verfahren zur Giermoment-Abschwächung bei einem Antiblockiersystem
US6325469B1 (en) * 1996-09-06 2001-12-04 General Motors Corporation Brake control system
DE19640743B4 (de) * 1996-10-02 2008-02-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19647997A1 (de) * 1996-11-20 1998-05-28 Wabco Gmbh Verfahren zur Giermoment-Abschwächung in einem Fahrzeug mit Antiblockiersystem
JPH11152027A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチロック制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004000619A1 (de) * 2002-06-20 2003-12-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur bremmsenregelung bei einem fahrzeug während eines anfahrsvorgangs
JP2005529793A (ja) * 2002-06-20 2005-10-06 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキ制御方法および装置
US7434896B2 (en) 2002-06-20 2008-10-14 Robert Bosch Gmbh Method and device for brake control in a vehicle during the starting process

Also Published As

Publication number Publication date
DE10053608B4 (de) 2010-01-28
DE10053608A1 (de) 2002-08-08
US6681168B2 (en) 2004-01-20
US20020099489A1 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148393B2 (ja) 車両用制駆動力制御装置
JP2649935B2 (ja) 路上走行車用の液圧式多重回路形ブレーキ装置を持ったアンチロック装置
US20060186731A1 (en) Method for stabilizing a motor vehicle whose speed is reduced to a standstill and brake system for carrying out said method
US20080262691A1 (en) Starting Aid
JP4302417B2 (ja) 駆動滑り制御方法および装置
JPH03258647A (ja) 車両のスリップ制御装置
KR20130102075A (ko) 자동차에 대한 리테이닝 기능
JPH0662080B2 (ja) 車両用アンチスキツド型ブレ−キシステム
JPH0853057A (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP2002145034A (ja) 駆動スリップ制御装置および方法
JPH1170874A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4710486B2 (ja) 車両の降坂路走行速度制御装置
KR20010032507A (ko) 차량의 후진 속도를 제한하기 위한 장치 및 방법
US20070152501A1 (en) Systems and methods for braking in a motor vehicle
US20150360657A1 (en) Brake traction control system and control method thereof
JPH09202225A (ja) アンチロック制御装置
US5286100A (en) Antiskid control apparatus
JP4289294B2 (ja) トラクション制御装置
US6076900A (en) Process and device for controlling a brake system of a vehicle
SE511441C2 (sv) Bromsmomentreglering för fordon
JP2002037048A (ja) 車両の制動装置
JP2859654B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4954364B2 (ja) 自動車の車輪におけるブレーキ作用の調節方法および装置
US6244670B1 (en) Method for controlling a hydraulic braking system in open loop
KR100774140B1 (ko) 요우레이트센서를 이용한 에이비에스 차량의 압력제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610