JP2002144338A - 樹脂リサイクルシステム - Google Patents

樹脂リサイクルシステム

Info

Publication number
JP2002144338A
JP2002144338A JP2001251458A JP2001251458A JP2002144338A JP 2002144338 A JP2002144338 A JP 2002144338A JP 2001251458 A JP2001251458 A JP 2001251458A JP 2001251458 A JP2001251458 A JP 2001251458A JP 2002144338 A JP2002144338 A JP 2002144338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
crushed
cleaning
pulverized
storage bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001251458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579466B2 (ja
Inventor
Kenichi Urabe
健一 占部
Takateru Imai
高照 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Techno Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Polymer Co Ltd filed Critical Techno Polymer Co Ltd
Priority to JP2001251458A priority Critical patent/JP4579466B2/ja
Publication of JP2002144338A publication Critical patent/JP2002144338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579466B2 publication Critical patent/JP4579466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/342Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
    • B07C5/3425Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour of granular material, e.g. ore particles, grain
    • B07C5/3427Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour of granular material, e.g. ore particles, grain by changing or intensifying the optical properties prior to scanning, e.g. by inducing fluorescence under UV or x-radiation, subjecting the material to a chemical reaction

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 廃棄機器から回収した樹脂成形品から再使用
可能な樹脂材料をリサイクルするシステムを提供する。 【解決手段】 樹脂成形品を成形品毎に粉砕して収容袋
に収容する粉砕手段2と、収容袋内の粉砕樹脂に光を照
射してその反射光に基づいて粉砕樹脂の種類を判別して
各収容袋を樹脂種別に分別する分別手段4と、分別され
た各収容袋から取り出した粉砕樹脂を各樹脂種毎に各々
洗浄して粉砕樹脂表面の異物を除去する洗浄手段6と、
洗浄後の粉砕樹脂を回収する回収手段8とを有する樹脂
リサイクルシステム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄された機器
(例:電気・電子機器)から回収した樹脂成形品から、
樹脂材料をリサイクルするためのシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】軽量で機械的強度に優れるプラスチック
は、家電製品、OA機器、通信機器等の内部部品や外装
材料等に多用されている。環境保護の観点から、従来の
大量生産・大量廃棄の経済から循環型経済への変換が求
められる中で家庭電気製品のリサイクルが法令化される
等、樹脂製品の本格的なリサイクルが強く求められてい
る。しかし、樹脂成形品を回収して再び樹脂材料として
使用するマテリアルリサイクルについては、異種の樹脂
が混合すると、樹脂本来の性能が著しく損なわれるとい
う樹脂に特有の問題があるため、樹脂の種類をある程度
特定できるようなケースに於いて行われているのが実態
である。このため、廃棄された各種機器類で使用された
多種・多様な樹脂製品を、高度に分類・選別して、家電
製品、OA機器、通信機器等に用いる樹脂材料として再
生し得る樹脂リサイクルシステムが望まれている。
【0003】高品位のリサイクルを進めるためには、樹
脂成形品の材質の識別と分離を高精度に実施することが
必須となる。樹脂成形品の材質の識別に関しては、最
近、高性能の樹脂識別装置が開発されており、現実的な
手段となりつつある。しかしながら、その機構上、運転
・保守点検等でかなりの配慮が必要であり、価格的にも
高価である。このような樹脂識別装置を各分解工場に設
置して、樹脂成形品の材質を識別する方法は、材質を識
別するという観点からは最も効率のよい方法かもしれな
いが、経済的な観点や、機器の安定運用の観点からは、
問題があると言わざるを得ない。
【0004】安定的に管理された状態で上記の樹脂識別
装置を運用するためには、樹脂成形品を回収する分解工
場と、樹脂識別装置の設置場所とを、別個の場所とする
ことが望ましい。その場合には、分解工場から樹脂識別
装置の設置場所まで、樹脂成形品を輸送する必要が生ず
る。ここで問題となるのが、樹脂成形品の嵩密度が低い
ことに起因して生ずる輸送効率の悪さである。このた
め、経済的に望ましいサイズ(=適度な輸送効率を達成
できるサイズ)まで粉砕して輸送することが望まれる。
しかし、そのようにすると、樹脂の材質が何であるかを
特定されていない多くの樹脂成形品では、多種類の樹脂
成形品が混合された状態で粉砕されることになり、その
結果、多種類の樹脂が混合した粉砕品を樹脂識別装置に
て識別することになる。そのような識別は原理的には可
能であるが、膨大な数の粉砕品ひとつひとつの樹脂の種
類の識別と、識別後の材質毎の選別に大規模な装置が必
要となり、工業的に実現することは困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
に鑑みて成されたものであり、廃棄機器から回収した樹
脂成形品の材質が何であるかを特定することなく複数種
類の樹脂が混合しないようにして粉砕することで減容化
し、該粉砕した樹脂の材質を判別して樹脂種毎に分別す
ることで再使用先の決定の便宜を図り、該分別した粉砕
樹脂表面の異物を除去して樹脂材料として再使用できる
ようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、樹脂
成形品を成形品毎に粉砕して該成形品毎に透明部を備え
た収容袋に収容する粉砕手段と、前記収容袋内の粉砕樹
脂に前記透明部を通して光を照射してその反射光に基づ
いて粉砕樹脂の種類を判別して各収容袋を樹脂種別に分
別する分別手段と、前記分別手段により分別された各収
容袋から粉砕樹脂を取り出して各樹脂種毎に各々洗浄し
て粉砕樹脂表面の異物を除去する洗浄手段と、を有する
ことを特徴とする樹脂リサイクルシステムである。
【0007】請求項1の発明では、粉砕樹脂中において
相当直径が1〜50mmの範囲にある粉砕樹脂の割合が
70%以上であることが好ましい。粉砕樹脂の相当直径
の範囲は、好ましくは3〜40mm、更に好ましくは5
〜30mである。また、相当直径がこれらの範囲に含ま
れる粉砕樹脂の割合は、好ましくは80%以上、更に好
ましくは90%以上である。上記に於いて、相当直径と
は、投影対象物の投影面積を円の面積に換算した場合に
於ける当該円の直径をいう。粉砕樹脂の相当直径が1m
mより小さいと、粉体化してしまうため洗浄手段での洗
浄時に異物を除去できなくなるという不具合が生ずる。
例えば、請求項3のように洗浄を研磨によって行う構成
では、研磨することが困難になるという不具合が生ず
る。また、静電気によって粉砕機内に付着したり、収容
袋に付着するという不具合も生ずる。一方、粉砕樹脂の
相当直径が50mmを越えると、粉砕樹脂が立体的とな
ってしまう恐れがあるため、十分に減容化できなくなる
という不具合が生ずる。粉砕は、一段階で行ってもよい
が、成形品が大きすぎて通常の粉砕機に投入できないよ
うな場合には、まず、粗粉砕を行って小さくした後に通
常の粉砕機に投入するというように、2以上の段階で行
ってもよい。樹脂成型品1つは1種類の樹脂により成形
されることから成型品一個毎に粉砕し、直ちに収容袋に
収容することにより、成型品を効果的に減容すると同時
に、細かく粉砕された成型品の混合を防ぐことができ
る。手分解工場にて製品を分解することにより回収した
樹脂成型品を成型品一個毎に粉砕、収容袋に収容し、収
容袋を輸送することで輸送効率は向上する。またこのよ
うにして収容された収容袋中の樹脂は同一の1種類の樹
脂であるので収容袋毎に樹脂の選別を実施することによ
り経済的な選別ができる。ただし、更なる作業効率の向
上のため全く同一の樹脂で作られているということが、
あらかじめ容易に確認できた成形部材の場合にはこれら
をまとめて粉砕し、1つの収容袋に収容してもよい。例
えばある製品に、同じ形状で同じ機能の複数の成型部材
がある場合(複写機のサイズの異なる複数の給紙トレイ
等)にはこれらが同一の樹脂で成型されていることが確
認できるときには複数まとめて粉砕し、収容袋に収容し
てもよい。この方法は1つの製品に小さな、類似形状の
同一樹脂からなる樹脂部材が多数ある場合には作業効率
向上のために好ましい。
【0008】収容袋の透明部は、粉砕樹脂に照射・反射
されて検出される光に、収容袋を通過することによる影
響が現れないようにするために必要である。したがっ
て、収容袋を通過することによる影響が、検出上、無視
できる程度であれば、透明部は必ずしも透明でなくても
よい。要は、上記の影響を無視できる光の通過領域(透
明部)を収容袋が備えていればよく、そのような光の通
過領域を、本明細書では透明部という。透明部は、収容
袋の全域であってもよい。全域が透明部である収容袋と
しては、例えば、ポリエチレン製の袋を例示することが
できる。なお、透明部の厚さは、一般には100μm以
下である。その他の樹脂フィルムや、樹脂ネット、金網
等を用いた袋も、収容袋として用いることができる。
【0009】樹脂の種類を判別する方法としては、例え
ば、ラマンスペクトル分析に基づく手法を挙げることが
できる。即ち、検出対象の樹脂(=収容袋内の粉砕樹
脂)からの反射光のラマンスペクトルを、予め用意して
おいた材質が既知の種々の樹脂からの反射光のラマンス
ペクトルと順に比較して、合致する樹脂を探し出す手法
を挙げることができる。ラマンスペクトル分析に基づく
手法は、粉砕樹脂の色調や表面の汚れ等の影響が少ない
ため好適である。なお、ラマンスペクトル分析以外に
も、近赤外スペクトル分析や、中赤外スペクトル分析を
利用する手法も用いることができる。
【0010】各収容袋を樹脂種別に分別する方法として
は、例えば、判別された粉砕樹脂の種類と、該粉砕樹脂
の収容袋が搬送経路上の所定の分別位置に到達する到達
予定時刻とを対応つけて記憶し、該予定時刻になると該
分別位置に於いて搬送経路上から収容袋を回収する手法
を挙げることができる。所定の分別位置は、樹脂の種類
毎に異なっていてもよい。その場合には、例えば、樹脂
Aが収容されている収容袋は樹脂A用の分別位置にて搬
送経路から回収され、樹脂Bが収容されている収容袋は
樹脂B用の分別位置にて搬送経路上から回収されという
ように、分別回収が行われることになる。所定の分別位
置は、樹脂の種類にかかわらず特定の一位置であっても
よい。その場合には、分別位置に到達した樹脂Aの収容
袋(樹脂Aが収容されている収容袋)は搬送経路上から
樹脂A用の回収容器等へ導かれ、分別位置に到達した樹
脂Bの収容袋は搬送経路上から樹脂B用の回収容器等へ
導かれというように、分別回収が行われることになる。
到達予定時刻は、判別時刻、判別位置〜分別位置間の距
離、及び搬送速度から求めることができる。これらのデ
ータから、その都度、到達予定時刻を演算してもよい
が、上記の距離と搬送速度とは、通常は固定されている
ため、判別時刻から所定時間後の時刻として演算しても
よい。
【0011】洗浄手段は、粉砕樹脂の表面のメッキ,塗
装,ラベル,汚れ等の異物を、粉砕樹脂の表面から除去
するものである。洗浄手段としては、例えば、請求項3
のように、洗浄容器と該洗浄容器内に設けられた攪拌部
材とを備え、洗浄容器内壁及び/又は攪拌部材表面の樹
脂と接触する少なくとも一部に粉砕樹脂表面の異物を除
去する(削り取る,剥ぎ取る)ための研磨面(粗面)を
有する器具を用いることができる。また、水や水系の洗
浄液を容器内に供給して、異物の除去作用を更に高めて
もよい。研磨面(粗面)は、粉砕樹脂の表面を十分に洗
浄できる限りは如何様に構成されていてもよいが、研磨
面には40〜2000μmの深さの凹凸を設けることが
好ましい。この凹凸により粗面化された表面と粉砕樹脂
とが接触することで、粉砕樹脂表面の塗装膜やラベル等
の異物が十分に擦り取られ、或いは削り取られて除去さ
れる。凹凸の深さが40μm未満では、異物を十分に除
去することができない。また、2000μmを超える
と、粉砕樹脂表面が過度に削り取られるため樹脂の回収
率が低下する。凹凸の深さは、好ましくは50〜100
0μm、更に好ましくは60〜500μmである。この
範囲の深さであれば、異物は十分に除去され、且つ樹脂
が過度に削り取られることもない。粉砕樹脂を連続的に
洗浄するように構成された器具では、洗浄容器の一端部
から粉砕樹脂を連続的に供給し、該粉砕樹脂を洗浄容器
内で一方向へスクリュー等で搬送し、他端部から連続的
に回収する手法が用いられるが、そのような器具に於い
て水や水系の洗浄液を用いる場合には、該水や水系の洗
浄液もまた、同様に洗浄容器の一端部から連続的に供給
し、洗浄容器内を同じ方向へ流動させ、他端部から連続
的に排出させるように、給水(給液)及び排水(排液)
を行う。洗浄時に水や水系の洗浄液を用いると、粉砕樹
脂と上記の凹凸との間で潤滑剤として作用するため、粉
砕樹脂の表面が過度に削り取られることが防止されると
ともに、水による冷却作用により破砕片の昇温が抑えら
れて軟化が防止され、除去された塗装膜やラベル等の異
物が速やかに洗浄装置外へ排出され、粉砕樹脂に再付着
することが防止される。
【0012】請求項2の発明は、請求項1に於いて、さ
らに、前記洗浄手段により洗浄された粉砕樹脂と異物の
混合物から異物を分離して粉砕樹脂を回収する回収手
段、を有することを特徴とする樹脂リサイクルシステム
である。粉砕樹脂と異物とは、例えば、風力によって分
離することができる。また、磁力によって金属を除去す
ることも可能である。また、洗浄時に水や水系の洗浄液
を用いた場合には、水等とともに異物を分離することが
できる。なお、水や水系の洗浄液内の異物をフィルタ等
によって除去した後、再び、再利用するように構成して
もよい。
【0013】本発明により粉砕・分別・洗浄されて樹脂
材料にリサイクルされる樹脂成形品としては、例えば、
OA家電機器分野、電気・電子分野、通信機器分野、サ
ニタリー分野、自動車分野、雑貨分野等の各種の機器の
ハウジングや各種のパーツとして使用されている樹脂成
形品を挙げることができる。例えば、コピー機、プリン
タ、パソコン、テレビ、各種のモニタ、携帯電話等に用
いられている各種の樹脂筐体、トレイ、内部樹脂部品等
を挙げることができる。本発明によりリサイクルされる
樹脂材料としては、例えば、アクリロニトリル−ブタジ
エン−スチレン樹脂,ポリスチレン樹脂,アクリロニト
リル−スチレン樹脂等の各種のスチレン系樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂,ポリエチレン,ポリプロピレン等のオ
レフィン系樹脂、PA6,PA66,PA46,PA1
2等のポリアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート,
ポリエチレンテレフタレート,ポリアクリレート等のポ
リエステル樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂,ポリア
セタール,塩化ビニル樹脂,ポリスルフォン,PPS,
ポリエーテルスルフォン,エチレン−酢酸ビニル共重合
体,エチレン−エチルアクリレート共重合体,EVO
H,ポリアミド系エラストマー,ポリエステル系エラス
トマー,及びこれらが2種以上混合したアロイ等を挙げ
ることができる。何れも本システムの分別手段での識別
が可能である。また、本システムの分別手段での識別は
粉砕樹脂中の添加剤についても可能であり、例えば、ハ
ロゲン系難燃剤やリン系難燃剤等の各種難燃剤、三酸化
アンチモン,四酸化アンチモン,五酸化アンチモン,塩
素化ポリエチレン,テトラフルオロエチレン重合体等の
各種難燃助剤、ガラス繊維,炭素繊維,金属繊維,タル
ク,マイカ等の無機充填材、抗菌剤,防カビ剤,可塑
剤,帯電防止剤,シリコンオイル等を、識別可能な添加
剤として挙げることができる。これらの添加剤が粉砕樹
脂(樹脂成形品)中に相当量、具体的には樹脂成形品1
00重量部中に1重量部以上、好ましくは2重量部以上
添加されているものであれば、何れも識別が可能であ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は実施の形態の樹脂リサイク
ルシステムを示す。図示のシステムは、粉砕手段2と、
分別手段4と、洗浄手段6と、回収手段8とから成る。
粉砕手段2は、相当直径が1〜50mmの範囲にある粉
砕樹脂が70%以上となるように、樹脂成形品を成形品
1個毎に粉砕して、該成形品1個毎に透明な収容袋に収
容する。分別手段4は、収容袋内の粉砕樹脂に光を照射
して、その反射光に基づいて粉砕樹脂の種類を判別し
て、各収容袋を樹脂種別に分別する。洗浄手段6は、分
別手段4により分別された各収容袋から取り出した粉砕
樹脂を、各樹脂種毎に各々洗浄して粉砕樹脂表面の異物
を除去する。収容袋から粉砕樹脂を取り出して洗浄用の
機構に送り込む機構を具備させてもよい。回収手段8
は、洗浄手段6により洗浄された粉砕樹脂と異物の混合
物から異物を分離して粉砕樹脂を回収する。
【0015】〔1〕粉砕手段2と分別手段4:まず、図
2を参照して、粉砕手段2と分別手段4について説明す
る。粉砕手段2は、樹脂粉砕機21を有する。樹脂粉砕
機21により粉砕された樹脂は、その下方位置に取り付
けられた透明な収容袋25内に収容される。分別手段4
は、収容袋25の搬送装置49と、樹脂識別装置(樹脂
判別装置)41と、分別回収装置47a〜47cとを有
する。
【0016】樹脂粉砕機21は、相当直径が1〜50m
mの粉砕樹脂が70%以上となるように樹脂成形品を粉
砕する装置である。樹脂成形品は、成形品毎に粉砕され
て、樹脂粉砕機21の下方位置に取り付けられた収容袋
25に収容される。樹脂粉砕機21は、図では一段階で
粉砕を行う装置が示されているが、成形品が大きすぎて
通常の粉砕機に投入できないような場合には、粗粉砕を
行うための粉砕機と、粗粉砕後の樹脂品を相当直径1〜
50mmの範囲の粉砕樹脂が70%以上となるように粉
砕する粉砕機とを設けて、2段階以上で行うように構成
してもよい。
【0017】収容袋25は透明なポリエチレン製であ
り、サイズは縦23cm,横17cm、厚さは40μm
である。収容袋25は、後段の樹脂識別装置41に於い
て、袋内の粉砕樹脂の識別を妨げない材質であれば、透
明でなくてもよく、また、ポリエチレン製でなくてもよ
い。また、フィルム状でなくてもよい。
【0018】搬送装置49は、粉砕樹脂が収容された収
容袋を、所定速度Vで搬送する装置である。また、必要
に応じて停止する装置である。停止は、例えば、樹脂識
別装置41(後述)の演算速度が遅い等の理由で樹脂識
別に時間を要するような場合に必要とされる場合があ
る。搬送装置49は、例えば、排出機構付きコンベアを
用い、到達予定時刻になると、該当する排出機構を稼働
させて、その上の収容袋を下方位置の回収箱に投下する
ように構成してもよい。到達予定時刻とは、或る収容袋
の樹脂種が樹脂種Aとして識別された場合に、該或る収
容袋が、樹脂種Aの回収箱の位置まで搬送されるのに要
する時間を、該或る収容袋の識別時刻に加算して得られ
る時刻である。また、該当する排出機構とは、上記或る
収容袋が収容されている排出機構である。なお、粉砕機
21と、搬送装置49(及び樹脂識別装置41等)と
は、図2では同じ作業所内に設けられているが、別の作
業所内に設けて、粉砕機21で粉砕して収容袋25に袋
詰めした粉砕樹脂を、搬送装置49等が設けられている
作業所まで輸送するように構成することも可能である。
つまり、そのように構成しても、樹脂が減容化されてい
るため、輸送コストを低く抑えることができる。
【0019】樹脂識別装置41は、ラマンスペクトル分
析に基づいて収容袋25内の粉砕樹脂の種類を識別する
装置である。即ち、検出位置(判別位置)を通過する
(又は識別に時間を要する場合にはその時間だけ停止す
る)収容袋25内の粉砕樹脂にレーザ光を照射し、その
反射光を検出してラマンスペクトルを求め、これを、種
類が既知の樹脂からの反射光から予め求めておいたラマ
ンスペクトル(種々の樹脂について予め求めておいたラ
マンスペクトル)と順に比較して、ラマンスペクトルが
合致する樹脂を探し出し、その樹脂を、検出対象の粉砕
樹脂の種類として決定する装置である。このため、樹脂
識別装置41は、種々の樹脂について予め求めたラマン
スペクトルを記憶している。
【0020】分別回収装置47aは樹脂A用の分別回収
装置である。同様に、分別回収装置47bは樹脂B用の
分別回収装置であり、分別回収装置47cは樹脂C用の
分別回収装置である。なお、樹脂が4種類以上であれ
ば、それに応じて分別回収装置の数も適宜に増加される
ものとする。分別回収装置47aの分別回収位置と樹脂
識別装置41の検出位置との距離はa、分別回収装置4
7bの分別回収位置と樹脂識別装置41の検出位置との
距離はb、分別回収装置47cの分別回収位置と樹脂識
別装置41の検出位置との距離はcである。現在時刻が
到達予定時刻になると、該到達予定時刻に対応つけられ
ている樹脂の種類に対応する分別回収装置が動作され
て、該分別回収装置の分別回収位置に在る収容袋が、下
方の回収箱に回収される。なお、分別回収装置は、図示
のように、排出機構付きコンベアの排出機構を稼働させ
て下方位置の回収箱に収容袋を投下する方式に限定され
ない。例えば、上方位置にハンドを設けて、コンベア上
の収容袋をつり上げて回収するように構成してもよい。
また、コンベア上の収容袋をロッド等の押出手段で押し
出すプッシャーによって構成してもよい。また、分別回
収装置を樹脂の種類毎に設けず、単一の回収装置で回収
した収容袋を、樹脂の種類に応じてそれぞれの回収箱等
に振り分ける装置として構成してもよい。
【0021】〔2〕洗浄手段6:次に、洗浄手段6につ
いて説明する。図3〜5は連続式洗浄装置6の構成を示
し、図3は横断面模式図、図4は縦断面模式図、図5は
水位調整用排水路69の詳細図である。連続式洗浄装置
6は、容器60と回転体62とを備える。図3及び図4
において、容器60はステンレス鋼等の金属で形成され
得る。容器60の一端縁の上部には粉砕樹脂の投入口6
3が設けられており、他端縁のサイドには粉砕樹脂の排
出口68が設けられている。また、容器60の上部には
少なくとも一個所の給水口64が設けられており、下部
には少なくとも一箇所の排水口66が設けられている。
排水口66には、水位調整用排水路69が連接されてい
る。
【0022】粉砕樹脂の投入口63からは、単位時間当
たり所定量の粉砕樹脂が連続的に投入され、容器60内
を搬送されて、排出口68から排出される。この際、粉
砕樹脂の投入速度と排出速度とを同程度とし、且つ、こ
れらの各速度を略一定にすることが好ましい。また、給
水口64から供給する水は、排水口66に連接された水
位調整用排水路69の開口端からの排水速度を勘案しつ
つ、水位調整管69bにより設定された水位が維持され
る速度で供給することが好ましい。このように粉砕樹脂
の投入と排出、及び水の供給と排出の速度を調整するこ
とで、常に一定量の粉砕樹脂と水が容器60内を搬送さ
れる。これにより、粉砕樹脂が均等に洗浄され、その結
果、表面に異物が残留する粉砕樹脂の発生や、表面が過
度に削り取られる粉砕樹脂の発生が防止される。
【0023】容器60の底部等に設けられた排水口66
には、スリット又はパンチングプレートが形成されてい
る。また、排水口66には、水位調整用排水路69が連
設されている。水位調整用排水路69は、排水口66に
連接されて容器60の側方にて立ち上げられている排水
管69aと、排水管69a内に摺動可能に嵌装された逆
U字状の水位調整管69bとを有する。排水管69aの
内周面と水位調整管69bの外周面との間には、シール
用Oリング69cが介装されて水密に保たれている。水
位調整管69bを上下することにより、洗浄装置6内の
水位を調整して所定の水位を維持することができる。
【0024】給水口64と排水口66は、それぞれ一個
所であってもよいが、複数個所設けることもできる。給
水口64を、容器60の一端側から他端側へと複数個所
設けた場合には、洗浄により発生した塵埃等を速やかに
排水口66へと流動させ、水位調整用排水路69を通じ
て洗浄装置外へ排出することができる。更に、塵埃等が
粉砕樹脂に再付着することを十分に防止することもでき
る。
【0025】排水口66に設けられるスリット又はパン
チングプレート等の目開きは、水及び塵埃等は通過でき
るが、粉砕樹脂は通過できない大きさであればよい。目
開き0.3〜2mm程度のスリット等とすると、強度の
面で好ましい。また、排水口66は容器60の底面や側
面に設けることができるが、水位の調整のためには底面
に設けることが好ましい。なお、側面に設ける場合に
は、当然ながら、低い位置に設けることが好ましい。
【0026】水位調整管69bの開口端は大気に開放
し、容器60内の水位がほぼ水位調整管69bの開口端
の高さに等しくなるようにする。これにより、水の供給
量が変動した場合でも水位は一定に維持され、余剰の水
は水位調整管69bの開口端から排出される。なお、排
出された水は貯水槽に溜め、ポンプで汲み上げ、フィル
タにより塵埃等の異物を濾過して循環させ、再使用する
こともできる。
【0027】回転軸62には、その長さ方向の周面に、
粉砕樹脂を投入口63から排出口68へ搬送しつつ洗浄
するためのスクリュー羽根62cと、粉砕樹脂に衝撃を
与えつつ表面の異物を擦り取ったり削り取ったりするた
めの洗浄板62aと、洗浄ピン62bとが、交互に設け
られている。洗浄板62aと洗浄ピン62bは、何れか
一方のみでもよいが、これらを組み合わせて設けること
が好ましい。
【0028】スクリュー羽根62cの径、洗浄板62a
の厚さ、及び洗浄ピン62bの長さ等は、効率よく洗浄
できる限りは特に限定されない。これらは、略同じ径を
有するスクリュー羽根62cとしたり、略同じ径と厚さ
を有する洗浄板62aとしたり、略同じ長さの洗浄ピン
62aとすることもできる。また、粉砕樹脂を搬送しつ
つ洗浄するためのスクリュー羽根62cの枚数は、一個
所当たり2〜3枚とすることが好ましい。また、スクリ
ュー羽根62cの一個所当たりの軸方向の長さは、径に
対して0.5〜3とすることが好ましい。これらのスク
リュー羽根62c、洗浄板62a、及び洗浄ピン62b
は、交互に設けられているが、各々について、一個所に
設けられる枚数や本数は同じであってもよく、それぞれ
任意の枚数や本数を組み合わせてもよい。
【0029】スクリュー羽根62cのピッチは回転数を
考慮して設定する必要があるが、粉砕樹脂を効率よく研
磨・洗浄するためには比較的高速で回転させる必要があ
り、このため、1ピッチを(0.3〜1.5)Dとする
ことが好ましい。Dは、スクリュー羽根62cの径であ
る。ピッチが0.3D未満であると、隣接するスクリュ
ー羽根の間隙が小さ過ぎて粉砕樹脂が間隙に挟まったま
まスクリュー羽根とともに回転してしまい、搬送や洗浄
が不十分になることがある。また、羽根の間隙に挟まっ
たままの粉砕樹脂が溶融してしまい、洗浄を継続できな
くなることもある。ピッチが1.5Dを超えると、搬送
効率が低下する。なお、スクリュー羽根62cの搬送能
力が大き過ぎて洗浄板62aや洗浄ピン62bが設けら
れている部位での滞留時間が不足するような場合は、ス
クリュー羽根の一部を切り欠くことで、搬送能力と洗浄
作用とのバランスを調整することもできる。
【0030】洗浄板62aの形状は特に限定されない。
例えば、回転軸62の軸方向からみた平面形状を、円形
や、三角形,四角形等の多角形等とすることができる。
洗浄板62aの形状は回転軸62に対して必ずしも対象
である必要はない。また、回転軸62に対して傾斜させ
ることにより、搬送機能を持たせることもできる。ま
た、搬送方向に傾斜したものと搬送逆方向に傾斜させた
ものとを組み合わせることにより、洗浄効率を高めるこ
ともできる。洗浄ピン62bの断面形状についても同様
であり、円形や、三角形,四角形等の多角形とすること
ができる。断面を多角形にすると洗浄効率が高くなるた
め好ましい。また、洗浄ピン62bを回転軸62の周面
から垂直に立設させる必要は、必ずしもなく、適度に角
度を持たせることもできる。
【0031】回転軸62の回転数は、装置の大きさ、洗
浄対象の粉砕樹脂の種類、要求される洗浄の程度等によ
って適正範囲が異なる。一般には、洗浄板62aや洗浄
ピン62bの先端の線速度が0.5〜20m/秒の範囲
が好ましく、更に好ましくは1〜10m/秒の範囲であ
る。上記の線速度が0.5m/秒未満となる回転数で
は、処理時間を長くしても粉砕樹脂表面を十分に洗浄で
きない。上記の線速度が20m/秒を超えると、洗浄装
置内が昇温して粉砕樹脂が軟化して溶融し易くなり、大
きな駆動力が必要となるため好ましくない。
【0032】容器60の内表面や、スクリュー羽根62
c,洗浄板62a,洗浄ピン62bの表面、つまり、粉
砕樹脂と接触する表面の少なくとも一部は、粗面化され
て研磨面とされている。このため、粉砕樹脂表面の異物
が、効率よく擦り取られたり削り取られたりする。粗面
の凹凸の深さは、好ましくは40〜2000μm、更に
好ましくは50〜1000μm、特に好ましくは60〜
500μmの範囲である。凹凸の深さが40μm未満で
は、異物を十分に除去できない。凹凸の深さが2000
μmを超えると、粉砕樹脂表面が過度に削り取られてし
まい、樹脂の回収率が低下するため好ましくない。
【0033】上記の粗面化の程度は、粉砕樹脂の投入口
63から排出口68までの間で一定である必要はない。
投入口63側では粗く、排出口68側では相対的に平滑
にする等のように変化させて、洗浄効率を調整すること
もできる。また、水に必要に応じて各種の研磨剤等を配
合することで洗浄効率を高めてもよい。
【0034】図示の例では2軸の洗浄装置を示したが、
必ずしも2軸タイプである必要はない。単軸でもよい
し、3軸以上の多軸の装置とすることもできる。但し、
単軸の場合は、装置内における粉砕樹脂の動きが単調に
なるため、洗浄効率が低下する傾向にある。また、3軸
以上の場合は、構造が複雑となって高価になる。
【0035】洗浄装置の内容量は処理量等に応じて適宜
に設計できる。容器60の内部の回転軸62と直交する
方向の寸法は、回転軸62に設けたスクリュー羽根62
cの径と、容器60の内表面と、スクリュー羽根62c
の先端部との間の所要間隙に応じて適宜に決定できる。
また、回転軸62の軸方向の寸法は、スクリュー羽根6
2cの径の5〜30倍、好ましくは10〜30倍程度で
ある。
【0036】軸方向の寸法がスクリュー羽根62cの径
の5倍未満では、粉砕樹脂の一部が十分に洗浄されない
まま排出口68まで搬送されるため、洗浄不十分な粉砕
樹脂が混入して、リサイクルされた樹脂材料の品質が低
下する。軸方向の寸法がスクリュー羽根62cの径の3
0倍を超えると、回転軸62の強度を高めたり、支持方
式に設計変更が必要となるため、容器60の内表面と、
スクリュー羽根62c等との接触を防止することが困難
となり、装置のコストが大幅に上昇する。
【0037】上記では、連続式の洗浄装置について説明
しているが、バッチ式の洗浄装置を用いることもでき
る。
【0038】〔3〕回収手段8:次に、回収手段8につ
いて説明する。回収手段8は、洗浄手段6により洗浄さ
れた粉砕樹脂と異物の混合物から異物を分離して粉砕樹
脂を回収するものである。回収手段8としては、例え
ば、磁力によって金属を除去する方式、水洗によって異
物を除去する方式、風力によって異物を除去する方式
等、種々の方式を採用することができる。
【0039】図6に示す装置は、粉砕樹脂と異物との混
合物を水洗することで粉砕樹脂と異物とを分離し、該分
離した異物を水とともに流し去ることで残った粉砕樹脂
を回収する装置である。
【0040】洗浄手段6により前述のように洗浄された
粉砕樹脂の表面には、洗浄によって擦り取られたり削り
取られたりした異物(塗装,メッキ,ラベル等の微粉
末)が付着している。この混合物(粉砕樹脂と異物の混
合物)は、まず、連続方式の水洗機である水洗機81に
投入されて水洗される。これにより、粉砕樹脂の表面に
付着している異物の大部分は水とともに流し去られる。
なお、この水は、フィルタ処理した後、再使用してもよ
い。
【0041】水洗後の粉砕樹脂は、管路82を経て遠心
脱水機83へ移送され、該遠心脱水機83により脱水が
行われる。脱水後の粉砕樹脂は、振動篩84により振動
されつつ搬送されることで、残留している異物を除去さ
れる。その後、所定の回収手段に回収される。なお、振
動篩84での搬送後に、さらに、磁力による金属除去や
風力による異物除去を行う手段89を設けてもよい。こ
のようにして樹脂のリサイクルが行われる。
【0042】
【発明の効果】本発明は、樹脂成形品を成形品毎に粉砕
して収容袋に収容する粉砕手段と、収容袋内の粉砕樹脂
に光を照射してその反射光に基づいて粉砕樹脂の種類を
判別して各収容袋を樹脂種別に分別する分別手段と、分
別された各収容袋から取り出した粉砕樹脂を各樹脂種毎
に各々洗浄して粉砕樹脂表面の異物を除去する洗浄手段
とを有するため、廃棄機器から回収した樹脂成形品の材
質を特定することなく複数種類の樹脂が混合しないよう
に粉砕して減容化し、該粉砕樹脂の材質を判別して樹脂
種毎に分別し、該分別した粉砕樹脂表面の異物を除去し
て樹脂材料として再使用できるようにすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の樹脂リサイクルシステムの概要を
示すブロック図。
【図2】粉砕手段2と分別手段4の構成例を示す模式
図。
【図3】洗浄装置の横断面を示す模式図。
【図4】図3の洗浄装置の縦断面を示す模式図。
【図5】図3の洗浄装置の水位調整用排水路69の主要
部を示す断面図。
【図6】回収手段8の構成例を示すブロック図。
【符号の説明】
2 粉砕手段 21 樹脂粉砕機 25 透明な収容袋 4 分別手段 41 樹脂識別装置 47a〜47c 分別回収装置 49 搬送装置 6 洗浄手段 60 容器 61 回転軸 62a 洗浄板 62b 洗浄ピン 62c スクリュー羽根 8 回収手段 81 一軸水洗機 83 遠心脱水機 84 振動篩
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B03B 5/66 B03B 5/66 7/00 7/00 9/06 9/06 B03C 1/00 B03C 1/00 B B07B 1/28 B07B 1/28 Z Fターム(参考) 4D021 CA07 EA10 4D067 DD02 DD07 DD17 DD18 EE12 EE27 EE44 GA16 GB05 4D071 AB03 AB04 AB14 AB23 AB43 AB52 CA03 DA01 DA15 4F301 BF08 BF11 BF26 BF27 BF29 BF32 BG22 BG45 BG53

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂成形品を成形品毎に粉砕して、該成
    形品毎に透明部を備えた収容袋に収容する粉砕手段と、 前記収容袋内の粉砕樹脂に前記透明部を通して光を照射
    し、その反射光に基づいて粉砕樹脂の種類を判別して、
    各収容袋を樹脂種別に分別する分別手段と、 前記分別手段により分別された各収容袋から粉砕樹脂を
    取り出して各樹脂種毎に各々洗浄して粉砕樹脂表面の異
    物を除去する洗浄手段と、 を有することを特徴とする樹脂リサイクルシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1に於いて、 さらに、前記洗浄手段により洗浄された粉砕樹脂と異物
    の混合物から異物を分離して粉砕樹脂を回収する回収手
    段、 を有することを特徴とする樹脂リサイクルシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1、又は請求項2に於いて、 前記洗浄手段は、洗浄容器と該洗浄容器内に設けられた
    攪拌部材とを備え、洗浄容器内壁及び/又は攪拌部材表
    面の少なくとも一部に粉砕樹脂表面の異物を除去するた
    めの研磨面を有する、 ことを特徴とする樹脂リサイクルシステム。
JP2001251458A 2000-08-25 2001-08-22 樹脂リサイクルシステム Expired - Fee Related JP4579466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251458A JP4579466B2 (ja) 2000-08-25 2001-08-22 樹脂リサイクルシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256202 2000-08-25
JP2000-256202 2000-08-25
JP2001251458A JP4579466B2 (ja) 2000-08-25 2001-08-22 樹脂リサイクルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002144338A true JP2002144338A (ja) 2002-05-21
JP4579466B2 JP4579466B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=26598517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251458A Expired - Fee Related JP4579466B2 (ja) 2000-08-25 2001-08-22 樹脂リサイクルシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579466B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143030A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Meiwa Kiko:Kk ラベル剥がし装置
JP2014141045A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Mitsubishi Electric Corp リサイクルプラスチックの選別装置および選別方法
JP2014205258A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 パナソニック株式会社 熱可塑性樹脂再生材
WO2015026046A1 (ko) * 2013-08-23 2015-02-26 Ku Se Wan 유동물질 중 이물질 분리장치
JP2022501578A (ja) * 2018-08-29 2022-01-06 エレマ エンジニアリング リサイクリング マシネン ウント アンラーゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトフング 材料の処理および/またはリサイクルのための方法および装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1170526A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Hitachi Ltd プラスチックボトル選別減容装置
JP2001030251A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Techno Polymer Kk プラスチックリサイクルシステム
JP2002136932A (ja) * 2000-08-25 2002-05-14 Techno Polymer Co Ltd 樹脂選別装置、樹脂選別システム、及び樹脂選別方法
JP2003011124A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nippon Steel Chem Co Ltd プラスチック部材のマテリアルリサイクルシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1170526A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Hitachi Ltd プラスチックボトル選別減容装置
JP2001030251A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Techno Polymer Kk プラスチックリサイクルシステム
JP2002136932A (ja) * 2000-08-25 2002-05-14 Techno Polymer Co Ltd 樹脂選別装置、樹脂選別システム、及び樹脂選別方法
JP2003011124A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nippon Steel Chem Co Ltd プラスチック部材のマテリアルリサイクルシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143030A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Meiwa Kiko:Kk ラベル剥がし装置
JP2014141045A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Mitsubishi Electric Corp リサイクルプラスチックの選別装置および選別方法
JP2014205258A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 パナソニック株式会社 熱可塑性樹脂再生材
WO2015026046A1 (ko) * 2013-08-23 2015-02-26 Ku Se Wan 유동물질 중 이물질 분리장치
JP2022501578A (ja) * 2018-08-29 2022-01-06 エレマ エンジニアリング リサイクリング マシネン ウント アンラーゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトフング 材料の処理および/またはリサイクルのための方法および装置
JP7369765B2 (ja) 2018-08-29 2023-10-26 エレマ エンジニアリング リサイクリング マシネン ウント アンラーゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトフング 材料の処理および/またはリサイクルのための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4579466B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100444120B1 (ko) 수지 재활용 시스템
Feil et al. Mechanical recycling of packaging waste
CN100482439C (zh) 塑料的多步分离
JP2001030251A (ja) プラスチックリサイクルシステム
JP2002161166A (ja) Petボトルのリサイクル方法
JP4579466B2 (ja) 樹脂リサイクルシステム
KR102179675B1 (ko) 포장재 생활계 폐기물의 펠릿형 재가공 시스템
EP3966010A1 (en) Method and device for recycling polymers from waste material
JP2017170653A (ja) 廃プラスチックの選別処理システムおよび選別処理方法
JP2002254431A (ja) 廃プラスチックのリサイクル設備
JP4245467B2 (ja) 樹脂リサイクルシステム及び方法
KR102235794B1 (ko) 재활용 분쇄물 회수 장치
WO1998041374A1 (fr) Systeme de mise au rebut de plastique
JP2002234031A (ja) プラスチック分別方法及びプラスチック分別装置
JP3266868B2 (ja) 廃プラスチックの分別装置
JP2010167727A (ja) 廃プラスチック破砕片を材質分別する際の前処理方法
JP2001212824A (ja) 一般廃棄物プラスチックの処理システム
JP3465447B2 (ja) 比重選別装置
JP2000246136A (ja) 廃プラスチックの分別方法
JPH10244536A (ja) 廃棄樹脂製包装用容器の回収・造粒方法及び装置。
JP2001145920A (ja) 樹脂回収方法およびその装置
JP4723230B2 (ja) シュレッダーダストの比重選別方法及びシュレッダーダストの比重選別装置
JPH09220721A (ja) 廃棄樹脂製包装用容器の回収・造粒方法及び装置。
JPH0880528A (ja) プラスチック選別装置及び選別方法
JPH0618590Y2 (ja) 比重分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees