JP3915893B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3915893B2
JP3915893B2 JP2001398046A JP2001398046A JP3915893B2 JP 3915893 B2 JP3915893 B2 JP 3915893B2 JP 2001398046 A JP2001398046 A JP 2001398046A JP 2001398046 A JP2001398046 A JP 2001398046A JP 3915893 B2 JP3915893 B2 JP 3915893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cell
case
negative electrode
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001398046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003197159A (ja
JP2003197159A5 (ja
Inventor
憲治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2001398046A priority Critical patent/JP3915893B2/ja
Publication of JP2003197159A publication Critical patent/JP2003197159A/ja
Publication of JP2003197159A5 publication Critical patent/JP2003197159A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915893B2 publication Critical patent/JP3915893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電池、特に巻回型の電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の巻回型の単電池の一例を図1に示す。図1(A)は単電池10の側面図、図1(B)はその上面図である。電槽15の外形は円筒状であり、その一端面に正極端子1と負極端子2とが設けられる。
【0003】
次に従来の巻回型の組電池の電槽を図2に示す。図2(A)は側面図、図2(B)は上面図、図2(C)は図2(B)のA−A断面図である。前記電槽20は樹脂製であることが多く、2つ以上のセル室21(図2ではセル室は6つ)を備える。これらの電槽は米国特許公報第5283137号などで知られる。このような形状の樹脂製電槽は成型によって簡単に、かつ大量に生産することができ、隣接する各セル室の外壁が相互に接合されているため、強度が高いという利点を有する。
【0004】
また、組電池とするための他の手法は、特開平9−7564に開示されるように、図1に示した単電池10を複数組み合わせて枠体に収納することである。その斜視図を図3に示す(図3では端子の図示を省略)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述した特開平9−7564にも記載されているが、電池を使用する際には、電池の温度が高くなり過ぎないように放熱性を考慮する必要がある。これは、通常の電池は、発電要素の温度が上昇すると寿命が短くなるからである。
【0006】
特に図2または図3に示すような組電池においては、組電池自体をコンパクトにするために、各セルを隣接させると充放電によって発生する熱が放散されにくく、その熱が電池発電要素に蓄積されやすい。
【0007】
特に鉛電池では、温度が高い条件下で、ハイブリッド電気自動車で使用されるような、過充電をあまりしない充放電サイクルに供されると、負極板に硫酸鉛が蓄積して充電の受け入れが非常に困難になるサルフェーションという現象によって寿命になることが多い。
【0008】
これを解決するために、隣接する各セル室の外壁が相互に接合されない形状や、単電池の外装を相互に接触させない配列にすると、組電池に余分な空間が必要となり、大型化したり、図2に示すような電槽の場合は各セル室部分の強度が低くなり、発電要素挿入時等に各セル室が破損する恐れがあったりする。また、組電池の場合のみならず単電池においても、放熱性のよくない収納容器等に収納されて使用される場合には組電池と同様の問題が発生する。
【0009】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、放熱性能に優れる単電池または組電池を提供するものである。
【0010】
【問題を解決するための手段】
上記課題を解決するためになした第1の発明は、帯状の正極板と帯状の負極板とをセパレータを介して巻回した発電要素を備え、電槽に収納して構成される電池において、
前記電槽の外形が円錐台形状であり、径の大きい方の端面側に正極端子と負極端子とが設けられていることを特徴とする単電池である。
【0012】
の発明は、請求項1に記載の単電池を複数組み合わせたことを特徴とする組電池である。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明における単電池の実施の形態の一例を図4に示す。図4(A)は単電池40の側面図、図4(B)はその上面図である。電槽16は上部の方が大きい円錐台形であり、その大きい方の一端面に正極端子1と負極端子2とが設けられる。図5は本発明による単電池の電槽断面図である。本発明においては単電池40が円錐台形であればよいので、単電池電槽の内部は図5(A)に示すような円錐台形の空間を備えることもできるし、図5(B)に示すような円筒状の空間を備えることもできる。
【0014】
図6に従来の単電池と本発明による単電池の収納形態を示す。図6(A)は従来の単電池の収納状態であり、ケース61に単電池10の収納空間が設け、収納部の近傍には機器や部材62が配されることが多い。このような場合、単電池10の収納部と機器や部材62との隙間がほとんどなく気流が存在しても放熱されにくい。それに対し本発明による単電池を使用した場合、図6(B)に示すように、単電池40の収納部と機器や部材62との間に隙間を設けることができ、気体や液体などの冷媒の流通性が向上するので単電池下部の放熱性が向上する。
【0015】
次に組電池用電槽を用いた場合について述べる。図7は本発明による組電池電槽30の例である。図7(A)は側面図、図7(B)は上面図、図7(C)は図7(B)のA−A断面図である。前記電槽30は多くの場合樹脂製であり、2つ以上のセル室21(図2ではセル室は6つ)を備える。従来例の図2に比べて図7の本発明の特徴は、電槽の各セル室の外側の上部の間隔a(図面上a=0)よりも下部の間隔bの方が広いことである。また、図7(C)における電槽内部空間は、図5(B)に示したような形状であるが、その形状は特に図7(C)の形状に限定されるものではない。さらにこのような電槽を用いた場合、各セル室に発電要素を収納して組電池とすることもできるし、各セル室に単電池を収納して組電池とすることもできる。
【0016】
図8(A)、(B)、(C)に図7以外の例を示す。図8(A)、(B)は底面図であり、図8(C)は側面図である。本発明に記載の円錐台形状とは数学的な円錐台形状に限らず、多角(望ましくは六角形以上)錐台(図8(A))、楕円錐台(図8(B))などの形状、または図8(C)に例示するような上部円柱形状と下部円錐台形状とを組み合わせたもの等も含む。この場合、強度を保つために電槽上部では隣接するセル室外側同士が接合していることが望ましい。
【0017】
また、特に図示しないが、図4に示したような単電池を図3のような構成にして組電池とした場合も、単電池の上部が隣接する単電池との間隔がなく(あるいは狭く)、単電池下部の間隔がある(あるいは広い)構成の組電池を得ることができる。
【0018】
このような構成にしたときに、特に鉛電池において、なぜ不完全充放電サイクルを実施しても、サルフェーションによって寿命になりにくいかを以下に説明する。
【0019】
電池の充放電反応は、以下の式で示される。
PbO+2HSO+Pb<――>2PbSO+2H
上記反応式から明らかなように正極活物質である二酸化鉛と、負極活物質である鉛とは、いずれも放電によって硫酸鉛となり、放電生成物である硫酸鉛は充電によって正極では二酸化鉛に、負極では鉛になる。
【0020】
不完全充放電サイクルにおいては、充放電サイクルの進行に伴い、過充電されないこと、電池の充電効率は100%ではないことの2つの理由から、正負極のいずれにも硫酸鉛がわずかずつ蓄積していく。しかし、正極活物質に蓄積した硫酸鉛は、正極活物質が酸化物であるためにBET比表面積が広く、活物質粒子が細かいために電子授受をおこなえる部分が非常に大量であるのに対し、負極活物質は還元体であるため、BET比表面積が正極活物質に比べて小さく、活物質粒子も大きいために、電子授受をおこなえる場所が正極活物質に比べて少量である。このため、充電時に正極では溶解した鉛イオンが二酸化鉛として比較的簡単に析出しやすい。言い替えれば硫酸鉛が粗大化、偏在化しにくい。これに対し、充電時に負極では鉛として析出可能な部分が少ないため、硫酸鉛が粗大化、偏在化しやすい。このように負極板において粗大化、偏在化した硫酸鉛が蓄積した状態をサルフェーションと称し、この状態になると負極活物質をもとの鉛に戻すことが非常に困難になり、この状態になると多くの場合、寿命と判定されることになる。
【0021】
サルフェーションは集電耳から離れた部位、すなわち集電体の抵抗によって生じる電圧降下の大きい極板下部で発生することが通常である。また、周知の通り、金属は温度が高くなるほどその抵抗が大きくなるため、電池の放熱が悪く温度上昇しやすいほど、よりサルフェーションが生じやすくなる。特にモジュール電池では隣接するセル室に収納された電池発電要素の発熱により、単セルのときよりも温度上昇が生じやすい。
【0022】
本発明は、電槽の極板下部に相当する部分に、上部よりも広い間隔を設けることにより、極板下部の放熱を促進して極板下部の温度を下げ、それによって、発電要素の集電体の抵抗を小さくしてサルフェーションを防止するものである。また、上述の鉛電池のみにかかわらず、発電要素の温度上昇が電池性能に悪影響を及ぼす可能性のある電池のすべてについて適用可能である。
【0023】
【実施例】
帯状の集電体よりなる正極板と負極板とをセパレータを介して巻回し、10Ahの電池発電要素を複数構成し、この電池発電要素を図1に示すような電槽に6つ収納した、従来形の12V組電池(モジュールX)と、前記電池発電要素を図7に示すような電槽に収納した、本発明による12V組電池(モジュールY)とを各10個ずつ構成した。ここで、モジュールXに使用した電槽は上部、下部の外形がφ47.5mm、高さが104mmであり、隣接するセル室の外側には上部下部とも間隔を設けなかったのに対し、モジュールYに使用した電槽は上部の外形がφ47.5mm、下部の外形がφ47.0mm、高さが104mmであり、隣接するセル室の外側の上部には間隔を設けず、下部には1mmの間隔を設けた。
【0024】
上記モジュールXと上記モジュールYとを30℃気相中にて、30Aにて60秒放電した後さらに90Aで2秒放電する放電条件と、最大電圧14V、最大電流30Aの定電圧低電流で180秒充電する充電条件とで充放電(充電電気量は放電電気量の90から100%程度となる。)を繰り返し、1000サイクル毎の充電完了後に、1Aで5時間の均等充電をする充放電サイクル寿命試験に供した。寿命条件は放電時の電池の端子電圧が8.5Vを下回った時点とした。
【0025】
試験結果を図9に示す。従来のモジュールXは約60000サイクルで寿命に達したのに対し、本発明によるモジュールYが寿命に達したのは約80000サイクルであった。なお、試験データは供試電池の平均値である。
【0026】
モジュールXが寿命に達した時点で、まだ寿命に達していないモジュールYのうち2個の試験を停止し、寿命に達したモジュールXと寿命試験を途中で停止したモジュールYとを解体した。解体後速やかに正負極板を水洗乾燥し、帯状の正負極板のほぼ中央部10%程度を上下に2分割し、硫酸鉛の量を分析した。試験結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
Figure 0003915893
【0028】
モジュールXでは約60000サイクルで負極板下部に60%もの硫酸鉛が蓄積しており、寿命原因はサルフェーションであるといえる。それに対し、モジュールYは約60000サイクルを経過しても負極板下部の硫酸鉛蓄積量は30%に過ぎず、まだ充放電が可能な状態であった。
【0029】
上記実施例の他、巻回型電池発電要素の容量を変えた(高さ、巻き数等)もの、電槽下部の間隔を変えたもの等について各種検討したが、いずれの場合も電槽下部の間隔があるもの、あるいは広いものの方が不完全充放電サイクルにおける充放電サイクル寿命性能が優れていた。
【0030】
上記実施例では鉛電池について述べたが、他の電池についても寿命試験条件や劣化要因は異なるものの、本発明の構成を採用した電池の方が寿命性能に優れていた。
【0031】
【発明の効果】
本発明により、放熱性能に優れる電池を提供できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の単電池
【図2】 従来の組電池電槽
【図3】 従来の組電池
【図4】 本発明による単電池
【図5】 本発明による単電池の断面
【図6】 単電池の収納例
【図7】 本発明による組電池電槽
【図8】 本発明による組電池電槽
【図9】 寿命試験結果
【符号の説明】
1 正極端子
2 負極端子
10 従来の単電池
15 従来の電槽
16 本発明による電槽
20 従来の組電池電槽
21 セル室
30 本発明による組電池電槽
40 本発明による単電池
61 ケース
62 機器や部材

Claims (2)

  1. 帯状の正極板と帯状の負極板とをセパレータを介して巻回した発電要素を備え、電槽に収納して構成される電池において、
    前記電槽の外形が円錐台形状であり、径の大きい方の端面側に正極端子と負極端子とが設けられていることを特徴とする単電池。
  2. 請求項1に記載の単電池を複数組み合わせたことを特徴とする組電池。
JP2001398046A 2001-12-27 2001-12-27 電池 Expired - Fee Related JP3915893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398046A JP3915893B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398046A JP3915893B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003197159A JP2003197159A (ja) 2003-07-11
JP2003197159A5 JP2003197159A5 (ja) 2005-08-25
JP3915893B2 true JP3915893B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=27603626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398046A Expired - Fee Related JP3915893B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915893B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110832A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池及び電池パック
CN110994040B (zh) 2015-06-11 2023-05-16 住友化学株式会社 膜卷绕体及其制造方法和膜
JP7426591B2 (ja) * 2018-02-28 2024-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサモジュール
JP2019213427A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 福井県 脱着容易な高電圧対応のコネクタを備えたバッテリー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003197159A (ja) 2003-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100709261B1 (ko) 이차 전지 모듈
US9761856B2 (en) Battery pack
WO2007080456A2 (en) Electrochemical cell for hybrid electric vehicle applications
US8465866B2 (en) Battery module including a pressure control unit
US9553295B2 (en) Battery pack
KR101058102B1 (ko) 배터리 팩
KR100953614B1 (ko) 이차 전지 모듈
US8715851B2 (en) Battery pack and battery pack stack
KR19980025149A (ko) 조합전지의 냉각방법
KR101275785B1 (ko) 이차 전지
US11923523B2 (en) Battery module
JP4757369B2 (ja) 角形アルカリ蓄電池、並びにこれを用いた単位電池及び組電池
KR100599803B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판
JP2012160283A (ja) 電池パック及び電池モジュール
JP3543572B2 (ja) 二次電池
JP3915893B2 (ja) 電池
JP2008171701A (ja) 鉛蓄電池
JP5047412B2 (ja) 組電池
JP2002373633A (ja) 組電池
KR101320581B1 (ko) 이차 전지
KR20060061487A (ko) 이차 전지 모듈
KR100702157B1 (ko) 산업용 축전지
JP3960063B2 (ja) 蓄電池
CN211320251U (zh) 铅蓄电池
JP2002141039A (ja) 組電池本体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3915893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees