JP2002141444A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002141444A
JP2002141444A JP2000335020A JP2000335020A JP2002141444A JP 2002141444 A JP2002141444 A JP 2002141444A JP 2000335020 A JP2000335020 A JP 2000335020A JP 2000335020 A JP2000335020 A JP 2000335020A JP 2002141444 A JP2002141444 A JP 2002141444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicing
elastic body
semiconductor chip
semiconductor
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000335020A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Iwabuchi
寿章 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000335020A priority Critical patent/JP2002141444A/ja
Publication of JP2002141444A publication Critical patent/JP2002141444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Abstract

(57)【要約】 【課題】冷却したときの基板の変形に伴う基板配線部の
クラックを防止する。 【解決手段】フリップチップ実装構造において、半導体
チップ11の側端面または側端面と裏面とを弾性体1
5、16で覆うようにし、これによってチップクラック
を防止した実装構造を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に係り、とくに半導体チップの電極が設けら
れている電極面が基板の表面と接するように半導体チッ
プを基板上に実装して成る半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平11−274378号公報に開示
されているように、半導体チップをその電極面が回路基
板の表面に接するように回路基板上に実装し、半導体チ
ップのバンプによって基板上の接続用導体に接続するよ
うにしたいわゆるフリップチップ接続による半導体装置
が広く用いられている。このような装置は、実装される
基板の大きさを小さくすることによって、半導体装置の
大きさを小さくすることが可能になる。そしてこのよう
な半導体装置は、マザーボード上に実装されたときのス
ペースが小さく、これによって高密度実装が可能にな
る。
【0003】このような従来の半導体装置において、回
路基板の電極にベアチップの状態で直接実装するフリッ
プチップ接続は、半導体チップの電極に形成された突起
電極、すなわちバンプと対応する回路基板の電極とを加
熱して電気的な接続を行ない、この後に半導体チップと
回路基板との間の隙間に熱硬化性等の液体樹脂を注入
し、樹脂硬化を行なうことによって、半導体チップと回
路基板との機械的な接続をより強固にするとともに、両
者の間の封止を行なっていた。
【0004】図11Aはこのような半導体装置の一例を
示している。すなわち半導体チップ1は基板2上に装着
される。このときに半導体チップ1の電極面、すなわち
下面に設けられているバンプ3が基板2との間の電気的
な接続手段を構成している。そして封止樹脂4が半導体
チップ1と基板2との間の隙間に充填されて封止が行な
われるようになっている。なおこのような半導体装置は
基板2をマザーボード上に実装することによって使用さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のフリ
ップチップ実装構造の半導体装置の場合に、高温で半導
体チップ1と基板2との接続を行なったときには図11
Aに示すように基板2は平坦であるが、半導体チップ1
と基板2とで熱膨張率が異なるために、冷却したときの
基板2の収縮率が大きく、このために図11Bに示すよ
うに基板2の変形が発生する。このような変形による応
力がバンプ3に加わらないように封止樹脂4が半導体チ
ップ1と基板2との間に充填されているが、半導体チッ
プ1の面積と基板2の面積によって、封止材4を入れて
もチップ1がクラックを生じ、あるいはまた基板2の配
線部分にクラックが発生することがあった。
【0006】このようなクラックの防止のために、例え
ば上述の特開平11−274378号公報には、熱膨張
率をコントロールする中間材を半導体チップ1と基板2
との間に挿入することによって残留応力を低減すること
を提案している。ここで中間材は半導体チップ1と基板
2との間の隙間であってバンプ3間に挿入される。
【0007】しかるに最近のLSIは電極の位置が半導
体チップ1の電極面のペリフェラルのみだけではなく、
チップの電極面の中央部等のエリア部にも配置される傾
向にある。従って上述のような中間材を挿入する場合
に、半導体チップの電極面に形成されているバンプを避
けるための開口穴を形成することが必要になり、これに
よって中間材の加工が面倒になるとともに、コスト高に
なる問題があった。
【0008】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、フリップチップのフェースダウン実装
による半導体装置において、汎用の装置を使用してしか
も安価に製造が可能であって、しかもチップクラックの
発生を防止するようにした高い信頼性を有する半導体装
置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】半導体装置に関する主要
な発明は、半導体チップの電極が設けられている電極面
が基板の表面と接するように前記半導体チップを前記基
板上に実装して成る半導体装置において、前記半導体チ
ップの側端面または側端面と電極面とは反対側の面とを
弾性体で覆うことを特徴とする半導体装置に関するもの
である。
【0010】ここで前記弾性体が前記基板と前記半導体
チップとの間に充填される封止材と接合され、温度変化
に伴う前記基板の変形による応力を緩和することが好ま
しい。また前記弾性体は無機材料から成る超弾性体ある
いは有機材料から成る弾性体であってよい。とくに有機
材料から成る弾性体である場合には、弾性を有する樹脂
から構成される。
【0011】製造方法に関する主要な発明は、半導体ウ
エハの電極が設けられている電極面とは反対側の面がダ
イシングシートに接するように前記半導体ウエハを前記
ダイシングシートに接合する工程と、前記ダイシングシ
ート上において前記半導体ウエハをダイシングする工程
と、ダイシング後に前記ダイシングシートを面方向に延
伸してダイシング溝を拡げる工程と、拡がった前記ダイ
シング溝に弾性体を塗布充填する工程と、弾性体が半導
体チップの側端面に残るように前記弾性体をダイシング
溝に沿って切断する工程と、半導体チップを前記ダイシ
ングシートから剥離する工程と、を具備する半導体装置
の製造方法に関するものである。
【0012】製造方法に関する別の発明は、半導体ウエ
ハの電極が設けられている電極面がダイシングシートに
接するように前記半導体ウエハを前記ダイシングシート
に接合する工程と、前記ダイシングシート上において前
記半導体ウエハをダイシングする工程と、ダイシング後
に前記ダイシングシートを面方向に延伸してダイシング
溝を拡げる工程と、前記半導体チップの電極面とは反対
側の面と拡がったダイシング溝に弾性体を塗布充填する
工程と、弾性体が半導体チップの側端面と電極面とは反
対側の面に残るように前記弾性体をダイシング溝に沿っ
て切断する工程と、半導体チップを前記ダイシングシー
トから剥離する工程と、を具備する半導体装置の製造方
法に関するものである。
【0013】製造方法に関するさらに別の発明は、半導
体ウエハの電極が設けられている電極面とは反対側の面
がダイシングシートに接するように前記半導体ウエハを
前記ダイシングシートに接合する工程と、前記ダイシン
グシート上において前記半導体ウエハをダイシングする
工程と、ダイシング後に前記ダイシングシートを面方向
に延伸してダイシング溝を拡げる工程と、ダイシングシ
ート上の半導体チップを転写するようにして電極面が別
の粘着シートに接するように前記半導体チップを前記別
の粘着シートに接合する工程と、前記半導体チップの電
極面とは反対側の面と拡がったダイシング溝に弾性体を
塗布充填する工程と、弾性体が半導体チップの側端面と
電極面とは反対側の面に残るように前記弾性体をダイシ
ング溝に沿って切断する工程と、半導体チップを前記別
の粘着シートから剥離する工程と、を具備する半導体装
置の製造方法に関するものである。
【0014】製造方法に関するさらに別の発明は、半導
体チップを吸着手段によって吸着保持しながらその側端
面を液状弾性体と接触させて弾性体を転写する工程と、
側端面が弾性体によって覆われた前記半導体チップを基
板上に実装する工程と、を具備する半導体装置の製造方
法に関するものである。
【0015】製造方法に関するさらに別の発明は、半導
体チップを所定のピッチで粘着シート上に接合する工程
と、半導体チップ間の隙間または隙間と半導体チップの
電極が設けられていない面とに弾性体を塗布充填する工
程と、弾性体が半導体チップの側端面または側端面と電
極が設けられていない面とに残るように前記弾性体を前
記半導体チップ間で切断する工程と、半導体チップを前
記粘着シートから剥離する工程と、を具備する半導体装
置の製造方法に関するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態は、図
1Aに示すように半導体チップ11の側端面を弾性体1
5によって覆うようにし、このような半導体チップ11
を回路基板12上に実装したものである。また第2の実
施の形態は図2Aに示すように、半導体チップ11の側
端面と電極面とは反対側の裏面とにそれぞれ弾性体1
5、16を覆うようにした構造である。
【0017】このような第1および第2の実施の形態に
おいて、半導体チップ11は回路基板12上に実装され
るとともに、バンプ13によって回路基板12上の電極
と電気的に接続される。そして半導体チップ11と回路
基板12との間に封止樹脂14が充填される。
【0018】このような構造によると、半導体チップ1
1と回路基板12とを高温で接続した後に温度低下に伴
って図1Bあるいは図2Bで示すように基板12が湾曲
するように変形する。このような変形による応力が封止
樹脂14を介して弾性体15、16に加わるようにな
る。すなわち半導体11の側端面を覆う弾性体15ある
いは上面を覆う弾性体16が応力緩和し、これによって
チップクラックの発生が防止される。
【0019】半導体チップ11の側端面あるいは裏面を
覆う弾性体15、16は無機材料あるいは有機材料から
構成される。無機材料の場合にはとくに超弾性体、すな
わちTi−Ni系(Ti−Niに第3元素を添加したも
のを含む)、Cu系、Fe系等の形状記憶合金であっ
て、このような形状記憶合金を加工して半導体チップ1
1に被せることによって上述の応力緩和によるチップク
ラック等の発生防止を行なうものである。
【0020】弾性体15、16は無機材料に代えて有機
材料から構成されてもよい。有機材料の場合はとくに弾
性体15、16を樹脂から構成することが好ましい。樹
脂にすることによって、形状記憶合金の場合におけるよ
うな機械加工が不要になり、塗布あるいは成形のみによ
って製作することができ、安価であって製造も容易にな
る。
【0021】このような有機材料の弾性体としては、エ
ラストマ、エラストマ粉末充填体、ゴム、有機繊維、セ
ラミック繊維、ならびに有機繊維およびセラミック繊維
から得た織布、編地、および不織布等から成る群から選
ばれた少なくとも1種を採用することができる。
【0022】エラストマを使用する場合には、シリコン
系エラストマ等の熱硬化型エラストマ、およびスチレン
系エラストマ、塩化ビニール系エラストマ、オレフィン
系エラストマ、ポリエステル系エラストマ、ポリアミド
系エラストマおよびウレタン系エラストマ等の熱可塑性
型エラストマの中から適宜選択することができる。
【0023】有機繊維としては、ポリエステル系繊維、
ポリアミド系繊維、ポリアラミド系繊維、ポリオレフィ
ン系繊維、アクリル系繊維、セルロース系繊維、絹、お
よび羊毛等から適宜選択することができる。織布、編
地、不織布についても、上記有機繊維を製織、製編ない
しは不織布加工したものを使用することができる。
【0024】またゴムとしては、天然ゴムと合成ゴムの
何れをも使用することが可能である。そしてこのような
有機系の材料を用いることによっても、このような有機
材料から成る弾性体15、16の応力緩和によるチップ
クラックの発生が防止される。
【0025】図1に示すように半導体チップ11の側端
面にのみ弾性体15を形成する場合には、例えば図3に
示す製造方法で製造される。このような製造方法は、半
導体チップ11の電極面にバンプ13が形成された半導
体ウエハとバンプ13が形成されていない半導体ウエハ
の内の何れにも対応できる。そして弾性体15は半導体
チップ11のダイシングされた側端面のみに形成される
ことが特徴である。
【0026】すなわち半導体ウエハにすでにバンプ13
が形成されている場合には、弾性体15がバンプを覆う
ことなく半導体チップ11の側端面にのみ弾性体15を
形成する。またバンプが形成されていない半導体ウエハ
の場合には、半導体チップ11の状態でAuバンプのよ
うに後からバンプを形成できるように、半導体チップ1
1の電極を弾性体15によって汚染することなく弾性体
15を形成するものである。
【0027】この製造方法の概要を図3によって説明す
ると、半導体ウエハ21をダイシングシート22に接合
し、ダイシングソーによってダイシングを行なう。そし
てこの後にダイシングシートをその面方向に延伸してダ
イシング溝23を拡げる。そして拡がったダイシング溝
23の部分に弾性体15を構成する樹脂を充填する。そ
してこの後にダイシング溝23に沿って弾性体15を切
断し、半導体チップ11の側端面に樹脂15を残し、こ
のような状態でダイシングシート22を硬化させて半導
体チップ11を取出す。
【0028】図5に示す製造方法は、図2に示すよう
に、半導体チップ11の側端面を弾性体15で覆い、裏
面を弾性体16で覆うものである。このような製造方法
は、バンプが形成されていない半導体ウエハとバンプが
形成されている半導体ウエハのどちらにも対応すること
ができる製造方法である。
【0029】半導体ウエハにバンプが形成されていると
きには、粘着テープで貼付けたときにバンプがダイシン
グシートの粘着材およびシート基材の変形でバンプの形
状を損ねることなく、半導体ウエハを反転できるため
に、半導体チップ11の端面および裏面にそれぞれ弾性
体15、16を形成することができる。
【0030】その概要を図5を参照して述べると、半導
体ウエハ21をダイシングシート22に貼付けてダイシ
ングを行なう。この後にダイシングシートを面方向に延
伸し、ダイシング溝23を拡げる。そしてこの後に上か
ら粘着シート27を被せ、ダイシングシート22を紫外
線(UV)照射によって硬化させて粘着力を低下させ、
半導体チップ11を粘着シート27に転写する。このと
きに半導体チップ11の電極面は粘着シート27に接合
されている。この状態で半導体チップ11の上から弾性
体15、16を塗布し、ダイシング溝23に沿って弾性
体15を切断する。そしてこの後に粘着シート27から
半導体チップ11を取出すことによって、図2に示すよ
うな半導体チップ11が得られる。
【0031】別の特徴ある製造方法は、図9に示す製造
方法である。この製造方法は半導体チップ11の歩留り
が低いときに半導体チップ11の単品毎に弾性体15を
形成するものである。すなわち半導体チップ11をフリ
ップチップボンダーヘッド36によって保持しておき、
この半導体チップ11の側端面に転写ヘッド37によっ
て弾性体15を形成するようにしたものであって、半導
体チップ11を基板12に実装する直前の段階で弾性体
15の塗布を行なうことができ、タクトが短くなる。
【0032】さらに別の特徴ある製造方法は図10に示
す製造方法である。ここでは弾性体を形成したい半導体
チップを一括で処理できるので、効率良くかつ安価に弾
性体15、16を形成できる。この半導体チップ11は
良品の半導体チップのみをピックアップして一括処理し
たり、異なる種類の半導体チップ11を一括処理するこ
とが可能になる。
【0033】その概要は図10に示すように、予め用意
された半導体チップ11を粘着シート27上にフェース
ダウンで搭載する。このときに半導体チップ11の電極
面が粘着シート27と接合する。そしてこの状態で半導
体チップ11の上面から弾性体15、16を塗布する。
そして半導体チップ11間の弾性体15を切断し、これ
によって半導体チップ11の側端面と上面とにそれぞれ
弾性体15、16が形成された半導体チップを製造す
る。
【0034】図1あるいは図2に示すようなフリップチ
ップのフェースダウン構造の半導体装置によれば、半導
体チップ11の側端面の弾性体15による応力緩和によ
って、チップクラックを防止することが可能になる。よ
って破壊的な故障を生ずることなく、しかもバンプ13
に対する応力が低減しているので従来よりも信頼性が向
上する。
【0035】携帯電話機や家庭用小型ビデオカメラ、あ
るいはノートパソコン等の軽薄短小な商品の実装部品は
狭ギャップ、狭ピッチで接続され、これらの機器の筐体
内の僅かなスペースにも部品やコネクタ等を搭載する設
計になっている。チップ裏面がシリコンもしくはシリコ
ン酸化膜剥きだしの場合には、それに背中合わせになる
部品が振動や落下のときに接することがあり、その荷重
が大きい場合にはチップ裏面からクラックを発生するこ
とがある。この点において本発明のフリップチップフェ
ースダウン構造において、半導体チップ11の裏面に弾
性体16が被覆されている構造弾性体の面が表面に出て
いるために、半導体チップ11に加わる荷重を分散して
チップクラックを防止することができる。
【0036】また図3あるいは図5に示す製造方法は、
従来の装置を使用してそのまま製作することができ、高
価な装置が必要でない。しかも半導体ウエハ一括で製造
することができるために、製造コストが低く抑えられ
る。
【0037】半導体ウエハ21内の半導体チップ11の
歩留りが低いときには、図3あるいは図5に示す製造方
法では不良チップについても弾性体を使用することにな
るために逆にコスト高になる。歩留りが低い半導体ウエ
ハ21に対しては基板12に実装する直前に半導体チッ
プ11に対して1つずつ弾性体15を付与する図9に示
すような製造方法の方が低コストになる。またダイシン
グ前の半導体ウエハ21の状態で半導体を入手できない
場合であって、チップ11で入手することができる場合
には図9あるいは図10に示す方法で弾性体15、16
を半導体チップ11に対して付与することが可能であ
る。
【0038】
【実施例】実施例1 図3によってこの実施例の工程を順に説明する。図3A
に示すように半導体ウエハ21をその電極面を上側に露
出させてダイシングシート21の表面に接合する。そし
てダイシングソーによって半導体ウエハ21をダイシン
グし、図3Bに示すように半導体チップ化する。そして
この後にダイシングシート22を図3Cに示すように加
熱しながら面方向に延伸する。これによってチップ11
間の間隙、すなわちダイシング溝23を約120μm〜
約200μmに拡げる。
【0039】この後に図3Dに示すように拡張されたダ
イシング溝23の部分に弾性体を構成する樹脂を塗布す
る。このような樹脂15の塗布は、例えば図6に示すよ
うにして行なわれる。すなわち樹脂が液状のものであれ
ばシリンジに入れて塗布できる。熱可塑性樹脂やUV接
着剤の場合にはこの方法で塗布される。そしてこの後に
熱可塑性樹脂の場合には加熱し、UV接着剤の場合には
UVを照射することによって樹脂を硬化させる。
【0040】そしてこの後に図3Eおよび図7に示すよ
うにダイシングソー32を用いてダイシング溝23に沿
って樹脂15を切断する。このときにチップ11の間隔
は半導体チップ11を切断したときよりも拡がっている
ので、弾性体15のみが切断されることになり、半導体
チップ11の側端面には樹脂15が残り、これによって
図1に示すような構造の半導体チップ11が得られる。
【0041】実施例2 次に第2の実施例を図4によって説明する。この実施例
は、図2に示すように、半導体チップ11の側端面と裏
面、すなわち電極が設けられていない面とにそれぞれ弾
性体15、16を被覆する工程である。
【0042】この場合には図4Aに示すように、半導体
ウエハ21をその電極面がダイシングシート22と接合
されるようにしてダイシングシート22上に装着する。
そして図4Bに示すように、ダイシングソー32によっ
てダイシングを行ない、ウエハのチップ化を行なう。こ
の後に加熱しながらダイシングシート22を面方向に延
伸し、ダイシング溝23を図4Cに示すように拡げる。
【0043】この後に図4Dに示すように、半導体チッ
プ11間の隙間の部分と半導体チップ11の裏面であっ
て電極が形成されていない面に樹脂15、16を塗布充
填する。そしてこの後に樹脂を加熱あるいはUV照射に
よって硬化させ、図4Eに示すようにチップ11間の樹
脂15をダイシングする。この後にダイシングシート2
2を硬化させて粘着性を低下させることにより、ダイシ
ングシート22から半導体チップ11が取出される。こ
のときに半導体チップ11の電極面はダイシングシート
22によって覆われているために、電極面が樹脂15、
16によって汚染されることがない。
【0044】実施例3 上記図4に示す方法は、半導体ウエハ21の電極面とは
反対側の面にダイシングのためのマークや標識がある場
合には利用可能だが、半導体ウエハ21の電極面とは反
対側の面にダイシングのための目印となる手段が存在し
ない場合には利用することができない。そこでこのよう
な場合に、図5に示す工程によって製造することができ
る。
【0045】この工程は、図5Aに示すようにUV硬化
型ダイシングシート22上に半導体ウエハ21を接合す
る。このときに半導体ウエハ21の電極面は上面側に位
置し、露出している。そしてこのような状態で半導体ウ
エハ21を図5Bに示すようにダイシングする。そして
この後に図5Cに示すように、加熱しながらダイシング
シート22を面方向に延伸し、チップ11間の隙間を拡
げる。
【0046】所定の寸法に拡がった状態で図5Dに示す
ように、粘着シート27を半導体チップ11の上側に貼
付ける。すなわち半導体チップ11をダイシングテープ
22と粘着シート27とによってサンドイッチ構造にす
る。そしてこの後に図5Eに示すようにダイシングシー
ト22の下側からUV照射を行ない、これによってダイ
シングシート22を硬化させるとともにその粘着性を低
下させる。これによって半導体チップ11は図5Fに示
すように、ダイシングシート22から剥離され、半導体
チップ11が粘着シート27に転写される。なおこのと
きに半導体チップ11の電極面は粘着シート27の表面
に接している。
【0047】このような状態で図5Gに示すように半導
体チップ11の上から熱可塑性樹脂またはUV接着剤を
印刷、塗布等の方法によって供給し、この後に上記の熱
可塑性樹脂の硬化を行なう。そしてこの後に図5Hに示
すように半導体チップ11間において弾性体15をダイ
シングする。このような半導体チップ11を粘着シート
27から取外すことによって、図2に示すような半導体
チップ11が得られる。
【0048】実施例4 ここでは半導体ウエハを用いることなく、予めダイシン
グされた半導体チップの段階で弾性体15を付与するも
のである。すなわち半導体チップ11を図9に示すよう
にフリップチップボンダーヘッド36にセットして基板
12とのアライメントの前に、熱可塑性樹脂15を転写
した転写ヘッド37が半導体チップ11の端面に接触す
るように移動して半導体チップ11の端面に熱可塑性樹
脂15を転写する。このような動作を半導体チップ11
の4辺についてそれぞれ行なう。
【0049】半導体チップ11を基板12に実装すると
きに加熱が行なわれる。この加熱によって半導体チップ
11の四方の側端面にそれぞれ塗布された弾性体15が
固化される。これによって半導体チップ11は図1に示
す構造になる。
【0050】実施例5 この実施例は予めチップ状になっている同一種類または
別の種類の半導体チップ11を一括して弾性体15、1
6を付与するものである。すなわちここでは図10Aに
示すように、粘着シート27上に電極面を粘着シート2
7と接触するようにして接合する。そして図11Bに示
すように半導体チップ11間の隙間と半導体チップ11
の裏面、すなわち電極が形成されていない面とに樹脂1
5、16を供給する。この後に図11Cに示すように樹
脂15をダイシングし、粘着シート27から取外すこと
によって、側端面に弾性体15が形成され、裏面に弾性
体16が形成された半導体チップが得られる。
【0051】なおここで粘着シート27上に半導体チッ
プ11をその電極面が上側になるように接合し、半導体
チップ11間の隙間のみに樹脂15を塗布すると、側端
面にのみ弾性体15が形成された半導体チップ11が得
られる。
【0052】実施例6 上記実施例1〜実施例5の方法によって製造された図1
Aあるいは図2Aに示すようなフリップチップ構造の半
導体装置について信頼性試験を行なった。この結果側端
面に弾性体15を形成した半導体装置の場合には、図1
Bに示すような変形が生じた場合に弾性体15によって
応力緩和が行なわれ、チップクラックの発生が防止され
ることが確認された。
【0053】また半導体チップ11の側端面に弾性体1
5を形成し、裏面に弾性体16を形成した半導体チップ
11の場合には図2Bに示すような変形になり、バンプ
13の周囲には封止材があるので問題がなく、半導体チ
ップ11には熱可塑性樹脂15、16の弾性により応力
が加わることがなく、チップクラックが発生しなかっ
た。
【0054】
【発明の効果】半導体装置に関する主要な発明は、半導
体チップの電極が設けられている電極面が基板の表面と
接するように半導体チップを基板上に実装して成る半導
体装置において、半導体チップの側端面または側端面と
電極面とは反対側の面とを弾性体で覆うようにしたもの
である。
【0055】従ってこのような半導体装置によれば、半
導体チップの側端面または側端面と電極面とは反対側の
面とを覆う弾性体によって外部から加わる応力を緩和す
ることが可能になり、チップクラックの発生が防止され
る。
【0056】製造方法に関する主要な発明は、半導体ウ
エハの電極が設けられている電極面とは反対側の面がダ
イシングシートに接するように半導体ウエハをダイシン
グシートに接合し、ダイシングシート上において半導体
ウエハをダイシングし、ダイシング後にダイシングシー
トを面方向に延伸してダイシング溝を拡げ、拡がったダ
イシング溝に弾性体を塗布充填し、弾性体が半導体チッ
プの側端面に残るように弾性体をダイシング溝に沿って
切断し、半導体チップをダイシングシートから剥離する
ようにしたものである。
【0057】従ってこのような半導体装置の製造方法に
よれば、半導体チップの側端面を弾性体で覆った半導体
装置を従来の装置を使用して容易に製造することができ
る。しかもここでは半導体ウエハを一括して製造できる
ために、製造コストが低く抑えられることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】側端面を弾性体で覆った半導体チップから成る
半導体装置の縦断面図である。
【図2】側端面と裏面とを弾性体で覆った半導体チップ
から成る半導体装置の縦断面図である。
【図3】側端面を弾性体で覆った半導体チップの製造方
法を示す縦断面図である。
【図4】側端面と裏面とを弾性体で覆った半導体チップ
を製造する工程を示す縦断面図である。
【図5】側端面と裏面とを弾性体で覆った半導体チップ
を製造する別の工程を示す縦断面図である。
【図6】ダイシング溝に樹脂を塗布充填する状態を示す
斜視図である。
【図7】ダイシングの状態を示す斜視図である。
【図8】裏面に樹脂が塗布された半導体ウエハのダイシ
ングの状態を示す斜視図である。
【図9】転写ヘッドによる樹脂の塗布を示す斜視図であ
る。
【図10】側端面と裏面とを弾性体で覆った半導体チッ
プを製造するさらに別の工程を示す縦断面図である。
【図11】従来の半導体装置の縦断面図である。
【符号の説明】
1‥‥半導体チップ、2‥‥基板、3‥‥バンプ、4‥
‥封止樹脂、11‥‥半導体チップ、12‥‥基板、1
3‥‥バンプ、14‥‥封止樹脂、15‥‥弾性体(側
端面)、16‥‥弾性体(裏面)、21‥‥半導体ウエ
ハ、22‥‥ダイシングシート、23‥‥ダイシング
溝、27‥‥粘着シート、31‥‥ディスペンサ、32
‥‥ダイシングソー、36‥‥フリップチップボンダー
ヘッド、37‥‥転写ヘッド

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体チップの電極が設けられている電極
    面が基板の表面と接するように前記半導体チップを前記
    基板上に実装して成る半導体装置において、 前記半導体チップの側端面または側端面と電極面とは反
    対側の面とを弾性体で覆うことを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】前記弾性体が前記基板と前記半導体チップ
    との間に充填される封止材と接合され、温度変化に伴う
    前記基板の変形による応力を緩和することを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記弾性体が無機材料から成る超弾性体で
    あることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記弾性体が有機材料から成る弾性体であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記弾性体が弾性を有する樹脂であること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】半導体ウエハの電極が設けられている電極
    面とは反対側の面がダイシングシートに接するように前
    記半導体ウエハを前記ダイシングシートに接合する工程
    と、 前記ダイシングシート上において前記半導体ウエハをダ
    イシングする工程と、 ダイシング後に前記ダイシングシートを面方向に延伸し
    てダイシング溝を拡げる工程と、 拡がった前記ダイシング溝に弾性体を塗布充填する工程
    と、 弾性体が半導体チップの側端面に残るように前記弾性体
    をダイシング溝に沿って切断する工程と、 半導体チップを前記ダイシングシートから剥離する工程
    と、 を具備する半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】半導体ウエハの電極が設けられている電極
    面がダイシングシートに接するように前記半導体ウエハ
    を前記ダイシングシートに接合する工程と、 前記ダイシングシート上において前記半導体ウエハをダ
    イシングする工程と、 ダイシング後に前記ダイシングシートを面方向に延伸し
    てダイシング溝を拡げる工程と、 前記半導体チップの電極面とは反対側の面と拡がったダ
    イシング溝に弾性体を塗布充填する工程と、 弾性体が半導体チップの側端面と電極面とは反対側の面
    に残るように前記弾性体をダイシング溝に沿って切断す
    る工程と、 半導体チップを前記ダイシングシートから剥離する工程
    と、 を具備する半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】半導体ウエハの電極が設けられている電極
    面とは反対側の面がダイシングシートに接するように前
    記半導体ウエハを前記ダイシングシートに接合する工程
    と、 前記ダイシングシート上において前記半導体ウエハをダ
    イシングする工程と、 ダイシング後に前記ダイシングシートを面方向に延伸し
    てダイシング溝を拡げる工程と、 ダイシングシート上の半導体チップを転写するようにし
    て電極面が別の粘着シートに接するように前記半導体チ
    ップを前記別の粘着シートに接合する工程と、 前記半導体チップの電極面とは反対側の面と拡がったダ
    イシング溝に弾性体を塗布充填する工程と、 弾性体が半導体チップの側端面と電極面とは反対側の面
    に残るように前記弾性体をダイシング溝に沿って切断す
    る工程と、 半導体チップを前記別の粘着シートから剥離する工程
    と、 を具備する半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】半導体チップを吸着手段によって吸着保持
    しながらその側端面を液状弾性体と接触させて弾性体を
    転写する工程と、 側端面が弾性体によって覆われた前記半導体チップを基
    板上に実装する工程と、 を具備する半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】半導体チップを所定のピッチで粘着シー
    ト上に接合する工程と、 半導体チップ間の隙間または隙間と半導体チップの電極
    が設けられていない面とに弾性体を塗布充填する工程
    と、 弾性体が半導体チップの側端面または側端面と電極が設
    けられていない面とに残るように前記弾性体を前記半導
    体チップ間で切断する工程と、 半導体チップを前記粘着シートから剥離する工程と、 を具備する半導体装置の製造方法。
JP2000335020A 2000-11-01 2000-11-01 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002141444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335020A JP2002141444A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335020A JP2002141444A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002141444A true JP2002141444A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18810837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335020A Pending JP2002141444A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002141444A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263121A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009026860A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2009044123A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 電子部品の製造方法および電子部品。
JP2010221174A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 表面実装型電子部品の表面保護膜形成方法
JP2011172015A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Seiko Instruments Inc パッケージ、パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
US8207618B2 (en) 2009-01-29 2012-06-26 Panasonic Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20140061247A (ko) * 2012-11-12 2014-05-21 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접속 구조체의 제조 방법 및 접속 방법
WO2016031684A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 住友ベークライト株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016222848A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 リンテック株式会社 粘着シートおよび半導体装置の製造方法
CN109767993A (zh) * 2019-01-15 2019-05-17 江苏长电科技股份有限公司 半导体封装件的溅镀方法
US10403669B2 (en) 2015-06-15 2019-09-03 Sony Corporation Semiconductor device and electronic device having a chip size package (CSP) stack

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8004074B2 (en) 2007-04-13 2011-08-23 Nec Corporation Semiconductor device and fabrication method
JP2008263121A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009026860A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8441126B2 (en) 2007-07-18 2013-05-14 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device
JP2009044123A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 電子部品の製造方法および電子部品。
US8207618B2 (en) 2009-01-29 2012-06-26 Panasonic Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010221174A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 表面実装型電子部品の表面保護膜形成方法
JP2011172015A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Seiko Instruments Inc パッケージ、パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
KR102113573B1 (ko) 2012-11-12 2020-05-21 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접속 구조체의 제조 방법 및 접속 방법
KR20140061247A (ko) * 2012-11-12 2014-05-21 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접속 구조체의 제조 방법 및 접속 방법
JP2014096531A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Dexerials Corp 接続構造体の製造方法及び接続方法
WO2016031684A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 住友ベークライト株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20170048482A (ko) * 2014-08-29 2017-05-08 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
CN106796893A (zh) * 2014-08-29 2017-05-31 住友电木株式会社 半导体装置的制造方法和半导体装置
JPWO2016031684A1 (ja) * 2014-08-29 2017-06-22 住友ベークライト株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR101968428B1 (ko) * 2014-08-29 2019-04-11 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2016222848A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 リンテック株式会社 粘着シートおよび半導体装置の製造方法
US10403669B2 (en) 2015-06-15 2019-09-03 Sony Corporation Semiconductor device and electronic device having a chip size package (CSP) stack
CN109767993A (zh) * 2019-01-15 2019-05-17 江苏长电科技股份有限公司 半导体封装件的溅镀方法
CN109767993B (zh) * 2019-01-15 2020-08-04 江苏长电科技股份有限公司 半导体封装件的溅镀方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100762208B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법과 반도체 장치의 실장 방법
US5525545A (en) Semiconductor chip assemblies and components with pressure contact
JP2008060585A (ja) 半導体チップの順応性インターフェースを形成する方法
JP2001313314A (ja) バンプを用いた半導体装置、その製造方法、および、バンプの形成方法
JP4745073B2 (ja) 表面実装型発光素子の製造方法
JP2000294598A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002141444A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS616833A (ja) 実装体の製造方法
JP2007242684A (ja) 積層型半導体装置及びデバイスの積層方法
JPH1167795A (ja) 半導体チップ搭載装置及び半導体チップ搭載方法並びに半導体装置
US20020038905A1 (en) Semiconductor device provided in thin package and method for manufacturing the same
US20020079578A1 (en) Semiconductor device having exposed adhesive sheet and method for manufacturing the same
JP2002026071A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004247534A (ja) 半導体装置
JP4085572B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10125734A (ja) 半導体ユニットおよびその製造方法
JPH11274227A (ja) 半導体チップの実装方法および装置
JP2004266016A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体基板
JP3580240B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3472342B2 (ja) 半導体装置の実装体の製造方法
JPH08111360A (ja) 半導体装置
JP2004031757A (ja) 半導体素子の実装方法
JP2004079685A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61253826A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4213499B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法