JP2002138755A - 自動引戸用センサユニットの構造 - Google Patents

自動引戸用センサユニットの構造

Info

Publication number
JP2002138755A
JP2002138755A JP2000338087A JP2000338087A JP2002138755A JP 2002138755 A JP2002138755 A JP 2002138755A JP 2000338087 A JP2000338087 A JP 2000338087A JP 2000338087 A JP2000338087 A JP 2000338087A JP 2002138755 A JP2002138755 A JP 2002138755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
distance measuring
sliding door
automatic sliding
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000338087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3757785B2 (ja
Inventor
Minoru Hibino
稔 日比野
Shinji Adachi
真治 足立
Tomiyuki Ota
富之 太田
Toshihiro Kawarada
俊博 川原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000338087A priority Critical patent/JP3757785B2/ja
Publication of JP2002138755A publication Critical patent/JP2002138755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757785B2 publication Critical patent/JP3757785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動引戸を中心とした前後方向、左右方向の
検知エリアの設定、変更を可能とする。自動引戸に向か
ってアプローチする方向に、測距センサの検知方向を確
実に合わせやすくする。 【解決手段】 自動引戸用センサユニット1を扉枠4に
設置し、人体検知時にリモコン信号発信部5からのリモ
コン信号Aをリモコン信号受信部6に発信して自動引戸
7を開起動させる自動引戸用センサユニット1である。
ハウジング9は扉枠4に固定されるボディ10と、ボデ
ィ10に着脱自在に装着される外カバー11とで構成さ
れる。ボディ10には、測距センサ3を扉枠4の壁面と
直交する垂直軸線M回り及び扉枠4の壁面と平行な水平
軸線N回りにそれぞれ回転可能に支持するための回転支
持機構13が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住居等に内装する
扉を自動的に開閉させるための自動引戸用センサユニッ
トの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、住居等に内装する扉を自動的に開
閉させるための自動引戸装置が知られている。それら自
動引戸装置の主な起動方式としてパワーアシスト方式や
リモコン操作方式が挙げられるが、更に消費者の多様な
ニーズに対応するために、人体を検知した場合に自動的
に扉を開閉する自動引戸装置が提供されている。
【0003】従来の自動引戸装置は、例えば図25に示
すように、家屋開口部の上方に設けた駆動モータ内蔵レ
ール50に扉2を吊り下げた構造であり、扉2には起動
センサ3を取り付けると共に、駆動モータ内蔵レール5
0には制御装置51が内蔵してある。上記の起動センサ
3と制御装置51は内装した専用コードで接続されてい
るので、起動センサ3にて人体を感知した場合には自動
的に扉2が駆動モータ内蔵レール50上を移動するよう
にして扉2の開閉を行う。なお起動センサ3としては測
距センサを使用し、センサ部に手などをかざすことで反
応するようにしている。これにより車椅子に乗っている
人が扉3を容易に開起動させることができるようになっ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特願2
000−193513においては、測距センサ3はその
検知範囲が決まっており、自動引戸を中心とした前後方
向、及び、左右方向のそれぞれの検知エリアの変更がで
きないものであった。特に、自動引戸の大きさ、取り付
け位置は様々であり、測距センサ3の検知方向が自動引
戸の中心からずれているときは、測距センサ3を一旦取
り外して、正規の位置に取り付け直す必要が生じるな
ど、検知エリアの調整に手間がかかるものであった。
【0005】本発明は、上記の従来例の問題点に鑑みて
発明したものであって、その目的とするところは、自動
引戸を中心とした前後方向、左右方向の検知エリアの設
定、変更が可能であり、自動引戸に向かってアプローチ
する方向に、測距センサの検知方向を確実に合わせやす
くすることができる自動引戸用センサユニットの構造を
提供するにあり、他の目的とするところは、測距センサ
がどの方向に向けられているかの認識が容易であるうえ
に、測距センサの検知方向の設定、調整をより簡単に且
つ精度良く行うことができる自動引戸用センサユニット
の構造を提供するにあり、他の目的とするところは、工
場での組立性の向上が図られると共に、測距センサの故
障時には、センサ固定台から測距センサを簡単に取り外
してユーザーによる交換や、ユーザーの希望する検知距
離の測距センサへの変更が可能な自動引戸用センサユニ
ットの構造を提供するにあり、更に他の目的とするとこ
ろは、中カバーとボディとを利用してプリント基板を容
易に固定できると共に、電源端子台をボディに容易に仮
固定でき、組立性を向上させることができ、さらに中カ
バーを簡単に取り外せないようにすることで感電などの
事故を防止できる自動引戸用センサユニットの構造を提
供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明にあっては、人体を検知するための測距センサ
3と、人体検知時にリモコン信号Aを発するリモコン信
号発信部5とがハウジング9に内装されている自動引戸
用センサユニット1を扉枠4に設置し、人体検知時にリ
モコン信号発信部5からのリモコン信号Aを自動引戸7
に内装したリモコン信号受信部6に発信して自動引戸7
を開起動させるようにした自動引戸用センサユニットの
構造において、上記ハウジング9は扉枠4に固定される
ボディ10と、ボディ10に着脱自在に装着される外カ
バー11とで構成され、上記ボディ10には、測距セン
サ3を扉枠4の壁面と直交する垂直軸線M回り及び扉枠
4の壁面と平行な水平軸線N回りにそれぞれ回転可能に
支持するための回転支持機構13が設けられていること
を特徴としており、このように構成することで、測距セ
ンサ3は垂直軸線Mと水平軸線Nとの2軸回りに回転可
能な構造となり、これによって自動引戸7を中心とした
前後方向、及び左右方向の検知エリアの設定、変更が可
能となる。しかも、回転支持機構13によって測距セン
サ3の検知方向の調整が簡単にできるので、自動引戸7
に向かってアプローチする方向に、測距センサ3の検知
方向を確実に合わせやすくすることができる。
【0007】また上記測距センサ3の回転支持機構13
は、ボディ10に対して一軸線回りに回転可能に支持さ
れる回転台14と、測距センサ3を固定すると共に回転
台14に対して上記一軸線と直交する軸線回りに回転可
能に支持されるセンサ固定台15とを備えると共に、ボ
ディ10と回転台14のいずれか一方に設けた多段階の
係合部16といずれか他方に設けた弾性係合部18との
弾性係合によってボディ10に対する回転台14の設置
角度を可変自在とする回転台用角度調整部21と、回転
台14とセンサ固定台15のいずれか一方に設けた多段
階の係合部17といずれか他方に設けた弾性係合部19
との弾性係合によって回転台14に対するセンサ固定台
15の設置角度を可変自在とするセンサ固定台用角度調
整部20とを備えているのが好ましく、この場合、回転
台用角度調整部21とセンサ固定台用角度調整部20と
によって、測距センサ3がどの方向に向けられているか
の認識が容易であるうえに、測距センサ3の検知方向の
設定、調整をより簡単に且つ精度良く行えるようにな
る。
【0008】また、上記測距センサ3は、壁面に取り付
けられる壁面取付部22を備えた既存の測距センサ3か
らなり、センサ固定台15は測距センサ3が挿入可能な
筒形に形成されていると共に、測距センサ3をセンサ固
定台15に挿入した状態で測距センサ3に着脱自在に係
止する着脱係止手段23を備えているのが好ましく、こ
の場合、着脱係止手段23により測距センサ3をセンサ
固定台15に固定し易くなり、測距センサ3の故障時に
は、センサ固定台15から測距センサ3を簡単に取り外
せるのでユーザーによる交換等が容易になる。
【0009】また上記ボディ10は、プリント基板24
を収納するプリント基板収納部25を備えており、プリ
ント基板収納部25に中カバー12を被せてプリント基
板収納部25内に収納されたプリント基板24の一部を
中カバー12とボディ10との間で挟持すると共に、ボ
ディ10側に設けた爪部26をプリント基板24に実装
される電源端子台27に係止した状態で、ボディ10の
裏面10a側から挿入されるネジ28によって中カバー
12をボディ10に対して取り外し可能に連結するのが
好ましく、この場合、プリント基板収納部25内にプリ
ント基板24を収納して中カバー12で覆うことによっ
て、プリント基板24の一部を中カバー12とボディ1
0との間で挟持でき、プリント基板24を容易に固定で
きるようになり、また電源端子台27にはボディ10か
らの爪部26が引掛かることで、電源端子台27をボデ
ィ10に対して仮固定でき、ボディ10の裏面10a側
から電源端子台27に電源を接続する際に、プリント基
板24に対して無理な外力がかからないようにすること
ができ、さらに、ボディ10の裏面10a側から挿入さ
れるネジ28にて中カバー12をボディ10に固定する
ことで、ボディ10を扉枠4の壁面に固定した後は、中
カバー12のネジ28がボディ10の裏面10a側に位
置しているために、ボディ10を扉枠4から取り外さな
い限り中カバー12を取り外すことができず、感電事故
を防止できるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態に基づいて説明する。
【0011】図2は本発明の実施の形態における一例で
ある自動引戸用センサユニット1を用いた自動引戸の概
略図を示している。扉2の上端には永久磁石による可動
子82が固定されており、該可動子82と対向するよう
に電機子コイルによる固定子83が扉枠29の内部に固
定してある。固定子83はリード線を介して同じく扉枠
29に内装されたモータ制御部84と接続している。モ
ータ制御部84にはリモコン信号受信部6を設けてお
り、操作リモコン85からリモコン信号Aを受信すれば
該リモコン信号受信部6はモータ制御部84に開扉信号
を出力する。モータ制御部84の扉2を挟んで反対側に
は子リモコン信号受信部6aが設けてあり、引戸の反対
側からも操作リモコン85を用いて扉2を開閉できるよ
うになっている。開扉信号をうけたモータ制御部84は
電機子コイルの励磁を制御し、電機子コイルによる固定
子83と永久磁石間による可動子82の間に生じる吸引
及び反発力を利用して扉2の開閉を行なう。本例では駆
動方式として上記のように固定子83と可動子82によ
るリニアモータ方式を採用しているが、他の駆動方式を
採用したものであっても構わない。またリモコン方式に
ついても本例は赤外線式であるが、電波式等であっても
構わない。但し電波式の場合には子リモコン信号受信部
6aを設ける必要はない。
【0012】更に、上記扉枠4の上部壁面には、扉2に
対して裏表の位置に一対の自動引戸用センサユニット
1,1を設けている。各自動引戸用センサユニット1は
同じ構造をしており、人体検知用の測距センサ3とリモ
コン信号発信部5とを有している。この測距センサ4
は、投光素子と受光素子とによって人体等を検知すると
共に該被検知体までの距離を測定するセンサである。そ
して、自動引戸用センサユニット1から発信されたリモ
コン信号Aをモータ制御部84に設けたリモコン信号受
信部6、若しくは子リモコン信号受信部6aにて受信し
て扉開信号を出力するようになっている。この手順は操
作リモコン85による扉2の開閉と同様の手順であり、
リモコン信号受信部6及び子リモコン信号受信部6aは
操作リモコン85を利用した場合と測距センサ3を利用
した場合とで兼用して受信に用いるようにしている。ま
た扉2を挟んで両側に測距センサ3を設置することで、
扉2の両側で、測距センサ3による人体検知が行われる
ようになっている。なお図2中のDは測距センサ3の検
知エリアを示している。
【0013】本発明の自動引戸用センサユニット1は、
図1に示すように、ハウジング9の内部に、人体を検知
するための測距センサ3と、人体検知時にリモコン信号
A(図2)を発するリモコン信号発信部5とが内装され
ており、人体検知時にリモコン信号発信部5からのリモ
コン信号Aを自動引戸7に内装したリモコン信号受信部
6(図2)に発信して自動引戸7を開起動させるように
構成されている。なお図1中の94は「開」のリモコン
信号を発信する発光LED、92は動作表示用LED、
93は電源表示用LEDである。
【0014】上記測距センサ3として、ビスなどで壁面
に直接取り付けるための左右一対の壁面取付部22を備
えている既存の測距センサ3が使用される。壁面取付部
22にはネジ孔35(図8)が設けられ、従来ではこの
ネジ孔35にビスを挿入して壁面に打ち込むことで、測
距センサ3を壁面に直接固定できるようになっている。
なお、本例ではビーム式の測距センサ3を例示している
が、赤外線式であってもよい。
【0015】上記ハウジング9は扉枠4の上部壁面に固
定されるボディ10と、ボディ10に着脱自在に装着さ
れる透光板11a付き外カバー11と、後述する中カバ
ー12とからなる。ボディ10には、測距センサ3を配
置するセンサ配置部10bと、後述のプリント基板24
が収納されるプリント基板収納部25とが設けられてい
る。ボディ10のセンサ配置部10bには、測距センサ
3を扉枠4の上部壁面と直交する垂直軸線Mを中心とす
る回転方向M1(図1)及び扉枠4の上部壁面と平行な
水平軸線Nを中心とする回転方向N1(図1)にそれぞ
れ回転可能に支持するための回転支持機構13が設けら
れている。本例の回転支持機構13は、図5、図6に示
すように、ボディ10に回転可能に支持される回転台1
4と、測距センサ3を固定するセンサ固定台15とを備
えている。
【0016】上記センサ固定台15は、図7、図8に示
すように、既存の測距センサ3を固定するためのもので
あり、測距センサ3が挿入可能な四角筒形に形成されて
いると共に、測距センサ3をセンサ固定台15の内部に
挿入したときに、測距センサ3の後端部3aに対して着
脱自在に引掛け係止される着脱係止手段23を備えてい
る。この着脱係止手段23は、センサ固定台15の後端
部15aの両側から突出した弾性を有する左右一対の係
止爪40にて構成されており、測距センサ3をセンサ固
定台15内部に押し込んだときに、測距センサ3の壁面
取付部22の前端面22aがセンサ固定台15の後端部
15aに当接した状態で一対の係止爪40が図7(b)
のように測距センサ3の後端部3aに引掛け係止される
こととなり、これによって、測距センサ3はセンサ固定
台15から外れないようにワンタッチで固定されるよう
になっている。また、測距センサ3をセンサ固定台15
から取り外す際には、測距センサ3をセンサ固定台15
の背後に向かって押すと、測距センサ3の後端部3aか
ら係止爪40が外れて、測距センサ3をセンサ固定台1
5から簡易に取り外しできる構造となっている。
【0017】上記センサ固定台15は回転台14に対し
て回転可能に支持されている。センサ固定台15の両側
面にはそれぞれ外方に向かって左右一対の回転軸41が
突設されている。左右一対の回転軸41の軸直角断面は
十字状に形成されていて、その強度向上が図られてい
る。
【0018】回転台14は、図7、図8に示すように、
底辺部14aの両端から左右の立上がり部14bがそれ
ぞれ突出した略U字状に形成されている。底辺部14a
の裏面中央から下方に向かって軸部42(図10
(b))が垂設されており、この軸部42がボディ10
に設けた軸受け孔43に挿入されることで、回転台14
はボディ10に対して回転可能に支持されている。ま
た、回転台14の左右の立上がり部14bは、互いに反
対方向に向かって弾性変形自在となった板ばねで構成さ
れており、各板ばねの上端部には軸受け部44が設けら
れており、板ばねからなる軸受け部44を外側に少し撓
ませるだけで、センサ固定台15の左右の回転軸41を
回転台14の左右の軸受け部44に簡単に軸支できるよ
うになっている。
【0019】さらに測距センサ3の回転支持機構13に
は、図10〜図13に示すように、回転台14に設けた
多段階の係合部16とボディ10に設けた弾性係合部1
8との弾性係合によって、ボディ10に対する回転台1
4の設置角度を可変自在とする回転台用角度調整部21
と、センサ固定台15に設けた多段階の係合部17と回
転台14に設けた弾性係合部19との弾性係合によっ
て、回転台14に対するセンサ固定台15の設置角度を
可変自在とするセンサ固定台用角度調整部20とが設け
られている。
【0020】ここで、上記回転台14に設けられる多段
階の係合部16は、図13に示すように、回転台14の
軸部42と同心状の円弧状ギヤにより構成されており、
一方、ボディ10に設けられる弾性係合部18は、図8
に示すように、一端がボディ10に固定され、他端が自
由端となっている逆U字状の板ばねに突設された係止歯
により構成され、係止歯が円弧状ギヤに噛み合うことに
よって、ボディ10に対する回転台14の回動角度が決
められると共に、回転台14を垂直軸線M(図10
(b))を中心に回転させると、板ばねからなる弾性係
合部18が弾性変形して係止歯が円弧状ギヤに噛み合い
ながら移動することができ、これによりボディ10に対
する回転台14の設置角度が可変調整自在となってい
る。
【0021】また、上記センサ固定台15に設けられる
多段階の係合部17は、図12に示すように、センサ固
定台15の回転軸41が設けられた側面部と隣接する前
面部の中央に縦リブ45を突設し、この縦リブ45の外
周部にセンサ固定台15の水平軸線N(図10(b))
と同心状の円弧状ギヤにより構成されており、一方、回
転台14に設けられる弾性係合部19は、図8に示すよ
うに、一端が回転台14の底辺部14aに固定され、他
端が自由端となっている水平板ばねに突設された係止歯
により構成されており、係止歯が円弧状ギヤに噛み合う
ことによって、回転台14に対するセンサ固定台15の
回動角度が決められると共に、センサ固定台15を水平
軸線N回りに回転させると、回転台14の弾性係合部1
9を構成する水平板ばねが弾性変形して係止歯が円弧状
ギヤに噛み合いながら移動することができ、これにより
回転台14に対するセンサ固定台15の設置角度が可変
調整自在となっている。なお図9、図10は自動引戸用
センサユニット1をボディ10に組み付けた状態を示
し、図11は自動引戸用センサユニット1の外観図を示
している。
【0022】図3は自動引戸用センサユニット1を扉枠
4の上部壁面に取り付けた状態で、測距センサ3の前後
方向Cの検知調整範囲を示し、図4は測距センサ3の左
右方向Bの検知調整範囲を示している。この測距センサ
3は出荷状態では例えば、前方向Cに15°、左右方向
Bに0°に設定されている。また測距センサ3の検知距
離L6は例えば、200mmとされている。本例では、
例えば前後方向Cに5°〜45°、左右方向Bに−30
°〜+30°の範囲内で、測距センサ3の角度が調整自
在となっている。先ず、前後方向Cでは図3に示すよう
に、扉2から180mm程度離れた前方位置L3から1
400mm程度離れた前方位置L4までの範囲内で調整
可能となっている。このとき測距センサ3の検知距離L
6によって非検知高さL5が設定される。本例では非検知
高さL5は45°の角度θで750mm程度、5°の
角度θで150mm程度に設定されている。なお図3
中のL1は測距センサ3の取り付け高さを示している。
一方、左右方向Bでは図4に示すように、測距センサ3
の角度θは、扉2のセンター方向から左右に1000
mm程度離れた範囲L7まで調整可能となっている。こ
のとき+30°(又は−30°)の角度では非検知高さ
8が450mm程度となるように設定されている。
【0023】しかして、ボディ10を扉枠4の上部壁面
に固定したままで、外カバー11を取り外すと、測距セ
ンサ3が露出するので、この測距センサ3の向きを前後
左右に変えることによって、自動引戸用センサユニット
1を扉枠4から取り外すことなく、測距センサ3の検知
エリアを扉2の前後方向C及び左右方向Bにそれぞれ変
更できるようになる。つまり、回転支持機構13を構成
するセンサ固定台15及び回転台14を用いて、ビーム
式の測距センサ3を、扉枠4の上部壁面と直交する垂直
軸線M回り及び扉枠4の上部壁面と平行な水平軸線N回
りにそれぞれ回転させることによって、扉2を中心とし
た前後方向C、左右方向Bにそれぞれ所定の範囲内で検
知方向を容易に設定、変更できるようになる。しかも、
ギヤ方式の回転台用角度調整部21とセンサ固定台用角
度調整部20とによって測距センサ3がどの方向に向け
られているかを容易に認識できるうえに、ギヤの噛み合
いによって測距センサ3の検知方向を、簡単に設定、調
整ができるようになる。従って、自動引戸7に向かって
アプローチする方向に、測距センサ3の検知方向を確実
に合わせやすくすることができ、扉2の前に立つまでに
開起動が可能となり、使い勝手が向上する。
【0024】また、測距センサ3として、扉枠の壁面に
取り付けられる壁面取付部22を備えた既存の測距セン
サ3を使用し、この測距センサ3をセンサ固定台15に
固定するにあたっては、測距センサ3をセンサ固定台1
5内に挿入するだけで、測距センサ3の壁面取付部22
が係止爪40間のセンサ固定台15の後端部15aに当
たり且つ係止爪40が測距センサ3の後端部3aに引掛
かった状態となり、これによって測距センサ3はセンサ
固定台15と一体化され、測距センサ3をセンサ固定台
15に固定し易くなり、工場での組立性の向上が図られ
る。しかも、測距センサ3の故障時には、センサ固定台
15から測距センサ3を簡単に取り外せるのでユーザー
による交換が容易になると共に、ユーザーの希望する検
知距離の測距センサ3への変更も容易となる。
【0025】また、測距センサ3の向きを前後方向C及
び左右方向Bにそれぞれ大きくとることができるので、
床面からの非検知高さL5,L8をそれぞれ高くでき、こ
れにより、ペットや四つん這いの赤ん坊を検知した場合
にはリモコン信号Aを発信しないようにすることがで
き、安全性が高められる。
【0026】なお本例では、回転台14の回転を垂直軸
線M回りとし、センサ固定台15の回転を水平軸線N回
りとしたが、これとは逆に、回転台14の回転を水平軸
線N回りとし、センサ固定台15の回転を垂直軸線M回
りとしてもよいものである。
【0027】また、測距センサ3の回転支持機構13と
して、回転台14に多段階の係合部16、ボディ10に
弾性係合部18を設けたが、これとは逆に、回転台14
に弾性係合部18、ボディ10に多段階の係合部16を
設けてもよいものであり、また、センサ固定台15に多
段階の係合部17、回転台14に弾性係合部19を設け
たが、これとは逆に、センサ固定台15に弾性係合部1
9、回転台14に多段階の係合部17を設けてもよいも
のである。
【0028】次に、ボディ10のプリント基板収納部2
5にプリント基板24を収納する場合の一実施形態を説
明する。ボディ10のプリント基板収納部25は、図1
6、図17、図19〜図24に示すように、電源端子台
27が実装されるプリント基板24aを収納する第1の
プリント基板収納部25aと、電源端子台27が実装さ
れないプリント基板24bを収納する第2のプリント基
板収納部25bとを備えている。第1のプリント基板収
納部25aには、電源端子台27が挿入される挿入孔1
00が設けられ、外部から電源端子台27に対して配線
接続ができるようにしてある。ここでは、2つの電源端
子台27a,27bと2つの挿入孔100とが設けられ
ている。また一方の電源端子台27aは、電線接続用に
使用され、他方の電源端子台27bは送り配線用に使用
される。例えば図3に示すように、自動引戸7を挟んで
その両側にそれぞれ測距センサ3内装の自動引戸用セン
サユニット1を取り付ける場合にあっては、一方の自動
引戸用センサユニット1内の一方の電源端子台27aを
電源線(図3のイ)に接続すると共に他方の電源端子台
27bを他方の自動引戸用センサユニット1内の一方の
電源端子台27aに送り配線(図3のロ)にて接続し、
他方の自動引戸用センサユニット1内の他方の電源端子
台27bを自動引戸7に内装されているリモコン信号受
信部6に送り配線(図3のハ)にて接続することで、配
線構造の簡略化が図られている。
【0029】上記第1のプリント基板収納部25aの電
源端子台27の挿入孔100の両側には、図17〜図2
1に示すように、右一対の爪部26が立設されており、
一方、第1のプリント基板収納部25a内に収納される
プリント基板24aの電源端子台27近傍(ここではプ
リント基板24aの左右両端部)には、それぞれ切欠き
部60(図20)が形成されている。そして、電源端子
台27が実装されたプリント基板24aを第1のプリン
ト基板収納部25aに収納したときに、挿入孔100の
両端から立設された一対の爪部26が切欠き部60内に
挿入されて電源端子台27の上端縁に係止することによ
り、電源端子台27がボディ10に対して仮固定され
る。従って、ボディ10の裏面10a側から電源端子台
27に電源を接続する際に、プリント基板24aが動い
たり、外れたりすることがないので、プリント基板24
aに対して無理な外力がかからないようにすることがで
き、この結果、電線を電源端子台27に接続する時の押
し込む力により、回路部品が容易に破損しない構造とな
る。
【0030】さらに、電源端子台27が実装されないプ
リント基板24bをプリント基板収納部25bに収納
し、その後、中カバー12をボディ10に固定し、最後
に、ボディ10を扉枠4の上部壁面に固定する。
【0031】ここで、中カバー12は、図14、図1
5、図18、図19に示すように、第1のプリント基板
収納部25aと第2のプリント基板収納部25b全体を
塞ぐことができる大きさを有すると共に、中カバー12
の内側の略中央にはボディ10側に開口したネジ孔55
(図18)が設けられており、ボディ10の裏面10a
側からボディ10のネジ挿通孔35に挿通されるネジ2
8(図19)が、プリント基板24bの開口91を通っ
て中カバー12のネジ孔55に螺合することによって、
中カバー12をボディ10に対して固着することができ
る。また中カバー12のネジ孔55近傍には、第2のプ
リント基板収納部25bに収納されるプリント基板24
bの開口91周辺に面して、プリント基板押え部56が
設けられている。一方、第2のプリント基板収納部25
bには、その内側の四方にリブ形状のプリント基板支持
台57(図17)が設けられており、図19のように電
源端子台27が実装されないプリント基板24bの外周
部がプリント基板支持台57に支持されると共に、中カ
バー12に設けたプリント基板押え部56がプリント基
板24bの一部を上から押さえることによって、プリン
ト基板24bは中カバー12とボディ10との間に挟持
され、中カバー12とボディ10とを利用して、プリン
ト基板24bを容易に仮固定できる。その後、ボディ1
0の裏面10a側からネジ28を挿通して中カバー12
のネジ孔55に螺合することによって、中カバー12を
ボディ10に対して取り外し可能に連結する。なお、電
源端子台27の配線は、中カバー12をボディ10に固
定した後、或いは固定する前のいずれであってもよい。
【0032】その後、ボディ10を扉枠4の上部壁面に
対して固定するにあたっては、ボディ10の外周部に設
けた複数のネジ孔59(図21)からビス、釘などの固
着具を扉枠4の上部壁面に打ち込むことによって、ボデ
ィ10を扉枠4に対して固定することができる。この状
態で中カバー12のネジ28はボディ10の裏面10a
側に位置するので、ボディ10を扉枠4から取り外さな
い限り中カバー12を取り外すことができなくなり、感
電などの事故を防止できるものである。特に、ユーザー
が分解して充電部に触れて感電する危険性をなくすこと
ができるものである。
【0033】
【発明の効果】上述のように請求項1記載の発明にあっ
ては、人体を検知するための測距センサと、人体検知時
にリモコン信号を発するリモコン信号発信部とがハウジ
ングに内装されている自動引戸用センサユニットを扉枠
に設置し、人体検知時にリモコン信号発信部からのリモ
コン信号を自動引戸に内装したリモコン信号受信部に発
信して自動引戸を開起動させるようにした自動引戸用セ
ンサユニットの構造において、上記ハウジングは扉枠に
固定されるボディと、ボディに着脱自在に装着される外
カバーとで構成され、上記ボディには、測距センサを扉
枠の壁面と直交する垂直軸線回り及び扉枠の壁面と平行
な水平軸線回りにそれぞれ回転可能に支持するための回
転支持機構が設けられているので、測距センサは垂直軸
線と水平軸線との2軸回りに回転可能な構造となり、こ
れによって自動引戸を中心とした前後方向、左右方向の
検知エリアの設定、変更が可能となる。しかも、回転支
持機構によって測距センサの検知方向の調整が簡単にで
きるので、自動引戸に向かってアプローチする方向に、
測距センサの検知方向を確実に合わせやすくすることが
でき、扉の前に立つまでに開起動が可能となり、使い勝
手が向上する。
【0034】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の効果に加えて、測距センサの回転支持機構は、ボディ
に対して一軸線回りに回転可能に支持される回転台と、
測距センサを固定すると共に回転台に対して上記一軸線
と直交する軸線回りに回転可能に支持されるセンサ固定
台とを備えると共に、ボディと回転台のいずれか一方に
設けた多段階の係合部といずれか他方に設けた弾性係合
部との弾性係合によってボディに対する回転台の設置角
度を可変自在とする回転台用角度調整部と、回転台とセ
ンサ固定台のいずれか一方に設けた多段階の係合部とい
ずれか他方に設けた弾性係合部との弾性係合によって回
転台に対するセンサ固定台の設置角度を可変自在とする
センサ固定台用角度調整部とを備えているので、回転台
用角度調整部とセンサ固定台用角度調整部とによって、
測距センサがどの方向に向けられているかの認識が容易
であるうえに、測距センサの検知方向の設定、調整をよ
り簡単に且つ精度良く行うことができる。
【0035】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載の効果に加えて、測距センサは、壁面に取り付けられ
る壁面取付部を備えた既存の測距センサからなり、セン
サ固定台は測距センサが挿入可能な筒形に形成されてい
ると共に、測距センサをセンサ固定台に挿入した状態で
測距センサに着脱自在に係止する着脱係止手段を備えて
いるので、測距センサをセンサ固定台に挿入して係止さ
せることで、測距センサはセンサ固定台と一体化され、
測距センサをセンサ固定台に固定し易くなり、工場での
組立性の向上が図られると共に、測距センサの故障時に
は、センサ固定台から測距センサを簡単に取り外せるの
でユーザーによる交換が容易になると共に、ユーザーの
希望する検知距離の測距センサへの変更も容易となる。
【0036】また請求項4記載の発明は、請求項1乃至
請求項3のいずれかに記載の効果に加えて、ボディは、
プリント基板を収納するプリント基板収納部を備えてお
り、プリント基板収納部に中カバーを被せてプリント基
板収納部内に収納されたプリント基板の一部を中カバー
とボディとの間で挟持すると共に、ボディ側に設けた爪
部をプリント基板に実装される電源端子台に係止した状
態で、ボディの裏面側から挿入されるネジによって中カ
バーをボディに対して取り外し可能に連結したので、プ
リント基板をプリント基板収納部に収納して中カバーを
被せることで、プリント基板収納部内に収納されたプリ
ント基板の一部を中カバーとボディとの間で挟持でき、
中カバーとボディとを利用して、プリント基板を容易に
固定できるものであり、また電源端子台にはボディから
の爪部が引掛かることで、電源端子台をボディに対して
仮固定でき、従って、ボディの裏面側から電源端子台に
電源を接続する際に、プリント基板が動いたり、外れた
りすることがないので、プリント基板に対して無理な外
力がかからないようにすることができ、従って、電線を
電源端子台に接続する時の押し込む力により、回路部品
が容易に破損しない構造となると共に、組立性の向上、
及び部品点数削減によるコストダウンが図れる。さら
に、ボディの裏面側から挿入されるネジにて中カバーを
ボディに連結したので、ボディを扉枠に固定した後は、
中カバーのネジがボディの裏面側に位置しているため
に、ボディを扉枠から取り外さない限り中カバーを取り
外すことができず、感電などの事故を防止でき、特に、
ユーザーが分解して充電部に触れて感電する危険性をな
くすことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の一例を示す自動引戸用セン
サユニットの分解斜視図である。
【図2】同上の自動引戸用センサユニットの取り付け状
態の一例を示す側面図である。
【図3】同上の測距センサの前後方向の調整範囲の説明
図である。
【図4】同上の測距センサの左右方向の調整範囲の説明
図である。
【図5】同上の自動引戸用センサユニットの外カバーを
取り外した状態を斜め上から見た斜視図である。
【図6】同上の自動引戸用センサユニットの外カバーを
取り外した状態を斜め下から見た斜視図である。
【図7】(a)は同上の自動引戸用センサユニットの分
解斜視図、(b)は係止爪が測距センサに係止した状態
の説明図である。
【図8】同上の要部の分解斜視図である。
【図9】同上のボディに測距センサを組み込んだ状態の
平面図である。
【図10】(a)は同上のボディに測距センサを組み込
んだ状態の側面図、(b)は側面断面図である。
【図11】(a)〜(f)は同上の測距センサとセンサ
固定台と回転台との一体品を異なる方向から見た斜視図
である。
【図12】(a)〜(f)は同上のセンサ固定台の平面
図、正面図、左側面図、右側面図、底面部、背面図であ
る。
【図13】(a)〜(f)は同上の回転台の平面図、正
面図、左側面図、右側面図、底面部、背面図である。
【図14】(a)〜(d)は同上の中カバーの底面図、
正面図、平面図、背面図である。
【図15】(a)は同上の中カバーの側面図、(b)〜
(e)は断面図である。
【図16】(a)はボディの底面図、(b)は側面図で
ある。
【図17】同上のボディの平面図である。
【図18】同上の中カバーとボディの分解断面図であ
る。
【図19】図17のX−X線に沿うボディと中カバーと
プリント基板の断面図である。
【図20】同上の中カバーとプリント基板と電源端子台
付きプリント基板とボディとを斜め上から見た分解斜視
図である。
【図21】同上の中カバーとプリント基板と電源端子台
付きプリント基板とボディとを図20とは別角度から見
た分解斜視図である。
【図22】同上の中カバーとプリント基板と電源端子台
付きプリント基板とボディとを斜め下から見た分解斜視
図である。
【図23】同上の中カバーとプリント基板と電源端子台
付きプリント基板とボディとを上方から見た分解斜視図
である。
【図24】同上の中カバーとプリント基板と電源端子台
付きプリント基板とボディとを下方から見た分解斜視図
である。
【図25】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 自動引戸用センサユニット 3 測距センサ 4 扉枠 5 リモコン信号発信部 6 リモコン信号受信部 7 自動引戸 9 ハウジング 10 ボディ 10a ボディの裏面 11 外カバー 12 中カバー 13 回転支持機構 14 回転台 15 センサ固定台 16,17 多段階の係合部 18,19 弾性係合部 20 センサ固定台用角度調整部 21 回転台用角度調整部 22 壁面取付部 23 着脱係止手段 24 プリント基板 25 プリント基板収納部 26 爪部 27 電源端子台 28 ネジ A リモコン信号 M 垂直軸線 N 水平軸線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 富之 三重県津市白塚町2856番地 旭電器工業株 式会社内 (72)発明者 川原田 俊博 三重県津市白塚町2856番地 旭電器工業株 式会社内 Fターム(参考) 2E052 AA01 BA04 CA07 DA02 DB02 EA16 EB01 EC01 GA06 GB01 GD03 KA13 KA25

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人体を検知するための測距センサと、人
    体検知時にリモコン信号を発するリモコン信号発信部と
    がハウジングに内装されている自動引戸用センサユニッ
    トを扉枠に設置し、人体検知時にリモコン信号発信部か
    らのリモコン信号を自動引戸に内装したリモコン信号受
    信部に発信して自動引戸を開起動させるようにした自動
    引戸用センサユニットの構造において、上記ハウジング
    は扉枠に固定されるボディと、ボディに着脱自在に装着
    される外カバーとで構成され、上記ボディには、測距セ
    ンサを扉枠の壁面と直交する垂直軸線回り及び扉枠の壁
    面と平行な水平軸線回りにそれぞれ回転可能に支持する
    ための回転支持機構が設けられていることを特徴とする
    自動引戸用センサユニットの構造。
  2. 【請求項2】 測距センサの回転支持機構は、ボディに
    対して一軸線回りに回転可能に支持される回転台と、測
    距センサを固定すると共に回転台に対して上記一軸線と
    直交する軸線回りに回転可能に支持されるセンサ固定台
    とを備えると共に、ボディと回転台のいずれか一方に設
    けた多段階の係合部といずれか他方に設けた弾性係合部
    との弾性係合によってボディに対する回転台の設置角度
    を可変自在とする回転台用角度調整部と、回転台とセン
    サ固定台のいずれか一方に設けた多段階の係合部といず
    れか他方に設けた弾性係合部との弾性係合によって回転
    台に対するセンサ固定台の設置角度を可変自在とするセ
    ンサ固定台用角度調整部とを備えていることを特徴とす
    る請求項1記載の自動引戸用センサユニットの構造。
  3. 【請求項3】 測距センサは、壁面に取り付けられる壁
    面取付部を備えた既存の測距センサからなり、センサ固
    定台は測距センサが挿入可能な筒形に形成されていると
    共に、測距センサをセンサ固定台に挿入した状態で測距
    センサに着脱自在に係止する着脱係止手段を備えている
    ことを特徴とする請求項2記載の自動引戸用センサユニ
    ットの構造。
  4. 【請求項4】 ボディは、プリント基板を収納するプリ
    ント基板収納部を備えており、プリント基板収納部に中
    カバーを被せてプリント基板収納部内に収納されたプリ
    ント基板の一部を中カバーとボディとの間で挟持すると
    共に、ボディ側に設けた爪部をプリント基板に実装され
    る電源端子台に係止した状態で、ボディの裏面側から挿
    入されるネジによって中カバーをボディに対して取り外
    し可能に連結したことを特徴とする請求項1乃至請求項
    3のいずれかに記載の自動引戸用センサユニットの構
    造。
JP2000338087A 2000-11-06 2000-11-06 自動引戸用センサユニットの構造 Expired - Fee Related JP3757785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338087A JP3757785B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 自動引戸用センサユニットの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338087A JP3757785B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 自動引戸用センサユニットの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002138755A true JP2002138755A (ja) 2002-05-17
JP3757785B2 JP3757785B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=18813359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338087A Expired - Fee Related JP3757785B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 自動引戸用センサユニットの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757785B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046961A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 人体検知センサ
EP1686229A1 (en) * 2005-01-21 2006-08-02 Optex Co., Ltd. Sensor device for automatic door assembly
JP2009109508A (ja) * 2008-12-15 2009-05-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 人体検知センサ
JP2014238278A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 オプテックス株式会社 物体検出システム
JP2015227867A (ja) * 2014-05-08 2015-12-17 オプテックス株式会社 能動型物体検出センサ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174582A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Tsuden Kk Automatic door detecting apparatus
JPS5948079U (ja) * 1982-09-21 1984-03-30 株式会社村田製作所 電子装置
JPS5998082U (ja) * 1982-12-22 1984-07-03 株式会社ソリツク 自動扉制御用検知装置
JPS62140330U (ja) * 1986-02-25 1987-09-04
JPH0584836U (ja) * 1992-04-20 1993-11-16 アツミ電気株式会社 赤外線投光器及び赤外線受光器
JPH08116184A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 General Res Of Electron Inc 電子機器のケーシング
JPH09139161A (ja) * 1996-09-17 1997-05-27 Matsushita Electric Works Ltd 人体検知スイッチ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174582A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Tsuden Kk Automatic door detecting apparatus
JPS5948079U (ja) * 1982-09-21 1984-03-30 株式会社村田製作所 電子装置
JPS5998082U (ja) * 1982-12-22 1984-07-03 株式会社ソリツク 自動扉制御用検知装置
JPS62140330U (ja) * 1986-02-25 1987-09-04
JPH0584836U (ja) * 1992-04-20 1993-11-16 アツミ電気株式会社 赤外線投光器及び赤外線受光器
JPH08116184A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 General Res Of Electron Inc 電子機器のケーシング
JPH09139161A (ja) * 1996-09-17 1997-05-27 Matsushita Electric Works Ltd 人体検知スイッチ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046961A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 人体検知センサ
EP1686229A1 (en) * 2005-01-21 2006-08-02 Optex Co., Ltd. Sensor device for automatic door assembly
JP2009109508A (ja) * 2008-12-15 2009-05-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 人体検知センサ
JP4650565B2 (ja) * 2008-12-15 2011-03-16 パナソニック電工株式会社 人体検知センサ
JP2014238278A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 オプテックス株式会社 物体検出システム
JP2015227867A (ja) * 2014-05-08 2015-12-17 オプテックス株式会社 能動型物体検出センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3757785B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951881B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置用スタンド
EP2971853B1 (en) Window covering motorized lift and control system motor and operation
US10612301B2 (en) System and method for leveling a motorized window treatment
US20080309765A1 (en) Portable wireless baby monitor
KR100875950B1 (ko) 적외선 센서 스위치
US5798681A (en) Garage door position indicator
AU2005216178A1 (en) Automated shutter control
US20060290687A1 (en) Display apparatus having turnable display
EP3765787B1 (en) Motorized recessed spotlight with rack for rotation about a longitudinal axis
EP1936103B1 (en) System for actuating a roller shutter with a portable control device containing the electric energy supply
JP2002138755A (ja) 自動引戸用センサユニットの構造
NZ591357A (en) Roller door drive assembly
KR100539311B1 (ko) 자유 롤러에 의해 구동되는,접촉식 안전센서가 부착된 자동문
JP5377700B2 (ja) 自動誘導式のレーザー照射器の回転機構
CN214147724U (zh) 一种智能星空投影灯
US20220408957A1 (en) Motorized drive device of an occultation or sunscreen device, occultation or sunscreen device and associated installation
CN115479187A (zh) 便于调整监控范围的笔记本电脑及调整方法
KR101264398B1 (ko) 창문의 자동 개폐장치
CN219414225U (zh) 调节装置、投影仪及投影系统
CN215867815U (zh) 一种电容式触摸镜面屏一体机
JP3273267B2 (ja) 照明装置
RU2729473C1 (ru) Конструктор для сборки робота
JP2635465B2 (ja) 起動スイッチ付き自動ドアの開閉制御装置
JP2793854B2 (ja) ワイヤレス受信器
JPH0868262A (ja) 窓の自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees