JP2002143752A - 塗布液供給装置及び塗布装置 - Google Patents

塗布液供給装置及び塗布装置

Info

Publication number
JP2002143752A
JP2002143752A JP2000344935A JP2000344935A JP2002143752A JP 2002143752 A JP2002143752 A JP 2002143752A JP 2000344935 A JP2000344935 A JP 2000344935A JP 2000344935 A JP2000344935 A JP 2000344935A JP 2002143752 A JP2002143752 A JP 2002143752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
nozzle
pressure
resist
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000344935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4646381B2 (ja
Inventor
Yuji Shimomura
雄二 下村
Kimio Motoda
公男 元田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2000344935A priority Critical patent/JP4646381B2/ja
Publication of JP2002143752A publication Critical patent/JP2002143752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646381B2 publication Critical patent/JP4646381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗布液を微細径型ノズルで吐出する方式であ
っても安定した吐出圧力を保証すること。 【解決手段】 レジスト液供給部80は、レジスト液タ
ンク82と、このレジスト液タンク82よりレジスト液
Rを吸い込んでレジストノズル62に向けて押し出すベ
ローズポンプ84とを有している。ベローズポンプ84
は、軸方向に伸縮自在なベローズ型のポンプ室94と、
このポンプ室94をボールネジ機構96を介して軸方向
に伸張または圧縮変形させる駆動用の電動モータ98と
を有している。制御部104は、電動モータ98の回転
(回転方向、回転量および回転速度等)を制御すること
により、ベローズポンプ84の動作(吸込み/押出しの
切換え、吸込み量/押出し量、単位時間当たりの吸込み
量/押出し量等)を制御する。一方で、制御部104
は、レジストノズル62に取り付けられた圧力センサ1
08を通じてノズル吐出圧力をモニタする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被処理体に向けて
ノズルより塗布用の液体を供給する塗布液供給装置およ
び被処理体に該液体の塗布膜を形成する塗布装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、LCDや半導体デバイスの製造プ
ロセスにおけるリソグラフィー工程では、被処理基板
(ガラス基板、半導体基板)上にレジスト液を塗布する
ための新しいレジスト塗布法として、被処理基板の上方
でレジストノズルを相対移動または走査させながらレジ
ストノズルよりレジスト液を細径の線状で連続的に吐出
させることにより、高速回転を要することなく被処理基
板上に所望の膜厚でレジスト液を塗布するようにした技
法(スピンレス法)が提案されている。このスピンレス
法に使用されるレジストノズルは、口径の非常に小さい
(たとえば100μm程度の)吐出口を有し、相当高い
圧力でレジスト液を吐出するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような微細径吐出
型のレジストノズルを使用する場合は、レジスト液供給
源よりレジスト液を相当高い作動圧力でレジストノズル
へ送る必要がある。従来は、レジスト液供給源のレジス
ト液貯留部を二重容器構造とし、可撓性の材質からなる
内容器の中にレジスト液を収容し、密閉構造の外容器と
内容器の隙間にガス(通常は窒素ガス)を供給すること
により、ガスの圧力で内容器を押し潰してレジスト液を
押し出す方式(第1の方式)が用いられていた。しかし
ながら、この第1の方式では、内容器から押し出すレジ
スト液の流量または圧力を一定に維持するのが難しく、
このため塗布処理中にレジストノズルの吐出流量または
吐出圧力が変動しやすく、レジスト塗布膜の膜圧均一性
を保証できない。
【0004】従来の別の方式として、シリンダ等の容積
型ポンプを使用し、ポンプとレジストノズルとの間に流
量制御弁を設ける方式(第2の方式)も行われている。
この第2の方式では、予め所要量(通常は1回分)のレ
ジスト液をレジスト液貯留部よりポンプに移して(吸入
して)ポンプ室内に蓄積しておき、塗布処理中は塗布開
始から塗布終了まで持続的にポンプ室内のレジスト液を
レジストノズル側に押し出し続けるようにしており、上
記第1の方式よりも安定したノズル吐出圧力を得ること
ができる。しかしながら、塗布処理時間を通じてノズル
吐出圧力を確実に一定に維持できるほどの信頼性はな
い。また、塗布処理に先立って少なくとも塗布処理1回
分のレジスト液をポンプ室内に貯留しておかなくてはな
らないため、ポンプの容積が大型化するという問題もあ
った。
【0005】本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑み
てなされたもので、塗布液を微細径型ノズルで吐出する
方式であっても安定した吐出圧力を保証できる信頼性の
高い塗布液供給装置を提供することを目的とする。
【0006】本発明の別の目的は、ポンプ容量が小さく
てもその容量を越える量の塗布液をほぼ一定の吐出圧力
で連続的に吐出できる塗布液供給装置を提供することに
ある。
【0007】本発明の他の目的は、高速のスピン回転を
要することなく被処理体上に均一な膜圧で塗布膜を形成
できる塗布装置を提供することにある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の目的を達成する
ために、本発明の塗布液供給装置は、所定の被処理体に
向けて塗布用の液体を吐出するためのノズルと、液体供
給源より前記液体を吸い込み、吸い込んだ前記液体を前
記ノズル側へ押し出すポンプと、前記ポンプより押し出
された前記液体を前記ノズルへ送るための液体供給管
と、前記ノズルまたは前記液体供給管における前記液体
の圧力を検出するための圧力センサと、前記圧力センサ
の出力信号に応じて前記ポンプの動作を制御する制御手
段とを有する構成とした。
【0009】本発明の塗布液供給装置では、塗布用液体
の吐出圧力が圧力センサによって検出され、制御部にフ
ィードバックされる。フィードバックされる吐出圧力が
設定値付近に維持されるように、制御部がポンプの動作
を制御することにより、微細径型のノズルであっても安
定した吐出圧力を得ることができる。
【0010】本発明の塗布液供給装置において、このよ
うな定吐出圧制御を行うための好ましい一態様として、
前記制御手段が、前記圧力センサの出力信号により得ら
れる圧力測定値を予め設定した第1の圧力設定値と比較
し、前記圧力測定値が前記第1の圧力設定値を越えた時
は前記ポンプの動作を押出し動作から吸込み動作に切り
換え、前記圧力測定値が前記第1の圧力設定値を割った
時は前記ポンプの動作を吸込み動作から押出し動作に切
り換える構成としてよい。
【0011】あるいは別の好ましい態様として、前記制
御手段が、前記圧力センサの出力信号により得られる圧
力測定値を第2の圧力設定値および前記第2の圧力設定
値よりも所定の値だけ低い第3の圧力設定値と比較し、
前記圧力測定値が前記第2の圧力設定値を越えた時は前
記ポンプの動作を押出し動作から吸込み動作に切り換
え、前記圧力測定値が前記第3の圧力設定値を割った時
は前記ポンプの動作を吸込み動作から押出し動作に切り
換える構成としてもよい。
【0012】また、本発明の塗布液供給装置において、
フレキシブルかつ精細な吐出圧制御を行うために、前記
制御手段が、前記ポンプの押出し動作における単位時間
当たりの押出し量を可変制御する手段を有する構成とし
てよい。
【0013】また、本発明の塗布液供給装置において、
吐出圧制御の信頼性を高めるために、前記制御手段が、
前記ポンプの吸入動作に要した時間に基づいて前記ノズ
ルまたは前記液体供給管における前記液体の流れ具合の
良否を判定する手段を有する構成としてよい。
【0014】また、本発明の塗布液供給装置において、
吐出圧力を高速かつ安定に立ち上げるために、前記制御
手段が、前記ノズルより前記液体の吐出を開始して前記
ノズルの吐出圧力を立ち上げる際に、前記圧力測定値が
前記第1の圧力設定値または前記第3の圧力設定値より
も所定の値だけ低い第4の圧力設定値を越えるまでは第
1の単位時間当たりの押出し量で前記ポンプの押出し動
作を持続させ、前記圧力測定値が前記第4の圧力設定値
を越えてからは前記ポンプの押出し動作における単位時
間当たりの押出し量を前記第1の単位時間当たりの押出
し量よりも低い第2の単位時間当たりの押出し量に切り
換える構成としてよい。
【0015】本発明の塗布液供給装置において、ポンプ
の押出し動作と吸込み動作を安定確実に行うために、好
ましくは、前記ポンプが、前記液体貯留部より前記液体
を第1の逆止め弁を介して吸い込み、吸い込んだ前記液
体を第2の逆止め弁を介して前記ノズル側へ押し出す構
成としてよい。
【0016】この方式の好ましい態様は、前記ポンプ
が、軸方向に伸縮可能なベローズ型のポンプ室と、前記
液体を吸い込むために前記ポンプ室を伸張させ、前記液
体を押し出すために前記ポンプ室を圧縮する駆動部とを
有する構成である。このようなベローズ型のポンプにお
いて、好ましい一態様は、前記ポンプの駆動部が、前記
制御部により回転方向、回転速度および回転量を制御さ
れる電動モータと、前記電動モータの回転駆動力をベロ
ーズ軸方向の直線運動に変換して前記ポンプ室に伝える
伝達手段とを含む構成である。
【0017】本発明の塗布液供給装置においては、前記
ノズルの吐出口を吐出流路の終端付近で口径が拡大しな
がら開口するような構成とすることで、塗布液を吐出口
付近で渦流を生じることなく直進性に優れた安定した層
流で吐出することができる。
【0018】本発明の塗布装置は、本発明の塗布液供給
装置を備えることにより、高速のスピン回転を要するこ
となく被処理体上に均一な膜圧で塗布膜を形成すること
ができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図を参照して本発明の
好適な実施形態を説明する。
【0020】図1に、本発明の塗布装置が組み込み可能
なシステム例として塗布現像処理システムを示す。この
塗布現像処理システムは、クリーンルーム内に設置さ
れ、たとえばLCD基板を被処理基板とし、LCD製造
プロセスにおいてフォトリソグラフィー工程の中の洗
浄、レジスト塗布、プリベーク、現像およびポストベー
クの各処理を行うものである。露光処理は、このシステ
ムに隣接して設置される外部の露光装置(図示せず)で
行われる。
【0021】この塗布現像処理システムは、大きく分け
て、カセットステーション(C/S)10と、プロセス
ステーション(P/S)12と、インタフェース部(I
/F)14とで構成される。
【0022】システムの一端部に設置されるカセットス
テーション(C/S)10は、複数の基板Gを収容する
カセットCを所定数たとえば4個まで載置可能なカセッ
トステージ16と、このステージ16上のカセットCに
ついて基板Gの出し入れを行う搬送機構20とを備えて
いる。この搬送機構20は、基板Gを保持できる手段た
とえば搬送アームを有し、X,Y,Z,θの4軸で動作
可能であり、後述するプロセスステーション(P/S)
12側の主搬送装置38と基板Gの受け渡しを行えるよ
うになっている。
【0023】プロセスステーション(P/S)12は、
上記カセットステーション(C/S)10側から順に洗
浄プロセス部22と、塗布プロセス部24と、現像プロ
セス部26とを基板中継部23、薬液供給ユニット25
およびスペース27を介して(挟んで)横一列に設けて
いる。
【0024】洗浄プロセス部22は、2つのスクラバ洗
浄ユニット(SCR)28と、上下2段の紫外線照射/
冷却ユニット(UV/COL)30と、加熱ユニット
(HP)32と、冷却ユニット(COL)34とを含ん
でいる。
【0025】塗布プロセス部24は、レジスト塗布ユニ
ット(CT)40と、減圧乾燥ユニット(VD)42
と、エッジリムーバ・ユニット(ER)44と、上下2
段型アドヒージョン/冷却ユニット(AD/COL)4
6と、上下2段型加熱/冷却ユニット(HP/COL)
48と、加熱ユニット(HP)50とを含んでいる。
【0026】現像プロセス部26は、3つの現像ユニッ
ト(DEV)52と、2つの上下2段型加熱/冷却ユニ
ット(HP/COL)55と、加熱ユニット(HP)5
3とを含んでいる。
【0027】各プロセス部22,24,26の中央部に
は長手方向に搬送路36,52,58が設けられ、主搬
送装置38,54,60が各搬送路に沿って移動して各
プロセス部内の各ユニットにアクセスし、基板Gの搬入
/搬出または搬送を行うようになっている。なお、この
システムでは、各プロセス部22,24,26におい
て、搬送路36,52,58の一方の側にスピンナ系の
ユニット(SCR,CT,DEV等)が配置され、他方
の側に熱処理または照射処理系のユニット(HP,CO
L,UV等)が配置されている。
【0028】システムの他端部に設置されるインタフェ
ース部(I/F)14は、プロセスステーション12と
隣接する側にイクステンション(基板受け渡し部)57
およびバッファステージ56を設け、露光装置と隣接す
る側に搬送機構59を設けている。
【0029】図2に、この塗布現像処理システムにおけ
る処理の手順を示す。先ず、カセットステーション(C
/S)10において、搬送機構20が、ステージ16上
の所定のカセットCの中から1つの基板Gを取り出し、
プロセスステーション(P/S)12の洗浄プロセス部
22の主搬送装置38に渡す(ステップS1)。
【0030】洗浄プロセス部22において、基板Gは、
先ず紫外線照射/冷却ユニット(UV/COL)30に
順次搬入され、上段の紫外線照射ユニット(UV)では
紫外線照射による乾式洗浄を施され、次に下段の冷却ユ
ニット(COL)では所定温度まで冷却される(ステッ
プS2)。この紫外線照射洗浄では基板表面の有機物が
除去される。これによって、基板Gの濡れ性が向上し、
次工程のスクラビング洗浄における洗浄効果を高めるこ
とができる。
【0031】次に、基板Gはスクラバ洗浄ユニット(S
CR)28の1つでスクラビング洗浄処理を受け、基板
表面から粒子状の汚れが除去される(ステップS3)。
スクラビング洗浄の後、基板Gは、加熱ユニット(H
P)32で加熱による脱水処理を受け(ステップS
4)、次いで冷却ユニット(COL)34で一定の基板
温度まで冷却される(ステップS5)。これで洗浄プロ
セス部22における前処理が終了し、基板Gは、主搬送
装置38により基板受け渡し部23を介して塗布プロセ
ス部24へ搬送される。
【0032】塗布プロセス部24において、基板Gは、
先ずアドヒージョン/冷却ユニット(AD/COL)4
6に順次搬入され、最初のアドヒージョンユニット(A
D)では疎水化処理(HMDS)を受け(ステップS
6)、次の冷却ユニット(COL)で一定の基板温度ま
で冷却される(ステップS7)。
【0033】その後、基板Gは、レジスト塗布ユニット
(CT)40でレジスト液を塗布され、次いで減圧乾燥
ユニット(VD)42で減圧による乾燥処理を受け、次
いでエッジリムーバ・ユニット(ER)44で基板周縁
部の余分(不要)なレジストを除かれる(ステップS
8)。
【0034】次に、基板Gは、加熱/冷却ユニット(H
P/COL)48に順次搬入され、最初の加熱ユニット
(HP)では塗布後のベーキング(プリベーク)が行わ
れ(ステップS9)、次に冷却ユニット(COL)で一
定の基板温度まで冷却される(ステップS10)。なお、
この塗布後のベーキングに加熱ユニット(HP)50を
用いることもできる。
【0035】上記塗布処理の後、基板Gは、塗布プロセ
ス部24の主搬送装置54と現像プロセス部26の主搬
送装置60とによってインタフェース部(I/F)14
へ搬送され、そこから露光装置に渡される(ステップS
11)。露光装置では基板G上のレジストに所定の回路パ
ターンを露光される。そして、パターン露光を終えた基
板Gは、露光装置からインタフェース部(I/F)14
に戻される。インタフェース部(I/F)14の搬送機
構59は、露光装置から受け取った基板Gをイクステン
ション57を介してプロセスステーション(P/S)1
2の現像プロセス部26に渡す(ステップS11)。
【0036】現像プロセス部26において、基板Gは、
現像ユニット(DEV)52のいずれか1つで現像処理
を受け(ステップS12)、次いで加熱/冷却ユニット
(HP/COL)55の1つに順次搬入され、最初の加
熱ユニット(HP)ではポストベーキングが行われ(ス
テップS13)、次に冷却ユニット(COL)で一定の基
板温度まで冷却される(ステップS14)。このポストベ
ーキングに加熱ユニット(HP)53を用いることもで
きる。
【0037】現像プロセス部26での一連の処理が済ん
だ基板Gは、プロセスステーション(P/S)24内の
搬送装置60,54,38によりカセットステーション
(C/S)10まで戻され、そこで搬送機構20により
いずれか1つのカセットCに収容される(ステップS
1)。
【0038】この塗布現像処理システムにおいては、塗
布プロセス部24のレジスト塗布ユニット(CT)に本
発明を適用することができる。以下、図3〜図12につ
き本発明をレジスト塗布ユニット(CT)に適用した実
施形態を説明する。
【0039】図3に、本発明の第1の実施形態によるレ
ジスト塗布ユニット(CT)内のノズル走査機構の構成
を示す。この実施形態のレジスト塗布ユニット(CT)
は、スピンレス法によって基板G上に所望の膜厚でレジ
スト液を塗布するために、基板Gの上方でレジストノズ
ル62をXY方向で駆動するノズル走査機構64を有し
ている。
【0040】図3に示すように、このレジスト塗布ユニ
ット(CT)内で基板Gはステージ66の上にほぼ水平
に載置される。このステージ66には、基板Gの搬入/
搬出時に基板Gを水平姿勢で下から支持するための昇降
可能な複数本のリフトピン(図示せず)が設けられてい
る。
【0041】このノズル走査機構64では、ステージ6
6のX方向の両側にY方向に延びる一対のYガイドレー
ル68,70が配置されるとともに、両Yガイドレール
68,70の間にX方向に延在するXガイドレール72
がY方向に移動可能に架け渡されている。所定位置たと
えばYガイドレール68の一端に配置されたY方向駆動
部74が,無端ベルト等の伝動機構(図示せず)を介し
てXガイドレール72を両Yガイドレール68,70に
沿ってY方向に駆動するようになっている。また、Xガ
イドレール72に沿ってX方向にたとえば自走式または
外部駆動式で移動できるキャリッジ(搬送体)76が設
けられており、このキャリッジ76にレジストノズル6
2が取り付けられている。
【0042】このノズル走査機構64においては、たと
えば、Yガイドレール68,70上の所望の位置でXガ
イドレール72を固定(静止)したままXガイドレール
72上でキャリッジ76をX方向に移動させる動作(X
走査)と、Xガイドレール72上の所望の位置にキャリ
ッジ76を固定(静止)したままYガイドレール68,
70上でXガイドレール72をY方向に移動させる動作
(Y走査)とを交互に繰り返すことで、ステージ66の
上方で基板Gの端から端までレジストノズル62を走査
させることができる。
【0043】図4に、このレジスト塗布ユニット(C
T)におけるレジスト液供給部80の構成を示す。この
レジスト液供給部80は、レジスト液タンク82と、こ
のレジスト液タンク82よりレジスト液Rを吸い込んで
レジストノズル62に向けて押し出すベローズポンプ8
4とを有している。レジスト液タンク82とベローズポ
ンプ84とはレジスト液吸入管(配管)86で接続さ
れ、ベローズポンプ84とレジストノズル62とはレジ
スト液供給管(配管)88で接続されている。レジスト
液供給管88の途中に異物除去用フイルタ90および開
閉弁92が設けられてよい。
【0044】ベローズポンプ84は、軸方向に伸縮自在
なベローズ型のポンプ室94と、このポンプ室94をボ
ールネジ機構96を介して軸方向に伸張または圧縮変形
させる駆動用の電動モータ98とを有している。
【0045】ポンプ室94のポートは、入力/出力兼用
型であり、第1の逆止め弁(チェック弁)100を介し
てレジスト液吸入管86の終端(出口)に接続されると
ともに、第2の逆止め弁102を介してレジスト液供給
管88の始端(入口)に接続される。
【0046】電動モータ98はたとえばパルスモータか
らなる。制御部104が、電動モータ98の回転(回転
方向、回転量および回転速度等)を制御することによ
り、ベローズポンプ84の動作(吸込み/押出しの切換
え、吸込み量/押出し量、単位時間当たりの吸込み量/
押出し量等)を制御するようになっている。制御部10
4が電動モータ98の回転動作を確認するために、たと
えば電動モータ98にロータリエンコーダ106が取り
付けられてよい。
【0047】制御部104は、たとえばマイクロコンピ
ュータからなり、レジスト液供給部80内の開閉弁92
や上記ノズル機構64に対しても所要の制御を行う。レ
ジスト液供給部80においては、レジストノズル62に
吐出圧力を検出するための圧力センサ108が取り付け
られている。
【0048】図5および図6に、この実施形態における
レジストノズル62の構成を示す。図5に示すように、
レジストノズル62の本体は、たとえばステンレス鋼
(SUS)からなり、レジスト液供給管88の終端(図
示せず)よりレジスト液を導入するための導入通路62
aと、導入したレジスト液Rをいったん溜めるバッファ
室62bと、バッファ室62bの底面より垂直下方に延
在する1個または複数個のノズル吐出流路62cと、各
ノズル吐出流路62cの終端に設けられた吐出口62d
とを有している。吐出口62dの口径は微細径で、たと
えば100μm程度に選ばれている。
【0049】図6に示すように、この実施形態では、ノ
ズル吐出流路62cの終端部が断面テーパ状に先細り
(61)になって吐出口62dに接続している。そし
て、吐出口62dの流路はエッジ付近で口径を拡大させ
ながら、好ましくは湾曲状(63)に拡大させながら、
開口している。かかる構成によれば、レジスト液Rが吐
出口62d付近で渦流を生じることなく安定した層流で
吐出され、吐出流の直進性が向上する。
【0050】図5において、レジストノズル62のバッ
ファ室62bの一側壁にプローブ孔110が形成され、
このプローブ孔110に圧力センサ108が取り付けら
れている。この圧力センサ108は、圧力感知素子およ
び圧力検出回路を有しており、ノズル吐出圧力としてバ
ッファ室62b内の圧力を表すセンサ出力信号PSを出
力する。
【0051】図7に、この実施形態におけるノズル吐出
圧力制御方式を示す。この実施形態では、主搬送装置5
4(図1)により塗布処理前の基板Gが本レジスト塗布
ユニット(CT)に搬入され、上記リフトピン(図示せ
ず)により該基板Gがステージ66(図3)上に載置さ
れてから、レジスト塗布処理が実行される。
【0052】1回のレジスト塗布処理に先立ち、制御部
104は予めベローズポンプ84に所定量のレジスト液
Rを充填させておく。詳細には、モータ98を駆動制御
してポンプ室94を所定の長さに伸張させ、負圧吸引力
でレジスト液タンク82よりレジスト液Rをポンプ室9
4内に吸い込ませる。この時、第1の逆止め弁100は
開き、第2の逆止め弁102は閉じる。ここで、ポンプ
室94におけるレジスト液の吸込み量または充填量は、
レジスト塗布処理1回分の使用量または消費量よりずっ
と少なくてよく、たとえば数分の1程度であってもよ
い。
【0053】レジスト塗布処理の初期化の一つとして、
制御部104は、ステージ66の外に設定された所定の
スタート位置でレジストノズル62よりレジスト液Rの
吐出を開始させ、かつ定常用の吐出圧力設定値P2付近
まで立ち上げる。
【0054】この吐出圧力の立ち上げに際して、制御部
104は、開閉弁92を開け、ベローズポンプ84に押
出し動作を開始させる。押出し動作では、モータ98を
駆動制御してポンプ室94を所望のレートで圧縮する。
押出し動作の開始直後は、単位時間当たりの押出し量を
立ち上げ用の大きな値(第1の押出し量設定値)に選ぶ
ことにより、図7に示すように吐出圧力を高速または急
勾配Fで立ち上げる。
【0055】そして、制御部104は、圧力センサ10
8を通じてレジストノズル62の吐出圧力を監視し、吐
出圧力が定常用つまり塗布処理用の設定値P2よりも所
定値だけ低い設定値P1に達した時点(またはP1を越え
た時点)t1で、ベローズポンプ84の単位時間当たり
の押出し量を塗布処理用の吐出圧力設定値P2に応じた
値、好ましくはP2を少し上回る値(第2の押出し量設
定値)に切り換える。これにより、切換え時点t1を過
ぎてから、レジストノズル62における吐出圧力は立ち
上げ用の急勾配Fよりもなだらかな所定の勾配Gで上昇
する。
【0056】そして、レジストノズル62の吐出圧力が
設定値P2に達すると、それ以降は、図8に示すよう
に、ベローズポンプ84に押出し動作と吸込み動作とを
ほぼ一定の周期で交互に行わせ(H)、レジストノズル
62の吐出圧力を設定値P2付近に維持する。こうして
レジストノズル62の吐出圧力を設定値P2に維持しな
がら、制御部104はノズル走査機構64を制御してレ
ジストノズル62を基板G上で走査させる。
【0057】この実施形態の定吐出圧制御において、よ
り詳細には、レジストノズル62の吐出圧力が設定値P
2を越えると、制御部104はベローズポンプ84の動
作を押出し動作から吸込み動作に切り換える。この際、
吐出圧力が設定値P2を越えてからベローズポンプ84
が吸込み動作を開始するまでに一定の時間遅れがある。
ベローズポンプ84が吸込み動作を行うことで、レジス
ト液タンク82よりレジスト液Rが開状態の第1の逆止
め弁100を通ってポンプ室94に吸入(補充)され
る。この間、第2の逆止め弁102は閉じており、レジ
スト液供給管88内の残圧によりレジストノズル62は
レジスト液Rを吐出し続けるが、吐出圧力は漸次低下す
る。
【0058】そして、レジストノズル62の吐出圧力が
設定値P2を割ると、制御部104はベローズポンプ8
4の動作を吸込み動作から押出し動作に切り換える。こ
の際にも、吐出圧力が設定値P2を割ってからベローズ
ポンプ84が押出し動作を開始するまでに一定の時間遅
れがある。ベローズポンプ84が押出し動作を行うと、
ポンプ室94よりレジスト液Rが開状態の第2の逆止め
弁102を通ってレジスト液供給管88側に押し出さ
れ、レジストノズル62に送られる。これにより、レジ
ストノズル62の吐出圧力は上昇に転じる。第1の逆止
め弁100は閉じた状態になる。
【0059】上記のようにしてベローズポンプ84が押
出し動作と吸込み動作をほぼ一定の周期で交互に繰り返
すことにより、レジストノズル62の吐出圧力は設定値
P2を中心に上昇(微増)と低下(微減)を繰り返しな
がら設定値P2付近に維持される。ベローズポンプ84
においては、押出し動作によってレジスト液Rを放出す
るものの、直後の吸込み動作によってレジスト液タンク
82よりレジスト液Rを補充できるので、ポンプ室94
内の貯留量または残量が少なくても、何ら支障はなく、
レジストノズル62に設定通りの圧力および流量でレジ
スト液Rを安定供給できる。
【0060】このように、この実施形態においては、塗
布処理に先立って塗布処理1回分のレジスト液をベロー
ズポンプ84のポンプ室94内に貯留(用意)しておく
必要はない。ポンプ室94は小容量で足り、小型のベロ
ーズポンプを使用できる。
【0061】上記のような定吐出圧制御において、ベロ
ーズポンプ84の単位時間当たりの押出し量は任意の値
に設定可能であり、可変制御も可能である。通常は、上
記のように吐出圧力の立ち上げ終了時点(t1)で切り
換えた値(第2の押出し量設定値)を維持してよい。あ
るいは、吐出圧力を設定値P2に可及的に近づけること
も可能である。その場合は、図9に示すように、押出し
動作における吐出圧力の上昇勾配は零に近づき、押出し
動作のサイクルが長くなる。つまり、1回の押出し動作
サイクルで吐出されるレジスト液の総量が増える。
【0062】ベローズポンプ84の単位時間当たりの吸
込み量も任意の値に設定可能であり、可変制御も可能で
ある。通常は、単位時間当たりの押出し量に相当する値
に選んでよい。
【0063】ところで、上記のように小容量型のベロー
ズポンプ84を用いると、ポンプ応答速度が高くなる反
面、押出し動作と吸込み動作のサイクルが短くなり、上
記のようなフィードバック式の定吐出圧制御が不安定に
なることがある。その場合は、図10に示すように、適
当なオフセット値δPを有する2つの基準値P2a,P2b
を設定し、レジストノズル62の吐出圧力が高い方の基
準値P2aを越えたならベローズポンプ84の動作を押出
し動作から吸込み動作に切り換え、ノズル吐出圧力が低
い方の基準値P2bを割ったならベローズポンプ84の動
作を吸込み動作から押出し動作に切り換えるような制御
を行ってよい。
【0064】また、上記のような定吐出圧制御を行う中
で、制御部104は圧力センサ106の出力信号に基づ
いて押出し動作と吸込み動作のサイクルTを計時するこ
とで、サイクルが異常に変化した時は、警報信号を発生
するなどの処置をとることができる。たとえば、図11
の例では、サイクルTi+3が異常に長くなっており、レ
ジストノズル62等で目詰まりを起こしたおそれがあ
る。この実施形態では、このようなレジスト液供給部8
0内の異常事態を早期に検出できる。
【0065】図12に、本発明の第2の実施形態による
レジスト塗布ユニット(CT)の特徴部分の構成を示
す。この第2の実施形態では、スピンチャック118上
に基板Gを載置して、静止状態の基板G上にレジスト液
Rを大まかに分布させて供給する第1工程と、基板G上
でレジスト液Rを広げて塗布膜をレベリング(膜厚均一
化)するために基板Gをスピン回転させる第2工程とを
順次行うようにしている。第1工程では、上記第1の実
施形態におけるノズル走査機構(図3)およびレジスト
液供給部80(図4)を用いることができる。
【0066】従来一般のスピンコート法では基板中心部
にレジスト液を滴下してから2000〜3000rpm
以上の高速度でスピン回転させるのに対して、この第2
実施形態の方式では基板上にレジスト液をある程度広く
分布させてからたとえば1000rpm程度の低速度で
スピン回転させるため基板の外に飛散するレジスト液を
少なくすることができる。
【0067】図12において、スピンチャック118の
回転軸118aは駆動部120内に設けられている回転
駆動部(図示せず)に作動結合されている。スピンチャ
ック118の上面に設けられているチャック吸引口(図
示せず)は回転軸118a内に貫通している空気通路を
介して負圧源たとえば真空ポンプ(図示せず)に接続さ
れている。駆動部120内には、スピンチャック118
を昇降移動させるための昇降駆動部(図示せず)も設け
られている。基板Gの搬入/搬出時にはスピンチャック
118が上昇して外部搬送装置つまり主搬送装置54
(図1)と基板Gのやりとりを行うようになっている。
【0068】スピンチャック118を取り囲むように回
転カップ122が回転可能に設けられ、さらに回転カッ
プ122の外側にドレインカップ124が固定配置され
ている。両カップ122,124のいずれも上面が開口
している。回転カップ122の底部は、筒状の支持部材
126を介して駆動部120内の回転駆動部に作動接続
されている。
【0069】回転カップ122の上方には、ロボットア
ーム128により上下移動可能な蓋体130が配置され
ている。回転カップ122の上方でレジストノズル62
を走査させるとき、つまり基板G上にレジスト液Rを供
給する工程(第1工程)の間は、蓋体130がノズル走
査機構64の上方に退避している。第1工程が終了し
て、塗布膜のレベリングを行う工程(第2の工程)に際
しては蓋体130が降りてきて回転カップ122の上面
を閉じる。そして、駆動部126の回転駆動によりスピ
ンチャック118と回転カップ122(および蓋体13
0)が一緒に回転し、基板G上でレジスト液Rが遠心力
で広げられ、基板Gの外に振り切られ飛散したレジスト
液Rは回転カップ122に受けられる。スピンチャック
118の下面には回転カップ122の底面を密閉するた
めのリング状シール部材131が取付されている。
【0070】回転カップ122に回収されたレジスト液
Rは、カップ122底部の外周縁部に形成されているド
レイン口132を通ってドレインカップ124へ導か
れ、ドレインカップ124底部のドレイン口134より
廃液処理部(図示せず)へ送られる。なお、スピン回転
中にドレイン口134より空気が流出して回転カップ1
22内部が負圧になるのを防止するために、回転カップ
122の上部または蓋体130に適当な給気口(図示せ
ず)が設けられてよい。回転カップ122側からドレイ
ンカップ124内に流入した空気はドレインカップ12
4の外周面に形成された排気口136より排気系統(図
示せず)へ排出される。
【0071】この第2の実施形態における第1の工程で
は、上記したように基板G上にレジスト液Rをある程度
広く分布させて供給すればよく、基板全面にむらなく均
一塗布する必要はない。したがって、レジストノズル6
2を基板Gの外へ出すことなく始終基板Gの上で走査さ
せることも可能である。
【0072】上記した実施形態におけるレジスト液供給
部80やノズル走査機構64等の各部の構成は一例であ
り、本発明の技術思想の範囲内で種々の変形・変更が可
能である。たとえば、レジスト液供給部80において、
ベローズポンプ84に代えてシリンダ型ポンプやダイヤ
フラム型ポンプ等を用いることもできる。圧力センサ1
08をレジスト液供給管88に取り付ける構成も可能で
ある。ノズル走査機構64は、XY走査型に限らず、回
動走査型等の構成でもよい。走査は、レジストノズルま
たは被処理基板の一方または双方を移動させるものであ
れば、任意の形態が可能である。また、走査式でなくて
も、たとえば静止状態で塗布液を吐出する方式にも本発
明は適用可能である。
【0073】本発明における塗布液としては、レジスト
液以外にも、たとえば層間絶縁材料、誘電体材料、配線
材料等の液体も可能である。本発明における被処理基板
はLCD基板に限らず、半導体ウエハ、CD基板、ガラ
ス基板、フォトマスク、プリント基板等も可能である。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の塗布液供
給装置によれば、塗布液を微細径型ノズルで吐出する方
式であっても安定した吐出圧力を保証することができ
る。また、ポンプ容量が小さくてもその容量を越える量
の塗布液をほぼ一定の吐出圧力で連続的に吐出すること
も可能である。本発明の塗布装置によれば、高速のスピ
ン回転を要することなく被処理体上に均一な膜圧で塗布
膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基板処理装置が適用可能な塗布現像処
理システムの構成を示す平面図である。
【図2】実施形態の塗布現像処理システムにおける処理
の手順を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施形態によるレジスト塗布ユ
ニット内のノズル走査機構の構成を示す斜視図である。
【図4】実施形態のレジスト塗布ユニットにおけるレジ
スト液供給部の構成を示すブロック図である。
【図5】実施形態におけるレジストノズルの一構成例を
示す断面図である。
【図6】実施形態におけるレジストノズルの要部の構成
を拡大して示す部分拡大断面図である。
【図7】実施形態におけるノズル吐出圧力制御方式を示
す波形図である。
【図8】実施形態におけるノズル吐出圧力制御方式の要
部の波形を拡大してを示す部分拡大波形図である。
【図9】実施形態におけるノズル吐出圧力制御方式の一
態様を示す部分拡大波形図である。
【図10】実施形態におけるノズル吐出圧力制御方式の
一態様を示す部分拡大波形図である。
【図11】実施形態におけるノズル吐出圧力制御方式の
一態様を示す部分拡大波形図である。
【図12】本発明の第2の実施形態によるレジスト塗布
ユニット内の特徴部分の構成を示す一部断面正面図であ
る。
【符号の説明】
40 レジスト塗布ユニット(CT) 62 レジストノズル 64 ノズル走査機構 80 レジスト液供給部 82 レジスト液タンク 84 ベローズポンプ 86 レジスト液吸入管 88 レジスト液供給管 100 第1の逆止め弁 102 第2の逆止め弁 104 制御部 108 圧力センサ 118 スピンチャック 120 駆動部 122 回転カップ 130 蓋体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/30 564Z Fターム(参考) 2H025 AB13 AB16 EA04 EA05 4D075 AC04 AC64 AC84 AC94 AC95 DA06 DC21 4F041 AA05 AB01 BA01 BA12 BA13 4F042 AA06 BA05 BA06 CA01 CB02 CB08 5F046 JA02 JA03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の被処理体に向けて塗布用の液体を
    吐出するためのノズルと、 液体貯留部より前記液体を吸い込み、吸い込んだ前記液
    体を前記ノズル側へ押し出すポンプと、 前記ポンプより押し出された前記液体を前記ノズルへ送
    るための液体供給管と、 前記ノズルまたは前記液体供給管における前記液体の圧
    力を検出するための圧力センサと、 前記圧力センサの出力信号に応じて前記ポンプの動作を
    制御する制御手段とを有する塗布液供給装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段が、前記圧力センサの出力
    信号により得られる圧力測定値を予め設定した第1の圧
    力設定値と比較し、前記圧力測定値が前記第1の圧力設
    定値を越えた時は前記ポンプの動作を押出し動作から吸
    込み動作に切り換え、前記圧力測定値が前記第1の圧力
    設定値を割った時は前記ポンプの動作を吸込み動作から
    押出し動作に切り換えることを特徴とする請求項1に記
    載の塗布液供給装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段が、前記圧力センサの出力
    信号により得られる圧力測定値を第2の圧力設定値およ
    び前記第2の圧力設定値よりも所定の値だけ低い第3の
    圧力設定値と比較し、前記圧力測定値が前記第2の圧力
    設定値を越えた時は前記ポンプの動作を押出し動作から
    吸込み動作に切り換え、前記圧力測定値が前記第3の圧
    力設定値を割った時は前記ポンプの動作を吸込み動作か
    ら押出し動作に切り換えることを特徴とする請求項1に
    記載の塗布液供給装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段が、前記ポンプの押出し動
    作における単位時間当たりの押出し量を可変制御する手
    段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の塗布液供給装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段が、前記ポンプの吸入動作
    に要した時間に基づいて前記ノズルまたは前記液体供給
    管における前記液体の流れ具合の良否を判定する手段を
    有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    の塗布液供給装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段が、前記ノズルより前記液
    体の吐出を開始して前記ノズルの吐出圧力を立ち上げる
    際に、前記圧力測定値が前記第1の圧力設定値または前
    記第3の圧力設定値よりも所定の値だけ低い第4の圧力
    設定値を越えるまでは第1の単位時間当たりの押出し量
    で前記ポンプの押出し動作を持続させ、前記圧力測定値
    が前記第4の圧力設定値を越えてからは前記ポンプの押
    出し動作における単位時間当たりの押出し量を前記第1
    の単位時間当たりの押出し量よりも低い第2の単位時間
    当たりの押出し量に切り換えることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載の塗布液供給装置。
  7. 【請求項7】 前記ポンプが、前記液体貯留部より前記
    液体を第1の逆止め弁を介して吸い込み、吸い込んだ前
    記液体を第2の逆止め弁を介して前記ノズル側へ押し出
    すことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の塗
    布液供給装置。
  8. 【請求項8】 前記ポンプが、軸方向に伸縮可能なベロ
    ーズ型のポンプ室と、前記液体を吸い込むために前記ポ
    ンプ室を伸張させ、前記液体を押し出すために前記ポン
    プ室を圧縮する駆動部とを有することを特徴とする請求
    項1〜7のいずれかに記載の塗布液供給装置。
  9. 【請求項9】 前記ポンプの駆動部が、前記制御部によ
    り回転方向、回転速度および回転量を制御される電動モ
    ータと、前記電動モータの回転駆動力をベローズ軸方向
    の直線運動に変換して前記ポンプ室に伝える伝達手段と
    を含むことを特徴とする請求項8に記載の塗布液供給装
    置。
  10. 【請求項10】 前記ノズルが、吐出流路の終端付近で
    口径が拡大しながら開口する吐出口を有する請求項1〜
    9のいずれかに記載の塗布液供給装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の塗
    布液供給装置と、 前記被処理体の被処理面上に前記液体を塗布するために
    前記被処理体に対して前記ノズルを相対的に移動させる
    駆動手段とを有する塗布装置。
JP2000344935A 2000-11-13 2000-11-13 塗布液供給装置及び塗布装置 Expired - Fee Related JP4646381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344935A JP4646381B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 塗布液供給装置及び塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344935A JP4646381B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 塗布液供給装置及び塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002143752A true JP2002143752A (ja) 2002-05-21
JP4646381B2 JP4646381B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=18819056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344935A Expired - Fee Related JP4646381B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 塗布液供給装置及び塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4646381B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100558928B1 (ko) * 2003-11-21 2006-03-10 세메스 주식회사 평판표시소자 제조를 위한 기판 상에 포토레지스트를도포하는 장치 및 이에 사용되는 노즐
KR100821063B1 (ko) 2006-11-13 2008-04-08 다이니폰 스크린 세이조우 가부시키가이샤 기판 처리 장치
CN100413600C (zh) * 2002-10-23 2008-08-27 凸版印刷株式会社 涂敷液供给装置及其狭缝涂敷式涂敷装置
JP2009177056A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト液回収方法
JP2009177057A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト液供給回収システム
KR101096847B1 (ko) 2004-12-08 2011-12-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 처리액 공급 방법 및 처리액 공급 프로그램을 저장한 기억 매체
JP2012151197A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Tokyo Electron Ltd 薬液供給方法及び薬液供給システム
TWI413156B (zh) * 2008-01-28 2013-10-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 光阻液供給回收系統及光阻液回收方法
JP2015066482A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社Screenホールディングス 塗布装置および塗布方法
KR20150076116A (ko) * 2013-12-26 2015-07-06 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 도포장치
WO2017163381A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 中外炉工業株式会社 曲面基材への塗布液の塗布装置及び塗布方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112872A (ja) * 1982-12-16 1984-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転塗装装置
JPS60168554A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 Sugino Mach:Kk 液中ジエツト噴射用ノズル
JPH0278462A (ja) * 1988-09-13 1990-03-19 Iwata Tosouki Kogyo Kk 塗料圧送ポンプの制御装置
JPH02133472U (ja) * 1989-04-14 1990-11-06
JPH0960601A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Aisin Seiki Co Ltd 蓄圧制御装置
JPH1126377A (ja) * 1997-04-01 1999-01-29 Miyazaki Oki Electric Co Ltd レジスト吐出システムとレジスト吐出方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112872A (ja) * 1982-12-16 1984-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転塗装装置
JPS60168554A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 Sugino Mach:Kk 液中ジエツト噴射用ノズル
JPH0278462A (ja) * 1988-09-13 1990-03-19 Iwata Tosouki Kogyo Kk 塗料圧送ポンプの制御装置
JPH02133472U (ja) * 1989-04-14 1990-11-06
JPH0960601A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Aisin Seiki Co Ltd 蓄圧制御装置
JPH1126377A (ja) * 1997-04-01 1999-01-29 Miyazaki Oki Electric Co Ltd レジスト吐出システムとレジスト吐出方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100413600C (zh) * 2002-10-23 2008-08-27 凸版印刷株式会社 涂敷液供给装置及其狭缝涂敷式涂敷装置
KR100558928B1 (ko) * 2003-11-21 2006-03-10 세메스 주식회사 평판표시소자 제조를 위한 기판 상에 포토레지스트를도포하는 장치 및 이에 사용되는 노즐
KR101096847B1 (ko) 2004-12-08 2011-12-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 처리액 공급 방법 및 처리액 공급 프로그램을 저장한 기억 매체
KR100821063B1 (ko) 2006-11-13 2008-04-08 다이니폰 스크린 세이조우 가부시키가이샤 기판 처리 장치
TWI413156B (zh) * 2008-01-28 2013-10-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 光阻液供給回收系統及光阻液回收方法
JP2009177056A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト液回収方法
JP2009177057A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト液供給回収システム
JP2012151197A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Tokyo Electron Ltd 薬液供給方法及び薬液供給システム
JP2015066482A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社Screenホールディングス 塗布装置および塗布方法
KR20150076116A (ko) * 2013-12-26 2015-07-06 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 도포장치
KR101722104B1 (ko) 2013-12-26 2017-03-31 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 도포장치
WO2017163381A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 中外炉工業株式会社 曲面基材への塗布液の塗布装置及び塗布方法
JP6318316B2 (ja) * 2016-03-24 2018-04-25 中外炉工業株式会社 曲面基材への塗布液の塗布装置及び塗布方法
JPWO2017163381A1 (ja) * 2016-03-24 2018-05-24 中外炉工業株式会社 曲面基材への塗布液の塗布装置及び塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4646381B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6616760B2 (en) Film forming unit
KR100598993B1 (ko) 기판세정장치 및 기판세정방법
JP4646381B2 (ja) 塗布液供給装置及び塗布装置
KR101096847B1 (ko) 처리 장치 및 처리액 공급 방법 및 처리액 공급 프로그램을 저장한 기억 매체
JP4634265B2 (ja) 塗布方法及び塗布装置
KR100380666B1 (ko) 도포장치
JP3364155B2 (ja) 塗布膜形成装置及びその方法
US20040261701A1 (en) Coating apparatus and coating method
JP4592524B2 (ja) 基板処理装置
TWI440116B (zh) 減壓乾燥裝置
WO2003057343A1 (fr) Dispositif d'administration de medicament liquide et procede d'administration dudit medicament liquide
JP4676359B2 (ja) プライミング処理方法及びプライミング処理装置
KR20060101311A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP3321540B2 (ja) 脱気機構およびそれを用いた処理装置、ならびに脱気方法
JP4334758B2 (ja) 膜形成装置
JP2003178965A (ja) 基板の処理方法
JP3777542B2 (ja) ノズル装置及び塗布装置及び塗布方法
JP2001198515A (ja) 薄膜形成装置及び薄膜除去装置
JP2004140099A (ja) 薬液ポンプ、配管システム、基板処理ユニット、基板処理装置、薬液吐出方法、配液方法および基板処理方法
JP4256583B2 (ja) 塗布膜形成装置
JP4024036B2 (ja) 液処理装置の自動設定方法及びその装置
JP3865669B2 (ja) 液処理装置及び液処理方法
JP2003178944A (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JP2001176781A (ja) 膜形成装置
JP4318563B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees