JP2002141039A - 組電池本体 - Google Patents

組電池本体

Info

Publication number
JP2002141039A
JP2002141039A JP2000331790A JP2000331790A JP2002141039A JP 2002141039 A JP2002141039 A JP 2002141039A JP 2000331790 A JP2000331790 A JP 2000331790A JP 2000331790 A JP2000331790 A JP 2000331790A JP 2002141039 A JP2002141039 A JP 2002141039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
type lead
valve type
battery
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000331790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Matsuda
陽介 松田
Koichi Fukui
浩一 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2000331790A priority Critical patent/JP2002141039A/ja
Publication of JP2002141039A publication Critical patent/JP2002141039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御弁式鉛蓄電池2を用いた組電池本体を長
寿命化する。 【解決手段】 複数個の制御弁式鉛蓄電池2を、間隙12
をあけて枠体3に水平方向に固定して組電池本体を作製
し、前記制御弁式鉛蓄電池2の間隙12は、中央部ほど広
くなるように枠体3に設置して使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、組電池本体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】複数個の制御弁式鉛蓄電池を使用した組
電池本体は、安価で信頼性が高いという特徴を有するた
め、無停電電源装置や電力貯蔵用として広く使用されて
いる。最近、前記組電池本体に用いられている、それぞ
れの制御弁式鉛蓄電池の長寿命化が強く要求されてい
る。
【0003】これらの制御弁式鉛蓄電池は、一般的にペ
ースト式正極板及びペースト式負極板を用い、リテーナ
を介して積層して極板群を作製し、該極板群を電槽に挿
入して作成するものである。そして、前記制御弁式鉛蓄
電池は、ペースト式正極板、ペースト式負極板及びリテ
ーナのそれぞれに、希硫酸電解液を染み込ませた状態で
使用している。
【0004】図2に示すように、従来の組電池本体1
は、それぞれ仕切られた金属製の枠体3に、複数個の制
御弁式鉛蓄電池2を同じ間隙12をあけた状態で挿入して
固定した後、接続端子(図なし)を用いて直列接続して
作製していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2に
示すような金属製の枠体3に、複数個の制御弁式鉛蓄電
池2を水平方向に同じ間隙12で固定した場合には、使用
中にそれぞれの制御弁式鉛蓄電池2の温度にバラツキが
認められた。すなわち、両端に位置する制御弁式鉛蓄電
池よりも、中央部付近に位置する制御弁式鉛蓄電池の温
度が高くなる傾向が認められた。
【0006】そして、両端に位置する制御弁式鉛蓄電池
よりも、中央部付近に位置する制御弁式鉛蓄電池の寿命
が短くなり、その結果、中央部付近に位置する制御弁式
鉛蓄電池の劣化が組電池本体としての寿命の原因となっ
ていた。
【0007】本発明の目的は、中央部付近に位置する制
御弁式鉛蓄電池の温度を低く抑えることによって、組電
池本体を長寿命化することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明は枠体に固定する制御弁式鉛蓄電池の配
置を適性化することによって、組電池本体を長寿命化す
るものである。すなわち、本発明は、複数個の制御弁式
鉛蓄電池を、金属製の枠体に水平方向に固定して作製す
る組電池本体において、前記制御弁式鉛蓄電池の間に
は、間隙が設けられており、該間隙は組電池本体の中央
部ほど広くなるように設けられていることを特徴として
いる。
【0009】
【発明の実施の形態】1.制御弁式鉛蓄電池 制御弁式鉛蓄電池として、従来から使用されている電圧
が2Vで、定格容量が200Ahの制御弁式鉛蓄電池6
個を直列に接続して実験した。この制御弁式鉛蓄電池
は、極板群が水平になるように配置して使用するもので
あり、水平方向の寸法が150mm、奥行き寸法が52
0mm、高さ方向の寸法が200mmの略直方体形状を
したものである。
【0010】2.組電池本体 図1に示すように、それぞれ水平方向の内寸法が950
mm、奥行き内寸法が525mm、高さ方向の内寸法が
210mmの略直方体形状をした金属製の枠体3を用い
て実験した。すなわち、枠体3の水平方向寸法が、制御
弁式鉛蓄電池6個の水平方向の総計(900mm)より
も、50mm大きくしたものを用いた。そして、前記枠
体3に6個の制御弁式鉛蓄電池を挿入して固定した後、
それぞれを直列に接続(図なし)して実験した。
【0011】3.サイクル寿命試験条件 各制御弁式鉛蓄電池は満充電にした後、それぞれの制御
弁式鉛蓄電池ごとに20Aで放電(0.1CA、放電終
止電圧:1.6V)を行って、初期の放電容量を測定し
た。
【0012】初期の放電容量を測定した6個の制御弁式
鉛蓄電池は、再び満充電にした後に、直列に接続して3
5Aで4時間放電し、2.45V(ただし、制限電流と
して35A)の定電圧で放電量の103%の充電をす
る、充放電サイクルのパターンを繰り返した。そして、
50サイクルの充放電するごとに、それぞれの制御弁式
鉛蓄電池ごとに20A放電(0.1CA、放電終止電
圧:1.6V)を行い、6個の制御弁式鉛蓄電池のうち
でいずれかの放電容量が、前記初期の放電容量の70%
以下になった時点をもって組電池本体の寿命とした。
【0013】なお、制御弁式鉛蓄電池は、放電量の10
1〜105%を充電すると長寿命化できることが知られ
ている。そこで、上記したように、以下の実施例では放
電量の103%を充電することにした。また、前記した
制御弁式鉛蓄電池の充放電試験は、すべて環境温度が2
5℃の雰囲気内で実施した。
【0014】
【実施例】(比較例1)図2に示すように、制御弁式鉛
蓄電池2を全て同じ間隙12(それぞれ、10mm)で枠
体3に設置して、上記した条件で寿命試験をした。
【0015】(比較例2)図3に示すように、制御弁式
鉛蓄電池2を間隙12を設けて枠体3に設置し、その間隙12
は中央部分が20mmと大きく、その外側が5mm、最
も外側が10mmとして、上記した条件で寿命試験をし
た。
【0016】(比較例3)図4に示すように、制御弁式
鉛蓄電池2に間隙12を設けて枠体3に設置し、その間隙12
は中央部分が5mm狭く、その外側が10mm、最も外
側が15mmと、外側ほど大きくなるように設置して、
上記した条件で寿命試験をした。
【0017】(実施例1)図1に示すように、制御弁式
鉛蓄電池2に間隙12を設けて枠体3に設置し、その間隙12
は中央部分が20mm大きく、その外側が10mm、最
も外側が5mmと、外側ほど狭くなるように設置して、
上記した条件で寿命試験をした。
【0018】表1に、組電池本体のサイクル寿命試験結
果を示す。表1より、本発明を用いた実施例1は、組電
池本体のサイクル寿命を向上させることができる。本発
明を用いた組電池本体は、中央付近に位置する制御弁式
鉛蓄電池の温度が高くなりにくく、その結果、サイクル
寿命が向上したものと考えられる。
【0019】
【表1】
【0020】なお、上記した実施例では極板群が水平に
なるように配置されている制御弁式鉛蓄電池を用いて実
験したが、極板群が垂直になるように配置されている制
御弁式鉛蓄電池を用いた場合にも、ほぼ同様な効果が認
められた。
【0021】
【発明の効果】上述したように、本発明を用いると制御
弁式鉛蓄電池の構造を変えることなく、それを用いた組
電池本体を長寿命化することができるため優れたもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の組電池本体の概略図である。
【図2】比較例1の組電池本体の概略図である。
【図3】比較例2の組電池本体の概略図である。
【図4】比較例3の組電池本体の概略図である。
【符号の説明】
2:制御弁式鉛蓄電池、3:枠体、12:間隙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の制御弁式鉛蓄電池を、金属製の
    枠体に水平方向に固定して作製する組電池本体におい
    て、前記制御弁式鉛蓄電池の間には、間隙が設けられて
    おり、該間隙は組電池本体の中央部ほど広くなるように
    設けられていることを特徴とする組電池本体。
JP2000331790A 2000-10-31 2000-10-31 組電池本体 Pending JP2002141039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331790A JP2002141039A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 組電池本体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331790A JP2002141039A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 組電池本体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002141039A true JP2002141039A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18808085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000331790A Pending JP2002141039A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 組電池本体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002141039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008409A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 Necエナジーデバイス株式会社 電池パックの製造方法および電池パック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008409A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 Necエナジーデバイス株式会社 電池パックの製造方法および電池パック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1905267B (zh) 电动自行车锂电池充电用串并联转换连接器
US8715851B2 (en) Battery pack and battery pack stack
US20130309554A1 (en) Lead-acid battery with high specific power and specific energy
EP2381524B1 (en) Lead acid battery
CN203039004U (zh) 一种新型锂电池组连接结构
JP2002289161A (ja) 組電池本体
KR101781487B1 (ko) 슬라이드 체결 방식의 단흐름전지 스택
JP2002141039A (ja) 組電池本体
JP2004303456A (ja) 組電池
JP3915893B2 (ja) 電池
JP2002289168A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2003257505A (ja) 組電池
CN104835940A (zh) 高性能电动车电池极板
JPH0869811A (ja) 鉛蓄電池
JP3649655B2 (ja) バックアップ用複数並列アルカリ水溶液二次電池の充電方法
JP2013145664A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP3572831B2 (ja) 組電池
JP2015022796A (ja) 鉛蓄電池
CN220710394U (zh) 一种电池组合系统及新能源电池
JP2007273403A (ja) 制御弁式鉛蓄電池とその充電方法
JP2006156022A (ja) 制御弁式鉛蓄電池の充電方法
JP2019040733A (ja) 組電池
JP3573892B2 (ja) 組み電池
JP3239625B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6519793B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池の充電方法