JP2002141032A - 組電池 - Google Patents

組電池

Info

Publication number
JP2002141032A
JP2002141032A JP2000332674A JP2000332674A JP2002141032A JP 2002141032 A JP2002141032 A JP 2002141032A JP 2000332674 A JP2000332674 A JP 2000332674A JP 2000332674 A JP2000332674 A JP 2000332674A JP 2002141032 A JP2002141032 A JP 2002141032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
series
voltage
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000332674A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Ito
孝憲 伊藤
Yuji Tanjo
雄児 丹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000332674A priority Critical patent/JP2002141032A/ja
Priority to US09/983,389 priority patent/US6773849B2/en
Publication of JP2002141032A publication Critical patent/JP2002141032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0445Multimode batteries, e.g. containing auxiliary cells or electrodes switchable in parallel or series connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大出力及び大容量を実現し、組電池を構成す
る回路にセンサー及びコントローラー等を増設する必要
がなく部品点数を削減でき、且つ単電池に内部短絡等の
問題があっても他の単電池に影響を与えずに使用できる
組電池を提供すること。 【解決手段】 通常使用電圧がx[V]、過充電状態電
圧がy[V]である電池をy/(y−x)個以上400
/x個以下直列に接続した電池群を有し、この直列電池
群を複数且つ並列に接続して成る組電池である。LiM
系リチウムイオン電池を4個以上直列に接続し
た電池群を有し、この直列電池群を複数且つ並列に接続
して成る組電池である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数個の電池を組
み合わせて成る組電池に係り、特に小型の二次電池を組
み合わせ電気自動車等のモータ駆動用電池として好適に
使用できる組電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境保護運動の高まりを背景とし
て、二酸化炭素排出規制が切に望まれる中、自動車業界
ではガソリン車等の化石燃料を使用する自動車に替え
て、電気自動車(EV)やハイブリッド(HEV)の導
入を促進すべく、これらの実用化の鍵を握るモータ駆動
用電池の開発が鋭意行われている。この電池としては、
繰り返し充電が可能な二次電池が使用される。EV、H
EVのモータ駆動のような高出力及び高エネルギー密度
が要求される用途では、単一の大型電池は事実上作れ
ず、複数個の電池を直列に接続して構成した組電池を使
用することがこれまで一般的であった。
【0003】しかし、この方法では単位電池の容量を非
常に大きくする必要があり、専用の製造ラインを設けて
生産する必要があった。また、特に大容量が必要とされ
るEV用電池等では、1個の電池が非常に重くなり取り
扱いが困難であった。
【0004】そこで、取り扱いの容易な小型の電池を多
数接続して、EV、HEV用途に供することが考えられ
ている。また、高出力、高エネルギー密度であるLiM
系リチウムイオン二次電池を自動車用組電池と
して充放電に使用する場合、単電池を複数個並列に接続
した電池群(グループ)を直列に接続した組電池を用
い、全体として400Vの電圧を得ることが考えられて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
直列に接続した組電池においては、いずれかの単電池が
内部短絡した場合、組電池全体が使用不可能となりEV
/HEVが走行不可能となる可能性がある。そのため、
従来のEV/HEV車両に搭載の組電池には各単電池に
セルコントローラーを付け単電池の状態をモニターしな
ければならず、コスト的に好ましくないという課題があ
った。また、本質的に単電池1個に問題があったところ
で回避は不可能であった。
【0006】本発明は、このような従来技術の有する課
題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、大出力及び大容量を実現し、組電池を構成する回路
にセンサー及びコントローラー等を増設する必要がなく
部品点数を削減でき、且つ単電池に内部短絡等の問題が
あっても他の単電池に影響を与えずに使用できる組電池
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、単電池の通常使用
電圧と過充電状態電圧の差を利用して、複数直列に接続
した電池群(グループ)を複数並列に接続して組み合わ
せること、LiMn系リチウムイオン電池を4個
以上用いることにより、上記課題が解決できることを見
出し、本発明を解決するに至った。
【0008】即ち、本発明の組電池は、通常使用電圧が
x[V]、過充電状態電圧がy[V]である電池をy/
(y−x)個以上400/x個以下直列に接続した電池
群を有し、この直列電池群を複数且つ並列に接続して成
ることを特徴とする。
【0009】また、本発明の組電池は、LiMn
系リチウムイオン電池を4個以上直列に接続した電池群
を有し、この直列電池群を複数且つ並列に接続して成る
ことを特徴とする。
【0010】更に、本発明の組電池の好適形態は、上記
直列電池群が、各直列電池群ごとに脱着できるサブモジ
ュール構造であることを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明の組電池は、直列電池群を構成する単電
池(電池単位)を従来よりも多く用いた。これより、単
電池の内部短絡などによって電池の内部抵抗が限りなく
0に近づいた場合には、この電池を含む電池群が他の電
池群の電圧と等しくなるよう電流が流れるが、当該電池
群に含まれる内部短絡した電池以外の電池は過充電状態
にならず、一時的に継続して使用できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の組電池について詳細
に説明する。本発明の組電池は、通常使用電圧がx
[V]、過充電状態電圧がy[V]である電池をy/
(y−x)個以上400/x個以下直列に接続した電池
群を有し、この直列電池群を複数且つ並列に接続して成
る。ここで、「通常使用電圧」とは通常使用している電
圧であり、また、「過充電状態電圧」とは過充電により
電圧が上昇するような電圧をいう。
【0013】一般的な電池を用いた組電池、具体的に
は、通常使用電圧x[V]、過充電状態電圧y[V]、
N直列にした電池群をM(2〜10)並列にした組電池
を考えるとき、単電池1個が短絡し、抵抗が0になった
場合に、その単電池を有する電池群(グループ)の他の
電池が過充電状態にならない条件は、次式1 y×(N−1)≧x×N …(1) で表される。式1において、左辺は短絡した単電池を有
する電池群の電圧を示し、右辺はその他の電池群の電圧
を示している。このとき、その他の電池群の電圧は、短
絡した単電池を有する電池群の他の電池が過充電状態に
なるときの総電圧を超えてはならない。
【0014】また、上記式1を直列に接続する電池の数
Nに注目すると、次式2 N≧y/(y−x) …(2) で表すことができる。但し、本発明の組電池において、
実際に実験したところ、式2で計算した値より1又は2
小さくても過充電状態にならないことがわかった。この
原因としては放電電圧、充電電圧と充電率(%)の関係
を式2が考慮していないためと考えられる。しかし、放
電電圧及び充電電圧と充電率(%)との関係は複雑であ
り、単電池の種類によっても変わってくるので、N、x
及びyの厳密な一般式を求めることは困難である。本発
明では、上記電池をy/(y−x)個以上400/x個
以下直列に接続した電池群を有し、この直列電池群を複
数且つ並列に接続した。当該電池群に含まれる内部短絡
した電池以外の電池は過充電状態にならない。代表的に
は、例えば、電気自動車を想定するときの上限は、安全
を考慮すると400[V](LiMn系リチウム
イオン二次電池で96個)であることが望ましい。ま
た、人間への安全を考慮すると60[V](LiMn
系リチウムイオン二次電池で14個)を上限とする
ことがより望ましい。また、電池を増やすと内部抵抗が
大きくなるために、できるだけ少ないほうがよい。な
お、上記電池がy/(y−x)個未満であるときは、短
絡した場合、他の電池が使用不可能となり、400/x
個を超えるときは車載には向いていない。また、上記電
池としては、リチウムイオン電池(LiMnやL
iNiO など)、Ni−H電池及び鉛蓄電池などを例
示することができる。
【0015】次に、本発明の他の組電池について説明す
る。かかる組電池は、LiMn系リチウムイオン
電池を4個以上直列に接続した電池群を有し、この直列
電池群を複数且つ並列に接続して成る。このような構成
の組電池とすることで、1つの単電池が短絡しても、他
の電池は使用可能となる。なお、リチウムイオン電池が
4個未満のときは、短絡した電池群を有する他の電池が
過充電状態となる。
【0016】ここで、上記電池の正極は、基本的にはL
iMnであるが、Li欠損タイプ又はLi過剰タ
イプのリチウムイオン系電池であってもよい。また、M
nの一部は、Mnを除く遷移金属元素及び/又は他の金
属元素の任意の組合せにかかる金属元素で置換されてい
てもよい。更に、上記リチウムイオン系電池は、酸素
(O)欠損タイプ又はO過剰タイプでもよい。更にま
た、Oの一部は、硫黄(S)、フッ素(F)又は塩素
(Cl)、及びこれらの任意の組合せに係る元素などで
置換されていてもよい。
【0017】また、上記電池の負極は、通常の非水電解
質二次電池に用いられる材料がいずれも使用可能であ
り、例えば、金属リチウムやリチウム合金等のリチウム
系金属、SnSiO等の金属酸化物、LiCoN
の金属窒化物及び炭素材料などを用いることができる。
なお、炭素材料としては、コークス、天然黒鉛、人造黒
鉛及び難黒鉛化炭素などを好適に用いることができる。
【0018】更に、電解液としては、各種リチウム塩を
電解質とし、これらを有機溶媒などの非水溶媒に溶解し
たもの使用できる。上記リチウム塩としては、具体的に
は、LiClO、LiAsF、LiPF、LiB
、LiCFSO及びLi(CFSO
など、従来公知のものが挙げられる。また、上記有機溶
媒としては、特に限定されないが、カーボネート類、ラ
クトン類及びエーテル類などが挙げられ、例えば、エチ
レンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチル
カーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカ
ーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエ
トキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソ
ラン及びγ―ブチロラクトンなどの溶媒を単独又は2種
以上を混合して使用できる。なお、これらの非水溶媒や
有機溶媒に溶解される電解質の濃度は、0.5〜2.0
モル/リットルにすることが望ましい。
【0019】更にまた、上記電解液以外の電解媒体を用
いることも可能であり、例えば、上記電解質を高分子マ
トリックスに均一分散させた固体若しくは粘稠体、又は
これらに非水溶媒を含浸させたものを使用できる。この
場合、高分子マトリックスとしては、例えば、ポリエチ
レンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアクリロ
ニトリル及びポリフッ化ビニリデンなどを用いることが
できる。
【0020】また、上記リチウムイオン電池に、正極と
負極の短絡防止のためのセパレーターを設けることがで
きる。かかるセパレーターとしては、ポリエチレン及び
セルロースなどの高分子材料の多孔性シートや、不織布
などを使用できる。
【0021】上述のように本発明の組電池は、電池を直
列に接続した電池群を有し、この直列電池群を複数且つ
並列に接続して成る。このような構成とすることで、繰
返し充電して使用でき、また、高出力及び高エネルギー
密度を達成できるので有効である。
【0022】また、上述した本発明の組電池は、上記直
列電池群が、各直列電池群ごとに脱着できるサブモジュ
ール構造であることが好ましい。また、従来各単電池に
セルコントローラー(電圧計)をつけいていたが、この
ように接続することにより、直列電池群1つにセルコン
トローラーをつけるだけでよく、コスト的にも向上す
る。サブモジュール構造とすることで、電池に損傷が生
じたときなどは、直列電池群ごとに取り外し容易に交換
・修理できるので有効である。
【0023】更に、上述した本発明の組電池は、電気自
動車又はハイブリッド電気自動車に好適に用いることが
できる。本発明の組電池は、繰返し充電して使用でき、
高出力及び高エネルギー密度を達成できるからである。
【0024】
【実施例】以下、本発明の組電池を、実施例及び比較例
により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に
限定されるものではない。
【0025】[過充電状態のセルの電圧測定]図1に示
すような電池を直列につないだ電池群を並列につなぐ回
路を用いた。A列の単電池1個を短絡させ、最悪の状態
を想定して抵抗を0としたため、B列の電池がN個のと
き、A列はN−1個となっている。各単電池に電圧計を
並列に接続して電圧を10Hzで平衡電圧になるまでモ
ニターした。以下の実施例及び比較例に示すように、リ
チウムイオン電池(正極:LiMn又はLiNi
、負極:カーボン)、Ni−H電池、鉛蓄電池を用
いて測定した。
【0026】[LiMnリチウムイオン二次電
池] (実施例1)正極LiMn、負極カーボンのリチ
ウムイオン二次電池を測定に用い、N=4で2並列の場
合、A列の単電池の平衡電圧は平均4.98±0.01
Vであった。本例の結果を表1及び図2に示す。
【0027】(実施例2)正極LiMn、負極カ
ーボンのリチウムイオン二次電池を測定に用い、N=5
で2並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均4.8
3±0.01Vであった。本例の結果を表1及び図2に
示す。
【0028】(実施例3)正極LiMn、負極カ
ーボンのリチウムイオン二次電池を測定に用い、N=6
で2並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均4.7
1±0.01Vであった。本例の結果を表1及び図2に
示す。
【0029】(実施例4)正極LiMn、負極カ
ーボンのリチウムイオン二次電池を測定に用い、N=1
4で2並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均4.
29±0.01Vであった。本例の結果を表1及び図2
に示す。
【0030】(比較例1)正極LiMn、負極カ
ーボンのリチウムイオン二次電池を測定に用い、N=3
で2並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均5.2
0±0.01Vであった。本例の結果を表1及び図2に
示す。
【0031】
【表1】
【0032】表1及び図2に示すように、本発明の範囲
内である、正極LiMn、負極カーボンのリチウ
ムイオン二次電池において4直列以上の電池群を2並列
に接続した組電池では、単電池の1個が短絡してその電
池が抵抗0となっても、他の電池が過充電状態にはなら
ないことがわかる。
【0033】[LiNiOリチウムイオン二次電池] (実施例5)正極LiNiO、負極カーボンのリチウ
ムイオン二次電池を測定に用い、N=7で2並列の場
合、A列の単電池の平衡電圧は平均4.44±0.01
Vであった。本例の結果を表2及び図3に示す。
【0034】(実施例6)正極LiNiO、負極カー
ボンのリチウムイオン二次電池を測定に用い、N=8で
2並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均4.39
±0.01Vであった。本例の結果を表2及び図3に示
す。
【0035】(実施例7)正極LiNiO、負極カー
ボンのリチウムイオン二次電池を測定に用い、N=9で
2並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均4.35
±0.01Vであった。本例の結果を表2及び図3に示
す。
【0036】(実施例8)正極LiNiO、負極カー
ボンのリチウムイオン二次電池を測定に用い、N=14
で2並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均4.2
8±0.01Vであった。本例の結果を表2及び図3に
示す。
【0037】(比較例2)正極LiNiO、負極カー
ボンのリチウムイオン二次電池を測定に用い、N=6で
2並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均4.51
±0.01Vであった。本例の結果を表2及び図3に示
す。
【0038】
【表2】
【0039】表2及び図3に示すように、本発明の範囲
内である、正極LiNiO、負極カーボンのリチウム
イオン二次電池において7直列以上の電池群を2並列に
接続した組電池では、単電池の1個が短絡してその電池
が抵抗0となっても、他の電池が過充電状態にはならな
いことがわかる。
【0040】[Ni−H二次電池] (実施例9)Ni−H二次電池を測定に用い、N=3で
2並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均1.51
±0.01Vであった。本例の結果を表3及び図4に示
す。
【0041】(実施例10)Ni−H二次電池を測定に
用い、N=4で2並列の場合、A列の単電池の平衡電圧
は平均1.39±0.01Vであった。本例の結果を表
3及び図4に示す。
【0042】(実施例11)Ni−H二次電池を測定に
用い、N=5で2並列の場合、A列の単電池の平衡電圧
は平均1.34±0.01Vであった。本例の結果を表
3及び図4に示す。
【0043】(比較例3)Ni−H二次電池を測定に用
い、N=2で2並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は
平均1.68±0.01Vであった。本例の結果を表3
及び図4に示す。
【0044】
【表3】
【0045】表3及び図4に示すように、本発明の範囲
内であるNi−H二次電池において3直列以上の電池群
を2並列に接続した組電池では、単電池の1個が短絡し
てその電池が抵抗0となっても、他の電池が過充電状態
にはならないことがわかる。
【0046】[鉛蓄電池] (実施例12)鉛蓄電池を測定に用い、N=4で2並列
の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均2.33±0.
01Vであった。本例の結果を表4及び図5に示す。
【0047】(実施例13)鉛蓄電池を測定に用い、N
=5で2並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均
2.25±0.01Vであった。本例の結果を表4及び
図5に示す。
【0048】(実施例14)鉛蓄電池を測定に用い、N
=6で2並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均
2.20±0.01Vであった。本例の結果を表4及び
図5に示す。
【0049】(比較例4)鉛蓄電池を測定に用い、N=
3で2並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均2.
50±0.01Vであった。本例の結果を表4及び図5
に示す。
【0050】
【表4】
【0051】表4及び図5に示すように、本発明の範囲
内である鉛蓄電池において4直列以上の電池群を2並列
に接続した組電池では、単電池の1個が短絡してその電
池が抵抗0となっても、他の電池が過充電状態にはなら
ないことがわかる。
【0052】[LiMn系リチウムイオン二次電
池(5並列、10並列)] (実施例15)正極LiMn、負極カーボンのリ
チウムイオン二次電池を測定に用い、N=4で5並列の
場合、A列の単電池の平衡電圧は平均4.98±0.0
1Vであった。本例の結果を表5及び図6に示す。
【0053】(実施例16)正極LiMn、負極
カーボンのリチウムイオン二次電池を測定に用い、N=
5で5並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均4.
87±0.01Vであった。本例の結果を表5及び図6
に示す。
【0054】(実施例17)正極LiMn、負極
カーボンのリチウムイオン二次電池を測定に用い、N=
6で5並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均4.
78±0.01Vであった。本例の結果を表5及び図6
に示す。
【0055】(実施例18)正極LiMn、負極
カーボンのリチウムイオン二次電池を測定に用い、N=
14で5並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均
4.37±0.01Vであった。本例の結果を表5及び
図6に示す。
【0056】(実施例19)正極LiMn、負極
カーボンのリチウムイオン二次電池を測定に用い、N=
4で10並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均
4.98±0.01Vであった。本例の結果を表5及び
図6に示す。
【0057】(実施例20)正極LiMn、負極
カーボンのリチウムイオン二次電池を測定に用い、N=
5で10並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均
4.88±0.01Vであった。本例の結果を表5及び
図6に示す。
【0058】(実施例21)正極LiMn、負極
カーボンのリチウムイオン二次電池を測定に用い、N=
6で10並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均
4.79±0.01Vであった。本例の結果を表5及び
図6に示す。
【0059】(実施例22)正極LiMn、負極
カーボンのリチウムイオン二次電池を測定に用い、N=
14で10並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均
4.38±0.01Vであった。本例の結果を表5及び
図6に示す。
【0060】(比較例5)正極LiMn、負極カ
ーボンのリチウムイオン二次電池を測定に用い、N=3
で5並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均5.3
1±0.01Vであった。本例の結果を表5及び図6に
示す。
【0061】(比較例6)正極LiMn、負極カ
ーボンのリチウムイオン二次電池を測定に用い、N=3
で5並列の場合、A列の単電池の平衡電圧は平均5.3
9±0.01Vであった。本例の結果を表5及び図6に
示す。
【0062】
【表5】
【0063】表5及び図6に示すように、本発明の範囲
内である、正極LiMn、負極カーボンのリチウ
ムイオン二次電池において4直列以上の電池群を2〜1
0並列に接続した組電池では、単電池1個短絡してその
電池が抵抗0となっても、他の電池が過充電状態にはな
らないことがわかる。
【0064】以上、本発明を好適実施例により詳細に説
明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、
本発明の要旨の範囲内において種々の変形が可能であ
る。例えば、代表的に、組電池を構成する単電池は4〜
8個使用し、電池群は2〜10個使用することが望まし
い。また、組電池の形状は、平板型、円筒型、角型及び
ラミネートなどにすることが可能である。更に、本発明
の組電池は、他の二次電池、一次電池、燃料電池及び太
陽電池などと組み合わせた混成電池として使用すること
もできる。
【0065】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、単電池の通常使用電圧と過充電状態電圧の差を利用
して、複数直列に接続した電池群(グループ)を複数並
列に接続して組み合わせること、LiMn系リチ
ウムイオン電池を4個以上用いることとしたため、大出
力及び大容量を実現し、組電池を構成する回路にセンサ
ー及びコントローラー等を増設する必要がなく部品点数
を削減でき、且つ単電池に内部短絡等の問題があっても
他の単電池に影響を与えずに使用できる組電池を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】過充電状態電圧測定の構成を示す概略図であ
る。
【図2】LiMn系リチウムイオン二次電池にお
けるA列電池の平衡電圧とB列の個数の関係を示す図で
ある。
【図3】LiNiO系リチウムイオン二次電池におけ
るA列電池の平衡電圧とB列の個数の関係を示す図であ
る。
【図4】Ni−H電池におけるA列電池の平衡電圧とB
列の個数の関係を示す図である。
【図5】鉛蓄電池におけるA列電池の平衡電圧とB列の
個数の関係を示す図である。
【図6】LiNiO系リチウムイオン二次電池におけ
るA列電池の平衡電圧とB列の個数及び並列の数(2〜
10)の関係を示す図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 5H030 AA06 AS08 BB01 BB21 FF41 FF43 FF44 5H040 AA03 AA12 AS07 AT06 AY05 AY06 CC41 FF02 5H115 PG04 PI14 PI16 PI29

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常使用電圧がx[V]、過充電状態電
    圧がy[V]である電池をy/(y−x)個以上400
    /x個以下直列に接続した電池群を有し、この直列電池
    群を複数且つ並列に接続して成ることを特徴とする組電
    池。
  2. 【請求項2】 LiMn系リチウムイオン電池を
    4個以上直列に接続した電池群を有し、この直列電池群
    を複数且つ並列に接続して成ることを特徴とする組電
    池。
  3. 【請求項3】 上記直列電池群が、各直列電池群ごとに
    脱着できるサブモジュール構造であることを特徴とする
    請求項1又は2記載の組電池。
  4. 【請求項4】 電気自動車又はハイブリッド電気自動車
    に用いられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    1つの項に記載の組電池。
JP2000332674A 2000-10-31 2000-10-31 組電池 Pending JP2002141032A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332674A JP2002141032A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 組電池
US09/983,389 US6773849B2 (en) 2000-10-31 2001-10-24 Battery set and method for producing electric power output

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332674A JP2002141032A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 組電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002141032A true JP2002141032A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18808848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332674A Pending JP2002141032A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 組電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6773849B2 (ja)
JP (1) JP2002141032A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7476463B2 (en) * 2003-08-15 2009-01-13 Pacific Lithium New Zealand Limited Rechargeable bipolar high power electrochemical device with reduced monitoring requirement
JP5135664B2 (ja) * 2003-12-05 2013-02-06 日産自動車株式会社 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP4720083B2 (ja) * 2003-12-18 2011-07-13 日産自動車株式会社 組電池
US8131145B2 (en) * 2006-02-09 2012-03-06 Karl Frederick Scheucher Lightweight cordless security camera
US8026698B2 (en) 2006-02-09 2011-09-27 Scheucher Karl F Scalable intelligent power supply system and method
US7990102B2 (en) * 2006-02-09 2011-08-02 Karl Frederick Scheucher Cordless power supply
WO2008039808A2 (en) 2006-09-25 2008-04-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries
USD632649S1 (en) 2006-09-29 2011-02-15 Karl F. Scheucher Cordless power supply
US20080084182A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Aai Corporation Lithium battery system
US8084154B2 (en) 2007-02-08 2011-12-27 Karl Frederick Scheucher Battery pack safety and thermal management apparatus and method
US8097978B2 (en) * 2008-07-16 2012-01-17 International Business Machines Corporation Extending backup times of uninterruptible power supplies
US9711868B2 (en) * 2009-01-30 2017-07-18 Karl Frederick Scheucher In-building-communication apparatus and method
US8472881B2 (en) 2009-03-31 2013-06-25 Karl Frederick Scheucher Communication system apparatus and method
US20120088127A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Dean Wright Energy Storage And Output System
EP2816657B1 (en) * 2012-02-16 2017-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing secondary cell
WO2013183079A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-12 Empire Technology Development Llc Battery assembly, unit cell and cut-off device
FR3013902A1 (fr) * 2013-11-28 2015-05-29 Commissariat Energie Atomique Detection de deconnexion d'une cellule dans une batterie electrique
WO2017057284A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社村田製作所 蓄電パック
DE102017208842B4 (de) * 2017-05-24 2020-02-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Speichereinrichtung zum Speichern von elektrischer Energie, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug mit einer solchen Speichereinrichtung, sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Speichereinrichtung
KR102530940B1 (ko) * 2018-04-23 2023-05-11 현대자동차주식회사 차량용 에너지저장장치 시스템
CN117525757A (zh) * 2020-02-28 2024-02-06 比亚迪股份有限公司 电池包及电动车

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2291831A1 (en) * 1998-12-11 2000-06-11 Chaz G. Haba Battery network with compounded interconnections
US6403251B1 (en) * 2000-01-31 2002-06-11 Moltech Power Systems, Inc Battery pack with multiple secure modules
JP2001220442A (ja) 2000-02-10 2001-08-14 Kansai Research Institute フッ素含有共重合体及びそれを用いた低誘電率材料

Also Published As

Publication number Publication date
US6773849B2 (en) 2004-08-10
US20020051904A1 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9461307B2 (en) Power supply system and motor car
JP2002141032A (ja) 組電池
KR100697741B1 (ko) 축전 시스템, 회생 축전 시스템 및 자동차
JP5109619B2 (ja) 組電池システム、及び充放電制御方法
US9893377B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US20120226455A1 (en) Anomalously Charged State Detection Device and Test Method for Lithium Secondary Cell
JP4771180B2 (ja) 組電池および組電池の制御システム
JP5085235B2 (ja) 電源システムおよび電動車
KR20070098642A (ko) 조전지 시스템, 조전지의 충전 방법 및 충전식 청소기
KR20080063511A (ko) 리튬 이온 배터리들
US20030198866A1 (en) Battery and related method
US20100045236A1 (en) Discharge controller
CN105900276B (zh) 锂离子二次电池的制造方法
CN110635169B (zh) 电池组、车辆以及电池组的制造方法
JP2006216305A (ja) 二次電池
CN101232095A (zh) 锂离子电池正极活性物质及其电池
KR20140088013A (ko) 2차 전지 시스템 및 2차 전지 제어 장치
US20060121335A1 (en) Method for Charging Nonaqueous Electrolytic Secondary Cell and Nonaqueous Electrolytic Secondary Cell
WO2014184861A1 (ja) 電池システム、その電池システムを備える移動体および電力貯蔵システム、および電池システムの制御方法
WO2021186777A1 (ja) 容量回復装置、二次電池の製造方法、容量回復方法および二次電池システム
WO2016080222A1 (ja) 車載用電池及び車載用電源装置
JP2004311308A (ja) 容量検知用単電池を備えた二次電池、組電池、組電池ユニットおよびこの組電池、組電池ユニットを搭載した電気自動車
DE102021112568A1 (de) Selbstlithiierende batteriezellen und verfahren zu deren vorlithiierung
JP3994700B2 (ja) 組電池、組電池構造体、組電池又は組電池構造体を備えた車両、及び組電池又は組電池構造体の制御方法
WO2022176527A1 (ja) 二次電池の容量回復装置、二次電池の容量回復方法および二次電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108