JP2002143964A - 巻きばね製造装置 - Google Patents

巻きばね製造装置

Info

Publication number
JP2002143964A
JP2002143964A JP2000340232A JP2000340232A JP2002143964A JP 2002143964 A JP2002143964 A JP 2002143964A JP 2000340232 A JP2000340232 A JP 2000340232A JP 2000340232 A JP2000340232 A JP 2000340232A JP 2002143964 A JP2002143964 A JP 2002143964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
roller
spring
forming
winding spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000340232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4369034B2 (ja
Inventor
Masaki Takahashi
正樹 高橋
Hironori Watanabe
博紀 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd filed Critical Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority to JP2000340232A priority Critical patent/JP4369034B2/ja
Publication of JP2002143964A publication Critical patent/JP2002143964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369034B2 publication Critical patent/JP4369034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樽形巻ばねの成形完了後に芯金を抜き取る作
業及び樽形巻ばねの種類が変更される際における芯金等
の装置部品の交換を不要とし、樽形巻ばねを効率的に低
コストで生産する。 【解決手段】 メインモータ40は、回転支持台32を
巻回し方向(矢印R方向)へ回転させ、軸心Lを中心と
して成形ローラ50を公転させる。これに連動し、リニ
アアクチュエータ44は成形ローラ50を巻ばね12側
へ前進させる。成形ローラ50が所定位置まで前進する
と、ローラ面64の内周側端部が巻ばね12の端部を構
成する巻線部68へ圧接し、成形ローラ50が巻線部6
8との摩擦抵抗により自転する。この状態から、成形ロ
ーラ50が公転及び自転しつつ前進するに従って、ロー
ラ面64が圧接している巻線部68が縮径して巻ばね1
2の端部がテーパ状に成形される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工素材としての
略円筒状の巻ばねを、軸方向に沿った端部の巻径が中央
部の巻径よりも小さい所謂、樽形巻きばねに熱間成形す
る巻きばね製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車等のサスペンションに適用
される巻ばねとして、搭乗者の乗り心地を良好にするた
めに、非線形のばね特性を有する樽形巻ばねが多く使用
されている。樽形巻ばねは、一般的に、軸方向に沿った
両端部を構成する巻線部の巻径が中央部を構成する巻線
部の巻径よりも小さくされ、両端部での巻径がばね先端
へ向かってテーパ状に縮径している。このような樽形巻
ばねをサスペンションに使用すれば、小さい荷重が入力
するときには比較的ばね定数が小さく、大荷重が入力す
るときには比較的ばね定数が大きくなるようなばね特性
を得られるので、任意の位置で巻径が略一定とされ、線
形のばね特性を有する巻ばねを用いた場合と比較して搭
乗者の乗り心地を良好にできる。
【0003】上記のような樽形巻ばねを熱間成形する巻
きばね製造装置としては、例えば、特開昭57−117
43号公報に記載のものがある。この巻きばね製造装置
では、円錐状螺旋段部を形成した成形部材(芯金)を一
方の端部のみがテーパ状に縮径された巻ばねの内周側へ
挿入し、次いで、他方の端部を構成する巻線部を外周側
から加圧して前記芯金の円錐状螺旋段部に強制的に巻付
けることにより、巻ばねの他端部をテーパ状に縮径して
樽形巻ばねを成形する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
57−11743号公報の巻きばね製造装置では、円錐
状螺旋段部が形成された芯金を樽側巻ばねの成形完了後
に、樽形巻ばねの巻線部間から抜き取らなければならな
いため、樽形巻ばねの製造工程数が多くなると共に製造
作業が煩瑣となって樽形巻ばねを効率的に生産できな
い。
【0005】また特開昭57−11743号公報の巻き
ばね製造装置では、形状及び寸法が異なる樽形巻ばね毎
に形状及び寸法が異なる専用の芯金を用意し、樽形巻ば
ねの形状及び寸法が変更される際には、使用する芯金を
その樽形巻ばねに適合するものに交換しなければならな
い。このため、多種類の芯金を製造するためのコスト増
加により樽形巻ばねの製造コストが高くなり、さらに樽
形巻ばねの形状及び寸法が変更される際には、芯金の交
換が必要となるので樽形巻ばねの生産効率が低下してし
まう。
【0006】本発明の目的は、上記事実を考慮して、樽
形巻ばねの成形完了後に芯金を抜き取る作業及び樽形巻
ばねの種類が変更される際の装置部品の交換を不要と
し、樽形巻ばねを効率的に低コストで生産できる巻きば
ね製造装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の巻きばね製造装
置によれば、回転加圧手段が、少なくとも3本の成形ロ
ーラを支持した回転支持部材を主軸方向へ移動させて、
成形ローラのローラ面における加圧領域を巻ばねの端部
へ外周側から圧接させつつ、回転支持部材を巻ばねの巻
回し方向へ回転させて成形ローラを公転及び自転させる
ことにより、巻ばね端部を構成する巻線部を加圧領域に
沿うように縮径できる。
【0008】このとき、成形ローラが回転支持部材によ
り加工位置にある円筒形巻ばねの外周側に自転可能に支
持され、かつ回転支持部材の回転時に、ローラ面の加圧
領域が樽形巻ばねの端部形状に対応する略円錐台状の軌
跡を描くことから、略円筒状の巻ばねの端部を構成する
1乃至複数の巻線部をテーパ状に縮径できる。
【0009】従って、本発明の巻きばね製造装置によれ
ば、成形ローラにより略円筒状の巻ばねの一端部をテー
パ状に成形した後、他端部を成形ローラによりテーパ状
に成形するか、2組の成形ローラにより略円筒状の巻ば
ねの両端部を同時にテーパ状に成形することにより、略
円筒状の巻ばねを加工素材として樽形巻ばねを成形(熱
間成形)できる。
【0010】また本発明の巻きばね製造装置では、成形
ローラのローラ面の内周側端部に設けられた加圧領域を
巻ばねの端部へ外周側から圧接させることから、成形ロ
ーラの公転及び自転運動の影響を無視すると、巻ばねの
端部を構成する巻線部には、巻線部間のピッチを圧縮す
るような圧縮力が作用し、この圧縮力により巻線部のリ
ード角が変化(減少)してしまう。
【0011】上記のような巻線部のリード角の減少を防
止するため、本発明の巻きばね製造装置では、成形ロー
ラの前進速度及び公転速度、成形ローラと巻ばねとの摩
擦係数等の製造条件が一定であるならば、成形ローラの
ローラ先端部がローラ基端部に対して巻ばねの巻回し方
向へ偏倚するように、ローラ軸心を前記巻回し方向に沿
って樽形巻ばねのリード角に対応する偏角だけ傾けるよ
うにしても良い。このようにローラ軸心を巻回し方向に
沿って樽形巻ばねのリード角に対応する偏角だけ傾けれ
ば、成形ローラの公転及び自転運動に従って巻ばねの端
部を構成する巻線部に巻線部間のピッチを広げるような
分力を作用させ、この分力によってローラ面から巻ばね
の端部への圧縮力を打ち消せるので、巻ばねの端部を構
成する巻線部を縮径する際に巻線部のリード角が変化す
ることを防止できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係る巻
きばね製造装置について図面を参照して説明する。
【0013】(実施形態の構成)図1の斜視図には本発
明の実施形態に係る巻きばね製造装置が示されている。
この巻きばね製造装置10は、円筒状の巻ばね12を加
工素材として樽形巻ばねに熱間成形するためのものであ
り、赤熱状態の巻ばね12を所定の加工位置に支持、固
定するための製品支持部14、及び製品支持部14によ
り支持された巻ばね12の両端部をそれぞれテーパ状に
変形させる一対の製品成形部16,18を備えている。
【0014】先ず、巻きばね製造装置10における製品
支持部14の構成について説明する。製品支持部14
は、図1に示されるように赤熱状態の巻ばね12が載置
される載置台20を備えている。載置台20の上面部に
は、一対の支持板22が上方へ向かって開いた略V字状
となるように設けられており、これら一対の支持板22
上に加工素材としての巻ばね12が載置される。このと
き、巻ばね12は、その外周部を一対の支持板22の傾
斜面へそれぞれ当接させる。これにより、巻ばね12の
中心軸は載置台20の幅方向におけるセンタと精度良く
一致する。
【0015】ここで、載置台20は、高さ調整機構(図
示省略)により高さ方向に沿って位置調整可能とされて
おり、この高さ調整機構により巻ばね12の中心軸が、
後述する製品成形部16,18の軸心Lと一致するよう
に位置調整されている。また載置台20の軸方向に沿っ
た長さは、巻ばね12の全長よりも所定長短くされてお
り、巻ばね12は、テーパ状に加工される両端部をそれ
ぞれ載置台20の両端へ突出させるように載置台20上
に載置される。
【0016】製品支持部14には、図1に示されるよう
に載置台20の上側に加圧把持部24が設けられてい
る。加圧把持部24には、油圧シリンダ等からなり、ロ
ッド部28を上下方向へ駆動するリニアアクチュエータ
26及び、このロッド部28の下端部に連結された把持
板30が設けられている。把持板30の両端部は下方へ
向かって開いた略V字状となるように屈曲されており、
リニアアクチュエータ26は、巻ばね12が載置台20
上に載置されると、把持板30を図示の待機位置から下
降させて把持板30の両端部をそれぞれ巻ばね12の外
周部へ圧接させる。これにより、巻ばね12は製品成形
部16,18の軸心Lと同軸的となる加工位置に支持固
定される。このとき、リニアアクチュエータ26は、載
置台20からの加圧力により巻ばね12が変形せず、か
つ製品成形部16,18からの加圧力及び回転力を受け
ても巻ばね12が静止状態に保たれるように駆動力が調
整されている。またリニアアクチュエータ26は、製品
成形部16,18により巻ばね12の両端部がテーパ状
に加工された後に、把持板30を上昇させて樽形巻ばね
12から離間する待機位置に復帰させる。
【0017】但し、本実施形態の製品支持部14では、
加圧把持部24の把持板30のみをリニアアクチュエー
タ26により上下動させているが、これに代えて載置台
20をのみ上下動させるか、又は把持板30及び載置台
20の双方を上下動させ、把持板30と載置台20との
間で巻ばね12を加圧状態で把持するようにしても良
い。このときも、巻ばね12の中心軸は、上下方向へ移
動する載置台20により製品成形部16,18の軸心L
と一致するように位置調整される。
【0018】樽形巻ばねへの加工素材としての巻ばね1
2は、図1に示されるように略円筒状に成形されてお
り、軸方向に沿って任意の巻線部の巻径が略一定になっ
ている。このような巻ばね12は、赤熱状態とされた線
材を円筒状の芯金における外周面に巻き付けるという公
知の方法により製造される。ここで、巻ばね12の素材
となる線材は、SUP9等のばね鋼からなり、マルテン
サイト相への変態開始温度(MS点)以上の温度に加熱
されて芯金に巻き付けられる。円筒状の芯金から抜き取
られた巻ばね12は、未だ焼入温度以上に保たれ、組織
がオーステナイト相となっている。この巻ばね12は、
適当な冷却媒体によりMS点の直前まで冷却され、この
S点よりも僅かに高温に保たれたまま製品支持部14
に装填されるものとする。
【0019】次に、巻きばね製造装置10における製品
成形部16,18の構成について説明する。一対の製品
成形部16,18は、図1に示されるように製品支持部
14を介して互いに対向するように配置されており、こ
れらの製品成形部16,18は基本的に同一構造とされ
ている。このことから、製品成形部16,18について
は、一方の製品成形部16の構成のみを説明し、他方の
製品成形部18の構成については説明を省略する。
【0020】製品成形部16には、図1に示されるよう
に軸方向に沿って加工位置にある巻ばね12の一端と対
向するように略円錐台状の回転支持台32が設けられて
いる。この回転支持台32は、巻ばね12と同軸的にな
るように支持されており、軸方向に沿って広面側の端面
(先端面)を巻ばね12側へ向けている。また回転支持
台32の後端面には、軸方向に沿って突出する円柱状の
主軸34が同軸的に連結固定されている。主軸34は、
複数個(本実施形態では2個)の軸受36を介して肉厚
状のスライドプレート38上に回転可能に支持されてお
り、この主軸34の後端部には、スライドプレート38
上に固定されたメインモータ40が連結されている。
【0021】ここで、回転支持台32及び主軸34の軸
心Lは、前述したように加工位置にある巻ばね12の中
心軸と精度良く一致しており、この軸心Lに沿った方向
を装置の主軸方向(矢印M方向)として以下の説明を行
う。またメインモータ40は回転速度及び回転量がサー
ボ制御可能なステッピングモータにより構成されてお
り、その駆動時に回転支持台32を巻ばね12の巻回し
方向(矢印R方向)へ回転させる。
【0022】メインモータ40は、プレート状の主軸台
座42上に配置され、この主軸台座42により主軸方向
に沿ってスライド可能に支持されている。主軸台座42
には、主軸方向を作動方向とするリニアアクチュエータ
44が設置されており、このリニアアクチュエータ44
の作動部であるロッド部46はスライドプレート38に
連結されている。リニアアクチュエータ44は、スッテ
ピングモータとボールねじとが組み合わされたモータユ
ニットを駆動源としており、サーボ制御により駆動パル
ス数等の入力値に比例する出力値(作動量)が得られる
ようになっている。従って、リニアアクチュエータ44
は、その作動時に外部からの入力値に対応する方向へ対
応する距離だけスライドプレート38を主軸方向に沿っ
て移動させる。
【0023】回転支持台32には、図1に示されるよう
先端部に3本の成形ローラ50が連結固定されている。
成形ローラ50はローラ軸LRに沿って細長い略円柱状
とされており、その後端面からは円柱状の連結金具52
がローラ軸LRに沿って突出している。この連結金具5
2には、図2に示されるように径方向へ貫通する挿通穴
54が穿設されている。
【0024】一方、回転支持台32の外周面には、製品
支持部14側の端部に断面半円状の溝からなる3個の連
結固定部(図示省略)が設けられている。これら3個の
連結固定部は、軸心Lを中心とする周方向において互い
に等間隔(120°間隔)となるように配置されてお
り、その内周側の底部に連結金具52の挿通穴に対応す
るねじ穴が穿設されている。3本の成形ローラ50は、
それぞれ連結金具52が回転支持台32の連結固定部内
に挿入され、この状態で連結金具52の挿通穴54を挿
通するボルト56が連結固定部のねじ穴に捻じ込まれて
回転支持台32に固定される。これにより、3本の成形
ローラ50は、それぞれ回転支持台32の先端部から製
品支持部14側へ突出するように片持ち状態で支持され
る。
【0025】3本の成形ローラ50の先端部には、図1
に示されるように1枚の連結リング58に連結されてい
る。これにより、3本の成形ローラ50の先端部が互い
に連結されるので、何れかの成形ローラ50が巻ばね1
2からの反力を受けても3本の成形ローラ50の周方向
に沿ったピッチが変化することや、反力を受けた成形ロ
ーラ50に振れ(振動)が発生することなどを効果的に
防止できる。但し、回転支持台32と成形ローラ50と
の連結強度を十分に大きくでき、かつ成形ローラ50自
体の強度も十分大きいものであれば、連結リング58を
省略しても良い。
【0026】成形ローラ50には、図2に示されるよう
に中心部に連結金具52と同軸的に丸棒状の支軸部60
が設けられており、この支軸部60の外周側には複数個
(本実施形態では6個)の成形輪筒62がそれぞれ回転
可能に支持されている。これらの成形輪筒62は、軸方
向に沿って互いに微小間隔を空けて隣接しており、各成
形輪筒62は、他の成形輪筒62から回転力又は回転抵
抗を受けることなく、それぞれ独立して回転可能とされ
ている。
【0027】成形ローラ50は、そのローラ面64が複
数個の成形輪筒62における外周面により形成されてい
るが、このローラ面64は、成形輪筒62間の継目部分
を無視すると、図2に示されるように中央部からローラ
端部へ向かって外径が徐々に増大するような凹状の湾曲
面により形成されている。具体的には、成形ローラをロ
ーラ軸LRの径方向に沿って平面的に見ると、ローラ面
64の輪郭はローラ軸LRを中心軸とする双曲線と略一
致する曲線を描いている。従って、成形輪筒62は、そ
の外周面が上記のようなローラ面64の一部をなす凹状
の湾曲面により形成され、軸方向に沿って端部側に配置
されるもの程、平均的な外径が大きくなっている。
【0028】但し、上記ローラ面64の形状は、樽形巻
ばね12の端部形状に応じて決められるものであり、本
実施形態で説明するような樽形巻ばね12とは異なる端
部形状を有する樽形巻ばねを製造する際には、ローラ面
64の形状は、当然異なったものになる。
【0029】成形ローラ50は、図2に示されるように
ローラ先端部が回転支持台32側のローラ基端部に対し
て巻ばね12の巻回し方向(図1の矢印R方向)へ偏倚
するように、そのローラ軸LRが軸心Lを中心とする周
方向に沿って軸心Lに対し傾けられている。このとき、
ローラ軸LRの軸心Lに対する周方向に沿った傾きであ
る偏角DP(図2参照)の大きさは、樽形巻ばね66に
おけるリード角DLの大きさ等に応じて設定される。
【0030】また成形ローラ50は、図3に示されるよ
うにローラ先端部が回転支持台32側のローラ基端部に
対して外周側へ偏倚するように、そのローラ軸LRが軸
心Lを中心とする径方向に沿って軸心Lに対し傾けられ
ている。このとき、ローラ軸LRの軸心Lに対する傾き
である仰角DE(図3参照)の大きさは、概略的には樽
形巻ばね66における端部の勾配DS(図3参照)の大
きさに応じて設定され、ローラ軸LRの軸心Lに対する
径方向に沿った傾きである偏角DP(図2参照)の大き
さ等に応じて微調整される。
【0031】ここで、3本の成形ローラ50は、軸心L
に対して互いに対称的な姿勢となるように回転支持台3
2により支持されており、それぞれの成形ローラ50に
付与される仰角DE及び偏角DPは等しくなっている。成
形ローラ50の姿勢を決める際には、先ず、偏角DP
樽形巻ばね12のリード角DLの大きさ等に応じて設定
される。具体的には、偏角DPは、図2に示されるよう
に樽形巻ばね66のリード角DLに所定の調整角θP(θ
P>0)を加算したものとなる。なお、この調整角θP
算出方法については、後述の(実施形態の作用)の欄に
て説明する。
【0032】次いで、成形ローラ50の仰角DEが樽形
巻ばね12の端部における勾配DS(図3参照)及び偏
角DPに応じて設定される。すなわち、成形完了した樽
形巻ばね66の端部は、図3に示されるように先端へ向
かって直線的に縮径するような略円錐台状となってい
る。この樽形巻ばね66の端部に偏角DPが付与された
成形ローラ50のローラ面64を押し当てると、ローラ
面64の内周側端部が複数個の巻線部68へ当接する。
このとき、例えば、ローラ面64が4個の巻線部68に
当接し、これらの当接点をそれぞれ加圧点P1〜P4と
すると、成形ローラ50に偏角DPが付与され、かつロ
ーラ面64が凹状の湾曲面からなることから、加圧点P
1〜P4は、図3に示されるように先端の巻線部68か
ら中央側の巻線部68へ向かって徐々に樽形巻ばね12
の巻回し方向へ偏倚して行く。このときの成形ローラ5
0の軸心Lに対する径方向に沿った傾きが仰角DEとな
る。この仰角DEは、樽形巻ばね12の端部における勾
配DSよりも偏角DPの影響により僅かに小さくなる。す
なわち、仰角DEは、ローラ面64の形状が一定なら
ば、勾配DS及び偏角DPの大きさに応じて定められる。
【0033】また、軸心Lから成形ローラ50までの距
離は、樽形巻ばね12の端部を構成する巻線部68の巻
径に応じて定められる。すなわち、回転支持台32の回
転時に、成形ローラ50における加圧点P1〜P4と対
応する部位(内周側端部)の移動軌跡の直径が、これら
の加圧点P1〜P4と対応する巻線部68の外径と一致
するように軸心Lから成形ローラ50までの距離が設定
される。但し、このときには、成形ローラ50の偏角D
P及び仰角DEが定まっているので、何れか1つの加圧点
の軌跡直径が、その加圧点に対応する1個の巻線部68
の外径と一致すれば、他の加圧点の軌跡直径も、当然、
それらの加圧点に対応する巻線部68の外径と一致す
る。
【0034】(実施形態の作用)次に、上記のように構
成された本実施形態に係る巻きばね製造装置10の動作
及び作用について説明する。なお、本実施形態の巻きば
ね製造装置10は、樽形巻ばね66の製造ライン全体を
制御する上位のプロセスコンピュータに対して各種の情
報を入出力可能とされたコントローラ(図示省略)によ
り制御されるものとする。
【0035】コントローラは、円筒状の巻ばね12が載
置台20上に載置されると、リニアアクチュエータ26
により把持板30を待機位置から下降させて巻ばね12
を加工位置に固定する。このとき、製品成形部16,1
8における成形ローラ50は、それぞれ巻ばね12から
離間した成形準備位置(図1参照)に位置している。コ
ントローラは、製品成形部16,18のメインモータ4
0をそれぞれ駆動させて回転支持台32を巻回し方向
(矢印R方向)へ回転させる。これにより、3本の成形
ローラ50は、軸心Lを中心として図4の矢印O方向へ
公転運動を行う。このとき、回転支持台32の回転速度
は、巻ばね12を構成する線材の太さ等により定まる変
形抵抗や、回転支持台32の主軸方向(矢印M方向)に
沿った移動速度の設定値等に応じて設定され、巻ばね1
2を樽形巻ばね66へ成形開始した後も制御可能とされ
ている。
【0036】コントローラは、メインモータ40の駆動
開始後に、リニアアクチュエータ44によりスライドプ
レート38と共に3本の成形ローラ50を巻ばね12側
へ前進させる。この後、成形ローラ50が所定の成形開
始位置まで前進すると、成形ローラ50のローラ面64
が巻ばね12における座巻部68Aへ当接する。なお、
以下の記載では、樽形巻ばね66の成形時における製品
成形部16と製品成形部18との動作は基本的に共通し
ていることから、図1で手前側に配置された一方の製品
成形部16の動作のみを説明し、他方の製品成形部18
については動作説明を省略する。
【0037】図5の平面図には樽形巻ばね12への成形
途中の巻ばね12及び成形ローラ50が示されている。
この図5は3本の成形ローラ50のうち1本を省略して
描いており、図中における2本の成形ローラ50のう
ち、1本の成形ローラ50(図中で下側の成形ローラ)
は軸心Lの略真上に位置し、また他の1本の成形ローラ
50(図中で上側の成形ローラ)は軸心Lを含む水平面
より僅かに下方に位置している。
【0038】成形ローラ50が成形準備位置(図1参
照)から成形開始位置まで前進すると、前述したように
成形ローラ50の内周側端部が巻ばね12の端部を構成
する巻線部68へ当接する。このとき、成形ローラ50
は、ローラ面64を巻ばね12における先端の巻線部6
8に当接させる。なお、本実施形態では、巻ばね12の
おける先端から4巻目までの巻線部68をそれぞれ縮径
して樽形巻ばね12を成形するものとする。但し、何個
の巻線部68を縮径するかは、樽形巻ばね66の仕様に
応じて変化するものであり、限定されるものではない。
【0039】3本の成形ローラ50が成形開始位置から
更に前進すると、3本の成形ローラ50は巻ばね12の
外周側を公転しつつ、巻ばね12の端部を構成する巻線
部68の外周部に圧接する。このとき、成形ローラ50
は巻ばね12との摩擦抵抗により公転速度に対応する速
度で自転運動を行う。また成形ローラ50に仰角DE
付与されていることから、ローラ面64からの加圧力の
一部は、巻線部68を内周側へ変形させる力として作用
する。これにより、成形ローラ50が公転及び自転しつ
つ前進するに従って、ローラ面64が圧接している巻線
部68が縮径するように塑性変形して行く。
【0040】従って、樽形巻ばね12の成形完了前のあ
る時点では、図5に示されるようにローラ面64が3個
の巻線部68にそれぞれ加圧点P1,P2,P3で圧接
する。このとき、加圧点P2でローラ面64から巻線部
68へ作用する力を説明する。すなわち、加圧点P2で
は、リニアアクチュエータ44の駆動力(推進力)の一
部がローラ面64から巻線部68へ主軸方向に沿った分
力FLとして作用する。
【0041】また成形ローラ50は、メインモータ40
のトルクにより巻回し方向(矢印R方向)へ公転してい
る。これにより、加圧点P2では、自転するローラ面6
4から巻線部68へローラ面64の接線方向に沿って摩
擦抵抗に起因する分力FRが作用し、この分力FRは軸心
Lの軸直角面に対してリード角DLと同一方向へ偏角DP
だけ傾いている。このとき、分力FRは、ローラ面64
と巻線部68との間にスベリが生じないとすれば、巻線
部68に圧接しつつ公転運動する成形ローラ50の回転
抵抗に応じて変化することになり、換言すれば、成形ロ
ーラ50の回転抵抗を調整すれば、分力FRの大きさを
調整できることになるが、成形ローラ50の回転抵抗を
調整することは、事実上、困難である。これに対して、
偏角DPを設定するための調整角θPは容易に調整可能で
ある。
【0042】図5に示されるように、加圧点P2では、
成形ローラ50から巻線部68へ分力FLと分力FRとの
合成力F(図5参照)が作用していると見なせる。ここ
で、巻ばね12を樽形巻ばね66へ成形する際に、樽形
巻ばね66のリード角を巻ばね12のリード角DLと同
一角度に維持するためには、軸心Lの軸直角面に対する
合成力Fの傾きをリード角DLと一致させる必要があ
る。このような分力FL、分力FR及び合成力Fの関係
は、他の加圧点P1,P3,P4(P4については図3
参照)でも同時に成立するものであり、全ての加圧点P
1,P3,P4において、合成力Fの傾きをリード角D
Lと一致させる必要がある。
【0043】また、成形ローラ50の公転運動に伴って
加圧点P1,P2,P3,P4で成形ローラ50が従動
回転(自転)する場合、各加圧点P1,P2,P3,P
4での成形ローラ50の線速度はそれぞれ異なる大きさ
になる。成形ローラ50では、複数の成形輪筒62によ
りローラ面64が軸方向に沿って分割されていることか
ら、成形ローラ50は、各加圧点P1,P2,P3,P
4でスベリ抵抗を巻線部68へ作用させることなく、そ
れぞれ異なる速度で回転できるようになっている。
【0044】合成力Fの傾きをリード角DLと一致させ
るためには、先ず、調整角θPを設定する必要がある。
このとき、成形ローラ50の回転(自転)抵抗が一定で
あるとすると、分力FRの大きさについては調整範囲が
狭いものに限定される。このことから、分力FRが最小
である場合に、この分力FRと分力FLとの合成力Fの傾
きをリード角DLと一致できるような調整角θPを設定し
ておく必要がある。
【0045】成形ローラ50の回転(自転)抵抗が一定
の場合、リニアアクチュエータ44の推進力に基づく分
力FL、又はメインモータ40のトルクに基づく分力FR
の一方又は双方の大きさ調整することが考えられる。こ
こで、分力FLを一定とし、分力FRの大きさのみを調整
する場合には、例えば、メインモータ40を流れる駆動
電流を検出し、この検出値に基づいてメインモータ40
が発生するトルクをフィードバック制御することによ
り、分力FRを目標とする大きさ(目標値)に調整し、
かつ分力FRを目標値に維持できる。このとき、分力FR
の大きさを適宜設定することにより、合成力Fの傾きを
リード角DLと一致できる。
【0046】また、上記のような制御方向により分力F
Rを一定に維持し、分力FLの大きさのみを調整する場合
には、例えば、リニアアクチュエータ44の駆動源であ
るステッピングモータ(図示省略)を流れる駆動電流を
検出し、この検出値に基づいてリニアアクチュエータ4
4が発生する推進力をフィードバック制御することによ
り、分力FLを目標とする大きさ(目標値)に調整し、
かつ分力FLを目標値に維持できる。このとき、分力FL
の大きさを適宜設定することにより、合成力Fの傾きを
リード角DLと一致できる。なお、上記のような制御方
法により分力FR及び分力FLの双方を制御とすること
で、合成力Fの傾きの調整範囲を広げるようにしても良
い。
【0047】また上記のようにメインモータ40又はリ
ニアアクチュエータ44の出力を可変制御する代わり
に、巻ばね12を構成する線材の太さ、温度等の条件が
一定で、かつ成形ローラ50の公転速度が一定に保たれ
ていれば、分力FRが略一定の大きさに保たれ、分力FL
が成形ローラ50の前進速度に対応する大きさになるこ
とから、リニアアクチュエータ44により成形ローラ5
0の前進速度を制御することによって合成力Fの傾きを
調整できる。さらに巻ばね12を構成する線材の太さ、
温度等の条件が一定で、かつ成形ローラ50の前進速度
が一定に保たれていれば、分力FLが略一定の大きさに
保たれ、分力FRが成形ローラ50の公転速度に対応す
る大きさになることから、メインモータ40により成形
ローラ50の公転速度を制御することによって合成力F
の傾きを調整できる。
【0048】以上説明したように合成力Fの傾きをリー
ド角DLと一致させることにより、巻ばね12の端部を
構成する巻線部68を縮径しても、巻線部68のリード
角D Lが変化せず、巻線部68間のピッチも変化しなく
なる。本実施形態の製品成形部16では、合成力Fの傾
きをリード角DLと一致させつつ、3本の成形ローラ5
0を前進及び公転させ、巻ばね12の端部における先端
から4巻目までの巻線部68を公転する成形ローラ50
の内周側端部の移動軌跡に沿うように塑性変形(縮径)
させる。このとき、成形ローラ50の内周側端部の移動
軌跡は、樽形巻ばね12の端部形状に対応する略円錐台
状となり、円筒状の巻ばね12の端部がテーパ状に縮径
される。
【0049】但し、円筒状の巻ばね12の端部を構成す
る巻線部68を縮径することにより、縮径後の巻線部6
8は、縮径前の巻線部68に対し軸方向に沿って僅かに
伸長すると共に巻数も僅かに増加する。従って、この成
形後の巻線部68の伸長及び巻数増加を考慮し、成形前
の巻ばね12の端部を構成する巻線部68の巻き長を設
定しておく必要がある。
【0050】また、巻ばね12における先端の巻線部6
8である座巻部68Aについては、通常、リード角を付
けない、すなわちリード角が0°になっており、他の巻
線部68のリード角DLと一致する傾きの合成力Fを座
巻部68Aへ作用させると、この座巻部68Aには縮径
量に応じたリード角が付いてしまう。このとき、座巻部
68Aに付けられるリード角は、極めて小さいので実用
上、問題となることは少ないが、この座巻部68Aのリ
ード角が無視できない場合には、例えば、巻ばね12を
樽形巻ばね12に成形した後に、座巻部68Aへ軸方向
に沿った加圧力を作用させてリード角を消失させるか、
あるいは巻ばね12の段階で座巻部68Aのみに他の巻
線部68のリード角DLとは逆方向のリード角を付け、
成形ローラ50により座巻部68Aが所定の巻径まで縮
径された状態で、座巻部68Aのリード角が0°なるよ
うにすれば良い。
【0051】以上、巻ばね12から樽形巻ばね12への
成形時における一方の製品成形部16の動作について説
明したが、この製品成形部16による樽形巻ばねの成形
動作と併行して、他方の製品成形部18による樽形巻ば
ねの成形動作が同様に行われる。この結果、加工素材と
しての円筒状の巻ばね12の両端部がそれぞれテーパ状
に縮径されて樽形巻ばね12が成形される。この樽形巻
ばね12は成形完了した時点で、マルテンサイト相へ変
態開始温度(MS点)よりも僅かに高温なっており、直
ちに焼入れ用の冷却槽に浸漬されて焼入処理される。こ
のように成形完了した樽形巻ばね12をMS点よりも僅
かに高温として焼入処理することで、焼入れによる歪み
を最小限にできる。
【0052】なお、本実施形態の巻きばね製造装置10
では、成形ローラ50としてローラ面64が軸方向及び
に沿って凹状に湾曲されたものを用いたが、外径が一定
とされた円柱状の成形ローラを用いることも可能であ
る。但し、このような円柱状の成形ローラを用いた場合
には、樽形巻ばね12の端部が直線的に縮径されず、軸
方向に沿って凹状に湾曲するように縮径される。これと
は逆に、本実施形態の成形ローラ50に対し、凹状曲面
からなるローラ面の端部と中央部との径差を大きくした
成形ローラを用いた場合には、樽形巻ばね12の端部が
軸方向に沿って凸状に湾曲するように縮径される。
【0053】また巻きばね製造装置10では、2台の製
品成形部16,18を用いて巻ばね12の両端部を同時
に縮径させているが、1台の製品成形部16のみを用い
て巻ばね12の両端部を順次、縮径させて樽形巻ばね6
6を成形するようにしても良い。さらに、予め一方の端
部のみがテーパ状に縮径された巻ばねを加工素材とし
て、この巻ばねの他方の端部を1台の製品成形部16を
用いて縮径させて樽形巻ばね66を成形するようにして
良い。
【0054】また、本実施形態に係る成形ローラ50の
代わりに先端側へ向かって縮径する略円錐台状の成形ロ
ーラを用い、この成形ローラに付与する仰角DEを減少
させるか、仰角DEを付与しないようにしても良い。こ
の場合にも、円錐台状の成形ローラのローラ面を軸方向
に沿って凹状に湾曲させるか、直線状にするかに応じて
樽形巻ばね66の端部形状が変化する。また本実施形態
では3本の成形ローラ50を用いているが、このような
成形ローラ50は、実用上3本以上であれば良く、成形
ローラ50の本数が多い方が巻ばね12端部を縮径する
際の荷重を分散できるので、巻ばね12から樽形巻ばね
66への成形速度を高速化できる。
【0055】以上説明した本実施形態に係る巻きばね製
造装置10によれば、リニアアクチュエータ44が3本
の成形ローラ50を支持した回転支持台32を主軸方向
へ移動させて、成形ローラ50のローラ面64における
内周側端部を巻ばね12の端部へ外周側から圧接させつ
つ、メインモータ40により回転支持台32を巻ばね1
2の巻回し方向へ回転させて成形ローラ50を公転及び
自転させることにより、巻ばね12の端部を構成する巻
線部68をローラ面64の内周側端部に沿うように縮径
できる。
【0056】このとき、成形ローラ50が回転支持台3
2により加工位置にある円筒状の巻ばね12の外周側に
自転可能に支持され、かつ回転支持台32の回転時に、
ローラ面64の内周側端部が樽形巻ばね66の端部形状
に対応する略円錐台状の軌跡を描くことから、巻ばね1
2の端部を構成する4個の巻線部68をテーパ状に縮径
できる。
【0057】従って、本実施形態の巻きばね製造装置1
0によれば、2台の製品成形部16,18におけるそれ
ぞれの成形ローラ50により巻ばね12の両端部を同時
にテーパ状に縮径することにより、略円筒状の巻ばね1
2を加工素材として樽形巻ばね66を成形(熱間成形)
できるので、成形完了後に樽形巻ばね66から芯金を抜
き取る必要もなく、樽形巻ばね66の製造作業を簡略化
できる。また樽形巻ばね66の形状等が変更になった場
合でも、変更前後での樽形巻ばね66の寸法差が小さい
ならば、成形ローラ50の偏角DP及び仰角DEを適宜調
整すれば、所要の形状の樽形巻ばね66を成形できるの
で、従来の巻きばね製造装置と比較して多種類の芯金を
製造するためのコストを不要にでき、樽形巻ばね66の
製造コストを低減できる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明の巻きばね製
造装置によれば、樽形巻ばねの成形完了後に芯金を抜き
取る作業及び樽形巻ばねの種類が変更される際における
芯金等の装置部品の交換を不要とし、樽形巻ばねを効率
的に、しかも低コストで生産できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る巻きばね製造装置の
全体構成を示す斜視図である。
【図2】 本発明の実施形態に係る成形ローラの偏角と
巻ばねのリード角との関係を示す平面図である。
【図3】 本発明の実施形態に係る成形ローラの仰角と
巻ばねの勾配との関係を示す側面図である。
【図4】 本発明の実施形態に係る成形ローラの公転及
び自転方向と巻ばねの巻回し方向との関係を示す側面図
である。
【図5】 本発明の実施形態に係る成形ローラが巻ばね
へ作用させる分力及び合成力を説明するための側面図で
ある。
【符号の説明】
10 巻きばね製造装置 12 巻ばね 14 製品支持部 16 製品成形部 18 製品成形部 32 回転支持台(回転支持部材) 40 メインモータ(回転加圧手段) 44 リニアアクチュエータ(回転加圧手段) 50 成形ローラ 62 成形輪筒 64 ローラ面 66 樽形巻ばね 68 巻線部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J059 AD05 AE05 BA05 EA02 GA02 3J103 AA07 AA12 AA19 BA43 CA22 FA30 GA16 4E070 AA03 AB09 AC07 AD03 BC12 BC23

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱状態とされた略円筒状の巻きばねの
    端部をテーパ状に縮径させて、該巻ばねを端部の巻径が
    中央部の巻径よりも小さい樽形巻きばねに加工する巻き
    ばね製造装置であって、 所定の加工位置に固定された巻ばねと同軸的に支持さ
    れ、該巻ばねの中心軸を中心として回転可能にされると
    共に、前記中心軸に沿った主軸方向へ移動可能とされた
    回転支持部材と、 前記回転支持部材により前記加工位置にある巻ばねの外
    周側に自転可能に支持され、前記回転支持部材の回転時
    に、ローラ面の内周側端部に設けられた加圧領域が樽形
    巻ばねの端部形状に対応する略円錐台状の軌跡を描く少
    なくとも3本の成形ローラと、 前記回転支持部材を前記主軸方向へ移動させて前記加圧
    領域を巻ばねの端部へ外周側から圧接させつつ、該回転
    支持部材を巻ばねの巻回し方向へ回転させて前記成形ロ
    ーラを公転及び自転させ、巻ばねの端部を構成する巻線
    部を前記加圧領域に沿うように縮径させる回転加圧手段
    と、 を有することを特徴とする巻きばね製造装置。
  2. 【請求項2】 前記成形ローラは、そのローラ先端部が
    ローラ基端部に対して前記巻回し方向へ偏倚するよう
    に、ローラ軸心が前記巻回し方向に沿って樽形巻ばねの
    リード角に対応する偏角を前記中心軸に対して傾けてい
    ることを特徴とする請求項1記載の巻きばね製造装置。
  3. 【請求項3】 前記成形ローラは、そのローラ先端部が
    ローラ基端部に対して外周側へ偏倚するように、ローラ
    軸心が前記中心軸の径方向に沿って樽形巻ばねの端部形
    状に対応する仰角を前記中心軸に対して傾けていること
    を特徴とする請求項1又は2記載の巻きばね製造装置。
  4. 【請求項4】 前記成形ローラは、そのローラ外径がロ
    ーラ中央部からローラ端部へ向かって徐々に増大する略
    つづみ状に形成されていることを特徴とすることを特徴
    とする請求項2記載の巻きばね製造装置。
  5. 【請求項5】 前記成形ローラは、ローラ軸方向に沿っ
    てローラ面が複数に分割され、該複数のローラ面がそれ
    ぞれ独立して自転可能とされていることを特徴とする請
    求項1,2,3又は4記載の巻きばね製造装置。
JP2000340232A 2000-11-08 2000-11-08 巻きばね製造装置 Expired - Lifetime JP4369034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340232A JP4369034B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 巻きばね製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340232A JP4369034B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 巻きばね製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002143964A true JP2002143964A (ja) 2002-05-21
JP4369034B2 JP4369034B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18815183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340232A Expired - Lifetime JP4369034B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 巻きばね製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4369034B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000894A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Tokyo Metal:Kk 形状記憶スプリングワッシャの製造方法、及び、コイル縮径装置
WO2009082059A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-02 Daewon Kang Up Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing barrel coil spring
JP2010201508A (ja) * 2010-05-27 2010-09-16 Tokyo Metal:Kk コイル縮径装置
JP2011051012A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Korea Inst Of Science & Technology 形状記憶合金コイルばねの製造方法
WO2011065625A1 (ko) * 2009-11-30 2011-06-03 대원강업 주식회사 코일 스프링용 피그 테일 가공장치
CN107497975A (zh) * 2017-09-08 2017-12-22 湖北国清通用零部件有限公司 一种圆锥弹簧加工装置
CN113714423A (zh) * 2021-09-09 2021-11-30 昆山孚思格机电科技有限公司 一种用于热卷弹簧卷制控制进料方向的旋转机构
CN114734389A (zh) * 2022-04-28 2022-07-12 昆山孚思格机电科技有限公司 一种弹簧中心定位方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101888152B (zh) * 2010-08-12 2013-06-05 无锡赛可电气有限公司 一种起动机定子线圈整形装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000894A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Tokyo Metal:Kk 形状記憶スプリングワッシャの製造方法、及び、コイル縮径装置
JP4582522B2 (ja) * 2005-06-23 2010-11-17 株式会社東京メタル 形状記憶スプリングワッシャの製造方法及び、形状記憶スプリングワッシャ
US8424352B2 (en) 2007-12-20 2013-04-23 Dae Won Kang Up Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing barrel coil spring
WO2009082059A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-02 Daewon Kang Up Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing barrel coil spring
KR100952844B1 (ko) 2007-12-20 2010-04-15 대원강업주식회사 배럴형 코일 스프링의 제작 장치 및 방법
JP2011051012A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Korea Inst Of Science & Technology 形状記憶合金コイルばねの製造方法
WO2011065625A1 (ko) * 2009-11-30 2011-06-03 대원강업 주식회사 코일 스프링용 피그 테일 가공장치
KR101134708B1 (ko) 2009-11-30 2012-04-16 대원강업주식회사 코일 스프링용 피그 테일 가공장치
JP2010201508A (ja) * 2010-05-27 2010-09-16 Tokyo Metal:Kk コイル縮径装置
CN107497975A (zh) * 2017-09-08 2017-12-22 湖北国清通用零部件有限公司 一种圆锥弹簧加工装置
CN107497975B (zh) * 2017-09-08 2024-03-12 湖北国清通用零部件有限公司 一种圆锥弹簧加工装置
CN113714423A (zh) * 2021-09-09 2021-11-30 昆山孚思格机电科技有限公司 一种用于热卷弹簧卷制控制进料方向的旋转机构
CN114734389A (zh) * 2022-04-28 2022-07-12 昆山孚思格机电科技有限公司 一种弹簧中心定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4369034B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1994997B1 (en) Method and forming machine for manufacturing a product having varying diameters
JP5618278B2 (ja) ホイールディスクのロールフォーミング方法
JP2002143964A (ja) 巻きばね製造装置
JP2008543571A (ja) 迅速調整スイープボックスを有するロール成形装置
CN1225325C (zh) 生产环形构件的方法及实施该方法的装置
JP2017530868A (ja) 板金製無溶接1ピースホイールの製造方法
JP2571084B2 (ja) 複円錐スプリングの製造方法および装置
JPS60216926A (ja) ピストンリングを製造する機械
JP2942121B2 (ja) シートブランクを成形加工するための方法および装置
JPS62248529A (ja) コイルばね巻線機
CN100457311C (zh) 用于矫正圆导管和管道的装置和方法
JP4450970B2 (ja) 巻きばね製造装置
JP5139683B2 (ja) クロージング加工装置及びクロージング加工方法
TWI654038B (zh) 螺旋彈簧捲繞設備及捲繞螺旋彈簧之方法
JPH0829378B2 (ja) タル状コイルバネの製造装置
JP3369320B2 (ja) 傾斜圧延装置
US20040134249A1 (en) Method and device for making intricately-shaped axisymmetric parts from hardly deformable polyphase alloys
JP2008238727A (ja) 中空成形機におけるパリソン偏肉制御方法及び装置
RU2165321C2 (ru) Способ изготовления полого изделия из массивной круглой стали и устройство для его изготовления
JPS61209729A (ja) 金属製円筒管に螺旋状の波形を形成する装置
JPH07185712A (ja) 螺旋状山付きロッドの製造方法
JPS63123535A (ja) コイリングマシン
US20230356315A1 (en) Cold Working During Additive Manufacturing
JP4960672B2 (ja) フローフォーミング成形方法及びフローフォーミング成形装置
SU1655636A1 (ru) Способ профилировани ободьев колес из цилиндрических обечаек и устройство дл его осуществлени

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4369034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term